説明

車両用ランプ制御システム

【課題】 運転者による周辺の安全確認の視認性を高めるとともに、同乗している助手による安全確認の視認性を高めることを可能にした車両用ランプ制御システムを提供する。
【解決手段】 運転者の顔向き方向を検出する運転者顔向き検出手段12Dと、助手の顔向き動作を検出する助手顔向き検出手段12Sと、運転者の顔向き方向にランプLSL,RSLの照明範囲を拡大する制御を行うとともに、運転者の顔向き方向と助手の顔向き方向とが異なるときに、助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うランプ制御手段(制御ECU)2を備える。運転者が気がつかない障害物を助手によって確認することが容易になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車等の車両の搭乗者が周辺の安全を確認する際に有効な照明制御を行うようにした車両用ランプ制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の走行の安全性を高めるために、自動車の走行中に運転者の顔の向きを検出し、顔の向きが変化したときに自車の前照灯(ヘッドランプ)や補助灯等の灯具の照明範囲を当該顔の向きに追従するように制御し、運転者の顔の向いた方向の領域の照明を確保して運転者による自動車の周辺の安全を確認することを可能にしたランプ制御システムが提案されている。例えば、特許文献1には、運転者の顔に装着した光学素子を利用して顔の向きを検出し、検出した顔の向きの方向にヘッドランプの照明光軸をスイブル制御する技術が提案されている。また、特許文献2はカメラで撮像した運転者の顔面画像から顔の向きと視線方向を検出し、これに基づいて補助灯の照射方向を調整する技術が提案されている。これらの技術によれば、運転者が向いた方向の自動車周辺を明るく照明することができるので障害物等の確認が容易になり、安全走行を確保する上で有利になる。
【特許文献1】特開2001−347881号公報
【特許文献2】特開平9−76815号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1,2の技術はいずれも運転者の顔の向きに応じてヘッドランプや補助ランプの照明方向を制御しているため、運転者が脇見をしたような場合には脇見をした方向を照明してしまい、安全走行を確認する上で必要な領域が照明されない状況が生じることがあり安全走行の面で好ましくない。また、運転者が障害物等に気がつかないときには運転者の顔も障害物の方向を向いていないため、ランプによって障害物を照明することがなく安全走行の面で好ましくない。一方、助手が同乗しているような場合には安全走行の面では運転者と助手の二人で障害物を確認することが好ましいが、助手席に着座している助手が運転者が気がつかない障害物に気がついたとしても、運転者が当該障害物の方向を向いていないときにはランプの照明範囲が当該障害物を照明していないため、障害物に対する十分な照明が確保できず助手による障害物の確認が困難になり安全走行の面で好ましくない。
【0004】
本発明の目的は、運転者による周辺の安全確認の視認性を高めるとともに、助手が同乗しているときには助手による安全確認の視認性を高めることを可能にした車両用ランプ制御システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の車両用ランプ制御システムは、車両に設けられた照明用のランプの点灯状態を制御するためのランプ制御システムであって、当該車両の運転者の顔向き方向を検出する運転者顔向き検出手段と、当該車両の助手席に着座した助手の顔向き動作を検出する助手顔向き検出手段と、運転者顔向き検出手段と助手顔向き検出手段の各顔向き検出結果に基づいてランプの照明範囲を制御するランプ制御手段とを備えることを特徴とする。ここで、本発明における照明範囲は照明面積及び照明方向の両者を含むものである。