説明

土台あるいは梁と柱との結合構造

【課題】軸組構造の建物において、例えば、土台と柱とに挟まれた壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にして、制振性を奏し得る土台あるいは梁と柱との結合構造を提供する。
【解決手段】柱Pの土台dとの結合部付近における内外一対の側面に配設した第1金属板m1と、上記土台dの柱Pとの結合部付近における内外一対の側面に配設した第2金属板材m2と、係る第2金属板m2を垂直方向に沿って延出させた延出部8と上記第1金属板m1との間に挟持された粘弾性体fと、を含む、土台dと柱Pとの結合構造C1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸組構造の建物において用いられ、制振機能を有する土台あるいは梁と柱との結合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の耐震性を高めて地震による被害を低減するため、地震時の震動を吸収して減衰するために、木造軸組の仕口部における柱と梁との間などに取り付けるための制振ダンパーが提案されている。
例えば、柱に固定した鋼板と梁に固定した鋼板とを接近させて配置し、これらの間に粘弾性材を挟み込んで、面内で相対回転可能に積層した制振ダンパーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−295506号公報(第1〜10頁、図1〜13)
【0003】
前記制振ダンパーによれば、平坦な鋼板と簡単な曲げ加工を施した鋼板とを、柱と梁あるいは土台に木ねじで固定し、これらの間に粘弾性材を挟み込み、係る一対の鋼板に開き止め用のボルトを貫通して締結する、という簡便な構造によって、木造軸組の仕口部における柱と梁あるいは土台との2部材の結合部において、地震時の震動を吸収して減衰・吸収させることが可能となる。
【0004】
しかしながら、前記制振ダンパーでは、柱と梁あるいは土台の2部材に固定する一対の鋼板は、係る2部材に挟まれた空間内に突出しているため、例えば、土台、柱、および梁に囲まれた空間に壁材を取り付ける施工の際に、その支障となる。このため、上記制振ダンパーを取り付けた後では、壁材が屋内側からでないと配置できない、という不便さが生じたり、上記2部材に近接する部分を除いた空間に対し、メインの壁材を取り付けてから、上記制振ダンパーを覆うように仕上げ用の壁板を固定せざるを得ないなど、という問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、背景技術において説明した問題点を解決し、軸組構造の建物において、例えば、土台と柱とに挟まれた壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にして、制振性を奏し得る土台あるいは梁と柱との結合構造を提供する、ことを課題とする。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するため、発明者らによる鋭意研究および試行の結果、例えば、結合すべき土台あるいは梁と柱との結合部の表面付近のみに粘弾性体を挟持する一対の金属板などを配置する、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明による第1の土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項1)は、土台あるいは梁と柱との結合構造であって、係る柱の土台あるいは梁との結合部付近における少なくとも内外一対の側面に配設した第1金属板と、上記土台または梁の柱との結合部付近における内外一対の側面に配設した第2金属板材と、上記第1金属板および第2金属板の何れか一方を垂直方向に沿って延出させた延出部と他方の金属板との間に挟持された粘弾性体と、を含む、ことを特徴とする。
【0007】
これによれば、前記第1金属板は、柱における内外一対の側面にネジ止めなどで配設され、前記第2金属板は、土台または梁における内外一対の側面にネジ止めなどで配設され、これらの一方から他方に向けて延びた延出部と対向する金属板との間に粘弾性体が挟持されている。そのため、第1・第2金属板は、土台あるいは梁と柱とに挟まれた空間に突出しないため、壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にすることができる。従って、建物の施工性を低下させることなく、軸組構造の結合部における外壁面に沿った震動に対する制振機能を高めることが可能となる。
尚、前記梁には、胴差またはこれと同等の構造材も含まれる。
また、前記粘弾性体は、アクリル系、シリコン系、アスファルト系、ゴム系などの高分子材料を素材とし、これに各種調整材を調合したシート状のものである。
更に、前記第1・第2金属板は、アルミニウム合金、鋼、あるいはステンレス鋼などからなり、切断加工、曲げ加工、押出加工などにより形成されている。
【0008】
更に、本発明による第2の土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項2)は、内側面に内側土台または大引、が結合される土台あるいは梁と、係る土台または梁の上記結合部付近に垂設される柱との結合構造であって、上記柱の上記土台あるいは梁との結合部付近における少なくとも対向する内外一対の側面に配設した第1金属板と、上記土台または梁における外側面および上記内側土台または大引、との結合部付近の内側面に配設した内外一対の第2金属板の延出部と、上記第1金属板と第2金属板の延出部との間に挟持された粘弾性体と、を含む、ことを特徴とする。
これによっても、前記第1金属板は、柱における内外一対の側面にネジ止めなどで配設され、前記第2金属板の延出部は、土台または梁における内外一対の側面に配設され、これらの間に粘弾性体が挟持されている。そのため、第1・第2金属板は、土台、内側土台、大引、あるいは胴差を含む梁と、柱とに挟まれた空間に突出しないため、壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にできる。従って、建物の施工性を低下させることなく、軸組構造の結合部における外壁面に沿った震動に対する制振機能を高めることが可能となる。
尚、前記内側土台とは、建物における外壁から屋内側に延びた布基礎の上に固定される土台を指している。
【0009】
また、本発明には、前記第1金属板は、前記柱の下端部または上端部の全周を囲み且つ係る下端部または上端部に嵌装される第1金属筒において、対向する内外一対の側辺である、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項3)も含まれる。
