説明

経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法

【課題】それぞれ異なる訪問に適した時間帯がある複数の選択できる目的地の中で、出発地から移動して最も適した時間帯に最も長く滞在できる目的地及びその経路を探索する。
【解決手段】複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、イベントの対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成して経路探索用ネットワークデータに接続する(S103)。目的仮想ノードを選択して経路探索する際、目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定して最適経路を探索する。目的仮想リンクの出発時刻を探索により得た目的地ノードへの到着予想時刻で置き換え、目的仮想リンクに設定された到着時刻との間の時間を目的地ノードにおける滞在時間として算出する(S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所望の出発地から目的地までの最適経路を探索する経路探索システムに関するものであり、特に、例えば、磯釣りのように、複数の場所(ポイント)において同質のイベントを実行することができるが、場所によって当該イベントの実行に適した推奨時間帯が異なり、その場所への到着時刻によって滞在時間が異なるようなイベントを実行するに際して、イベントの実行に適した推奨時間帯に到着可能な場所や、推奨時間帯に到着可能で、且つ、より長い滞在時間を得ることができる場所(ポイント)を抽出し、当該場所までの案内経路を探索するようにした経路探索システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては、自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに交通機関の路線や運行時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。また、徒歩経路の経路探索を伴わずに情報配信サーバから交通機関の路線や時刻表、乗車可能な列車などの情報の配信を受けて表示する交通案内システムも存在する。
【0004】
一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。
【0005】
情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。
【0006】
交通機関を利用する経路を探索する経路探索システムは、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、各交通機関の運行時刻データをデータベース化した運行時刻データベースと、これに基づいて交通ネットワークをデータベース化したデータベースを備えている。そして、これらのデータベースを参照して、乗り継ぎ(乗り換え)を含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段(個々の電車や路線バス)を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(出発地駅、目的地駅、路線、列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示するように構成される。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるようにされているのが一般的である。
【0007】
また、交通機関に関する検索、案内を行うシステムとして、携帯電話などの端末装置から交通機関の路線情報や時刻表情報を案内する情報配信サーバに接続して所望の出発駅、出発時刻、目的駅などを指定して、乗車可能な路線や列車、電車などの交通手段の情報配信を受け、端末装置に表示することができる案内システムも提供されている。一般に端末装置からこのような利用を行う場合には、ダウンロードしたい情報の存在する場所を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)やドメイン名などのアドレス情報を端末装置に入力して当該アドレス情報により特定される情報配信サーバ(情報サイト)にアクセスして所望の情報をダウンロードする構成がとられている。
【0008】
交通機関を利用した経路探索、経路案内をするナビゲーションシステムなどにおける経路探索用のデータは、車載用ナビゲーションシステムや歩行者用ナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータと同様に交通路線の各駅をノードとし、駅間を双方向リンクとしてネットワーク化したデータの他に、各交通路線上を運行される交通手段ごとに各リンクの運行時刻、所要時間がリンクコストのデータとして加えられる。更に、運賃データが加えられ、探索した案内経路の運賃が合わせて案内されるシステムも存在する。
【0009】
従って端末装置に配信される案内経路データには、利用者が指定した経路探索条件である出発地から目的地までの路線経路や乗車を案内するバス、電車、列車およびその時刻が含まれ、運行時刻表や駅に掲示されるいわゆる駅貼り時刻表などがそのままあるいは必要部分が画面表示できる表示データなどの形式に加工されて端末装置に配信される。端末装置では案内経路のデータや運行時刻表あるいは駅貼り時刻表を表示して経路や乗車すべき交通手段を確認することができる。
【0010】
交通機関を利用した経路探索を行う経路探索方法は、例えば、下記の特許文献2(特開2000−258184号公報)に交通ネットワーク経路探索方法として開示されている。この特許文献2に開示された交通ネットワーク経路探索方法は、出発地点から目的地点までの経路を、地点をノード、地点間をリンクとして交通ネットワークを表現し、コンピュータを用いてラベル確定法により最短コスト条件下で探索する方法である。
【0011】
この方法においては、出発地点および目的地点から利用する交通機関の駅までの経路として、出発地点および目的地点から利用する交通機関の駅までの直線距離、および目的地点から利用する交通機関の駅までの直線距離を、緯度経度情報を用いて求め、該直線距離を変数として平均コストを算出し、前記平均コストが指定したコストの範囲内に含まれるすべての利用交通機関の駅を求め、歩行経路を決定し、求められた歩行経路を交通機関の交通ネットワーク経路に組み込んで総合交通ネットワークを表現し、コンピュータを用いてラベル確定法により求めるコスト条件下で探索するようにしている。
【0012】
利用者が目的地として設定する施設や場所は、利用できる時間帯が限られている場合がある。例えば、商店や飲食店にあっては営業時間が決まっている場合が多く、その商店や飲食店までの経路を探索して経路案内しても、営業時間外にその商店や飲食店を訪れても利用できないことになる。
【0013】
このような問題点を解消する発明としては、例えば、下記の特許文献3(特開2004−5502号公報)、特許文献4(特開2002−98539)、下記の特許文献5(2005−315660号公報)に開示された情報提供サーバやナビゲーション装置の発明がある。
【0014】
特許文献3に開示された情報提供サーバの発明は、店舗の店名、最寄り駅、所在地のいずれか1つ以上を含む店舗情報と共に、各店舗に設置された店舗端末から送信される営業時間、準備時間、ラストオーダー時刻、客の平均滞在時間、待ち時間のいずれか1つ以上を記憶するデータベースを保持している。また、特定の地点から店舗までの距離を元に移動時間を算出し、さらに平均滞在時間、待ち時間との加算値と、検索条件になる時刻とを比較し時間内に利用可能な店舗の抽出を行うように構成されたものである。
【0015】
特許文献4に開示されたナビゲーション装置の発明は、ユーザの指示に基づいて目的地候補を検索しリスト表示を行う。また、この目的地候補の施設情報にはそれぞれ営業時間の情報が含まれており、現在地からその目的地候補の施設への到着予想時刻を算出し、到着予想時刻が営業時間内であるか否かを判断し、その結果を表示するように構成されたものである。
【0016】
また、特許文献5に開示されたナビゲーション装置の発明は、予め、例えば営業時間のような条件と関連付けて目的地と、その目的地のそれぞれに対応した代替目的地を登録しておく。そして、現在地から目的地にいたるまでの経路案内において、その目的地が営業時間の許容範囲内にあるか否かを判断し、許容範囲外であれば営業時間の許容範囲内にある代替の目的地を提案するように構成されたものである。
【0017】
特許文献3〜特許文献5のようなナビゲーション装置によれば、目的とする施設を利用できる時間に当該施設に到着する経路を探索して利用者に案内することができる。
【0018】
一方、利用者が所望の目的地を設定する場合、コンサート、映画、スポーツなどのイベントに参加したり、スポーツや釣りなどのイベントを実行したりするための施設や場所(ポイント)を目的地として設定することもある。このようなイベントのための施設や場所を目的地として設定しても、一般の目的地設定と同様、自宅や職場などを出発地として該目的地までの最適経路や候補経路を探索することができる。
