説明

車両前部構造

【課題】 質量を増加させることなく、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することのできる車両前部構造を提供する。
【解決手段】 車両のフロントサイドメンバ4の前縁端部にフロントサイドメンバ4の前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバ5と、前端がバーチカルメンバ5に後端がフードリッジ2にそれぞれ固定されたラジコアサイドメンバ11と、バーチカルメンバ5の下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバ7とを備えた車両前部構造であって、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7およびラジコアサイドメンバ11で囲まれた空間14内に膜部材16を設け、この膜部材16を、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7およびラジコアサイドメンバ11にそれぞれ固定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相手車両がオフセット衝突した場合に、その衝突時の衝撃を確実に吸収できるようにした車両前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両同士の衝突時に、相手車両のフロントサイドメンバが、自車のフロントサイドメンバよりも上方向または車幅方向にずれて衝突する、いわゆるオフセット衝突に対する車両前部構造については種々のものが知られている。
【0003】
例えば、フロントサイドメンバの前端部を、フロントクロスメンバおよびラジエータサポートに結合させる結合部材を設け、オフセット衝突の際の衝撃力を、フロントクロスメンバやラジエータサポートだけでなく、結合部材を介してフロントサイドメンバの前端部にも伝達するようにした車両前部構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−34264号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の車両前部構造では、オフセット衝突して、そのときの衝撃力がフロントクロスメンバやラジエータサポートに入力された場合、フロントサイドメンバへの荷重伝達は、結合部材とフロントクロスメンバやラジエータサポートを結合するボルト・ナットなどの結合手段の結合点数で決まり、つまりボルト・ナット等の数が多ければフロントサイドメンバへ大きな荷重を伝達することができる。
【0005】
しかし、このようにボルト・ナット等の数を増やすと、車両前部構造全体の質量が増加してしまうという問題がある。
【0006】
また、ボルト・ナットでの結合方法では、フロントクロスメンバ、ラジエータサポートおよび結合部材などにボルト穴を設ける必要があるが、このようなボルト穴を多数設けておくと、衝突時にボルト穴付近に応力集中が生じて当該ボルト穴から破損する恐れがある。破損が生じないようにするのは、各部材の端部からボルト穴まで距離を長くしたり、各部材の板厚を厚くしたりする必要があり、この点でも質量が増加する。
【0007】
さらに、結合部材とフロントクロスメンバやラジエータサポートは車両前後方向で結合されるため、フロントクロスメンバやラジエータサポートに衝撃力が入力した場合、結合部には、フロントクロスメンバやラジエータサポートから結合部材を剥離させようとする力、すなわち結合部材を剪断破断させる力が作用する。これを防ぐためには、結合部材の板厚を厚くする等しなければならず、この点に関しても質量が増加するという問題がある。
【0008】
本発明の課題は、質量を増加させることなく、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することのできる車両前部構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、車両前部の構成部材によって形成される車両前面の空間内に膜部材を設け、オフセット衝突時の衝撃エネルギーを前記膜部材によって吸収する構成としたことを特徴としている。
【0010】
上記構成によれば、膜部材によって、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することのがきる。
【0011】
また、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前端が前記バーチカルメンバに後端がフードリッジにそれぞれ固定されたラジコアサイドメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、前記バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に膜部材を設け、この膜部材を、該バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバにそれぞれ固定したことを特徴としている。
