説明

地図表示システム、地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム

【課題】ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画をユーザに明確に把握させることを可能にした地図表示システム、地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】タッチパネル14にユーザがタッチした状態にある場合に、ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得し、タッチ座標の変位に基づいて液晶ディスプレイ15に表示された地図画像51をスクロール表示するとともに、取得したタッチ座標に対応する地図上の地点(タッチ地点)を特定し、特定されたタッチ地点を含む行政区画を液晶ディスプレイ15において強調して表示するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図画像を表示する地図表示システム、地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車載用のナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機などの携帯情報機器、パーソナルコンピュータ等では、地図データとして一般道路及び高速道路等の道路や施設名称等を各種記憶デバイスに記憶するか、又はサーバ等からダウンロードすることにより、利用者に対して所望のエリアの地図画像を表示装置に対して表示することが可能となっている。また、上記ナビゲーション装置等では、ユーザの操作を受け付ける手段として液晶ディスプレイの前面にタッチパネルを備えるものが多い。このようなタッチパネルを備える装置では、ユーザはタッチパネルに対する操作を行うことによって、表示された画面に対する操作(例えば、ボタンの選択、表示された地図画像のスクロール操作等)を行うことが可能である。特に、地図画像のスクロール操作を行うこととすれば、ユーザの希望する任意のエリアの地図画像を表示装置に表示することが可能となる。
【0003】
特に、ユーザが地図画像のスクロール操作を行う場合においては、現在表示されている地図画像の行政区画に関する情報は、ユーザにとって有益な情報となる。例えば特開2009−288062号公報には、表示画面内に全体が表示されている行政区画の内、最もレベルの高い行政区画を強調表示する技術について提案されている。また、特開2010−281711号公報には、表示装置に表示された地図画像のスクロールを行う場合において、表示画面の中心位置と都道府県の境界とが所定距離以内となった場合に、都道府県の境界を強調表示する技術について提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−288062号公報(第4−5頁、図2)
【特許文献2】特開2010−281711号公報(第8−10頁、図5)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、タッチパネルを用いた操作に基づく地図画像のスクロール表示は、ユーザの指等がタッチパネルにタッチされた地点の座標であるタッチ座標に基づいた態様でスクロール表示が行われることが多い。例えば、ドラッグ操作に基づいて地図画像をスクロールする場合には、タッチオンした時点のタッチ座標が、その後に変位するタッチ座標と一致するように地図画像がスクロール表示される。従って、ユーザが地図画像のスクロール操作を行う場合においては、特にタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画をユーザに把握させることが重要である。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の記載の技術では、タッチ座標の位置に関わらず、全体が表示された行政区画について強調表示が行われていたので、ユーザはタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を把握することができなかった。同じく、上記特許文献2の記載の技術では、タッチ座標の位置に関わらず、表示画面の中心位置の近くに境界がある行政区画について強調表示が行われていたので、ユーザはタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を把握することができなかった。
【0007】
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、地図画像を表示した表示装置において、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画をユーザに明確に把握させることを可能にした地図表示システム、地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る地図表示システム(1)は、地図画像(51)を表示する表示装置(15)と、前記表示装置の表示領域に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネル(14)と、前記タッチパネルに前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得手段(13)と、前記座標取得手段により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示手段(13)と、前記座標取得手段により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定手段(13)と、前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示手段(13)と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に係る地図表示システム(1)は、請求項1に記載の地図表示システムであって、前記強調表示手段(13)は、前記表示装置(15)に表示された前記地図画像(51)の内、前記地点特定手段(13)により特定された地点を含む行政区画のエリアを他のエリアと異なる表示態様で表示することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に係る地図表示システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の地図表示システムであって、前記強調表示手段(13)は、前記スクロール表示手段(13)により前記地図画像(51)が前記表示装置(15)においてスクロール表示される状態で、前記地点特定手段(13)により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に係る地図表示システム(1)は、請求項3に記載の地図表示システムであって、前記スクロール表示手段(13)は、タッチオンを検出した時点において前記地点特定手段(13)により特定された地点が、変位するタッチ座標と一致するように前記地図画像(51)をスクロール表示し、前記強調表示手段(13)は、前記スクロール表示手段(13)により前記地図画像が前記表示装置においてスクロール表示される間、前記タッチオンを検出した時点において前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする。
【0012】
また、請求項5に係る地図表示システム(1)は、請求項3に記載の地図表示システムであって、前記スクロール表示手段(13)は、タッチオフを検出した場合に、前記地図画像(51)を、該タッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位方向に基づく方向へ、該タッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位速度に基づく距離だけスクロール表示し、前記強調表示手段(13)は、前記スクロール表示手段により前記地図画像が前記表示装置(15)においてスクロール表示される間、前記タッチオフを検出した直前において前記地点特定手段(13)により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする。
【0013】
また、請求項6に係る地図表示装置(1)は、地図画像(51)を表示する表示装置(15)と、前記表示装置の表示領域に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネル(14)と、前記タッチパネルに前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得手段(13)と、前記座標取得手段により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示手段(13)と、前記座標取得手段により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定手段(13)と、前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示手段(13)と、を有することを特徴とする。
【0014】
また、請求項7に係る地図表示方法は、地図画像(51)を表示する表示装置(15)の表示領域に配置されユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネル(14)に、前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得ステップと、前記座標取得ステップにより取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示ステップと、前記座標取得ステップにより取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定ステップと、前記地点特定ステップにより特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示ステップと、を有することを特徴とする。
【0015】
更に、請求項8に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、地図画像(51)を表示する表示装置(15)の表示領域に配置されユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネル(14)に、前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得機能と、前記座標取得機能により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示機能と、前記座標取得機能により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定機能と、前記地点特定機能により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示機能と、をプロセッサ(41)に実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
前記構成を有する請求項1に記載の地図表示システムによれば、地図画像を表示した表示装置の表示領域に配置されたタッチパネルがユーザにタッチされた場合に、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、該行政区画をユーザに明確に把握させることが可能となる。従って、例えばユーザがタッチパネルの操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合において、適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0017】
また、請求項2に記載の地図表示システムによれば、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画のエリアを他のエリアと異なる表示態様で表示するので、該行政区画のエリアを表示装置上でユーザに容易に特定させることが可能となる。
【0018】
また、請求項3に記載の地図表示システムによれば、地図画像が表示装置においてスクロールされる状態において、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、例えばドラッグ操作やフリック操作に基づいて地図画像のスクロール操作を行う場合において、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0019】