【0019】
ところで、このようなイベントの中には、必ずしも特定の1ケ所でなく、複数の施設や場所のうちの何れかを選んで参加したり、実行したりできるイベントも存在する。例えば、映画を例にとると、特定の映画タイトルは封切り時においては、複数の映画館で上映され、どの映画館で鑑賞しても内容は同じであり等質のイベントに参加できることになる。この場合、利用者は出発地から最も便利な場所に所在する映画館を選んで所望の映画タイトルを鑑賞すればよい。
【0020】
ところで、映画の上映開始時刻、上映時間は映画館によって異なるから、単に所望の映画タイトルを上映している映画館を目的地とした最適経路を案内するだけでは、鑑賞したい映画タイトルの上映開始まで待ち時間が生じたりする。映画館に到着する経路は最短でなくても所望の映画タイトルを最も早く鑑賞できる場合もある。
【0021】
映画タイトルの鑑賞のように、複数の施設、異なる時間帯に実行される等質のイベントの1つを選択して効率的に当該イベントに参加するための経路探索システムは次のように構成することができる。すなわち、交通機関を用いた経路探索のネットワークデータの概念を用いて、各イベントの開催場所を、位置情報を有するイベント会場ノードとし、イベント(上映回ごとの映画タイトル)を、位置情報を持たない目的仮想ノードとして当該イベントが開催されるイベント会場ノードに接続し、イベント会場ノードと目的仮想ノード間を、イベントの開催時刻に基づくリンクで接続し、前記イベント会場ノードを、交通ネットワークデータを含む経路探索用ネットワークデータに接続して経路探索するようになせば解決することができる。
【0022】
このような経路探索の概念を説明する。図13は、イベント会場ノードである映画館TAや映画館TBが経路探索用ネットワークデータに接続された状態を模式的に示している。図13において実線TRは交通路線区間を、点線RDは徒歩区間(道路区間)を示し、参照符号TA、TBはイベント会場ノードである映画館A、映画館Bを示し、STは交通路線の各駅を示す。映画館A、映画館Bは緯度・経度によって位置が特定されるから、点線で示す道路区間(徒歩区間)によって、最寄りの駅STのノードに接続することができる。イベント会場ノードは他にも多数あるが図13では代表的に映画館A、映画館Bのみを図示している。
【0023】
ここで、各映画館(イベント会場ノード)で上映される映画タイトルを目的仮想ノードとし、映画タイトルの上映時間(開始時刻、終了時刻)を電車の出発時刻、到着時刻に見立てたリンクで映画館(イベント会場ノード)と映画タイトル(目的仮想ノード)間を接続することにより交通機関を用いた経路探索に含めて所望の映画タイトルの仮想ノードまでの経路を探索することができるようになる。
【0024】
【特許文献1】特開2001−165681号公報
【特許文献2】特開2000−258184号公報
【特許文献3】特開2004−5502号公報
【特許文献4】特開2002−98539号公報
【特許文献5】特開2005−315660号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0025】
上記特許文献3〜5のような従来技術においては、所在地や営業時間に関する情報を保持した店舗情報について、現在地や任意の出発地を指定してから経路探索を行い、店舗所在地と現在地から移動の所要時間から店舗への到達時刻と営業時間を比較し平均滞在時間等を考慮して、営業時間に間に合うか否かを判断していた。
【0026】
しかしながら、例えば個々の店舗の営業時間が異なる場合に、その営業時間内に間に合いながらも一番長く滞在できる店舗を検索するという条件を設定することはできない。目的地に一番早く到達しても、その目的地に滞在できる時間が短いのでは意味がなく、目的地への移動の所要時間を多く費やして到着時間が遅くなっても、より長く滞在できる目的地を検索できる必要がある。
【0027】
また、前述した映画鑑賞のような異なる複数の場所で、それぞれ異なる時間帯において実行される同質のイベントの場合、イベントの開始時刻および終了時刻は固定でありイベント実行中の滞在時間も固定されている。このため、図13に示したようなネットワークデータを用いて経路探索を行うことができた。しかしながら、異なる複数の場所で、それぞれ異なる推奨時間帯において実行することが好ましいイベントの中には、イベントの実行に適した推奨時間帯の開始時刻および終了時刻が場所によって異なるイベントが存在する。このようなイベントにあっては、場所によりイベント実行中の推奨時間帯における滞在時間が異なることになる。
【0028】
このようなイベントの具体例としては、例えば、磯釣りなどがあげられる。磯釣りなどのイベントにあっては、干潮と満潮との間の釣りに適した時間帯があり、場所によってこの時間帯の開始時刻、終了時刻は異なる。釣り自体は推奨時間帯でなくても楽しむことはできるが、推奨時間帯を外れた場合大きな成果を期待することができない。従って、釣りを楽しむ利用者にとっては、イベント実行場所(釣りに適したポイント)までの到着予想時刻が上記の推奨時間帯の終了時刻に間に合うことが目的地選択の最も重要な条件であり、更に、移動時間が長くても上記の時間帯の範囲内で、より長い滞在時間が得られることも目的地選択の重要な要因の1つになる。
【0029】
本発明は、上記のような問題点を解消すべくなされたものであり、それぞれ異なる訪問に適した時間帯を有する複数の選択可能な目的地の中で、出発地から移動して最も適した時間帯に最も長く滞在できる目的地及びその経路を探索して案内することができる経路探索システムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0030】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索システムであって、
前記経路探索システムは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内することを特徴とする。
【0031】
また、本願の請求項2にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索システムであって、
前記経路探索システムは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とし、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外し、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内することを特徴とする経路探索システム。
【0032】
本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる発明において、前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする。
【0033】
本願の請求項4にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる発明において、前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする。
【0034】
本願の請求項5にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【0035】
本願の請求項6にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【0036】
また、本願の請求項7にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内することを特徴とする。
【0037】
また、本願の請求項8にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とし、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外し、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内することを特徴とする。
【0038】
本願の請求項9にかかる発明は、請求項7または請求項8にかかる発明において、前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする。
【0039】
本願の請求項10にかかる発明は、請求項7または請求項8にかかる発明において、前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする。
【0040】
本願の請求項11にかかる発明は、請求項8にかかる発明において、前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【0041】
