説明

熱分解装置

【課題】有機質原料を効率よく熱分解する、運転が容易で安全性の高い熱分解装置を提供する。
【解決手段】原料Xを可燃ガスYgに転換する熱分解装置HKは、横型円筒形状の本体部Kと、原料Xを本体部Kに送入する原料供給部Iと、可燃ガスYgを本体部Kから送出するガス導出部OGと固体残渣排出部Osとからなり、更に本体部Kは、原料Xを熱分解してガスと固体にする熱分解空間Pと、固体を高温ガスで加熱する熱媒体加熱空間Hと、PとHの中間にあって固体をPとHの間を循環移動させる固体熱媒体循環部Cと、PとCの中間にあってCとの間に中継空間Tを構成するとともに、固体を循環移動させる固体熱媒体部Dを設けて、PとHのガスが混合することを防ぐ酸素含有気体混入防止手段としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス、プラスチックなどの有機物を含む未利用資源から有用物質を製造する熱分解装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光合成由来の炭化水素化合物(バイオマス)あるいは容器包装、センイ、ゴムなどに使われている合成高分子化合物(プラスチック)などの有機物(以下「有機質原料」という)を非酸化雰囲気で加熱して(1)常温で固体の炭化水素化合物(以下「チャー」という)、(2)常温で液体の炭化水素化合物と水(以下「タール」という)、および(3)常温で気体の炭化水素ガス(以下「可燃ガス」という)を製造する熱分解装置が実用化されている。なお、有機質原料には通常少量の無機物が含まれている。また無機物質を混合することがある。
【0003】
熱分解装置の形式には、たて型装置、流動床装置、回転円筒装置などがあり実用化されている。この中で、回転円筒装置は運転が容易であり、かつ、熱の供給方式が内熱式に限定されず、外熱式でも可能であるという特徴をもっている。しかし、充填率が低く装置が大型化して経済効率が低下すること、原料にプラスチックなどの溶融物を含む場合、装置壁に固着してしまうことなどの問題があった。
【0004】
これに対して、回転円筒内部を、軸に平行な平板(仕切板)で複数の部分空間に分離するとともに、仕切板に傾斜ガイド板を取り付けることによって、回転円筒の低充填率問題及び固着問題は解決されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
有機質原料から可燃ガスを回収することを目的とする場合、熱分解で生成した可燃ガスとタールとチャーのうち、さらにタールとチャーの改質(ガス化)が必要となる。特にチャーは、商業化されている熱分解装置では燃焼して熱として利用されており改質して可燃ガスとしては利用されている事例はほとんどない。チャーの改質ガス化は、チャー粒子の表面がガス化媒(水蒸気、二酸化炭素など)と接触することによって進行するが、たとえば上記回転円筒の場合、回転炉中で転動するチャー粒子層がガス化媒と接触するのは転動層の上面においてだけであり、チャー粒子の有する大きな表面積の大部分はガス化媒と接触できずガス化反応が生じていない。
【0006】
これに対して、回転円筒本体内部に、螺旋曲面をその内部に装備した複数の小円筒群(以下これを「螺旋通路」とよぶ)を装備し、回転円筒本体の回転につれて内部の固体粉粒体が螺旋曲面にそって移動する装置(以下これを「螺旋キルン」とよぶ)が開発され公開されている。
【0007】
「螺旋キルン」では、タール蒸気を含む熱分解ガスとガス化媒の全量をチャーを含む粉粒体層の内部を貫流させるようにすることができる。例えば、特許文献2に開示されている「螺旋キルン」を用いたガス化装置は、タール蒸気を紛粒体の中を貫通させることによって、タールの改質を促がすことを目的とした熱分解装置として開発されている。
【0008】
また、特許文献3で開示されている「螺旋キルン」は、酸素と水蒸気の少なくとも一方を含む気体を送入する手段を備えた内熱式の熱分解ガス化装置として開発されている。
【0009】
また、特許文献4に開示されている「螺旋キルン」を用いたガス化装置は、複数の「螺旋通路」で二つの空間に仕切られた回転円筒の一端すなわち熱分解側に有機質原料を投入し他端側すなわち燃焼側に空気または酸素を送入して固体炭素などの可燃物を燃焼する構造になっている。固体炭素の燃焼で加熱された固体粉粒体は、「螺旋通路」を経て円筒装置の熱分解側に移動して有機質原料に熱を与えたのち螺旋通路を経て燃焼側に戻る。これを繰り返すことによって固体粉粒体は熱媒体として機能している。
【0010】
