説明

測位装置または測位方法

【課題】スリップに起因する車輪速センサ部計測値の位置更新誤差を補正し、移動体の位置更新を高精度に行うことができる測位装置および方法を提供する
【解決手段】GPS受信装置2からの測位結果により移動体の位置更新が可能な場合に、車輪速センサ1と前記受信装置2から得られる情報により、スリップ比Srと前記センサの情報から求めた加速度Awの関係を求めておく。前記受信装置2からの測位結果により移動体の位置更新が不可能な場合に、求めた加速度Aw’に応じたスリップ比Srを上記関係から算出する。このスリップ比Srを用いて車輪速センサ部計測値の補正を行い、この補正値を用いて位置更新を行うことで、移動体の位置更新精度を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体に設置されている車輪速センサおよび衛星測位装置を用いて、移動体の位置更新を行うことのできる測位装置または測位方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からGPS等の衛星受信装置を用いて移動体の移動量や位置を測定する技術がある。
より高精度に測定する技術として、RTK(Real Time Kinematic:実時間処理解析)方式がある。この方式は、移動体とは別に設けられ位置が既知である基準局の衛星受信データを移動体の衛星受信装置へ無線送信し、受信装置の内部または外部の計算機で移動体の位置を実質上リアルタイムに求める。この方式を用いれば、cmオーダーの測位精度がリアルタイムで求められるため、種々の移動体の高精度な測位に適している。
【0003】
しかしRTK方式は衛星の受信中断の影響を受けやすく、衛星からの信号が瞬間的に遮断しても測定不可となるために、例えば1秒でも信号が受信出来なければ測位は出来ず、トンネルやビルの谷間などでは正確な測定が実現出来なかった。
【0004】
そこで衛星からの信号を受信出来ない状態でも高精度の測位を行うためにジャイロや加速度計といったIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)と衛星受信装置を組み合わせた測位方法の研究が進んでいる。しかし、IMUは構造が複雑且つ高額であり、移動体に新たなセンサを取り付ける必要があり大掛かりになる。 ところで、近年、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)や車の横滑りを防止するための電子安定化プログラム(ESP)と呼ばれる技術が普及してきている。このような車体制御技術では、車体や車輪の状態測定を高精度且つ短時間で行うことが重要であり、10-3秒から10-1秒程度の短時間での車体や車輪の状態を様々なセンサを用いて高精度に測定することが求められている。そのセンサの一つに車輪の回転速度を測定する車輪速センサがある。
【0005】
この車輪速センサとGPS受信装置を用いて、移動体の移動量の測定を行う技術がある(特許文献1)。この技術では、衛星からの信号が受信出来ない場合、この車輪速センサで得られた移動距離情報から位置更新を継続することが出来る。
【0006】
前記のように近年の移動体の多くに装備されている車輪速センサと衛星受信装置を用いることにより、新たなセンサを付加することなく、衛星測位装置からの位置情報により位置更新出来ない場合においても位置更新が可能となった。また、車輪速センサの精度は高く、ブレーキを踏まなければ、車輪速センサから求まる距離情報により、1km移動当たり1m以内の高精度で移動距離が計測出来る。
【特許文献1】特許第2647342号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1において、ブレーキをかけた場合に車輪が路面を滑る現象、いわゆるスリップが生じるため、実際の移動距離に比べ、車輪速センサから求められた計算距離は小さくなり、位置更新誤差が増えるという問題点があった。
【0008】
また、衛星の電波状態が悪い山間部やビルの谷間、陸橋の下等では、路面が濡れている場合は路面が乾きにくく、また路面が凍結している場合には融けにくいことから、スリップは起こりやすく、車輪速センサ計測値を用いた位置更新誤差は増加する問題がある。
【0009】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、衛星測位装置からの位置情報により位置更新出来ない場合において、スリップに起因する車輪速センサ部計測値の位置更新誤差を補正し、移動体の位置更新を高精度に行うことができる測位装置または測位方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで本発明では以下に示す態様をとることで上記問題を解決する。
