説明

抜き治具付きプラグ

【課題】本発明は、例えば、光ファイバ用のコネクタに嵌合されるプラグに関し、このプラグをワンタッッチで抜きやすくし、更に、高密度実装に適した抜き治具付プラグを供することが課題である。
【解決手段】アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、前記係合部に隣接する位置に設けられた係止解除片であって、前記係止解除片の後端部に前記弾性係止片の係止作用を解除させるテーパ部が設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミと共に移動する抜き治具付きプラグ1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抜き治具付きプラグに係り、詳しくは、主に光ファイバ用のコネクタに嵌合されるプラグを、ワンタッチで抜きやすくし、更に、実装密度を上げた抜き治具付きプラグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来において、光ファイバー用のコネクタで、例えば、SC形光コネクタに嵌合されるケーブル用プラグは、実装密度を上げるために、プラグ抜去用の部品を削除して高さが高くならないようにしている。
【0003】
よって、嵌合させた前記プラグをコネクタから抜去させるには、別体の専用工具が必要であって、使い勝手上で不便であった。そこで、抜き治具付プラグが提案されて知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第2579870号公報(第2−4頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この場合でも、アダプタからプラグを抜き取るには、(1)抜き治具を抜き取り方向とは逆方向に押し込み、アダプタロックを解除する、(2)その状態を維持しながらプラグを引いて、アダプタから抜き取る、という2アクションの抜き取り動作が必要である。また、この抜き治具部は多数の部品から構成されて、その組立工数も多く掛かり、製作コストが嵩むものである。本発明に係る抜き治具付きプラグはこのような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る抜き治具付きプラグの要旨は、アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、前記係合部に隣接する位置に設けられた係止解除片であって、
前記係止解除片の後端部に前記弾性係止片の係止作用を解除させるテーパ部が設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミと共に移動することである。
更に、前記係止解除片は、挿抜方向に直交する方向で、両側に分かれた係合部の中間部に設けられていることを含むものである。
【0007】
本発明に係る抜き治具付きプラグによれば、係止解除片と抜去ツマミとを挿抜方向のうちの抜去方向に引くだけで、プラグハウジングをアダプタから抜去させることができる。
【発明の効果】
【0008】
上記説明したように、本発明に係る抜き治具付きプラグは、アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、前記係合部に隣接する位置に設けられる係止解除片であって、該係止解除片の後端部に前記弾性係止片の係止作用を解除させるテーパ部が設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミと共に移動するので、前記抜去ツマミを掴んで抜去方向に引くだけで、プラグをアダプタから抜くことができて、一度の操作で容易にプラグを抜去させることができると言う優れた効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明に係る抜き治具付きプラグ1について、図面を参照して説明する。なお、前記抜き治具付きプラグ1は、主に、光ケーブル用のコネクタに嵌合されるプラグとして説明するが、光ケーブルの分野に限らず、通常の電気コネクタや同軸ケーブル用コネクタ等、特に限定することなく本発明の要旨を変更しない範囲で、あらゆるアダプタとプラグ等の接続構造に適用できるものである。
【0010】
前記抜き治具付きプラグ1は、図1に示すように、嵌合相手方であるアダプタ側(図5参照)に設けられている弾性係止片15を、テーパ部2aで拡開させると共に段差部2bで係止させる係合部2cが、前記プラグ1の本体である合成樹脂製のプラグハウジング2の先端部で、その上下2箇所に設けられている。
【0011】
前記係合部2cに隣接する位置に、図1乃至図2に示す例では挿抜方向に直交する方向で、両側に分かれた係合部2c,2cの中間部に、係止解除片3aが設けられている。これは、前記弾性係止片15と係合部2cとの係止関係を解除するための係止片である。