【0012】
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが、バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重がバーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバ等に伝達され、これらバーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバ等が変形する。これにより、衝突による衝撃を効果的に吸収することができる。
【0013】
また、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、前記フロントサイドメンバの前端面側およびアウターメンバの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバおよびアウターメンバにそれぞれ固定したことを特徴としている。
【0014】
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが自車のアウターメンバに衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材とフロントサイドメンバやアウターメンバとの接合部を介して、これらフロントサイドメンバやアウターメンバに伝達される。この場合、例えば膜部材とアウターメンバとを結合強度の高いスポット溶接で結合しておけば、膜部材の引張剪断荷重を確実にアウターメンバに、さらにはフロントサイドメンバに伝達させることができる。そして、引張剪断荷重が伝達されたアウターメンバやフロントサイドメンバは変形するが、特に剛性の高いフロントサイドメンバには前端部に曲げモーメントが作用することになり、この曲げモーメントで衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
【0015】
さらに、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部にサスペンションを取り付けるためのサスペンション取付ブラケットとを備えた車両前部構造であって、前記フロントサイドメンバの前端面側、バーチカルメンバの前面側およびサスペンション取付ブラケットの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットにそれぞれ固定したことを特徴としている。
【0016】
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが自車のバーチカルメンバまたはサスペンション取付ブラケットに衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材とフロントサイドメンバとの接合部、膜部材とバーチカルメンバとの接合部、および膜部材とサスペンション取付ブラケットとの接合部をそれぞれ介して、これらフロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットに伝達される。この場合も、例えば膜部材とバーチカルメンバ間および膜部材とサスペンション取付ブラケット間を結合強度の高いスポット溶接で結合しておけば、膜部材の引張剪断荷重を確実にバーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットに、さらにはフロントサイドメンバに伝達させることができる。そして、引張剪断荷重が伝達されたバーチカルメンバ、サスペンション取付ブラケット、フロントサイドメンバ、およびフロントサイドメンバは変形するが、特に剛性の高いフロントサイドメンバには前端部に曲げモーメントが作用することになり、この曲げモーメントで衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、膜部材を設けたので、質量を増加させることなく、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
【実施例1】
【0019】
図1は、ボンネットが取り外された自動車の前部を示している。本発明の車両前部構造は、図1のA部付近の構造に改良を加えたものである。
【0020】
図2は、図1のA部付近のうち車両左側の構造を示した分解斜視図である。車両右側の構造は、車両の中心線に関して左右対称ではあるが、基本的には車両左側の構造と同様である。図2に示すように、ストラットハウジング1の側方(車幅方向外側)には車両前後方向に沿ってフードリッジ2が配設されている。このフードリッジ2は縦断面が略矩形をなし、その前縁端部には傾斜面2Aが形成されている。
【0021】
ストラットハウジング1は上面から見ると略半円形状をなしており、そのストラットハウジング1には車両前方側に張り出したストラットハウジングレインフォース3が形成されている。
【0022】