まず、前記課題を解決するために本発明の測位装置は、
車輪の回転速度計測を行う車輪速センサ部を備え、前記車輪速センサ部計測値により、位置測定を行う移動体において、前記移動体の加速度を検出する加速度検出手段と、スリップ比と前記加速度の関係を記憶するスリップ比記憶部と、スリップ比と前記加速度の関係から前記車輪速センサ部計測値を補正する演算部とを備え、補正された前記車輪速センサ部計測値を用いて移動体の位置を測定することを特徴とする。ここで、前記加速度検出手段は、前記車輪速センサ部出力、前記衛星測位部出力、或いは加速度計出力の少なくとも1つを用いていれば良い。
【0011】
また上記記載の測位装置は、衛星からの測位用信号を受信し、測位演算を行う衛星測位部をさらに備え、前記演算部は、前記センサ部および前記衛星測位部からの計測値を用いて前記スリップ比を検出するスリップ比検出手段と、前記スリップ比と前記加速度の関係を前記スリップ比記憶部に格納する格納手段とを備えていても良い。ここで、前記演算部もしくは前記記憶部の少なくとも1つが前記測位部に内蔵されていてもよい。
【0012】
また、上述されるスリップ比とは、下式で表される通り、ある所定時間における衛星測位装置で求めた移動距離(Dg)と車輪速センサ部計測値から求めた移動距離(Dw)との差であるスリップ距離(Dg−Dw)の前記センサ部計測値から求めた移動距離(Dw)に対する割合であり、制動時に発生するスリップの大きさを示す。
スリップ比 Sr=(Dg−Dw)/Dw ・・・・・(式1)
【0013】
また、スリップと制動力(加速度)の関係については、図1の様な曲線の関係にあることが知られている。ここで制動力(F)は移動体の質量(m)と加速度(α)の積であり、加速度の変化に比例する。尚、移動体の質量は移動の有無に関わらず一定となるために、以下、便宜上、制動力を加速度と称す。
【0014】
図1より、スリップ比と加速度の関係は本来曲線であるが、実際の走行時に発生するスリップ比の範囲ではほぼ直線となっている。
【0015】
上記の発明により、課題であった車輪速センサ部計測値のスリップ誤差を補正することが可能となり、衛星測位装置からの位置情報により位置更新出来ない場合において、車輪速センサ部計測値を用いた位置更新精度を向上させることが可能となる。
【0016】
また、この発明においては、車輪速センサ部および衛星測位部のそれぞれの移動距離測定は同期して行われる(特許文献2)。このようにすることで、車輪速センサ部と衛星測位部の移動距離測定時のずれがスリップ比の算出に与える影響を小さくし、位置更新精度を高めることになる。
【0017】
さらに、この発明においては、スリップ比と加速度との関係を記憶するスリップ比記憶部を有していてもよい。これにより、あらかじめスリップ比と加速度のデータを記憶しておくことで、衛星測位装置からの位置情報により位置更新出来ない場合における車輪速センサ部計測値のスリップ補正計算をすばやく行う事が出来、位置更新頻度が向上する。
【特許文献2】特願2005−152530
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、車輪速センサ部を有する移動体において、スリップ比と加速度の関係を求めておき、前記測位装置からの位置情報により位置更新が不可能な状態になった場合に車輪速データから求めた加速度から上記関係で求めたスリップ距離を補正し、車輪速データを用いた位置更新精度を向上させるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態による測位装置4の構成の一例を示す図である。
【0020】
本実施形態の測位装置4は、車輪速センサ1と、GPS受信装置2と、演算部3から構成される。
【0021】
尚、演算部3内の各ブロックの機能は、ソフトウエアで実現されるものであり、実際には演算部3はマイクロプロセッサとして構成されるが、ここでは便宜上ハードウエア回路で表している。
【0022】
ここで、車輪速センサー1は、所定時間における車輪の回転速度を演算部3へ出力し、GPS受信装置2は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体の位置情報を演算部3へ出力する。そして、演算部3では、前記所定時間における移動距離および加速度を求め、スリップ比が算出される。さらに演算部3では、前記加速度と前記スリップ比の関係をスリップ比記憶部34に保存し、GPS受信装置により位置更新が出来ない場合に、前記関係から車輪速センサから得られる移動距離情報を補正し、その補正距離を用いて位置更新を行う。