しかし、特許文献4に開示されているガス化装置は、熱分解側は可燃ガスで充満した空間、燃焼側は酸素含有気体で充満した空間であり、両空間のガスは紛粒体で充填状態にある螺旋通路でシールされているが、そのシールは両空間のガス圧を均一にすることによって確保される「弱いシール」である。例えば、投入された有機質原料成分の著しい変動により発生ガス量・ガス圧が急増しシールが破られ両ガスが混合する懸念があり、この混合を防止する手段が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許第3115633号
【特許文献2】特開2006−169309号公報
【特許文献3】特開2006−316143号公報
【特許文献4】特開2008−111016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記課題を解決するために成され、可燃ガスと酸素含有気体との混合を防止でき、運転が容易で小型にも大型にも対応できる、有機質原料を高効率高収率で有用物質に変換する熱分解装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するため、本発明の第1態様に係る熱分解装置は、筒軸が水平あるいは数度の傾きを持つ横型回転円筒形状の本体部を備えた熱分解装置であって、螺旋曲面をその内部に備えた複数の円筒で構成される円筒群を有し、その円筒群の少なくとも一つの円筒内の螺旋曲面の向きが他と逆であり、当該円筒群によって前記本体部を原料供給側の熱分解空間と、そうでない側の熱媒体加熱空間に分離するとともに、固体熱媒体を前記熱分解空間と前記熱媒体加熱空間の間で循環移動させる固体熱媒体循環手段と、原料を前記熱分解空間に供給する原料供給手段と、原料を前記熱分解空間で加熱して、可燃ガスとチャーを生成する熱分解手段と、前記固体熱媒体を前記熱媒体加熱空間で加熱する固体熱媒体加熱手段と、前記熱分解空間への酸素含有気体の混入を防止する混入防止手段と、前記熱分解空間で生成された可燃ガスを排出する可燃ガス排出手段と、前記熱分解空間で生成されたチャーを排出するチャー排出手段と、を備えている。
【0014】
第1の態様に係る熱分解装置では、横型回転円筒形状の本体部が円筒群によって熱分解空間と熱媒体加熱空間に分離され、固体熱媒体循環手段によって、熱分解空間と熱媒体加熱空間の間で固体熱媒体が循環移動される。固体熱媒体加熱手段は、固体熱媒体を熱媒体加熱空間で加熱する。熱分解手段は、原料供給手段によって供給された原料を前記熱分解空間で加熱して、可燃ガスとチャーを生成する。生成された可燃ガスは可燃ガス排出手段によって排出され、生成されたチャーはチャー排出手段によって排出される。そして、混入防止手段によって、熱分解空間への酸素含有気体の混入が防止されている。
【0015】
本発明は、混入防止手段を備えていることから、熱分解空間で生成された可燃ガスの燃焼を防止することができる。
【0016】
本発明の第2態様に係る熱分解装置は、前記混入防止手段は、前記熱分解空間と前記熱媒体加熱空間との中間に装備され、螺旋曲面をその内部に備えた複数の円筒群であってその少なくとも一つの円筒内の螺旋曲面の向きが他と逆である中間円筒群で構成されていること、を特徴とする。
【0017】
このように、熱分解空間と熱媒体加熱空間との間に中間円筒群を介在させることにより、酸素含有気体を用いて熱媒体加熱空間で固体熱媒体を加熱した場合でも、熱分解空間への酸素含有気体の混入を防止することができる。
【0018】
本発明の第3態様に係る熱分解装置は、前記混入防止手段は、前記固体熱媒体加熱手段での前記固体熱媒体の加熱を流体燃料の無酸素燃焼又は高温無酸素ガスの供給によって行うこと、を特徴とする。
【0019】
このように、固体熱媒体の加熱を流体燃料の無酸素燃焼又は高温無酸素ガスの供給によって行うことで、熱分解空間への酸素含有気体の混入を防止することができる。
【0020】
本発明の第4態様に係る熱分解装置は、前記混入防止手段は、前記固体熱媒体循環手段の複数の円筒が偶数本であり、円筒内の螺旋曲面の向きが互いに逆向きである対の円筒対が前記熱媒体加熱空間内で互いの端部が連結され、前記熱媒体加熱空間内に非開放のU字管で構成されていること、を特徴とする。
【0021】
本態様の熱分解装置では、固体熱媒体循環手段の複数の円筒が熱媒体加熱空間内に非開放のU字管で構成されており、固体熱媒体は熱媒体加熱空間ではU字管内で加熱され、熱分解空間へと戻る。したがって、熱媒体加熱空間内の気体を熱分解空間への流出を防止することができる。
【0022】
本発明の第5態様に係る熱分解装置は、前記熱分解空間、及び、前記固体熱媒体循環手段の少なくとも1つに、水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方を送入するガス化媒送入手段を備えたものである。