また、請求項4に記載の地図表示システムによれば、ドラッグ操作に基づいて地図画像が表示装置においてスクロールされる状態において、ユーザがタッチするタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、ドラッグ操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合に、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0020】
また、請求項5に記載の地図表示システムによれば、フリック操作に基づいて地図画像が表示装置においてスクロールされる状態において、ユーザがタッチオフする直前にタッチしていたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、フリック操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合に、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0021】
また、請求項6に記載の地図表示装置によれば、地図画像を表示した表示装置の表示領域に配置されたタッチパネルがユーザにタッチされた場合に、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、該行政区画をユーザに明確に把握させることが可能となる。従って、例えばユーザがタッチパネルの操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合において、適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0022】
また、請求項7に記載の地図表示方法によれば、地図画像を表示した表示装置の表示領域に配置されたタッチパネルがユーザにタッチされた場合に、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、該行政区画をユーザに明確に把握させることが可能となる。従って、例えばユーザがタッチパネルの操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合において、適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0023】
更に、請求項8に記載のコンピュータプログラムによれば、地図画像を表示した表示装置の表示領域に配置されたタッチパネルがユーザにタッチされた場合に、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示させるので、該行政区画をユーザに明確に把握させることが可能となる。従って、例えばユーザがタッチパネルの操作に基づく地図画像のスクロールを行う場合において、適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置を示したブロック図である。
【図2】車両の走行中において液晶ディスプレイに表示される走行案内画面の一例を示した図である。
【図3】走行案内画面に表示される地図画像をドラッグ操作に基づいてスクロール表示する際のスクロール態様を示した図である。
【図4】走行案内画面に表示される地図画像をフリック操作に基づいてスクロール表示する際のスクロール態様を示した図である。
【図5】本実施形態に係るタッチ座標取得処理プログラムのフローチャートである。
【図6】タッチ座標履歴キューの模式図を示した図である。
【図7】本実施形態に係る行政区画強調表示処理プログラムのフローチャートである。
【図8】タッチオン及びタッチオフの検出態様を示した図である。
【図9】タッチ座標に対応する地図上の地点及びタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画の特定処理について説明した図である。
【図10】行政区画を強調表示する際の一例について示した図である。
【図11】フリック操作におけるスクロール方向とスクロール距離の特定方法について説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に係る地図表示システム及び地図表示装置をナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
【0026】
図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル14と、ユーザに対して車両周辺の地図等を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。
【0027】
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
【0028】
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。
【0029】
ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ32、ノード点に関するノードデータ33、行政区画データ34、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
【0030】
また、行政区画データ34は、都道府県や市区町村等の行政区画に関するデータである。具体的には、行政区画毎に、行政区画の名称と該行政区画のエリアや境界線を特定する情報とを対応付けて記憶する。
そして、ナビゲーションECU13は、後述のように地図情報DB31に記憶された行政区画データ34に基づいて、ユーザがタッチパネル14をタッチした地点の座標であるタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を特定するとともに、特定された行政区画を液晶ディスプレイ15において強調表示する。
【0031】