【0023】
次に演算部3は、車輪速センサ用演算部31と、GPS受信装置用演算部32と、スリップ比演算部33と、スリップ比記憶部34と、距離補正部35と、位置更新部36から構成される。
【0024】
車輪速センサ用演算部31は、車輪速センサ1からの車輪の回転速度情報から所定時間における移動距離Dw及び加速度Awを算出し、スリップ比演算部33へと出力する。
【0025】
GPS受信装置用演算部32は、GPS受信装置2からの位置情報を得て、前記所定時間における移動距離Dgを算出し、スリップ比演算部33へと出力する。
【0026】
尚、車輪速センサによる移動距離DwとGPS受信装置による移動距離Dgの測定タイミングは同期しているものとする。
【0027】
次にスリップ比演算部33は、車輪速センサ1及びGPS受信装置2で求めた距離情報および加速度からスリップ比Srを算出する。
【0028】
具体的には、車輪速センサ用演算部31とGPS受信装置用演算部32から、それぞれ入力される所定時間に同期計測された移動距離Dwと移動距離Dgを用いて、スリップ比Srを下式の通り求める。
Sr=(Dg−Dw)/Dw ・・・・・(式2)
【0029】
上式の通り、GPS受信装置2における移動距離Dgに対し、車輪速センサ1における移動距離Dwが小さくなればなるほど、スリップ比Srは大きくなる。また、通常、Dg>Dwとなる。求められたスリップ比Srと同所定時間における車輪速センサ1から得られた加速度Awはスリップ比記憶部34に送信される。
【0030】
次にスリップ比記憶部34では、スリップ比演算部33から送信された前記スリップ比Srと前記加速度Awの関係をスリップ比記憶部34に記録する。
【0031】
次に走行距離補正部35では、前記スリップ比を用いてスリップによる誤差を補正する。
具体的には、GPS受信装置2により位置更新が出来ない状態において、車輪速センサ1からの車輪の回転情報により、車輪速センサ演算部31で新たな所定時間における移動距離Dw’と加速度Aw’が求められ、走行距離補正部35へ送信される。次に走行距離補正部35は、この加速度Aw’をもとにスリップ比記憶部34からスリップ比Srを得て、下式にてスリップの誤差を補正したGPS受信装置2における推測移動距離Dg’を算出し位置更新部36へ送信する。
Dg’=(1+Sr)×Dw’ ・・・・・(式3)
【0032】
尚、この加速度Aw’をもとにスリップ比記憶部34からスリップ比Srを得る際に、加速度Aw’とスリップ比記憶部34内の既存の加速度値が一致しない場合もしくは所定の範囲以上離れている場合には、例えば、Aw’の直近の加速度値を用いてSrを算出しても良いし、存在する前後の値を用いて補間して、Srの算出してもよい。従って、スリップ比記憶部34のデータ保管方法はテーブル形式でもあっても良いし、図1のスリップと制動力(加速度)の関係における直線部を示す関係式の形式であっても良い。
【0033】
位置更新部36は、推定移動距離Dg’を用いて位置更新情報を作成する。
GPS受信装置2により位置更新が可能な状態においては、位置更新部36はGPS受信装置2により計測された位置および時刻データを逐次受信し、位置更新のための演算を行い、GPS測位データによる更新位置の情報をカーナビ装置などに送信する。
【0034】
また、GPS受信装置2により位置更新が不可能な状態においては、位置更新部36は走行距離補正部35からスリップの誤差を補正したGPS受信装置2における推測移動距離Dg’を受信し、位置更新のための演算を行い、車輪速データによる更新位置の情報をカーナビ装置などに送信する。
【0035】
図3は、本発明の実施の形態における処理内容の一例を示すフローチャートである。次に、その各ステップを説明する。
【0036】
(S11)衛星からの電波状況が良く、GPS受信装置からの測位結果により、移動体の位置更新が可能な状態にあるかの判定を行い、位置更新可能な状態にあればステップ12に進む。移動体がトンネルや山間部やビルの谷間等におり、前記測位結果により位置更新が不可能な状態であればステップ13に進む。
【0037】
(S12)スリップ比の演算を行い、演算結果をスリップ比記憶部34へ保存して、スタートに戻る。スリップ比演算方法については図4を用いて後述する。
