説明

無線通信装置および路車間通信システム

【課題】簡易な方法で車両の到来方向を検知できる無線通信技術を提供する。
【解決手段】車載端末との間で無線通信を行う無線通信装置であって、前記車載端末から送信される既知信号を受信する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の位相差に基づいて、前記車載端末の方位を推定する位置推定手段と、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の周波数偏移に基づいて、前記車載端末が自装置に対して近づいているか遠ざかっているかを推定する走行方向推定手段と、前記位置推定手段および前記走行方向推定手段による推定結果に基づいて、前記車載端末と無線通信を行うか否かを判定する判定手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信技術に関し、特に、車両の到来方向を検知可能とする無線通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に無線通信装置を搭載し、車車間または路車間で無線通信が行われている。このような無線通信の一例は、交差点やカーブなどの見通しの悪い道路において、見通し外の車両に関する情報を通知する安全運転支援システムである。このようなシステムにおいて、ある車両が必要とする情報は、自車両に対して向かってくる車両についての情報である。すなわち、相手車両の走行方向に応じて、その車両についての情報が必要であるか不要であるか変化する。したがって、他の車両の走行方向などが分かれば、不要な情報を受信・処理する必要がなくなる。
【0003】
このように、車車間通信や路車間通信では、各無線通信装置が、周囲の端末の位置や走行方向を把握することで、必要な端末とのみ通信を行うことができる。これにより、通信の信頼性の向上や、不要な電波放射を削減することができる。また、送信側がアダプティブアレイ技術によって通信エリアを限定することで、さらに不要な電波放射を抑制できる。
【0004】
したがって、各端末がGPS位置情報、端末ID、速度ベクトル、加速度ベクトルなどを周囲に定期的に送信する技術が提案されている。特許文献1では、各車両がGPSや車速センサから得られる走行状況を端末IDとともに送信することで、周囲の車両の走行情報を把握可能としている。
【特許文献1】特開2000−348299号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、各車両は自車の走行状況を取得するために、GPSシステムや車速センサが必要である。また、各車両が、これらの情報を定期的に送信するため、通信量が増大してしまう。特に渋滞発生時などには通信量が極端に大きくなってしまうとともに、電波の干渉が発生し通信が困難になってしまう。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡易な方法で車両の到来方向を検知できる無線通信技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数の受信アンテナを用いて、車載端末から発信される既知信号の位相差や周波数偏移に基づいて、車両の方位および車両が近づいているか遠ざかっているかを推定することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る無線通信装置は、車載端末との間で無線通信を行うものであって、前記車載端末から送信される既知信号を受信する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の位相差に基づいて、前記車載端末の方位を推定する位置推定手段と、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の周波数偏移に基づいて、前記車載端末が自装置に対して近づいているか遠ざかっているかを推定する走行方向推定手段と、前記位置推定手段および前記走行方向推定手段による推定結果に基づいて、前記車載端末と無線通信を行うか否かを判定する判定手段と、を有する。
【0009】
このように複数の受信アンテナにおいて受信される既知信号の位相差および周波数偏移に基づいて車両の方位および走行方向を推定しているため、車両側にGPS装置やセンサなどの装備を設ける必要がない。また、車載端末から送信する既知信号は短い信号で十分なので、送信する情報量を削減できるとともに、使用帯域、消費電力を削減することができる。
【0010】
本発明に係る無線通信装置において、受信アンテナは指向性アンテナであり、それぞれが異なる方向に指向性を有している構成を採用することができる。
【0011】
また、本発明に係る無線通信装置において、受信アンテナ自体は指向性を有しないが、電波を遮蔽する遮蔽手段が設けられており、受信アンテナは遮蔽手段によって所定方向からの電波が遮蔽されることで、それぞれが異なる方向に対する指向性を有する構成を採用することができる。より具体的には、遮蔽手段が多角柱状または円柱状の電波吸収体であり、複数の受信アンテナが電波吸収体に近接して配置されることで、所定方向からの電波が遮蔽される構成を採用することができる。