本願の請求項12にかかる発明は、請求項8にかかる発明において、前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【0042】
また、本願の請求項13にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバにおける経路探索方法であって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定するステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続するステップと、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出するステップと、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内するステップと、を有することを特徴とする。
【0043】
また、本願の請求項14にかかる発明は、
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバにおける経路探索方法であって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定するステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続するステップと、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出するステップと、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とするステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外するステップと、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内するステップと、を有することを特徴とする。
【0044】
本願の請求項15にかかる発明は、請求項13または請求項14にかかる発明において、前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする。
【0045】
本願の請求項16にかかる発明は、請求項13または請求項14にかかる発明において、前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする。
【0046】
本願の請求項17にかかる発明は、請求項14にかかる発明において、前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【0047】
本願の請求項18にかかる発明は、請求項14にかかる発明において、前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする。
【発明の効果】
【0048】
請求項1にかかる発明においては、複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する目的対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成して経路探索用ネットワークデータに接続し、目的仮想ノードを選択して経路探索する際、目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定して最適経路を探索する。目的仮想リンクの出発時刻を探索により得た目的地ノードへの到着予想時刻として置き換え、目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を目的地ノードにおける滞在時間として算出する。
【0049】
このような構成によれば、出発地から目的地ノードへの到着時刻が推奨時間帯の終了時刻に間に合う目的仮想ノードまでの経路が探索され、この経路における目的地ノードへの到着予想時刻を目的仮想リンクの出発時刻に置き換えれば、目的仮想リンクの到着時刻との差から目的地ノードにおける滞在時間を算出することができるから、目的地ノードにおいて、推奨時間帯の範囲内でイベント、例えば、釣りを実行できる滞在時間を案内することができるようになる。すなわち、目的地での推奨時間帯の終了時刻に間に合うように最も早く到着できる目的地を案内することができるようになる。
【0050】
請求項2にかかる発明においては、前記請求項1において探索した経路を第1経路とし、第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外し、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内する。
【0051】
このような構成によれば、第1経路に対して、目的地への到着時刻は遅くなるが、当該目的地における推奨時間帯の範囲内での滞在時間を第1経路よりも長くとることができる経路を案内することができるようになる。
【0052】
請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる発明において、目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索する。
【0053】
このような構成によれば、イベントの対象、例えば、釣りであるイベントの対象である魚の特徴ごとにカテゴリが分けられ、目的仮想ノードとカテゴリ仮想ノードがリンクで接続されたネットワークを用いるから、カテゴリ仮想ノードを選択することによりイベント実行の対象である魚の種類に応じた目的地ノードを探索することができるようになる。
【0054】
請求項4にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる発明において、滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出する。
【0055】
このような構成によれば、目的仮想リンクに設定された出発時刻が目的地ノードへの到着予想時刻で置き換えられるから、推奨時間帯の開始時刻前に到着する場合であっても、目的地ノードにおける滞在時間を算出することができるようになる。
【0056】
請求項5にかかる発明においては、請求項2にかかる発明において、経路探索システムは、経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了する。かかる構成によれば、所定数の候補経路を案内して経路探索を終了することができるようになり、利用者は候補経路の中から所望の目的地を選択することができるようになる。
【0057】
請求項6にかかる発明においては、請求項2にかかる発明において、経路探索システムは、目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了する。かかる構成によれば、利用者が選択した目的仮想ノードが接続された全ての目的地ノードの到着予想時刻、推奨時間帯の範囲内での滞在時刻を知ることができるようになる。
【0058】
また、請求項7ないし請求項12にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項6にかかる経路探索システムを構成する経路探索サーバを提供することができるようになる。また、請求項13ないし請求項18にかかる発明においては、それぞれ請求項7ないし請求項12にかかる経路探索サーバを実現する経路探索方法を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0059】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための経路探索システムを例示するものであって、本発明をこの経路探索システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の経路探索システムにも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0060】
本発明の実施例にかかる経路探索システム10は、図1に示すように、携帯電話やPDA、ミュージックプレーヤーなどの携帯型端末を用いた携帯端末装置20と経路探索サーバ30とがインターネットなどのネットワーク12を介して接続される構成になっている。なお、本実施例においては、通信型の経路探索、案内経路を提供する経路探索システム10を具体例として説明するが、本発明はこれに限ることなく、スタンドアロンタイプの経路探索システムになどにも適用可能である。
【0061】
経路探索サーバ30は、経路探索のため道路ネットワークのデータを蓄積したデータベース(DB1)、時刻表データに基づく交通ネットワークのデータを蓄積したデータベース(DB2)、異なる複数の場所で、それぞれ異なる推奨時間帯において実行することが好ましいイベントのデータを蓄積したイベントデータベース(DB3)、表示用の地図データなどを蓄積したデータベース(DB4)を備えている。
【0062】
