説明

表面検査装置およびその方法

【課題】エッジグリップ方式チャックにおいては、定期的なメンテナンス(清掃等)が不可欠となる。しかし、清掃等のメンテナンスを行う場合、人が作業を行う以上作業にムラが生じる可能性を否定できない。また、人を介することで新たな塵を付着させたり傷を付けたり、部品を破壊したりといったリスクも考慮しなければならない。
【解決手段】本発明は上記課題を解決するためにウエハチャックを検査光学系より後方に移動し、前記検査光学系より後方で、前記ウエハチャックを清掃することを特徴とする。また、本発明は、ウエハチャックヘ供給される空気の流量と、前記ウエハチャックへ供給される空気の排気量を制御することを他の特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面検査装置及び表面検査方法に関し、例えば、半導体ウエハ,磁気ディスク、或いは液晶表示素子等の基板を検査対象として検査する表面検査装置及び表面検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造工程においては、基板(半導体ウエハ)上に塵が存在すると、配線の絶縁不良や短絡等の不良の原因となる。これらの塵は、搬送装置等の可動部から発生するものや、人体から発生するもの、プロセスガスにより処理装置内で反応生成されたもの、薬品や材料の混入していたもの等種々の状態で混入される。磁気ディスクや液晶表示素子の製造工程においても同様であり、発生した塵の基板(磁気ディスク、又は液晶表示素子)への付着は不良の原因となる。
【0003】
そこで、製造工程においては表面検査装置を用いて基板表面の塵を検出し、管理することにより、各製造装置の発塵状況や各工程の清浄度などを監視・制御し、製品の品質低下や歩留り低下等の抑制を図っている。しかし、そのような表面検査装置においても、可動部等からの塵の発生は皆無ではなく、他の工程と同様に検査対象の基板(被検査基板)への塵の付着が懸念される。
【0004】
このような被検査基板への塵の付着を抑制する従来技術としては、特許文献1に記載のように、ケーシング内の支持基台上に配置されたXYステージ(ステージ)上に載置した被検査基板をレーザ顕微鏡で検査する装置において、ステージ上に載置された被検査基板の上方に通風口を設けるとともに、ファンが接続された2つの排気口をステージの側方と支持基台の下方に配置することにより、被検査基板の上方から下方への空気の流れ(ダウンフロー)を発生させ、ステージの可動部から生じる塵の被検査基板への付着を抑制するものが知られている。
【0005】
また、特許文献2には、クリーンボックス内に配置されたXYステージ(ステージ)上に載置した被検査基板を光学ユニットで撮像して検査する装置において、クリーンボックスのステージの側方に位置する側面部に外部に通じる開口領域を設けるとともに、クリーンボックス内部のステージの下端部と略等しい高さ位置にステージ側に向かって張り出す張出部を設けることにより、クリーンボックス内に清浄な空気を供給するクリーンエアユニットからの空気をステージ方向に導いて被検査基板上を通過させ、クリーンボックス内に発生した塵の被検査基板への付着を抑制するものが開示されている。
【0006】
また、特許文献3には、ケース内に配置されたXYステージ(ステージ)上に載置した被検査物を照明装置と検出装置により検査する装置において、吸引装置によりケース内に供給された空気を、空気誘導パネルにより被検査物上を平行に誘導するものが開示されている。
【0007】
検査室内の清浄度向上は上述のとおりだが、検査時に半導体ウエハを保持するウエハチャック単体においては、微細化に伴い各半導体製造装置ではウエハへの接触面積を極力小さくする方向に動いている。その際たるが、ウエハエッジグリップ方式チャック(サイドチャックともいう)である。ウエハの表裏にはまったく接触せず、ウエハ端面を線接触にて保持することで、ウエハに接触することで発生する塵や接触痕を最小限に抑えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−230037号公報
【特許文献2】特開2001−118896号公報
【特許文献3】特開2005−140778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