【0023】
このように、水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方を送入することにより、チャーの改質を行うことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の熱分解装置によれば、可燃ガスと酸素含有気体との混合を防止でき、運転が容易で小型にも大型にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】第1実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【図2】第1実施形態の熱分解装置の熱分解空間及び熱媒体加熱空間部分の断面図である。
【図3】第1実施形態の固体熱媒体循環部部分の断面図である。
【図4】第3実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【図5】第4実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【図6】第2実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【図7】第5実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【図8】第6実施形態の熱分解装置の構成を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る熱分解装置について図面を参照して説明する。
【0027】
図1に示すように、本実施形態の熱分解装置HKは円筒形状の本体部Kを備えている。本体部Kは、筒軸K1が水平方向、あるいは、水平方向に対して若干の傾斜角をもって配置されている。本体部Kは、筒軸方向の両端部に設けられた軸受KJで、筒軸K1周りに回転可能に支持されて、不図示の駆動手段によって回転駆動される。なお、本体部Kは金属で構成し、その内部面を耐熱性の断熱材で構成することが好ましい。
【0028】
本体部Kの一端側には、本体部Kの中間部分よりも小径で外側へ突出した円筒状の開口部KOが構成されている。開口部KOには、原料供給部Iが連結されている。原料供給部Iは、ホッパI1、スクリューフィーダI2、連結部I3、供給管I4、及び、螺旋フィーダI5、で構成されている。供給管I4は、開口部KOの外側へ水平方向に沿って延出されると共に、連結部I3を介して上部に設けられたホッパI1と連結されている。供給管I4は、本体部Kの相対回転を許容しつつ開口部KOをシールして本体部K内と連通されている。ホッパI1及び供給管I4の内部には、各々、スクリューフィーダI2、螺旋フィーダI5が設けられている。螺旋フィーダI5は、後述する可燃ガス排出管K2の外側に螺旋曲面を取り付けたもので、本体部Kと一体回転することによって原料Xを本体部K内部に送り込む。ホッパI1から投入された原料Xは、スクリューフィーダI2によって連結部I3へ送られ、連結部I3を通って供給管I4へ至り、供給管I4内の螺旋フィーダI5によって、本体部Kの内部へ供給される。
【0029】
原料Xとしては、各種草木類、林産残渣、農水産非可食部などのバイオマスや、プラスチック、ゴム、センイ、フィルムなどの合成樹脂、あるいは都市ごみ、下水汚泥等有機物を含む各種廃棄物を用いることができる。なお、原料として、上記バイオマスあるいは廃棄物に、例えば多孔質セラミック粒子、砂のような固体無機材を混入させたものを用いてもよい。
また、本体部K内に存在している固体粒子Zは、原料Xの固体熱分解生成物(チャー)、原料X中の無機物及び前記固体無機材からなる混合粉粒体であり、固体熱媒体としての機能をもっている。なお、図1において、固体粒子Zは一つの点として図示されているが、本体Kの底部全体及び仕切り板P1、H1上部及び螺旋曲面DR内部に存在している。
【0030】
本体部Kの内部には、固体熱媒体循環部C、Dが設けられている。本体部Kの一端側(開口KO側)には、固体熱媒体循環部Dによって区画された熱分解空間Pが構成されている。本体部Kの他端部には、固体熱媒体循環部Cによって区画された熱媒体加熱空間Hが構成されている。本体部Kの内部の固体熱媒体循環部Dと固体熱媒体循環部Cとの間には、中継空間Tが構成されている。
【0031】
熱分解空間Pの中間部には、図2(A)にも示すように、熱分解空間P内の固体粒子Zを本体部Kの回転によって熱分解空間P内で転動させる固体搬送部Eが設けられている。固体搬送部Eは、筒軸K1を含む面で本体部Kの筒内を二分する仕切板E1を有している。なお、仕切板E1の筒軸K1に沿った位置には、後述する可燃ガス排出管K2が配置されている。