【0012】
このように、受信アンテナが所定方向からの電波を受信するよう指向性を有することで、車両の大まかな方位を推定できる。そして、複数の受信アンテナにおける受信信号の位相差に基づいて、より詳細な方位を推定することが可能である。
【0013】
なお、本発明における無線通信装置は、交差点に配置され、複数の受信アンテナは道路方向に対する指向性を有し、判定手段は車載端末が所定の道路方向から自装置に対して近づいてくる場合に、車載端末と無線通信を行うと判定することが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、種々の方向に車両が行き交う交差点において、車両の走行方向を適切に推定し、必要のある車両に対してのみ情報を送信することが可能となる。
【0015】
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を有する無線通信装置として捉えることができる。また、本発明は、上記無線通信装置(路側機)と上記車載端末とから構成される路車間通信システムとして捉えることもできる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む無線通信方法、または、かかる方法を実現するためのプログラムとして捉えることもできる。上記手段および処理の各々は可能な限り組み合わせて本発明を構成することができる。
【0016】
たとえば、本発明の一態様としての路車間通信システムは、路側機と車載端末との間で無線通信を行う路車間通信システムであって、前記車載端末は、既知信号を送信する送信手段を有し、前記路側機は、前記既知信号を受信する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の位相差に基づいて、前記車載端末の方位を推定する位置推定手段と、前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の周波数偏移に基づいて、前記車載端末が前記路側機に対して近づいているか遠ざかっているかを推定する走行方向推定手段と、前記位置推定手段および前記走行方向推定手段による推定結果に基づいて、前記車載端末と無線通信を行うか否かを判定する判定手段と、を有する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、簡易な方法で車両の到来方向を検知することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【0019】
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る路車間通信システムのシステム概要を説明する図である。交差点に設定された路側機1(本発明における無線通信装置に相当)は、所定の道路方向から自装置に対して近づいてくる車両に対して情報の提供を行う。本実施形態において、所定の道路方向は図1における左側であり、サービス提供エリア3は図示したような範囲である。
【0020】
たとえば、路側機1が提供する情報が図中右方向についての信号機の情報である場合、この情報を必要とする車両は、この交差点に図中左側から進入してくる車両である。したがって、サービス提供エリア3は図に示すような範囲となっている。逆に言うと、サービス提供エリア3に車両が存在するか否かは、その車両が図中左側から路側機1に対して近づいてくるか否かによって判断することができる。そして、路側機1は、そのような車両と無線通信を行う。図1の例では、路側機1は、車両Aと無線通信を行い、車両B,Cとは無線通信を行わない。
【0021】
<路側機の構成>
図2は、路側機1のアンテナ部分の構成を示す図である。路側機1は、4つのアンテナANT1〜4を有する。4つのアンテナANT1〜4は、正方形を構成するように配置されている。また、各アンテナANT1〜4は、無指向性のアンテナである。ただし、各アンテナANT1〜4は電波を遮蔽する円柱状の電波吸収体3の周囲に配置され、電波吸収体3方向からの電波を受信しない。したがって、それぞれが異なる方向に対して指向性を有する。
【0022】
図1に示すように路側機1は、交差点(十字路)に設けられている。そして、各アンテナANT1〜4は、各道路方向からの電波を強く受信するように、電波吸収体3によって指向性が規定されている。言い換えると、電波吸収体3によって所定方向からの電波が遮蔽された結果、各アンテナANT1〜4は、それぞれが道路方向に対して指向性を有する構成となっている。
【0023】
図3は、路側機1の機能構成を示す図である。路側機1は、アンテナANT1〜4、合成器11、到来方向推定部12、周波数検知部13、通信制御部14および通信データ処理部15を備える。
【0024】
合成器11は、複数のアンテナANT1〜4の受信信号に対して、振幅・位相を制御する複素のウェイト(重み係数)を算出し、このウェイトによって調整された信号を合成する。ウェイトの計算法については、たとえば、固有変調信号(既知信号)を用いても良いし、ガードインターバルなどの周期的に送信信号に挿入された波形を利用しても良い。
