説明

用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置

【課題】用紙に応じて用紙の反りの矯正を行うことができる用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置を得る。
【解決手段】画像形成装置10の用紙案内部50は案内板78を有している。案内板78は、用紙Yを挟んで反りを矯正する矯正部60の上流側に設けられており、ソレノイド80により移動され、用紙Yに合わせて用紙Yの矯正部60への接触位置を変更する。ここで、用紙Yが厚いときは反りが比較的小さいので、案内板78は、矯正部60の接触部Nに向けて用紙Yを案内する。一方、用紙Yが薄いときは用紙Yの反りが比較的大きいので、案内板78は、接触部Nから離れた部位に用紙Yの先端が接触するように用紙Yを案内する。これにより、用紙Yの先端が矯正部60の接触部Nに行くまでに反りが矯正され始めるので、大きい反りとなる薄い用紙Yであっても反りが矯正される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表面硬度が相対的に高い硬質ロールと表面硬度が相対的に低い弾性ロールとで用紙を挟み、用紙の反りを矯正する矯正手段を設けた画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の画像形成装置は、シート材の反りの状態に応じて硬質ロールと弾性ロールの軸間距離を変更することで、弾性ロールへの硬質ロールの侵入量を変更し、シート材の反りを矯正している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平04−164772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、用紙に応じて用紙の反りの矯正を行うことができる用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る用紙案内装置は、一対の回転部材で用紙を挟んで反りを矯正する矯正手段と、前記矯正手段の用紙搬送方向の上流側に設けられて用紙を該矯正手段に案内するとともに、用紙の搬送方向の先端部と前記矯正手段との接触位置を変更可能とした位置変更手段と、を有する。
【0007】
本発明の請求項2に係る用紙案内装置は、前記位置変更手段は、用紙の搬送方向の少なくとも先端部を載せて移動する移動部材を含み、該移動部材における用紙搬送方向下流端が前記矯正手段に対して上下に移動する。
【0008】
本発明の請求項3に係る用紙案内装置は、前記移動部材は、前記矯正手段に対する前記用紙の搬送方向の上流側の部分を支点として揺動する。
【0009】
本発明の請求項4に係る用紙案内装置は、前記矯正手段の下流側には、前記矯正手段で矯正された用紙を前記搬送方向の下流側に案内する案内部材が設けられ、前記移動部材は、下側に移動した状態で前記案内部材よりも上方に位置している。
【0010】
本発明の請求項5に係る用紙案内装置は、前記移動部材は、前記矯正手段に対する前記用紙の搬送方向の上流側から下流側まで延在されている。
【0011】
本発明の請求項6に係る用紙案内装置は、前記用紙の種類に応じて前記位置変更手段の位置を制御する位置制御手段が設けられている。
【0012】
本発明の請求項7に係る定着装置は、用紙の搬送方向の上流側で該用紙の現像剤を加熱して該用紙に定着する定着部を有し、前記定着部に請求項1から6のいずれか1項に記載の用紙案内装置を設けている。
【0013】
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の用紙案内装置と、前記用紙案内装置に搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、を有する。
【0014】
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、請求項7に記載の定着装置と、前記定着装置に搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、を有する。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明は、用紙に応じて用紙の反りの矯正を行うことができる。
【0016】
請求項2の発明は、用紙の先端部を矯正手段に対して任意の接触位置に接触させることができる。
【0017】
請求項3の発明は、用紙の先端部と移動部材との接触角度を相対的に大きく変更せずに、用紙の先端部が矯正手段と接触する際には任意の接触位置に接触させることができる。
【0018】
請求項4の発明は、案内部材に用紙が引っ掛かるのを防ぐことができる。
【0019】
請求項5の発明は、矯正手段における用紙の案内部材を不要とすることができる。
【0020】
請求項6の発明は、用紙の種類に応じて、位置変更手段の位置を変更することができる。
【0021】
請求項7の発明は、熱によって用紙が反ってしまっても、用紙に応じて反りの矯正を行うことができる。
【0022】
請求項8の発明は、画像形成後の用紙の反りを用紙に応じて矯正することができる。
【0023】
請求項9の発明は、画像形成後の用紙の反りを用紙に応じて矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る画像形成ユニットの構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る定着部、案内部、及び矯正部の構成図である。
【図4】(a)本発明の第1実施形態に係る案内部を矯正部側から見た状態を示す斜視図である。(b)本発明の第1実施形態に係る案内板の斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る案内板を移動させるための制御系を機能的に示したブロック図である。
【図6】(a)本発明の第1実施形態に係る案内部を用いて厚い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。(b)本発明の第1実施形態に係る案内部で矯正される前後の厚い用紙の反り状態の変化を示す模式図である。
【図7】(a)本発明の第1実施形態に係る案内部を用いて薄い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。(b)本発明の第1実施形態に係る案内部で矯正される前後の薄い用紙の反り状態の変化を示す模式図である。
【図8】(a)、(b)、(c)本発明の第1実施形態に係る案内部の他の第1実施例、第2実施例、及び第3実施例を示す部分図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る定着部、案内部、及び矯正部の構成図である。
【図10】(a)本発明の第2実施形態に係る案内部を矯正部側から見た状態を示す斜視図である。(b)本発明の第2実施形態に係る案内板の斜視図である。
【図11】(a)本発明の第2実施形態に係る案内部を用いて厚い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。(b)本発明の第2実施形態に係る案内部を用いて薄い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。