これによれば、例えば、上記第1金属筒を柱の下端部または上端部に嵌装し、ネジ止めや釘打ちを省き、その対向する内外一対の側辺を前記一対の第1金属板と同様に活用することが可能となる。従って、壁材などの施工に支障なくして、建物の施工性と制振性との双方を向上させることが可能となる。
尚、上記第1金属筒は、角筒形を呈するアルミニウム合金の押出形材、あるいは断面角形の鋼管を用い、四角筒に切断した形態、あるいは対向する一対の側辺が前記延出部を連設するように、残り一対の側辺を切り欠き加工した形態として用いられる。係る後段の形態は、次述する第2金属筒の製作にも共通している。
【0010】
更に、本発明には、前記第2金属板は、前記土台の上方または梁の下方で角筒形状を呈する第2金属筒において、対向する内外一対の側辺であり、係る側辺は、垂直方向に延びた一対の延出部を有している、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項4)も含まれる。
これによれば、一対の第2金属板を土台または梁の内外両側面に固定し、係る第2金属板から垂設された一対の延出部を含む第2金属筒の中空部に柱の下端部または上端部を嵌装すると共に、上記一対の延出部と、柱の下端部または上端部の内外一対の側面に固定した第1金属板との間に、粘弾性体が挟持される。従って、壁材などの施工に支障なくして、建物の施工を容易化できると共に、土台あるいは梁と柱との結合部における制振性を高めることも可能となる。
【0011】
また、本発明には、前記第2金属板の一方は、前記柱の内側面に配設される前記延出部の底辺または上辺から屋内側に水平に延びた水平辺である、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項5)も含まれる。
これによれば、内側面に内側土台または大引が結合される土台あるいは梁と、係る土台または梁の上記結合部付近に垂設される柱との結合部において、側面視がほぼL字形で水平な第2金属板を含むアングルを、柱の内側面および内側土台の上面に跨って固定することで、係る第2金属板から垂設する延出部と柱に固定した第1金属板との間に粘弾性体が挟持される。
従って、土台あるいは梁、柱、および大引などの3部材が互いに直角で結合される部分に対し、それらの結合強度を損なわず、壁材などの施工にも支障なくして、制振性を高めることが可能となる。
尚、前記一対の第2金属板のうち、外側に位置するものに垂直方向に延びる延出部を形成し、内側に位置するものも延出部の上辺または底辺から屋内側に延びる水平辺を形成した第2金属筒を適用することも可能である。
【0012】
更に、本発明には、前記第2金属筒において、前記内外一対の側辺、または前記外側辺と水平辺との間をつなぐ一対の接続辺と、前記柱の内外方向に沿った一対の側面との間には、一対の隙間が位置している、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項6)も含まれる。
これによれば、例えば、前記第2金属板を底辺または上辺の中央部に有する側面視がほぼT字形または逆T字形を呈する内外一対の側辺(第2金属板)の間を接続する一対の接続辺と、柱の内外方向に沿った一対の側面との間に、一対の隙間が位置している。このため、地震時に建物の外壁面(土台の長手方向)に沿った震動を受けた際に、前記粘弾性体による制振作用を果たすと共に、柱が土台の長手方向に沿って傾きかけても、係る傾きを上記一対の接続辺によって、規制することが可能となる。従って、前述した制振性と共に、耐震性をも付与することができる。尚、柱の損傷を防ぎつつ耐震性を確保するため、柱には、前記第1金属筒を嵌装した形態が望ましい。
【0013】
一方、本発明による第3の土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項7)は、土台あるいは梁と柱との結合構造であって、前記土台あるいは梁は、断面が矩形の本体および中空部を有するアルミニウム合金の押出形材からなり、上記柱の土台あるいは梁との結合部付近における内外一対の側辺に配設した第1金属板と、係る第1金属板を垂直方向に沿って延出させた延出部と、上記土台または梁の本体の内外両側辺との間に挟持された粘弾性体と、を含む、ことを特徴とする。
これによれば、土台または梁に、断面が矩形の本体および中空部を有するアルミニウム合金の押出形材を適用し、その内外両側辺と、柱の内外一対の側面にネジ止めなどで配設した第1金属板との間に、粘弾性体が挟持されている。そのため、最小数の部材で柱と土台あるいは梁との結合部に対し、壁材などの施工を妨げずに、制振性を付与することが可能となる。しかも、土台または梁に上記押出形材を用いるため、建物における構造材の軽量化や、耐食性、防湿性、および防蟻虫食性を含めた耐久性の向上にも寄与することが可能となる。
尚、前記押出形材の本体の外形は、単純な矩形(正方形または長方形)のほか、底辺または上辺の内外両端から外側に突出した凸部を一体に突設した形態も含まれる。
【0014】
また、本発明には、押出形材からなる前記土台あるいは梁は、前記本体に垂直な一対の隔壁および左右3つの中空部を有し、係る本体の上辺または下辺における前記柱が垂設される位置に、内外一対の中空部に一対の第2金属板の下半部または上半部を個別に挿入するための切欠き孔を有する、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項8)も含まれる。
これによれば、土台または梁を構成する押出形材がその本体に垂直な一対の隔壁および左右3つの中空部を有し、柱が垂設される本体の上辺または下辺に、中央の中空部を除いた内外一対の中空部に連通する一対の切り欠き孔が設けられている。そのため、係る切り欠き孔を介して、下半部または上半部が上記中空部内に挿入・嵌合される内外一対の第2金属板と、柱の内外両側面に配設した第1金属板との間に、粘弾性体を挟持することで、土台あるいは梁と柱との結合部に対して制振性を与えられ、且つ柱の垂設作業も精度良く容易に施工することが可能となる。
尚、前記第2金属板は、平板を曲げ加工するほか、前記中空部とほぼ相似形の下/上半部を含む断面ほぼクランク形を呈する押出形材を切断したものでも良い。
【0015】
加えて、本発明には、押出形材からなる前記土台あるいは梁は、前記本体における内外の両側辺に、内外一対の第2金属板が一体に垂設している、土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項9)も含まれる。
これによれば、土台または梁を構成する押出形材は、その本体における内外の両側辺に、内外一対の第2金属板を一体に垂設しているので、係る一対の第2金属板と、柱の内外側面に配設した第1金属板との間に、粘弾性体を挟持することできる。従って、土台あるいは梁と柱との結合部に対し、最小数の部材によって制振性を与え、且つ柱の立設作業も精度良く迅速に施工することが可能となる。
