説明

荷電粒子システム

【課題】CADデータを2次元的にだけでなく、3次元的にも利用して実際のパターンと理想パターンとの比較を容易にすることのできる荷電粒子システムを提供するものである。
【解決手段】本発明では、荷電粒子線の試料に対する照射角度の情報を用いて、理想的なパターン(例えば、CADデータ等の設計データ)を2次元的表示から3次元的表示に変換して、観測画像と共に表示するようにしている。重ね合わせると、両者の比較はし易い。なお、理想的なパターンとしては、半導体の設計情報に基づく回路パターン(CADデータ)の他、半導体ウェーハ上に露光を行う際の露光マスクに基づく露光マスクパターン、及び露光用マスクと露光条件に基づく露光シミュレーションに基づく露光シミュレーションパターン等があり、それらの少なくとも1つを3次元的に表示するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷電粒子システムに関し、特に、例えば、パターンとCADデータ(理想的なパターン)とのずれを確認するために好適なシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路上のパターンを検査・解析する際、CAD(Computer Aided Design) データを用いて、半導体集積回路上のパターンとCADデータにどれ位のずれがあるかについて検査することが行われている。CADデータのような設計データは、半導体素子が本来あるべき理想的な形状を示し、また、半導体素子の配置を示すものであるため、CADデータを利用した位置照合、形状の照合が可能となる。また、設計データを利用して半導体集積回路の検査の際に位置照合を行うことも行われている。さらに、製造プロセスの影響によって、半導体ウェハ上に形成される、設計データとは異なる形状であるパターンと、理想的なパターンである設計データとの画像処理によるマッチング方法も行われている。
【0003】
例えば、特許文献1や特許文献2には、設計データを利用して半導体集積回路の検査する装置に測長走査電子顕微鏡(以下、CD−SEM)を利用して、検査対象パターンと基準パターンのエッジ検出を行い、検出されたエッジを比較することによって、設計データに対するパターンの変形量を検出することが開示されている。CD−SEMは電子ビームを試料上に走査することによって得られる二次電子に基づいて、試料上に形成されたパターンの寸法を測定する装置である。CD−SEM等で形成されたパターン画像とCADデータを比較することによって、位置照合を行う方法が行われている。
【0004】
また、半導体検査装置には、半導体ウェーハを上部から垂直に電子ビームなどの荷電粒子や光を照射して撮像を行い、取得される画像から欠陥を検出する種類のものと、それらの装置により発見された欠陥・不良をより精密に解析する為に用いる装置とがある。
【0005】
さらに、半導体ウェーハを上部から撮像し、欠陥又は不良を解析する装置には欠陥検査SEMM等がある。
【0006】
また、半導体素子の欠陥又は不良の解析には、高分解能SEMや透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)が用いられる。これらの解析装置に導入する試料切片は、集束イオンビーム装置(Focused Ion Beam:FIB)によって作製される。なお、FIBは、高いビーム集束性能を有し、スパッタリング現象を利用して微細加工を行う装置である。
【0007】
CD−SEMや欠陥検査SEMは一般的に、ウェーハを上部から垂直に撮像することが多く、この場合、設計データを利用することが行われている。GDSIIなどのフォーマットで格納される半導体回路の設計データは、上から見た回路のパターンである。そのため、上述のように半導体製造上の問題によって形状が変化してはいるものの、設計データを利用して特許文献1及び2で開示されている方法により、運用を簡便にすることが可能である。
【0008】
【特許文献1】特開2001−338304号公報
【特許文献2】特開2002−31525号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、精密に解析を行うための高分解能SEMやTEMやFIBは上記の手法をそのまま用いて、設計データを利用した運用は困難である。これは、高分解能SEMやTEMやFIBはウェーハまたは試料切片などの解析試料を撮像する必要があるからである。例えば、試料切片を作成するためのFIBでは、切片化する前の試料に対して複数の方向からイオンビームを照射する必要がある。また、高分解能SEMはウェーハの断面を解析する為に用いられることが多々ある。このため、従来のウェーハ上部から撮像することを考慮した手法では、撮像する方向と設計データの方向が違うため特許文献1・特許文献2で開示されている方法では、設計データを利用した運用が困難である。