【0032】
仕切板E1で仕切られた一方の空間EA、及び他方の空間EBには、案内板E2A、E2Bが各々設けられている。案内板E2A、E2Bは、筒軸K1に対して傾斜するように配置されている。この傾斜により、本体部Kの回転で熱分解空間P内の固体が、転動しつつ筒軸K1方向に搬送される。仕切板E1で二分された一方の空間EAと他方の空間EBでは、搬送方向が逆方向となるように、案内板E2A、E2Bの傾斜方向が設定されており、本体部Kの回転で熱分解空間P内の固体粒子Zは仕切板E1の両側で逆方向に移動して循環する。
【0033】
熱媒体加熱空間Hの中間部には、図2(B)にも示すように、熱媒体加熱空間H内の固体粒子Zを熱媒体加熱空間H内で転動させる固体搬送部Fが設けられている。なお、仕切板F1の筒軸K1に沿った位置には、後述する燃料ガス供給管K6、及び、空気供給管K7が同軸的に配置されている。
【0034】
固体搬送部Fは、筒軸K1を含む面で本体部Kの筒内を二分する仕切板F1を有している。仕切板F1で仕切られた一方の空間FA、及び他方の空間FBには、案内板F2A、F2Bが各々設けられている。案内板F2A、F2Bは、筒軸K1に対して傾斜するように配置されている。この傾斜により、本体部Kの回転で熱媒体加熱空間H内の固体が、転動しつつ筒軸K1方向に搬送される。仕切板F1で二分された一方の空間FAと他方の空間FBでは、搬送方向が逆方向となるように、案内板F2A、F2Bの傾斜方向が設定されており、本体部Kの回転で熱媒体加熱空間H内の固体は仕切板の両側で逆方向に移動して循環する。
【0035】
固体熱媒体循環部Cは、図3(A)にも示すように、螺旋曲面CRをその内部に含む小円筒C1とC2を有している。小円筒C1及び小円筒C2は、筒軸が筒軸K1方向に沿うように保持部材CHによって保持されつつ本体部K内に収納されている。小円筒C1及び、小円筒C2の内部には、一端側から他端側へ向かう螺旋板C1R、C2Rが設置されている。螺旋板C1R、C2Rは、小円筒C1及び小円筒C2の筒軸に沿って配置された軸体C1A、C2Aに支持されると共に、外周が小円筒C1及び小円筒C2内壁に固定されている。螺旋板C1R、C2Rにより、小円筒C1及び小円筒C2の筒内には、螺旋状の通路C1B、C2Bが各々構成されている。螺旋板C1R、C2Rは、互いに逆の螺旋方向とされており、本体部Kの回転により、固体粒子Zが通路C1Bを移動する方向と、通路C2Bを移動する方向とは逆方向になるように設定されている。本実施形態では、小円筒C1内の通路C1Bについては熱媒体加熱空間Hから中継空間Tへ移動し、小円筒C2内の通路C2Bについては中継空間Tから熱媒体加熱空間Hへ移動するものとする。
【0036】
保持部材CHは、本体部Kの小円筒C1及び小円筒C2の両端面の各々と面一に配置された区画部CHA、CHBを有している。区画部CHAにより、本体部K内側の熱媒体加熱空間Hと中継空間Tとの間が区画され、小円筒C1、C2内の通路でのみ熱媒体加熱空間Hと中継空間Tとが連通される構成となっている。
【0037】
固体熱媒体循環部Dは、図3(B)にも示すように、螺旋曲面DRをその内部に含む小円筒D1とD2を有している。小円筒D1及び小円筒D2は、筒軸が筒軸K1方向に沿うように保持部材DHによって保持されつつ本体部K内に収納されている。小円筒D1及び、小円筒D2の内部には、一端側から他端側へ向かう螺旋板D1R、D2Rが設置されている。螺旋板D1R、D2Rは、小円筒D1及び小円筒D2の筒軸に沿って配置された軸体D1A、D2Aに支持されると共に、外周が小円筒D1及び小円筒D2内壁に固定されている。螺旋板D1R、D2Rにより、小円筒D1及び小円筒D2の筒内には、螺旋状の通路D1B、D2Bが各々構成されている。螺旋板D1R、D2Rは、互いに逆の螺旋方向とされており、本体部Kの回転により、固体粒子Zが通路D1Bを通過する方向と、通路D2Bを通過する方向とは逆方向になるように設定されている。本実施形態では、小円筒D1内の通路D1Bについては中継空間Tから熱分解空間Pへ移動し、小円筒D2内の通路D2Bについては熱分解空間Pから中継空間Tへ移動するものとする。
【0038】
保持部材DHは、本体部Kの小円筒D1及び小円筒D2の両端面の各々と面一に配置された区画部DHA、DHBを有している。区画部DHAにより、本体部K内側の熱分解空間Pと中継空間Tとの間が区画され、小円筒D1、D2内の通路でのみ熱分解空間Pと中継空間Tとが連通される構成となっている。また、固体熱媒体循環部Dの筒軸K1に沿った位置には、可燃ガス排出管K2が配置されている。