尚、土台および梁の押出形材に一体に設けた内外一対の第2金属板(フランジ)は、これらと柱とに囲まれた空間に配設される壁材の下端縁および上端縁を内外から挟んで支持することにも、活用することが可能である。
【0016】
更に、本発明による第4の土台あるいは梁と柱との結合構造(請求項10)は、土台あるいは梁と柱との結合構造であって、前記土台あるいは梁および梁は、それぞれ断面が矩形の本体および中空部を有するアルミニウム合金の押出形材からなり、上記柱の土台あるいは梁との結合部付近における内外一対の側辺に第1金属板を一体に垂設するか、上記土台あるいは梁の柱との結合部付近における内外一対の側辺に第2金属板を一体に垂設し、上記第1金属板と土台あるいは梁における内外一対の側辺との間に、粘弾性体を挟持するか、あるいは、上記第2金属板と柱における内外一対の側辺との間に、粘弾性体を挟持する、ことを特徴とする。上記第1・第2金属板は、それぞれ上記押出形材と一体のフランジでもある。
【0017】
これによれば、第1金属板は、柱を構成する押出形材の内外一対の側辺における土台あるいは梁との結合部付近一体に垂設され、第2金属板は、土台あるいは梁を構成する押出形材の内外一対の側辺における柱との結合部付近に一体に垂設されている。そのため、柱の下端部または上端部における内外一対の側辺から垂設された内外一対の第1金属板と、土台あるいは梁における内外一対の側辺との間に粘弾性体を挟持したり、土台あるいは梁における内外一対の側辺から垂設された内外一対の第2金属板と、柱の上・下端部するにおける内外一対の側辺との間に粘弾性体を挟持ことで、第4の結合構造が精度良く容易に且つ確実に形成できる。しかも、前記別体の第1・第2金属板や第1・第2金属筒が不要となるので、現場施工を著しく短縮することも可能となる。
尚、上記第1金属板は、柱を構成する押出形材の上下端面に、内外一対の側辺を除いて軸方向に沿った切り欠き部を作成することで、容易に形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下において、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、第1の土台と柱との結合構造における一形態の結合構造C1に関する。
図1の左側の分解斜視図で示すように、布基礎Kの上面kには、その長手方向(建物の外壁面と平行な方向)に沿って、断面が矩形で材木製の土台dが図示しないアンカーボルトによって固定されている。係る土台dの内外の両側面1,2における柱Pを立設させる位置には、凹部4,6が内外対称に形成され、これらの間には、土台dの上面3に開口するホゾ孔hが形成されている。一方、断面が矩形で材木製の柱Pは、その下端面の内外中央にホゾ10が垂設され、その内外両側面に段部12,14が内外対称に形成されている。尚、上記凹部4,6、ホゾ孔h、ホゾ10、および段部12,14は、ノミなどを用いて形成される。
【0019】
図1の左側に示すように、柱Pの段部12,14には、例えばアルミニウム合金からなる四角形の第1金属板m1がネジ(図示せず)止めにより固定(配設)される。係る第1金属板m1の外面全体には、予め粘弾性体fが貼り付けてある。係る粘弾性体は、アクリル系、シリコン系、アスファルト系、ゴム系などの高分子材料を素材とし、これに各種調整材を調合してシート状にしたものである。
一方、土台dの凹部4,6には、例えばアルミニウム合金からなる縦長の四角形である第2金属板m2が、ネジ止めなどによりそれぞれ固定される。係る第2金属板m2は、垂直方向に沿って上方に延出した延出部8を一体に有している。係る延出部8の高さは、第1金属板m1の高さとほぼ同じである。
尚、土台dの凹部4,6の深さは、第2金属板m2の厚みとほぼ同じであり、柱Pの前記段部12,14の深さは、第1・第2金属板m1,m2の合計の厚みとほぼ同じである。また、第1・第2金属板m1,m2には、複数のネジ孔9が予め穿孔されている。係るネジ孔9には、釘も使用可能である。
【0020】
本結合構造C1は、以下のようにして形成される。
先ず、図1の左側の矢印で示すように、柱Pの段部12,14に内外一対の第1金属板m1を、粘弾性体fが外側に露出するようにしてネジ止め(配設)する。
次いで、第1金属板m1が固定された柱Pのホゾ10を、土台dのホゾ孔hに挿入して、係る柱Pを土台dの上面3に立設する。
更に、図1中の白抜き矢印の右側の斜視図で示すように、土台dの凹部4,6に内外一対の第2金属板m2を個別に挿入してネジ(n)止めすると共に、それらの延出部8を上記柱Pの下端部に固定された第1金属板m1に隣接・接近させる。その結果、内外の第1・第2金属板m1,m2には、それぞれ粘弾性体fが挟持され、第1の土台と柱との結合構造の一形態である結合構造C1が形成される。
【0021】
図2は、前記結合構造C1の応用形態である第1の土台と柱との結合構造C2に関する。尚、前記結合構造C1と共通する部分や要素には、同じ符号を用いる。
図2の左側の分解斜視図で示すように、布基礎Kの上面kには、前記同様の土台dが固定され、係る土台dの内外の両側面には、前記同様の凹部4,6が内外対称に形成され、これらの間にホゾ孔hが形成されている。一方、前記同様の柱Pの下端部には、前記同様のホゾ10が垂設され、その両側に段部12,14が内外対称に形成され、更にこれらの間に一対の浅い段部13が形成されている。
結合構造C2を形成するには、図2の左側に示すように、先ず、柱Pの下端部に位置する段部12〜14に対し、前記同様の内外一対の第1金属板m1を側辺として含み、これらの間を繋ぐ一対の接続辺15を有する全体が四角柱形の第1金属筒M1を嵌装(配設)する。係る第1金属筒M1は、柱Pの段部12〜14に強制的に嵌装するのみでも良く、ネジ止めや釘打ちを省略しても良い。
【0022】
次いで、第1金属筒M1が下端部に嵌装された柱Pのホゾ10を、土台dのホゾ孔hに挿入して、係る柱Pを土台dの上面3に立設する。
更に、図2の右側の斜視図で示すように、土台dの凹部4,6に内外一対の第2金属板m2を個別に挿入してネジ止めし、それらの延出部8を上記柱Pの下端部に固定された第1金属筒M1を構成する各第1金属板m1に隣接・接近させる。
その結果、図2中の白抜き矢印の右側に示すように、内外の第1・第2金属板m1,m2には、それぞれ粘弾性体fが挟持され、第1の土台dと柱Pとの結合構造の一形態である結合構造C2が形成される。
上記結合構造C1,C2は、図1,図2中のX−X線の矢視に沿った垂直断面図である図3で示すように、柱Pに配設した一対の第1金属板m1、あるいはこれらを含む第1金属筒M1の内外両側面と、土台dにネジnにより固定した第2金属板m2との間に、シート状である一対の粘弾性体fが挟持されている。