また、車両前部にはフロントサイドメンバ(以下、サイドメンバという)4が車両前後方向に沿って配設されており、前記フードリッジ2はサイドメンバ4よりも上方で且つ車幅方向外側に位置している。
【0023】
本実施例では、サイドメンバ4の前端部上面にバーチカルメンバ5が固定されている。このバーチカルメンバ5は横断面が略矩形をなし、サイドメンバ4に対して垂直で且つ上方に向かって延設されている。また、バーチカルメンバ5の上端部には、ラジエータ(図示省略)の上部を支持するラジコアアッパ6がボルト・ナット等によって結合される。
【0024】
また、サイドメンバ4の前端部には車幅方向外側に向かってアウターメンバ7が、車両下方に向かってサスペンション取付ブラケット8がそれぞれ設けられている。なお、アウターメンバ7は、上方から見ると全体が略三角形をなしている。
【0025】
サイドメンバ4の端部は垂直面をなしており、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7およびサスペンション取付ブラケット8は、サイドメンバ4端部の垂直面に一致するよう配置されている。すなわち、バーチカルメンバ5の前側側面、アウターメンバ7の前側側面、およびサスペンション取付ブラケット8の前側側面は、サイドメンバ4端部の垂直面と面一に設定されている。なお、サスペンション取付ブラケット8の下端部にはボルト・ナット等によりサスペンションメンバ9が取り付けられる。
【0026】
バーチカルメンバ5の上部とストラットハウジングレインフォース3との間にはフードリッジインナ10が設けられ、また、バーチカルメンバ5の上部とフードリッジ2との間にはラジコアサイドメンバ11が設けられている。バーチカルメンバ5は、フードリッジ2よりも車幅方向内側に設けられているので、ラジコアサイドメンバ11は車両中心線に対して斜めに配置されている。
【0027】
サイドメンバ4の前方にはバンパレインフォース12が配置され、このバンパレインフォース12はバンパースティ13を介してサイドメンバ4の前端部にボルト・ナット等を用いて取り付けられる。
【0028】
図3は、バーチカルメンバ5の上部にラジコアアッパ6を取り付け、さらにサスペンション取付ブラケット8の下端部にサスペンションメンバ9を取り付けた様子を示している。ラジコアアッパ6にはその端部に取付用平板6A(図2も参照)が設けられ、ラジコアアッパ6は取付用平板6Aを介してバーチカルメンバ5の上部に取り付けられている。
【0029】
また、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7、およびラジコアサイドメンバ11で囲まれた空間14内にヘッドランプ15(図5参照)が収納される。
【0030】
本実施例では、空間14内にヘッドランプ15を収納する際には、図4に示すように、先ず空間14内に膜部材16が配設される。この膜部材16はカーボン繊維またはアラミド繊維を含み、ヘッドランプ15が収納される部分には下方に張り出した凹所16Aが形成されている。
【0031】
図5は、膜部材16を空間14内に取り付けた様子を示している。膜部材16は、図に示すように、その周辺部が、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11、およびフードリッジ2の傾斜面2Aに固定されている。図5において、ハッチングを施した部分が固定箇所である。膜部材16は、スポット溶接によって固定される。
【0032】
次に、本実施例の車両前部構造における作用について、図6〜図8を用いて説明する。図6(a)は図3のSA−SA線に沿った断面を、図7(a)は図3のSB−SB線に沿った断面を、図8(a)は図3のSC−SC線に沿った断面をそれぞれ示している。
【0033】
オフセット衝突時に、相手車両のサイドメンバ17がヘッドランプ15にぶつかると、図6(b)に示すように、ヘッドランプ15は押し潰され、さらに相手車両のサイドメンバ17は膜部材16を押圧する。このとき、膜部材16は一側(車幅方向内側)がバーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11、およびフードリッジ2の傾斜面2Aに固定されているため、膜部材16には面内力つまり引張剪断荷重(矢印A)が作用し、これにより、相手車両のサイドメンバ17による衝撃を受け止める。
【0034】
そして、膜部材16に生じた引張剪断荷重は、剛性の高いバーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11を介して、サイドメンバ4やフードリッジ2に伝達される。その結果、サイドメンバ4の前端部には、図7(b)に示すように、モーメントM1が作用してサイドメンバ4を車幅方向外側へ変形させるとともに、図8(b)に示すように、モーメントM2も作用してサイドメンバ4を上方へ変形させる。また、フードリッジ2の前端部には、図8(b)に示すように、モーメントM3が作用してフードリッジ2を下方へ変形させる。これによって、車体前部の部材全体で衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