【図12】本発明の第3実施形態に係る定着装置、案内部、及び矯正部の構成図である。
【図13】(a)本発明の第3実施形態に係る案内部を用いて厚い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。(b)本発明の第3実施形態に係る案内部を用いて薄い用紙を矯正部に案内する状態を示す部分図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の実施形態に係る用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置の一例について説明する。
【0026】
(全体構成)
図1には、画像形成装置の一例としての画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、用紙Yの一例である長尺でロール状に巻回されたロール紙Y1又は定型サイズに予めカットされたカット紙Y2に画像を形成するメインユニット12と、メインユニット12の下部に設けられロール紙Y1をメインユニット12に供給する2段のサブユニット14、16とで構成されている。図1では、矢印Xを右方向、矢印Zを上方向としている。なお、本実施形態における用紙Yとは、形態としてロール紙Y1、カット紙Y2に分類され、材質として普通紙(n)、トレーシングペーパ(t)、厚紙(a)、及びフィルム(f)の分類を含むものである。このため、以後の説明では、用紙Yの表記方法として、サイズ(大きさ)に関わらず、例えば、用紙Yの形態がロール紙Y1で材質が普通紙nの場合は用紙Y1nと記載し、用紙Yの形態がカット紙Y2で材質がトレーシングペーパの場合は用紙Y2tというように記載する。また、用紙Yの区別が不要な場合は用紙Yと記載する。
【0027】
メインユニット12は、本体12Aを有している。本体12Aの底面には、サブユニット14からロール紙Y1が進入する進入口15が形成されており、本体12Aの右側面には、カット紙Y2が供給される供給口17が形成されている。そして、本体12Aの左側面には、ロール紙Y1又はカット紙Y2が排出される排出口18が形成されている。
【0028】
また、本体12Aの内部には、画像形成部の一例としての画像形成ユニット20と、画像形成ユニット20を含む画像形成装置10の各部の動作を制御すると共に後述する案内板78(図3参照)の位置を制御する位置制御手段の一例としての画像形成制御部30とが設けられている。
【0029】
メインユニット12の進入口15から画像形成ユニット20までには、ガイド板25及び搬送ロール対26で構成される搬送路24と、画像形成ユニット20に搬送される用紙Yの先端位置を予め定められた画像形成タイミングに合わせて調整する位置調整ロール対28と、位置調整ロール対28から画像形成ユニット20に搬送される用紙Yを案内するガイド板32とが設けられている。
【0030】
また、メインユニット12の供給口17には、カット紙Y2を供給するための供給台22が設けられており、供給台22から位置調整ロール対28までには、ガイド板34及び搬送ロール対36で構成される搬送路35が設けられている。なお、搬送路35は、位置調整ロール対28の手前側(搬送方向上流側)で搬送路24に合流している。
【0031】
一方、サブユニット14、16には、それぞれ2対のロール紙Y1が装填されており、各ロール紙Y1を引き出した先端位置には、画像形成タイミングに合わせてロール紙Y1を送り出す送出ロール対38がそれぞれ設けられている。また、サブユニット14、16には、鉛直方向(矢印Z方向)に向けて搬送ロール対42及びガイド板44で構成される搬送路45が設けられており、送出ロール対38で送り出されたロール紙Y1が搬送路45を経由してメインユニット12へ搬送されるようになっている。
【0032】
さらに、サブユニット14、16には、メインユニット12へ搬送されるロール紙Y1を予め定められた複数の長さで切断するカッタ46が設けられている。なお、各ロール紙Y1の送り出しでは、1本のロール紙Y1を使い終わったら次のロール紙Y1を使用するようになっている。
【0033】
図2に示すように、画像形成ユニット20には、図示しない駆動手段によって矢印A方向に回転する像保持体52が設けられており、さらに、この像保持体52の表面を帯電する帯電部材54が設けられている。
【0034】
また、帯電部材54に対して像保持体52の回転方向の下流側には、帯電部材54によって表面が帯電した像保持体52の表面に光を露光して静電潜像を形成する露光装置56が設けられている。そして、露光装置56に対して像保持体52の回転方向の下流側には、像保持体52の表面に形成された静電潜像を例えば黒色のトナーT(現像剤)で現像し、トナー画像として可視化する現像器58が設けられている。
【0035】
一方、搬送されてくる用紙Yを挟んで像保持体52の反対側の位置には、像保持体52の表面に形成されたトナー画像を用紙Yに転写するための転写部材62が設けられている。さらに、転写部材62に対して像保持体52の回転方向の下流側には、像保持体52の表面に接するクリーニング装置64が設けられている。クリーニング装置64は、像保持体52から用紙Yに転写されずに像保持体52の表面に残留した残留トナーT等を清掃する。
【0036】
ここで、画像形成ユニット20では、露光装置56に画像データが順次入力されると、露光装置56から画像データに応じて出射された光が、対応する像保持体52の表面を露光し、像保持体52の表面に静電潜像が形成される。そして、像保持体52の表面に形成された静電潜像は、現像器58によって黒色のトナー画像として現像される。さらに、像保持体52の表面に形成されたトナー画像は、搬送されてきた用紙Y上に、転写部材62によって転写されるようになっている。
【0037】
図1に示すように、用紙Yの搬送方向で画像形成ユニット20の下流側には、画像形成された用紙Yを搬送する搬送ベルト66が設けられている。そして、搬送ベルト66の下流側には、ガイド板68が設けられると共に、用紙Y上にトナーを定着させる定着装置の一例としての定着部40が設けられている。
【0038】
定着部40は、用紙Yのトナー画像面側に配置された加熱ロール72と、用紙Yを加熱ロール72に向けて加圧する加圧ロール74とで構成されている。加熱ロール72は、一例として、アルミニウム製の中空ロールの外周にシリコンゴムが被覆され、さらにシリコンゴムの外周にフッ素樹脂系の離型層が形成された構成となっており、内部に熱源となるハロゲンランプ76が収容されている。このハロゲンランプ76の点灯時の発熱によって加熱ロール72の表面が加熱され、用紙Y上のトナー画像が溶融及び定着されるようになっている。
【0039】
加圧ロール74は、一例として、アルミニウム製のロールの外周に加熱ロール72のシリコンゴムよりもゴム硬度(JIS_K_6253に準拠)の低いゴム層が被覆され、さらに該ゴム層の外周にフッ素樹脂系の離型層が形成された構成となっている。これにより、加熱ロール72と加圧ロール74とが接触する接触部の断面形状は、凹状(下側に凸)となっている。また、該接触部の出口側で且つ加熱ロール72側には、加熱ロール72への用紙Yの巻き付きを防ぐための分離爪82が設けられている。
【0040】
