説明

薄膜ガスセンサのガス検出方法およびガス検知装置

【解決課題】 ガスセンサの駆動モードにおいて、消費電力の低下を図ることを目的とする。
【解決手段】 ヒータを内蔵し間欠的に駆動する半導体式ガスセンサを用いた検出方法であって、前記ヒータを駆動(S1)させて前記ガスセンサの温度を第1の温度に一定時間保ち、前記ガスセンサのクリーニングおよびその時のガスセンサの電気抵抗値の変化から予備検知(S3)を行い、該予備検知(S3)の結果によって、前記一酸化炭素[CO]が存在する可能性がある場合は、ガスセンサの温度を前記第1の温度より低い第2の温度になるようヒータを駆動(S4)して、または、ヒータを切って本検知(S6)を行い、前記COの存在可能性が無い場合は、前記ヒータの駆動を停止(S7)することよりなる薄膜ガスセンサのガス検出方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池駆動を念頭においたガス検出方法および低消費電力型薄膜ガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にガスセンサは、ガス漏れ警報器などの用途に用いられ、ある特定ガス、例えば、CO、CH、C、CHOH等に選択的に感応するデバイスであり、その性格上、高感度、高選択性、高応答性、高信頼性、低消費電力が必要不可欠である。
【0003】
ところで、家庭用として普及しているガス漏れ警報器には、都市ガス用やプロパンガス用の可燃性ガス検知を目的としたものと燃焼機器の不完全燃焼ガス検知を目的としたもの、または、両方の機能を合わせ持ったものなどがあるが、いずれもコストや設置性の問題から普及率はそれほど高くない。そういった事から普及率の向上をはかるべく、設置性の改善、具体的には、電池駆動としコードレス化する事が望まれている。
【0004】
電池駆動を実現するためには低消費電力化が最も重要である。そのためには、微細加工プロセスを用いたダイヤフラム構造などの高断熱・低熱容量の構造とした薄膜ガスセンサを、検知周期に合わせて間欠運転する必要がある。
COセンサの場合、一旦、センサをHigh状態(約400℃)に昇温し、センサのクリーニングを行ってから、Low状態(約100℃)に降温し検知を行う、いわゆるHigh−Low駆動することで、CO感度および選択性が高くなることが知られている。
またHigh状態で、クリーニングのみならずメタン検知も行い、Low状態でのCO検知と合わせ、ワンセンサでメタン・COの両方を検知できるセンサも存在する(例えば、非特許文献1を参照)。
【0005】
非特許文献1には、小型ビードタイプの半導体式CO/メタン複合ガスセンサについて、周期的に高温域と低温域とを繰り返し、高温域でメタン、低温域でCOを検出する駆動方法についての記述がある。
【0006】
熱線型半導体式CO/メタン複合ガスセンサについて、検知温度を450℃と300℃に切り替えて、450℃でメタン、300℃でCOを検出する方法についての記述がある(例えば、特許文献1を参照)。
【0007】
しかるに、電池駆動型ガスセンサの場合、電池の限られたエネルギーの中で例えば5年間といった長期間の駆動をする必要があり、ヒータの消費電力を極力抑える必要がある。
【特許文献1】特開平7−174725号公報
【非特許文献1】Chemical Sensors Vol.16 Supl.A (2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上の点に鑑み、ガスセンサの駆動モードにおいて、消費電力の低下を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる薄膜ガスセンサのガス検出方法は、ヒータを内蔵し間欠的に駆動する半導体式ガスセンサを用いた検出方法であって、前記ヒータを駆動させて前記ガスセンサの温度を第1の温度に一定時間保つ、いわゆる前記ガスセンサのクリーニングを行い、その時のガスセンサの電気抵抗値の変化から予備検知を行い、前記予備検知の結果によって、一酸化炭素[CO]が存在する可能性がある場合は、ガスセンサの温度を前記第1の温度より低い第2の温度にして本検知を行い、前記COの存在可能性が無い場合は、前記ヒータの駆動を停止することよりなる。
【0010】
本発明にかかるガス感知装置は、ヒータと、半導体からなる抵抗体であって、被検ガスに含まれるガスの種類および該抵抗体の温度に応じて電気抵抗の値が変化する抵抗体と、前記ヒータに流れる電流を少なくとも2段階に切替えることで、前記抵抗体の温度を少なくとも2段階に調節することができる温度制御手段と、前記少なくとも2段階の各温度において、前記抵抗体の電気抵抗の値を測定することができる電気抵抗測定手段と、前記電気抵抗測定手段から前記抵抗体の抵抗値を取得し、設定した閾値未満であれば前記温度制御手段に指示してヒータに流れる電流を切替え、設定した閾値以上であれば前記温度制御手段を介したヒータへの通電を止める判定手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ガス感度および選択性を維持しつつ、消費電力の低下が実現する。