【0012】
前記係止解除片3aの後端部に、前記弾性係止片15の係止作用を解除させるテーパ部3bが設けられていると共に、当該後端部から延設部3dが延設されていて、前記プラグハウジング2の外殻を囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミ3と前記係止解除片3aとが一体に形成されている。
【0013】
前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3との間には、挿抜方向における相対的移動を規制する金属製又は合成樹脂製のストッパー手段であるストッパー4が設けられている。ストッパー4は、前記プラグハウジング2の上部に固着されており、その上部4aがプラグハウジング2の上面から突出し、抜去ツマミ3の上部開口部3cに遊嵌されるている。
【0014】
前記ストッパー4により、前記プラグ1を相手方のアダプタ8に嵌合させる際には、前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが同時に挿入方向(図1において、左方向)に移動し、前記プラグ1をアダプタ8から抜去させる際には、抜去ツマミ3の係止解除片3aで弾性係止片15の係止作用を解除させた後に、前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが同時に抜去方向(図1において右方向)に移動するように位置決めされる。
【0015】
前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とは、図2乃至図4に示すように、合成樹脂製で形成されて、全体が矩形状で先端部が円筒状の嵌合部を有するプラグ框体1aとなるものである。
【0016】
なお、図1に示すように、符号5は光ファイバー接続用のフェルールを示し、符号6は、前記フェルール5を保持するフランジを示し、符号7は前記フランジ6を常に嵌合・接合方向に付勢するコイルバネを示している。前記ストッパー4の下部4bが、前記フランジ6の凹部6aに遊嵌状態で入り込んでいて、コイルバネ7によって付勢されるフランジ6が挿入方向へ抜け出すのを防止している。
【0017】
このように、ストッパー4は、フランジ6及びフェルール5の抜け出し防止部材を兼用している。よって、別途に抜出し防止部材を用意する必要がなく、部品点数を削減させてコスト低減となっている。また、組立時においては、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とを嵌装させたストッパー4を半径方向の途中まで差し込んで仮組し、結線時に所望量押し込んで、フランジ6の挿抜方向の移動に差し支えないようにして、下部4bを凹部6aに遊嵌させるものである。
【0018】
このような本発明に係る抜き治具付きプラグ1により、相手方のアダプタ8に嵌合させ、または、抜去させる方法を説明する。まず、図5(A)に示すように嵌合時においては、挿入方向に抜去ツマミ3を押し込むと、開口部3cの片側壁面がストッパー4の上部4aに当接して、挿入方向の位置決めがされて、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが一緒に挿入方向に移動する。
【0019】
プラグハウジング2の先端部の係合部2cにおけるテーパ部2aが、弾性係止片15の係止部15aに摺接してこれを弾性力に抗して外側に拡開させる。 そして、図5(B)に示すように、前記係止部15aが、係合部2cの上面に乗り、そのまま移動する。係止解除片3aは、前記係合部2cとともに移動し、前記係止部15aの内側に入り込む。
【0020】
やがて、図5(C)に示すように、係止部15aが係合部2cの段差部2bに至ると、拡開された弾性反発力により内側に落ち込んで係止する。これにて、プラグ1の嵌合が完了する。
【0021】
次に、前記プラグ1をアダプタ8から抜去させる場合には、図6(A)に示すように、プラグ1の抜去ツマミ3を指で掴み抜去方向に引っ張る。前記抜去ツマミ3は、最初、図5(C)に示す状態から図6(A)に示す状態になり、プラグハウジング2に対して、抜去方向に移動している。開口部3cの右壁面がストッパー4の右側面に当接していたのが、開口部3cの左壁面がストッパー4の左側面に当接するようになったことで、明かである。
【0022】
前記抜去ツマミ3の抜去方向への移動で、係止解除片3aのテーパ部3bの作用により、アダプタ8側の弾性係止片15の係止部15aが、弾性力に抗して外側に拡開される。なお、プラグハウジング2は、段差部2bが係止部15aに係止されているので、抜去方向に移動できないものである。
【0023】
そして、図6(B)に示すように、抜去ツマミ3がストッパー4に当接するまで抜去方向に移動すると、係止部15aが外側に拡開されて前記段差部2bとの係止作用も解除される。よって、抜去ツマミ3を抜去方向に移動させると、ストッパー4で押されてプラグハウジング2も一緒に移動する。