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述のタッチ座標取得処理プログラム(図5参照)、行政区画強調表示処理プログラム(図7参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、地図表示手段は、表示対象領域の地図画像51を液晶ディスプレイ15に表示する。案内経路設定手段は、出発地(例えば車両の現在位置)から目的地へと至る案内経路を設定する。座標取得手段は、タッチパネル14にユーザがタッチした状態にある場合に、ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する。スクロール表示手段は、座標取得手段により取得したタッチ座標の変位に基づいて地図画像51を液晶ディスプレイ15においてスクロール表示する。地点特定手段は、座標取得手段により取得されたタッチ座標に対応する地図上の地点を特定する。強調表示手段は、地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を液晶ディスプレイ15において強調して表示する。
【0032】
タッチパネル14は、液晶ディスプレイ15の表示領域の前面に配置され、地図画像のスクロール表示を行う場合や表示領域に配置されたボタンを選択する場合等に操作される。そして、ナビゲーションECU13は、タッチパネル14の操作によりタッチパネル14から出力される検出信号に基づき、タッチパネル14にユーザがタッチしていない状態からタッチした状態へと移行する“タッチオン”や、タッチパネル14にユーザがタッチした状態からタッチしていない状態へと移行する“タッチオフ”を検出する。また、ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標や、地図画像やボタン等の選択対象物の選択を行っている状態でタッチする位置を移動させる操作(即ちドラッグ操作やフリック操作)を受け付けた場合のタッチ座標の変位についても検出する。そして、ナビゲーションECU13は、検出したタッチ操作やタッチ座標等に対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
尚、ユーザの操作を受け付ける操作手段としては、タッチパネル14の代わりに操作ボタンやリモコンやマウスを用いても良い。
【0033】
また、液晶ディスプレイ15には、道路網を含む地図画像、POIアイコン、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在位置から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。ここで、図2は車両の走行中において液晶ディスプレイ15に表示される走行案内画面50の一例を示した図である。
【0034】
図2に示すように、液晶ディスプレイ15に表示される走行案内画面50には、車両の現在位置周辺の地図画像51と、地図上にマッチングされた車両の現在位置を示す自車位置マーク52と、地図画像の表示対象領域の中央位置を特定する中央カーソル53と、ナビゲーション装置1に現在設定されている案内経路54(案内経路が設定されている場合のみ表示)と、ナビゲーション装置1で所定機能を実行させる為に選択される為の各種ボタン55〜59とが表示される。そして、ユーザは走行案内画面50を参照することによって、現在の車両周辺の施設情報や道路形状(案内経路が設定されている場合には案内経路を含む)等を把握することが可能となる。また、詳細ボタン55をタッチオンして選択すると、地図の縮尺をより大きい縮尺に変更することが可能である。また、表示変更ボタン56をタッチオンして選択すると、地図画像51の表示態様(鳥瞰図、平面図、ノーズアップ、ノースアップ等)を変更することが可能である。また、目的地セットボタン57をタッチオンして選択すると、中央カーソル53の示す地点を目的地に設定することが可能である。また、地点登録ボタン58をタッチオンして選択すると、中央カーソル53の示す地点を登録地点としてナビゲーション装置1に登録することが可能である。また、広域ボタン59をタッチオンして選択すると、地図の縮尺をより小さい縮尺に変更することが可能である。
【0035】
また、走行案内画面50が表示されている場合に、ユーザが走行案内画面50に表示されているエリア外の施設や道路形状を把握することを希望する場合がある。その場合には、地図の縮尺をより小さな縮尺に変更することも可能であるが、地図画像51をスクロール表示することも可能である。ここで、地図画像51のスクロール表示を行わせる処理には、地図画像51を選択して所定方向にドラッグする操作やフリックする操作を受け付けた場合に、受け付けたドラッグ操作やフリック操作に応じて地図画像51をスクロールさせる処理がある。
例えば、ドラッグ操作による地図画像51のスクロールを行う場合には、図3に示すようにユーザは地図画像51上でタッチオンして地図画像51を選択し、地図画像51を選択した状態でスクロールさせる方向(例えば、図3では下方向)に沿って指を移動させてドラッグする。例えば、図3に示すように座標X1でタッチオンし、座標X2までドラッグした場合には、座標X1から座標X2までの距離分だけ地図画像51が上方向へスクロール表示する。具体的には、タッチオンを検出したタッチ座標X1に対応する地図上の地点が、X1→X2へと変位するタッチ座標と一致するように地図画像51をスクロール表示する。その結果、新たなエリアの地図を走行案内画面50に表示させることが可能となる。
また、フリック操作による地図画像のスクロールを行う場合には、図4に示すようにユーザは地図画像51上でタッチオンして地図画像51を選択し、地図画像51を選択した状態でスクロールさせる方向(例えば、図4では下方向)に沿って指を移動させつつ、タッチオフする。例えば、図4に示すように座標X3でタッチオンし、下方向にフリックした場合には、タッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位方向である下方向へ、タッチオフする直前のタッチ座標の変位速度に基づく距離分だけ地図画像51が上方向へスクロール表示する。その結果、新たなエリアの地図を走行案内画面50に表示させることが可能となる。
【0036】
