説明

画像管理システム

【課題】 複写機上のボックス文書をデータベースサーバにバックアップする際、一般的な差分バックアップを行った場合、比較的データサイズの小さい属性データの更新のみの場合でもデータサイズが大きい画像データもバックアップしなければならないという問題があった。
【解決手段】 バックアップを行う際、バックアップ対象データをそれぞれの特徴に分け、特徴に応じたバックアップ方法を行い、HDD容量の圧迫とバックアップ時間を軽減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を記憶しておけるデジタル複写機等において、記憶されている画像をバックアップするものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スキャナから読み取った画像データや、ホストコンピュータからネットワークを介して送られたPDLデータをビットマップに展開した画像データをハードディスクなどのメモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の原稿の画像データを繰り返し読み出してプリントアウトする機能を備えたデジタル複写機が知られている。
【0003】
また、このハードディスクなどのメモリをプリント出力用のテンポラリ画像メモリとして使用するだけでなく、ユーザ毎、部署毎等、論理的にパーティションを切ることで、そこに機密文書やよく使用する文書を入れておき、必要なときに複写機の操作パネルからユーザパスワードを入力して出力したり、ネットワークに接続された別の複写機にボックス内の文書を転送したりすることができるボックス機能が実現されている。この文書は、画像データと、プリント設定等の属性データを関連させて保存させている。
【0004】
さらに、ネットワークに接続され、ネットワーク上の共有文書や共有画像を管理し、ネットワーク上の複数のホストから共有文書等を参照したり、検索、プリントをすることができるデータベースサーバが知られている。最近ではこのデータベースサーバを利用して、複写機上のボックス内の文書をバックアップ・リストアすることもできるようになっている。
【特許文献1】特開2002-182988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複写機上のボックス文書をデータベースサーバにバックアップする際、一般的な差分バックアップを行った場合、比較的データサイズの小さい属性データの更新のみの場合でもデータサイズが大きい画像データもバックアップしなければならないという問題があった。また、属性データはそれぞれのデータに対しての詳細なデータ種別が多く、それぞれのデータの差分を比較するには、バックアップ処理が煩雑になりパフォーマンスが増大するという問題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記従来例の問題点に鑑みてなされたものであり、
ネットワークに接続され、ネットワーク上の共有文書や共有画像を管理することができるデータベースサーバと、画像データを入力する画像入力手段、前記画像入力手段より入力された画像データとプリント設定等の属性データを関連させて文書として順次記憶する文書記憶手段、前記文書記憶手段に記憶された文書データを順次プリント出力する画像出力手段、前記文書記憶手段に記憶された文書をネットワークを介して前記データベースサーバにバックアップするバックアップ手段を備える画像処理装置を含み、前記バックアップ手段で差分バックアップをする際、前記記憶手段に記憶された文書を属性データと画像データに分け、属性データはすべてバックアップし、画像データは差異があるときにバックアップすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上のように本発明によれば、比較的変更の多い「属性データ」のみが更新された場合、「属性データ」のみバックアップを行い、データサイズの大きい「画像データ」をバックアップする必要がないため、バックアップ先のサーバのHDD容量圧迫とバックアップ時間の軽減をすることができる。
【0008】
また、更新されることが多く、データの詳細種別も多い「属性データ」を常にバックアップするため、差分バックアップ処理の煩雑さを軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(第1の実施例)
本発明の実施例にかかわる画像入出力システムの全体構成を、図1を参照しながら説明する。
【0010】
リーダー部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダー部200は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
【0011】
プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とで構成される。
【0012】
制御装置110は、リーダー部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、画像データベースサーバ107、ホストコンピュータ180と接続されている。
【0013】
制御装置110は、リーダー部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダー部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能、を提供する。
【0014】
操作部150は、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
【0015】
画像データベースサーバ107は、ネットワーク400に接続されているホストコンピュータ180やその他のホストコンピュータからアクセス可能で、共有ファイルサーバとして共有文書、共有画像を大容量ハードディスク等に保持している。
【0016】