具体的には、ランプ制御手段は運転者の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うとともに、当該運転者の顔向き方向と助手の顔向き方向とが異なるときに、助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、運転者が注視する方向の照明範囲を拡大するとともに、これとは異なる方向を助手が注視している場合に当該方向の照明範囲を拡大することにより、助手による障害物の確認を容易にし、運転者が気がつかない障害物を助手によって確認し、走行安全性を高めることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の実施の形態として、ランプ制御手段は、当該車両の操舵方向を参照し、当該操舵方向と助手顔向き検出手段で検出した助手の顔向き方向とが異なるときに、助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行う。助手が操舵方向とは異なる方向に存在する障害物に気がついたときに、当該障害物の存在する方向の照明範囲が拡大され、助手が障害物を確認することが容易になる。
【0008】
また、本発明の他の実施の形態として、ランプ制御手段は、当該車両の車速を参照し、当該車速が所定速度以下のときに助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行う。車速が低速のときには自動車の周囲に存在する障害物が多く、運転者が気がつかない障害物合いが存在する場合があると推測されるので、この際には助手が注視する方向の照明範囲を拡大し、助手によって障害物を確認し易くする。
【0009】
本発明のさらに他の実施の形態として、ランプ制御手段は、当該車両の周辺環境を参照し、当該車両が交差点を走行中と判定したときに助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行う。交差点を走行しているときには自動車の周囲に存在する障害物が多く、運転者が気がつかない障害物が存在する場合があると推測されるので、この際には助手が注視する方向の照明範囲を拡大し、助手によって障害物を確認し易くする。
【実施例1】
【0010】
次に、本発明の実施例1を説明する。図1は本発明のランプ制御システムを適用した自動車の概略構成と各ランプの照明範囲を併せて示す平面模式図、図2はシステムのブロック構成を示す図である。図1において、自動車CARの前部の左右には自車の前方を照明するための左と右の各ヘッドランプ(前照灯)LHL,RHLが配設される。前記左右のヘッドランプLHL,RHLは、それぞれハイビームランプHBLとロービームランプLBLを備えるいわゆる4灯式ランプとして構成されており、左右のロービームランプLBLによって同図に点描する前方領域FAを照明する配光特性となっている。このロービームランプLBLは、図2に示すように、スイブル(偏向)機構SVでの制御によって照明光軸を水平左右方向にスイブル制御し、さらにはレベリング(上下)機構LVでの制御によって照明光軸を垂直上下方向にレベリング制御することが可能に構成されている。これらスイブル機構SVとレベリング機構LVは既に広く知られている機構であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0011】
また、図1において、各ヘッドランプLHL,RHLには、前記前方領域FAの左右側方領域LSA,RSAを照明するための補助灯としての左右サイドランプLSL,RSLが組み込まれている。前記左右のサイドランプLSL,RSLは、ここではLED等の発光素子を光源としたランプで構成されており、複数のLEDを選択的に発光させることによってサイドランプLSL,RSLの照明面積を変化することができるように構成されている。また、選択して発光させるLEDを相違させることによってサイドランプLSL,RSLの照明範囲を例えば左右方向に変化させ、その照明中心となる照明方向を変化させることもできるように構成されている。このように本発明における照明範囲の制御は実質的に照明する領域を変化制御するものであり、照明する面積を変化制御する制御と照明する方向を変化制御する両方の制御を含むものである。
【0012】
