説明

地図データベース更新方法、地図サーバおよび携帯端末

【課題】地図データベースに対して、ユーザ毎に新たな経路情報を追加することができるようにする。
【解決手段】出発地から目的地までの移動する携帯端末の移動経路を位置検出機能により追跡し、出発地に対応する第1の位置、出発地から目的地までの間の複数の中間位置、目的地に対応する第2の位置を順次取得して記憶する。その後、地図上で第1の位置の周辺の移動経路上で最初に通過したランドマークを第1のランドマークとして特定し、移動経路上で最後に通過したランドマークを第2のランドマークとして特定する。第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第1の経路情報と、第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第2の経路情報とを得て、これらを追加地図情報としてユーザ毎に地図データベースを更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末が通信ネットワークを介して地図サーバに接続されるシステムにおける、地図データベース更新方法、地図サーバおよび携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話端末のような携帯端末の高機能化に伴い、携帯端末でも地図サーバにアクセスして地図情報を取得し、位置や経路の検索が行えるようになってきている。
【0003】
また、携帯端末にも全地球測位システム(GPS)機能が搭載されるようになってきている。GPS機能によれば、複数の衛星からの電波を受信することにより、現在位置の緯度、経度、高度の情報を得ることができる。
【0004】
GPS機能によれば時刻情報とともに位置情報が得られるため、野外活動やジョギングなどで携帯端末(のユーザ)の移動距離や移動速度などの情報を取得するのに有用である。しかし、GPS機能により取得される測定データには欠落やエラーが存在しうるため、別途予め用意された正確な経路情報によりGPS測定データを修正したり補ったりして用いる技術が提案されている(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/0082254号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2008/0109158号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来の地図検索では、地図データベースに予め登録されている主要な施設(例えば、駅,停留所,ホール,公園などの公共施設、ガソリンスタンド,コンビニエンスストア等の店舗)や主要な建造物(ビルやタワー等)、広域の地名などは検索でヒットするが、個人の家屋や小企業、小店舗などはその氏名や名称ではヒットしない。目的地の住所を番地まで入力して検索することも可能であるが、大まかな位置が把握されるだけで、その目的地までの具体的な道順を認識することは必ずしも容易でない。
【0007】
GPS機能によれば現在位置は認識できるが、目的地までの道順までは分からない。
【0008】
本発明はこのような背景においてなされたものであり、地図データベースに対して、ユーザ毎に新たな経路情報を追加することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による地図データベース更新方法は、ユーザの第1の指示に応じて移動開始時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第1の位置として記憶するステップと、携帯端末の移動に応じて移動経路上の複数の中間位置を順次取得して記憶するステップと、ユーザの第2の指示に応じて移動終了時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第2の位置として記憶するステップと、地図データベースを参照することにより、前記第1の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最初に通過したものを第1のランドマークとして特定するステップと、地図データベースを参照することにより、前記第2の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最後に通過したものを第2のランドマークとして特定するステップと、前記第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第1の経路情報と、前記第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として地図データベースを更新するステップとを備えたものである。