【0010】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、CADデータを2次元的にだけでなく、3次元的にも利用して実際のパターンと理想パターンとの比較を容易にすることのできる荷電粒子システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明では、荷電粒子線の試料に対する照射角度の情報を用いて、理想的なパターン(例えば、CADデータ等の設計データ)を2次元的表示から3次元的表示に変換して、観測画像と共に表示するようにしている。重ね合わせると、両者の比較はし易い。なお、理想的なパターンとしては、半導体の設計情報に基づく回路パターン(CADデータ)の他、半導体ウェーハ上に露光を行う際の露光マスクに基づく露光マスクパターン、及び露光用マスクと露光条件に基づく露光シミュレーションに基づく露光シミュレーションパターン等があり、それらの少なくとも1つを3次元的に表示するようにしている。
【0012】
即ち、本発明による荷電粒子システムは、荷電粒子線の照射部位が試料の所定の領域を走査するように荷電粒子線を走査制御する荷電粒子線制御手段と、荷電粒子線を試料に対して傾斜させて照射することを可能にする荷電粒子照射手段と、試料に荷電粒子線が照射されたとき、試料の荷電粒子線が照射された部位から放出される電子を検出し、その検出した電子の量に基づき、荷電粒子線が走査した試料の領域の観測画像を生成する観測画像生成手段と、観測画像と理想的なパターン画像を表示部に表示する画像処理手段と、を備える。そして、画像処理手段は、荷電粒子線の試料に対する傾斜角度に基づいて、理想的なパターンの表示角度を算出し、理想的なパターンの形状を傾斜変換して3次元パターンとして表示部に表示することを特徴としている。
【0013】
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の荷電粒子システムによれば、CADデータを3次元的にも利用して実際のパターンと理想パターンとの比較を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明は、半導体ウェーハ・半導体露光用マスク・液晶上、または半導体切片・半導体露光マスク切片・液晶切片の構造の撮像方向を変更することが可能な検査装置・解析装置で、撮像方向を変更した際に簡便に位置照合を行う方法、及び、精密に検査・解析を行う方法、及び、検査・解析を行うシステムに関する。
【0016】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の荷電粒子システムを実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明による実施形態は本発明を実現する上での具体例に過ぎず、本発明はこれによって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、各実施形態の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
【0017】
<荷電粒子システムの具体例>
(1)図1は、本発明の実施形態による走査電子顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
電子顕微鏡101内の、電子銃102から発せられた電子線103が電子レンズ113によって収束され、試料105に照射される。電子線照射によって、試料105表面から発生する二次電子114、或いは反射電子の強度が電子検出器106によって検出され、増幅器107で増幅される。電子線103の照射位置を移動させる偏向器104で、制御システム110の制御信号108によって電子線103を試料105表面上でラスタ走査させる。増幅器107から出力される信号を画像処理プロセッサ109内でAD変換し、デジタル画像データを作る。表示装置111は、画像データを表示する装置である。CADデータ等の半導体チップの設計データ112において、検査すべき領域を任意に指定することが可能である。また、試料台115は試料台制御装置116により試料105を電子線103に対して傾斜させることが可能である。表示装置111は試料105を傾斜して撮像した撮像画像118及び試料台制御装置116の角度情報から設計データ112の情報を傾斜変換計算ユニット119で計算を行い、傾斜変換回路パターン117を表示することが可能である。制御システム110は、設計データ112及び検査すべき領域の情報を用いて半導体ウェーハの撮影や検査の為の制御、また、画像処理プロセッサ109への通信を行う。電子顕微鏡101、画像処理プロセッサ109、制御システム110、表示装置111、傾斜変換計算ユニット119、設計データ112を格納する装置から構成されるシステムはデータを交換する為の通信手段(図1には図示されていない)を有する。