【0023】
そのため、地震時に建物の外壁面に沿った震動を受けても、そのエネルギを土台dと柱Pとの間において、効果的に吸収する制振性を奏することができる。
しかも、第1・第2金属板m1,m2や第1金属筒M1は、土台dや柱Pの内外両側面とほぼ面一にして配設ないし嵌装されるため、土台dと柱Pと図示しない梁との間に設ける壁材の施工に対し、殆ど支障を来たすことがない。
従って、前記結合構造C1,C2によれば、土台dと柱Pとの結合部付近において、建物の施工性を低下させずに、上記結合部における外壁面に沿った震動に対する制振機能を高められ、しかも、在来工法によって容易に施工が可能となる。
尚、前記結合構造C1,C2において、柱Pの段部12,14の深さを浅くし、土台dの凹部4,6の深さを浅くするか、あるいは省略して、第2金属板m2を土台dの内外両側面の上に、係る土台dの側面から厚み相当分だけ、突出させた形態としてすることも可能である。
【0024】
図4は、前記結合構造C1,C2とは異なる形態の第1の土台と柱との結合構造C3に関する。尚、前記結合構造C1と共通する部分には、同じ符号を用いる。
係る結合構造C3を形成するには、図4で左側の分解斜視図で示すように、土台dの内外の内外両側面1,2に、前記凹部4,6よりも深い凹部4,6が内外対称に形成され、係る凹部4,6の底面寄りの位置に、粘弾性体fを外面に貼り付けた内外一対の第2金属板m2がネジ(n)止めにて配設される。
一方、柱Pの下端部における内外両側面には、前記段部12,14よりも浅い段部12,14が内外対称に形成され、その間にホゾ10が垂設されている。
【0025】
更に、内外一対の第2金属板m2が配設された土台dのホゾ孔hに、柱Pのホゾ10を挿入して、係る柱Pを土台d上に立設した後、土台dの凹部4,6の開口部寄りの位置と柱Pの段部12,14とに跨って、個別に第1金属板m1を、その延出部7が凹部4,6内に嵌合するように配置した状態で、柱Pにネジ止めする。
その結果、図4中の白抜き矢印の右下側の垂直断面図で示すように、柱Pにネジnにて配設された各第1金属板m1の延出部7と、土台dの凹部4,6の底面寄りに配設された各第2金属板m2との間に、シート状の粘弾性体fが挟持された第1の土台dと柱Pとの結合構造C3を形成することができる。
【0026】
尚、一対の第1金属板m1に替えて、図4中の白抜き矢印の右上側の斜視図で示すように、延出部16を含む一対の第1金属板m1,m1間を接続辺15で一体に繋いだ第1金属筒M2を、柱Pの段部12,14およびこれらの間に設ける前記段部13に嵌装することで、ネジ止めなどを減らしつつ、垂直断面が前記結合構造C3と同じ結合構造を形成することも可能である。
更に、前記構造C1と同様に、柱Pの段部12,14に延出部8がなく且つ外側面に粘弾性体fを貼り付けた第1金属板m1を個別に固定すると共に、土台dの凹部4,6に上記第1金属筒M2における延出部16の位置に配置した一対の第2金属板m2をネジ止めし、係る第1金属筒M2の第各2金属板m2に隣接する一対の延出部と、上記第1金属板m1との間に、粘弾性体fを挟持した第1の結合構造も形成可能である。
【0027】
図5は、第1の梁と柱との結合構造における一形態の結合構造C1に関する。尚、前記結合構造C1,C2と共通する部分や要素には、同じ符号を用いる。
図5の左側の分解斜視図で示すように、梁Hの内外の両側面には、前記同様の凹部4,6が内外対称に形成され、これらの間に底面5に開口するホゾ孔hが形成されている。一方、前記同様の柱Pの上端部には、前記同様のホゾ10が立設され、その両側に段部12,14が内外対称に形成されている。
前記と同様に、柱Pの段部12,14には、外面全体に粘弾性体fが貼り付けられた第1金属板m1が個別に固定される。係る第1金属板m1が固定された柱Pのホゾ10に、梁Hのホゾ孔hを挿入して両者を直角に結合する。
そして、図5中の白抜き矢印の右側に示すように、柱P側の各第1金属板m1に第2金属板m2の延出部8が重複するように、梁Hの凹部4,6内に第2金属板m2を個別に挿入して、前記同様にネジnにて固定する。
その結果、柱Pと梁Hとの結合部において、内外一対ずつの第1金属板m1と第2金属板m2の延出部8との間に粘弾性体fが挟持され、制振性を奏する結合構造C1を形成することができる。
【0028】
図6は、第1の梁と柱との結合構造C1の応用形態である結合構造C2に関する。係る結合構造C2では、前記図5で示した結合構造C1の一対の第1金属板m1に替えて、図6の左側の分解斜視図で示すように、前記同様の内外一対の第1金属板m1と、これらの間を繋ぐ一対の接続辺15とからなる第1金属筒M1を用いる。各第1金属板m1の外面全体に粘弾性体fが貼り付けられた第1金属筒M1を、柱Pの上端部における段部12〜14に嵌装し、係る柱Pのホゾ10に梁Hのホゾ孔hを挿入して結合する。次いで、前記と同様に、内外一対の第2金属板m2を固定することで、図6中の白抜き矢印の右側に示すように、制振性を奏する梁Hと柱Pとの結合構造C2が形成される。
【0029】
以上のような土台dあるいは梁Hと柱Pとの結合構造C1〜C3によれば、第1金属板m1は、柱Pにおける内外一対の側面にネジ止めなどで配設され、前記第2金属板m2は、土台dまたは梁Hにおける内外一対の側面にネジ止めなどで配設され、これらの一方から他方に向けて延びた延出部7,8と対向する金属板との(m1,m2)間に粘弾性体fが挟持されている。そのため、第1・第2金属板m1,m2は、土台dあるいは梁Hと柱Pとに挟まれた空間に突出しないため、壁材などの施工に対する支障をなくすか、最小限にすることができる。従って、建物の施工性を低下させることなく、軸組構造の結合部における外壁面に沿った地震の震動に対する制振機能を高めることが可能となる。。
【0030】
図7,図8は、更に異なる形態の第1の土台と柱との結合構造C4に関する。
尚、前記結合構造C1〜C3と共通する部分には、同じ符号を用いる。
図7中の左側の矢印で示すように、下端の中央にホゾ10を有する柱Pの下端部に対し、内外一対の第1金属板m1の外面に粘弾性体fを貼り付けた前記同様の第1金属筒M1を嵌装する。
一方、図7の右上に示すように、内外一対で横長の側辺17と、これらの間を繋ぐ前後一対の接続辺15とからなり、各側辺17の底辺中央から垂下し且つ複数のネジ孔9が形成された全体かほぼ直方体を呈する第2金属板m2を有する第2金属筒M3を用意する。係る金属筒M3の各第2金属板m2を、図7の右側中の垂直な矢印で示すように、土台dの外・内側面1,2に接触させつつ、一対ずつの側辺17と接続辺15とを土台dの上面3に接触させた状態で、各第2金属板m2を土台dにネジ止めする。尚、土台dに前記段部4,6を設けて、各第2金属板m2が土台dの外・内側面1,2と面一となるようにしても良い。
【0031】
