説明

画像形成装置

【課題】トナーカートリッジの開口部がシャッタにより閉塞されたまま、トナーカートリッジが装置本体内に収容されることを確実に防止できる、画像形成装置を提供する。
【解決手段】第2シャッタ41は、カートリッジ側連通口42を開放する開放位置とカートリッジ側連通口42を閉塞する閉塞位置とに開閉可能に設けられている。第2シャッタ41には、把持部50が連結されている。把持部50が第1位置と第2位置とに変位されることにより、第2シャッタ41が開放位置と閉塞位置とに配置される。そして、本体ケーシング2には、干渉部材77が設けられている。干渉部材77は、ドラムユニット4の引出位置から収容位置への移動時に、把持部50と当接し、その当接後のドラムユニット4の移動に伴って、把持部50を第2位置から第1位置へと変位させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タンデム型のカラープリンタにおいて、本体ケーシングに対して、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色の4つの感光ドラムを一体的に着脱可能な構成としたものが知られている。
【0003】
このカラープリンタでは、ドロワフレームが本体ケーシングから引き出し可能に設けられ、4つの感光ドラムが本体ケーシングに対するドロワフレームの引き出し方向に並べた状態でドロワフレームに保持されている。ドロワフレームには、各感光ドラムに対応して、4つのカートリッジ装着部が設けられている。各カートリッジ装着部には、現像ローラを有する現像カートリッジが着脱可能に装着される。現像カートリッジは、その内部に収容されているトナーがなくなると、ドロワフレームから取り出されて、新品と交換される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−098772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、レーザプリンタなどのメーカに対して、低コスト化および環境への配慮が要求されている。低コスト化および環境配慮の面からは、トナーがなくなったときに、現像ローラを有する現像カートリッジごと新品と交換するのではなく、現像ローラを保持する現像フレームをドロワフレームに残した状態で、トナーを収容したトナーカートリッジのみを交換することが望ましい。
【0006】
このようなトナーカートリッジのみを交換可能な方式(トナーカートリッジ交換方式)では、トナーカートリッジが現像フレームに対して着脱可能に構成される。トナーカートリッジには、トナーカートリッジ内から現像フレーム内へのトナー供給のための開口が形成されている。そして、トナーカートリッジが現像フレームから離脱された状態で、トナーカートリッジからトナーがこぼれるのを防止するために、トナーカートリッジには、開口を開閉するためのシャッタが設けられている。
【0007】
しかしながら、トナーカートリッジ交換方式では、新たなトナーカートリッジを現像フレームに装着した後、ユーザがシャッタを開ける操作を行う必要がある。この操作をユーザが忘れると、トナーカートリッジ内から現像フレーム内へのトナーの供給が行われないので、画像形成動作を行うことができない。
【0008】
本発明の目的は、トナーカートリッジの開口部がシャッタにより閉塞されたまま、トナーカートリッジが装置本体内に収容されることを確実に防止できる、画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するため、本発明は、画像形成装置であって、装置本体と、前記装置本体内に収容された収容位置と前記装置本体内から引き出された引出位置とに移動可能に設けられる保持部材と、前記保持部材に保持され、互いに間隔を空けて並列に配置される複数の像担持体と、前記保持部材に保持され、各像担持体に対応して設けられる複数の現像器と、各現像器に対応して設けられ、前記保持部材が引出位置にある状態で、前記保持部材に対して着脱可能なトナーカートリッジとを備え、前記トナーカートリッジは、その内部にトナーを収容し、前記保持部材に装着された状態で前記現像器に対向する位置に開口部が形成された筐体と、前記開口部を開放する開放位置と前記開口部を閉塞する閉塞位置とに開閉可能に設けられるシャッタと、前記シャッタに連結され、前記シャッタを開放位置に配置させる第1位置と前記シャッタを閉塞位置に配置させる第2位置との間で変位可能な操作部材とを含み、前記装置本体は、前記保持部材の前記引出位置から前記収容位置への移動時に、前記操作部材が当接し、その当接後の前記保持部材の移動に伴って、前記操作部材を前記第2位置から前記第1位置へと変位させるための干渉部材を備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、保持部材は、装置本体内に収容された収容位置と装置本体内から引き出された引出位置とに移動可能に設けられている。保持部材には、複数の像担持体および複数の現像器が保持されている。像担持体は、互いに間隔を空けて並列に配置され、現像器は、各像担持体に対応して設けられている。
【0011】