【0018】
なお、ここでは、CADデータを設計データ(理想的なパターン)として用いているが、その他、半導体ウェーハ上に露光を行う際の露光マスクに基づく露光マスクパターン、及び露光用マスクと露光条件に基づく露光シミュレーションに基づく露光シミュレーションパターンの少なくとも1つを用いることができる。以下においても同様である。
【0019】
(2)図2は、本発明の実施形態による、図1とは別の構成を有する走査電子顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
電子顕微鏡201内の、電子銃202から発せられた電子線203が電子レンズ213によって収束され、試料205に照射される。電子線照射によって、試料205表面から発生する二次電子214強度が電子検出器206によって検出され、増幅器207で増幅される。電子線203の照射位置を移動させる偏向器204で、制御システム210の制御信号208によって電子線203を試料205表面上でラスタ走査させる。増幅器207から出力される信号を画像処理プロセッサ209内でAD変換し、デジタル画像データを作る。表示装置211は、画像データを表示する装置である。CADデータ等の半導体チップの設計データ212において、検査すべき領域を任意に指定することが可能である。また、試料台215は傾斜している電子線203に対して傾斜しているため、試料205を撮像する際に傾斜させることが可能である。また、試料台215は試料表面に対して垂直な回転軸に対して任意に回転が可能であり、試料台215を回転させることで撮像方向を変更することが可能である。
【0020】
表示装置211は、試料205を傾斜して撮像した撮像画像217及び電子線203の角度より角度変換した設計データ212の情報を傾斜変換計算ユニット218で計算を行い、傾斜変換回路パターン216を表示することが可能である。制御システム210は、設計データ212及び検査すべき領域の情報を用いて半導体ウェーハの撮影や検査の為の制御、また、画像処理プロセッサ209への通信を行う。電子顕微鏡201、画像処理プロセッサ209、制御システム210、表示装置211、傾斜変換計算ユニット218、設計データ212を格納する装置から構成されるシステムはデータを交換する為の通信手段(図2には図示されていない)を有する。また、図2では、図1とは異なり、電子線の照射角度は一定である。
【0021】
(3)図3は、本発明の実施形態によるFIBシステムの概略構成を示す図である。
FIB301内の、イオン銃302から発せられたイオンビーム303がイオンレンズ313によって収束され、試料305に照射される。イオンビーム照射によって、試料305表面から発生する二次電子314強度が電子検出器306によって検出され、増幅器307で増幅される。イオンビーム303の照射位置を移動させる偏向器304で、制御システム310の制御信号308によってイオンビーム303を試料305表面上でラスタ走査させる。増幅器307から出力される信号を画像処理プロセッサ309内でAD変換し、デジタル画像データを作る。
【0022】
表示装置311は、画像データを表示する装置である。CADデータ等の半導体チップの設計データ312において、検査すべき領域を任意に指定することが可能である。また、試料台315は試料台制御装置316により試料305をイオンビーム303に対して傾斜させることが可能である。表示装置311は試料305を傾斜して撮像した撮像画像318及び試料台制御装置316の角度より角度変換した設計データ312の情報を傾斜変換計算ユニット319で計算を行い、傾斜変換回路パターン317を表示することが可能である。また、偏向器304により局所的にイオンビームを照射することが可能であり、試料台制御装置316により試料305を傾斜または回転させる。これにより、任意の角度に対してイオンビーム303を照射することができるので、試料305に対して掘削加工を行い、試料切片を切り出すことが可能となる。制御システム310は、設計データ312及び検査すべき領域の情報を用いて半導体ウェーハの撮影や試料加工の為の制御、また、画像処理プロセッサ309への通信を行う。FIB301、画像処理プロセッサ309、制御システム310、表示装置311、傾斜変換計算ユニット319、設計データ312を格納する装置から構成されるシステムはデータを交換する為の通信手段(図3には図示されていない)を有する。
【0023】
(4)図4は、本発明の実施形態である、図3とは別の構成を有するFIBシステムの概略構成を示す図である。
FIB401内の、イオン銃402から発せられたイオンビーム403が電子レンズ413によって収束され、試料405に照射される。イオンビーム照射によって、試料405表面から発生する二次電子414強度が電子検出器406によって検出され、増幅器407で増幅される。イオンビーム403の照射位置を移動させる偏向器404で、制御システム410の制御信号408によってイオンビーム403を試料405表面上でラスタ走査させる。増幅器407から出力される信号を画像処理プロセッサ409内でAD変換し、デジタル画像データを作る。