【0010】
第1のランドマークは第1の位置の近傍にあり、地図データベースの更新の後、他者が第1の位置を目的地として移動しようとする際の目印となる。また、第1の経路情報は、その第1の位置から目的地までの道順を表し、当該他者の移動時のガイド情報となる。
【0011】
同様に、第2のランドマークは第2の位置の近傍にあり、地図データベースの更新の後、他者が第2の位置を目的地として移動しようとする際の目印となる。また、第2の経路情報は、その第2の位置から目的地までの道順を表し、当該他者の移動時のガイド情報となる。
【0012】
本発明による地図サーバは、地図情報を検索可能に蓄積した地図データベースと、この地図データベースの地図情報を通信ネットワークを介して携帯端末に提供する手段と、第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第1の経路情報と、第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として、携帯端末から受信する手段と、前記受信した追加地図情報を当該携帯端末のユーザ毎に記憶する記憶領域を有する記憶手段と、前記携帯端末からのアクセスを受けたとき、前記地図データベースの地図情報とともに当該携帯端末のユーザについて蓄積された追加地図情報を提供する手段とを備えたものである。
【0013】
この地図サーバは、携帯端末のユーザからそのユーザが取得した経路情報を追加地図情報として受信し、当該ユーザに対応して記憶することにより、地図データベースをユーザ毎に更新することができる。また、その追加地図情報を他のユーザと共用することにより、当該追加地図情報を有効に利用することが可能となる。
【0014】
本発明による携帯端末は、現在位置を検出する位置検出手段と、ユーザの第1の指示に応じて移動開始時の現在位置を検出し、この現在位置を第1の位置として記憶するとともに、移動経路上の複数の中間位置を順次取得して記憶し、さらに、ユーザの第2の指示に応じて移動終了時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第2の位置として記憶する手段と、地図データベースを参照することにより、前記第1の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最初に通過したものを第1のランドマークとして特定するとともに、地図データベースを参照することにより、前記第2の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最後に通過したものを第2のランドマークとして特定する手段と、前記第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第1の経路情報と、前記第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として地図サーバへ送信する手段と、前記地図サーバにアクセスして地図情報を取得する手段とを備えたものである。
【0015】
この構成により、携帯端末は、移動経路を追跡するとともに、地図データベースを参照することにより、第1および第2の位置のそれぞれについて近傍の第1および第2のランドマークと、それらの間の第1および第2経路情報が容易に得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、地図サーバが提供する地図データベースに載っていないような検索対象物についても、一旦、ユーザが携帯端末を携帯して移動した経路を追跡することにより、以後、その検索対象物および経路を地図データベースに対して追加更新することが可能となる。また、その追加地図情報、他のユーザと共有することにより、他のユーザは実際に検索対象物の位置にまで移動しなくても、その検索対象物へ到達するための経路情報を地図サーバから得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の方法を実現するシステム全体の概略構成を示す図である。
【図2】携帯端末の概略ハードウェア構成を示す図である。
【図3】本発明の概念を説明するための図である。
【図4】図1に示したユーザ対応情報記憶部内のユーザプロファイル記憶部の記憶内容例を示した図である。
【図5】図1に示したユーザ対応情報記憶部内のユーザ対応追加地図情報記憶部の内容例を示した図である。
【図6】本発明の実施の形態における具体的な地図の例を示した図である。
【図7】本発明の実施の形態における具体的な地図の例を示した図である。
【図8】本発明の実施の形態における具体的な地図の例を示した図である。