【0025】
到来方向推定部12は、各アンテナにおいて受信される車両(車載端末)からの固有変調信号の受信信号強度や位相差に基づいて、車両の位置を推定する。到来方向推定部12が行う、車両の位置推定処理の詳細については後述する。
【0026】
周波数検知部13は、各アンテナにおいて受信される固有変調信号の周波数偏移量を算出する。通信制御部14は、この周波数偏移量に基づいて、車両が自装置に対して近づいてくるか遠ざかるか、さらには、車両の移動速度を推定することができる。周波数検知部13が行う、周波数偏移量を検知する処理の詳細についても後述する。
【0027】
通信制御部14は、路側機1の通信全般に係る制御を行い、特に、到来方向推定部12および周波数検知部13から推定される車両の位置および移動方向に基づいて、その車両
と無線通信を行うか否かの判定を行う。通信データ処理部15は、受信データの処理を行う。
【0028】
なお、図3では、路側機1の受信に係る機能部のみを説明したが、路側機1は送信に係る機能も有する。ただし、路側機1が有する無線送信機能は具体的にどのように実現されても構わない。たとえば、送信アンテナは1つのみであっても良く、送信アンテナが複数設けられアダプティブアレイ技術を用いて車両方向のみに電波を送信するように構成されても良い。
【0029】
<到来方向推定処理>
到来方向推定部12は、各車両から送信される固有変調信号に基づいて車両の位置を推定する。各車両は、路側機1から定期的に送信されるビーコンを受信すると、自端末の種類を識別する固有変調信号(パケットのプリアンブル等)を送信する。
【0030】
以下、到来方向推定部12が行う、車両の位置推定処理について図4、5を参照して説明する。なお、図1における車両Aから受信した固有変調信号に基づいて、車両Aの位置を推定する場合を例に説明する。
【0031】
車両Aから発信された固有変調信号は、路側機1の4つのアンテナのうちアンテナANT1において最も受信強度が強くなる。したがって、車両Aは路側機1の左側に位置することが大まかに判断できる。到来方向推定部12は、各受信アンテナにおける受信信号の位相差に基づいて、より詳細な車両Aの方位を推定する。ここで、図1,4に示すように、図中左側の道路に沿った方向を基準として、そこからの角度θaを推定する。
【0032】
到来方向推定部12は、受信電力が最も大きいアンテナANT1を基準として、ANT2およびANT3における受信信号の位相差を検出する。アンテナANT1とアンテナANT2の受信信号の位相差から、図4に示す角度αを算出できる。また、アンテナANT1とアンテナANT3の受信信号の位相差から、図4に示す角度−βを算出できる。図1,4に示すような状況の場合、アンテナANT1を基準とした場合の位相差は図5に示すようになる。
【0033】
ここで、α=π/4+θaであり、−β=π/4−θaであることから、θa=(α+β)/2として求められることが分かる。すわなち、各受信アンテナにおいて受信される固有変調信号(既知信号)の位相差に基づいて、車両の方位を推定することができる。
【0034】
<周波数偏移量検知処理>
次に、周波数検知部13が行う、車両が送信する固有変調信号の周波数偏移量を検知する処理について説明する。各車両が発信する固有変調信号の周波数は固定であるが、車両が移動しているためドップラー偏移などの影響を受ける。そして、路側機1において受信される受信信号の周波数は偏移する。周波数検知部13は、この周波数偏移量を検知する。
【0035】
図6に、周波数検知部13の詳細な機能ブロックを示す。周波数検知部13は、直交復調器131、検波回路132および位相差計算器133から構成される。
【0036】
直交復調器131は、複数のアンテナANT1〜4のうち、受信強度が最も大きいアンテナにおける受信信号を直交復調して、I信号(同相成分)およびQ信号(直交成分)に分割した直交復調信号を出力する。検波回路132は、I信号・Q信号から受信信号の検波(復調)を行う。
【0037】
位相差計算器133は、復調された受信信号の周波数の、発信された固有変調信号の周波数からの偏移量を算出する。まず、固有変調信号Vが以下のように表されるとする。
【0038】
【数1】


ここで、fは搬送波周波数、θは初期位相である。
【0039】
そして、検波回路132によって復調された受信信号Vrが以下で表されるとする。
【0040】
【数2】


ここで、Δθが周波数偏移量である。
【0041】
なお、周波数偏移量Δθは、ドップラー偏移とマルチパスによる位相変化によって決まる。
【0042】
【数3】


ここで、2πftはドップラー偏移量を表し、θはマルチパスによる位相変化量を表す。
【0043】
受信強度が最も強いアンテナにおいては、周波数偏移量はドップラー偏移による量が支配的である。したがって、以下の式で表されるΔθがドップラー偏移量を表すことになる。
【0044】
【数4】

【0045】
