説明

車両用制御装置

【課題】車両用制御装置において、路車間通信により情報を入手し、シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いて運転者の操作負担を軽減し、さらに、アイドリングストップ解除時に車両の動きを確認できることにある。
【解決手段】エンジン制御手段によりエンジンを自動的に停止する場合に、シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いてシフトレンジを駐車レンジに変速し、エンジン制御手段は、検出された待機時間の長さに応じて算出されたエンジンを再始動するタイミングで、エンジンを再始動した後、シフトバイワイヤ式変速制御手段にシフトレンジを走行レンジに変速するように要求信号を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用制御装置に係り、特に交差点での信号待ち中にアイドリングストップ制御を行う車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、交差点での信号待ち中にアイドリングストップ制御を行う車両用制御装置を設けているものがある。
この車両用制御装置においては、専用装置を接続して、交差点で信号待ち中のアイドリングストップが行われている。この場合、規定の操作することで、エンジンの停止/再始動を行っている。
また、エンジンの停止/再始動の適切なタイミング(時刻)、あるいは、的確な燃費改善と排気ガス低減を目的に、道路側装置から発進を許可する信号に切り替わるまでの待機時間の情報を車両側のエンジン制御手段に送信し、この情報によりエンジン制御手段でエンジンを停止させるか継続運転するか判断し、エンジンを停止した場合には、所定時間後にエンジンを再始動するように制御している。
【0003】
従来、車両制御システムには、待機時間の情報を車両側に送信し、その情報を受信した車両側では、その情報に基づいて内燃機関の運転状態を制御し、適切なタイミング(時刻)で内燃機関の停止等の制御を行うものがある。
シフト制御装置には、エンジンの一時停止後の再始動に、シフト操作部の操作に対してマニュアルバルブの切り替えを遅延させるものがある。
原動機の制御装置には、車両の一時的な停止時に原動機の停止及び再始動の制御を行うにあたり、その停止制御及び始動制御が短時間のうちに連続して生じるのを防止するものがある。
エンジンの自動始動停止装置には、信号機の信号が赤色から青色に変わる前に自車両のエンジンを始動させるものがある。
アイドリングストップ信号表示装置には、信号機の赤信号中、あるいは踏切遮断機の遮断竿降下中の適時に、エンジンの停止を促し、エンジン始動のタイミング(時刻)を知らせるものがある。
【特許文献1】特開2000−303870号公報
【特許文献2】特開2002−276800号公報
【特許文献3】特開2000−213388号公報
【特許文献4】特開2000−018059号公報
【特許文献5】特開2001−132525号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来、道路側装置から発進を許可する信号に切り替わるまでの待機時間の情報を得ても、エンジンの停止には運転者のクラッチ及びブレーキ操作、エンジンの再始動にはアクセル操作若しくはクラッチ操作を必要とし(特許文献1)、あるいは、変速機のシフト位置が駐車レンジ(Pレンジ)又はニュートラルレンジ(Nレンジ)であることがアイドルストップ始動の条件としている。
従って、装置がエンジンを停止させるか/継続運転するかの判断、エンジンの再始動タイミング(時期)の算出をしていながら、エンジンの停止/再始動には運転者の何らかの操作を必要とする。
運転者にとっては、操作することなしに、エンジンの停止/再始動し、走行可能な状態になった方が望ましい。また、運転者がアイドリングストップする目的で所定の操作を行っても、装置の判断によりアイドリングストップしないことがあることから、運転者が徒労感を感じることが懸念されていた。
【0005】
そこで、この発明の目的は、路車間通信により情報を入手し、シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いて運転者の操作負担を軽減し、さらに、アイドリングストップ解除時に車両の動きを確認できる車両用制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、