【0038】
(S13)車輪速センタ部からの移動距離情報から、車輪速センサ用演算部31にて所定時間における加速度Aw’と移動距離Dw’を算出する。
【0039】
(S14)S14で求めた加速度Aw’をもとに、S12で求めたスリップ比と加速度の関係から、スリップ比Srを得る。
【0040】
(S15)S13,S14で求めた加速度Aw’と移動距離Dw’とスリップ比Srを用いて、前記(式3)によりスリップの誤差を補正したGPS受信装置2における推測移動距離Dg’を算出する。
【0041】
(S16)スリップの誤差を補正したGPS受信装置2における推測移動距離Dg’を受信し、位置更新のための演算を行い、更新位置の情報をカーナビ装置などに出力する。
【0042】
図4は、本発明の実施の形態におけるスリップ比Srの算出内容の一例を示すフローチャートである。次に、その各ステップを説明する。
【0043】
(S21)衛星からの電波状況が良く、GPS受信装置からの測位結果により、移動体の位置更新が可能な状態にある時に、車輪速センサ用演算部31において加速度Awおよび移動距離Dw、GPS受信装置用演算部32において移動距離Dg、それぞれ同期測定を行う。
【0044】
(S22)ステップ21で求めたDwおよびDgを用いて、スリップ比Srの演算を前記(式1)により行う。
【0045】
(S23)求めたAwとSrの関係をスリップ比記憶部34に保存する。先に述べたようにデータ保存方式は、テーブル形式でもあっても良いし、図1のスリップと制動力(加速度)の関係における直線部を示す関係式の形式であっても良い。
【0046】
以上、本発明の実施例の構成およびフローについて説明を行ったが、この発明により、課題であった車輪速センサ部計測値のスリップ誤差を補正することが可能となり、GPS受信装置からの測位結果により、移動体の位置更新が不可能な状態における車輪速センサ部計測値を用いた位置更新精度を向上させることが可能となる。
【0047】
尚、本実施例では、所定時間における距離や加速度およびスリップ比等の演算を行う演算部3をGPS受信装置とは独立して図示し説明を行ったが、演算部3はGPS受信装置2に内蔵されていてもよい。
【0048】
また、本実施例では、車輪速センサ1からの回転速度情報およびGPS受信装置2からの位置情報から、演算部3において所定時間におけるそれぞれの移動距離Dw、Dgおよび加速度Awを求め、スリップ比Srの算出を行っていたが、前記所定時間における移動距離ではなく、前記演算部3において前記所定時間における前記回転速度情報から求められた平均速度値Vwおよび前記位置情報から求めた平均速度値Vgを求め、下式(4)の通りスリップ比の算出を行っても良い。
【0049】
尚、この場合、GPS受信装置からの測位結果により、移動体の位置更新が不可能な場合に、車輪速センサ1からの回転速度情報から、再び演算部3において新たな所定時間における平均速度値Vw’および加速度Aw’を求め、加速度Aw’をもとに、(式4)で求めたスリップ比と加速度の関係から、スリップ比Srを得る。次に加速度Aw’と平均速度値Vw’とスリップ比Srを用いて、下記の(式5)によりスリップの誤差を補正したGPS受信装置2における推測移動速度Vg’を算出し、位置更新部36へ送信する。
Sr=(Vg−Vw)/Vw ・・・・・(式4)
Vg’=(1+Sr)×Vw’ ・・・・・(式5)
【0050】
また、本実施例における前記スリップ比記憶部34内のデータテーブルもしくは関係式は1つとは限らず、天候や路面状況、乗員数の指定等、最適なデータが選択可能な複数のデータテーブルもしくは関係式を有するスリップ比記憶部34としてもよい。
【0051】
また、本実施例では図示はしなかったが、加速度検出手段は車輪速センサ1の所定時間における回転速度情報を用いたものの他、前記所定時間におけるGPS受信装置2で得られた速度変化及び加速度センサで得られる加速度を用いて求めるものであっても良い。尚、これらの加速度検出手段は単独で用いても良いし、複数で用いても良い。例えば、車輪速センサ部計測値とGPS受信装置計測値のそれぞれから加速度を求め、それらの平均値をスリップ比の計算に用いるなどが挙げられる。
【0052】
また、本実施例では、スリップ比の算出、走行距離の補正および位置更新する一連の処理について説明したが、前記処理については、ブレーキ信号もしくはある所定の加速度変化(速度減速率)をトリガーとして行っても良い。例えば、移動体がブレーキをかけると、
【0053】