以下、本発明の実施例の説明において、異なる複数の場所で、それぞれ異なる推奨時間帯において実行することが好ましいイベントの例として、磯釣りなど釣りの場合を具体例として説明する。イベントが釣りの場合、イベントデータは日々の潮汐表に基づいて算出した各地点の釣りスポットにおける推奨時間帯の開始時刻、終了時刻のデータである。潮汐表をイベントデータとして記憶し、推奨時間帯をその都度算出するようにしてもよい。イベントデータの詳細については、後述する。
【0063】
図2は、本発明の実施例にかかる経路探索システム10の詳細な構成を示すブロック図である。本発明の実施例にかかる経路探索システム10は、図2のブロック図に示すようにインターネットなどのネットワーク12を介して通信する携帯端末装置20と、経路探索サーバ30とを備えて構成されている。
【0064】
携帯端末装置20は、ナビゲーションサービスを受けることができる携帯電話機などの端末であり、制御手段201、通信手段21、GPS受信手段22、処理要求手段23、配信データ記憶手段24、表示手段25、操作入力手段26などを備えて構成されている。操作入力手段26には、目的とするイベントを設定するための目的イベント設定手段261が含まれる。目的イベント設定手段261は具体的には文字入力キー、表示手段25の表示画面に表示されたメニュー画面の設定項目などを選択するカーソルキーなどで構成されており、利用者は釣りをイベントとして実行したい場合、目的イベント設定手段261を用いて後述する目的仮想ノードを設定(選択)する。
【0065】
一方、経路探索サーバ30は、制御手段301、通信手段31、配信データ編集手段32、代替経路探索制御手段33、地図データベース34、経路探索用ネットワークデータベース35、イベントデータデータベース36、ネットワークデータ編集手段37、目的仮想ノード設定手段371、目的仮想リンク設定手段372、滞在時間算出手段373、処理要求記憶手段38、経路探索手段39などを備えて構成されている。
【0066】
携帯端末装置20は、経路探索サーバ30に出発地と目的地などの経路探索条件を設定して経路探索要求を送信し、経路探索サーバ30は携帯端末装置20から経路探索やPOI検索あるいは地図配信の要求があると、処理要求記憶手段38に一次記憶する。要求が経路探索要求である場合、経路探索手段39は経路探索用ネットワークデータベース35を参照して最適経路あるいは推奨経路(案内経路)を探索する。
【0067】
探索された案内経路のデータは配信データ編集手段32により携帯端末装置20に対する配信データに編集され、携帯端末装置20に配信される。また、地図データベース34から案内経路を含む地図データが読み出され、携帯端末装置20に配信される。
【0068】
図3は、釣りをイベントとして実行する場合の複数の目的地(釣り場)を示す模式図である。図3において参照符号STは出発地を、釣り場1を示すOP1は那珂湊(茨城県)、釣り場2を示すOP2は銚子港(千葉県)、釣り場3を示すOP3は鴨川(千葉県)、釣り場4を示すOP4は真鶴岬(神奈川県)を示し、釣りのポイントとなる地点である。通常の経路探索においては、特定の目的地、例えば、釣り場OP1の那珂湊を設定して出発地から最短時間で到達できる経路を探索する。その結果、目的地への最短経路と、所要時間と、到着時刻とを知ることができた。
【0069】
しかしながら、後述するように、釣りは魚を釣り上げるのに適した時間帯というものが場所と日によって大よそ決まっている。従って、目的地として設定した釣り場OP1の那珂湊への到着時刻を、釣りに適した時間帯に入るように設定して到着時刻指定の経路探索条件とすれば、案内経路と出発地STの出発時刻が案内される。この場合、利用者が釣りのポイントにおける釣りに適した時間帯を知っていることが前提となる。また、複数の目的地について経路や出発時刻、滞在時間(適した時間帯で釣りをてきる時間)を比較したい場合には、目的地や到着時刻を順次設定して経路探索して結果を比較するという手間が必要であった。
【0070】
本実施例にかかる経路探索システムにおいては、釣りのポイント(目的地)と日付けごとに釣りに適した推奨時間帯(開始時刻と終了時刻)、あるいは、推奨時間帯算出のもとになる潮汐表のデータをデータベースとして用意しておき、複数の釣り場を候補目的地とし、各釣り場における推奨時間帯の間にその釣り場に到着することができ、また、該推奨時間帯の中でより長く滞在して釣りのイベントを実行できる目的地を探索して案内するようにしたものである。
【0071】
一般に、釣りに最も適した時間帯と言われるのはマズメと呼ばれる日の出・日の入時刻付近や、潮の動きが早くなる時合いと呼ばれる時間帯である。ここでは、この時合いを釣りに最も適した時間帯とする。時合いの考え方は、人によって違いはあるが、大よそ満潮の前に起きる干潮から満潮までの時間の七分(7/10のこと)から満潮までと、その後に訪れる干潮までの時間の三分(3/10のこと)までを上げ七分下げ三分と表現し、それを時合いと呼ぶ。この潮位の変化は位置、および日付けに依存するため、釣り場によって、日によってそれぞれその時合いは異なる。
【0072】
例えば、図3に示す釣り場OP1〜OP4(那珂湊〜真鶴岬)のある日(日付)の各地点の潮汐表は図4に示すようになっている。釣り場OP1の那珂湊であれば、この日の満潮は0:49と15:01であるということが分かる。そこから、釣り場OP1の那珂湊の時合いは前日の23:20から当日の3:00までと12:55から16:40までであると予測することが出来る。同様に、その他の釣り場についてもそれぞれ釣りの時合いを算出できる。図5は、図4の潮汐表に基づいて各釣り場OP1〜OP4おける時合い(推奨時間帯)を算出した結果を示している。
【0073】
イベントデータデータベース36には、図4に示す各釣り場を含む釣りの各ポイントの日付けごとの推奨時間帯のデータが蓄積されている。また、イベントデータデータベース36には図4に示す各釣り場を含む釣りの各ポイントの日付ごと潮汐表を記憶しておき、経路探索時に時合いを算出して用いるようにすることもできる。
【0074】
次に、このようなイベントデータを用い、複数の釣り場を候補にして一番長く所定の時間帯に滞在できる目的地を探索して案内する経路探索の概念について説明する。先ず、道路および交通機関のネットワークデータを用いた経路探索の概念を説明する。経路探索用ネットワークデータベース35には自動車や歩行区間の経路探索のための道路ネットワークデータ(DB1)と、交通機関を用いた経路探索のための交通ネットワークデータ(DB2)とが蓄積されている。
【0075】
経路探索のための道路ネットワークデータ(DB1)は以下のように構成されている。例えば、道路が図6に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
【0076】
すなわち、図6において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図6では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0077】
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図6において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積する。そして、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
【0078】
図6ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至ることが可能な複数の経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0079】
これに対して、交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータ(DB2は)以下のように構成されている。例えば、図7に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図7において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図7では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0080】
しかしながら、交通ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通ネットワークでは、図7に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数ある。各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
【0081】
図7に例示する交通ネットワークにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通機関の運行ネットワークは、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になる。
【0082】