次いで、図7中の斜めと垂直な矢印で示すように、第1金属板m1が固定された前記柱Pのホゾ10を、第2金属筒M3の内側を貫通させ、土台dのホゾ孔hに挿入して、図8の水平断面面図で示すように、係る土台dの上面3に柱Pを立設する。
その結果、第1金属筒M1における一対の第1金属板m1と、金属筒M3における各側辺17の内面中央部との間に、粘弾性体fが挟持され、図8中の矢印で示すように、土台dの長手方向(建物の外壁面に沿った方向)に沿って地震の震動を受けた際に、その震動エネルギを吸収する制振性を奏する土台dと柱Pとの結合構造C4が形成される。
しかも、柱Pの内外方向に沿った一対の側面と、第2金属筒M3の各接続辺15および各側辺17の左右両端部との間には、それぞれ隙間Sが形成されている。その結果、柱Pが図8中の矢印に沿って傾こうとしても、第1金属筒M3おける何れか一方の接続辺15に阻止されるため、前記制振性と共に、耐震性をも備えることが可能となる。
【0032】
尚、前記結合構造C4における第1金属筒M1に替えて、一対の第1金属板m1を柱pの内外側面に固定しても良い。
また、前記結合構造C4における第2金属筒M3に替えて、図7の左下に示すように、内外一対の第2金属板m2の上方に延出部8を垂設し、これらの間を接続辺15で繋いだ第2金属筒M4を用いることで、前記一対の隙間Sのない前記結合構造C1と同様な結合構造を形成することも可能である。係る形態では、第2金属筒M4と、その内側に挿入される柱p側の第1金属筒M1との間、あるいは一対の第1金属板m1との間に、上記挿入に支障のない程度のクリアランスを設けるものとする。
更に、前記結合構造C2,C3についても、これらに用いた第1金属筒M1,M2を、前記第2金属筒M3と同様なものにすることで、上記同様の制振性および耐震性を併有させることも可能である。更に、前記結合構造C4は、前記梁Hと柱Pとの結合部にも適用することができる。
【0033】
図9,図10は、本発明における第2の土台と柱との結合構造C5に関する。
図9の斜視図に示すように、建物の外壁面に沿った布基礎Kの上面kに固定した土台dに対し、屋内側から直角に接続する布基礎Kの上に固定した内側土台diが配置されている。土台dの所定の位置には、外側面1に設けた凹部4、これに隣接する前記同様のホゾ孔h、および係るホゾ孔hの中央部と内側面2との間に形成された斜めの蟻溝gが形成されている。一方、内側土台diの外端面の中央上部には、上記蟻溝gに挿入される蟻掛け片jが形成されている。
第2の結合構造C5を形成するため、先ず、図10に垂直断面図で示すように、布基礎K上に固定した土台dの蟻溝gに、屋内側の内側土台diの蟻掛け片jを挿入して、係る内側土台diを屋内側の布基礎Kの上に固定する。
次に、図9の上方中の矢印で示すように、下端部に前記同様の段部12,14およびやや小さなホゾ10を有する柱Pの上記段部12,14に、外面に粘弾性体fを有する第1金属板m1を固定した後、係る柱Pのホゾ10を土台dのホゾ孔hに挿入して、内側土台diとの結合部の土台d上に、当該柱Pを立設する。
【0034】
次いで、図9中の矢印で示すように、前記土台dにおける外側面に開口する凹部4と柱Pの段部12に固定した第1金属板m1とに跨って、第2金属板m2を上記凹部4に挿入して固定し、その上方に延びる延出部8を上記第1金属板m1の外面に位置する粘弾性体fに密着させる。
更に、内側土台diの上面3に、アングル19の水平な第2金属板(水平辺)m2を固定すると共に、係る第2金属板m2の外端辺から垂直に立設する延出部18を、土台dの段部14に固定した前記第1金属板の粘弾性体fに密着させる。
その結果、図10に示すように、内側面2に内側土台diが結合された土台dと柱Pとの結合部において、外側面1で隣接する第1金属板m1と第2金属板m2の延出部8との間、および内側面2で隣接する第1金属板m1と水平な第2金属板m2から直角に立設する延出部18との間に、それぞれ粘弾性体fが挟持された第2の結合構造C5が形成される。
【0035】
前記第2の結合構造C5によれば、内側面2に内側土台diが直角に結合された土台dと柱Pとの結合部において、土台dの長手方向に沿った地震の震動を受けても、上記土台dと柱Pとの結合部に対し、振動に伴うエネルギを吸収する制振性を発揮することが可能となる。しかも、土台dと柱Pとに挟まれた外壁面のみならず、内側土台diと柱Pとに挟まれた内壁面にも、殆ど突出しないため、外壁および各種の内装を含む内壁の施工に対しても、支障を来すことがない。
尚、前記アングル19を含む一対の第2金属板m2に替えて、図9中の左上に示すように、外側に第2金属板m2および延出部8を、内側に水平な第2金属板m2および垂直な延出部18を有すると共に、一対の延出部8,18間をそれぞれ接続辺15で繋いだ第2金属筒M5を用いても良い。
また、以上のような結合構造C5は、内側土台diが大引や2階梁であっても適用でき、且つ前記梁Hと柱Pとの結合部付近に、更に大引や2階梁など結合される3次元結合部に対しても制振性を付与することが可能となる。
【0036】
図11は、第3の土台と柱との結合構造における一形態の結合構造C6に関する。図11の左側の分解斜視図で示すように、布基礎Kの上面kには、その長手方向に沿って、断面がほぼ矩形(長方形)の本体20およびその内側に内設された3つの中空部27を備えたアルミニウム合金(例えば、JIS:A6063など)からなる土台Dが図示しないアンカーボルトによって固定されている。
土台Dの上記本体20は、外側辺21、内側辺22、上辺23、底辺24、および垂直な一対の隔壁26を備えており、これら囲まれた3つの中空部27が内設されている。尚、底辺24には、外・内側辺21,22よりも外・内側に突出する内外一対の凸部25を延在させている。
第3の結合構造C6を形成するには、図11の左側に示すように、先ず、打ち抜き加工によって、上辺23の所定の位置に中央の中空部27に連通する断面長方形の切り欠き孔28を穿孔する。
【0037】
一方、下端部に前記同様の段部12,14およびホゾ10を有する柱Pを用意し、係るホゾ10を土台Dの切り欠き孔28に挿入して、図11中の白抜き矢印の右側の垂直断面図に示すように、土台Dの上に柱Pを立設する。
更に、図11の左側中の矢印で示すように、柱Pの段部12,14に、延出部7を下側に有する一対の第1金属板mをネジ(n)止めすると共に、各延出部7の内面に予め貼り付けられた粘弾性体fを、図11の右側に示すように、土台Dの外側辺21および内側辺22に密着させる。
その結果、図11中の白抜き矢印の右側に示すように、土台Dとその上に立設された柱Pとの結合部において、柱Pの段部12,14に固定され各第1金属板mの延出部7と、土台Dの外・内側辺21,22との間に粘弾性体fが挟持された第3の結合構造C6を形成することができる。この際、各延出部8は、土台Dの各凸部25の上方に納められる。