【0039】
本体部Kの開口KO側からは、可燃ガス排出管K2が延出されている。可燃ガス排出管K2は、本体部Kの筒軸K1に沿って配置され、固体熱媒体循環部Dの中継空間Tへの開口部を起点として可燃ガス回収管OGへの連結部を終点としており、本体部Kの回転につれて同軸回転する。可燃ガス排出管K2の原料供給部Iとの境界部分は、相対回転可能にシールされたシール部ISになっている。また、可燃ガス回収管OGとの境界部分についても、相対回転可能にシールされたシール部OSとなっている。可燃ガス排出管K2の供給管I4を通過する部分には、その外部に螺旋曲面が取り付けられており、本体部Kの回転によって、原料Xを熱分解空間Pに送入する螺旋フィーダとして機能しているが、その送り速度は本体部Kの回転数に規定される。
【0040】
螺旋フィーダI5によって熱分解空間Pに投入された原料Xは、小円筒D1の螺旋に沿って中継空間Tから熱分解空間Pに送入された高温の固体粉粒体Zと混合加熱されて熱分解し、ガス(熱分解ガスと熱分解タール蒸気)とチャーを生成する。チャーは、固体粒子Zとともに小円筒D2の螺旋に沿って熱分解空間Pから中継空間Tへ移動する。一方、ガスは小円筒D1から小円筒D2の螺旋に沿って熱分解空間Pから中継空間Tへ移動し、可燃ガス排出管K2の中継空間T側開口部から可燃ガス排出管K2内を通過して可燃ガス回収管OGから本体部K外に送出される。ガスが小円筒D1及び小円筒D2で、熱分解空間Pから中継空間Tへ移動するときガスは、中継空間Tから熱分解空間Pあるいは熱分解空間Pから中継空間Tへ移動する固体粒子Zのなかを貫流し、固体粒子Zの全表面と接触する。この過程で、ガス中のタール蒸気は固体粒子Zの触媒作用を受けて改質しガス化するので、固体熱媒体循環部Dは、改質空間としての機能を併せもっている。また、熱分解空間Pにおいて、ガスの急激な大量発生により圧力変動が生じたとき、圧力波は、固体熱媒体循環部D内に充填されている固体粒子Zの「弱いシール」を破って中継空間Tに流入しその反動で中継空間T内のガスが熱分解空間Pに流入する可能性があるが、この場合であっても中継空間T内及び熱分解空間P内のガスはともに酸素を含まないガスであるので、熱媒体加熱空間H内の酸素を含む高温ガスが熱分解空間P内の高温可燃ガスと混合する場合に生じる爆発燃焼のおそれはない。すなわち、固体熱媒体循環部Dは、熱分解空間への酸素含有気体の混入を防止する混入防止手段となっている。
【0041】
本体部Kの熱媒体加熱空間H側の端部には、開口KPが構成されている。開口KPからは、燃料ガス供給管K6、及び、空気供給管K7の一端側が延出されている。燃料ガス供給管K6は本体部Kの軸心位置に配置され、空気供給管K7は燃料ガス供給管K6の径方向外側に配置され配置されている。燃料ガス供給管K6、及び、空気供給管K7の他端側は、熱媒体加熱空間Hの固体搬送部Fを貫通して、熱媒体加熱空間Hの固体熱媒体循環部C側まで延出されている。
【0042】
開口KPの外側には、排出管K8が設けられている。排出管K8は、本体部Kの回転可能な開口KPの外側との間に摺動部をもち、摺動部はシールKSで外気をシールしている。排出管K8には、上方に延びるガス排出部Owgが連結されると共に下方に延びる固体排出管Owsが連結されている。
【0043】
次に、本実施形態の作用について説明する。
本体部Kは、筒軸K1周りに所定の回転速度で回転する。燃料ガス供給管K6からは、熱媒体加熱空間Hへ燃料ガスが供給される。また、空気供給管K7からは、熱媒体加熱空間Hへ空気が供給される。供給された燃料ガスは燃焼して、熱媒体加熱空間H内の固体粒子Zが加熱される。加熱された固体粒子Zは、固体搬送部Fで攪拌されつつ熱媒体加熱空間H内を循環し、ガス排出部Owgへ流出する燃焼ガスと接触して昇温する。高温不燃粒体Mは固体熱媒体循環部Cの小円筒C1を通って中継空間Tへ搬送される。さらに、固体粒子Zは、固体熱媒体循環部Dの小円筒D1を通って中継空間Tから熱分解空間Pへ搬送される。
【0044】
固体粒子Zは、小円筒C1内の通路C1Bを通過する際に、螺旋状の通路内に充填されているので、熱媒体加熱空間H内の気体(酸素を含む高温ガス:燃焼ガス)は、中継空間T側へ流入されず、排出管K8を経てガス化排出部Owgから排気される。また、不燃粒体Mは、小円筒D1内の通路D1Bを通過する際に、螺旋状の通路内に充填されているので、中継空間T内の気体は、熱分解空間P側へ流入されず、ガス排出管K5、可燃ガス回収管OGを経て、回収される。
【0045】