【0035】
フードリッジ2とアウターメンバ7とを連結する部分は、従来構造では、図10のように所定断面積を有する部材18の曲げで衝突荷重を受ける構造となっており、部材18の高さが高いほどその板厚を薄くして、曲げ強度を確保する必要があった(図12参照)。
【0036】
例えば、部材18は内部が中空の四角柱をなしており、その横断面は図11のようになっている。したがって、部材18の板厚tは、
t=(b−b0)/2=(h−h0)/2 ・・・・・・・(1)
であり、部材18に作用する曲げ応力σは次式(2)により求められる。
【0037】
【数1】

【0038】
ここで、入力荷重Fを2000kgf、部材長さLを400mm、部材幅bを50mm、材料強度(曲げ応力)σを500MPaとして、上記(2)式より計算すると、板厚tは1.25mm(h=30mmの時)となる。
【0039】
一方、本実施例では、図9に示すように、膜部材16の強度が面内強度で決まるため、膜部材16の板厚アップを最小限に抑えることができる。
【0040】
例えば、膜部材16に作用する曲げ応力σは次式(3)により求められる。
【0041】
【数2】

【0042】
ここで、上記と同様、入力荷重Fを2000kgf、部材長さLを400mm、部材幅bを50mm、材料強度(曲げ応力)σを500MPaとして、上記(3)式より計算すると、板厚tは0.8mmとなる。
【0043】
したがって、本実施例における膜部材16を採用すれば、タイヤ前スペースが確保できない場合でも、重量増加を抑制できる(図12参照)。
【0044】
本実施例によれば、膜部材16が設けられているので、衝突時の相手車両のサイドメンバの衝突荷重を分散して、衝撃エネルギーを効果的に吸収することができる。また、膜部材16がヘッドランプ15の後方に配置されているので、走行時にタイヤからの泥などがヘッドランプ15後部の電気系統へ入り込むのを防ぐことができる。
【0045】
また、膜部材16が引張強度が高いカーボン繊維を含む場合は、膜部材16の板厚を薄くでき、さらなる軽量化が可能となる。さらに、膜部材16を防弾チョッキ等に用いられている破断強度が高いアラミド繊維を含む場合は、相手車両のサイドメンバ17のエッジ部による膜部材16の剪断破断を、より一層効果的に回避することができる。
【実施例2】
【0046】
次に、本発明の実施例2について説明する。図13は実施例2による車両前部構造を示している。本実施例では、サイドメンバ4の前端面側、バーチカルメンバ5の前面側、アウターメンバ7の前面側、およびサスペンション取付ブラケット8の前面側に、膜部材20が設けられている。
【0047】
膜部材20はその周囲が、バーチカルメンバ5の前面フランジ5A、アウターメンバ7の前面フランジ7A、およびサスペンション取付ブラケット8の前面フランジ8Aにスポット溶接によって固定されている。図中、膜部材20周囲の「*」印はスポット溶接の箇所を示している。
【0048】
また、膜部材20の略中央部にはボルト穴20Aが形成され、このボルト穴20Aには、バンパースティ13をサイドメンバ4の前面フランジ4Aに固定する際にボルト(図示省略)が挿通される。
【0049】
アウターメンバ7の内部は空洞になっており、その空洞部の上面板および下面板には、複数の平行スリットからなる脆弱部7Bが形成されている。他の構成は実施例1の場合と同様である。
【0050】
なお、サイドメンバ4の前端面側、バーチカルメンバ5の前面側、アウターメンバ7の前面側、およびサスペンション取付ブラケット8の前面側と、膜部材20との間には、カーボン繊維またはアラミド繊維からなる繊維部材21を設けてもよい。この繊維部材21の周囲には、前記スポット溶接の箇所に対応させて小さな貫通穴21Aが形成されている。
【0051】
次に、本実施例の車両前部構造における作用について、図14〜図16を用いて説明する。図14(a)は図13のSD−SD線に沿った断面を、図15(a)は図13のSE−SE線に沿った断面を、図16(a)は図13のSF−SF線に沿った断面をそれぞれ示している。
【0052】
図14(b)に示すように、相手車両のサイドメンバ17が車両幅方向にずれて自車のアウターメンバ7に衝突した場合、アウターメンバ7には脆弱部7Bが形成されているので、アウターメンバ7は容易に押し潰される。これにより、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。なお、図中、二点鎖線は、押し潰され始めた時の膜部材20とアウターメンバ7の位置を示している。
【0053】
また、相手車両のサイドメンバ17が自車のアウターメンバ7に衝突したとき、図15(b)に示すように、膜部材20には面内力つまり引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4やアウターメンバ7との接合部を介して、サイドメンバ4やアウターメンバ7に伝達される。この場合、膜部材20とアウターメンバ7とは結合強度の高いスポット溶接で接合されており、膜部材20の引張剪断荷重を確実にアウターメンバ7に、さらにはサイドメンバ4に伝達させることができる。引張剪断荷重が伝達されたアウターメンバ7やサイドメンバ4は変形するが、特に剛性の高いサイドメンバ4には前端部に曲げモーメント(バーチカルメンバ5には同時に捻り)M4が作用することになり、この曲げモーメント(および捻り)M4で衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