【0038】
以上のような第3の土台Dと柱Pとの結合構造C6によれば、断面がほぼ矩形の本体20および中空部27を有するアルミニウム合金の押出形材からなる土台Dの内・外側辺21,22と、柱Pの内外一対の側面にネジ止めした第1金属板m1との間に、粘弾性体fが挟持されている。そのため、最小数の第1金属板m1のみで柱Pと土台Dとの結合部に対し、壁材などの施工を妨げずに、制振性を付与することが可能となる。しかも、土台Dに上記押出形材を用いるため、建物における構造材の軽量化や、耐食性、防湿性、および防蟻虫食性を含めた耐久性の向上にも寄与することが可能となる。
尚、前記梁Hに前記本体20および中空部27を有するアルミニウム合金の押出形材を用いることで、梁Hと柱Pとの結合部に対しても、第3の梁Hと柱Pとの結合構造C6を形成することができる。
【0039】
図12は、前記結合構造C6の応用形態である第3の土台と柱との結合構造C6に関する。尚、以下では前記各形態と同じ部分や要素に、共通の符号を用いる。
図12の左側に示すように、柱Pの下端部には、前記同様のホゾ10が垂設され、その基部に段部12,14が内外対称に形成され、これらの間に浅い一対の段部13が形成されている。同図中の矢印で示すように、係る柱Pの段部12〜14に、内外一対の第1金属板m1、これらから垂下する延出部16、および一対の第1金属板m1,m1間を繋ぐ接続辺15からなる第1金属筒M2を嵌装する。各延出部16の内面には、粘弾性体fが貼り付けられている。尚、上記第1金属筒M2は、柱Pの段部12〜14に嵌装した後、更にネジ止めしても良い。
一方、図12の右側に示すように、布基礎Kの上面kに前記同様の押出形材からなる土台Dが固定され、その上辺23における所定の位置には、前記同様の切り欠き孔28が穿孔されている。
【0040】
図12中の矢印で示すように、前記第1金属筒M2が嵌装された柱Pのホゾ10を、土台Dの切り欠き孔28から内外中央の中空部27に挿入すると共に、上記第1金属筒M2の各延出部16を、土台Dの本体20における外側辺21および内側辺22に接近・隣接させ、これらの間に粘弾性体fが挟持させる。この際にも、第1金属筒M2の各延出部16は、土台Dの凸部25の上方に納められる。
その結果、前記図11中の白抜き矢印の右側で示した結合構造C6と同様な垂直断面を有する土台Dと柱Pとの結合構造C7が形成される。係る結合構造C7によれば、内外一対の第1金属板m1を含む第1金属筒M2を柱Pの下端部に嵌装するため、土台Dと柱Pとの結合部に制振性を付与しつつ、且つ両者の強度も高められる。しかも、結合構造C7自体の形成するための施工数も低減される。
尚、以上のような結合構造C6,C7は、前記柱Pと、前記本体20の押出形材からなる図示しない梁との結合部に対しても、適用することが可能である。
【0041】
図13は、異なる形態の第3の土台と柱との結合構造C8に関する。
図13の左側に示すように、下端部に段部12,14およびホゾ10を有する柱Pに対し、外面全体に粘弾性体fが貼り付けられた一対の第1金属板m1を、段部12,14に個別にネジ(n)止めする。
一方、図13の中央部に示すように、布基礎Kの上面kに前記同様の押出形材からなる土台Dが固定され、その上辺23における所定の位置には、前記同様の切り欠き孔28と、これに隣接し且つ内外一対の中空部27に個別に連通する一対の切り欠き孔29が穿孔されている。係る一対の切り欠き孔29には、上側に第2金属板m2を有する支持体34の挿入片(下半部)36が個別に挿入される。係る支持体34は、上側の第2金属板m2、最下側に位置し且つ断面が中空部27と相似形の挿入片36、および、これらを内外方向にずらして接続する断面ほぼL字の接続辺35を一体に有する前記同様の押出形材を所定の長さで切断したものてある。
【0042】
図13の中央部の矢印で示すように、各支持体34の挿入片36を、土台Dにおける内外一対の中空部27に挿入し、図13中の白抜き矢印の右側に示すように、各支持体34の第2金属板m2を、土台Dの上辺23における内・外縁に沿って立設する。尚、この際、土台Dの外側辺21と内側辺22との間にボルトbを水平方向に沿って貫通させ、支持体34の抜き止めを防ぐようにしても良い。
そして、図13の右側に示すように、前記柱Pにおける一対の第1金属板m1が固定された下端部を、対向する内外一対の第2金属板m2,m2間に挿入し、該柱Pのホゾ10を土台Dの切り欠き孔28に挿入する。その結果、土台Dと柱Pの下端部との結合部で、隣接して対向する内外の第1・第2金属板m1,m2間に粘弾性体fが挟持された第3の土台Dと柱Pとの結合構造C8が形成される。
係る結合構造C7によっても、土台Dと柱Pとの結合部に制振性を付与できると共に、現場での作業を低減しつつ、迅速な施工が可能となる。
尚、前記結合構造C8も、前記柱Pと、前記本体20の押出形材からなる図示しない梁との結合部に対しても、適用することが可能である。
【0043】
図14は、更に異なる形態の第3の土台と柱との結合構造C9に関する。
図14の左側に示すように、下端部に段部12,14およびホゾ10を有する柱Pに対し、外面に粘弾性体fが貼り付けられた一対の第1金属板m1を、段部12,14に個別にネジ(n)止めする。
一方、図14の中央部に示すように、布基礎Kの上面kに前記同様の押出形材からなる土台D′が固定されている。係る土台D′は、その本体20における内・外側辺21,22の端縁に沿って内外一対の第2金属板(フランジ)m2が、長手(押出)方向の全長に沿って一体に垂設され、その間に凹溝32が形成されている。係る土台D′の上辺23には、前記同様の切り欠き孔28が設けてある。
そして、図14の中央部の矢印で示すように、前記柱Pにおける一対の第1金属板m1が固定された下端部を、土台D′の上辺23上で対向する内外一対の第2金属板m2,m2間の凹溝32内に挿入し、図4の白抜き矢印の右側に示すように、柱Pのホゾ10を土台D′の切り欠き孔28に挿入する。
【0044】
その結果、土台D′と柱Pの下端部との結合部で、隣接して対向する内外の第1・第2金属板m1,m2間に粘弾性体fが挟持された第3の土台D′と柱Pとの結合構造C9が形成される。
係る結合構造C9によっても、土台D′と柱Pとの結合部に制振性を付与できると共に、現場での作業を最小限にしつつ、迅速な施工が可能となる。しかも、土台D′の凹溝32には、隣接する柱P,P間に建て込むべき壁材の下端縁を挿入して支持することにも活用できるため、建物の施工性を一層高められる。
尚、前記結合構造C9も、前記柱Pと、前記本体20の押出形材からなる図示しない梁との結合部に適用することが可能であると共に、係る際に隣接する柱P,P間に建て込むべき壁材の上端縁を挟持しつつ支持することにも可能である。
更に、前記結合構造C8,C9について、一対の第1金属板m1に替えて、前記第1金属筒M1,M2を柱Pに嵌装することもできる。