保持部材が引出位置にある状態で、保持部材には、トナーカートリッジが着脱可能に装着される。トナーカートリッジの筐体には、保持部材に装着された状態で現像器に対向する位置に、筐体内のトナーを現像器に供給するための開口部が形成されている。また、トナーカートリッジには、シャッタが設けられている。シャッタは、開口部を開放する開放位置と開口部を閉塞する閉塞位置とに開閉可能に設けられている。シャッタには、操作部材が連結されている。操作部材が第1位置と第2位置とに変位されることにより、シャッタが開放位置と閉塞位置とに配置される。
【0012】
そして、装置本体には、干渉部材が設けられている。干渉部材は、保持部材の引出位置から収容位置への移動時に、操作部材と当接し、その当接後の保持部材の移動に伴って、操作部材を第2位置から第1位置へと変位させる。
【0013】
そのため、シャッタにより開口部が閉塞されたトナーカートリッジが保持部材に装着され、シャッタがそのままの状態で、保持部材が引出位置から収容位置に移動されても、操作部材が第2位置から第1位置に変位する。したがって、シャッタにより開口部が閉塞されたトナーカートリッジが保持部材に装着された後、ユーザが操作部材を第2位置から第1位置に変位させる操作(シャッタを開けるための操作)をし忘れても、開口部がシャッタにより閉塞されたまま、トナーカートリッジが装置本体内に収容されることを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係るプリンタの側断面図である。
【図2】図1に示す現像カートリッジを示す模式的な断面図である。
【図3A】現像ユニットの斜視図であり、第1シャッタが閉塞位置にある状態を示す。
【図3B】現像ユニットの斜視図であり、第1シャッタが開放位置にある状態を示す。
【図4A】トナーカートリッジの斜視図であり、第2シャッタが閉塞位置にある状態を示す。
【図4B】トナーカートリッジの斜視図であり、第2シャッタが開放位置にある状態を示す。
【図5】ドラムユニットの模式的な断面図である。
【図6】本体ケーシング内からドラムユニットが離脱された状態を示す断面図である。
【図7】ドラムユニットが引出位置にあり、1つのトナーカートリッジの着脱途中の状態を示す側断面図である。
【図8】ドラムユニットが引出位置にあり、1つのトナーカートリッジの第2シャッタが閉塞位置にある状態を示す側断面図である。
【図9】ドラムユニットの本体ケーシングに対する収容途中の状態を示す側断面図である。
【図10】図9の次の状態を示す側断面図である。
【図11】図11は、図7に示す本体ケーシングおよびドラムユニットの部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタの側断面図である。
【0016】
画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、ボックス形状に形成された装置本体の一例としての本体ケーシング2と、本体ケーシング2上に支持されたフラットベッドスキャナ3とを備える、いわゆる複合機である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2内には、保持部材の一例としてのドラムユニット4が装着されている。このドラムユニット4は、本体ケーシング2の一方側壁に設けられたフロントカバー5を開けて、本体ケーシング2内から引き出された引出位置と本体ケーシング2内に収容された収容位置とに移動可能となっている。
【0017】
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における右側)を前側(正面側)とし、その反対側(図1における左側)を後側(背面側)とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。
【0018】
ドラムユニット4には、4つの像担持体の一例としての感光ドラム6が備えられている。4つの感光ドラム6は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられ、前後方向に沿って、前側からブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの順に等間隔に並列に配置されている。
【0019】
また、ドラムユニット4には、各感光ドラム6に対応して、スコロトロン型帯電器7および現像器の一例としての現像カートリッジ8が備えられている。現像カートリッジ8は、感光ドラム6にトナー(現像剤)を供給するための現像ローラ9を備えている。各現像カートリッジ8は、ドラムユニット4に対して着脱可能に装着されている。
【0020】
ドラムユニット4の上方には、各色に対応した4本のレーザビームを出射する露光器10が配置されている。
【0021】
感光ドラム6の回転に伴って、感光ドラム6の表面は、スコロトロン型帯電器6からの放電によって一様に帯電された後、露光器10からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光によって、感光ドラム6の表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム6の表面に静電潜像が形成される。静電潜像が現像ローラ9に対向すると、現像ローラ9から静電潜像にトナーが供給される。これにより、感光ドラム6の表面にトナー像が形成される。
【0022】
なお、露光器10に代えて、4つのLEDアレイが各感光ドラム6に対応して設けられてもよい。
【0023】