【0024】
表示装置411は、画像データを表示する装置である。CADデータ等の半導体チップの設計データ412において、検査すべき領域を任意に指定することが可能である。また、試料台415は傾斜しているイオンビーム403に対して傾斜しているため、試料405を撮像する際に傾斜させることが可能である。また、試料台415は試料表面に対して垂直な回転軸に対して任意に回転が可能であり、試料台415を回転させることで撮像方向を変更することが可能である。
【0025】
また、偏向器404により局所的にイオンビームを照射することが可能であり、試料台415により試料405回転させることで、試料405に対して掘削加工を行い、試料切片を切り出すことが可能である。試料405を傾斜して撮像した撮像画像417、及びイオンビーム403の角度より角度変換した設計データ412の情報は、傾斜変換計算ユニット418で計算され、傾斜変換回路パターン416を表示装置411上に表示することが可能である。
【0026】
制御システム410は、設計データ412及び検査すべき領域の情報を用いて半導体ウェーハの撮影や検査の為の制御、また、画像処理プロセッサ409への通信を行う。電子顕微鏡401、画像処理プロセッサ409、制御システム410、表示装置411、傾斜変換計算ユニット418、設計データ412を格納する装置から構成されるシステムはデータを交換する為の通信手段(図4には図示されていない)を有する。
【0027】
(5)図5は、本発明の実施形態である、データサーバ501およびCD−SEM502・欠陥検査SEM504・FIB506・高分解能SEM510・TEM512によるネットワークと運用の一例を示した図である。
データサーバ501はCADデータベース516を内蔵し、各種装置で検査・解析対象となる試料の回路パターンなどの設計データおよび露光マスクデータおよび露光シミュレーションデータを内蔵する。データサーバ501はLAN514によりネットワークと接続され、内部のデータはネットワークに接続された各種装置から参照が可能である。CD−SEM502や欠陥検査SEM504は半導体ウェーハ507を検査対象とし、ウェーハ表面に対して垂直な方向かつ上面からの電子線により撮像が行われ、撮像画像により検査が行われる。検査は設計データを利用した運用により行う。CD−SEM502や欠陥検査SEM504に対して設計データを利用した運用については検査が自動化され、また、自動化のために設計データと撮像画像の画像処理によるパターンマッチングが行われ、さらに、設計データと撮像された画像中の構造物との形状比較などが行われている。また、検査結果には設計データによる検査位置情報が付加され、CD−SEM502の検査結果はCD−SEM結果ファイル503、欠陥検査SEM504の検査結果は欠陥検査SEM結果ファイル505として出力される。
【0028】
また、FIB506はCD−SEM502から出力されたCD−SEM結果ファイル503や欠陥検査SEM504から出力された欠陥検査SEM結果ファイル505で示された半導体ウェーハ507上の検査位置を加工し、試料切片509を作成する。FIB506はイオンビームを角度変更して照射を行う。本発明の手法により、設計データと対応した位置情報をFIB結果ファイル508に出力することが可能である。FIBで作成した試料切片は高分解能SEM510・TEM512などで解析を行う。それぞれ、本発明の手法により、設計データと対応した位置情報を高分解能SEM結果ファイル511およびTEM結果ファイル513を出力することが可能である。CD−SEM結果ファイル503・欠陥検査SEM結果ファイル505・FIB結果ファイル508・高分解能SEM結果ファイル511・TEM結果ファイル513の位置情報は設計データの座標で管理することで、他種の装置と座標の対応を取ることが容易となる。例えば、ウェハ507のどの部分を切り取ったかについて位置情報は分かるので、それに対応したCADデータと重ね合わせて表示することができる。データサーバ501はこれらの結果の管理も行う。
【0029】
<データ処理の具体例>
以下、画像処理プロセッサ109乃至409で実行されるデータ処理の具体例について説明する。
(1)図6は、本発明の実施形態によるシステムを用いて、試料に対する電子線の照射方向と撮像画像及び傾斜変換回路パターンを示した図である。図6(a)は、3次元に変換された2次元的CADデータと試料上のパターン画像(3次元)が重ねあわされて表示される様子を示している。図6(b)は、従来から用いられている、CADデータとパターン画像の真上からの重ね合わせ表示を示している。図6(c)は、角度607方向から見た、重ね合わせの2次元画像の表示を示している。なお、図6(c)における黒塗り部分は、ビームの反射がない部分を示している。