車両の停止を指示する交通信号により車両を停止させた場合に、この車両を停止させたタイミングから次の車両の発進を許可する交通信号が発せられるまでの待機時間を検出し、この検出された待機時間の長さが自動停止許可判定時間よりも長い場合には、エンジンを自動的に停止させるとともにこの停止したエンジンを自動的に再始動させるエンジン制御手段を備え、運転者が選択したシフトレンジ位置を出力するシフト操作装置と、シフト操作位置の出力信号に応じてアクチュエータを動作させるシフト制御手段と、このシフト制御手段の出力信号に応じて変速機の変速段を変更するために動作する前記アクチュエータとを設けたシフトバイワイヤ式変速制御手段を備える車両用制御装置において、前記エンジン制御手段により前記エンジンを自動的に停止する場合に、前記シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いてシフトレンジを駐車レンジに変速し、前記エンジン制御手段は、前記待機時間の長さに応じて算出された前記エンジンを再始動するタイミングで、前記エンジンを再始動した後、前記シフトバイワイヤ式変速制御手段にシフトレンジを走行レンジに変速するように要求信号を出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明の車両用制御装置は、交差点での運転者の運転操作量を低減し、運転者がより他の車両や歩行者に対して注意力を高めることを可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明は、交差点での運転者の運転操作量を低減し、運転者がより他の車両や歩行者に対して注意力を高めることを可能とする目的を、エンジン制御手段によりエンジンを自動的に停止する場合に、シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いてシフトレンジを駐車レンジに変速し、エンジン制御手段は、待機時間の長さに応じて算出されたエンジンを再始動するタイミングで、エンジンを再始動した後、シフトバイワイヤ式変速制御手段にシフトレンジを走行レンジに変速するように要求信号を出力して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
【実施例】
【0009】
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は車両に搭載されたエンジン、2は変速機、3は車両用制御装置である。
この車両用制御装置3は、エンジン1に連絡したエンジン制御手段4と、変速機2に連絡したシフトバイワイヤ式変速制御手段5とを備えている。
エンジン制御手段4は、車両の停止を指示する交通信号により車両を停止させた場合に、この車両を停止させたタイミング(時刻)から次の車両の発進を許可する交通信号が発せられるまでの待機時間を検出し、この検出された待機時間の長さが自動停止許可判定時間よりも長い場合には、エンジン1を自動的に停止させるとともにこの停止したエンジン1を自動的に再始動させる。
シフトバイワイヤ式変速制御手段5は、運転者が選択したシフトレンジ位置を出力するシフト操作装置6と、シフト操作位置の出力信号に応じてアクチュエータであるシフトアクチュエータ7を動作させるシフト制御手段8と、このシフト制御手段8の出力信号に応じて変速機2の変速段を変更するために動作する前記シフトアクチュエータ7とを備えている。
【0010】
エンジン制御手段4には、路車間装置9と、ブレーキペダル10に連絡したブレーキランプスイッチ11を備えたストップランプスイッチ12と、車速センサ13とが接続している。シフトバイワイヤ式変速制御手段5には、報知手段14が接続している。
【0011】
路車間装置9は、道路側装置15と通信し、交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間)情報を得て、その情報をエンジン制御手段4に伝達する。
ストップランプスイッチ12は、運転者がブレーキペダル10を踏み込むとオンになるブレーキランプスイッチ11に連動してオンになる。
エンジン制御手段4は、そのストップランプスイッチ12のオン/オフ情報を得る。
車速センサ13は、車速パルスをエンジン制御手段4に出力し、このエンジン制御手段4で車速を検出させる。
エンジン制御手段4は、ストップランプスイッチ12のオン/オフ情報及び車速情報をシフト制御手段8に伝達する。
シフト制御手段8は、シフト操作装置6からのシフト操作内容情報を入力し、目標シフト位置情報を決定し、シフトアクチュエータ7を制御する。
シフトアクチュエータ7は、目標シフト位置情報に応じた変速機2の変速を行う。
また、シフト制御手段8は、シフトアクチュエータ7からの出力信号によりシフト位置情報を得る。
更に、シフト制御手段8は、エンジン制御手段4から走行レンジ(Dレンジ)ヘのシフト要求があった場合、ストップランプスイッチ12がオフの場合に、報知手段14から運転者に向けてブレーキペダル10を踏むように報知する。
報知手段14は、音声、ブザー音、映像等の単独又は複合からなる。
【0012】
車両用制御装置3においては、エンジン制御手段4によりエンジン1を自動的に停止する場合に、シフトバイワイヤ式変速制御手段5を用いてシフトレンジを駐車レンジ(Pレンジ)に変速する。エンジン制御手段4は、前記検出された待機時間の長さに応じて算出されたエンジン1を再始動するタイミング(時刻)で、エンジン1を再始動した後、シフトバイワイヤ式変速制御手段5のシフト制御手段8にシフトレンジを走行レンジ(Dレンジ)に変速するように要求信号を出力する。