本体ケーシング2の底部には、用紙Pを収容する給紙カセット11が配置されている。給紙カセット11に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト12上に搬送される。搬送ベルト12は、4つの感光ドラム6に下方から対向して配置されている。感光ドラム6に対して搬送ベルト12の上側部分を挟んで対向する各位置には、転写ローラ13が配置されている。搬送ベルト12上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト12の走行により、搬送ベルト12と各感光ドラム6との間を順次に通過する。そして、感光ドラム6の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ13に印加された転写バイアスによって、用紙Pに転写される。
【0024】
搬送ベルト12に対して用紙Pの搬送方向における下流側には、定着器14が設けられている。トナー像が転写された用紙Pは、定着器14に搬送される。定着器14では、加熱および加圧により、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着した用紙Pは、各種ローラにより、本体ケーシング2の上面の排紙トレイ15に排出される。
(3)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、本体ケーシング2上に固定される原稿台16と、原稿台16にヒンジを介して揺動可能に支持される押えカバー17とを備えている。
【0025】
原稿台16は、平面視矩形板状に形成されている。原稿台16の上面には、原稿が載置されるプラテンガラス18が設けられている。原稿台16の内部には、プラテンガラス18の下方に、プラテンガラス18上に載置された原稿の画像を読み取るためのCCDセンサ19が備えられている。
2.現像カートリッジ
図2に示すように、現像カートリッジ8は、現像ローラ9を備える現像フレーム20と、現像フレーム20に対して着脱自在に装着されるトナーカートリッジ21とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム20は、図3A,3Bに示すように、左右方向に対向する1対のフレーム側板22と、1対のフレーム側板22間に架設され、下方に凸となる側面視円弧状の仕切り板27とを備えている。仕切り板27は、フレーム側板22の上下方向のほぼ中央部に設けられている。1対のフレーム側板22に挟まれた領域は、仕切り板27により、上下に2分割されている。仕切り板27の下側の領域は、現像ローラ9が配置される現像室35(図2参照)をなし、仕切り板27の上側の領域は、トナーカートリッジ21(図2参照)が着脱可能に装着されるカートリッジ装着部39をなしている。
【0026】
各フレーム側板22において、カートリッジ装着部39に臨む内面には、仕切り板27に沿って延び、フレーム側板22をその厚さ方向に貫通する規制部の一例としてのスライドガイド部23が形成されている。
【0027】
また、フレーム側板22には、スライドガイド部23の周方向中央部から上方に延びる装着ガイド部24が、フレーム側板22をその内側面から掘り下げた溝状に形成されている。装着ガイド部24は、一定の幅で上方に向けて延びる延伸部25と、延伸部25に連続し、延伸部25の上端から前側上方に向けて扇状に延びる案内部26とを有している。
【0028】
仕切り板27には、図3A中に破線で示すように、その周方向中央部よりも後側に偏った位置に、矩形状の現像室側連通口28が左右方向に間隔を空けて3つ形成されている。なお、図3A,3Bでは、3つの現像室側連通口28のうち、2つの現像室側連通口28を図示している。
【0029】
また、1対のフレーム側板22間には、仕切り板27に対してカートリッジ装着部39側に、仕切り板27の内面に沿って延びる円弧状の第1シャッタ29が設けられている。
【0030】
第1シャッタ29は、仕切り板27と比較して、周方向にサイズが小さく、左右方向にほぼ同じサイズに形成されている。第1シャッタ29の左右方向の両端部には、径方向内側に向けてその周方向の全域にわたって、リブ31が径方向内側に立設されている。各リブ31がフレーム側板22に形成されたスライドガイド部23に入り込むことにより、第1シャッタ29は、1対のフレーム側板22間において、仕切り板27の周方向に沿ってスライド可能に保持されている。
【0031】
第1シャッタ29には、各現像室側連通口28と左右方向の位置を合わせて、現像室側連通口28とほぼ同じ形状の第1シャッタ開口30が形成されている。図3Aに示すように、第1シャッタ29の前端部が仕切り板27の前端部と対向する状態では、各第1シャッタ開口30は、現像室側連通口28よりも前方に配置される。このとき、第1シャッタ29は、現像室側連通口28を閉塞する閉塞位置をなす。また、図3Bに示すように、第1シャッタ29の後端部が仕切り板27の後端部と対向する状態では、各第1シャッタ開口30が現像室側連通口28と連通する。このとき、第1シャッタ29は、現像室側連通口28を開放する開放位置をなす。
【0032】
また、第1シャッタ29が閉塞位置に配置された状態で、リブ31における延伸部25と対向する部分には、延伸部25と連通する切欠部32が形成されている。
【0033】
図2に示すように、現像室35には、現像ローラ9、供給ローラ36、層厚規制ブレード37およびスクリューオーガ38が設けられている。
【0034】