一方、図1において、前記自動車CARの車室内の運転席の正面位置、例えばステアリングホイールSTWの近傍位置には運転者DRの顔を正面方向から撮像するための顔向き検出カメラ3Dが配置され、また、同車室内の助手席の正面位置には当該助手席に着座する助手SBの顔を正面から撮像するための助手顔向き検出カメラ3Sが配置される。さらに、フロントガラス上部の例えば図には表れないルームミラーの近傍には自車の前方の広い領域を撮像するための周辺監視カメラ4が配置される。これらのカメラ3D,3S,4はいずれも例えばCCD撮像素子あるいはCMOS撮像素子等の半導体撮像素子を用いたカメラで構成される。また、ダッシュボードにはナビゲーション装置5が配設される。このナビゲーション装置5からは、自車が現在走行している地図上の位置情報や、自車が現在走行している地域ないしその周辺領域の道路情報、特に現在走行している道路のカーブ(曲路)や交差点、坂道、踏切等の情報が道路信号として出力される。
【0013】
さらに、前記自動車CARには、図1には示されていないが図2に示すように、前記ヘッドランプLHL,RHLを点灯させるための照明スイッチのオン・オフ状態、すなわちヘッドランプLHL,RHLの点灯状態を検出してヘッドランプ信号を出力するヘッドランプセンサー61、運転者によって操舵されたときの前記ステアリングホイールSTWによる操舵角を検出して操舵角信号を出力するステアリング角センサー62、自動車CARの変速機のギア位置を検出可能なギアポジションセンサー63、自動車CARの車速を検出して車速信号を出力する車速センサー64、自動車CARの図には表れない左右のターンシグナルランプを点灯させるためのターンシグナルスイッチを操作したときのターンシグナル信号を出力するターンセンサー65が配設される。
【0014】
そして、図2に示すように、前記運転者顔向き検出カメラ3Aと助手顔向き検出カメラ3Bと周辺監視カメラ4で撮像した撮像信号は画像処理ECU(Electronic Control Unit )1に入力され、この画像処理ECU1において後述するように運転者と助手の顔向きが検出され、また自車の前方領域の道路状況や障害物が検出される。なお、ここで障害物は自車の安全走行の障害になる物を意味しており、例えば路上に存在する建造物やその他の異物、並びに他車や歩行者を含む広い意味で用いている。また、前記画像処理ECU1の検出信号は制御ECU2に入力される。この制御ECU2には前記した各センサー61〜65及びナビゲーション装置5の各出力も入力されている。制御ECU2は画像処理ECU1において検出した運転者及び助手の顔向き情報から運転者及び助手の顔向き動作、特にここでは運転者及び助手の顔向き方向を認識し、この顔向き方向に基づいて前記補助灯としてのサイドランプLSL,RSLの照明範囲を変化制御する。
【0015】
図2に示すように、画像処理ECU1は、周辺監視部11と運転者顔向き検出部12Dと助手顔向き検出部12Sを備えている。周辺監視部11は周辺監視カメラ4で撮像した撮像信号を所定のタイミングで取り込んで画像認識し、自動車CARの前方の道路の路肩や、道路に描かれたレーンマーク、さらには、道路上に存在する建造物や異物、さらに他車や歩行者等の障害物を検出する。そして、検出した情報を周辺監視情報として出力する。一方、運転者顔向き検出部12Dは運転者顔向き検出カメラ3Dで撮像した運転者の顔画像の撮像信号を所定のタイミングで取り込んで画像認識し、運転者の顔向きを検出してこれを運転者顔向き情報として出力する。同様に、助手顔向き検出部12Sは助手顔向き検出カメラ3Sで撮像した運転者の顔画像の撮像信号を所定のタイミングで取り込んで画像認識し、助手の顔向きを検出してこれを助手顔向き情報として出力する。これら顔向き検出部12D,12Sでの顔向き検出については特許文献1,2に記載されている技術を始めとして種々の手法が存在するが、ここでは本出願人が先に特願2007−242941で提案している手法を用いている。
【0016】