【図9】本発明の実施の形態における携帯端末の移動経路追跡処理の手順例を示したフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における携帯端末から地図サーバにアクセスし、地図検索を行う場合の処理手順の例を示したフローチャートである。
【図11】交通機関での自動電子決済機能を利用する場合に本発明の実施の形態の変形例を説明するための図である。
【図12】本発明の実施の携帯におけるGPS機能により取得された位置情報の整理に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の方法を実現するシステム全体の概略構成を示している。
【0020】
携帯電話端末を代表とする携帯端末200は、その通信機能により通信ネットワーク300を介して地図サーバ100にアクセスし、地図検索サービスを受けることができる。地図サーバ100は、地図情報を提供するサーバであり、本実施の形態では、携帯端末200からの要求に応じて出発地から目的地までの経路(ルート)の情報を地図画像とともに携帯端末200に提示することができる。そのために、地図サーバ100は、地図情報を検索可能に蓄積した地図データベース(DB)110を有する。地図データベース110には、周知のように、地図の画像情報とともに、道路や各種施設、建造物およびそれらの名称が重畳して格納され、施設名、地名、住所等による検索が可能となっている。地図サーバ100には、本実施の形態におけるユーザ対応情報を記憶するユーザ対応情報記憶部120も接続される。
【0021】
ユーザ対応情報記憶部120には、ユーザプロファイル記憶部121およびユーザ対応追加地図情報記憶部123を含んでいる。
【0022】
通信ネットワーク300は、携帯電話端末のパケット網またはこれにゲートウェイを介して接続されたインターネット等のネットワークである。
【0023】
図2に携帯端末200の概略ハードウェア構成を示す。
【0024】
携帯端末200は、バス217で相互に接続された、制御部201、通信部203、表示部204、操作部205、記憶部206、音声処理部210、この音声処理部210に接続されたスピーカ211、マイク212、およびカレンダ・時計部213、GPS受信部215、および非接触ICカード部216を備えている。
【0025】
制御部201は、CPU等を含み、携帯端末200の各部を制御する。通信部203は、RF部、変調回路等を含み、アンテナ202を介して基地局との間で、通話およびメールやWEBデータ等のための無線通信を行う。
【0026】
表示部204は、LCD、有機EL等のディスプレイデバイスを有し、地図や各種の情報を表示する手段である。
【0027】
操作部205は、制御キー、テンキー等の各種のキーを有し、ユーザによる指示やデータの入力を受け付ける手段である。
【0028】
記憶部206は、ROM,RAM等を含み、CPUが実行するOSや各種アプリケーション等のプログラムやデータを記憶する。ROMには、フラッシュメモリのような再書き込み可能な不揮発性メモリを含みうる。
【0029】
音声処理部210は、音声のエンコーダ、デコーダ、DA変換器、AD変換器等を含み、スピーカ211(イヤホン含む)に対する音声出力およびマイクからの音声入力を行う。
【0030】
カレンダ・時計部213は、RTC(リアルタイムクロック)に基づいて現在の日時情報やカレンダの機能を提示する手段である。
【0031】
GPS受信部215は、アンテナ214を介して受信した複数の衛星からの受信電波に基づいて現在位置の緯度、経度、高度の情報を求める位置検出手段である。
【0032】
非接触ICカード部216は、定期券、乗車券等の交通費やその他の費用を決済するための電子マネー機能を有する電子決済手段である。非接触ICカード部216は本発明に必須の要素ではないが、後述する変形例において利用し得るものである。
【0033】
その他、図示しないが、携帯端末200は、電源部、発光部、バイブレータ、等、通常の携帯電話端末が備えている機能部を備えている。
【0034】
地図サーバ100の内部構成は、特に図示しないが、CPU、記憶装置、通信装置等を含み、地図検索処理および各種のデータ処理を行う。
【0035】
図3により、本発明の地図データベース更新方法の概念を説明する。
【0036】