現像ローラ9は、左右方向に延び、現像フレーム20に回転可能に保持されている。現像ローラ9の周面の一部は、現像フレーム20から後側下方に露出している。現像カートリッジ8がドラムユニット4(図1参照)に装着された状態で、現像ローラ9における現像フレーム20から露出した部分が感光ドラム6の周面に接触している。
【0035】
供給ローラ36は、左右方向に延び、現像フレーム20に回転可能に保持されている。供給ローラ36は、現像室側連通口28の前側下方において、現像ローラ9に対して前側上方から圧接している。
【0036】
層厚規制ブレード37は、その基端部が現像フレーム20内における後側部分に固定され、その先端部が現像ローラ9の周面に圧接している。
【0037】
スクリューオーガ38は、現像室側連通口28の下方において、左右方向に延び、現像フレーム20に対して回転可能に支持されている。
【0038】
現像カートリッジ8が本体ケーシング2内に装着された状態で、現像ローラ9、供給ローラ36およびスクリューオーガ38は、前後方向に略一直線上に配置され、現像室側連通口28は、スクリューオーガ38の上方に形成されている。
(2)トナーカートリッジ
図4A,4Bに示すように、トナーカートリッジ21は、円筒状の筐体の一例としての本体部40と、本体部40をその周方向に取り囲むシャッタの一例としての第2シャッタ41とを備えている。
【0039】
本体部40には、図4A中に破線で示すように、矩形状の開口部の一例としてのカートリッジ側連通口42が左右方向(本体部40の軸線方向)に間隔を空けて3つ形成されている。各カートリッジ側連通口42は、現像室側連通口28(図3A参照)とほぼ同じサイズに形成されている。
【0040】
本体部40の左右方向両端部は、円板状の封止板43により封止されている。封止板43の外側面には、封止板43から外側に突出する規制突起44が形成されている。規制突起44は、封止板43の中心部から径方向に沿って延び、封止板43の半径の全長にわたって形成されている。また、規制突起44は、装着ガイド部24の延伸部25(図3A参照)とほぼ同じ幅を有している。
【0041】
図2に示すように、本体部40の内部空間は、トナーが収容される収容室45をなしている。収容室45内には、トナーを攪拌するためのアジテータ46が設けられている。
【0042】
アジテータ46は、供給ローラ36の鉛直線上で真上に配置され、現像室35とトナーカートリッジ21が上下方向に重なるように構成されている。
【0043】
第2シャッタ41は、本体部40に対してその周方向にスライド移動可能に設けられている。第2シャッタ41には、各カートリッジ側連通口42と左右方向の位置を合わせて、カートリッジ側連通口42とほぼ同じ形状の第2シャッタ開口47が形成されている。
【0044】
また、第2シャッタ41の中心軸線に対して第2シャッタ開口47の反対側には、操作部材の一例としての把持部50が設けられている。把持部50は、第2シャッタ41の表面から延びる板状に形成され、左右方向に対向する1対の支持部51と、支持部51の先端部同士を連結する連結部52とを一体的に備えている。把持部50は、その先端部が、第2シャッタ41から離れる方向に延びている。
【0045】
第2シャッタ41の左右方向両端部には、図4Aに示すように、規制突起44の外側(中心側と反対側)端部と径方向に対向する位置に、外側に突出する係合突起48が形成されている。係合突起48は、第1シャッタ29の切欠部32(図3A参照)とほぼ同じサイズを有している。この状態で、第2シャッタ開口47は、カートリッジ側連通口42に対して周方向にずれた位置に配置される。言い換えれば、第2シャッタ開口47とカートリッジ側連通口42とが本体部40の径方向に対向しない。このとき、第2シャッタ41は、カートリッジ側連通口42を閉塞する閉塞位置をなす。
【0046】
また、図4Bに示すように、係合突起48が規制突起44に対して周方向にずれた位置に配置された状態で、第2シャッタ開口47は、カートリッジ側連通口42に対して本体部40の径方向に対向した位置に配置される。このとき、第2シャッタ41は、カートリッジ側連通口42を開放する開放位置をなす。
3.ドラムユニット
図5に示すように、ドラムユニット4は、左右方向に対向する1対のドラム側板60と、ドラム側板60の前端部間に架設されるフロントビーム61と、ドラム側板60の後端部間に架設されるリヤビーム62とを備えている。
【0047】
ドラム側板60は、前後方向および上下方向に延びる板状に形成され、4つの感光ドラム6およびスコロトロン型帯電器7を一括して保持している。また、ドラム側板60の上端部には、左右方向外側に突出し、前後方向に延びる鍔部(図示せず)が形成されている。鍔部の後端部には、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能なコロ部材が(図示せず)が設けられている。
【0048】
また、図11に示すように、ドラム側板60の前端部には、その上端縁から側面視三角形状に切り欠いた形状のドラム側ストッパ90が形成されている。
【0049】
図5に示すように、フロントビーム61には、ドラム把持部63が取り付けられている。ドラム把持部63は、フロントビーム61に設けられた揺動軸64を中心に、フロントビーム61に近接する近接位置(図1参照)とフロントビーム61から離間する離間位置との間で揺動可能に設けられている。ドラム把持部63が離間位置にある状態で、ドラム把持部63を把持してドラムユニット4を本体ケーシング2(図1参照)に対してスライドさせることができる。