【0030】
試料切片601において、試料表面上で直行する2軸としてx軸602とy軸603が設定される。また、試料表面に垂直な方向にz軸604が設定される。試料表面に垂直な方向で垂直電子線605がx軸方向幅609とy軸方向幅608の範囲でラスタ走査され、撮像を行うと垂直画像613が取得される。ラスタ走査は図1の走査電子顕微鏡システムでは偏向器104を制御することで行われる。
【0031】
試料表面に対して垂直な垂直電子線605で撮像する場合、設計データを利用し、特許文献1・特許文献2のように効率的な運用がなされている。設計データを利用した運用では、例えば、回路パターン617と画像処理によるマッチングや形状比較などが行われる。回路パターン617は例えばGDSIIというフォーマットが用いられ、通常、回路パターンを矩形や線分の座標データで表現され、単数あるいは複数のレイヤーのデータ構成を有している。回路パターン617のかわりに露光マスクパターンや露光シミュレーションパターンを用いることも行われている。傾斜電子線606によって撮像を行い、画像を取得することも従来から行われている。従って、本実施形態でもこのような従来の画像取得は可能となっている。
【0032】
図1の走査電子顕微鏡システムでは、上述の従来の画像取得に加えて、試料台制御装置116を制御し、試料表面の角度を変更することで傾斜角度607を任意に変更することが可能である。傾斜電子線606では、x軸に垂直かつxy平面に対して45度の傾きを持っている。傾斜電子線606のラスタ走査を、偏向器104で垂直電子線605と同じ制御で行い撮像を行った場合、傾斜画像614が取得される。傾斜電子線606がラスタ走査される範囲はx軸方向幅611とy軸方向幅610で示される。図6の傾斜角度607の場合では、
x軸方向幅611 = x軸方向幅609
y軸方向幅610 = y軸方向幅608/sin(傾斜角度607)
となり、y方向に照射される範囲は広くなる。画像処理プロセッサ109で作成する画像の大きさを同じピクセル数とした場合、傾斜画像614の画像が取得される。傾斜画像614の画像上部615は、傾斜電子線606が試料601にあたらず、二次電子114が放出されないため、二次電子強度が得られない領域である。また、試料断面616は試料601の傾斜に従い側面が撮像された領域である。傾斜画像614を撮像し、設計データを利用して運用する場合、従来手法により回路パターン617と傾斜画像614を対応させ、画像処理によるマッチングまたは形状評価を行うときには、回路の上部を示す回路パターン617と傾斜画像614の試料表面ではx軸方向とy軸方向の比率が異なるため、画像処理によるマッチングや形状評価が困難である。本発明による方法により回路パターン617を変換し、傾斜変換回路パターン618を用いることで傾斜画像に対しても設計データを利用し、画像処理によるマッチングや形状評価を行うことが可能となる。傾斜変換回路パターン618は回路パターン617の矩形や線分の座標を傾斜角度607の角度に従い変換することで作成が可能である。図6の傾斜変換回路パターンの座標計算方法は、
傾斜変換回路パターンx座標=回路パターンx座標
傾斜変換回路パターンy座標=回路パターンy座標/sin(傾斜角度607)
となる。上記計算手法により、傾斜角度607の傾斜回転に伴う回路パターンの座標変換が可能である。
【0033】
しかし、傾斜画像を取得する場合、傾斜回転の中心軸を正確に求めることが困難であり、その場合x方向とy方向に平行移動を行い、位置を合わせる必要がある。
従って傾斜変換回路パターンx座標と傾斜変換回路パターンy座標は、
傾斜変換回路パターンx座標´=回路パターンx座標+x方向シフト量
傾斜変換回路パターンy座標´=回路パターンy座標/sin(傾斜角度607)
+y方向シフト量
となる。ここで、x方向シフト量とy方向シフト量は画像処理によるマッチングによる演算や、ディスプレイ111上の表示を見ながら手動の調整で求めることができる。傾斜電子線606の角度は実際には任意の方向と角度で設定が可能であり、任意の方向と傾斜角度607によって傾斜画像614が取得可能である。
【0034】
また、傾斜画像614に対応した傾斜変換回路パターン618を作成することは上記のように傾斜角度607を考慮した数値演算を行うことで可能である。回路パターンからの傾斜変換以外にも、露光マスクパターンや露光シミュレーションパターンなどである場合も同様に矩形や線分の座標のデータであるため、傾斜変換は同じ手法の計算で作成が可能である。また、表示装置111において表示を行う場合、傾斜画像614の上に傾斜変換回路パターン618を重ねて表示することで操作者が撮像対象である試料を理解できるようになる。
【0035】