一方、用紙Yの搬送方向で定着部40の下流側には、用紙Yの反りを矯正する矯正手段の一例としての矯正部60が設けられている。そして、用紙Yの搬送方向において矯正部60の上流側で且つ定着部40の下流側には、用紙Yを矯正部60に案内する用紙案内装置の一例としての用紙案内部50が設けられており、用紙案内部50は、用紙Yの矯正部60への接触位置を用紙Yの種類に応じて変更する位置変更手段の一例としての案内板78を有している。
【0041】
図3及び図4(a)に示すように、矯正部60は、搬送方向と交差する方向の用紙Yの幅よりも軸方向長さが長い第1ロール84及び第2ロール86を有している。第1ロール84は、一例として鉄系の金属からなる芯金である軸部84Aの周囲に硬質ゴムが被覆された構成となっており、第2ロール86は、一例として鉄系の金属からなる芯金である軸部86Aの周囲に第1ロール84の硬質ゴムよりもゴム硬度(JIS_K_6253に準拠)の低い軟質ゴムが被覆された構成となっている。
【0042】
第1ロール84の軸部84A、第2ロール86の軸部86Aのそれぞれの両端部は、本体12A(図1参照)内に立設された一対の側板(図示省略)に設けられたベアリング(図示省略)で回転するように支持されており、第1ロール84は第2ロール86の鉛直上方に配置されている。さらに、第1ロール84は、図示しない付勢手段(スプリング)により軸部84Aが軸部86Aに向けて付勢されることで、第1ロール84の外周面が第2ロール86の外周面と接触して接触部Nを形成している。
【0043】
ここで、第1ロール84の硬度が第2ロール86の硬度よりも高いため、軸部84A及び軸部86Aの軸方向から見た第1ロール84と第2ロール86との接触部Nの形状は、凹状(下側に凸)となっている。なお、接触部Nにおける第1ロール84と第2ロール86との接触圧は、用紙Yの反りが矯正されるように予め定められている。
【0044】
一方、矯正部60の用紙Yの搬送方向下流側には、矯正部60で矯正された用紙をさらに下流側に案内する案内部材の一例としてのガイド部材88が設けられている。
【0045】
ガイド部材88は、矯正部60で反りが矯正された用紙Yが案内されるように、下流側が上流側よりも低く配置された傾斜配置となっている。また、ガイド部材88は、傾斜した面の第2ロール86側(上流側)の端部が、搬送方向と交差する方向の両端部88Cを残して矩形状に切り取られ、切欠部88Bが形成されている。ここで、切欠部88Bの搬送方向と交差する方向の切り欠き長さは、第2ロール86の軸方向の長さよりも大きくなっており、ガイド部材88は、切欠部88B内に第2ロール86の一部が収容され、両端部88Cが第2ロール86の軸部86Aよりも下側となるように配置されている。
(要部構成)
次に、用紙案内部50について説明する。
【0046】
図3に示すように、用紙案内部50は、用紙Yを載せて上下動する案内板78と、案内板78を下側から上下動させるシャフト81を備えた位置変更手段の一例としてのソレノイド80とを有している。ここで、ソレノイド80は、用紙の種類すなわち、大きさ、形態、材質、厚み等の少なくとも1つに応じて制御される。
【0047】
図4(b)に示すように、案内板78は、用紙Y(図4(a)参照)の搬送方向と交差する方向の長さが搬送方向の長さよりも長い板部78Aと、板部78Aにおける用紙Yの搬送方向の上流側の端部で且つ該搬送方向と交差する方向の両端部にそれぞれ突設された円柱状の軸部78Bとで構成されている。また、案内板78は、用紙Yの搬送方向における板部78Aの下流側の端部が、搬送方向と交差する方向の両端部78Dを残して矩形状に切り取られ、切欠部78Cが形成されている。
【0048】
ここで、図4(a)に示すように、案内板78は、切欠部78Cに第2ロール86の一部が収容されることにより、両端部78Dが第2ロール86の軸部86Aよりも上側となるように配置されている。これにより、図3に示すように、案内板78は、板部78Aにおける用紙Yの搬送方向の下流側の端部が最も下側に位置した状態(ソレノイド80のシャフト81が最下点に位置した状態)で、該下流側の端部がガイド部材88の上端88AよりもΔdだけ上方に位置するようになっている。
【0049】
また、案内板78の軸部78Bは、用紙Yの搬送方向の矯正部60よりも上流側に配置されると共に、図示しないブラケット及びベアリングにより回転するように支持されている。これにより、案内板78は、軸部78Bを支点として上下に揺動するようになっている。
【0050】
一方、ソレノイド80は、端子(図示省略)に電圧を印加したときには、磁界が発生してシャフト81の突出長が短くなり、電圧の印加を停止したときには、内部に設けられたスプリング(図示省略)の付勢力によりシャフト81の突出長が原点位置まで復帰する構成となっている。そして、ソレノイド80は、板部78Aの軸部78Bから離れた部分にシャフト81の端部が接触している。
【0051】
ここで、図5には、画像形成装置10(図1参照)による画像形成を行うときに設定される用紙Yのサイズ、形態(材質含む)、厚みに基づいて、案内板78を予め設定された位置へ揺動して位置決めする制御ブロック図が示されている。
【0052】
画像形成制御部30には、用紙Yのサイズ(例えば、A0からA5、B0からB5の中から選択)と、用紙Yの形態及び材質の組合せ(例えば、形態がロール紙Y1、カット紙Y2から選択され、材質が普通紙n、トレーシングペーパt、厚紙a、フィルムfの中から選択された組合せ)とが予め登録された紙種テーブル31が接続されている。また、紙種テーブル31には、案内板78(図3参照)の移動する位置を特定するための位置特定部37が接続されている。
【0053】
さらに、位置特定部37には、案内板78の移動する位置が記憶された位置メモリ39と、ソレノイド80(図3参照)に電圧を印加して駆動するためのソレノイド駆動部41とが接続されている。位置メモリ39には、一例として表1に示すように、用紙Yのサイズによって変更されず、用紙Yの形態及び材質の組合せで変更される案内板78の位置の情報が記憶されている。そして、ソレノイド駆動部41には、ソレノイド80が接続されている。なお、表1における位置Aとは、ソレノイド80に電圧を印加しないときの案内板78の位置であり、位置Bとは、ソレノイド80に予め定められた電圧を印加したときの案内板78の位置である。
【0054】
【表1】

【0055】
一方、画像形成制御部30は、一例として、用紙Yの搬送速度に基づいて画像形成された用紙Yが定着部40(図1参照)から排出されるまでのタイムスケジュールが設定されている。
【0056】
次に、第1実施形態の作用について説明する。
【0057】
まず、用紙Yの一例として、サイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙の用紙Y1nが用いられた場合の用紙案内部50の作用について説明する。
【0058】
図1に示すように、画像形成装置10に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30に画像形成指示があると、画像形成制御部30では、用紙YのサイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙nであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA1、形態がロール紙Y1、材質が普通紙nの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板78の位置Aの設定を読み出す。