4.本体ケーシング内の構成
図6に示すように、本体ケーシング2内には、前後方向に延びるレール70が設けられている。レール70は、ドラムユニット4が収容位置に配置された状態(図1参照)でドラムユニット4のドラム側板60(図5参照)に形成された鍔部(図示せず)と左右方向に対向する位置に形成されている。
【0050】
レール70は、上側部分71、下側部分72および後側部分73を一体的に備えている。
【0051】
上側部分71は、前後方向に延びている。上側部分71は、ドラムユニット4の本体ケーシング2に対する引出/収容時に、ドラムユニット4を支持するための第2支持部をなしている。
【0052】
上側部分71の前端部には、左右方向に延びる揺動軸79を介して、揺動部75が取り付けられている。揺動部75は、上側部分71の前端部から前方に延びている。また、揺動部75の前端部には、ばね部材74が取り付けられている。このばね部材74により、揺動部75の前端部は、下方に向けて付勢されている。
【0053】
また、図11に示すように、揺動部75の前端部には、その下端縁から下方に向けて突出する側面視三角形状の本体側ストッパ91が形成されている。本体側ストッパ91は、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で、ドラム側板60に形成されたドラム側ストッパ90に対応する位置に配置されている。
【0054】
下側部分72は、上側部分71および揺動部75にその前後方向にわたって下方から対向している。下側部分72の後端部は、残余の部分よりも一段下がったクランク状に形成されている。また、下側部分72の前端部は、残余の部分よりも一段上がった形状に形成され、その部分に、第1支持部の一例としてのコロ部材76が取り付けられている。
【0055】
後側部分73は、上下方向に延び、上側部分71の後端部と下側部分72の後端部とを接続している。
【0056】
また、コロ部材76よりもわずかに後方の位置において、上側部分71の上方には、干渉部材77が設けられている。干渉部材77の前端部には、上下方向途中部から後側下方に向けて傾斜する傾斜面78が形成されている。
5.現像フレームに対するトナーカートリッジの装着動作
現像フレーム20に対するトナーカートリッジ21の装着は、ドラムユニット4が本体ケーシング2内から引き出された引出位置に配置された状態で行われる。この状態で、図11に示すように、揺動部75に形成された本体側ストッパ91は、ドラム側板60に形成されたドラム側ストッパ91に上方から嵌合される。これにより、ドラムユニット4が引出位置で本体ケーシング2に保持されている。
【0057】
図7に示すように、まず、トナーカートリッジ21が現像フレーム20の上方に配置される。このとき、現像フレーム20の第1シャッタ29は、閉塞位置に配置されている。また、トナーカートリッジ21の第2シャッタ41は、閉塞位置に配置されている。
【0058】
そして、図3A,4Aに示すように、規制突起44および係合突起48が本体部40の径方向に並んだ状態で、トナーカートリッジ21がカートリッジ装着部39に向けて進出する。そして、規制突起44および係合突起48が装着ガイド部24に沿って下方へと案内され、規制突起44が装着ガイド部24の延伸部25に入り込み、係合突起48が第1シャッタ29の切欠部32に入り込む。これにより、第1シャッタ29と第2シャッタ41とが連結されるとともに、トナーカートリッジ21の本体部40の周方向の動きが延伸部25により規制される。この状態で、把持部50は、その先端が現像フレーム20から離間するように起立する第2位置に配置されている。
【0059】
その後、把持部50が操作され、その先端部が前方に向けて移動するように回動されると、把持部50に連動して、第2シャッタ41が閉塞位置から開放位置に向けて変位する。第2シャッタ41は、係合突起48および切欠部32を介して第1シャッタ29に連結されているので、第2シャッタ41の開放位置への移動に伴って、第1シャッタ29も閉塞位置から開放位置へと移動する。このとき、第1シャッタ29のリブ31がスライドガイド部23に沿って移動する。
【0060】
係合突起48は、リブ31の移動に伴って、切欠部32に入り込んだままスライドガイド23内を移動する。よって、第1シャッタ29および第2シャッタ41の移動に伴って、切欠部32が装着ガイド部24と対向しない位置に移動されると、係合突起48の径方向への移動が規制される。その結果、トナーカートリッジ21の現像フレーム20に対する離脱が規制される。
【0061】
その後、第1シャッタ29および第2シャッタ41が開放位置に配置されると、図2に示すように、現像室側連通口28が第1シャッタ開口30と対向するとともに、カートリッジ側連通口42が第2シャッタ開口47と対向する。その結果、トナーカートリッジ21の収容室45と現像フレーム20内の現像室35とが、カートリッジ側連通口42、第2シャッタ開口47、第1シャッタ開口30および現像室側連通口28を介して連通し、現像フレーム20に対するトナーカートリッジ21の装着が完了する。このとき、把持部50は、その先端が現像フレーム20に対して近接するように傾倒する第1位置に配置されている。
6.本体ケーシングに対するドラムユニットの収容動作