また、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、上述したドラッグ操作に基づくユーザのスクロール操作を受け付けた場合には、後述のようにスクロール表示される間、タッチオンを検出した時点に取得したタッチ座標に対応する地点を含む行政区画を、液晶ディスプレイ15において強調して表示する。また、上述したフリック操作に基づくユーザのスクロール操作を受け付けた場合には、後述のようにスクロール表示される間、タッチオフを検出した直前において取得されたタッチ座標に対応する地点を含む行政区画を、液晶ディスプレイ15において強調して表示する。
【0037】
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。また、施設検索を行った場合に検索された施設に関する情報を出力する際にも用いられる。
【0038】
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。尚、DVDドライブ17の代わりにHDDやメモリーカードリーダを備える構成としても良い。
【0039】
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
【0040】
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてナビゲーションECU13が実行するタッチ座標取得処理プログラムについて図5に基づき説明する。図5は本実施形態に係るタッチ座標取得処理プログラムのフローチャートである。ここで、タッチ座標取得処理プログラムは、車両のACCがオンされた後に所定間隔(例えば200ms毎)で繰り返し実行され、タッチパネル14にユーザがタッチした状態にある場合に、タッチした地点の座標であるタッチ座標を取得するプログラムである。尚、以下の図5、図7にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
【0041】
先ず、タッチ座標取得処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41はタッチパネル14から送信される検出信号に基づいて、ユーザがタッチパネル14をタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する。例えば、タッチパネル14が抵抗膜方式や静電容量方式である場合には、ユーザがタッチした地点の圧力や静電容量の変化に基づいて流れた電流の位置を検出することによって、タッチ座標を検出する。
【0042】
次に、S2においてCPU41は、前記S1の処理でタッチ座標を取得できたか否か判定する。尚、ユーザがタッチパネル14にタッチしている状態(特に抵抗膜方式では所定値以上の圧力でタッチしている場合)において、前記S1でタッチ座標が取得される。
【0043】
そして、前記S1の処理でタッチ座標を取得できたと判定された場合(S2:YES)には、S3へと移行する。それに対して、前記S1の処理でタッチ座標を取得できなかったと判定された場合(S2:NO)には、タッチ座標を記憶することなく当該タッチ座標取得処理プログラムを終了する。
【0044】
S3においてCPU41は、前記S1の処理で取得したタッチ座標を、RAM42に設けられたタッチ座標履歴キューに記憶する。尚、タッチ座標履歴キューには、直前の所定回数(例えば4回)分のタッチ座標のデータが記憶されるように構成されている。ここで、図6はタッチ座標履歴キューの模式図を示した図である。図6に示すように直前の4回分のタッチ座標のデータとして、古いデータから順にタッチ座標A、B、C、Dのデータがタッチ座標履歴キューに記憶されている状態において、新たにタッチ座標Eが取得された場合には、最も古いタイミングで取得されたタッチ座標Aのデータが削除され、タッチ座標Eのデータが新たにタッチ座標履歴キューに記憶されることとなる。また、タッチ座標履歴キューは、タッチオフが確定した場合や、タッチオンに基づいて新たな選択対象物が選択された場合には初期化される。その後、当該タッチ座標取得処理プログラムを終了する。
【0045】
そして、CPU41は、S3でタッチ座標履歴キューに記憶されたタッチ座標に基づいて、各種処理を実行する。例えば、液晶ディスプレイ15に表示された各種ボタン55〜59の選択処理、地図画像51のスクロール処理、行政区画の強調表示(図7)等を行う。その後、当該タッチ座標取得処理プログラムを終了する。
【0046】
続いて、ナビゲーション装置1においてナビゲーションECU13が実行する行政区画強調表示処理プログラムについて図7に基づき説明する。図7は本実施形態に係る行政区画強調表示処理プログラムのフローチャートである。ここで、行政区画強調表示処理プログラムは、車両のACCがオンされた後に実行され、地図画像を含む走行案内画面50(図2)を液晶ディスプレイ15に表示するとともに、タッチ座標に対応する地点を含む行政区画を強調表示するプログラムである。
【0047】
先ず、行政区画強調表示処理プログラムではS11においてCPU41は、液晶ディスプレイ15に対して走行案内画面50(図2)を表示する。具体的に、前記S11においてCPU41は、現在位置検出部11により検出した車両の現在位置、方位とナビゲーション装置1で設定されている地図の縮尺とに基づいて、表示対象となる領域(以下、表示対象領域という)の地図データを地図情報DB31から読み出し、読み出した地図データに基づく地図画像51を液晶ディスプレイ15に対して描画する。また、車両の現在位置が変化した場合には、車両の位置の変化に伴って、描画される地図データの表示対象領域も変更される。尚、走行案内画面50には、前記したように車両の現在位置周辺の地図画像51に加えて、地図画像51に重畳して自車位置マーク52、中央カーソル53、案内経路54についても表示される。
【0048】
次に、S12においてCPU41は、タッチパネル14から送信される検出信号に基づいて、タッチパネル14の地図画像51に対応する領域において、ユーザがタッチしていない状態からタッチした状態へと移行する“地図画像51のタッチオン”を検出したか否か判定する。具体的には、図8に示すように前述した所定間隔で実行される座標取得処理プログラム(図5)において、タッチパネル14の地図画像51に対応する領域で、前回の処理では座標が取得できず、且つ今回の処理で座標が取得できた場合には、地図画像51をタッチオンしたと検出する。
【0049】
そして、地図画像51のタッチオンを検出したと判定された場合(S12:YES)には、S13へと移行する。それに対して、地図画像51のタッチオンを検出していないと判定された場合(S12:NO)には、当該行政区画強調表示処理プログラムを終了する。