図2はリーダー部200及びプリンタ部300の断面図である。リーダー部の原稿給送ユニット250は原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置110へ転送される。
【0017】
222は画像処理回路部であり、読みとられた画像情報を電気信号として処理し、プリント信号として出力するところである。
【0018】
プリンタ部300のレーザドライバ317はレーザ発光部313、314、315、316を駆動するものであり、制御装置110から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部313、314、315、316を発光させる。このレーザ光はミラー340、341、342、343、344、345、346、347、348、349、350、351によって感光ドラム325、326、327、328に照射され、感光ドラム325、326、327、328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。321、322、323、324は、それぞれブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)のトナーによって、潜像を現像するための現像器であり、現像された各色のトナーは、用紙に転写されフルカラーのプリントアウトがなされる。
【0019】
用紙カセット329、330及び手差しトレイ332のいずれかより給紙された用紙は、レジストローラ333を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送される。
【0020】
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット329及びカセット330のいずれかから記録紙を給紙して転写ベルト334へ搬送し、感光ドラム325、326、327、328に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。定着部335を通過した記録紙は排出ローラ336によって排出され、排紙ユニット339は排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行う。
【0021】
また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。
【0022】
制御装置110の機能を、図3に示すブロック図をもとに説明する。
【0023】
メインコントローラ111は、主にCPU112と、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。
【0024】
CPU112とバスコントローラ113は制御装置110全体の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROM I/F115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
【0025】
DRAM116はDRAM I/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0026】
Codec118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はCodec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118はI/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0027】
画像処理部135は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM136は画像処理部135の一時的なワーク領域として使用される。画像処理部135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0028】
Network Contorller121はI/F122によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
【0029】
汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。
【0030】
I/O制御部126には、リーダー部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によって外部I/F回路140,145に接続されている。
【0031】
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。
【0032】
操作部150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F520から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
【0033】
リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によってバックアップされている。
【0034】
E-IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。
【0035】
コネクタ142と147は、それぞれリーダー部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(143,148)とビデオI/F(144,149)とから構成される。
【0036】
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダー部200と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されており、リーダー部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダー部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。