【0059】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Aの設定に基づいてソレノイド80へ電圧を印加しないようにソレノイド駆動部41に設定する。これにより、ソレノイド80への電圧の印加は行われず、ソレノイド80は駆動されない。
【0060】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電部材54によって像保持体52の表面が帯電される。そして、露光装置56に画像データが順次出力されると、露光装置56から画像データに応じて出射された光が対応する像保持体52の表面を露光し、像保持体52の表面に静電潜像が形成される。続いて、像保持体52の表面に形成された静電潜像は、現像器58によって黒色のトナー画像として現像され、該トナー画像は、搬送されてきた用紙Y(Y1n)上に転写部材62によって転写される。
【0061】
続いて、図3に示すように、用紙Y(Y1n)は、定着部40において加熱ロール72で加熱されると共に加圧ロール74で加圧され、トナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y(Y1n)は、先端が分離爪82に接触して加熱ロール72から引き離され、用紙案内部50に搬送される。
【0062】
ここで、定着部40を通過した用紙Y(Y1n)は、定着部40の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部50の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより、図6(b)の左側に示すように、用紙Y1n全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じるが、用紙Y1nは普通紙であり、トレーシングペーパを一例とする薄紙に比べると厚さが厚いため、剛性が高く、先端の反り量C1は薄紙に比べて小さくなる。なお、用紙Yの反り量は、用紙Yの先端部の水平面からの離間距離を測定することで得られる。
【0063】
続いて、図6(a)に示すように、用紙案内部50の案内板78は、ソレノイド80が駆動されていないため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y1nを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nの入口に近い位置Aとなっている。これにより、用紙案内部50に搬送されてきた用紙Y1nは、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で第2ロール86に接触すると共に接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y1nは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正される。
【0064】
ここで、図6(b)に示すように、用紙Y1nは、接触部Nの通過前は上側に凸で反り量C1の反り状態となっていたが、接触部Nにおいて下側に凸となるように加圧されて反りが矯正されるため、反り量はC1からC2(<C1)に減少する。このように、厚さが比較的厚い用紙Y1nのときは、用紙Y1nの剛性が高く反り量が小さいので、接触部N(図6(a)参照)に近い位置Aから用紙Y1nを進入させることで、用紙Y1nの過剰な矯正が低減される。
【0065】
次に、用紙Yの他の一例として、サイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtの用紙Y2tが用いられた場合の用紙案内部50の作用について説明する。
【0066】
図1に示すように、画像形成装置10に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30に画像形成指示があると、画像形成制御部30では、用紙YのサイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA4、形態がカット紙Y2、材質がトレーシングペーパtの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板78の位置Bの設定を読み出す。
【0067】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Bの設定に基づいてソレノイド駆動部41を作動させ、ソレノイド駆動部41は、ソレノイド80に電圧を印加して駆動する。
【0068】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電部材54によって像保持体52の表面が帯電される。そして、露光装置56に画像データが順次出力されると、露光装置56から画像データに応じて出射された光が対応する像保持体52の表面を露光し、像保持体52の表面に静電潜像が形成される。続いて、像保持体52の表面に形成された静電潜像は、現像器58によって黒色のトナー画像として現像され、該トナー画像は、搬送されてきた用紙Y(Y2t)上に転写部材62によって転写される。
【0069】
続いて、図3に示すように、用紙Y(Y2t)は、定着部40において加熱ロール72で加熱されると共に加圧ロール74で加圧され、トナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y(Y2t)は、先端が分離爪82に接触して加熱ロール72から引き離され、用紙案内部50に搬送される。
【0070】
ここで、定着部40を通過した用紙Y(Y2t)は、定着部40の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部50の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより、図7(b)の左側に示すように、用紙Y2t全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じる。そして、用紙Y2tはトレーシングペーパであり、普通紙に比べると厚さが薄いため、剛性が低くなっており、反り量C3は、前述の用紙Y1nの反り量C1(図6(b)参照)に比べて大きくなる。
【0071】
続いて、図7(a)に示すように、用紙案内部50の案内板78は、ソレノイド80が駆動されてシャフト81の突出量が短くなっているため、案内板78の先端が下がる。このため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y2tを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、前述の位置A(図6(a)参照)に比べて接触部Nから遠い位置Bとなっている。これにより、用紙案内部50に搬送されてきた用紙Y2tは、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で先端部が第2ロール86の外周面に接触すると共に、外周面に沿って反り方向とは反対方向である上方へ向けて用紙Y1nのときよりも大きく変形され、接触部Nへの進入角度が搬送途中の傾斜角度に対して変化した状態で第2ロール86に接触して接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y2tは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正される。