図中、A,B,Cは地図上に位置するユーザの自宅等、地図データベースには登録されていないような検索対象物であり、本実施の形態ではユーザがその登録をするので、ユーザ登録位置という。La1,La2,La3は、地図データベースに登録されているランドマークのうちユーザ登録位置Aの近傍にあるものを示している。ここに「近傍」とはユーザ登録位置から所定の距離(例えば数十mないし百m程度)内にあることを示している。Lba,Lb2は地図データベースに登録されているランドマークのうちユーザ登録位置Bの近傍にあるものを示している。Lb1,Lc2,Lc3は地図データベースに登録されているランドマークのうちユーザ登録位置Cの近傍にあるものを示している。2つのランドマークの間の経路(例えば図中のRa2-c3,Rb1-c3,Ra2-b1)は地図サーバ100による地図データベース110の検索により求めることができる。このようなランドマーク間経路は図中、太い直線で示しているが、実際上その経路は道路や線路等にそった非直線(曲線、折れ線等)であり得る。さらに、図中のRa2,Ra2,Ra3はユーザ登録位置Aからその周辺のランドマークに続く経路である。このような経路は比較的小さな私道のようなものでもあり得、地図データベース110内に把握されている道路とは限らない。本実施の形態では、上述したユーザ対応追加地図情報記憶部123に対して、ユーザが追加的に登録することができるので、ユーザ登録経路と呼ぶ。Rb1,Rb2,Rc1,Rc2,Rc3についても同様である。
【0037】
図4は、図1に示したユーザ対応情報記憶部120内のユーザプロファイル記憶部121の記憶内容例を便宜上テーブル形式に示したものである。実際のデータ形式がテーブル形式である必要はない。本実施の形態では、予め登録したユーザについて地図検索サービスを提供するために、地図サーバ100はユーザ情報を登録する手段を有している。
【0038】
図4(a)に示したユーザプロファイル記憶部121aは、各登録ユーザについて、ユーザID、パスワード、メールアドレス、電話番号、等のユーザ情報を記憶する。ユーザIDは、地図サーバ100の提供する地図検索サービスにログインするためのIDであり、パスワードはそのユーザ認証のためのものである。
【0039】
図4(b)に示したユーザプロファイル記憶部121bは、後述する変形例に対応するものであり、ユーザプロファイル記憶部121aの記憶するデータ項目に加えて、ユーザ名、共有者名(複数可)を記憶する。ユーザ名は、他の登録ユーザに公開されうる登録ユーザの任意の名称であり、例えば自身が登録時に付けたニックネーム等である。共有者名は、当該ユーザIDに対応する登録ユーザが共有者として登録した他の登録ユーザのユーザ名である。
【0040】
地図サーバ100は、例えば、ユーザBがユーザAの共有者としてユーザAにより登録された場合には、ユーザAの共有者に選択された旨をユーザBに通知し、ユーザAの取得した経路情報の追加をユーザBの追加地図情報記憶部123に行ってよいか否かについて予め許可を得るようにしてもよい。またその際、地図サーバ100は、ユーザBのユーザプロファイル記憶部121bに共有者としてユーザAが登録されていない場合には、ユーザAを追加登録するかをユーザBに尋ねて追加登録するようにしてもよい。
【0041】
図5は、図1に示したユーザ対応情報記憶部120内のユーザ対応追加地図情報記憶部123の内容例を示している。これについても実際のデータ形式がテーブル形式である必要はない。ユーザ対応追加地図情報記憶部123は、登録ユーザ毎に、1以上の経路情報を記憶する記憶領域を有する。1つの経路情報は、登録経路ID、近傍ランドマーク名、近傍ランドマーク位置、ユーザ登録位置名、ユーザ登録位置、中間地点位置(#1〜#n)を含んでいる。
【0042】
次に図6〜8に具体的な地図の例を示し、これを参照して具体的な動作例について説明する。
【0043】
今、あるユーザが地図上の左上の「A家」から下方の「B家」までの移動経路(道順)を知りたいと考え、携帯端末200から地図サーバ100にアクセスして地図検索を試みた場合を想定する。しかし、A家、B家ともに地図データベース110内に登録されておらず、ヒットしなかったとする。その場合、出発地および目的地として両家の住所を検索サービスに入力すると大まかな目的地(および出発地)の地図上位置が確認できる。また、ユーザはこの地図上で出発地および目的地の近傍のランドマークを確認することができる。例えば、A家の住所位置の近傍にはランドマークとして「コンビニA」があることが分かり、目的地の住所位置の近傍にはランドマークとして「公園B」があることが分かったとする。
【0044】
そこで、ユーザAは出発地SであるA家から移動を開始し、コンビニAを経由して、公園Bまで移動する。ユーザAがA家の住人であるかどうかは問わない。ユーザAがA家の住人でない場合には、何らかの方法でA家の実際の位置を確認してA家へ移動する。ユーザAは、コンビニAから公園Bまでの道順を地図データベースの検索により認識することができる。なお、図の例ではA家とB家の距離は徒歩圏の場合を示しているが、バスや電車を利用して移動する場合もありうる。ユーザは公園Bに到達したら、公園BからB家までは誰かに尋ねたり詳細街路地図等を参照して確認し、移動する。
【0045】