このような交通ネットワークデータを用いて、ある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。
【0083】
例えば、図7において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択する。そして交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
【0084】
ここで、釣り場OP1〜OP4は、緯度、経度を位置情報として表される地理上の特定の位置であるから、位置情報を有する目的地のノードとすることができる。このノードを目的地ノードということとする。また、釣り場OP1〜OP4における釣りに適した推奨時間帯はそれぞれ異なる開始時刻、終了時刻を持つ時合い時間であるから、釣りのイベントを目的仮想ノードとし、目的地ノードと目的仮想ノード間を目的仮想リンクで接続する。
【0085】
目的仮想ノード設定手段371は、後述するようにして、目的地ノードと目的仮想ノードおよび目的仮想リンクを予め釣りのイベントに対する経路探索のネットワークデータとして作成しておく。釣りをイベントとした経路探索時に経路探索用ネットワークデータベースのネットワークデータに接続される。
【0086】
目的仮想リンクは、推奨時間帯の開始時刻と終了時刻を交通ネットワークにおける電車の出発時刻、到着時刻に見立てて、推奨時間帯の開始時刻を、目的仮想ノードを出発する出発時刻、推奨時間帯の終了時刻を目的仮想ノードに到着する到着時刻としたリンクである。経路探索にあたり、目的仮想ノードが選択されると目的仮想リンク設定手段372はイベントデータデータベース36に記憶された潮汐表あるいは時合いデータから当日の時合いを抽出して推奨時間帯の開始時刻を、目的仮想ノードを出発する出発時刻、推奨時間帯の終了時刻を目的仮想ノードに到着する到着時刻に設定し、ネットワークデータ編集手段37はこの目的仮想リンクおよび目的仮想ノードを経路探索用ネットワークデータベース35のネットワークデータに接続して経路探索する。
【0087】
経路探索は次のような手順で行われる。先ず、目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を、目的仮想リンクが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯の終了時刻とするリンクコスト0のリンクとして経路探索する。これにより出発地から目的地ノードへの到着時刻が推奨時間帯の終了時刻に間に合う目的仮想ノードが第1経路として探索される。次に、探索された第1経路における目的地ノードへの到着予想時刻を目的仮想リンクの出発時刻に置き換えて、該目的仮想リンクの到着時刻との差から目的地ノードにおける滞在時間を算出する。これにより、目的地ノードにおいて、推奨時間帯の範囲内で釣りを実行できる滞在時間を案内することができる。なお、ここでいう目的仮想リンクの出発時刻の置き換えとは滞在時間を算出するためのものであり、予め釣りのイベントに対して作成された経路探索のネットワークデータにおける目的仮想リンクの時刻データを一時的に置き換える処理であり、直接的に滞在時間を算出する処理をも含むものである。
【0088】
次に、滞在時間を最も長くとれる目的地ノードを案内するために、代替経路探索制御手段33は、前記第1の経路において用いた目的仮想リンクを経路探索用ネットワークデータから除いて、前記の経路探索手順を繰り返し、算出した滞在時間が第1経路よりも大きい場合に経路探索結果とする手順を繰り返す。これにより、目的地ノードにおける推奨時間帯の範囲内で最も滞在時間を長くとることのできる目的地ノードを目的地とする経路を案内することができるようになる。
【0089】
この概念を図8に示す。釣り場OP1〜OP4は図3に示した各釣り場を示している。各釣り場OP1〜OP4は経路探索のネットワークデータにおける目的地ノードに設定される。各目的地ノードからイベントである釣りの対象となる魚を目的仮想ノードとして設定し、各目的地ノードOP1〜OP4との間を目的仮想リンクL−1AないしL−4Cで接続する。このように目的地ノードと目的仮想ノードとを目的仮想リンクにより接続する構成にすれば、全ての釣り場(目的地ノード)を対象とした経路探索をする必要がなく、効率的な経路探索が可能になる。
【0090】
ここで、各釣り場OP1〜OP4においては、図5に示したように、1日に訪れる時合いは2回あるので、目的地ノードに接続する目的仮想リンクを2つ設定し、これを各釣り場OP1〜OP4のそれぞれに接続し、それぞれの時合いの終了時刻を各目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻とするネットワークデータを生成する。図9は、魚Aの目的仮想ノードから目的地ノードOP1に接続される2つの目的仮想リンクを示す模式図である。
【0091】
図9に示すように、釣り場OP1(目的地ノード)と目的仮想ノード(魚A)との間は目的仮想リンクL−1A−1と、目的仮想リンクL−1A−2で接続される。釣り場OP1における時合いは、図5に示す時間帯(開始時刻23:20、終了時刻3:00)であるから、目的仮想リンクL−1A−1は目的仮想ノードの出発時刻、到着時刻を時合いの終了時刻(3:00)とするリンクである。
【0092】
同様に、もう一方の目的仮想リンクL−1A−2は、2回目の時合いの時間帯(開始時刻12:55、終了時刻16:40であるから、目的仮想リンクL−1A−2は目的仮想ノードの出発時刻、到着時刻を時合いの終了時刻(16:40)とするリンクである。この目的仮想リンクL−1A−1、L−1A−2および目的仮想ノード(魚A)を目的地ノードOP1に接続し、経路探索用ネットワークデータに接続して目的仮想ノードを目的地とした経路探索を行う。
これは、魚(目的仮想ノード)が各釣り場(目的地ノード)からリンクコストが「0」の値を持つリンクで接続されるということを意味している。ここで、各釣り場OP 1 〜 OP4 から目的仮想ノードA〜Cへのリンクのリンクコストは論理的にはそれぞれの値が等しければよく必ずしも値が「0」である必要はない。
【0093】
ところで、釣りの対象とする魚の特徴等を示すカテゴリにもカテゴリ仮想ノードを与え、各カテゴリに属する魚(目的仮想ノード)から該当カテゴリに該当するカテゴリ仮想ノードにカテゴリ仮想リンクを接続しても良い。このようにする理由は魚の種類によって旬の時期など特徴が異なるからである。例えば、魚ごとに釣りの時期、漁場が異なる。例えば、旬の時期が冬期である魚や逆に夏期である魚などの別があり、海底が砂地である地形を好む魚がある一方、海底が岩場である地形を好む魚もある。また、日中に活動的になる魚や夜間あるいは明け方に活動的になる魚もある。
【0094】
このような魚の特徴を表すカテゴリを仮想ノードとして目的を設定できるようにすれば、魚の特徴に応じた目的の設定、経路探索を適切に効率よく実施することができるようになる。そこで、本実施例においては、例えば、図8に示すように、イベントを実行しようとする月が、特に釣れどきの旬の魚をまとめてカテゴリC1「○月が旬の魚」というカテゴリを用意する。魚Aがそれに該当する場合には、魚Aの目的仮想ノードからカテゴリC1のカテゴリ仮想ノードにカテゴリ仮想リンクL−AC1を接続する。これもカテゴリへの片方向リンクであり、この部分のリンクコストは、差が付かないようにコスト0、あるいは一定の値に決めておく。
【0095】
携帯端末装置20の利用者がイベントである釣り対象として選択する魚は、図8に示すように、魚A、魚B、魚Cのように種々の魚があり、それぞれの特徴に従って、カテゴリC1やC2に分けられ、カテゴリ仮想リンクによって接続されている。目的地となる釣り場OP1〜OP4は、図3に図示した各釣り場である。そして、目的地ノードを釣り場OP1〜OP4とし、イベントである釣りの対象である魚A〜魚Cを目的仮想ノードとし、各目的地ノードと目的仮想ノードとの間を目的仮想リンクL−1A〜L4Cで接続する。
【0096】
図8において、目的地ノードである釣り場OP1〜OP4と目的仮想ノードである魚A〜魚Cの全ての組み合わせについて目的仮想リンクが接続されていない理由は、前述のように、魚の種類によって釣りに適した釣り場が異なるからである。図8を参照すると、魚Cを目的仮想ノードとした場合、目的仮想リンクL−1Cが目的地ノードOP1に、目的仮想リンクL−4Cが目的地ノードOP4に接続されている。このように魚のカテゴリごとに目的地ノードと目的仮想ノードとを接続する目的仮想リンクを必要なものだけに絞ることができ、経路探索処理を効率的に進めることができるようになる。
【0097】
再び、図3に示す目的地ノードの概念図に戻り、本実施例にかかる経路探索の具体的な例について説明する。本実施例においては現在地Sを出発地STとしてどこかの釣り場で釣りをする場合の経路探索になる。現在地Sの位置をGPSなどで取得し、釣りたい魚が魚Cである場合には、一般の経路探索のように釣り場OP1〜OP4を目的として設定せず、釣り対象である対象物(魚C)を目的仮想ノードとして設定して経路探索を行う。ここでは、現在地Sを東京、神田としておく。さらに、経路探索条件として、現在地Sを時刻13:00に出発し自動車で目的地に向かうものとしておく。