【0024】
こうして、図6(C)に示すように、外側に拡開されていた係止部15aがテーパ部2aに沿って当接しながら弾性反発力で元の位置に戻り、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とがアダプタ8から抜去される。前記抜去ツマミ3を、抜去方向に引くだけで、プラグ1をアダプタ8から抜去させることができるものである。
【0025】
次に、本発明の他の実施例に係るもので、多数個のプラグが、例えば、格子状に密集して配設されて、格子状の中央部分のプラグに指が直接掛けられない場合があり、そのような場合に、抜去ツマミ3を間接的に引くことができるようにプルタブ9を使用する例である。
【0026】
前記プルタブ9は、図7乃至図8に示すように、全体が合成樹脂製で、先端側に抜去ツマミ3の外殻に被嵌されるカバー部9aと、係止突起9bとが設けられ、先端部から中央部にプラグ1のブーツ10に被嵌される取付部9cと、後端部に設けられるプル部9dとから構成されている。
【0027】
前記プルタブ9を、図8に示すように、抜去ツマミ3に前記係止突起9bを係止させて、プラグ1に装着するものである。この状態のまま、プラグ1を相手方のアダプタ8に嵌合させる。例えば、格子状に密集して配設されたプラグのうち、前記プラグ1を抜去させるには、指で掴むことのできる前記プルタブ9のプル部9dを掴んで、これを抜去方向に引くことで、抜去ツマミ3が引っ張られて、アダプタ8の弾性係止片15との係止作用が解除され、当該プラグ1がアダプタ8から、容易に抜去されるものである。
【0028】
以上のように、抜き治具付きプラグ1として説明したが、更に、図9に示すように、光伝送用の減衰器16として、フェルール5に減衰膜やフィルタ膜、減衰ファイバ等を組み込んで、光伝送路の途中に着脱自在に接続することができるものである。この減衰器16同士を首尾連接させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る抜き治具付きプラグ1の一部を半断面にして示す正面図(A)、同平面図(B)、側面図(C)である。
【図2】同本発明に係る抜き治具付きプラグ1のプラグ框体1aの斜視図である。
【図3】同本発明に係る抜き治具付きプラグ1におけるプラグハウジング2の斜視図である。
【図4】同本発明に係る抜き治具付きプラグ1における抜去ツマミ3の斜視図である。
【図5】同本発明に係る抜き治具付きプラグ1の嵌合時の説明図(A),(B),(C)である。
【図6】同本発明に係る抜き治具付きプラグ1の抜去時の説明図(A),(B),(C)である。
【図7】プルタブ9の平面図(A)、同正面図(B)、側面図(C)である。
【図8】本発明に係る抜き治具付きプラグ1にプルタブ9を装着した際の、平面図(A)、正面図(B)、側面図(C)である。
【図9】抜け治具を減衰器16に適用した例の、平断面図(A)、正面図(B)、左右側面図(C),(D)である。
【符号の説明】
【0030】
1 抜き治具付きプラグ、 2 プラグハウジング、
2a テーパ部、 2b 段差部、
2c 係合部、 3 抜去ツマミ、
3a 係止解除片、 3b テーパ部、
3c 開口部、 4 ストッパー、
5 フェルール、 6 フランジ、
7 コイルバネ、 8 アダプタ、
9 プルタブ、 9a カバー部、
9b 係止突起、 9c 取付部、
9d プル部、 10 ブーツ、
15 弾性係止片、 15a 係止部、
16 減衰器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、
前記係合部に隣接する位置に設けられた係止解除片であって、
前記係止解除片の後端部に前記弾性係止片の係止作用を解除させるテーパ部が設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミと共に移動すること、
を特徴とする抜き治具付きプラグ。
【請求項2】
係止解除片は、挿抜方向に直交する方向で、両側に分かれた係合部の中間部に設けられていること、
を特徴とする請求項1に記載の抜き治具付きプラグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−42767(P2009−42767A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−229525(P2008−229525)
【出願日】平成20年9月8日(2008.9.8)
【分割の表示】特願2003−181175(P2003−181175)の分割
【原出願日】平成15年6月25日(2003.6.25)
【出願人】(000243342)本多通信工業株式会社 (92)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】