このようなA家からB家までの行程で、ユーザAは携帯端末200を携帯し、A家での出発時に携帯端末200に対して所定の操作を行い、移動経路追跡の開始を指示する(ユーザの第1の指示)。この移動開始時の携帯端末200の現在位置をGPS機能により検出し、この現在位置を第1の位置として記憶する。移動経路追跡とは、本実施の形態ではGPS機能により移動中の中間位置を順次取得し、蓄積する動作を表す。ユーザAは、移動終了時、すなわち目的地であるB家に到着したとき、携帯端末200に対して所定の操作を行い、移動経路追跡の終了を指示する(ユーザの第2の指示)。これに応じて携帯端末200はその時点の現在位置を検出し、この現在位置を第2の位置として記憶する。移動中の中間位置は、所定の周期(例えば1秒程度から数分程度、好ましくは10秒程度から1分程度)で位置検出を行う。
【0046】
このような移動経路追跡処理により、図7に示すように移動経路上の中間位置(黒丸で示す)で位置情報を得ることができる。黒丸の位置の間隔は位置検出周期およびユーザの移動速度によって変わる。
【0047】
その後、地図データベースを参照し、前記第1の位置の周辺のランドマークであって移動経路上で最初に通過したもの(この例ではコンビニA)を第1のランドマークとして特定する。さらに、地図データベースを参照することにより、前記第2の位置の周辺のランドマークであって移動経路上で最後に通過したもの(この例では公園B)を第2のランドマークとして特定する。
【0048】
このように、第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第1の経路情報と、第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第2の経路情報が得られる。さらに、これら第1および第2の経路情報を追加地図情報として、地図サーバ100にアップロードする。地図サーバ100はこの追加地図情報を当該ユーザ用のユーザ対応追加地図情報記憶部123内に格納することにより、実質的に、ユーザ毎に地図データベースを追加更新する。
【0049】
その後、ユーザAが地図サーバ100にアクセスして携帯端末の表示部に地図を表示させるとき、地図サーバ100はユーザAのユーザ対応追加地図情報記憶部123内の追加地図情報も表示の対象とする。
【0050】
また、第1および第2の経路情報が得られたとき、携帯端末200はユーザに対してこの経路情報を他のユーザとともに共有するかどうかを確認する。図4(b)のユーザプロファイル記憶部121bに示したように各ユーザは自己の取得した経路情報を共有する他のユーザを予め登録しておくことができる。共有することが選択されたとき、携帯端末はその旨を地図サーバ100に通知する。これにより、地図サーバ100は当該第1および第2の経路情報を、当該ユーザの共有者である他のユーザのユーザ対応追加地図情報記憶部123内に複写する。
【0051】
共有者を予め登録しておく代わりに、経路情報を取得したユーザがその経路情報を送信する相手ユーザをその都度指定するようにしてもよい。
【0052】
時が経過してユーザ自身および他のユーザにより新たな経路情報が追加されると、図8に示すように経路情報が増加していく。地図の表示時にこのような追加地図情報を表示の対象とするか否かは、ユーザが初期設定で選択できるようにしてもよい。その場合の設定内容は例えばユーザプロファイル記憶部121にユーザ対応に記憶しておくことができる。また、このような初期設定の内容に関わらず、ユーザが携帯端末200の所定の操作によりその都度、追加地図情報の表示のON/OFFを切り替えることができるようにすることも可能である。これに代えて、またはこれに加えて、図5に示したユーザ対応追加地図情報123において、登録経路IDが付された経路毎に表示のON/OFFのフラグ(図示せず)を付加し、そのフラグの値に応じて経路毎に表示の要否を判断するようにしてもよい。
【0053】
図9は、本実施の形態における携帯端末200の移動経路追跡処理の手順例を示したフローチャートである。この処理は携帯端末200の制御部201が記憶部206内のコンピュータプログラムを読み出して実行することにより実現される。
【0054】
ユーザは、出発地Sから目的地Dまで移動する際、出発地Sで携帯端末200のスタートボタンを指示する(S11)。このスタートボタンは、既存のキーまたは特別に用意されたキー、あるいは、表示画面上に表示さえたボタンのいずれであってもよい。
【0055】
スタートボタンの指示に応じて、GPS受信部215が起動され、出発地Sの位置情報が取得される(S12)。また、GPS受信部215による位置検出は継続的に実行され、移動経路上の中間位置情報を取得累積していく(S13)。ユーザは目的地Dで携帯端末200のエンドボタンを指示する。このエンドボタンも、スタートボタンと同様、既存のキーまたは特別に用意されたキー、あるいは、表示画面上に表示さえたボタンのいずれであってもよい。