このようにして求められた周波数偏移量が正か負かによって、車両が路側機1に対して近づいているのか遠ざかっているのかを推定することが可能となる。
【0046】
図7は、図1の状況において各アンテナANT1〜4で受信される車両Aからの受信信号の周波数偏移を表す図である。ここでは、アンテナANT1における受信強度が最も強いため、アンテナANT1の受信信号の周波数偏移量を求める。図7(a)に示すように、ドップラーシフト量f=fra1−f>0であるため、車両Aが路側機1に対して接近していることを判断することができる。
【0047】
なお、受信強度が最も強いアンテナの受信信号だけでなく、他のアンテナにおける周波数偏移も考慮して車両の走行方向を推測しても良い。
【0048】
<通信対象車両判定処理>
上述したように、到来方向推定部12と周波数検知部13とによって、車両の位置する方位および走行方向(近づいているか遠ざかっているか)を取得することができる。通信
制御部14は、これらの結果に基づいて、通信対象とする車両を判定する処理を行う。以下、この処理について説明する。
【0049】
図1に示すように車両A〜Cの3台の車両が存在する場合に、これらの車両から送信される固有変調信号の受信結果から得られる到来方向推定部12および周波数検知部13の処理結果は図8に示すようになる。
【0050】
車両Aについては、受信信号の位相差から0〜π/2の方位に存在することが推定され、ドップラーシフトから路側機1に対して接近していることが推定される。車両Bについては、受信信号の位相差から0〜π/2の方位に存在することが推定され、ドップラーシフトから路側機1から遠ざかっていることが推定される。車両Cについては、受信信号の位相差からπ/2〜πの方位に存在することが推定され、ドップラーシフトから路側機1に対して接近していることが推定される。
【0051】
路側機1のサービス提供エリア3は図1に示す通りなので、図中左方向から路側機1に対して接近してくる車両が、通信対象の車両であると判定することができる。そこで、通信制御部14は、図9に示すフローチャートにしたがって、それぞれの車両について通信対象とするか否かを判定する。
【0052】
すなわち、通信制御部14は、到来方向が0〜π/2の範囲内であり、かつ、ドップラーシフトが正(路側機1に接近)している車両を通信の対象とする。ここで、車両Aは、0〜π/2の範囲に位置し(S1−YES)、かつ、ドップラーシフトが正(S2−YES)なので通信対象となる。一方、車両Bは、0〜π/2の範囲に位置する(S1−YES)ものの、ドップラーシフトが負である(S2−NO)であるため、通信対象とはしない。また、車両Cは、0〜π/2の範囲内に位置しない(S1−NO)なので、通信対象とはしない。
【0053】
<実施形態の作用・効果>
このようにして、路側機1は、車両の存在位置および走行方向を推定することが可能となり、通信対象とするべき車両を容易に判断することが可能となる。
【0054】
ここで、車両側は単に固有変調信号(プリアンブル)を送信しているだけであり、GPS装置やその他のセンサなどを設ける必要がなく、簡易かつ低コストに構成することができる。また、車両側は位置情報や自身のIDなどをペイロードとするパケットを送信するのではなく、短い固有変調信号を送信するだけであるため、通信量を削減できるとともに、使用帯域や消費電力なども削減することが可能となる。
【0055】
(変形例)
路側機1のアンテナに関する具体的な構成は、図2に示す以外にも道路やサービス提供エリアの形状等を考慮して種々の構成を採用することが可能である。いくつかの例を図10に示した。たとえば、図10(a)に示すように、電波吸収体3の形状は、円柱形状ではなく四角柱形状であっても良い。これによっても、同様の効果を得ることができる。また、アンテナの数は4つである必要はなく、3つや5つ以上であっても構わない。アンテナが3つの場合には、図10(b)のように、三角柱の電波吸収体を用いることが好ましい。また、アンテナが5つの場合には、図10(c)のように、五角柱の電波吸収体を用いることが好ましい。また、電波吸収体の形状は円柱形状や多角柱形状に限られず、図10(d)に示すように、各アンテナの後ろにそれぞれ板状の電波吸収体が設けられる構成であっても構わない。また、アンテナ自体が指向性を有していても良い。
【0056】
また、上記の実施形態の説明では、サービス提供エリア3は交差点の一方から接近して
くるエリアであったが、このような構成に限られるものではなく。たとえば、図1において、左方向および右方向から路側機1に接近してくる車両を通信対象としても良い。その他どのような車両を対象として通信を行うかは、路側機1が提供する情報に応じて適宜設定することができる。
【0057】
また、上記の実施形態の説明では、路側機1は交差点における全ての道路方向に対して、それぞれ指向性を有するアンテナを備えていた。しかしながら、いくつかの方向に対してはアンテナを備えていなくても構わない。たとえば、上記の説明においてアンテナANT4を省略しても良い。
【0058】