【0098】
先ず、図8に示すように目的仮想ノードである魚Cに接続されているリンクはL−1CとL−4C(実線で示されている)であるから、経路探索上の位置情報を持つ目的地すなわち目的地ノードは、目的仮想ノードCと目的仮想リンクL−1Cが接続されている釣り場OP1の那珂湊及び目的仮想ノードCと目的仮想リンクL−4C釣り場OP4の真鶴岬である。
【0099】
一般的な経路探索システムであれば、道路ネットワークのデータを参照して目的地である釣り場OP1や釣り場OP4までの最適経路が探索される。例えば、現在地S(出発地ST)から釣り場OP1への所要時間は2時間2分、現在地Sから釣り場OP4への所要時間は2時間17分であるとすると、最短経路は所要時間の短い釣り場OP1の那珂湊が案内される。
【0100】
これに対して、本実施例にかかる経路探索システム10においては、道路ネットワークに各目的地ノード(OP1、OP4)において目的仮想リンクL−1C、1−4Cで接続された目的仮想ノード(魚C)が加えられ、目的仮想ノード(魚C)を目的地とした経路探索が行われる。各釣り場OP1、OP4から目的仮想ノード(魚C)には、それぞれ所要時間が0(出発時刻と到着時刻が時合いの終了時刻)とされた目的仮想リンクL−1C、L−4Cが接続されている。
【0101】
出発地STから釣り場OP1(目的地ノード)への所要時間が2時間2分であるから、釣り場OP1への到着予想時刻は15:02であることがわかる。図5に示すイベントデータ(推奨時間帯データ)を参照すると、釣り場OP1の時合い終了時刻は16:40であるので、この到着予想時刻は時合いの終了時刻に間に合っていることが分かるのでこの経路を第1経路とする。もし、時合い終了時刻に間に合っていなければ、この経路探索結果は表示されない。そして、時合い終了時刻に間に合う他の目的地ノードに至る経路を探索する。
【0102】
次に、前述のようにして探索された第1経路の釣り場OP1への到着予想時刻について、釣り場OP1の時合い開始時刻と比較する。釣り場OP1の時合い開始時刻が12:55であることから、到着予想時刻の15:02が時合い開始時刻以降であることが分かる。この場合には、釣り場OP1(目的地ノード)から目的仮想ノード(魚C)に設定した目的仮想リンクL−1Cの出発時刻を到着予想時刻である15:02に置き換える。
【0103】
すると、目的仮想リンクL−1Cに設定された時刻表は15:02に出発して16:40に到着するように設定される。この出発時刻(15:02)から到着時刻(16:40)の間、すなわち、目的仮想リンクL−1Cの所要時間1:38は、釣り場OP1に到着してから時合いの間に釣りが出来る時間となる。なぜなら、出発時刻の15:02は釣り場OP1への到着予想時刻であり、到着時刻の16:40は釣り場OP1における時合いの終了時刻であるからである。
【0104】
これに対して、釣り場OP1への到着予想時刻が時合い開始時刻より早い場合には、時合い目的仮想リンクL−1Cの出発時刻を釣り場OP1における時合いの開始時刻(15:01)で置き換える。釣りは、釣り場に到着していれば時合いでなくても開始可能なので、ユーザには到着予想時刻と共に、時合いに間に合うこと、時合い時刻等を通知する。
【0105】
このようにして探索した第1経路が、魚Cを対象として釣りのイベントを実行する場合に、一番早く釣り場に到着して時合いの時間帯の中で少しでも釣りができる経路であるということを意味している。このようにして得られた経路探索結果を、第1の経路探索結果(第1経路)とする。
【0106】
次に、前記の第1の経路探索結果に該当する目的仮想リンクL−1Cを経路探索用のネットワークからはずして再び経路探索を行い、時合いの間に釣りが出来る釣り場と到着予想時刻、推奨時間帯の範囲内での滞在時間(時合いの範囲内での釣り時間)を得たら、その滞在時間を第1の経路探索結果と比較を行う。もし、時合いの間に釣りが出来る時間が第1の経路探索の結果より長い場合には、到着時刻は遅いが時合いの間に釣りが出来る時間が長いということを意味するので、これを第2の経路探索結果(第2経路)として表示する。
【0107】
以上、説明した第1経路と第2経路の比較表を図10に示す。図10に示すように第1経路探索結果は、釣り場OP1を目的地ノードとする経路であり、目的地ノードである釣り場OPにおける時合い時間(推奨時間帯)は12:55〜16:40である。そして釣り場OP1への到着予想時刻は15:02であり、時合い(推奨時間帯)の範囲内での釣り時間(イベントの実行時間)は1:38である。
【0108】
これに対して第2経路探索結果は、釣り場OP4を目的地ノードとする経路であり、目的地ノードである釣り場OPにおける時合い時間(推奨時間帯)は14:01〜17:52である。そして釣り場OP4への到着予想時刻は15:17であり、時合い(推奨時間帯)の範囲内での釣り時間(イベントの実行時間)は2:35である。
【0109】
この結果からわかるように、目的地を釣り場OP4とした第2の経路探索結果においては、釣り場OP4の時合い時間から、時合いの中で釣りが出来る時間は2:35と、第1の経路探索結果より57分長く推奨時間帯の範囲内で釣りができることがわかる。従って、時合いの終了時刻の前に到着することができ、推奨時間帯(時合い)の範囲の間でより長い時間滞在可能(イベントである釣りを実行可能)な経路、目的地を利用者に案内することができる。
【0110】
もし、第2の経路探索結果において、時合いの間に釣りが出来る時間が第1の経路探索結果より短い場合はこの経路探索の結果は表示しない。そして、この経路探索で使用した目的仮想リンクL4−Cをはずして再度経路探索を行う。この経路探索を繰り返し行い、目的とする目的仮想ノード(魚C)に到達するリンクが無くなった場合には経路探索を終了する。または、表示する経路探索結果が所定の数だけ得られた場合に経路探索を終了してもよい。
【0111】
上記の第2経路において、釣り場OP4への到着時刻が推奨時間帯(時合い)の開始時刻よりも前である場合には、時合いの開始時刻も案内する。釣りは、釣り場に到着していれば時合いでなくても開始可能なので、ユーザには到着予想時刻と共に、時合いに間に合うこと、時合い時刻等を通知する。
【0112】
なお、上記の例においては、目的仮想リンクのリンクコストを「0」とする例(時合いの終了時刻をリンクの出発時刻および到着時刻とする例)を説明したが、目的仮想リンクには、ユーザが所望する時合いの間に釣りをする滞在時間を予めそのリンクコストとして設定しておいてもよい。この場合には、目的地ノードである釣り場に接続される目的仮想ノードにはそれぞれ時合い終了の時刻情報が設定されているので、ユーザの所望する時間を引いた時刻を目的仮想ノードの出発時間とし、時合い終了時刻を到着時刻と設定すればよい。
【0113】
このように設定した目的仮想リンクの時刻条件に従って、釣り場(目的地ノード)から目的仮想ノードへの時刻条件として、出発時刻に間に合う経路探索を行えばよい。この経路探索の結果、釣り場(目的地ノード)への到着時予想時刻を釣り場から目的仮想ノードを接続する目的仮想リンクの出発時間に書き換える。ここから得られる目的仮想リンクの所要時間を、ユーザが釣り場で釣りが出来る滞在時間として表示することができる。
【0114】
以上、説明した本実施例の経路探索処理の手順について図11、図12に示すフローチャートを参照して説明する。図11は、推奨時間帯に目的地に到着可能であり、推奨時間帯の範囲内でイベントの実行が可能な経路を探索する手順を示すフローチャート、図12は、推奨時間帯に目的地に到着可能であり、推奨時間帯の範囲内で最も長くイベントの実行が可能な経路を探索する手順を示すフローチャートである。
【0115】
先ず、携帯端末装置20においてステップS101でイベントである釣りの対象とする魚(例えば、図8の魚C)を選択する。経路探索サーバ30は携帯端末装置20から釣りの対象とする魚Cの情報を受信すると、該当する目的仮想ノード(魚C)が特定され、ステップS102において、目的仮想リンク設定手段372はイベントデータデータベース36に記憶された潮汐表あるいは時合いデータを参照して、各目的仮想リンクの出発時刻と目的時刻を当該目的仮想リンクが接続された目的地ノードにおける時合いの終了時刻に設定する(図9参照)。
【0116】
ネットワークデータ編集手段37は、目的仮想ノードと、前述のようにして目的仮想リンク設定手段372が設定した目的仮想リンクを経路探索用ネットワークデータベース35に接続する(ステップS103)。次に、経路探索手段39は、ステップS104の処理で目的仮想ノードを対象として経路探索を行い、経路探索の結果が得られたら、目的地ノードへの到着予想時刻を算出する(図10参照)。
【0117】