【0056】
エンドボタンの指示があったら(S14,Yes)、そのときの現在位置である目的地Dの位置情報を取得する(S15)。
【0057】
ついで、地図サーバ100をアクセスし、出発地Sと目的地Dのそれぞれの近傍のランドマークLs,Ldを検索する(S16)。これらのランドマークLs,Ldについては上述したとおりである。そこで、出発地Sと目的地Dの名称をユーザに入力させる(S17)。この入力を受けて、出発地S、目的地Dの名称、第1の経路Ls−Sと第2の経路Ld−Dの情報を当該ユーザの追加地図情報として地図サーバ(ユーザ対応追加地図情報記憶部123)に追加記憶する(S18)。
【0058】
その後、これらの追加地図情報を他のユーザと共有するか否かを、例えば表示画面上でユーザに確認する(S19)。共有する他のユーザが指定(または選択)されたら(S20)、この指定されたユーザの追加地図情報を更新する(S21)。この更新は、当該経路情報を当該他のユーザのユーザ対応追加地図情報記憶部123内に追加することにより行われる。ユーザの指定は、上述した登録共有者の全員または一部の選択または既知の共有者(ユーザ名またはユーザID等)の入力、等により行うことができる。
【0059】
また、自己のユーザ対応追加地図情報記憶部123に対する他のユーザからの追加地図情報の登録があった場合にはその旨を、当該追加を受けたユーザに報知するようにしてもよい。その報知は電子メールによるものでもよいし、その後に当該追加を受けたユーザが地図サーバへアクセスしたときの地図情報の送信に付随してでもよい。
【0060】
図10は、携帯端末200から地図サーバ100にアクセスし、地図検索を行う場合の処理手順の例を示したフローチャートである。地図検索としては、目的地Dのみを指定してその周辺の地図を調べる検索と、出発地Sおよび目的地Dを指定してその間の経路を調べる検索とがありうる。携帯端末200は、地図サーバ100にアクセスし、所定の表示画面上で目的地Dの入力、または出発地Sと目的地Dの組の入力を受け付ける(S31)。携帯端末は、入力された情報に基づき、地図サーバ100に検索を要求する(S32)。地図サーバ100は、入力された情報に基づき地図データベース110を検索する(S41)。この際、地図データベース110に加えて当該ユーザのユーザ対応追加地図情報記憶部123の内容も検索する。地図サーバ100は、検索が終了したら、その検索結果を携帯端末200に返送する(S42)。携帯端末200は受信した検索結果を画面上に表示する(S33)。
【0061】
また、このような検索によらず、ユーザが地図サーバ100にアクセスして、単に地図を表示させたときも、表示対象として当該ユーザの追加地図情報を表示することができる。
【0062】
次に、本実施の形態の変形例を説明する。
【0063】
出発地から目的地までの間が比較的遠距離である場合、途中で公共の交通機関が利用されることが考えられる。また、その移動所要時間は比較的長いものとなる。したがって、出発地から目的地までの全行程において位置検出を継続して行うことは、蓄積データ量およびGPS受信部の消費電力(ひいては携帯端末の電池残量)等の観点から好ましくない。そこで、所定の中間区間内で、位置検出機能による移動経路上の中間位置の取得処理を中断するようにしてもよい。その場合、中断の指示をユーザが手動で行ってもよいが、ユーザが再開の指示を失念するおそれもあるので、自動的に中断および再開が行えることが好ましい。
【0064】
一方、携帯端末200に、交通機関での自動電子決済機能を有する非接触ICカード部216が備えられている場合、交通機関の駅などのランドマークを通過する際に、その入場および退場を認識することができる。そこで、交通機関の利用開始から利用終了までの区間に位置検出処理を自動的に中断する。当該利用開始および利用終了は非接触ICカード部216の動作に同期して検出することができる。例えば、図11に示すように、出発地からGPS処理を開始して、最初の駅(L1)で非接触ICカード部216を利用しての入場時に位置検出処理を中断させる。その後、降車する駅(L2)で非接触ICカード部216を利用しての退場時に、位置検出処理を再開させる。入場時から退場時までは交通機関による経路であり、通常、両位置は地図データベース110上にランドマークとして登録されている。したがって、両位置間の中間位置情報は取得する必要がない。なお、入場した位置のランドマークL1が、求める「第1のランドマーク」となるとは限らない。すなわち、その入場した位置より前に別のランドマークを通過している可能性がある。同様に、退場した位置のランドマークL2が、求める「第2のランドマーク」となるとは限らない。すなわち、出力した位置より後、目的地に到達する前に別のランドマークを通過している可能性がある。
【0065】