また、上記の実施形態の説明では、本発明における無線通信装置を路側機1として構成したが、本発明における無線通信装置を車載端末とすることも可能である。すなわち、車車間通信においても、上記と同様に固有変調信号に基づいて、相手車両の存在方位および走行方向を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本実施形態に係る路車間通信システムのシステム全体の概要を示す図である。
【図2】路側機が有するアンテナの構造を示す図である。
【図3】路側機の機能構成を示す図である。
【図4】受信信号の到来方向と各アンテナにおける位相差を示す図である。
【図5】各アンテナで受信される受信信号の位相差を示す図である。
【図6】路側機が有する周波数検知部の詳細な機能ブロック図である。
【図7】各アンテナで受信される受信信号のドップラーシフト量を示す図である。
【図8】車両の到来方向およびドップラーシフト量の検知結果を示す図である。
【図9】車両を通信対象とするか否かを判定する処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】路側機が有するアンテナの構造の別の例を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
ANT1,ANT2,ANT3,ANT4 アンテナ
1 路側機
11 合成器
12 到来方向推定部
13 周波数検知部
131 直交復調器
132 検波回路
133 位相差計算器
14 通信制御部
15 通信データ処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載端末との間で無線通信を行う無線通信装置であって、
前記車載端末から送信される既知信号を受信する複数の受信アンテナと、
前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の位相差に基づいて、前記車載端末の方位を推定する位置推定手段と、
前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の周波数偏移に基づいて、前記車載端末が自装置に対して近づいているか遠ざかっているかを推定する走行方向推定手段と、
前記位置推定手段および前記走行方向推定手段による推定結果に基づいて、前記車載端末と無線通信を行うか否かを判定する判定手段と、
を有することを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記受信アンテナは指向性アンテナであり、それぞれが異なる方向に指向性を有していることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記無線通信装置は、電波を遮蔽する遮蔽手段を有し、
前記複数の受信アンテナは、前記遮蔽手段によって所定の方向からの電波が遮蔽されることで、それぞれが異なる方向に対する指向性を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記遮蔽手段は、多角形柱状または円柱状の電波吸収体であり、
前記複数の受信アンテナは、前記電波吸収体に近接して設置されている
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記無線通信装置は交差点に設置され、
前記複数の受信アンテナは、道路方向に対する指向性を有しており、
前記判定手段は、前記車載端末が所定の道路方向から自装置に対して近づいてくる場合に、該車載端末と無線通信を行うと判定する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項6】
路側機と車載端末との間で無線通信を行う路車間通信システムであって、
前記車載端末は、
既知信号を送信する送信手段
を有し、
前記路側機は、
前記既知信号を受信する複数の受信アンテナと、
前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の位相差に基づいて、前記車載端末の方位を推定する位置推定手段と、
前記複数の受信アンテナにおいて受信される前記既知信号の周波数偏移に基づいて、前記車載端末が前記路側機に対して近づいているか遠ざかっているかを推定する走行方向推定手段と、
前記位置推定手段および前記走行方向推定手段による推定結果に基づいて、前記車載端末と無線通信を行うか否かを判定する判定手段と、
を有することを特徴とする路車間通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−233017(P2008−233017A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76751(P2007−76751)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成18年度、独立行政法人情報通信研究機構「ユビキタスITSの研究開発」に関する委託研究、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(502087460)株式会社トヨタIT開発センター (232)
【Fターム(参考)】