【0054】
次に、図17および図18は図13のSG−SG線に沿った断面を示している。図17に示すように、相手車両のサイドメンバ17が自車のバーチカルメンバ5に衝突した場合、バーチカルメンバ5とラジコアサイドメンバ11は図の二点鎖線のように変形するとともに、膜部材20には引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4との接合部および膜部材20とバーチカルメンバ5との接合部を介して、サイドメンバ4およびバーチカルメンバ5に伝達される。この場合、膜部材20とバーチカルメンバ5とは結合強度の高いスポット溶接で結合されており、膜部材20の引張剪断荷重をバーチカルメンバ5に、さらにはサイドメンバ4に確実に伝達することができる。その結果、剛性の高いサイドメンバ4には前端部に曲げモーメントM5が作用することになり、この曲げモーメントM5で衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。またサスペンションメンバ9には、曲げモーメントM5によって車両前方向への力(矢印C)が作用する。
【0055】
また、図18に示すように、相手車両のサイドメンバ17が自車のサスペンション取付ブラケット8に衝突した場合、サスペンション取付ブラケット8とサスペンションメンバ9は図の二点鎖線のように変形するとともに、膜部材20には引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4との接合部および膜部材20とサスペンション取付ブラケット8との接合部を介して、サイドメンバ4およびサスペンション取付ブラケット8に伝達される。この場合、膜部材20とサスペンション取付ブラケット8とは結合強度の高いスポット溶接で結合されており、膜部材20の引張剪断荷重をサスペンション取付ブラケット8に、さらにはサイドメンバ4に確実に伝達することができる。その結果、剛性の高いサイドメンバ4には前端部の曲げモーメントM6が作用することになる。
【0056】
一方、膜部材20に生じた引張剪断荷重がバーチカルメンバ5に作用し(矢印D)、さらにラジコアサイドメンバ11を介してストラットハウジングレインフォース3に作用して、ストラットハウジングレインフォース3は図中二点鎖線で示すように車両前方側に傾動する。これにより、サイドメンバ4には、ストラットハウジングレインフォース3との接合部付近に、曲げモーメントM6とは逆向きの曲げモーメントM7が作用する。その結果、サイドメンバ4においては、曲げモーメントM6が曲げモーメントM7によって打ち消されることになり、サイドメンバ4の変形が抑制され、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
【0057】
なお、サスペンション取付ブラケット8が二点鎖線のように変形する際、サスペンションメンバ9には曲げモーメントM8が作用する。
【実施例3】
【0058】
図19および図20は実施例3を示しており、図19は図14(a)に相当する断面図であり、図20は図19のE部の拡大図である。
【0059】
本実施例では、膜部材20の裏面に繊維部材21が設けられている。この繊維部材21は、図13で示したように、カーボン繊維またはアラミド繊維からなっている。そして、繊維部材21の周囲には貫通穴21Aが形成され、膜部材20をアウターメンバ7の前面フランジ7Aにスポット溶接する際には、スポット溶接機の電極22が貫通穴21Aに挿通される。
【0060】
なお、バーチカルメンバ5の前面フランジ5Aや、サスペンション取付ブラケット8の前面フランジ8Aにスポット溶接する場合も、アウターメンバ7の前面フランジ7Aの場合と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】ボンネットが開けられた自動車の前部を示す斜視図である。
【図2】実施例1を示しており、図1のA部付近のうち車両左側の構造を示した分解斜視図である。
【図3】ラジコアアッパとサスペンションメンバをそれぞれ取り付けたときの車両前部構造の斜視図である。
【図4】図3の車両前部構造に膜部材が取り付けられる様子を示す図である。
【図5】車両前部構造に膜部材が固定された様子を示す図である。
【図6】図3のSA−SA線に沿った断面であり、(a)は衝突前の様子を、(b)は衝突時の様子をそれぞれ示す図である。
【図7】図3のSB−SB線に沿った断面であり、(a)は衝突前の様子を、(b)は衝突時の様子をそれぞれ示す図である。
【図8】図3のSC−SC線に沿った断面であり、(a)は衝突前の様子を、(b)は衝突時の様子をそれぞれ示す図である。