なお、位置検出処理の中断・再開を自動的に行うとしたが、この自動的にはユーザの許可を得る場合も含むものとする。例えば、入場時に「駅に入場しました。移動経路追跡を中断しますか?」等のメッセージを出力し、ユーザの確認を得て中断を行うようにしてもよい。また、退場時に「駅から退場しました。移動経路追跡を再開しますか?」等のメッセージを出力し、ユーザの確認を得て再開を行うようにしもよい。一旦改札を出てまた別の交通機関を利用する場合には、退場時の確認は有用と考えられる。
【0066】
なお、GPS機能により取得された位置情報から経路情報を特定する場合に取得された位置情報をそのまま用いてもよいが、以下のような処理を行って位置情報の整理を行ってもよい。
【0067】
まず、所定周期で取得した複数の位置情報について、連続する第1、第2、第3の位置の第1と第2の位置の間隔と、第2と第3の位置の間隔との和が予め定めた所定距離(例えば数mないし10m程度)以下であれば、その中間の第2の位置を記憶から削除するようにしてもよい。例えば、図12(a)に示すような複数の位置P1〜P5(それぞれの隣接位置の間隔をX1〜X4とする)が取得された場合、P1−P2間隔x1とP2−P3間隔x2との和が所定距離より大きければ位置P2を残す。P2−P3間隔x2とP3−P4間隔x3との和が所定距離以下であれば、中間の位置P3を削除する。このように3つの位置がある程度以上に近接している場合には、その中央の位置を間引く。このような間引き処理は、間引きに該当する位置がなくなるまで繰り返して実行することができる。これにより、必要以上に多くの位置の情報を記憶する必要がなくなる。
【0068】
また、図12(b)に示すように、移動経路上、同一路を往復して元の位置に戻ったと認識される往復部分41があればそれらの位置情報を削除する。このような往復部分41はユーザが道に迷って無駄な移動を行った部分と考えられ、削除しても問題ない(むしろ削除しないとユーザを惑わせることになる)。
【0069】
図12(c)に示すように、移動経路上、ループ状に移動して元の位置に戻ったと認識されるループ状部分42があれば、往復部分41と同様、それらの位置情報を削除する。
【0070】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。
【0071】
例えば、上記の説明では個々のユーザの追加地図情報を地図サーバが管理する場合について説明した。しかし、ユーザの追加地図情報は各自の携帯端末内の記憶部206に保持するようにしてもよい。この場合、各携帯端末において地図サーバから得られた地図情報に、携帯端末内の追加地図情報を重ねて表示する。追加地図情報の共有については、あるユーザが取得した追加地図情報を他のユーザの携帯端末へ送信して端末内に蓄積させる。
【0072】
また、出発地側の第1の経路と目的地側の第2の経路とを対として取得する例を示したが、その一方、例えば第2の経路のみを取得するようにしてもよい。その場合は、目的地に近いランドマークの位置でスタートボタンを押して移動経路追跡を開始する。得られた経路情報は単独でユーザ対応追加地図情報として地図データベースを更新する。
【0073】
第1および第2のランドマークの特定は、移動経路追跡の終了後に行うものとしたが、移動経路追跡の処理と並行して実行するようにしてもよい。
【0074】
携帯端末として携帯電話端末を例に挙げたが、携帯電話端末以外の端末であってもよい。また、位置検出手段としてGPS受信部を例として挙げたが他の位置検出手段、例えば携帯電話やPHSなどの基地局に基づく位置情報を利用することも考えられる。
【符号の説明】
【0075】
100…地図サーバ、110…地図データベース、120…ユーザ対応情報記憶部、121,121a,121b…ユーザプロファイル記憶部、123…ユーザ対応追加地図情報記憶部、200…携帯端末、200…地図サーバ、201…制御部、203…通信部、204…表示部、205…操作部、206…記憶部、210…音声処理部、213…カレンダ・時計部、215…GPS受信部、216…非接触ICカード部、300…通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの第1の指示に応じて移動開始時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第1の位置として記憶するステップと、
携帯端末の移動に応じて移動経路上の複数の中間位置を順次取得して記憶するステップと、
ユーザの第2の指示に応じて移動終了時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第2の位置として記憶するステップと、