即ち、この実施例において、エンジン制御手段4は、交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)情報からアイドリングストップによる省燃費効果があるかないかを判断し、また、アイドリングストップにより運転に支障が生じないかどうかを判断し、そして、アイドリングストップによる省燃費効果があり、且つ、アイドリングストップにより運転に支障は生じない場合に、シフト制御手段8にシフト要求を出力し、エンジン1の停止時には、駐車レンジ(Pレンジ)ヘシフトさせ、さらに、エンジン1の再始動時には、走行レンジ(Dレンジ)ヘシフトさせる。
また、車両用制御装置3においては、シフトバイワイヤ式変速制御手段5のシフト制御手段8によりシフトレンジを走行レンジ(Dレンジ)に変速する場合には、ブレーキオン状態、つまり、ストップランプスイッチ12がオンの状態である。
【0013】
次に、エンジン制御手段4における制御を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
エンジン制御手段4においてプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、アイドリングストップするかどうかを判断するために、車速情報から停車中か否かを判断し(ステップA02)、このステップA02がYESの場合に、交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間)情報を得たか否かを判断し(ステップA03)、このステップA03がYESの場合に、アイドリングストップによる省燃費効果があり、且つ、アイドリングストップにより運転に支障は生じたか否かを判断する(ステップA04)。
ここで、上記の「運転に支障が生じる場合」とは、一連のエンジン1の停止から再始動して走行レンジ(Dレンジ)ヘシフトするまでの時間が、交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間)よりも長い場合である。
また、上記の「アイドリングストップによる省燃費効果があり、且つ、アイドリングストップにより運転に支障は生じたか否か」とは、下記の式(1)で判断される。
(現在時刻+省燃費効果のある時間(約5秒間)+エンジン再始動に要する時間+Dレンジヘシフトするのに要する時間+エンジン停止に要する時間+t1+t2)≧交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間) …式(1)
上記の式(1)で、省燃費効果のある時間は、約5秒間である。この5秒という時間は、エンジン1を始動する時に消費される燃料の量と、アイドリングストップ時にエンジン1が停止されることにより削減される燃料消費量とが等しくなる時間である。t1は、余裕時間である。t2は、Pレンジ→Dレンジヘシフトしてもショックを運転者が感じないよう油圧が安定するまでの時間である。
このステップA04がYESの場合には、アイドリングストップすると判断してエンジン1を停止し(ステップA05)、シフト制御手段8へPレンジへのシフトを要求し(ステップA06)、Dレンジへの変速を開始するタイミング(時刻)を算出する(ステップA07)。
このDレンジへの変速を開始するタイミング(時刻)は、以下の式(2)のように求められる。
Dレンジへの変速を開始するタイミング(時刻)=交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間)−Dレンジヘシフトするのに要する時間−t1 …式(2)
ここで、t1は、余裕時間である。
なお、このステップA05とステップA06とは、その順序が入れ替わることが可能である。
そして、エンジン1の再始動するタイミング(時刻)を算出する(ステップA08)。
このエンジンの再始動するタイミング(時刻)は、以下の式(3)のように求められる。
エンジンの再始動するタイミング(時刻)=Dレンジヘの変速を開始するタイミング(時刻)−エンジンの再始動に要する時間−t2 …式(3)
ここで、t2は、Pレンジ→Dレンジヘシフトしてもショックを運転者が感じないよう油圧が安定するまでの時間である。
そして、エンジン1を再始動するタイミング(時刻)になるまで待機するために、エンジン1を再始動するタイミング(時刻)か否かを判断し(ステップA09)、このステップA09がNOの場合には、この判断を継続する。
このステップA09がYESの場合には、エンジン1を再始動し(ステップA10)、Dレンジヘの変速を開始するタイミング(時刻)になるまで待機するために、Dレンジへの変速を開始するタイミング(時刻)か否かを判断し(ステップA11)、このステップ11がNOの場合には、この判断を継続する。
このステップ11がYESの場合には、シフト制御手段8へDレンジへのシフトを要求し(ステップA12)、プログラムをエンドとする(ステップA13)。