【0037】
スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
【0038】
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。
【0039】
DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。
【0040】
図4は画像処理部135のブロック図である。画像処理部135は、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行うモジュールを有する。SRAM136は画像処理部135の各々のモジュールの一時的なワーク領域として使用される。各々のモジュールが用いるSRAM136のワーク領域が競合しないよう、あらかじめ各々のモジュールごとにワーク領域が静的に割り当てられているものとする。画像処理部135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0041】
バスコントローラ113は、画像処理部135の各々のモジュールにモード等を設定する制御及び、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
【0042】
以下、画像処理毎に詳細に各ブロックの役割を示す。
【0043】
<画像回転部の説明>
以下に画像回転部401における処理手順を示す。
【0044】
I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に画像回転制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像回転部401に対して画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0045】
<画像変倍部の説明>
以下に画像変倍部402における処理手順を示す。
【0046】
I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像変倍部402に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向の変倍率、副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0047】
画像変倍部402は、受け取った画像データを一時SRAM136に格納し、これを入力バッファとして用いて、格納したデータに対して主走査、副走査の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間処理を行って変倍処理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書き戻し、これを出力バッファとして画像変倍部402はSRAM136から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、バスコントローラ113に転送する。
【0048】
変倍処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0049】
<色空間変換部の説明>
以下に色空間変換部403における処理手順を示す。
【0050】
I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に色空間変換制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は色空間変換部403およびLUT(ルック・アップ・テーブル)404に対して色空間変換処理に必要な設定(後述のマトリックス演算の係数、LUT404のテーブル値等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0051】
色空間変換部403は、受け取った画像データ1画素ごとに対して、まず下記の式で表される3×3のマトリックス演算を施す。
【0052】
【数1】

上式において、R、G、Bが入力、X、Y、Zが出力、a11、a12、a13、a21、a22、a23、a31、a32、a33、b1、b2、b3、c1、c2、c3がそれぞれ係数である。
【0053】
上式の演算によって、例えばRGB色空間からYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行うことができる。また、係数を変えることで白黒変換を行うことができる。例えば一般的な (R+2G+B)/4 といった式になるよう係数を変えることで白黒変換を行う。
【0054】
次に、マトリックス演算後のデータに対して、LUT404による変換を行う。これによって、非線形の変換をも行うことができるのである。当然、スルーのテーブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わないこともできる。
【0055】
その後、色空間変換部403は色空間変換処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。
【0056】
色空間変換処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0057】
<画像二値化部の説明>
以下に画像二値化部405における処理手順を示す。
【0058】
I/F137を介して、CPU112からバスコントローラ113に二値化制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像二値化部405に対して二値化処理に必要な設定(変換方法に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0059】
画像二値化部405は、受け取った画像データに対して二値化処理を施す。本実施例では、二値化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手法によってもかまわない。