地図データベースを参照することにより、前記第1の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最初に通過したものを第1のランドマークとして特定するステップと、
地図データベースを参照することにより、前記第2の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最後に通過したものを第2のランドマークとして特定するステップと、
前記第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第1の経路情報と、前記第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として地図データベースを更新するステップと
を備えた地図データベース更新方法。
【請求項2】
前記第1の位置から前記第2の位置までの所定の中間区間内で前記経路上の中間位置の取得を中断するステップをさらに備えた請求項1に記載の地図データベース更新方法。
【請求項3】
前記所定の中間区間は、交通機関の利用開始から利用終了までの区間である請求項2に記載の地図データベース更新方法。
【請求項4】
前記地図データベースは通信ネットワークを介して接続される地図サーバにより管理され、前記追加地図情報は、通信ネットワークを介してアクセスした地図サーバ内に当該ユーザ対応に記憶する請求項1に記載の地図データベース更新方法。
【請求項5】
前記取得された経路情報を他のユーザと共有するステップをさらに備えた請求項1〜4のいずれかに記載の地図データベース更新方法。
【請求項6】
地図情報を検索可能に蓄積した地図データベースと、
この地図データベースの地図情報を通信ネットワークを介して携帯端末に提供する手段と、
第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の中間位置を含む第1の経路情報と、第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として、携帯端末から受信する手段と、
前記受信した追加地図情報を当該携帯端末のユーザ毎に記憶する記憶領域を有する記憶手段と、
前記携帯端末からのアクセスを受けたとき、前記地図データベースの地図情報とともに当該携帯端末のユーザについて蓄積された追加地図情報を提供する手段と
を備えた地図サーバ。
【請求項7】
あるユーザの携帯端末から受信した経路情報を、他の携帯端末のユーザと共有する旨の指示を受けたとき、当該経路情報を当該他の携帯端末のユーザ対応の記憶領域に複写する手段を備えた請求項6に記載の地図サーバ。
【請求項8】
現在位置を検出する位置検出手段と、
ユーザの第1の指示に応じて移動開始時の現在位置を検出し、この現在位置を第1の位置として記憶するとともに、移動経路上の複数の中間位置を順次取得して記憶し、さらに、ユーザの第2の指示に応じて移動終了時の携帯端末の現在位置を検出し、この現在位置を第2の位置として記憶する手段と、
地図データベースを参照することにより、前記第1の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最初に通過したものを第1のランドマークとして特定するとともに、地図データベースを参照することにより、前記第2の位置の周辺のランドマークであって前記移動経路上で最後に通過したものを第2のランドマークとして特定する手段と、
前記第1の位置および第1のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第1の経路情報と、前記第2の位置および第2のランドマーク並びにその間の前記中間位置を含む第2の経路情報とを追加地図情報として地図サーバへ送信する手段と、
前記地図サーバにアクセスして地図情報を取得する手段と
を備えた携帯端末。
【請求項9】
前記第1の位置から前記第2の位置までの所定の中間区間内で前記経路上の中間位置の取得を中断する請求項8に記載の携帯端末。
【請求項10】
交通機関での自動電子決済機能を実現する非接触ICカード部を備え、
前記所定の中間区間は、交通機関の利用開始から利用終了までの区間であり、当該利用開始および利用終了は前記非接触ICカード部の動作に同期して検出する請求項9に記載の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−164321(P2010−164321A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−4534(P2009−4534)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(501431073)ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 (810)
【Fターム(参考)】