次いで、ステップS105で経路探索手段39は、目的地ノードへの到着予想時刻と該目的地ノードと目的仮想ノードとを接続する目的仮想リンクの出発時刻を比較して、到着予想時刻が出発時刻より前かを判別する。判別結果が「YES」である時、目的地ノードへの到着が時合いの終了の前であるから、その目的地の推奨時間帯である時合いに間に合うということがわかる。その場合、ステップS106の処理に進み、滞在時間算出手段373は目的仮想リンクの出発時刻を目的地ノードへの到着予想時刻で置換し、目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻との間の時間を滞在時間として算出する。この滞在時間が目的地ノードにおいて推奨時間帯である時合いの時間帯の範囲の中で釣りのイベントを実行できる時間を示している。
【0118】
経路探索手段39は、ステップS107の処理でこの経路を第1経路探索結果として、ステップS108の処理において第1経路探索結果を案内して処理を終了する。案内の内容は、出発地から目的地への案内経路の他、図10に示すように、目的地ノードへの到着予想時刻、時合い時間、滞在時間(時合いの範囲内での釣り時間)などである。
【0119】
一方、ステップS105の判別処理において判別結果が「NO」である場合、目的地ノードへの到着が時合いの終了の後であるから、その目的地の推奨時間帯である時合いに間に合わないことになるから、推奨経路になり得ない。そこで、経路探索手段39はステップS109に進み、他に候補経路があるか探索し、他に候補経路があればステップS105の判別処理に戻る。他に候補経路がなければ該当経路なしとして経路探索を終了する。
【0120】
図11の処理により時合いの終了前に目的地ノードに到着できる経路(第1経路)が探索された。しかしながら、この第1経路は、目的地ノードに推奨時間帯の終了前で、かつ、最も早く到着でき、その時間帯の中で釣りができる経路であるが、推奨時間帯の範囲の中で最も長く釣りができる経路であるとは限らない。このような目的地ノードを探索するためには、図11の処理に続いて図12に示す処理を行う。
【0121】
先ず、ネットワークデータ編集手段37は、図11の処理で探索した第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを経路探索用ネットワークデータベース35のネットワークデータ接続から除く(ステップS201)。その後、経路探索手段39は目的仮想ノードを目的地とした経路探索を行って第2経路を得て、第2経路における目的地ノードへの到着予想時刻を算出する(ステップS202)。
【0122】
次に、ステップS203で経路探索手段39は、目的地ノードへの到着予想時刻と該目的地ノードと目的仮想ノードとを接続する目的仮想リンクの出発時刻を比較して、到着予想時刻が出発時刻より前かを判別する。判別結果が「YES」である時、目的地ノードへの到着が時合いの終了の前であるから、その目的地の推奨時間帯である時合いに間に合うということがわかる。その場合、ステップS204の処理に進み、滞在時間算出手段373は目的仮想リンクの出発時刻を目的地ノードへの到着予想時刻で置換し、目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻との間の時間を滞在時間として算出する。
【0123】
ステップS205の判別処理で、経路探索手段39は、滞在時間が第1経路の滞在時間より大(長い)かを判別する。判別結果が「YES」の場合、今回の経路の滞在時間が第1経路の滞在時間より長いことになり、第1経路を破棄あるいは保存して、新たな第2経路を経路探索結果として選択する。そしてステップS207で第2経路を探索結果として案内し、処理を終了する。
【0124】
ステップS203の判別処理で判別結果が「NO」であった場合、あるいは、ステップS205の判別処理で判別結果が「NO」であった場合、経路探索手段39における処理はステップS208に進み、他に候補経路があるか探索し、他に候補経路があればステップS203の判別処理に戻る。他に候補経路がなければ該当経路なしとして経路探索を終了する。
【0125】
もしも、経路探索結果において、目的地ノードへの到着予想時刻が時合い開始時刻より前である場合には、時合い開始時刻も経路探索結果として表示するとよい。このような経路探索によれば、ユーザが所望する時合いの間に釣りが出来る時間を確保できる釣り場が経路探索結果として表示できる。もし、ユーザが所望する時合いの間に釣りが出来る時間を確保できる時刻に到着できる釣り場がない場合には、その旨を結果に表示する。ここで、時合いの間に釣りが出来る時間は時合いの時間帯を上限にしか設定できないとする。
【0126】
図11の手順および図12の手順のように行えば、「早く到着して早く釣りが始められるが、釣りに最適な時間帯は短い」釣り場と「遅く到着して釣りを始める時間は遅くなるが、釣りに最適な時間帯は長い」釣り場の2つの経路探索結果を利用者に案内することが可能になる。
【0127】
なお、図12に示す手順においては、第1経路における目的地ノードでの推奨時間帯の範囲内での滞在時間よりも第2経路における滞在時間が長い場合に経路探索結果として第2経路を案内するものであったが、所定の数の目的仮想ノード、目的仮想リンクについて図11、図12と同様の手順を繰り返して探索したら経路探索処理を終了し、その間に得られた経路のデータを保存しておき、滞在時間の長い順に候補経路を案内するようにしてもよい。また、目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索したら経路探索処理を終了し、その間に得られた経路のデータを目的地ノードへの到着時刻の早い順や目的地ノードでの滞在時間の長い順にソートして案内するようにしてもよい。
【0128】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる経路探索システムによれば、釣りのようにその場所その場所ごとに釣りに最適な時間帯が異なっており、さらに釣りをするためにその時間帯に最初から最後まで居る必要がない場合において、魚に対して設定した目的仮想ノードと、目的地ノードである釣り場からその目的仮想ノードへのリンク(目的仮想リンク)を用意し、目的地ノードへの所要時間の最短な経路だけでなく、その目的地ノードにおける釣りに最適な時間帯に、より長く滞在できる目的地ノードの経路探索が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0129】
本発明は、複数の場所において同質のイベントを実行することができるが、場所によって当該イベントの実行に適した時間帯や持続時間が異なるようなイベントを実行するに際して、イベントの実行に適した時間帯に到着可能な場所や、その時間帯に到着可能で、且つ、より長い持続時間滞在することができる場所を抽出し、当該場所までの案内経路を探索する場合に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】本発明の実施例にかかる経路探索システムの構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の実施例にかかる経路探索システムの詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】釣りをイベントとして実行する場合の複数の目的地(釣り場)を示す模式図である。
【図4】イベントデータデータベースに蓄積されるイベントデータの一例を示す図であり、各釣り場における潮汐データを示す図である。
【図5】イベントデータデータベースに蓄積されるイベントデータの一例を示す図であり、各釣り場における推奨時間帯(時合い)のデータを示す図である。
【図6】道路ネットワークのデータの概念を示す模式図である。
【図7】交通ネットワークのデータの概念を示す模式図である。
【図8】図3に示す各釣り場を目的地ノードとし、イベントである釣りの実行の対象である魚を仮想目的ノードとして目的仮想リンクにより接続する概念を説明するめの模式図である。
【図9】目的地ノードと目的仮想ノードを接続する目的仮想リンクを説明するための図である。
【図10】本発明の実施例にかかる経路探索システムによる経路探索の結果を説明するための図である。
【図11】本発明の実施例にかかる経路探索システムにおいて、推奨時間帯に目的地に到着可能で推奨時間帯の範囲内であり、イベントの実行が可能な経路を探索する手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施例にかかる経路探索システムにおいて、推奨時間帯に目的地に到着可能であり、推奨時間帯の範囲内で最も長くイベントの実行が可能な経路を探索する手順を示すフローチャートである。
【図13】異なる複数の場所で開催される等質のイベントの1つに参加するための経路探索の概念を示す図である。
【符号の説明】
【0131】
10・・・・経路探索システム
12・・・・ネットワーク
20・・・・携帯端末装置
201・・・制御手段
21・・・・通信手段
22・・・・GPS受信手段
23・・・・処理要求手段
24・・・・配信データ記憶手段
25・・・・表示手段
26・・・・操作入力手段
261・・・目的イベント設定手段
30・・・・経路探索サーバ
301・・・制御手段
31・・・・通信手段
32・・・・配信データ編集手段