【0060】
その後、画像二値化部405は二値化処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。
【0061】
二値化処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0062】
図5は、デジタル複写機の操作部150のキー配列を示す。501は、電源スイッチであり、本体への通電を制御する。502は、予熱キーであり、予熱モードのON/OFFに使用する。503は、コピーA モードキーであり、複数の機能の中からコピーAモードを選択するときに使用する。504は、コピーBモードキーであり、複数の機能の中からコピーBモードを選択するときに使用する。コピーA及びコピーBとは、各々同じコピー機能であるが、片方のコピーのスキャナ読み込みが終了している場合は次のコピーの入力ができるため、敢えてユーザに分かりやすくするために二つのコピーに分けている。505は、ボックスキーであり、複数の機能の中からボックスモードを選択するときに使用する。ボックス機能とは、ユーザ個人や部署毎に複写機内のメモリに記憶領域を持ち、そこにPDLやスキャン画像を入れておき、好きなときに出力する機能である。506は、拡張キーであり、PDLに対する操作を行うときに使用する。503〜506は後述するLCD516の各々の機能画面を呼び出すときにも使用され、LCD516の表示により各々のジョブの状況を見ることができる。507は、コピースタートキーであり、コピーの開始を指示するときに用いるキーである。508は、ストップキーであり、コピーを中断したり、中止したりするときに用いるキーである。509は、リセットキーで、スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーとして動作する。510は、ガイドキーであり、各機能を知りたいときに使用するキーである。511は、ユーザモードキーであり、ユーザがシステムの基本設定を変更するときに使用する。512は、割り込みキーであり、コピー中に割り込みしてコピーしたいときに用いる。513は、テンキーであり、数値の入力を行うときに使用する。514は、クリアキーであり、数値をクリアするときに用いる。515は、IDキーであり、複写機を使用する場合にIDの入力モードに移行するときに使用する。516は、液晶画面とタッチセンサの組合せからなるLCDタッチパネルであり、各モード毎に個別の設定画面が表示され、さらに、描画されたキーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。また、各々のジョブの動作状況表示なども行う。517は、ネットワークの通信状態を示すタリーランプであり、通常緑色で、通信しているときは緑色で点滅し、ネットワークエラーの場合には赤色になる。518は、ACS(オートカラーセレクト)キーであり、コピー原稿がカラーか白黒かを自動的に判別し、カラーならばカラーで、白黒ならば黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。519は、フルカラーモードキーであり、コピー原稿に関わらずフルカラーでスキャンするモードを設定する場合に使用する。520は、ブラックモードキーであり、コピー原稿に関わらず黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。518〜520はトグル動作し、必ずどれか一つが選択されており、選択されているキーが点灯している。
【0063】
図6は、本実施例における操作パネル516のコピー標準画面を示した図である。本実施例の画像処理装置は、電源投入時にデフォルトとしてコピー標準画面で起動するようになっている。601は、メッセージラインであり、コピージョブの状態をメッセージで表示する。602は、倍率表示であり、設定された倍率やコピーモードによって自動的に決められる倍率をパーセントで表示する。603は、用紙サイズ表示であり、選択された出力用紙を表示し、自動用紙選択が設定されている場合にはオート用紙というメッセージを表示する。604は置数表示であり、何枚コピーするかを示す。605は、縮小キーであり、縮小コピーを行いたい場合に使用する。606は、等倍キーであり、縮小や拡大が設定されている場合に等倍に戻したいときに使用する。607は、拡大キーであり、拡大コピーを行いたい場合に使用する。608は、ズームキーであり、細かい単位で倍率を設定して縮小コピーや拡大コピーを行いたい場合に使用する。609は、用紙選択キーであり、出力用紙を指定する場合に使用する。610は、フィニッシャキーであり、ソートやステイプルのモードを設定する場合に使用する。611は両面キーであり、両面モードを設定する場合に使用する。612は、濃度表示で、現在の濃度が分かるようになっており、左側が濃度が薄く、右側が濃度が濃いことを示す。また、濃度表示612は、うすくキー613、こくキー615と連動して表示が変化するようになっている。613は、うすくキーであり、濃度を薄くしたい場合に使用する。614は自動キーであり、自動的に濃度を決定するモードを使用する場合に使用する。615は、こくキーであり、濃度を濃くしたい場合に使用する。616は、文字キーであり、文字原稿をコピーするのに適した濃度に自動的に設定する文字モードを設定する場合に使用する。617は、文字/写真キーであり、写真が混在した原稿をコピーするのに適した濃度に自動的に設定する文字/写真モードを設定する場合に使用する。618は、応用モードキーであり、コピー標準画面で設定できない様々なコピーモードを設定する場合に使用する。619は、システム状況キーであり、現在この画像入出力システム100で行われているプリントやスキャンの状況を見たい場合に使用する。システム状況キー619は、コピー標準画面だけではなく、常にこの位置に現れており、いつでもこのキーを押すことによりシステムの状況を見ることができるようになっている。この図では図示していないが、620の領域はメッセージライン601で表示する必要のない優先度の低いアラームや、他の機能の実行状態などをメッセージ表示するステータスラインである。