この顔向き検出動作について図3を参照して簡単に説明する。運転者顔向き検出部12Dは、運転者顔向き検出カメラ3Aで所要の時間間隔で撮像して得られる時系列の運転者の顔画像DRFに対してソーベルフィルタ処理を施して顔の輪郭や両眼、鼻、耳等の輪郭を取得する。運転者顔向き検出カメラ3Dは運転者の正面に配設されており、通常では運転者は運転中の殆どは自車の前方を向いていると言えるので、撮像した運転者の顔画像は運転者の顔を正面画像と言える。しかる上で、初期設定を行う。この初期設定では、図3(a)のように運転者の正面の顔画像DRFを判定画面12A上に配置し、この顔画像DRFから両眼LE,REの位置座標、例えば眼球の中心点の位置座標を求め、これら両眼の位置座標から両者の左右方向の中心点を演算し、この中心点を通る垂直線を顔中心線Cxとして定義し、この顔中心線Cxの座標を記憶しておく。この初期設定を行っておくことにより、以降は時系列で順次取得される運転者の顔画像DRFから、その都度両眼LE,REの位置座標を求め、これらの位置座標と、初期設定で記憶した顔中心線Cxとから左右の各眼と顔中心線との各寸法dL,dRをそれぞれ偏位寸法として演算し、この偏位寸法から運転者の顔向きを検出する。
【0017】
例えば、図3(b)のように、運転者の顔画像において、左眼LEの偏位寸法dLが右眼REの偏位寸法dRよりも大きいときには運転者は左を向いていると検出し、反対に図3(c)のように、右眼REの偏位寸法dRが左眼LEの偏位寸法dLよりも大きいときには右を向いていると検出す。また、これら両眼の偏位寸法dL,dRの差の大きさから顔向きの角度も検出できる。実際には、初期設定において、両眼の偏位寸法の差の値と運転者の実際の顔向き角度との相関を測定しておき、この測定値に基づいて偏位寸法をパラメータとする角度マップを作成して運転者顔向き検出部12Dの内部記憶装置に記憶させておき、順次取得した偏位寸法を当該角度マップに適用することで運転者の顔の向きの方向及びその角度を迅速に検出することが可能になる。助手顔向き検出部12Sについても同様にして助手の顔の向きの方向及びその角度を迅速に検出することが可能である。
【0018】
前記制御ECU2は本発明におけるランプ制御手段として構成されており、図2に示したように、検出した運転者の顔向き情報と助手の顔向き情報、及び周辺監視情報、さらには各センサーからの車両信号からランプ制御を行う際の所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定部21と、この条件判定部21で判定された判定結果に基づいて前記サイドランプLBL,RBLの点灯を制御するサイドランプ点灯制御部22と、前記ロービームランプLBLをスイブル制御するためのスイブル制御部23と、同じくレベリング制御するためのレベリング制御部24を備えている。
【0019】
このようなランプ制御システムによるランプ制御動作を説明する。このランプ制御について、ここでは第1ないし第4の制御形態が予め用意されており、これらのいずれかを選択して条件判定部21に適用することが可能である。以下、各ランプ制御形態を図4ないし図8を参照して説明する。
【0020】
(第1のランプ制御形態)
第1のランプ制御形態の制御フロー(S1)は、図4のフローチャートを参照すると、先ず、制御ECU2はヘッドランプセンサー61の信号からヘッドランプLHL,RHLが点灯されているか否かを判定する(S11)。点灯されていない場合にはランプ制御は実行しない。点灯されている場合には画像処理ECU1からの情報、ここでは運転者と助手の顔向き角度の情報を取り込む(S12)。次いで、条件判定部21は運転者の顔向き角度に基づき、運転者が正面を向いていないと判定したときには、当該運転者の顔向き方向側のサイドランプLSL又はRSLを点灯する(S13)。次いで、運転者の顔向き角度と助手の顔向き角度とを比較する(S14)。両者の顔向き角度が一致しているときには運転者の顔向き角度の情報を含む一致信号を出力する。ここで角度が一致するとはほぼ同じ方向を向いていると判断される角度範囲内で一致していればよく、かならずしも両角度が一致するものではない。サイドランプ点灯制御部23はこの一致信号が入力されたときには点灯状態を変更しない。両者の顔向き角度が一致していないときには助手の顔向き角度の情報を含む不一致信号を出力する。サイドランプ点灯制御部23はこの不一致信号が入力されたときには助手の顔向き方向側のサイドランプを点灯する(S15)。すなわち、このときには両方のサイドランプLSL,RSLを点灯することになる。
【0021】