【0050】
S13においてCPU41は、タッチ座標履歴キュー(図6)に記憶されている直前のタッチ座標に対応する地図上の地点(以下、タッチ地点という)を特定する。即ち、前記S13では、ユーザが現在、液晶ディスプレイ15に表示されている地図上のいずれの地点をタッチしているかが特定されることとなる。
【0051】
次に、S14においてCPU41は、前記S13で特定されたタッチ地点を含む行政区画を、地図情報DB31に記憶された行政区画データ34に基づいて特定する。即ち、前記S14では、ユーザが現在、液晶ディスプレイ15に表示されている地図上のいずれの行政区画内をタッチしているかが特定されることとなる。尚、前記S14で特定される行政区画は、都道府県でも良いし、市区町村でも良いが、ナビゲーション装置1で設定されている地図の縮尺に基づいて最適な行政区画を特定することが望ましい。具体的には、ナビゲーション装置1に設定されている縮尺が小さい場合には都道府県で特定し、ナビゲーション装置1に設定されている縮尺が大きい場合には市区町村で特定する。
【0052】
例えば、図9に示すように地図画像51に対応する領域である座標X4にユーザがタッチオンした場合には、前記S13でタッチ地点として地点Yが特定される。そして、前記S14では、タッチ地点Yを含む行政区画として、地図画像51の表示対象領域60の周辺にある行政区間であるA市〜E市の内、“A市”が特定される。
【0053】
続いて、S15においてCPU41は、前記S14で特定された行政区画(以下、特定行政区画という)を、液晶ディスプレイ15に表示された地図画像51において強調表示する。尚、前記S15で開始された強調表示は、後述のS20において強調表示が解除されるまで継続して実施する。ここで、強調表示とは、図10に示すように特定行政区画のエリア61を他のエリアと異なる表示態様(例えば異なる表示色等)で表示することとしても良いし、特定行政区画の境界線62を他の境界線と異なる表示態様(例えば、異なる表示色や線の太さ等)で表示することとしても良い。また、特定行政区画の名称63を他の行政区画の名称と異なる表示態様(例えば、異なる表示色、字体、文字サイズ等)で表示することとしても良い。
【0054】
その後、S16においてCPU41は、タッチパネル14から送信される検出信号に基づいて、タッチパネル14の地図画像51に対応する領域において、ユーザがタッチした状態からタッチしていない状態へと移行する“地図画像51のタッチオフ”を検出したか否か判定する。具体的には、図8に示すように前述した所定間隔で実行される座標取得処理プログラム(図5)において、タッチパネル14の地図画像51に対応する領域で、前回の処理では座標が取得でき、且つ今回の処理で座標が取得できなかった場合には、地図画像51をタッチオフしたと検出する。
【0055】
そして、地図画像51のタッチオフを検出したと判定された場合(S16:YES)には、S19へと移行する。それに対して、地図画像51のタッチオフを検出していないと判定された場合(S16:NO)には、S17へと移行する。
【0056】
S17においてCPU41は、タッチ座標履歴キューに記憶されている直前4回分のタッチ座標を比較することによって、タッチ座標が変位しているか否か判定する。具体的には、直前4回分のタッチ座標が所定の誤差範囲(例えば±5%)内にない場合には、タッチ座標が変位していると判定する。一方、直前4回分のタッチ座標が全て所定の誤差範囲内の場合には、タッチ座標が変位していないと判定する。ここで、タッチ座標が変位する場合としては、ユーザがドラッグ操作を行っている場合が該当する。
【0057】
そして、タッチ座標が変位していると判定された場合(S17:YES)には、S18へと移行する。それに対して、タッチ座標が変位していないと判定された場合(S17:NO)には、S16へと戻る。
【0058】
S18においてCPU41は、受け付けたユーザのドラッグ操作に基づくスクロール処理を行う。具体的には、図3に示したようにタッチオンを検出したタッチ座標に対応する地図上の地点(タッチ地点)が、その後に変位するタッチ座標と一致するように地図画像51をスクロール表示する。その結果、地図画像51の表示対象領域が変更され、新たなエリアの地図画像51を液晶ディスプレイ15に表示させることが可能となる。その後、S13へと戻り、変位後のタッチ座標に基づいて新たに特定されたタッチ地点を含む行政区画を強調表示する。但し、ドラッグ操作中はタッチ地点が常に同一地点となるので、ドラッグ操作に基づいてスクロール表示される間は、タッチオンを検出した時点に取得したタッチ座標に対応するタッチ地点を含む行政区画を、液晶ディスプレイ15において継続して強調して表示することとなる。
【0059】
一方、S19においてCPU41は、タッチオフの直前にタッチ座標の変位があったか否か判定する。具体的には、タッチ座標履歴キューに記憶されているタッチオフ直前に検出されたタッチ座標と直前の更に一つ前に検出されたタッチ座標とを比較することによって、タッチ座標が変位しているか否か判定する。具体的には、タッチオフ直前2回分のタッチ座標が所定の誤差範囲(例えば±5%)内にない場合には、タッチ座標が変位していると判定する。一方、タッチオフ直前2回分のタッチ座標が全て所定の誤差範囲内の場合には、タッチ座標が変位していないと判定する。ここで、タッチオフの直前にタッチ座標が変位する場合としては、ユーザがフリック操作を行っている場合等が該当する。
【0060】
そして、タッチオフの直前にタッチ座標の変位があったと判定された場合(S19:YES)には、フリック操作に基づくスクロール処理を行う為にS21へと移行する。それに対して、タッチオフの直前にタッチ座標の変位が無かったと判定された場合(S19:NO)には、タッチオフ後のスクロール処理を行うことなく、S20へと移行する。
【0061】
S20においてCPU41は、前記S15で開始された特定行政区画の強調表示について解除する。
【0062】