(2)図7は、本発明の実施形態によるシステムを用いた、傾斜変換回路パターンのレイヤーの厚さ情報の入力・表示の順番の決定・記憶の手法を示した図である。
図7では、図6の方法によって表示装置701に傾斜画像702と傾斜変換回路パターン703が表示されている。半導体回路の設計データは通常、厚さ情報を持たないデータ(2次元)である。傾斜変換回路パターン703を表示する際に傾斜変換回路パターンの面に対して設定したx軸712・y軸713・z軸714において、x軸とy軸は互いに直行し、xy平面は傾斜変換回路パターンと平行である。また、z軸はxy平面に垂直であるため、傾斜変換回路パターンとも垂直である。傾斜変換回路パターン703上の矩形及び線分の点の座標に対してx座標及びy座標が等しくz座標のみ厚さ704だけ異なる座標を計算し、傾斜変換回路パターン上の対応する点と結ぶことで傾斜変換回路パターン703に厚さを持たせて表示することが可能である。これにより、よりリアリティのある回路パターンをを表示することができ、操作者としてもより見やすく、正確にパターンを確認することができるようになる。
【0036】
厚さ704の情報に関しては、GUI706から任意のレイヤーに対して任意の厚さを入力することが可能である。GUIからレイヤーの厚さ情報を入力することで傾斜変換回路パターン703の厚さ704の表示も反映される。また、GUI706から数値入力するだけでなく、表示装置701上に厚さ704を表示し、それをマウス709で指定し、矢印の大きさを変更することで傾斜変換回路パターン703の表示を変更することも可能である。傾斜変換回路パターンは単数だけでなく、複数層表示することも単純に表示するだけである。それら複数層に対してそれぞれ厚さ情報を入力することも容易である。また、これら入力した厚さ情報はファイル711に格納することで記憶することも可能である。
【0037】
通常GDSIIのフォーマットは、単数または複数のレイヤー情報を持ち、レイヤーごとにIDを持っている。この場合、厚さ情報ファイルは、レイヤーIDの情報と図7の方法で入力した厚さの情報を対応させて格納される。なお、厚さ情報ファイルはLAN514を通してデータサーバ501や他の装置と情報の授受が可能である。
【0038】
(3)図8は、本発明の実施形態によるシステムを用いて、傾斜画像及び傾斜変換回路パターンと傾斜変換なしの回路パターンの同時表示を示した図である。
図8では、図6の方法によって表示装置801に傾斜画像802と傾斜変換回路パターン803が表示されている。上述のように、傾斜して撮像した画像においても設計データへの位置対応が理解しやすいが、操作者によっては回路の形状を傾斜しないで表示した方が理解しやすい場合もある。この場合、傾斜変換なしの回路パターン804を同一の表示装置801に同時に表示することで、操作者の理解を助けることができる。
【0039】
また、マウス806で傾斜変換なしの回路パターン804の点807を指定すると、傾斜変換回路パターン803の対応点808の色が変化する、または、光る、或いはマーカーが出る等の処理がなされるようにしても良い。これにより、対応点808を報告する対応点報告機能を実現でき、データの対応関係について操作者の理解をさらに助けることができる。なお、この対応点報告機能は、傾斜変換なしの回路パターン804上の点807と傾斜変換回路パターン803の対応する点808を座標演算で単純に算出するだけなので、任意の点において容易に実現可能である。また、対応点報告機能は、傾斜変換なしの回路パターン804の点807を指定し、傾斜変換回路パターン803の対応する点808を報告するだけでなく、逆に、傾斜変換回路パターン803の点808を指定し、傾斜変換なしの回路パターン804の点807を報告することも可能である。さらに、傾斜角度が既知である場合、傾斜画像802の試料表面より画素ごとに傾斜座標変換を行うことで、傾斜しないで画像を撮像した角度に逆変換し、傾斜逆変換画像805を作成することも可能である。操作者によっては傾斜画像よりも傾斜逆変換画像の方が理解しやすい。ただし、傾斜逆変換画像は試料表面の凹凸があるときに撮像不可能な部分ができるため、凹凸が大きいときには逆に理解を困難にする。
【0040】
(4)図9は、本発明の実施形態によるシステムを用いて、傾斜画像を撮像する際に設計データ中の構造物の位置情報に基づいて電子線制御を変更し、遠近レス画像を撮像する方法を示した図である。