ホッパI1内の原料Xは、スクリューフィーダI2、螺旋フィーダI5により、熱分解空間Pへ送り出される。熱分解空間P内に供給された原料Xは、固体搬送部Eで攪拌されつつ熱分解空間P内を循環する。熱分解空間Pは、熱媒体加熱空間Hからの固体粒子Zにより熱が供給される。この熱供給状態下で、原料Xの熱分解反応が進行し、可燃ガスYg、可燃性液体Yl及び、チャーYsが生成される。可燃ガスYgは、原料が熱分解することにより生成される水素、一酸化炭素、メタン、エチレン等の可燃性炭化水素ガスである。可燃性液体Ylは、アルコール、フェノールなどの可燃性の液体炭化水素化合物であり、高温の本体部K内ではガス状になっている。チャーYsおよび無機物残渣は固体粒子Zを構成する。
【0046】
固体粒子Zは、熱分解空間P内を移動し循環して、小円筒D2によって、熱分解空間Pから中継空間Tへ搬送される。生成された可燃ガスYg及び可燃性液体Yl(気体状)は、熱分解反応が進行している熱分解空間P内の圧力が、可燃ガス回収管OGを介して外部と連通されている中継空間Tよりも高いので、固体粒子Z及び不燃粒体Mが充填している小円筒D2の螺旋状の通路内を貫流して中継空間Tへ流入する。このとき可燃ガスYgに含まれるガス状の可燃性液体Yl(タール蒸気)は、チャーを含む固体粒子Zの表面と高密度で接触して改質ガス化する。さらに、チャーはガスに含まれる水蒸気と接触して反応し水素と一酸化炭素が生成される。中継空間T内に流入した可燃ガスYg、及び、固体熱媒体循環部D内でタールの改質により生じた可燃ガス及び、チャーの改質により生成された可燃ガスYgは、可燃ガス排出管K2、可燃ガス回収管OGを経て、回収される。
【0047】
中継空間Tへ送られた固体粒子Zは、固体熱媒体循環部Cの小円筒C2を通って熱媒体加熱空間Hへ戻り、熱媒体加熱空間H内を循環しつつ、高温の燃焼ガスにより加熱され、再び前述のように熱分解空間Pへ搬送されて熱分解空間Pを加熱する。このように、本体K内を循環する固体粒子Zは、熱媒体として機能する。なお、固体の移動は、投入に起因する増量分の重力による平準化によっており、キルンの開口部をオーバーフローした固体粒子Zは、排出管K8を経て固体排出部Owsから排出される。
【0048】
中継空間Tと熱媒体加熱空間Hのシールは、可燃ガスYgを中継空間Tから本体部K外に送出するブロワの吸引圧力と熱媒体加熱空間H内の燃焼ガスを熱媒体加熱空間Hから本体部K外に送出するブロワの吸引圧力とを制御して、熱媒体加熱空間Hと中継空間Tのガス圧の均衡をとることによって実現できる。通常の範囲の圧力不均衡が生じても小円筒C1、C2に充填した固体による流動抵抗によって打ち消されて、中継空間Tと熱媒体加熱空間Hのシールが保たれている。
【0049】
本実施形態では、熱分解空間Pと熱媒体加熱空間Hの中間に、固体熱媒体循環部Dを設け、中継空間Tにガス排出管K5が連結されている。したがって、熱分解空間P内のガス圧変動が大きく、熱分解空間P内のガスが熱分解空間Pから中継空間Tへ流入して、その反動で中継空間Tから熱分解空間Pへガスが流入しても可燃ガスと酸素の混合は生じないから、固体熱媒体循環部Dは混入防止手段として機能しているので熱分解装置HKを安全に運転することができる。
【0050】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分については同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0051】
本実施形態の熱分解装置HK4は、図6に示すように、第1実施形態の熱分解装置HKにおいて、固体排出管Owsが開口部KO側に連結されて、熱分解空間Pと連通されている。また、原料供給部Iにおいて、螺旋フィーダI5、連結部I3は設けられず、ホッパI1からスクリューフィーダI2へ原料Xが供給されている。その他の構成については、第1実施形態と同一である。
【0052】
本実施形態でも、固体熱媒体循環部D、中継空間Tが設けられているので、酸素含有気体(空気)が熱分解空間Pへ流入するのを防止することができる。
【0053】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分については同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0054】
本実施形態の熱分解装置HK2は、図4に示すように、本体部Kを備え、本体部K内が熱分解空間Pと熱媒体加熱空間Hとに区画されている。本実施形態では、第1実施形態の固体熱媒体循環部D、中継空間Tを備えておらず、固体熱媒体循環部CUが、熱媒体加熱空間H内に設けられている。また、熱媒体加熱空間H内に、固体搬送部Fは設けられていない。
【0055】