一方、S21においてCPU41は、フリック操作に基づいて行われるスクロール処理のスクロール方向とスクロール距離を特定する。具体的にCPU41は、図11に示すように“タッチオフを検出する直前の更に一つ前に検出されたタッチ座標”に対する“タッチオフを検出する直前に検出されたタッチ座標”の方向(即ち、タッチオフを検出する直前のタッチ座標の変位方向)をスクロール方向として特定する。また、“タッチオフを検出する直前の更に一つ前に検出されたタッチ座標”と“タッチオフを検出する直前に検出されたタッチ座標”の変位量(即ち、タッチオフを検出する直前のタッチ座標の変位速度)に基づく距離をスクロール距離として特定する。
【0063】
次に、S22においてCPU41は、受け付けたユーザのフリック操作に基づくスクロール処理を行う。具体的には、図4に示したようにタッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位方向へ、タッチオフする直前のタッチ座標の変位速度に基づく距離分だけ地図画像51をスクロール表示する。その結果、地図画像51の表示対象領域が変更され、新たなエリアの地図画像51を液晶ディスプレイ15に表示させることが可能となる。その後、S23へと移行する。
【0064】
S23においてCPU41は、フリック操作に基づくスクロール処理が終了したか否か判定する。そして、フリック操作に基づくスクロール処理が終了したと判定された場合(S23:YES)にはS20へと移行し、前記S15で開始された特定行政区画の強調表示について解除する。それに対して、リック操作に基づくスクロール処理が終了していないと判定された場合(S23:NO)にはS22へと戻り、継続してスクロール処理を行う。
【0065】
即ち、フリック操作に基づくスクロール処理が行われると、フリック操作に基づくスクロール処理が終了するまではタッチオフを検出する直前に前記S15で実施された行政区画の強調表示は解除されない。従って、フリック操作に基づいてスクロール表示される間は、タッチオフを検出した直前において取得されたタッチ座標に対応するタッチ地点を含む行政区画を、液晶ディスプレイ15において強調して表示することとなる。
【0066】
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による地図表示方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、タッチパネル14にユーザがタッチした状態にある場合に、ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得し(S1)、タッチ座標の変位に基づいて液晶ディスプレイ15に表示された地図画像51をスクロール表示する(S18、S22)とともに、取得したタッチ座標に対応する地図上の地点(タッチ地点)を特定し(S13)、特定されたタッチ地点を含む行政区画を液晶ディスプレイ15において強調して表示する(S15)ので、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画をユーザに明確に把握させることが可能となる。
また、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画のエリアを他のエリアと異なる表示態様で表示する(S15)ので、該行政区画のエリアを液晶ディスプレイ15上でユーザに容易に特定させることが可能となる。
また、地図画像51が液晶ディスプレイ15においてスクロールされる状態において、ユーザがタッチしたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、地図画像51のスクロール操作を行う場合において、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
特に、ドラッグ操作に基づいて地図画像が液晶ディスプレイ15においてスクロールされる状態においては、ユーザがタッチするタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、ドラッグ操作に基づく地図画像51のスクロールを行う場合に、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
また、フリック操作に基づいて地図画像51が液晶ディスプレイ15においてスクロールされる状態においては、ユーザがタッチオフする直前にタッチしていたタッチ座標に対応する地図上の地点を含む行政区画を強調表示するので、フリック操作に基づく地図画像51のスクロールを行う場合に、スクロール方向にある行政区画をユーザに容易に特定させることが可能となる。従って、ユーザに適切なスクロール操作を行わせることを可能とする。
【0067】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態ではタッチパネルを用いて行われる地図画像のスクロール操作として、地図画像を選択した状態で行われるドラッグ操作やフリック操作を説明しているが、他の操作でも良い。例えば、ユーザにタッチされたタッチ座標が中心となるように地図画像をスクロールさせるワンタッチスクロール処理を行う場合には、タッチパネル14にユーザがタッチする操作がスクロール操作となる。また、ユーザがタッチパネル14の所定エリアを所定時間以上タッチした場合にタッチされたエリアに基づく方位と速度で地図画像を連続してスクロールさせる連続スクロール処理を行う場合には、タッチパネル14にユーザが所定時間以上タッチする操作がスクロール操作となる。
【0068】
また、本実施形態ではタッチ地点を含む特定行政区画を強調表示する例として、特定行政区画のエリア、境界線、名称等を他の行政区画と異なる表示態様で表示することとしているが、他の方法によって特定行政区画を強調表示することとしても良い。例えば、特定行政区画の名称を液晶ディスプレイ15上に別途表示する構成としても良い。
【0069】
また、本発明はナビゲーション装置以外に、地図画像を表示する機能とタッチパネルとを有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機やPDA等の携帯端末、パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレイヤ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述したタッチ座標取得処理プログラム(図5)及び行政区画強調表示処理プログラム(図7)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。また、本発明を携帯端末等に適用する場合には、走行案内画面50では、車両以外の移動体、例えば、携帯端末等のユーザや2輪車等の現在位置周辺の地図を示す場合もある。