スリップ比演算部33はブレーキ部からのブレーキ信号を受け、車輪速センサ用演算部31で検出された前記所定時間における加速度Awが所定のしきい値を超えている場合、スリップ比Srの算出および走行距離の補正、位置更新の処理を開始する。
【0054】
本実施例では、スリップ比の算出に車輪速センサ部計測値とGPS受信装置の位置情報を用いたが、位置情報は、GPS受信装置の位置情報に限らず、車速パルスやギア及びエンジンの回転数等の移動体情報や、携帯電話の基地局から発信される位置情報や、道路に設置された各種無線通信機器から発信されるITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)情報を用いても良い。
【0055】
また、本実施例では、移動体の位置情報や距離情報を求める手段として、GPS受信装置2を用いているが、本発明ではGalileo衛星受信装置や準天頂衛星受信装置といった衛星測位装置であればよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】スリップと制動力(加速度)の関係を示すグラフである。
【図2】本発明を実施する測位装置のハードウェア・ブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による、GPS受信装置2により位置更新が不可能な状態におけるスリップ補正を行う処理フロー図である。
【図4】本発明の実施形態による、スリップ比演算処理フロー図である。
【符号の説明】
【0057】
1 車輪速センサ
2 GPS受信装置
3 演算部
4 航法装置
31 車輪速センサ用演算部
32 GPS受信装置用演算部
33 スリップ比算出部
34 スリップ比記憶部
35 走行距離補正部
36 位置更新部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪の回転速度計測を行う車輪速センサ部を備え、前記車輪速センサ部計測値により、位置測定を行う移動体において、
前記移動体の加速度を検出する加速度検出手段と、
スリップ比と前記加速度の関係を記憶するスリップ比記憶部と、
スリップ比と前記加速度の関係から前記車輪速センサ部計測値を補正する演算部とを備え、補正された前記車輪速センサ部計測値を用いて移動体の位置を測定することを特徴とする測位装置。
【請求項2】
衛星からの測位用信号を受信し、測位演算を行う衛星測位部をさらに備え、
前記演算部は、前記センサ部および前記衛星測位部の計測値を用いて前記スリップ比を検出するスリップ比検出手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項3】
車輪の回転速度計測を行う車輪速センサ部と、衛星からの測位用信号を受信して測位演算を行う衛星測位部とを備えた、移動体の位置の測定を行う測位装置であって、
前記移動体の所定時間における加速度を検出する加速度検出手段と、
前記センサ部および前記衛星測位部の前記所定時間における計測値を用いて、スリップ比を検出する手段と、
前記スリップ比と前記加速度の関係を記憶するスリップ比記憶部と、
前記関係を用いて前記センサ部計測値を補正する演算部と、
を備えることを特徴とする測位装置。
【請求項4】
前記加速度検出手段は、前記車輪速センサ出力、前記衛星測位部出力、或いは加速度計出力の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の測位装置。
【請求項5】
前記演算部もしくは前記スリップ比記憶部の少なくとも1つが前記測位部に内蔵されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の測位装置。
【請求項6】
車輪の回転速度計測を行う車輪速センサ部を備え、前記車輪速センサ部計測値により、位置測定を行う移動体において、
前記移動体の加速度を検出する工程と、
スリップ比と前記加速度の関係を記憶する工程と、
前記関係から車輪速センサ部計測値を補正する工程とを有し、
補正された前記車輪速センサ部計測値を用いて移動体の位置を測定することを特徴とする測位方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−108139(P2007−108139A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−301971(P2005−301971)
【出願日】平成17年10月17日(2005.10.17)
【出願人】(000166247)古野電気株式会社 (441)
【Fターム(参考)】