図8に示すように、本体ケーシング2に対するドラムユニット4の収容動作は、フロントカバー5が開放された状態で行われる。
【0062】
ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で、ドラム側板60の鍔部(図示せず)がレール70の前端部に配置されている。このとき、鍔部の後端部は、レール70の上側部分71に対して下側から当接する。すなわち、レール70の上側部分71において、鍔部の後端部に設けられたコロ部材(図示せず)と当接している部分は、ドラムユニット4を保持する第2保持部をなしている。また、鍔部の途中部は、レール70の下側部分72に形成されたコロ部材76(図6参照)に上側から当接している。図6に示すように、揺動部75は、付勢部材74により下方に向けて付勢されている。そのため、鍔部の途中部は、揺動部75を介して下方に向けて押圧される。
【0063】
このとき、図11に示すように、揺動部75に形成された本体側ストッパ91が、ドラム側板60に形成されたドラム側ストッパ90に上方から嵌合される。これにより、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で本体ケーシング2に保持される。ドラムユニット4は、本体側ストッパ91がドラム側ストッパ90から離脱するだけの力を加えない限り、引出位置から移動しない。
【0064】
第1シャッタ29および第2シャッタ41が開放位置に配置され、把持部50の先端部が現像フレーム20に近接するように傾倒する第1位置に配置されているとき、把持部50は、本体ケーシング2内に設けられた干渉部材77と前後方向に対向しない。よって、すべてのトナーカートリッジ21の装着が完了し、第1シャッタ29および第2シャッタ41が開放位置に配置されている場合、ドラムユニット4が後方に進出され、鍔部(ドラム側板60)の後端部がレール70の後側部分73に当接すると、それ以上のドラムユニットの後方への移動が規制される。これにより、ドラムユニット4の本体ケーシング内への収容が完了し、ドラムユニット4が収容位置に配置される。
【0065】
一方、いずれか1つのトナーカートリッジ21の把持部50が操作されずに、第1シャッタ29および第2シャッタ41が閉塞位置に配置されている場合には、把持部50の先端部が現像フレームから離間するように起立する第2位置に配置され、把持部50と干渉部材77とが前後方向に対向する。
【0066】
そして、ドラムユニット4が後方へと移動されると、図9に示すように、第2位置に配置されている把持部50が干渉部材77の傾斜面78に対して前側から当接する。その後、ドラムユニット4がさらに後方へと進出されると、把持部50には、後方に向かう方向の力が加わる。そのため、把持部50の先端が後方に移動する。
【0067】
これにより、図10に示すように、把持部50が第1位置に配置されるとともに、第1シャッタ29および第2シャッタ41が開放位置へと変位される。
7.作用効果
以上のように、ドラムユニット4は、本体ケーシング2内に収容された収容位置と本体ケーシング2内から引き出された引出位置とに移動可能に設けられている。ドラムユニット4には、複数の感光ドラム6および複数の現像カートリッジ8が保持されている。感光ドラム6は、互いに間隔を空けて並列に配置され、現像カートリッジ8は、各感光ドラム6に対応して設けられている。
【0068】
ドラムユニット4が引出位置にある状態で、現像ユニット20には、トナーカートリッジ21が着脱可能に装着される。トナーカートリッジ21の本体部40には、ドラムユニット4に装着された状態で現像ユニット20に対向する位置に、本体部40内のトナーを現像カートリッジ8に供給するためのカートリッジ側連通口42が形成されている。また、トナーカートリッジ21には、第2シャッタ41が設けられている。第2シャッタ41は、カートリッジ側連通口42を開放する開放位置とカートリッジ側連通口42を閉塞する閉塞位置とに開閉可能に設けられている。第2シャッタ41には、把持部50が連結されている。把持部50が第1位置と第2位置とに変位されることにより、第2シャッタ41が開放位置と閉塞位置とに配置される。
【0069】
そして、本体ケーシング2には、干渉部材77が設けられている。干渉部材77は、ドラムユニット4の引出位置から収容位置への移動時に、把持部50と当接し、その当接後のドラムユニット4の移動に伴って、把持部50を第2位置から第1位置へと変位させる。
【0070】
そのため、第2シャッタ41によりカートリッジ側連通口42が閉塞されたトナーカートリッジ21がドラムユニット4に装着され、第2シャッタ41がそのままの状態で、ドラムユニット4が引出位置から収容位置に移動されても、把持部50が第2位置から第1位置に変位する。したがって、第2シャッタ41によりカートリッジ側連通口42が閉塞されたトナーカートリッジ21がドラムユニット4に装着された後、ユーザが把持部50を第2位置から第1位置に変位させる操作(第2シャッタ41を開けるための操作)をしなくても、カートリッジ側連通口42が第2シャッタ41により閉塞されたまま、トナーカートリッジ21が本体ケーシング2内に収容されることを確実に防止できる。
【0071】