【0072】
ここで、図7(b)に示すように、用紙Y2tは、接触部Nの通過前は上側に凸で反り量C3の反り状態となっていたが、接触部Nにおいて下側に凸となるように加圧されて反りが矯正されるため、反り量はC3からC4(<C3)に減少する。このように、厚さが普通紙よりも薄いトレーシングペーパである用紙Y2tのときは、用紙Y2tの剛性が低く反り量がC3と大きいが、接触部N(図7(a)参照)から遠い位置Bに先端部を接触させると共に変形させて接触部Nに用紙Y2tを進入させているので、接触部Nに進入する前から反り方向とは反対側の方向に用紙Y2tが矯正される(即ち、矯正の経路が長くなる)。これにより、反り量がC3からC4に低減される。
【0073】
なお、用紙案内部50は、矯正部60から遠い方にある案内板78の端部(軸部78B)が支持されてその端部の位置が変わらないので、ソレノイド80に電圧を印加してシャフト81を下げ、案内板78が自重で下がった場合でも、定着部40(図3参照)から排出された用紙Y2tの先端が案内板78の端部に引っ掛かりにくくなっている。これにより、矯正部60への用紙Y2tの案内不良が低減されている。また、案内板78は上下に移動するようになっているため、予め設定された矯正部60の狙いの接触位置に用紙Y2tが接触する。
【0074】
さらに、用紙案内部50は、案内板78が下がった状態でもガイド部材88より上方に位置しているので、案内板78通過後の用紙Y2tがガイド部材88の端部(上端88A)に引っ掛かりにくくなっている。また、用紙案内部50は、画像形成制御部30(図5参照)により案内板78の位置A、Bが自動で制御されるので、用紙に合わせて案内板78を手動で位置変更する必要が無い。
【0075】
ここで、図8(a)に示すように、第1実施形態の用紙案内部50(図3参照)の他の第1実施例として、例えば、案内板78の軸部78Bの端部にステッピングモータ92を設けて、軸部78Bを予め定められた回転量で揺動することで、案内板78の位置を変更してもよい。
【0076】
また、図8(b)に示すように、第1実施形態の用紙案内部50(図3参照)の他の第2実施例として、例えば、案内板78の下面側に偏心カム94を回転するように設けて、該偏心カム94をステッピングモータ96により予め定められた回転量で円弧状に回すことで、案内板78の位置を変更してもよい。
【0077】
さらに、図8(c)に示すように、第1実施形態の用紙案内部50(図3参照)の他の第3実施例として、端部に軸部が設けられていない案内板97と、案内板97の下面にシャフト99が取り付けられたソレノイド98とを設けて、ソレノイド98に印加する電圧を変更して案内板97を昇降させ、案内板97の位置を変更するようにしてもよい。なお、ソレノイド98及びシャフト99は、鉛直方向と交差する方向を軸方向として設置してもよい。
【0078】
次に、用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同じ部品には、前記第1実施形態と同じ符号を付与してその説明を省略する。
【0079】
図9には、第2実施形態の画像形成装置100の部分図が示されている。画像形成装置100は、定着部40と矯正部60を有しており、さらに、前述の画像形成装置10(図1参照)の用紙案内部50(図1参照)に換えて用紙案内部110が設けられた構成となっている。なお、画像形成装置100では、画像形成装置10のガイド部材88は設けられていない。
【0080】
用紙案内部110は、用紙Yを載せて上下動する位置変更手段の一例としての案内板102と、案内板102を下側から上下動させるシャフト81を備えたソレノイド80とを有している。
【0081】
図10(b)に示すように、案内板102は、用紙Y(図10(a)参照)の搬送方向と交差する方向の長さが搬送方向の長さよりも長い板部102Aと、板部102Aにおける用紙Yの搬送方向の上流側の端部で且つ該搬送方向と交差する方向の両端部にそれぞれ突設された円柱状の軸部102Bとで構成されている。また、案内板102は、用紙Yの搬送方向における板部102Aの中央から下流側までの一部の部位が、搬送方向と交差する方向の両端部102Dを残して矩形状に切り取られ、開口部102Cが形成されている。
【0082】
ここで、図10(a)に示すように、案内板102は、開口部102C内に第2ロール86の一部が収容されることにより、両端部102Dが第2ロール86の軸部86A(図9参照)よりも上側となるように配置されている。
【0083】
また、案内板102の軸部102Bは、用紙Yの搬送方向の矯正部60よりも上流側に配置されると共に、図示しないブラケット及びベアリングにより回転するように支持されている。これにより、案内板102は、軸部102Bを支点として上下に揺動するようになっている。なお、画像形成装置100は、画像形成制御部30(図5参照)を有しており、ソレノイド80は、ソレノイド駆動部41(図5参照)から電圧を印加されることにより駆動されるようになっている。
【0084】
次に、第2実施形態の作用について説明する。
【0085】
まず、用紙Yの一例として、サイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙の用紙Y1nが用いられた場合の用紙案内部110の作用について説明する。
【0086】
画像形成装置100に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30(図5参照)に画像形成指示があると、画像形成制御部30は、用紙YのサイズがA1、形態がロール紙Y1、材質が普通紙nであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA1、形態がロール紙Y1、材質が普通紙nの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板102の位置Aの設定を読み出す。
【0087】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Aの設定に基づいてソレノイド80へ電圧を印加しないようにソレノイド駆動部41に設定する。これにより、ソレノイド80への電圧の印加は行われず、ソレノイド80は駆動されない。
【0088】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電、露光、現像、転写の各画像形成工程が行われ、黒色のトナー画像が、搬送されてきた用紙Y(Y1n)上に転写される。続いて、図3に示すように、用紙Y(Y1n)は、定着部40においてトナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y(Y1n)は、用紙案内部50に搬送される。
【0089】
ここで、定着部40を通過した用紙Y(Y1n)は、定着部40の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部50の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより用紙Y(Y1n)全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じるが、用紙Y1nは普通紙であり、トレーシングペーパを一例とする薄紙に比べると厚さが厚いため、剛性が高く、先端の反り量は薄紙に比べて小さくなる。