エッジグリップ方式による被検査基板把持では、必ず被検査基板と被検査基板把持部品との接触が有る。接触した結果、被検査基板と被検査基板把持部品のうち柔らかい方には何らかのダメージが大なり小なり与えられる。その積み重ねの結果、被検査基板と被検査基板把持部品のうち柔らかい方が削れるなどして直径が数十nm以上の塵として発生し、浮遊あるいは滞留する。また、被検査基板の直近に可動部となる被検査基板把持部品が存在してしまう。被検査基板把持部品が可動部である以上、いかなる方法であっても摩擦等による塵の発生は不可避である。
【0010】
そのためエッジグリップ方式チャックにおいては、定期的なメンテナンス(清掃等)が不可欠となり、場合によっては定期的に交換しなければならない。しかし、清掃等のメンテナンスを行う場合、事前に作業教育を受講しておくなどが必要であり、人が作業を行う以上作業にムラが生じる可能性を否定できない。また、人を介することで新たな塵を付着させたり傷を付けたり、部品を破壊したりといったリスクも考慮しなければならない。以上のような理由により、人手による清掃やチャックそのものの交換に関わらず、エッジグリップ方式チャックのメンテナンスを行うと装置停止時間が長くなり、結果として歩留まりが低下してしまう。
【0011】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、被検査基板の把持部付近に生じる塵を自動的に排除することで被検査基板への塵の付着を抑制すると共に、自動化することで安定した運用を行うことができる表面検査装置及び表面検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記課題を解決するためにウエハチャックを検査光学系より後方に移動し、前記検査光学系より後方で、前記ウエハチャックを清掃することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、ウエハチャックへ供給される空気の流量と、前記ウエハチャックへ供給される空気の排気量を制御することを他の特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明においては、被検査基板把持部品に生じる塵を自動で除去することで、被検査基板への塵の付着を抑制することができるので、装置停止時間が短くなる(メンテナンスフリーに近づく)ので装置稼働率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、全体構成の概略を示す透視側面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、全体構成の概略を示す透視平面図である。
【図3】図1の表面検査装置における、エッジグリップ式チャックを抜き出して示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、待機状態を示す透視側面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、被検査基板受け取り状態を示す透視側面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、検査動作中を示す透視側面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る表面検査装置の、清掃動作中を示す透視側面図である。
【図8】表面検査装置における、清掃動作中のウエハチャックと清掃ユニットを抜き出して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を、図面1から図面8を参照しつつ説明する。
【0017】
<実施の形態>
図1は、本実施の形態に係る表面検査装置の全体概略構成を示す透視側面図である。
【0018】
図1において、本実施の形態の表面検査装置は、表面検査装置の内外を隔てるケース14と、そのケース14の内部に設けられ、被検査基板の表面検査を行う検出ユニット13を備えている。
【0019】