また、干渉部材77は、前後方向において、第1位置に配置された把持部50に対向せず、第2位置に配置された把持部50に対向する位置に配置されている。そのため、第1位置に配置された把持部50は、干渉部材77に当接せず、ドラムユニット4の移動を阻害しない。よって、ドラムユニット4が引出位置から収容位置に移動される途中で、各トナーカートリッジ21の第2シャッタ41を確実に開けることができながら、ドラムユニット4の円滑な移動を確保することができる。
【0072】
また、トナーカートリッジ21の本体部40と第2シャッタ41との間には、カートリッジ側連通口42および第2シャッタ開口47の周囲にトナーがこぼれるのを防止するためのシール部材が圧縮状態で挿入されている。シール部材は、たとえば、スポンジからなる公知の構成である。このシール部材との摩擦により、第2シャッタ41の開閉操作には、大きな力が必要となる。したがって、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で第2シャッタ41の閉止操作が行われ、ドラムユニット4に、その前側部分が下方に移動する力が加わると、プリンタ1が転倒するおそれがある。
【0073】
そこで、本実施形態では、ドラムユニット4が引出位置から収容位置へ向かう方向において、把持部50は、第1位置をなす状態で第2位置をなす状態よりも下流側(後方)に配置されている。これにより、把持部50が第1位置から第2位置へと移動する方向は、ドラムユニット4が引出位置から収容位置へ向かう方向と略同一となる。すなわち、把持部50に加えられる力は、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で、ドラムユニット4の前側部分が下方に移動する方向とは逆方向となる。そのため、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で、把持部50が第1位置から第2位置に変位されて、第2シャッタ41が閉じられる時に、プリンタ1がドラムユニット4の引出位置側に転倒することを防止できる。
【0074】
また、把持部50は、第2位置で本体部40に対して起立した状態をなす。そして、把持部50は、起立した状態からドラムユニット4が引出位置から収容位置へ移動する方向における上流側に傾倒して第1位置に変位される。そのため、把持部50が第1位置から第2位置に変位されて、第2シャッタ41が閉じられる時に、把持部50に下向きの力が加わらない。その結果、プリンタ1の転倒をより一層防止することができる。
【0075】
また、把持部50が第2位置で本体部40に対して起立しているので、トナーカートリッジ21を現像フレーム20に対して着脱させる際に、その起立した把持部50(把持部)を容易に把持することができる。
【0076】
また、スライドガイド部23により、第2シャッタ41が開放位置にある状態では、トナーカートリッジ21のドラムユニット4からの離脱が規制されている。これにより、第2シャッタ41が開放されたままの状態で、トナーカートリッジ21がドラムユニット4から離脱されることを防止できる。よって、トナーカートリッジ21がドラムユニット4から離脱した状態で、トナーカートリッジ21からカートリッジ側連通口42を介してトナーがこぼれることを確実に防止できる。
【0077】
本体ケーシング2は、ドラムユニット4の移動方向に間隔を空けて設けられるコロ部材76およびレール70(上側部分71)を備えている。ドラムユニット4は、これらのコロ部材76およびレール70(上側部分71)により支持されている。そして、干渉部材77は、前後方向において、コロ部材76および上側部分71との間に配置されている。これにより、干渉部材77が把持部50に当接した時に、干渉部材77から把持部50に加えられ、現像カートリッジ8の現像フレーム20を介してドラムユニット4に伝達される力は、コロ部材76および上側部分71の2点で受け止められる。よって、干渉部材77が把持部50に当接した時に、ドラムユニット4の本体ケーシング2からの脱落やプリンタ1の重量バランスが崩れることによる転倒を防止できる。
【0078】
また、ドラムユニット4には、ドラムユニット4を引出位置と収容位置との間で移動させるときに把持されるドラム把持部63が設けられている。ドラムユニット4の移動時には、ドラム把持部63がユーザ(操作者)に把持されているので、ドラムユニット4の移動中にプリンタ1が転倒するのを確実に防止することができる。また、干渉部材77は、ドラムユニット4を引出位置から収容位置への移動時に、トナーカートリッジ21の把持部50に当接する。この状態で、ドラム把持部63がユーザに把持されているので、干渉部材77と把持部50との接触により第2シャッタ41が開放される場合に、プリンタ1が転倒するのを確実に防止できる。
【0079】
また、揺動部75の前端部には、本体側ストッパ91が設けられている。本体側ストッパ91は、ドラムユニット4が引出位置に配置された状態で、ドラム側板60に形成されたドラム側ストッパ90に嵌合する。これにより、第2シャッタ41の開放操作時に、その力を受けてドラムユニット4が移動しないので、プリンタ1の転倒をより一層防止することができる。
8.変形例
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、トナーカートリッジ21は、現像フレーム20に対して着脱可能であるとしたが、ドラムユニット4のドラム側板60に対して着脱可能に設けられていてもよい。この場合、ドラム側板60の内側面にトナーカートリッジ21を対応する現像フレーム20に案内するための案内部を設けることにより、現像フレーム20とトナーカートリッジ21とを対応づけて、トナーカートリッジ21の交換を行うことができる。