一方、前記ステップA02がNOで車速情報から停車中でない場合、前記ステップA03がNOで交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)情報を得ていない場合、前記ステップA04がNOでアイドリングストップによる省燃費効果が無い場合、又は、アイドリングストップにより運転に支障が生じる場合には、アイドリングストップしないで、直ぐに、プログラムをエンドとする(ステップA13)。
【0014】
また、シフト制御手段8における制御を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
シフト制御手段8のプログラムがスタートすると(ステップB01)、先ず、エンジン制御手段4からPレンジへのシフトの要求があるか否かを判断し(ステップB02)、このステップB02がYESの場合には、シフトアクチュエータ7を駆動してPレンジへシフトする(ステップB03)。
前記ステップB02がNOの場合には、エンジン制御手段4からDレンジへのシフトの要求があるか否かを判断し(ステップB04)、このステップB04がYESの場合には、ストップランプスイッチ12の情報からブレーキランプスイッチ11がオンか否かを判断し(ステップB05)、このステップB05がYESの場合には、シフトアクチュエータ7を駆動してDレンジへシフトする(ステップB06)。
前記ステップB05がNOの場合には、報知手段14から運転者にブレーキオンするように報知する(ステップB07)。報知手段14が音声の場合には、例えば、「Dレンジにシフトしますので、ブレーキペダルを踏んで下さい」といった報知となる。
この報知後は、シフトアクチュエータ7を駆動してDレンジへシフトする(ステップB08)。
なお、この報知後では、直ぐにDレンジヘシフトしているが、ブレーキランプスイッチ11がオンになるまで待機し、ブレーキランプスイッチ11がオンになってからDレンジヘシフトする制御も可能である。
前記ステップB03の処理後、前記ステップB06の処理後、前記ステップB04がNOの場合、又は前記ステップB08の処理後は、プログラムをエンドとする(ステップB09)。
つまり、この図4のフローチャートにおいて、シフト制御手段8は、エンジン制御手段4からのPレンジ又はDレンジヘのシフト要求を受けて実行し、また、シフト操作装置6からの要求によってもシフトチェンジする。シフト操作装置6からの要求によるシフトチェンジは割愛し、ここでは、アイドリングストップに関係するエンジン制御手段4からのシフト要求のみを示している。
【0015】
さらに、この実施例における車両用制御を、図2のタイムチャートに基づいて説明する。
信号機の赤色と青色間(M)において、信号機が赤色となり(時点S1)、停車準備時間(T1)経過後に車速が零(SPD=0)となり(時点S2)、この時、待機時間(U)が開始し、また、エンジンが停止するのに要する時間(α)経過後にエンジン回転数が零(Ne=0)となる(時点S3)。
そして、所定時間(T2)が省燃費に効果があるとされる基準時間(5sec)以上となった時(T2≧5sec)(時点S4)、エンジンの再始動を開始するタイミング(時刻)(A)となり、そして、エンジンの再始動に要する時間(β)が経過し(時点S5)、そして、Pレンジ→Dレンジヘシフトしてもショックを運転者が感じないよう油圧が安定するまでの時間(t2)が経過すると、Dレンジへの変速を開始するタイミング(時刻)(B)となり(時点S6)、さらに、Dレンジへシフトするのに要する時間(γ)が経過し(時点S7)、余裕時間(t1)が経過すると、交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)となり(時点S8)、この時、信号機が青色になり、待機時間(U)が終了する。
【0016】
即ち、この実施例においては、交差点で信号待ちのため停車した場合、路車間通信により交通信号が発進を許可する信号になるまでの時間(待機時間)情報を得て、省燃費やCO2削減効果がある場合にアイドリングストップする。この後、交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)から余裕を持ってエンジン1を再始動する。つまり、交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)から逆算して余裕のもてるエンジン1の再始動のタイミング(時刻)を算出する。その際、運転者が操作することなしに、エンジン1の停止/再始動する。エンジン1を停止する際(エンジン停止前又はエンジン停止後)は、シフトバイワイヤ式変速制御手段5により自動的にPレンジになる。Pレンジなので、運転者がブレーキペダル10を踏み込まなくても車両が発進することはない。エンジン1を再始動する際には、シフトバイワイヤ式変速制御手段5により自動的にDレンジにシフトチェンジする。