【0045】
図15,図16は、第4の土台D′と柱pとの結合構造C10に関する。
図15の分解斜視図で示すように、土台D′は、前記同様の押出形材からなり、その本体20における内・外側辺21,22の端縁に沿って、前記第2金属板m2に相当する内外一対のフランジ31が、長手(押出)方向の全長に沿って一体に垂設され、その間に凹溝32が形成されている。また、本体20の上辺23における柱pとの結合部には、中央の中空部27に連通する切り欠き孔28が穿孔されている。
一方、図15に示すように、柱pも、アルミニウム合金の押出形材からなり、内外一対の側辺48,49を含む断面矩形の本体40には、内外一対の隔壁41によって、内外の中央に位置する幅狭の中空部42と、その両側に位置する幅広の中空部43,43とを、垂直(押出)方向の全長に沿って内設している。
【0046】
係る柱pにおいて、土台D′と結合される下端部および図示しない梁と結合される上端部には、中央の中空部42を囲む内外一対の隔壁41を含むホゾ46が下方および上方に突出するように、内外対称に一対の段部45が切り欠き加工によって形成されている。
第4の結合構造C10は、以下のようにして形成される。
先ず、柱pにおける内外一対の側辺48,49の下端部ごとに、それぞれ粘弾性体fを貼り付ける。
次いで、図15中の矢印で示すように、一対の粘弾性体fが貼り付けられた柱pのホゾ46を含む下端部を、土台D′の凹溝32内に垂直に挿入する。
【0047】
その結果、図16の垂直断面図で示すように、柱pのホゾ46が土台D′の切り欠き孔28から中央の中空部27に挿入され、且つ土台D′の上辺23に柱pの段部45の水平面が当接して、土台D′と柱pとが結合される。同時に、土台D′における内外一対のフランジ(第2金属板m2)31と柱pの側辺48,49との間に、粘弾性体fが挟持された第4の結合構造C10が形成される。
以上のような第4の結合構造C10によれば、土台D′および柱pが複数の中空部を有する押出形材からなるため、柱pの下端部に段部45を設け、且つ、粘弾性体fを貼り付けるのみで、前記のような別体の第2金属板m2などが不要となる。従って、土台D′と柱pとの結合部に制振性を付与し、且つ現場施工を著しく短期間にでき、精度の良い結合構造が得られる。
尚、梁にも土台D′と同様な断面形状の押出形材を適用することで、係る梁と柱pとの結合部にも、前記第4の結合構造C10を形成することが可能である。
【0048】
図17,18は、異なる形態の第4の土台Dと柱pとの結合構造C11に関する。図17の分解斜視図で示すように、土台Dは、前記同様の押出形材からなり、断面矩形の本体20、その外側辺21、内側辺22、上辺23、底辺24、および垂直な一対の隔壁26を備えており、これら囲まれた3つの中空部27が内設されている。尚、底辺24には、外・内側辺21,22よりも外・内側に突出する内外一対の凸部25を延在させている。また、上辺23における柱p′との結合部には、中央の中空部27に連通する切り欠き孔28が穿孔されている。
【0049】
一方、柱p′も、前記柱pと同様な本体40を有する押出形材からなり、係る本体40の下端面および上端面において、当該本体40に内設される幅広で内外一対の中空部43の幅寸法分のみを垂直方向に沿って切除して、一対の凹部47を形成することで、内外一対の側辺48,49から下方と上方とに、前記第1金属板m1に相当する内外一対のフランジ44を垂設させている。同時に、一対の凹部47,47間には、幅狭で中央の中空部42を囲む内外一対の隔壁41を含むホゾ46が垂直に突設される。
【0050】
第4の結合構造C11は、以下のようにして形成される。
先ず、図17の左側に示すように、柱p′における内外一対のフランジ44ごとの内面に、それぞれ粘弾性体fを貼り付ける。
次いで、図17中の矢印で示すように、上記粘弾性体fが貼り付けられた柱p′のホゾ46を、土台Dの切り欠き孔28から中央の中空部27に挿入すると共に、土台Dの上辺23に柱p′の凹部47の底面を当接させる。
その結果、図18の垂直断面図で示すように、土台Dの上に柱p′が立設されて両者が結合されると同時に、柱p′における内外一対のフランジ44(第1金属板m1)と、土台Dの側辺21,22との間に、粘弾性体fが挟持された結合構造C11が形成される。
【0051】
以上のような第4の結合構造C11によっても、土台Dおよび柱p′の双方が複数の中空部を有する押出形材からなるため、柱p′の下端部に内外一対の凹部47を切り欠き加工で設け、且つこれにより形成されるフランジ44(第1金属板m1)ごとの内面に粘弾性体fを貼り付けるだけで、前記のような別体の第1金属板m1などが不要となる。従って、土台Dと柱p′との結合部に制振性を付与し、且つ現場施工を著しく短期間にでき、精度の良い結合構造が得られる。
尚、梁にも土台Dと同様な断面形状の押出形材を適用することで、係る梁と柱p′との結合部にも、第4の結合構造C11を形成することが可能である。
また、前記柱p,p′のホゾ46の内側に位置する中空部42内に、ほぼ相似形を呈する直方体の木材または金属体を挿入し、カシメなどで固定しても良い。
【0052】
本発明は、前述したような各形態に限定されるものではない。
例えば、前記材木性の柱Pや土台dには、無垢の材木に限らず、多数の木板を積層した集成材を用いても良い。
また、前記土台dの凹部4,6や柱Pの段部12,14は、本発明には必須ではなく、少なくとも何れか一方を省略することも可能である。
更に、前記第1金属板m1は、柱pの内外側面に接する平板の両側に、柱pの内外方向に沿った一対のフランジを突設した断面コ字形としても良い。
また、前記第1金属筒M2は、前記延出部16を、前記一対の第1金属板m1の上方に延びた形態として、柱Pと梁Hとの結合部にも適用しても良い。
加えて、前記第2金属筒M3は、前記一対の側辺17の上辺中央部から第2金属板m2の上方に延びた形態として、柱Pと梁Hとの結合部にも適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】第1の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図および斜視図。
【図2】図1の結合構造の応用形態を示す分解斜視図および斜視図。
【図3】図1,図2中のX−X線の矢視に沿った垂直断面図。
【図4】異なる形態の第1の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図と断面図。
【図5】第1の梁と柱との結合構造を示す分解斜視図および斜視図。
【図6】図5の結合構造の応用形態を示す分解斜視図および斜視図。
【図7】更に異なる形態の第1の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図。