検出ユニット13は、被検査基板(例えば、半導体ウエハ)1が配置され表面検査が施される試料室17内部に空気を供給するファン(図示せず)及びファンにより供給される空気を清浄にするフィルタ(図示せず)を備えたファンフィルタユニット(以下FFU)3と、試料室17内部の空気を吸引する開口部を設けた排気口A(11)と、排気口A(11)を介して試料室17内部の空気を吸引しケース14の外部に排出する排気ファンユニットA(9)とを備えている。また、試料室17は照明光学系8が設置された光学系支持部16と、支持部15,排気側支持部26,FFU3で完全に囲われている。
【0020】
このように、FFU3によって清浄な空気が供給され、下流域では排気口A11から塵などが排出されることにより、試料室17は高い清浄度に保たれる。また、FFU3と排気口A11の流量バランスを制御することで、試料室17の気圧はケース14の外側(例えばクリーンルーム)の気圧よりも、常に高く設定されている。試料室17が陽圧に保たれていれば、試料室17の内部に試料室17の外側の汚れた空気等は入ってこない。つまり、検出ユニット13は、その試料室17の内部がケース14の外側よりも陽圧に設定され、かつ高い清浄度に保たれているので、クリーンボックスとして機能する。
【0021】
すなわち、ある領域がクリーンボックスとして機能するためには、囲われた空間の一面に高清浄度の空気を供給するユニットと排気口を有し、周囲よりも陽圧でなければならない。
【0022】
検出ユニット13は、被検査基板の一例である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記載する)1を載置するステージ部12と、ステージ部12を支持する支持部15と、ウエハチャック7に載置されたウエハ(被検査基板)1に照明光を照射する照明光学系8と、ウエハ1からの光(散乱光,回折光,反射光など)を検出する検出光学系2と、照明光学系8及び検出光学系2を支持する光学系支持部16とを備えている。また、検出光学系2において、ウエハ1が配置され表面検査が施される空間である試料室17はカバー(図示せず)により囲まれており、そのカバーと、支持部15、及び、光学系支持部16により試料室17が画定されている。
【0023】
ステージ部12は、ウエハ1をエッジグリップ方式にて保持する円板状のウエハチャック7と、ウエハチャック7を周方向に回転駆動させる回転機構4と、回転機構4を鉛直方向に移動させる垂直方向移動機構6と、垂直方向移動機構6を水平方向に移動させる水平方向移動機構5とを備えている。表面検査では、照明光学系8からウエハ1の表面に照明光を照射した状態で、ウエハ1を把持したウエハチャック7を回転機構4で周方向に高速で回転させつつ水平方向移動機構5で水平移動させることにより、ウエハ1の表面を照明光により走査する。
【0024】
FFU3は、試料室17の側面に清浄空気を供給する給気口をステージ部12の方向に向けて設けられており、その供給する清浄空気が試料室17全体に満遍なく供給されるように配置されている。
【0025】
排気口A11は、試料室17内の空気を排気するための複数の開口部となっており、ウエハチャック7のFFU3に対して反対側の端部に、その開口部をFFU3に正対して配置されていることが望ましい。また、排気口A11は、その複数の開口部がウエハチャック7に載置されたウエハ1の上側および下側、あるいはウエハ1と同高さに配置されている。排気口A11により吸引された空気は、排気口A11と排気ファンユニットA9の間にある排気ダクト24の途中で1つの流れとなり、排気ファンユニットA9を介してケース14の外部に排出される。
【0026】
次に、エッジグリップ方式について説明する。
【0027】
図3に概略図を示す。ウエハ1はウエハチャック7を構成するウエハ受け台部22に乗っているが、ウエハ1のエッジ部のみがウエハ受け台部22と接触している。また、ウエハ1を把持する把持用コマ23はウエハ1の円周上に適正数設置されている。ウエハ1を把持する際は、把持用コマ23もウエハ1のエッジ部のみと接触している。把持用コマ23は、ウエハ1をウエハチャック7に載せたり回収したりする時に、ウエハ1の動作の妨げにならないように開閉あるいは収納される。
【0028】
以上のように構成された表面検査装置の、通常の検査動作を簡単に説明する。
【0029】