【0090】
続いて、図11(a)に示すように、用紙案内部110の案内板102は、ソレノイド80が駆動されていないため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y1nを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nの入口に近い位置Aとなっている。これにより、用紙案内部110に搬送されてきた用紙Y1nは、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で第2ロール86に接触すると共に接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y1nは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正されて、反り量が低減される。
【0091】
続いて、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nを通過した用紙Y1nは、矯正部60における搬送方向の下流側まで延在している案内板102の上面に再度接触して、下流側に案内される。
【0092】
次に、用紙Yの他の一例として、サイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtの用紙Y2tが用いられた場合の用紙案内部110の作用について説明する。
【0093】
画像形成装置100に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30(図5参照)に画像形成指示があると、画像形成制御部30は、用紙YのサイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA4、形態がカット紙Y2、材質がトレーシングペーパtの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板102の位置Bの設定を読み出す。
【0094】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Bの設定に基づいてソレノイド駆動部41を作動させ、ソレノイド駆動部41は、ソレノイド80に電圧を印加して駆動する。
【0095】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電、露光、現像、転写の各画像形成工程が行われ、黒色のトナー画像が、搬送されてきた用紙Y(Y2t)上に転写される。続いて、図3に示すように、用紙Y(Y2t)は、定着部40においてトナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y(Y2t)は、用紙案内部110に搬送される。
【0096】
ここで、定着部40を通過した用紙Y(Y2t)は、定着部40の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部50の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより、用紙Y(Y2t)全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じる。そして、用紙Y(Y2t)はトレーシングペーパであり、普通紙に比べると厚さが薄いため、剛性が低くなっており、先端の反り量が前述の用紙Y1n(図11(a)参照)の反り量に比べて大きくなる。
【0097】
続いて、図11(b)に示すように、用紙案内部110の案内板102は、ソレノイド80が駆動されてシャフト81の突出量が短くなっているため、案内板102の先端が下がる。このため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y2tを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、前述の位置A(図11(a)参照)に比べて接触部Nから遠い位置Bとなっている。これにより、用紙案内部110に搬送されてきた用紙Y2tは、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で先端部が第2ロール86の外周面に接触すると共に、外周面に沿って反り方向とは反対方向である上方へ向けて用紙Y1nのときよりも大きく変形され、接触部Nへの進入角度が搬送途中の傾斜角度に対して変化した状態で第2ロール86に接触して接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y2tは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正されて、反り量が低減される。
【0098】
続いて、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nを通過した用紙Y2tは、矯正部60における搬送方向の下流側まで延在している案内板102の上面に再度接触して下流側に案内される。このように、用紙案内部110では、矯正部60の下流側まで案内板102が延在しているので、矯正部60におけるガイド部材が不要となる。
【0099】
次に、用紙案内装置、定着装置、及び画像形成装置の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1、第2実施形態と基本的に同じ部品には、前記第1、第2実施形態と同じ符号を付与してその説明を省略する。
【0100】
図12には、第3実施形態の画像形成装置120の部分図が示されている。画像形成装置120は、矯正部60を有しており、前述の画像形成装置10(図1参照)の定着部40及び用紙案内部50に換えて、着脱される定着装置130と定着装置130内に設けられた用紙案内部140とを備えた構成となっている。なお、画像形成装置120は、矯正部60にガイド部材128が設けられており、ガイド部材128は第2ロール86の軸部86Aよりも下側に配置されている。
【0101】
定着装置130は、一対の側壁に用紙Yが進入する進入口122Aと用紙Yが排出される排出口122Bとが形成された筐体122を有している。進入口122Aの下縁には、用紙Yを筐体122内へ案内する板状のガイド部材126が設けられている。そして、筐体122の内部には、加熱ロール72、加圧ロール74、ハロゲンランプ76、分離爪82、ブラケット123、及び用紙案内部140が設けられている。なお、用紙案内部140は、筐体122の内部で用紙Yの搬送方向における加熱ロール72及び加圧ロール74の下流側に設けられている。
【0102】
また、画像形成装置120には、定着装置130が装着又は離脱されるレール部材124が設けられている。レール部材124は、用紙Yの搬送方向と交差する方向に並んだ固定レール124Aと可動レール124Bとで構成されている。固定レール124Aは、用紙Yの搬送方向と交差する方向から見てL字状の断面形状となっており、矯正部60に近い側に固定されている。また、可動レール124Bは、用紙Yの搬送方向と交差する方向から見てL字状の断面形状となっており、画像形成ユニット20(図2参照)に近い側に配置されると共に、水平方向に移動可能に設けられている。
【0103】