本発明によれば、High駆動でCOの予備検知を行い、COが存在する可能性がある場合にだけ本検知に移行するため、無駄なヒータ駆動が無くなり、消費電力を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1に、本発明の薄膜ガスセンサのガス検出方法における駆動・検知の一態様のフローチャートを示す。ヒータのHigh駆動開始(S1)から例えば0.1秒までの間に感知層の抵抗値を測定し(S2)、設定した閾値以上であるか未満であるかの予備検知(S3)を行う。設定した閾値未満であればCOが存在する可能性があるとしてヒータをLow駆動またはOffし(S4)、感知層の抵抗値を測定(S5)し、COの本検知(S6)を行う。また設定した閾値以上であればCOは存在しないとみなし、ヒータをOffし(S7)、測定を終了(S8)する。
【0013】
後述する本発明のガス感知装置を、大気中、CO500ppm中、水素1000ppm中、メタン4000ppm中で、センサ温度が図2のような条件になるよう、ヒータをHigh−Low駆動した場合の、センサ抵抗の時間変化を図3に示す。
まずHigh状態では、いずれのガス中でも0.1秒程度でほぼ定常状態に至り、応答が速いことがわかる。
一方、Low状態では応答が遅く、CO500ppm中のセンサ抵抗は時間経過に対し単調に減少し、High駆動開始から0.5秒(Low駆動開始から0.3秒)経過後には、水素1000ppm中、メタン4000ppm中の抵抗値がCO500ppm中のセンサ抵抗値よりも半桁以上高くなり、CO感度および選択性が得られる。
【0014】
さらに、High駆動開始から1.0秒(Low駆動開始から0.8秒)以降でCO 500ppm中のセンサ抵抗変化が安定化する。このようにLow状態でCOを選択性良く安定に検知するためには、温度が低いものの長い時間を要するので、消費電力が高くなってしまう問題がある。それゆえに本発明のガス検知方法において、予備検知を行うこと、ならびに、後述する本発明のガス感知装置において、判定手段を設けることの意義は大きいといえる。
【0015】
図3にあるように、COが存在する場合は、ヒータHigh駆動時に明確に大気中よりも低い感知層の抵抗値を示しており、この値を用いて予備検知が可能である。
予備検知は、センサ抵抗値が設定した閾値未満であるか否かを判定することにより行うことができる。設定すべき閾値としては、要求されるCOの検出限界濃度や、メタンガスあるいは水素ガスとの選択性がHigh駆動において要求されるか否かによって適宜、相応しい値を設定する。
予備検知のためにセンサ抵抗値を測定するタイミングとしては、例えば、ヒータのHigh駆動開始から0.1秒の間のいずれかの時点、より好ましくは、High駆動開始後、0.01秒〜0.06秒の間のいずれかの時点とすることができる。
本検知においてセンサ抵抗値を測定するタイミングとしては、例えば、ヒータのLow駆動開始から0.4秒以降のいずれかの時点、より好ましくは、0.6秒以降のいずれかの時点とすることができる。
なお、測定タイミングの上限は、検出ガスの選択性と電池の消費電力とを勘案して相応しい時間に設定すればよい。つまり、検出時間を長くすればガスの検出精度が向上する一方、電池寿命が短くなる。逆に検出時間を短くすれば電池寿命が長くなる反面、ガスの検出精度が低下する。
【0016】
上述の予備検知においては、メタン・水素との選択性や、COガス濃度に対する傾きが不充分な場合があるので、Low駆動に移行して本検知を行い、COガスをより正確に検知することができる。本検知は、上記予備検知において前記一酸化炭素[CO]が存在する可能性がある場合に行う。本検知は、ガスセンサの温度が前記第1の温度より低い第2の温度に達するよう前記ヒータを駆動して、あるいはヒータを切って行う。
前記CO検知に適した駆動パターンとして、ヒータへ通電する電流を減らす等によって、前記ガスセンサの温度を前記予備検知の温度より低い室温(−10〜50℃)から150℃の間のいずれかの温度に保つ駆動パターンを採用することができる。
また前記CO検知に適した駆動パターンとして、図4に示すように前記ヒータを一旦停止し(S4−1)、その後室温から150℃の間のいずれかの温度に保つ(S4−2)駆動パターンも採用することができる。かかるパターンによれば、予備検知から本検知への切替に対するガス検知装置の過渡応答が早くなり、その分だけ予備検知終了後の検知時間を短縮することができ、低消費電力化につながる。