33・・・・代替経路探索制御手段
34・・・・地図データベース
35・・・・経路探索用ネットワークデータベース
36・・・・イベントデータデータベース
37・・・・ネットワークデータ編集手段
371・・・目的仮想ノード設定手段
372・・・目的仮想リンク設定手段
373・・・滞在時間算出手段
38・・・・処理要求記憶手段
39・・・・経路探索手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索システムであって、
前記経路探索システムは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内することを特徴とする経路探索システム。
【請求項2】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索システムであって、
前記経路探索システムは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とし、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外し、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内することを特徴とする経路探索システム。
【請求項3】
前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項4】
前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項5】
前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項6】
前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項2に記載の経路探索システム。
【請求項7】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内することを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項8】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定し、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続し、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出し、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とし、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外し、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内することを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項9】
前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の経路探索サーバ。
【請求項10】
前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の経路探索サーバ。
【請求項11】
前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項8に記載の経路探索サーバ。
【請求項12】
前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項8に記載の経路探索サーバ。
【請求項13】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバにおける経路探索方法であって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定するステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続するステップと、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出するステップと、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出し、前記目的地までの経路とともに到着予想時刻および滞在時間を案内するステップと、を有することを特徴とする経路探索方法。
【請求項14】
所望の出発地を設定して、複数の目的地および該目的地ごとに異なる複数の推奨時間帯において実行することが好ましいイベントを実行する前記複数の目的地への経路を探索する経路探索サーバにおける経路探索方法であって、
前記経路探索サーバは、経路を探索するための経路探索用ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベースと、経路探索手段と、ネットワークデータ編集手段と、前記イベントの推奨時間帯に関するデータを蓄積したイベントデータデータベースと、前記複数の目的地を、それぞれ位置情報を有する目的地ノードとし、前記イベントを実行する対象を目的仮想ノードとして、目的仮想ノードと目的地ノードとを目的仮想リンクで接続したネットワークを生成する目的仮想ノード設定手段と、目的仮想リンク設定手段と、滞在時間算出手段と、を備え、
前記目的仮想リンク設定手段は、目的仮想ノードが選択されると、前記イベントデータデータベースを参照して目的仮想ノードが接続される目的地ノードにおける推奨時間帯を抽出し、前記目的仮想リンクの出発時刻と到着時刻を前記推奨時間帯の終了時刻として設定するステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記目的仮想リンク設定手段が設定した目的仮想リンクを含む目的仮想ノードを前記経路探索用ネットワークデータに接続するステップと、
前記経路探索手段は前記出発地から前記目的仮想ノードまでの最適経路を探索し、前記目的地ノードへの到着予想時刻を算出するステップと、
前記滞在時間算出手段は、前記目的仮想リンクの出発時刻を前記到着予想時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出して第1経路探索結果とするステップと、
前記ネットワークデータ編集手段は、前記第1経路探索結果を得た際に用いた目的仮想リンクを前記経路探索用ネットワークデータから除外するステップと、
前記経路探索手段は、前記ネットワークデータ編集手段によって前記目的仮想リンクが除外された経路探索用ネットワークデータを用いて残った目的仮想ノードまでの最適経路を第2経路として探索し、前記滞在時間算出手段が算出した前記第2経路における滞在時間を前記第1経路探索結果の滞在時間と比較し、前記第2経路の滞在時間が前記第1経路探索結果における滞在時間より長い場合、前記第2経路を経路探索結果として案内するステップと、を有することを特徴とする経路探索方法。
【請求項15】
前記目的仮想ノードは、前記イベントを実行する目的対象の種別に応じた位置情報を持たないカテゴリ仮想ノードに接続され、該カテゴリ仮想ノードと前記目的仮想ノードとの間は、コスト一定のリンクコストを有するリンクで接続され、前記カテゴリ仮想ノードを目的地として経路探索することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の経路探索方法。
【請求項16】
前記滞在時間算出手段は、前記目的地への到着予想時刻が前記目的地ノードにおける前記推奨時間帯の開始時刻よりも前である場合には、前記目的仮想リンクに設定された出発時刻を前記推奨時間帯の開始時刻で置き換え、該出発時刻と前記目的仮想リンク設定手段により設定された到着時刻との間の時間を前記目的地ノードにおける滞在時間として算出することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の経路探索方法。
【請求項17】
前記経路探索手段が所定数経路探索結果を得た場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項14に記載の経路探索方法。
【請求項18】
前記目的仮想ノードに接続された目的仮想リンクを用いる経路の全てを探索した場合に経路探索の処理を終了することを特徴とする請求項14に記載の経路探索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−109273(P2009−109273A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−280392(P2007−280392)
【出願日】平成19年10月29日(2007.10.29)
【特許番号】特許第4113909号(P4113909)
【特許公報発行日】平成20年7月9日(2008.7.9)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】