図4はウエハ1が運ばれてくるのを待機している図である。シャッター20は下がり、受け渡し口21が開口している。
【0030】
図5で、ウエハ1がウエハチャック7に載せられ、シャッター20が上がり受け渡し口21が閉じる。
【0031】
図6は検査を開始する状態を示している。回転機構4がウエハ1が乗ったウエハチャック7を適正回転数まで回転させている間に、垂直方向移動機構6が適正高さまで移動し、その間に水平方向移動機構5が、ウエハ1が乗ったウエハチャック7を検出光学系2の直下まで移動させ、検査を開始する。
【0032】
検査終了後は、回転機構4が回転を止めながら、垂直方向移動機構6が適正高さまで移動し、その間に水平方向移動機構5が、ウエハ1が乗ったウエハチャック7を受け渡し口21までさせる。シャッター20が下がり、ウエハ1をウエハチャック7から回収する。
【0033】
以上のように構成された本実施の形態における効果を説明する。
【0034】
従来の表面検査装置においては、試料室17の内部では塵の発生は無くさなければならないか、発生しても絶対にウエハ1に付着させてはいけなかった。これは、表面検査装置が備える当然の性能であるが、この性能を維持・向上させることはたいへん困難である。特にウエハ1と必ず接触するウエハチャック7からは、ウエハ1との接触による塵の発生や、ウエハ1直近の可動部である把持用コマ23の機構部からの塵の発生が大変問題となっている。
【0035】
この塵を人が布等で拭き掃除を行うと、布との摩擦によって新たな塵が発生したり、繊維が残って新たな塵になるなどのリスクがある。また、エッジグリップ方式に限らず一般的にウエハチャック7は高精度の加工部品なので、頻繁に交換するとコストが膨大となり、装置停止時間も長くなってしまい、歩留まりが低下やコストアップにつながってしまう。
【0036】
そこでクリーンボックス内部に自動清掃ユニットを設置して定期的な清掃を行うことで、歩留まりの向上が望める。また、メンテナンス時間を大幅に短縮すると共に、人手による作業リスクを皆無とすることが可能となる。以上のことから定期的なチャック交換作業も不要となり、総合的な装置停止時間が大幅に短くなるとともに、メンテナンスに掛かる費用も大幅に削減することにつながる。
【0037】
上記で設置された清掃ユニットを用いた清掃動作について説明する。
【0038】
清掃ユニットとしては高性能空気ろ過フィルタ27を通過した高清浄度空気吹き出す空気吹き出し口19と、吹き出した空気を効率よく吸引する位置に排気口B18を試料室17内部に配置しており、排気口B18が吸引した空気を通過させる排気ダクト24と排気ファンユニットB10を追加している。高性能空気ろ過フィルタの性能は、たとえば「0.01μmの捕集効率100%」などである。また、空気吹き出し口19と排気口B18は、試料室17内部の最下流位置(排気口A11の直前)に設置することが望ましく、空気吹き出し口19の吹き出し方向はFFU3の吹き出し方向と同じであることが望ましい。排気口B18については、空気吹き出し口19の正対位置か、排気口A11と同じ向きであることが望ましい。
【0039】
図7にウエハチャック7の清掃を行う状態を示す。シャッター20を上げて、受け渡し口21は閉じる。
【0040】
ウエハチャック7にウエハ1を載せないまま、ウエハチャック7のウエハ1との接触部位が空気吹き出し口19から吹き出す空気が効率よく当たる位置まで、ステージ部12の各稼動部を用いて予め定められた清掃位置まで移動させる。ただし、この時点では空気吹き出し口19から空気は吹き出しておらず、排気ファンユニットB10も排気動作を行っていない。この時FFU3から吹き出す空気の流量(流速)と、排気口A11から空気を排気する排気ファンユニットA9の排気空気の流量(流速)を制御し、試料室17内部の空気の流速を計算・実験等から求めた清掃用の最適値に制御する。
【0041】
図8に清掃中の概略図を示す。清掃位置まで移動したら、空気吹き出し口19から空気が吹き出すと同時に、排気ファンユニットB10が排気動作を開始する。図8のように空気吹き出し口19から吹き出した空気がウエハ1との接触部位に満遍なく当たるように、ウエハチャック7はゆっくり回転する。
【0042】