ここで、画像形成装置120に定着装置130を取り付けるときは、可動レール124Bを水平方向にずらした状態で、固定レール124Aに沿って定着装置130を画像形成装置120内に挿入する。そして、可動レール124Bを固定レール124Aに向けて移動させることにより、固定レール124A及び可動レール124Bで定着装置130を支持して取り付けを完了する。なお、画像形成装置120から定着装置130を離脱させるときは、この手順とは逆の手順で行えばよい。
【0104】
一方、ブラケット123は、筐体122内の底面に搬送方向と交差する方向で対向して立設された一対の板材であり、各ブラケット123にはベアリング(図示省略)が取り付けられている。
【0105】
用紙案内部140は、用紙Yを載せて上下動する案内板78と、案内板78を下側から上下動させるシャフト81を備えたソレノイド80とを有している。案内板78の軸部78Bは、各ブラケット123のベアリングに挿通されて回転するように支持されている。そして、ソレノイド80は、筐体122の底面側に固定されている。
【0106】
なお、画像形成装置120に定着装置130が取り付けられた状態では、案内板78の切欠部78C(図4(b)参照)内に第2ロール86が配置され、案内板78で案内された用紙Yが矯正部60の接触部Nに進入するようになっている。また、案内板78の下端は、板部78Aにおける用紙Yの搬送方向の下流側の端部が最も下側に位置した状態(ソレノイド80のシャフト81が最下点に位置した状態)で、該下流側の端部がガイド部材128の上端よりも高さΔdだけ上方に位置するように配置されている。
【0107】
次に、第3実施形態の作用について説明する。
【0108】
まず、用紙Yの一例として、サイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙の用紙Y1nが用いられた場合の用紙案内部140の作用について説明する。
【0109】
画像形成装置120に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30(図5参照)に画像形成指示があると、画像形成制御部30は、用紙YのサイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙nであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA1、形態がロール紙Y1、及び材質が普通紙nの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板78の位置Aの設定を読み出す。
【0110】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Aの設定に基づいてソレノイド80へ電圧を印加しないようにソレノイド駆動部41に設定する。これにより、ソレノイド80への電圧の印加は行われず、ソレノイド80は駆動されない。
【0111】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電、露光、現像、転写の各画像形成工程が行われ、黒色のトナー画像が、搬送されてきた用紙Y(Y1n)上に転写される。続いて、図12に示すように、用紙Y(Y1n)は、定着装置130の加熱ロール72及び加圧ロール74によってトナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y(Y1n)は、用紙案内部140に搬送される。
【0112】
ここで、加熱ロール72及び加圧ロール74を通過した用紙Y(Y1n)は、加熱ロール72と加圧ロール74との接触部の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部140の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより用紙Y(Y1n)全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じるが、用紙Y(Y1n)は普通紙であり、トレーシングペーパを一例とする薄紙に比べると厚さが厚いため、剛性が高く、先端の反り量は比較的小さくなる。
【0113】
続いて、図13(a)に示すように、用紙案内部110の案内板78は、ソレノイド80が駆動されていないため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y1nを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nの入口に近い位置Aとなっている。これにより、用紙案内部140に搬送されてきた用紙Y1nは、筐体122の排出口122Bから排出されると共に、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で第2ロール86に接触すると共に接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y1nは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正されて、反り量が低減される。
【0114】
続いて、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nを通過した用紙Y1nは、矯正部60におけるガイド部材128の上面に接触して下流側に案内される。
【0115】
次に、用紙Yの他の一例として、サイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtの用紙Y2tが用いられた場合の用紙案内部140の作用について説明する。
【0116】
画像形成装置100に設けられたコントロールパネル(図示省略)から画像形成制御部30(図5参照)に画像形成指示があると、画像形成制御部30は、用紙YのサイズがA4、形態がカット紙Y2、及び材質がトレーシングペーパtであることを認識する。そして、図5に示すように、その結果を位置特定部37へ送出する。位置特定部37では、認識されたサイズがA4、形態がカット紙Y2、材質がトレーシングペーパtの条件に基づいて、予め設定された位置メモリ39(表1)から案内板78の位置Bの設定を読み出す。
【0117】
続いて、位置特定部37は、前記の位置Bの設定に基づいてソレノイド駆動部41を作動させ、ソレノイド駆動部41は、ソレノイド80に電圧を印加して駆動する。
【0118】
一方、図2に示すように、画像形成ユニット20では、帯電、露光、現像、転写の各画像形成工程が行われ、黒色のトナー画像が、搬送されてきた用紙Y(Y2t)上に転写される。続いて、図12に示すように、用紙Y2tは、定着装置130の加熱ロール72及び加圧ロール74によってトナー画像が定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Y2tは、用紙案内部140に搬送される。
【0119】
ここで、加熱ロール72及び加圧ロール74を通過した用紙Y2tは、加熱ロール72と加圧ロール74との接触部の鉛直方向の位置に比べて用紙案内部140の鉛直方向の位置が低いため、先端が下側に垂れながら搬送される。これにより用紙Y2t全体は鉛直方向の上側に凸となる反りが生じる。そして、用紙Y2tはトレーシングペーパであり、普通紙に比べると厚さが薄いため、剛性が低くなっており、先端の反り量は前述の用紙Y1n(図13(a)参照)の反り量に比べて大きくなる。
【0120】