この第1のランプ制御形態によれば、図5(a)のように、運転者DRの顔向き方向側のサイドランプRSLを点灯することで運転者が注視している側の照明範囲を右側領域RSAだけ拡大し、運転者による障害物の確認を行い易くする。また、これに加えて、運転者DRが注視している方向と異なる方向を助手SBが注視しているような場合、すなわち運転者DRが気がついていない障害物等に助手SBが気がついてそちらを注視しているような状況の場合には、図5(b)のように、助手SBが注視している側の照明範囲を左側領域LSAだけ拡大し、助手SBによる障害物の確認を行い易くする。また、これと同時に助手SBが注視している側の照明範囲が拡大したことに運転者DRが気がついてそちらの側を注視するようになり運転者DRも障害物等を確認することができるようになる。これにより、自動車の走行安全性を高めることが可能になる。なお、図5では運転者DRが右方向を注視している例を示したが、運転者DRが左方向を注視している場合も同様である。
【0022】
(第2の制御形態)
第2のランプ制御形態の制御フロー(S2)は、図6のフローチャートを参照すると、制御ECU2はヘッドランプセンサー61の信号からヘッドランプLHL,RHLが点灯されているか否かを判定し(S21)、点灯されている場合に画像処理ECU1からの情報と車両信号を取り込む。ここでは、条件判定部21は運転者及び助手の顔向き角度と車両信号としてのステアリング角センサー62からの操舵角を取り込む(S22)。次いで、条件判定部21は運転者の顔向き角度に基づき、運転者が正面を向いていないと判定したときには、当該運転者の顔向き方向側のサイドランプLSL又はRSLを点灯する(S23)。次いで、助手の顔向き角度と操舵角とを比較する(S24)。両者の角度が一致しているときには一致信号を出力する。サイドランプ点灯制御部23はこの一致信号が入力されたときには点灯状態を変更しない。両者の角度が一致していないときには助手の顔向き角度の情報を含む不一致信号を出力する。サイドランプ点灯制御部23はこの不一致信号が入力されたときには助手の顔向き方向側のサイドランプを点灯する(S25)。通常では運転者は操舵方向を注視していることが多いのでステップS23では操舵方向側のサイドランプを点灯しているが、この場合には操舵方向と反対側のサイドランプを点灯することになる。
【0023】
この第2のランプ制御形態によれば、自動車の操舵方向、すなわち自動車の走行方向側のサイドランプを点灯することで運転者が操舵方向を向いている場合には操舵方向、すなわち自動車の走行方向側の照明範囲を拡大し、運転者が走行先に存在する障害物の確認を行い易くする。また、これに加えて、助手が走行方向と異なる方向を注視していたような場合、すなわち運転者が気がつき難い方向に存在する障害物等に助手が気がついてそちらを注視しているような状況の場合には、助手が注視している側の照明範囲を拡大し、助手による障害物の確認を行い易くする。また、これと同時に助手が注視している側の照明範囲が拡大したことに運転者が気がつき、運転者がそちらの側を注視するようになり運転者も障害物等を確認することができるようになる。これにより、自動車の走行安全性を高めることが可能になる。
【0024】
(第3の制御形態)
第3のランプ制御形態の制御フロー(S3)は、図7のフローチャートを参照すると、制御ECU2はヘッドランプセンサー61の信号からヘッドランプLHL,RHLが点灯されているか否かを判定し(S31)、点灯されている場合に画像処理ECU1からの情報と車両信号を取り込む(S32)。ここでは、運転者と助手の顔向き角度と車速センサー64からの車速を取り込む。次いで、条件判定部21は運転者の顔向き角度に基づき、運転者が正面を向いていないと判定したときには、当該運転者の顔向き方向側のサイドランプLSL又はRSLを点灯する(S33)。次いで、条件判定部21は車速を所定速度と比較する(S34)。車速が所定の車速より高速であると判定したときにはサイドランプ点灯制御部23は点灯状態を変更しない。車速が所定の車速以下と判定したときにはランプ制御ステップ(S35)として、前記第1のランプ制御形態のステップS14〜S15、又は第2のランプ制御形態のステップS24〜S25のいずれかを適用して実行するすなわち、運転者の顔向き角度と助手の顔向き角度とに基づいて図4のフローチャートに示したサイドランプの点灯制御を行い、あるいは操舵角と助手の顔向き角度とに基づいて図6のフローチャートに示したサイドランプの点灯制御を行う。