高分解能SEMなどを用いて半導体回路上の線形状の構造物を撮像し、解析や計測を行うことが多々ある。この場合、通常、傾斜画像901のように方向915の方向で電子銃102から遠くなるに従い、撮像される構造物は小さくなってしまう。これは、一般的によく知られる遠近法と同じ原理であり、走査電子顕微鏡であっても一般的には、一枚の画像を撮像する際には電子銃102からの距離に関係なく偏向器104のふり幅は一定であり、電子銃102からの距離が遠くなるに従い、実際に試料に電子が当たる範囲は広くなる。このため、電子銃102から近い構造物に比較して小さく撮像されることとなる。そして、傾斜画像901で撮像される構造物は903のように遠近法の効果がなくなると、構造物の立体的な計測において、より広い範囲で誤差を小さくすることが可能である。傾斜画像901で撮像される構造物に対して、図6の方法により傾斜変換回路パターンを表示し、図7の方法により厚さ情報を持たせ、厚さ情報つき傾斜変換回路パターン912(理想図)を作成する。次に電子銃102から近い距離にあり、平面である断面905を撮像する。続いて、断面906の輪郭に従い輪郭電子主走査軌跡906を教示する。教示の方法は表示装置においてマウスなどのポインタ指示器を用いて軌跡を描くなどの方法、または、画像処理により、断面を撮像した画像から輪郭を抽出する方法がある。画像処理により輪郭を抽出する方法は微分フィルタを用いる方法やスネーク法などが一般的である。そして、厚さ情報つき傾斜変換回路パターンから深さ副走査907を算出する。なお、907の方向は、方向915と同一である。
【0041】
次に、深さ副走査方向907に輪郭電子主走査軌跡906をスライドさせる。このとき電子銃102からの距離に従い偏向器104により、撮像対象までの距離が変わった場合でも電子の照射範囲が変わらないように(遠近が付かないように)偏向角度を変更する。方向915からは電子銃102の理想的な距離が算出可能であり、距離に従い電子線の焦点を変更する。距離が先見情報として既知である場合、電子レンズ113を用いて距離が異なる撮像対象に適切な焦点を合わせることが可能である。
【0042】
しかし、試料は立体的な構造を有しているので、輪郭電子主走査軌跡906をスライドすると908の部分が隠れることになる。従って、この陰になる部分はあらかじめ912の理想的な構造に対して輪郭電子主走査軌跡906をスライドさせることで影になる部分の計算を行う。この計算は厚さ情報つき傾斜変換回路パターン102が単純な直方体であるため容易である。輪郭電子主走査軌跡906からは輪郭電子主走査軌跡909の軌跡が計算され、これを深さ副走査方向907に従い輪郭電子主走査軌跡906をスライドさせることで撮像を行う。上記の電子線制を行うことで遠近レス画像913が撮像可能である。遠近レス画像913は方向915に対して歪み(遠近)がない画像であるので、従来手法で取得した傾斜画像901よりも、構造について立体的な計測を行う場合、より広い範囲で誤差が少ない計測が可能である。また、遠近レス画像913を取得することで回路パターン914とより精密な形状比較も可能となる。
【0043】
<まとめ>
以上本発明の実施形態によれば、試料表面と電子またはイオンなどの荷電粒子の照射方向が垂直以外のときに、撮像画像と、照射方向に対する試料の傾斜角度から作成される傾斜変換回路パターンや傾斜変換露光マスクパターン・傾斜変換露光シミュレーションパターン(3次元パターン)とを同時に表示するようにしている。これにより、操作者は、半導体回路のどの場所を撮像しているか容易に理解することができる。また、露光マスクパターンや露光シミュレーションパターン(理想的なパターン)と観測画像との形状の比較をすることで、操作者は、理想的なパターンと観測画像とのずれを容易に把握することができる。本実施形態では、試料表面とは半導体のウェーハの表面、つまり設計データの回路パターンなどと平行である面を指すこととする。なお、試料の3次元的な構造を解析するために、厚さ及びレイヤーの上下関係を持たせることで、理想的なパターンと観測画像とのずれをより一層理解しやすくなる。また、レイヤーの厚さと高さの情報を記憶することで、同じレイヤー構造を持つ別の場所の検査・解析を容易になる。
【0044】
また、撮像画像に対して、理想的なパターン(回路パターンまたは露光マスクパターンまたは露光シミュレーションパターン)を観測画像と重ねて表示している。これにより、観測画像の形状の確認をより容易に行うことができる。
【0045】
さらに、本実施形態では、作成した傾斜変換回路パターン、傾斜変換露光マスクパターン、又は、傾斜変換露光シミュレーションパターン(理想的な3次元パターン)と観測画像をパターンマッチングすることにより、システムを自動運用する際の位置照合を可能としている。
【0046】
また、手動で、上記理想的な3次元パターンと観測画像を位置合わせすることで、パターンマッチングによって自動位置合わせできないときに位置を合わせることを可能にし、よって、照射角度や位置あわせの精密な調整ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施形態による走査電子顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の別の実施形態による走査電子顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態によるFIBシステムの概略構成を示す図である。