本体部Kの一端側に構成された開口部KOには、筒軸K1に沿って原料供給部Iが連結され、原料供給部Iの供給管I4よりも径方向外側に、開口部KOに連通された排出管Oが設けられている。排出管Oには、上方へ延びる可燃ガス回収管OGと、下方へ延びる固体排出管OSとが連結されている。原料Xは、供給管I2から熱分解空間Pへ供給され、熱分解空間Pで生成された可燃ガスYg及びタール蒸気Ylは、可燃ガス排出管OGから導出され、不燃粒体Mは可燃ガス回収管OSから排出される。
【0056】
固体熱媒体循環部CUは、第1実施形態の小円筒C1、C2と同一の内部構成(但し、筒径については小円筒C1、C2よりも小さい)で互いに逆向きに固体粒子Zを搬送する小円筒が2本で一対になり、熱媒体加熱空間H内で連結されてU字状に構成されたU字管CU1、CU2を備えている。U字管CU1、CU2は、両端部が熱分解空間Pへ開放され、本体部Kの回転により、固体粒子Zは、U字の一方端側から入って熱媒体加熱空間H内で加熱され、U字の他方端から熱分解空間Pへ戻る構成とされている。
【0057】
開口KPには、燃料ガス供給管K6、及び、空気供給管K7の一端側が延出されている。開口KPの空気供給管K7の径方向外側には、ガス排出部Owgが相対回転可能にシールされて連結されている。
【0058】
また、本実施形態では、原料供給部Iにおいて、第1実施形態の螺旋フィーダI5、連結部I3は設けられず、ホッパI1からスクリューフィーダI2によって熱分解部Pへ原料Xが供給されている。
【0059】
本実施形態では、熱媒体としての固体粒子Zは、熱媒体加熱空間Hに設けられたU字管CU1、CU2を介した伝熱(間接加熱)により加熱される。したがって、熱媒体加熱空間Hと熱分解空間Pとの間を気体が移動することはなく、熱媒体加熱空間Hから熱分解空間Pへの酸素含有気体(空気)の流入を防止することができる。
【0060】
なお、本実施形態では、U字管を2本設けたが、U字管は、1本でも3本以上でもよい。
【0061】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、第1〜3実施形態と同一部分については同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0062】
本実施形態の熱分解装置HK3は、図5に示すように、本体部Kを備え、本体部K内が固体熱媒体循環部Cによって、熱分解空間Pと熱媒体加熱空間Hとに区画されている。本実施形態では、第1実施形態の固体熱媒体循環部D、中継空間Tを備えていない。
【0063】
本実施形態の熱分解装置HK3は、本体部Kの外側に、高温ガス部H2を備えている。高温ガス部H2には燃料ガス供給管K6、及び、空気供給管K7が連結され、高温ガス部H2において燃料ガスが燃焼されて、高温無酸素ガスが生成される。高温ガス部H2には、高温ガス供給管H1が連結されており、高温ガス供給管は、本体部K内の熱媒体加熱空間Hへ挿通され、高温無酸素ガスを熱媒体加熱空間Hへ供給する。
【0064】
本実施形態では、熱媒体加熱空間H内へ高温無酸素ガスを供給して熱媒体(固体粒子Z及び不燃粒体M)を加熱するので、熱媒体加熱空間Hから熱分解空間Pへ気体が流出しても、酸素含有気体ではないため、熱分解空間P内での可燃ガスYgの燃焼を防止することができる。
【0065】
[第5実施形態]
【0066】
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第1〜第4実施形態と同一部分については同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0067】
本実施形態の熱分解装置HK5は、図7に示すように、第3実施形態の熱分解装置HK2において、固体熱媒体循環部CUと熱分解空間Pとの間に、固体熱媒体循環部Dが設けられている。そして、固体熱媒体循環部Dと固体熱媒体循環部CUの間に、中継空間Tが構成されている。
【0068】
開口部KOの外側の構成、及び、開口KPの外側の構成については、第4実施形態と同一である。
【0069】
本実施形態でも、熱媒体としての固体粒子Zは、熱媒体加熱空間Hに設けられたU字管CU1、CU2を介した伝熱(間接加熱)により加熱される。したがって、熱媒体加熱空間Hと熱分解空間Pとの間を気体が移動することはなく、熱媒体加熱空間Hから熱分解空間Pへの酸素含有気体(空気)の流入を防止することができる。
【0070】
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。なお、第1〜第5実施形態と同一部分については同一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0071】