【図9】衝突時の膜部材による挙動を説明する図である。
【図10】衝突時の従来構造による挙動を説明する図である。
【図11】図10に示す部材の横断面図である。
【図12】断面高さと板厚との関係を示す図である。
【図13】実施例2を示しており、図1のA部付近のうち車両左側の構造を示した分解斜視図である。
【図14】図13のSD−SD線に沿った断面であり、(a)は衝突前の様子を、(b)は衝突時の様子をそれぞれ示す図である。
【図15】図13のSE−SE線に沿った断面であり、(a)は衝突前の様子を、(b)は衝突時の様子をそれぞれ示す図である。
【図16】図13のSF−SF線に沿った断面図である。
【図17】図13のSG−SG線に沿った断面であり、相手車両のサイドメンバがバーチカルメンバに衝突した様子を示す図である。
【図18】図13のSG−SG線に沿った断面であり、相手車両のサイドメンバがサスペンション取付ブラケットに衝突した様子を示す図である。
【図19】実施例3を示しており、図13のSE−SE線に沿った断面図である。
【図20】図19のE部の拡大図である。
【符号の説明】
【0062】
2 フードリッジ
4 フロントサイドメンバ
5 バーチカルメンバ
6 ラジコアアッパ
7 アウターメンバ
11 ラジコアサイドメンバ
12 バンパレインフォース
15 ヘッドランプ
16 膜部材
20 膜部材
21 繊維部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部の構成部材によって形成される車両前面の空間内に膜部材を設け、オフセット衝突時の衝撃エネルギーを前記膜部材によって吸収する構成としたことを特徴とする車両前部構造。
【請求項2】
車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前端が前記バーチカルメンバに後端がフードリッジにそれぞれ固定されたラジコアサイドメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、
前記バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に膜部材を設け、この膜部材を、該バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。
【請求項3】
前記空間内には、前記膜部材を介してヘッドランプが装着されることを特徴とする請求項2に記載の車両前部構造。
【請求項4】
車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、
前記フロントサイドメンバの前端面側およびアウターメンバの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバおよびアウターメンバにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。
【請求項5】
車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部にサスペンションを取り付けるためのサスペンション取付ブラケットとを備えた車両前部構造であって、
前記フロントサイドメンバの前端面側、バーチカルメンバの前面側およびサスペンション取付ブラケットの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。
【請求項6】
前記アウタメンバに脆弱部を設けたことを特徴とする請求項4又は5に記載の車両前部構造。
【請求項7】
前記バーチカルメンバの上部にはラジエータの上部を固定するラジコアアッパが取り付けられ、かつ前記バーチカルメンバの後部はラジコアサイドメンバを介してフードリッジに連結されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の車両前部構造。
【請求項8】
前記膜部材は、カーボン繊維を含んでいることを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載の車両前部構造。
【請求項9】
前記膜部材は、アラミド繊維を含んでいることを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載の車両前部構造。
【請求項10】
前記膜部材は、スポット溶接によって固定されていることを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載の車両前部構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−137374(P2006−137374A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−330527(P2004−330527)
【出願日】平成16年11月15日(2004.11.15)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】