【図4】本発明の別の実施形態によるFIBシステムの概略構成うぃ示す図である。
【図5】各種荷電粒子応用装置とデータサーバのネットワークを示した図である。
【図6】試料に対する電子線の照射方向と撮像画像及び傾斜変換回路パターンを示した図である。
【図7】傾斜変換回路パターンのレイヤーの厚さ情報の入力・表示・記憶の手法を示した図である。
【図8】傾斜画像及び傾斜変換回路パターンと傾斜変換なしの回路パターンの同時表示を示した図である。
【図9】傾斜画像を撮像する際に設計データ中の構造物の位置情報に基づいて電子線制御を変更し、遠近レス画像を撮像する方法を示した図である。
【符号の説明】
【0048】
101…電子顕微鏡
111…表示装置
117…傾斜変換回路パターン
118…撮像画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷電粒子線の照射部位が試料の所定の領域を走査するように前記荷電粒子線を走査制御する荷電粒子線制御手段と、
前記荷電粒子線を前記試料に対して傾斜させて照射することを可能にする荷電粒子照射手段と、
前記試料に荷電粒子線が照射されたとき、前記試料の前記荷電粒子線が照射された部位から放出される電子を検出し、その検出した電子の量に基づき、前記荷電粒子線が走査した前記試料の領域の観測画像を生成する観測画像生成手段と、
前記観測画像と理想的なパターン画像を表示部に表示する画像処理手段と、を備え、
前記画像処理手段は、前記荷電粒子線の前記試料に対する傾斜角度に基づいて、前記理想的なパターンの表示角度を算出し、理想的なパターンの形状を傾斜変換して3次元パターンとして前記表示部に表示することを特徴とする荷電粒子システム。
【請求項2】
前記理想的なパターンは、半導体の設計情報に基づく回路パターン、半導体ウェーハ上に露光を行う際の露光マスクに基づく露光マスクパターン、及び露光用マスクと露光条件に基づく露光シミュレーションに基づく露光シミュレーションパターンの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項3】
前記画像処理手段は、前記観測画像上に前記理想的なパターンを重ねて前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項4】
前記画像処理手段は、前記観測画像と、前記傾斜変換を行わない2次元パターンとしての前記理想的なパターンを前記表示部に前記傾斜変換した理想的なパターンと同時に表示することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項5】
さらに、前記理想的なパターンと前記観測画像とのパターンマッチングを実行するパターンマッチング手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項6】
前記画像処理手段は、前記パターンマッチング手段の機能を備えることを特徴とする請求項5に記載の荷電粒子システム。
【請求項7】
さらに、前記理想的なパターンと前記観測画像との位置合わせを手動で可能にするためのパターンシフト手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項8】
さらに、前記3次元パターンとしての理想的なパターンの複数のレイヤーに対して、表示の順番及び厚さの少なくとも1つを、少なくとも1つのレイヤーと対応して入力するための入力手段と、その入力された情報を記憶するための記憶手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項9】
前記画像処理手段は、前記理想的なパターンの複数のレイヤーに対して、表示の順番及び厚さの少なくとも1つを、少なくとも1つのレイヤーと対応して前記表示部に表示することを特徴とする請求項8に記載の荷電粒子システム。
【請求項10】
前記画像処理手段は、前記観測画像を前記試料の傾斜角度及び操作者の指示に基づき、前記3次元パターンとしての理想的なパターンを再度2次元パターンとしての理想的なパターンに逆変換を行って、表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。
【請求項11】
さらに、前記理想的なパターン縦と横と高さの位置情報に基づき、前記荷電粒子線制御手段の焦点及び走査位置を変更する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−256541(P2008−256541A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−99363(P2007−99363)
【出願日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】