空気吹き出し口19から吹き出した空気がウエハチャック7のウエハ1との接触部位に当たると、これまでの検査動作で発生し堆積されてきた塵が飛ばされる。飛ばされた塵は排気口B18から吸い込まれ、排気ダクト24を通過して排気ファンユニットB10にて試料室の外に排出される。この時のウエハチャック7の回転数や空気吹き出し口19から吹き出す空気の流速・圧力,排気口B18が吸引する流速・圧力等は、すべて適正値に制御されている。また、把持用コマ23は稼動部品なので入念に清掃するため、各把持用コマ位置では規定時間ウエハチャック7が回転を止める、あるいは把持用コマ23は清掃動作中に開閉動作を行う、という制御も考えられる。
【0043】
ここでは清掃位置は試料室17の内部の下流位置に設けられており、空気吹き出し口19の吹き出し方向はFFU3の吹き出し方向と同じである。さらに、排気口B18は排気口A11と同じ向きに設置されている。以上により、排気口B18が吸引できずに舞い上がってしまった塵があったとしても、FFU3と排気口A11が作る試料室17内部の流れに乗って、排気口A11から排気ダクト24を通って排気ファンユニットA9を介して排出されるので、飛散した塵による試料室17内部の汚染を防ぐとことができる。また、試料室17内部の空気の流速が最適値に制御されていることで、吹き飛ばされた塵は試料室17内部に拡散することなく排気口A11から排気される。
【0044】
ウエハチャック7の清掃が終了したら、空気吹き出し口19からの空気吹き出しは止まり、ウエハチャック7の回転も停止する。ステージ部12の各稼動部を用いてステージ部12を図4の待機位置まで移動させる。この時シャッター20は閉じたままであり、排気ファンユニットB10は排気動作を継続している。清掃が終了し待機している間も、試料室17内部の流速は清掃用の最適値に保たれている。待機中も試料室17内部の流速が清掃用の最適値に保たれることで、試料室17内部の清浄度を短時間で検査動作用の最適値に戻すことができる。ただし、条件によっては排気ファンユニットB10の排気動作を止める場合もある。
【0045】
予め計算・実験にて確認されている待機時間まで、シャッター20は閉じたままであり排気ファンユニットB10は排気動作を続けている。ただし、条件によっては排気ファンユニットB10の排気動作を止める場合もある。規定された待機時間が過ぎたら、シャッター20を下げて受け渡し口21を開口し、同時に排気ファンユニットB10を停止させる。
【0046】
以上の動作により、ウエハチャック7は自動かつ非接触に清掃される。
【0047】
また、清掃ユニットを設置・活用するためには、装置の操作画面(あるいは操作面)に専用の項目を設けなければならない。
【0048】
操作画面に設ける場合は、メンテナンス画面に設けることが望ましい。メンテナンス画面にて装置を操作できる人は、専用の教育を受けた人に限られている場合が多いからである。操作面に設ける場合は、管理された鍵が付いた扉の内側に設けることが望ましい。この場合の鍵は、専用の教育を受けた人が管理していることが望ましい。いずれにしても、専用の教育を受けた人が清掃ユニットをコントロールすることが望ましい。
【0049】
操作画面(あるいは操作面、ここでは操作画面に統一)には、清掃を行うタイミング,空気吹き出し口19から吹き出す空気の流量(流速),排気口B18から排気される空気の流量(流速),FFU3から吹き出す空気の流量(流速),排気口A11から排気される空気の流量(流速),清掃中のウエハチャック7の回転数,回転中のウエハチャック7の停止箇所および停止時間,把持用コマ23の開閉有無とスピード,清掃終了後の待機時間、などが設定できるようになっているべきである。ただし、これらの項目は基本的には最適値に設定されており、不具合が発生したり環境が変わったときに変更できるようになっている。
【0050】
清掃を行うタイミングについては、次のような項目を選択・設定できるべきである。(1)毎日決まった時間、(2)決まった枚数のウエハを検査した後、(3)決まったシーケンス終了後、(4)マニュアルスタート、(5)個別操作、である。(4)マニュアルスタートとは、専用の教育を受けた人が操作画面内にある「清掃スタート」等のボタンを押すことで、決められた内容の清掃作業がスタートする、ということである。(5)個別操作とは、清掃作業に必要なすべての機構部の動作をそれぞれ個別に操作する、ということである。