【0025】
この第3のランプ制御形態によれば、車速が所定の車速よりも高速走行の場合には、一般に自動車の左右側に障害物が存在することは少ない状況であるので、運転者が注視する側のサイドランプを点灯することで運転者が向いている側の照明範囲を拡大し、運転者による障害物の確認を行い易くすることで走行安全が確保される。一方、車速が所定の車速以下の場合には、通常他車や歩行者等が存在してこれらを慎重に確認することが必要とされる状況であるので、前記第1又は第2のランプ制御形態を実行し、助手が注視している側の照明範囲を拡大して運転者が気がつかない障害物を助手によって確認することを可能にし、自動車の走行安全性を高めることが可能になる。
【0026】
(第4の制御形態)
第4のランプ制御形態の制御フロー(S4)は、図8のフローチャートを参照すると、制御ECU2はヘッドランプセンサー61の信号からヘッドランプLHL,RHLが点灯されているか否かを判定し(S41)、点灯されている場合に画像処理ECU1からの情報とナビゲーション装置からの情報を取り込む(S42)。ここでは運転者と助手の顔向き角度、周辺監視情報、及び位置情報と道路情報を取り込む。次いで、条件判定部21は運転者の顔向き角度に基づき、運転者が正面を向いていないと判定したときには、当該運転者の顔向き方向側のサイドランプLSL又はRSLを点灯する(S43)。次いで、条件判定部21は周辺監視情報、及び/又は位置情報及び道路情報から自動車が交差点を走行しているか否かを判定する(S44)。自動車が交差点以外を走行しているときにはサイドランプ点灯制御部23は点灯状態を変更しない。自動車が交差点を走行していると判定したときにはランプ制御ステップ(S45)として、前記第1のランプ制御形態のステップS14〜S15、第2のランプ制御形態のステップS24〜S25、第3のランプ制御形態のステップS34〜S35のいずれかを適用して実行する。すなわち、運転者の顔向き角度と助手の顔向き角度とに基づいて図4のフローチャートに示したサイドランプの点灯制御を行い、あるいは操舵角と助手の顔向き角度とに基づいて図6のフローチャートに示したサイドランプの点灯制御を行い、さらには車速に基づいて図7のフローチャートに示したサイドランプの点灯制御を行う。
【0027】
この第4のランプ制御形態によれば、自動車が交差点以外を走行している場合には、一般に自動車の左右側に障害物が存在することは少ない状況であるので、運転者が注視する側のサイドランプを点灯することで運転者が向いている側の照明範囲を拡大し、運転者による障害物の確認を行い易くすることで走行安全が確保される。一方、自動車が交差点を走行している場合には、通常他車や歩行者等が存在してこれらを慎重に確認することが必要とされる状況であるので、前記第1ないし第3のいずれかのランプ制御形態を実行し、助手が注視している側の照明範囲を拡大して運転者が気がつかない障害物を助手によって確認することを可能にし、自動車の走行安全性をさらに高めることが可能になる。
【0028】
以上のように、運転者が注視する方向の照明範囲を拡大して運転者による障害物の確認を行い易くするのに加えて、運転者が障害物に気がついていないと判定される状況のときに助手が注視する側の照明範囲を拡大して助手による障害物の確認を行い易くしている。これにより、運転者と助手の二人によって障害物を確実に確認することができるようになり、自動車の走行安全性を極めて高めることができるようになる。
【0029】
以上の第1ないし第4のランプ制御形態では、照明範囲を拡大する場合の例としてサイドランプLSL,RSLを単に点灯・消灯している場合について説明しているが、各サイドランプLSL,RSLを構成している光源としてのLEDを選択して発光させることで、左右側領域LSA,RSAの各領域の照明を行うのに併せてこれら領域の照明面積や照明方向を変化させるような制御を行ってもよい。また、実施例の説明では補助灯として設けたサイドランプLSL,RSLをランプ制御して照明範囲を変化制御しているが、本発明のランプ制御では、サイドランプLSL,RSL以外の補助灯をランプ制御するように構成してもよい。なお、本発明において運転者が注視する側の照明範囲を拡大する手段としては、サイドランプLSL,RSLのランプの制御に限られるものではなく、運転者の顔向き角度に基づいてヘッドランプLHL,RHLのロービームランプLBLをスイブル制御あるいはレベリング制御することにより運転者が注視する側の照明範囲を変化させるような制御を行うことも可能である。