なお本検知を室温で行う場合、ヒータを切って室温に達した後、検知を行えばよい。
【0017】
図5に、ヒータを図2のようなHigh−Low駆動した場合のガス感度のLow温度依存性を示す(Highは400℃、0.2sで一定)。図5から、実用的に充分なガス感度(>5)を得るには、メタンは300〜500℃、COは室温〜150℃が必要であることがわかる。さらに、それぞれの感度が最大となるよう、メタン検知には400℃付近が、CO検知には100℃付近が好ましい。
【0018】
図6に、本発明のガス感知装置の断面構造を示す。
本発明のガス感知装置は、低消費電力化を図るために、昇温のためのヒータ53と、それと電気的に絶縁された抵抗体膜57および必要に応じて抵抗体膜57の表面に配置され、特定のガスを選択的に燃焼することができる選択燃焼層58を薄膜状に形成し、その周囲が基板により支持されるダイヤフラム構造とすると好ましい。ダイヤフラム構造とすることで、センサ、特に抵抗体膜57の低熱容量化を図ることができ、ガス感知装置の低消費電力化が達成される。
【0019】
本発明のガス感知装置は、上記抵抗体膜57とヒータ53との間に、電気絶縁層54を含むと好ましい。すなわち、これらの間を電気的に絶縁することで、ヒータの温度を制御するための通電が、抵抗体の電気抵抗の測定に影響しないようにすると好ましい。特に限定されるものではないが、電気絶縁体として、SiO2を用いることができる。
抵抗体の温度に対する外部環境の影響を最小限にするため、また、ヒータによる抵抗体の加熱をより効果的にするために、本発明のガス感知装置は、ヒータと外部環境との間であって、ヒータと抵抗体との熱的な接触を妨げない位置に、熱絶縁膜52を含むと好ましい。例えば、熱絶縁膜52は、ヒータ53と外部環境との間であって、ヒータに関して抵抗体膜57と反対の側に配置されると好ましい。特に限定されるものではないが、熱絶縁膜52として、Si34、SiO2を用いることができる。
本発明のガス感知装置はさらに、ヒータと電気的に接続し、該ヒータに流れる電流を少なくとも2段階に切替え可能で、前記抵抗体の温度を少なくとも2段階に調節することができる温度制御手段と、前記少なくとも2段階の各温度において、前記抵抗体の電気抵抗の値を測定することができる電気抵抗測定手段とを備えたものである。温度制御手段は、特に限定されるものではなく、任意の手段で温度を制御することができる。また、電気抵抗手段は、特に限定されるものではなく、任意の手段で電気抵抗を測定することができる。
【0020】
本発明のガス感知装置は、被検ガスに検出対象ガスが含まれるか否かを判定するための判定手段を含むと好ましい。前記判定手段は、前記電気抵抗測定手段から前記抵抗体の抵抗値を取得し、設定した閾値未満であれば前記温度制御手段に指示してヒータに流れる電流を切替え、設定した閾値以上であれば前記温度制御手段を介したヒータへの通電を止める機能を果たすものであれば特に限定されないが、例えば、入出力ポートを備えたマイコン等によって構成する。
【0021】
本発明のガス感知装置は、検出対象ガスを検出した際に、その旨を出力するためのブザー、ランプ等を含むことができる。また、本発明のガス感知装置は、検出対象ガスが燃料として使われる可燃性ガスの場合等、被検ガス中に検出対象ガスを検出した際に、当該ガスの供給源を遮断するための遮断弁等を含むことができる。
【0022】
本発明のガス感知装置は、両面に熱酸化膜が付いたSi基板51上に、ダイヤフラム構造の支持膜及び熱絶縁膜52としてSi34とSiO2膜を順次プラズマCVD法にて形成すると好ましい。次にPt−Wヒータ層53、SiO2電気絶縁層54の順にスパッタ法で形成し、その上に接合層55、抵抗体膜電極56を形成すると好ましい。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、通常のスパッタリング方法によって行うと好ましい。成膜条件は、接合層(PtあるいはAu)、抵抗体膜電極(TaあるいはTi)とも同じとすることができ、例えば、Arガス圧力1Pa、基板温度300℃、RFパワー2W/cm2とすることができる。膜厚は、接合層、抵抗体膜電極のそれぞれを500Å、2000Åとすると好ましい。次に、抵抗体膜57であるSnO2を成膜すると好ましい。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、反応性スパッタリング方法によって行うと好ましい。ターゲットにはSbを0.5wt%を有するSnO2を用いると好ましい。成膜条件は、例えば、Ar+O2ガス圧力2Pa、基板温度150〜300℃、RFパワー2W/cm2とすることができる。膜厚は5000Åとすると好ましい。続いて、選択燃焼層58を形成すると好ましい。Pdを7.0wt%添加したγ−アルミナ(平均粒径2〜3μm)にアルミナゾルを5〜20wt%添加してペーストとし、抵抗体膜であるSnO2の直上にスクリーン印刷し、その後500℃で一時間焼成することで形成することができる。焼成後の選択燃焼層58の膜厚は30〜35μmとすると好ましい。最後に基板裏面よりエッチングによりSiを除去し、ダイヤフラム構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明のガス検知方法の一態様を示すフローチャートである。