【0051】
<その他の実施の形態>
以上に本発明の実施の形態を説明したが、これら実施の形態は本発明の精神の範囲内で種々の変形・組み合わせが可能である。例えば、ウエハチャック7をエッジグリップ方式にせず裏面吸着方式にし、吸着面全体を清掃することで、被検査基板の裏面を清浄に保つことができる。あるいはウエハチャックに限らず、その他の塵発生要因箇所を清掃することも可能である。
【0052】
また、被検査基板に吹き付ける流体を、高清浄空気ではなく純水やアルコール等に換えたり、純水やアルコール等での洗浄後に高清浄空気を吹き付けて乾燥させるように構成しても良い。
【0053】
試料室17内部での空気吹き出し口19と排気口B18の設置位置は、試料室17内部の下流位置(排気口A11の直前)にこだわらなくてもよい。
【0054】
ウエハチャック7についても、回転式ではなくXYステージによる稼動方式でもよい。
【0055】
試料室17内部の流速を清掃用の最適値に制御する方法として、FFU3と排気ファンユニットAを制御するのではなく、予め試料室17内部に設置した整流板(図示なし)等を制御して試料室17内部の流速を清掃用最適値に制御してもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 ウエハ
2 検査光学系
3 FFU
4 回転機構
5 水平方向移動機構
6 垂直方向移動機構
7 ウエハチャック
8 照明光学系
9 排気ファンユニットA
10 排気ファンユニットB
11 排気口A
12 ステージ部
13 検出ユニット
14 ケース
15 支持部
16 光学系支持部
17 試料室
18 排気口B
19 空気吹き出し口
20 シャッター
21 受け渡し口
22 ウエハ受け台
23 把持用コマ
24 排気ダクト
25 清掃ユニット
26 排気側支持部
27 高性能空気ろ過フィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を検査する検査装置において、
ファンフィルタユニットと、
前記ファンフィルタユニットからの空気の流れに対して後方に配置された検査光学系と、
前記光学系より後方に配置された清掃ユニットと、
前記清掃ユニットより後方に配置された排気口と、
前記排気口に接続された排気ユニットと、を有する検査装置。
【請求項2】
請求項1に記載の検査装置において、
前記ファンフィルタユニットの流量と、排気ユニットの流量とを制御する検査装置。
【請求項3】
請求項1に記載の検査装置において、
基板を載置するウエハチャックを有し、
前記清掃ユニットは、前記ウエハチャックへ空気、または純水、またはアルコールを供給する検査装置。
【請求項4】
請求項3に記載の検査装置において、
前記清掃ユニットは、前記ウエハチャックへ、純水、またはアルコールを供給した後、
前記ウエハチャックへ、空気を供給する検査装置。
【請求項5】
請求項1に記載の検査装置において、
前記清掃ユニットは、フィルタを有する検査装置。
【請求項6】
請求項3に記載の検査装置において、
前記ウエハチャックの可動部は、
前記清掃ユニットから、空気、または純水、またはアルコールが供給された場合に、
開閉動作を行う検査装置。
【請求項7】
ウエハチャックを検査光学系より後方に移動し、
前記検査光学系より後方で、前記ウエハチャックを清掃するウエハチャックの清掃方法。
【請求項8】
請求項7に記載のウエハチャックの清掃方法において、
ウエハチャックへ供給される空気の流量と、前記ウエハチャックへ供給される空気の排気量を制御するウエハチャックの清掃方法。
【請求項9】
請求項7に記載のウエハチャックの清掃方法において、
前記清掃ユニットは、前記ウエハチャックへ、純水、またはアルコールを供給した後、
前記ウエハチャックへ、空気を供給する検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−69624(P2011−69624A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−218400(P2009−218400)
【出願日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】