しかしながら、Pレンジでエンジン1の始動後、シフトバイワイヤ式変速制御手段5を用いてブレーキオフ状態で自動的にDレンジにシフトすると、運転者が意図しないのに走行開始する可能性がある。
そこで、エンジン1の再始動後、自動的にDレンジにシフトする際に、ブレーキオフ状態の場合には、運転者にブレーキオンすることを報知した上で、Dレンジにシフトする。
また、この実施例では、自動的にシフトチェンジをシフトするものであり、エンジン1の再始動後のPレンジからDレンジヘのシフトチェンジは十分時間の余裕をもって行うことが可能であるため、マニュアルバルブの切り替えを遅延する必要がない。PレンジからDレンジヘのシフトチェンジは十分時間の余裕が持てるのは、路車間通信により交通信号が発進を許可する信号に変化するタイミング(時刻)情報を得ることにより、Dレンジヘの変速を開始するタイミング(時刻)が決まり(上記の式(2)参照)、そこから十分な時間を引いた時間を、エンジン1を再始動するタイミング(時刻)とするからである(上記の式(3)参照)。
よって、運転者の操作負担を軽減し、また、運転者が所定の操作を行っても装置の判断によりアイドリンクストップしないことによる運転者の徒労感をなくすることができる。
【0017】
以上、この発明の実施例について説明してきたが、上述の実施例の構成を請求項毎に当てはめて説明する。
先ず、請求項1に記載の発明は、エンジン制御手段4によりエンジン1を自動的に停止する場合に、シフトバイワイヤ式変速制御手段5を用いてシフトレンジを駐車レンジ(Pレンジ)に変速し、エンジン制御手段4は、検出された待機時間の長さに応じて算出されたエンジン1を再始動するタイミングで、エンジン1を再始動した後、シフトバイワイヤ式変速制御手段5にシフトレンジを走行レンジ(Dレンジ)に変速するように要求信号を出力する。
これにより、交差点での運転者の運転操作量を低減できるので、運転者がより他の車両や歩行者に対して注意力を高めることが可能となる。
また、請求項2に記載の発明は、シフトバイワイヤ式変速制御手段5によりシフトレンジを走行レンジ(Dレンジ)に変速する場合には、ブレーキオン状態である。
これにより、車両を前進させる走行レンジにシフトされても、車両が不意に前方へ移動することがない。
【産業上の利用可能性】
【0018】
この発明に係る車両用制御装置を、各種車両に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】車両用制御装置のシステム構成図である。
【図2】信号機の赤色と青色間における車両用制御のタイムチャートである。
【図3】エンジン制御手段におけるエンジン制御のフローチャートである。
【図4】シフト制御手段におけるシフト制御のフローチャートである。
【符号の説明】
【0020】
1 エンジン
2 変速機
3 車両用制御装置
4 エンジン制御手段
5 シフトバイワイヤ式変速制御手段
6 シフト操作装置
7 シフトアクチュエータ
8 シフト制御手段
9 路車間装置
10 ブレーキペダル
11 ブレーキランプスイッチ
12 ストップランプスイッチ
13 車速センサ
14 報知手段
15 道路側装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の停止を指示する交通信号により車両を停止させた場合に、この車両を停止させたタイミングから次の車両の発進を許可する交通信号が発せられるまでの待機時間を検出し、この検出された待機時間の長さが自動停止許可判定時間よりも長い場合には、エンジンを自動的に停止させるとともにこの停止したエンジンを自動的に再始動させるエンジン制御手段を備え、運転者が選択したシフトレンジ位置を出力するシフト操作装置と、シフト操作位置の出力信号に応じてアクチュエータを動作させるシフト制御手段と、このシフト制御手段の出力信号に応じて変速機の変速段を変更するために動作する前記アクチュエータとを設けたシフトバイワイヤ式変速制御手段を備える車両用制御装置において、前記エンジン制御手段により前記エンジンを自動的に停止する場合に、前記シフトバイワイヤ式変速制御手段を用いてシフトレンジを駐車レンジに変速し、前記エンジン制御手段は、前記待機時間の長さに応じて算出された前記エンジンを再始動するタイミングで、前記エンジンを再始動した後、前記シフトバイワイヤ式変速制御手段にシフトレンジを走行レンジに変速するように要求信号を出力することを特徴とする車両用制御装置。
【請求項2】
前記シフトバイワイヤ式変速制御手段によりシフトレンジを走行レンジに変速する場合には、ブレーキオン状態であることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−77993(P2010−77993A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−244015(P2008−244015)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】