【0064】
図7はハードディスク162の論理的な使用方法を示した図である。本実施例においては使用用途に応じてハードディスクの記憶領域をテンポラリ領域701とボックス領域702に論理的に分ける。テンポラリ領域701は、画像データの出力順序を変えたり、複数部出力においても一回のスキャンで出力ができるようにするために、PDLの展開データやスキャナからの画像データを一時的に記憶する記憶領域である。ボックス領域702はボックス機能を使用するための記憶領域であり、703〜707のように登録された数の小さな記憶領域に分割されている。ボックス703〜707は、各ユーザや会社などの部署毎に割り当てられ、各ボックスにはボックス名とパスワードを付けることができる。ユーザはボックスを指定することでPDLジョブやスキャンジョブを各ボックス入力することができ、パスワードを入力することで実際にボックスの中を見たり、設定変更やプリント出力を行う。
【0065】
図8は、本実施例におけるボックス登録の手順を示すフローチャートである。ボックスへの登録は、画像データベースサーバ170やホストコンピュータ180からのPDL画像と、スキャナからのスキャン画像の登録があり、それぞれ図8の(a)、(b)のフローとなる。なお、図中のS801〜S808は各ステップを示す。
【0066】
PDL画像を登録する場合、S801では、PC180上でユーザがプリント設定を行いS802に進む。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0067】
S802では、PC180上でボックス番号を設定することで、ハードディスク162のボックス領域702内の領域が指定され、S803に進む。例えば、ボックス番号が1と指定されると、ボックス領域702内のパーソナルボックス領域703が指定されることなる。
【0068】
S803では、PC180上で印刷指示を与え、それと共にPC180上にインストールされているドライバソフトウェアが印刷対象となるコードデータをいわゆるPDLデータに変換して、S801で設定したプリント設定パラメータとともに、本画像入出力装置の制御装置110にPDLデータを転送し、S804に進む。
【0069】
S804では、転送されたPDLデータを画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データの展開が完了するとS805に進む。
【0070】
S805では、展開された画像データがハードディスク162のボックス領域領域702に順次記録され、例えばボックス番号が1のときは、領域703内に記憶される。S801で設定したプリント設定パラメータも領域703に記録される。ボックス番号が2、3のときはそれぞれ領域704、領域705に記憶される。
【0071】
スキャン画像を登録する場合は、まずS806で画像を入力するボックス番号を指定し、S807に進む。
【0072】
S807では、画像処理等のスキャン設定を指定し、S808に進む。
【0073】
S808では、スキャンスタートの指示を出すことで、リーダ部200で原稿を読み取りS809に進む。
【0074】
S809では、S808で読み取った画像をS806で指定したボックス領域に格納する。
【0075】
図9は、本実施例における操作パネルのボックスキー505を押下した場合のLCD516の表示である。この画面はボックスを選択する画面であり、901はそのボックス番号、ボックス名、ハードディスク162のボックス領域702に対してそのボックスがどれだけ容量をとっているかの情報を表示する。ボックス番号を押下すると、図10に示すパスワード入力画面に遷移する。902と903はそれぞれ上下スクロールキーであり、901の表示を越える数のボックスが登録されているときに、画面をスクロールする場合に使用する。
【0076】
図10は、本実施例における操作パネルのパスワード入力画面である。この画面から各ボックスに設定されているパスワードを入力することで図11に示すボックス内画面に遷移し、各ボックスにアクセスできるようになる。パスワードが違う場合には、図示していない警告画面に遷移し、ボックスにはアクセスできない。1001は取消キーであり、図9の画面に戻る。1002はOKキーであり、このキーを押下することで入力したパスワードの確定となり、パスワードの検証が行われる。
【0077】
図11は、本実施例における操作パネルのボックス内画面である。1101はボックス内のファイルリストであり、各ファイルの登録日時、ファイル名がリスト表示される。ファイルを選択するにはファイル名を押下し、現在選択されているファイルは反転表示される。1102はスキャンキーであり、現在開いているボックスにスキャナから画像を入力する場合に使用し、図示していないスキャンの設定画面に遷移する。1103はプリントキーであり、1101で選択しているファイルをプリントする場合に使用する。1104は詳細情報キーであり、1101で選択しているファイルの詳細情報、例えばページ数、ファイル容量、設定されているプリントモード等を確認したい場合に使用する。1105は消去キーであり、1101で選択しているファイルを消去する場合に使用する。1106と1107はそれぞれ上下スクロールキーであり、1101の表示を超える数のファイルが登録されているときに、画面をスクロールする場合に使用する。1108は閉じるキーであり、図9の画面に戻るときに使用する。
【0078】
図12は、本実施例におけるボックス文書データ構造を表した図面である。ボックス文書のデータ構造は、フォルダ1201、ジョブ1202、バインダ1203、ドキュメント1204、ページ1205、画像1206という単位で取り扱っている。これらのデータはフォルダ1201、ジョブ1202、バインダ1203、ドキュメント1204、ページ1205の5階層からなる属性データ1207と、画像1206からなる画像データ1208に分けることができる。属性データ1207は、比較的データサイズが小さく、画像データ1208はデータサイズが大きい。