【図8】図7の結合構造を示す水平断面図。
【図9】第2の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図。
【図10】図9の結合構造を示す垂直断面図。
【図11】第3の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図および垂直断面図。
【図12】図11の結合構造の応用形態を示す分解斜視図。
【図13】異なる形態の第3の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図と垂直断面図。
【図14】更に異なる形態の第3の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図と垂直断面図。
【図15】第4の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図。
【図16】図16の結合構造を示す垂直断面図。
【図17】異なる形態の第4の土台と柱との結合構造を示す分解斜視図。
【図18】図17の結合構造を示す垂直断面図。
【符号の説明】
【0054】
7,8,16……延出部
15……………接続辺
17……………側辺
20,40……本体
21,48……外側辺
22,49……内側辺
26……………隔壁
27……………中空部
29……………切り欠き孔
31……………フランジ(第2金属板)
42,43……中空部
44……………フランジ(第1金属板)
C1〜C11…結合構造
d,D,D′…土台
di……………内側土台
P,p,p′…柱
H………………梁
m1……………第1金属板
m2……………第2金属板
M1,M2……第1金属筒
M3〜M5……第2金属筒
f………………粘弾性体
S………………隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土台あるいは梁と柱との結合構造であって、
上記柱の土台あるいは梁との結合部付近における少なくとも内外一対の側面に配設した第1金属板と、
上記土台または梁の柱との結合部付近における内外一対の側面に配設した第2金属板材と、
上記第1金属板および第2金属板の何れか一方を垂直方向に沿って延出させた延出部と他方の金属板との間に挟持された粘弾性体と、を含む、
ことを特徴とする土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項2】
内側面に内側土台または大引が結合される土台あるいは梁と、係る土台または梁の上記結合部付近に垂設される柱との結合構造であって、
上記柱の上記土台あるいは梁との結合部付近における少なくとも対向する内外一対の側面に装着した第1金属板と、
上記土台または梁における外側面と上記内側土台または大引との結合部付近の内側面に配設した内外一対の第2金属板の延出部と、
上記第1金属板および第2金属板の延出部との間に挟持された粘弾性体と、
を含む、ことを特徴とする土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項3】
前記第1金属板は、前記柱の下端部または上端部の全周を囲み且つ係る下端部または上端部に嵌装される第1金属筒において、対向する内外一対の側辺である、
請求項1または2に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項4】
前記第2金属板は、前記土台の上方または梁の下方で角筒形状を呈する第2金属筒において、対向する内外一対の側辺であり、係る側辺は、垂直方向に延びた一対の延出部を有している、
請求項1または3に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項5】
前記第2金属板の一方は、前記柱の内側面に配設される前記延出部の底辺または上辺から屋内側に水平に延びた水平辺である、
請求項2に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項6】
前記第2金属筒において、前記内外一対の側辺、または前記外側辺と内水平辺との間をつなぐ一対の接続辺と、前記柱の内外方向に沿った一対の側面との間には、一対の隙間が位置している、
請求項1乃至5の何れか一項に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項7】
土台あるいは梁と柱との結合構造であって、
上記土台あるいは梁は、断面が矩形の本体および中空部を有するアルミニウム合金の押出形材からなり、
上記柱の土台あるいは梁との結合部付近における少なくとも内外一対の側辺に配設した第1金属板と、
上記第1金属板を垂直方向に沿って延出させた延出部と、上記土台または梁の本体の内外両側辺との間に挟持された粘弾性体と、を含む、
ことを特徴とする土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項8】
押出形材からなる前記土台あるいは梁は、前記本体に垂直な一対の隔壁および左右3つの中空部を有し、係る本体の上辺または下辺における前記柱が垂設される位置に、内外一対の中空部に一対の第2金属板の下半部または上半部を個別に挿入するための切欠き孔を有する、
請求項7に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項9】
押出形材からなる前記土台あるいは梁は、前記本体における内外の両側辺に、内外一対の第2金属板が一体に垂設している、
請求項7または8に記載の土台あるいは梁と柱との結合構造。
【請求項10】
土台あるいは梁と柱との結合構造であって、
上記土台あるいは梁および梁は、それぞれ断面が矩形の本体および中空部を有するアルミニウム合金の押出形材からなり、
上記柱の土台あるいは梁との結合部付近における内外一対の側辺に第1金属板を一体に垂設するか、
上記土台あるいは梁の柱との結合部付近における内外一対の側辺に第2金属板を一体に垂設し、
上記第1金属板と土台あるいは梁における内外一対の側辺との間に、粘弾性体を挟持するか、あるいは、上記第2金属板と柱における内外一対の側辺との間に、粘弾性体を挟持する、
ことを特徴とする土台あるいは梁と柱との結合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−91769(P2009−91769A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−262139(P2007−262139)
【出願日】平成19年10月5日(2007.10.5)
【出願人】(000004743)日本軽金属株式会社 (627)
【出願人】(502444733)日軽金アクト株式会社 (107)
【Fターム(参考)】