【0030】
本発明において、運転者及び助手の顔向き検出手段(顔向き検出部12D,12S)は運転者及び助手の顔向き動作が検出できる手段であれば、実施例1のように運転者顔向き検出カメラ3Dや助手顔向き検出カメラ3Sで撮像した顔画像を画像解析する構成に限られるものではない。また、各顔向き検出カメラ3D,3Sで撮像した運転者や助手の顔画像を画像解析して顔向きを検出する際の処理手法は実施例1の手法に限られるものはなく種々の処理手法が採用できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明を適用した自動車の概念構成を示す平面模式図である。
【図2】本発明のランプ制御システムのブロック構成図である。
【図3】顔向き検出手段での検出動作を説明する概念図である。
【図4】第1のランプ制御形態のフローチャートである。
【図5】本発明のランプ制御を説明するための模式的な配光図である。
【図6】第2のランプ制御形態のフローチャートである。
【図7】第3のランプ制御形態のフローチャートである。
【図8】第4のランプ制御形態のフローチャートである。
【符号の説明】
【0032】
1 画像処理ECU
2 制御ECU
3D 運転者顔向き検出カメラ
3S 助手顔向き検出カメラ
4 周辺監視カメラ
5 ナビゲーション装置
11 周辺監視部
12D 運転者顔向き検出部
12S 助手顔向き検出部
21 条件判定部
22 サイドランプ制御部
23 スイブル制御部
24 レベリング制御部
LHL,RHL ヘッドランプ
LSL,RSL サイドランプ
LBL ロービームランプ
CAR 自動車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられた照明用のランプの点灯状態を制御するためのランプ制御システムであって、当該車両の運転者の顔向き方向を検出する運転者顔向き検出手段と、当該車両の助手席に着座した助手の顔向き動作を検出する助手顔向き検出手段と、前記運転者顔向き検出手段と前記助手顔向き検出手段の各顔向き検出結果に基づいて前記ランプの照明範囲を制御するランプ制御手段とを備えることを特徴とする車両用ランプ制御システム。
【請求項2】
前記ランプ制御手段は運転者の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うとともに、当該運転者の顔向き方向と助手の顔向き方向とが異なるときに、助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプ制御システム。
【請求項3】
前記ランプ制御手段は、当該車両の操舵方向を参照し、当該操舵方向と前記助手顔向き検出手段で検出した助手の顔向き方向とが異なるときに、助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプ制御システム。
【請求項4】
前記ランプ制御手段は、当該車両の車速を参照し、当該車速が所定速度以下のときに助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用ランプ制御システム。
【請求項5】
前記ランプ制御手段は、当該車両の周辺環境を参照し、当該車両が交差点を走行中と判定したときに助手の顔向き方向に照明範囲を拡大する制御を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用ランプ制御システム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−120149(P2009−120149A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−299227(P2007−299227)
【出願日】平成19年11月19日(2007.11.19)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】