【0079】
図13は本実施例におけるバックアップする際の実行画面である。この画面に表示されているホストIPアドレス1301、ユーザ名1302、フォルダへのパス1303は、バックアップ先(サーバー)の情報であり、別の画面(図示せず)で設定したものである。バックアップ方法1304では、バックアップの種類を選択することができる。1305、1306はラジオボタンになっており、全体バックアップと差分バックアップのどちらかが選択される。全体バックアップはバックアップ対象のデータをすべてバックアップする方式であり、差分バックアップは前回バックアップ後に更新されたバックアップ対象のデータだけをバックアップする方式である。実行ボタン1307を押下することにより、1301〜1303の情報に従ったバックアップ先へ、1304のバックアップ方法でバックアップを開始する。
【0080】
図14は本実施例におけるサーバ側バックアップデータ保存形式を表した図面である。1401は図13で指定されたフォルダである。1411の全体バックアップディレクトリは全体バックアップ1305を行った際に作られるディレクトリである。全体バックアップを行うたびに新しい全体バックアップディレクトリが作られる。本実施例では2回目の全体バックアップの実行時に1412が作成され、3回目の全体バックアップ実行時に1413が作成される。次に全体バックアップディレクトリの内容について説明する。全体バックアップディレクトリの内容は図12で説明した属性データ1207と画像データ1208で保存形式が異なる。1461は属性データのための保存形式で、1462は画像データのための保存形式である。属性データの保存形式は、差分バックアップを行うたびに差分ディレクトリを作成し、属性データのすべてのバックアップを行う。1421の差分ディレクトリ1に属性データ1431が存在していても、差分バックアップ1306を行った際には、1422の差分ディレクトリを作成し、すべての属性データ1432をバックアップする。それに対し画像データは、全体バックアップ1305を行った際に、画像データディレクトリ1441を作成し、バックアップ対象の画像をすべてバックアップする。ここでは、1451画像A1、1453画像B1、1455画像C1をバックアップしている。差分バックアップ1306を行った際には、それぞれの画像の差異を判断し、異なる場合のみ画像を保存する。ここでは、1回目の差分バックアップで画像B1に関して差分があったので、1454画像B2をバックアップし、2回目の差分バックアップで画像A1に関して差分があったので、1452画像A3をバックアップしている。
【0081】
図15は本実施例における差分バックアップ実行時のフローチャートである。なお、図中のS1501〜S1505は書くステップを示す。
【0082】
S1501では、サーバーのフォルダ1401に全体バックアップデータがあるかを判断し、存在するならばS1502に進み、存在しないならば差分バックアップを行うことができないのでS1505に進み、全体バックアップを行い、処理を終了する。
【0083】
S1502では、属性データをバックアップする。図14で説明したように、差分ディレクトリを作成し、属性データをすべてバックアップする。バックアップが終了すればS1503に進む。
【0084】
S1503では、画像データのそれぞれに差異があるかを判断する。ここではデータサイズが異なった場合で判断することで説明するが、その差異の判断方法はその他でもよい。画像データに差異があるならばS1504に進み、画像データをバックアップする。画像データに差異がないならば、このまま処理を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本装置のリーダ部及びプリンタ部の外観図である。
【図3】本装置の制御装置部のブロック図である。
【図4】本装置の画像処理部のブロック図である。
【図5】本装置の操作部外観図である。
【図6】本実施例における操作パネルのコピー標準画面を示した図である。
【図7】本実施例のハードディスクの論理的な使用方法を示した図である。
【図8】本実施例におけるボックス登録の手順を示すフローチャートである。
【図9】本実施例における操作パネルのボックス標準画面を示した図である。
【図10】本実施例における操作パネルのパスワード入力画面である。
【図11】本実施例における操作パネルのボックス内画面である。
【図12】本実施例におけるボックス文書データ構造を表した図面である。
【図13】本実施例におけるバックアップする際の実行画面である。
【図14】本実施例におけるサーバ側バックアップデータ保存形式を表した図面である。
【図15】本実施例における差分バックアップ実行時のフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークに接続され、ネットワーク上の共有文書や共有画像を管理することができるデータベースサーバと、画像データを入力する画像入力手段、前記画像入力手段より入力された画像データと属性データを関連させて文書として順次記憶する文書記憶手段、前記文書記憶手段に記憶された文書データを順次プリント出力する画像出力手段、前記文書記憶手段に記憶された文書をネットワークを介して前記データベースサーバにバックアップするバックアップ手段を備える画像処理装置を含み、前記バックアップ手段で差分バックアップをする際、前記記憶手段に記憶された文書を属性データと画像データに分け、属性データはすべてバックアップし、画像データは差異があるときにバックアップすることを特徴とする画像管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−274401(P2007−274401A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−98359(P2006−98359)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】