【図2】ヒータのHigh―Low駆動モードの温度時間プロファイルの一例を示すグラフである。
【図3】ヒータをHigh―Low駆動したときの本発明のガス検知装置の抵抗体における電気抵抗値の変化を示すグラフである。
【図4】本発明のガス検知方法の一態様を示すフローチャートである。
【図5】CO100ppm中の抵抗値と大気中の抵抗値との比をとったCOガス感度、メタン4000ppm中の抵抗値と大気中抵抗値との比をとったメタンガス感度のセンサ温度依存性を示すグラフである。
【図6】本発明のガス感知装置に採用されるダイヤフラム構造の半導体式ガスセンサの断面図である。
【符号の説明】
【0024】
51 Si基板
52 支持膜および熱絶縁膜
53 ヒータ層
54 電気絶縁層
55 接合層
56 感知膜電極
57 抵抗体(SnO
58 選択燃焼層
S0 開始
S1 ヒータHigh駆動
S2 感知層抵抗測定
S3 予備検知
S4 ヒータLow駆動またはヒータOff
S4−1 ヒータOff
S4−2 ヒータLow駆動
S5 感知層抵抗測定
S6 本検知
S7 ヒータOff
S8 終了

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒータを内蔵し間欠的に駆動する半導体式ガスセンサを用いた検出方法であって、
前記ヒータを駆動させて前記ガスセンサの温度を第1の温度に一定時間保ち、その時のガスセンサの電気抵抗値の変化から予備検知を行い、
前記予備検知の結果によって、一酸化炭素[CO]が存在する可能性がある場合は、ガスセンサの温度を前記第1の温度より低い第2の温度にして本検知を行い、
前記一酸化炭素の存在可能性が無い場合は、前記ヒータの駆動を停止することよりなる薄膜ガスセンサのガス検出方法。
【請求項2】
前記予備検知において、前記ガスセンサの電気抵抗値が設定した閾値未満であれば本検知に移行し、設定した閾値以上であれば前記ヒータの駆動を止めることを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサのガス検出方法。
【請求項3】
前記第1の温度が、300℃〜500℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜ガスセンサのガス検出方法。
【請求項4】
前記第2の温度が、室温から150℃であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサのガス検出方法。
【請求項5】
前記本検知開始時にヒータが一旦停止し、その後前記ガスセンサの温度が第2の温度に達するまでヒータを駆動させることを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガスセンサのガス検出方法。
【請求項6】
ヒータと、
半導体からなる抵抗体であって、被検ガスに含まれるガスの種類および該抵抗体の温度に応じて電気抵抗の値が変化する抵抗体と、
前記ヒータと電気的に接続し、該ヒータに流れる電流を少なくとも2段階に切替えることで、前記抵抗体の温度を少なくとも2段階に調節することができる温度制御手段と、
前記少なくとも2段階の各温度において、前記抵抗体の電気抵抗の値を測定することができる電気抵抗測定手段と、
前記電気抵抗測定手段から前記抵抗体の抵抗値を取得し、設定した閾値未満であれば前記温度制御手段に指示してヒータに流れる電流を切替え、設定した閾値以上であれば前記温度制御手段を介したヒータへの通電を止める判定手段とを備えたガス感知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−54213(P2010−54213A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−216427(P2008−216427)
【出願日】平成20年8月26日(2008.8.26)
【出願人】(591083244)富士電機システムズ株式会社 (1,717)
【Fターム(参考)】