【0080】
また、この実施形態では、操作者が第2シャッタ41の開閉を手で行うことを前提として、操作者が操作しやすいように、把持部50がトナーカートリッジ21の本体部40の周面から延びるコ字状に形成されている。
【0081】
しかし、第2シャッタ41の操作を干渉部材77と把持部との当接により行うことを前提として、干渉部材77との当接による把持部50の操作がスムーズに行われるように、トナーカートリッジ21が構成されてもよい。
【0082】
たとえば、コ字状の把持部50に代えて、第2シャッタ41の操作のための把持部が、本体部40の周面から延びる板状に形成されてもよい。これにより、把持部の剛性が増すので、干渉部材77との当接時に干渉部材77から加えられる力を受けて、スムーズな第2シャッタ41の開閉操作を達成することができる。
【0083】
この場合、操作者による把持部の操作が行われることが前提とされていないので、ドラムユニット4に不要な力が加わることによるプリンタ1の転倒のおそれをさらに大幅に低減することができる。
【符号の説明】
【0084】
1 プリンタ
2 本体ケーシング
4 ドラムユニット
6 感光ドラム
8 現像カートリッジ
20 現像フレーム
21 トナーカートリッジ
23 スライドガイド部
40 本体部
41 第2シャッタ
42 カートリッジ側連通口
50 把持部
71 上側部分
76 コロ部材
77 干渉部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
前記装置本体内に収容された収容位置と前記装置本体内から引き出された引出位置とに移動可能に設けられる保持部材と、
前記保持部材に保持され、互いに間隔を空けて並列に配置される複数の像担持体と、
前記保持部材に保持され、各像担持体に対応して設けられる複数の現像器と、
各現像器に対応して設けられ、前記保持部材が引出位置にある状態で、前記保持部材に対して着脱可能なトナーカートリッジとを備え、
前記トナーカートリッジは、
その内部にトナーを収容し、前記保持部材に装着された状態で前記現像器に対向する位置に開口部が形成された筐体と、
前記開口部を開放する開放位置と前記開口部を閉塞する閉塞位置とに開閉可能に設けられるシャッタと、
前記シャッタに連結され、前記シャッタを開放位置に配置させる第1位置と前記シャッタを閉塞位置に配置させる第2位置との間で変位可能な操作部材とを含み、
前記装置本体は、前記保持部材の前記引出位置から前記収容位置への移動時に、前記操作部材が当接し、その当接後の前記保持部材の移動に伴って、前記操作部材を前記第2位置から前記第1位置へと変位させるための干渉部材を備えている、画像形成装置。
【請求項2】
前記干渉部材は、前記保持部材の移動方向において、前記第1位置に配置された前記操作部材に対向せず、前記第2位置に配置された前記操作部材に対向する位置に配置されている、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記操作部材の前記第1位置は、前記保持部材が前記引出位置から前記収容位置に向かう方向において、前記操作部材の前記第2位置よりも下流側に配置されている、請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記操作部材は、前記第2位置で前記筐体に対して起立した状態をなし、当該起立した状態から前記保持部材が前記引出位置から前記収容位置へ移動する方向における上流側に傾倒して前記第1位置に変位される、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記操作部材は、前記第2位置に位置した状態で、前記トナーカートリッジを前記保持部材に対して着脱させる際に把持される把持部をなす、請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記シャッタが開放位置にある状態で、前記トナーカートリッジの前記保持部材からの離脱を規制する規制部材を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記装置本体は、前記保持部材の移動方向に間隔を空けて設けられ、前記保持部材を支持するための第1支持部および第2支持部を備え、
前記干渉部材は、前記移動方向において前記第1支持部と前記第2支持部との間に配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記保持部材は、前記引出位置と前記収容位置との間での移動時に把持される把持部を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記装置本体は、本体側ストッパを備え、
前記保持部材は、前記保持部材が前記引出位置に配置された状態で、前記本体側ストッパに係合する保持部材側ストッパを備える、請求項5に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−186067(P2011−186067A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49433(P2010−49433)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】