【符号の説明】
【0070】
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
14 タッチパネル
15 液晶ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
50 走行案内画面
51 地図画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図画像を表示する表示装置と、
前記表示装置の表示領域に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
前記タッチパネルに前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得手段と、
前記座標取得手段により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示手段と、
前記座標取得手段により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定手段と、
前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示手段と、を有することを特徴とする地図表示システム。
【請求項2】
前記強調表示手段は、前記表示装置に表示された前記地図画像の内、前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画のエリアを他のエリアと異なる表示態様で表示することを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項3】
前記強調表示手段は、前記スクロール表示手段により前記地図画像が前記表示装置においてスクロール表示される状態で、前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図表示システム。
【請求項4】
前記スクロール表示手段は、タッチオンを検出した時点において前記地点特定手段により特定された地点が、変位するタッチ座標と一致するように前記地図画像をスクロール表示し、
前記強調表示手段は、前記スクロール表示手段により前記地図画像が前記表示装置においてスクロール表示される間、前記タッチオンを検出した時点において前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする請求項3に記載の地図表示システム。
【請求項5】
前記スクロール表示手段は、タッチオフを検出した場合に、前記地図画像を、該タッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位方向に基づく方向へ、該タッチオフを検出した直前におけるタッチ座標の変位速度に基づく距離だけスクロール表示し、
前記強調表示手段は、前記スクロール表示手段により前記地図画像が前記表示装置においてスクロール表示される間、前記タッチオフを検出した直前において前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示することを特徴とする請求項3に記載の地図表示システム。
【請求項6】
地図画像を表示する表示装置と、
前記表示装置の表示領域に配置され、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
前記タッチパネルに前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得手段と、
前記座標取得手段により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示手段と、
前記座標取得手段により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定手段と、
前記地点特定手段により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示手段と、を有することを特徴とする地図表示装置。
【請求項7】
地図画像を表示する表示装置の表示領域に配置されユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルに、前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得ステップと、
前記座標取得ステップにより取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示ステップと、
前記座標取得ステップにより取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定ステップと、
前記地点特定ステップにより特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示ステップと、を有することを特徴とする地図表示方法。
【請求項8】
コンピュータに搭載され、
地図画像を表示する表示装置の表示領域に配置されユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルに、前記ユーザがタッチした状態にある場合に、前記ユーザがタッチした地点の座標であるタッチ座標を取得する座標取得機能と、
前記座標取得機能により取得した前記タッチ座標の変位に基づいて前記地図画像を前記表示装置においてスクロール表示するスクロール表示機能と、
前記座標取得機能により取得された前記タッチ座標に対応する地図上の地点を特定する地点特定機能と、
前記地点特定機能により特定された地点を含む行政区画を前記表示装置において強調して表示する強調表示機能と、
をプロセッサに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−189780(P2012−189780A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−52854(P2011−52854)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】