本実施形態の熱分解装置HK6は、図8に示すように、第3実施形態の熱分解装置HK2に、ガス化媒挿入管IGが設けられている。ガス化媒体挿入管IGは、原料供給部Iの外側からスクリューフィーダI2の軸心に挿入されており、スクリューフィーダI2と相対回転可能なようにスペーサーK3で支えられかつ、摺動している。軸支されている。ガス化媒挿入管IGは、熱分解空間Pを貫通して、U字管CU1、CU2の各々のU字中間部に連結されている。ガス化媒挿入管IGは、加熱水蒸気をU字管CU1、CU2へ送入する。
【0072】
本実施形態では、送入された水蒸気により、U字管CU1、CU2内を移動するチャーの水蒸気ガス化を促進することができる。
【0073】
なお、本実施形態では、第3実施形態の熱分解装置HK2にガス化媒挿入管IGを設けたが、第1〜第5実施形態のいずれの熱分解装置にもガス化媒挿入管IGを設けて固体熱媒体循環部に加熱水蒸気を送入してもよい。
【符号の説明】
【0074】
C 熱媒体循環手段
CR 螺旋曲面
CU 固体熱媒体循環部
D 固体熱媒体循環部
D2 小円筒
DR 螺旋曲面
E 固体搬送部
E1 仕切り板
E2 案内板
F 固体搬送部
F1 仕切り板
F2 案内板
H 熱媒体加熱空間
H1 高温ガス供給管
H2 高温ガス部
HK 熱分解装置
HK2 熱分解装置
HK3 熱分解装置
HK4 熱分解装置
HK5 熱分解装置
HK6 熱分解装置
I 原料供給部
I1 ホッパ
I2 スクリューフィーダ
I3 連結部
I4 供給管
I5 螺旋フィーダ
IG ガス化媒挿入管
K 本体部
KO 開口部(原料投入側)
KP 開口部(反対側)
K1 筒軸
K2 可燃ガス排出管
K3 スペーサー
K6 燃料ガス供給管
K7 空気供給管
K8 排出管
M 不燃粒体
O 排出管
OG 可燃ガス回収管
OS シール部
OS 固体排出管
Owg ガス排出部
Ows 固体排出管
P 熱分解空間
T 中継空間
X 原料
Z 固体粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒軸が水平あるいは数度の傾きを持つ横型回転円筒形状の本体部を備えた熱分解装置であって、
螺旋曲面をその内部に備えた複数の円筒の少なくとも一つの円筒内の螺旋曲面の向きが他と逆である円筒群を前記本体部内に装備して、前記本体部を原料供給側の熱分解空間と、原料供給側と反対側の熱媒体加熱空間とに分離するとともに、
固体熱媒体を前記熱分解空間と前記熱媒体加熱空間の間で循環移動させる固体熱媒体循環手段と、
原料を前記熱分解空間に供給する原料供給手段と、
原料を前記熱分解空間で加熱して、可燃ガスとチャーを生成する熱分解手段と、
前記固体熱媒体を前記熱媒体加熱空間で加熱する固体熱媒体加熱手段と、
前記熱分解空間への酸素含有気体の混入を防止する混入防止手段と、
前記熱分解空間で生成された可燃ガスを排出する可燃ガス排出手段と、
前記熱分解空間で生成されたチャーを排出するチャー排出手段と、
を備えた熱分解装置。
【請求項2】
前記混入防止手段は、前記熱分解空間と前記熱媒体加熱空間との中間に装備され、螺旋曲面をその内部に備えた複数の円筒群であってその少なくとも一つの円筒内の螺旋曲面の向きが他と逆である中間円筒群で構成されていること、を特徴とする、請求項1に記載の熱分解装置。
【請求項3】
前記混入防止手段は、前記固体熱媒体加熱手段での前記固体熱媒体の加熱を流体燃料の無酸素燃焼又は高温無酸素ガスの供給によって行うこと、を特徴とする請求項1に記載の熱分解装置。
【請求項4】
前記混入防止手段は、前記固体熱媒体循環手段の複数の円筒が偶数本であり、円筒内の螺旋曲面の向きが互いに逆向きである対の円筒が前記熱媒体加熱空間内で互いの端部が連結された前記熱媒体加熱空間内に非開放のU字管で構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の熱分解装置。
【請求項5】
前記熱分解空間、及び、前記固体熱媒体循環手段の少なくとも1つに、水蒸気及び二酸化炭素の少なくとも一方を送入するガス化媒送入手段を備えた熱分解装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−21067(P2012−21067A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−159049(P2010−159049)
【出願日】平成22年7月13日(2010.7.13)
【出願人】(503314691)有限会社 八太環境技術事務所 (4)
【Fターム(参考)】