続いて、図13(b)に示すように、用紙案内部140の案内板78は、ソレノイド80が駆動されてシャフト81の突出量が短くなっているため、案内板78の先端が下がる。このため、第2ロール86の軸方向から見て用紙Y2tを載せる側の面と第2ロール86の外周面とが交差する位置が、前述の位置A(図13(a)参照)に比べて接触部Nから遠い位置Bとなっている。これにより、用紙案内部140に搬送されてきた用紙Y2tは、筐体122の排出口122Bから排出されると共に、接触部Nの手前側(搬送方向の上流側)で先端部が第2ロール86の外周面に接触し、外周面に沿って反り方向とは反対方向である上方へ向けて用紙Y1nのときよりも大きく変形され、接触部Nへの進入角度が搬送途中の傾斜角度に対して変化した状態で第2ロール86に接触して接触部Nに進入する。そして、接触部Nに進入した用紙Y2tは、第1ロール84及び第2ロール86で挟まれることにより加圧され、接触部Nの断面形状(下側に凸)に倣う方向に矯正されて、反り量が低減される。
【0121】
続いて、第1ロール84と第2ロール86との接触部Nを通過した用紙Y2tは、矯正部60におけるガイド部材128の上面に接触して下流側に案内される。このように、定着装置130の内部に用紙案内部140を設けることにより、用紙案内部140と定着装置130を別々に設けた場合に比べて、用紙案内部140の部品数が少なくて済む。
【0122】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
【0123】
画像形成装置10、100、120は、黒色のトナーTを用いた単色の画像形成を行うものだけでなく、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色のトナーに対応して4つの画像形成ユニット20を設けて、カラーの画像形成を行うものであってもよい。
【0124】
表1に示すように、用紙Yの材質は、普通紙n、トレーシングペーパtの他に厚紙a、フィルムfであってもよい。また、用紙Yのサイズは、A0からA5、B0からB5の他のサイズであってもよい。さらに、サイズに関わらず用紙Yの材質のみに着目して表1を構成してもよく、また、用紙Yのサイズに合わせて案内板78、102の位置を変更してもよい。なお、用紙Yは、形態がカット紙Y2のときには巻き癖がつかないが、ロール紙Y1のときに巻き癖がつくため、用紙Yの形態に合わせて案内板78、102の位置を変更してもよい。
【0125】
画像形成ユニット20は、帯電、露光、現像、転写の工程を行う電子写真方式のものに限らず、液滴を吐出する液滴吐出装置であってもよい。また、定着部40は、加熱ロール72及び加圧ロール74を用いたロール方式のものに限らず、例えば、ベルト搬送方式の定着装置や、ランプを用いたフラッシュ定着方式の定着装置であってもよい。
【0126】
矯正部60は、画像形成装置10に固定されるものだけでなく、画像形成装置10に着脱可能なユニットで構成されていてもよい。なお、第1ロール84及び第2ロール86は、それぞれ1本のロールに限定されず、用紙Yの搬送方向と交差する方向に短いロール対を複数配置した構成であってもよい。なお、この場合、案内板78として、これら複数のロール対の隙間を上方から覆う複数の凸部が形成された櫛歯状の板材を用いればよい。
【0127】
案内板78は、平板状のものに限らず、下側に凸又は上側に凸となるように湾曲させたものであってもよい。また、案内板78は手動で移動させてもよい。さらに、案内板78の移動位置は、位置A、位置Bの2段階だけでなく、2段階以上の複数段階で設定されてもよい。例として、シャフト81の突出位置が異なるソレノイド80を2個設置したり、図8(a)、(b)の構成にソレノイド80を組み合せたり、あるいは、原点位置から正、負の2方向に移動する3段式のソレノイドを用いることで、案内板78の移動位置は3箇所で設定される。
【0128】
定着装置130は、案内板78に換えて案内板102を設けてもよい。この場合、開口部102Cを大きくして、第1ロール84及び第2ロール86の上方から案内板102を外挿して定着装置130を装着すればよい。
【符号の説明】
【0129】
10 画像形成装置
20 画像形成ユニット(画像形成部)
30 画像形成制御部(位置制御手段)
31 紙種テーブル(位置制御手段)
37 位置特定部(位置制御手段)
39 位置メモリ(位置制御手段)
40 定着部
41 ソレノイド駆動部(位置制御手段)
50 用紙案内部(用紙案内装置)
60 矯正部(矯正手段)
78 案内板(位置変更手段、移動部材)
78B 軸部(支点)
80 ソレノイド(位置変更手段)
88 ガイド部材(案内部材)
100 画像形成装置
102 案内板(位置変更手段、移動部材)
110 用紙案内部(用紙案内装置)
120 画像形成装置
130 定着装置
140 用紙案内部(用紙案内装置)
Y 用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の回転部材で用紙を挟んで反りを矯正する矯正手段と、
前記矯正手段の用紙搬送方向の上流側に設けられて用紙を該矯正手段に案内するとともに、用紙の搬送方向の先端部と前記矯正手段との接触位置を変更可能とした位置変更手段と、
を有する用紙案内装置。
【請求項2】
前記位置変更手段は、用紙の搬送方向の少なくとも先端部を載せて移動する移動部材を含み、該移動部材における用紙搬送方向下流端が前記矯正手段に対して上下に移動する請求項1に記載の用紙案内装置。
【請求項3】
前記移動部材は、前記矯正手段に対する前記用紙の搬送方向の上流側の部分を支点として揺動する請求項2に記載の用紙案内装置。
【請求項4】
前記矯正手段の下流側には、前記矯正手段で矯正された用紙を前記搬送方向の下流側に案内する案内部材が設けられ、
前記移動部材は、下側に移動した状態で前記案内部材よりも上方に位置している請求項2又は請求項3に記載の用紙案内装置。
【請求項5】
前記移動部材は、前記矯正手段に対する前記用紙の搬送方向の上流側から下流側まで延在されている請求項2又は請求項3に記載の用紙案内装置。
【請求項6】
前記用紙の種類に応じて前記位置変更手段の位置を制御する位置制御手段が設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の用紙案内装置。
【請求項7】
用紙の搬送方向の上流側で該用紙の現像剤を加熱して該用紙に定着する定着部を有し、
前記定着部に請求項1から6のいずれか1項に記載の用紙案内装置を設けた定着装置。
【請求項8】
請求項1から6のいずれか1項に記載の用紙案内装置と、
前記用紙案内装置に搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、
を有する画像形成装置。
【請求項9】
請求項7に記載の定着装置と、
前記定着装置に搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、
を有する画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−116494(P2011−116494A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274759(P2009−274759)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】