説明

通信端末

【課題】通信端末において、通話連絡したい相手端末の状態変化を利用者が常に確認しなくてもその端末状態が変化したことを把握できるようにすること。
【解決手段】通信端末は、同じグループに属する他のメンバ端末の状態を発呼前にサーバーから取得する。発呼したいメンバ端末の状態がビジー状態である端末に対する発呼指示がなされると、通信端末は、レディー状態になるまでそのメンバ端末の状態の監視を続け、その端末状態がレディー状態に変化した時点でパターンBによりその旨を通知する。上記メンバ端末がレディー状態に遷移した旨を示すパターンBでの通知中に通話開始操作がなされると、通信端末は、そのメンバ端末に発呼する。また、パターンBでの通知を行なっている間、再度、上記メンバ端末がレディー状態からビジー状態へと遷移しないか否かの監視を続け、再びビジー状態に遷移した際には、通信端末は、パターンCによりその旨を通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通話通信機能を有する通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
現在では、携帯電話及びPHS(Personal Handyphone System)等のような通話通信機能を有する通信端末による移動体通信は、広く一般に普及している。
【0003】
かかる通信端末による移動体通信における通話通信処理においては、利用者のキー操作又はボタン操作により通話通信先の端末(相手端末)側の電話番号が特定された後に発呼処理が開始される。
【0004】
上記発呼中に回線接続の失敗が生じると、その旨を通知するために第1の特定音が発せられ、正常な発呼処理により呼出状態に至ると、その旨を通知するために第1の特定音とは異なる態様の第2の特定音が発せられ、それによって利用者が発呼から通話通信接続状態への遷移状況を認識できるようにした通信端末がある。
【0005】
このような構成の通信端末に対しては、種々の工夫がなされている。例えば、特許文献1に開示されている通信端末では、正常に発呼処理が進行して呼出状態に至った場合には、その旨を利用者に通知するために上記第2の特定音の出力と共に第1のパターンで振動を発生させ、発呼エラーが発生して呼出ができない場合には、その旨を利用者に通知するために上記第1の特定音の出力と共に第1のパターンとは異なる第2のパターンで振動を発生させる。
【0006】
近年では、通信端末として、通話通信機能に加えてメール通信機能を有することが一般化している。このメール通信機能を備えた通信端末に関しては、その高機能化に伴い、同一のメール機能を備えた端末同士であれば、いわゆる絵文字及びキャラクタ文字等の特殊な文字のデータの送受を互いに行なうことができる。
【0007】
このような構成の通信端末に対しても、種々の工夫がなされている。例えば、特許文献2に開示された通信端末では、メール送信先端末に対して発呼処理を行ない、メール送信先端末との接続に成功した場合には、その旨を利用者に通知するために第1のパターンで振動の発生及び視覚的な表示が行なわれる。メール送信先端末との接続に失敗した場合には、その旨を利用者に通知するために第1のパターンとは異なる第2のパターンで振動の発生及び視覚的な表示が行なわれる。メール送信先端末がメールの受信に成功した場合には、その旨を利用者に通知するために第1及び第2のパターンとは異なる第3のパターンで振動の発生及び視覚的な表示が行なわれる。メール送信先端末がメールの受信に失敗した場合には、その旨を利用者に通知するために第1〜第3のパターンとは異なる第4のパターンで振動の発生及び視覚的な表示が行なわれる。なお、視覚的な表示には、LCD(Liquid Crystal Display)による表示又はLED(Light Emitting Diode)の発光が含まれる。
【特許文献1】特開平10−23545号公報
【特許文献2】特開2000−270355号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1に係る通信端末では、特に、相手端末との通話通信接続が確立するか否かに応じてその通知パターンを変えることによって、通話通信接続の可否が利用者に通知される。つまり、発呼中に相手端末側でオフフック操作等がなされて当該発呼中の相手端末からの応答信号を検出するか否かを基に通知パターンの選択がなされる。
【0009】
しかしながら、相手端末の状態の通知は発呼した後に行われることから、発呼側端末は、相手端末からの応答を待っている間、他の端末との間で通話ができない。
【0010】
また、通信端末が、例えば、TV又は音楽の視聴及びゲーム等を楽しめる、通信機能と無関係なアプリケーション機能を付属的に有している場合には、この通話に影響しないアプリケーション機能を稼動させて、相手端末からの応答があるまで、又は所定の時間経過するまでの空き時間を有効に活用しようとする、利用者も少なくはないとも考えられる。ところが、相手端末からの応答があった旨を示す通知があったときに、常識的には直ちに電話に出ないと相手に失礼である等と考える利用者が多く、実質上、呼出中には、いつでも通話を開始できる状態とせざるを得ないので、結果的に上記端末の付属的なアプリケーション機能を利用できないことになる。
【0011】
他方、上記特許文献2に係る通信端末では、特許文献1記載の技術と同様に、相手端末の状態通知は、発呼態様としてメールを送信するという、自分が起こしたアクションに対して、メールを受信した又は読んだこと等を示す相手端末からの応答信号を検出するか否かに応じてその通知パターンを変更するように構成されている。つまり、メール送信先でのメール受信の検出結果を基に通知パターンの選択が行なわれる。
【0012】
そのため、発呼側端末の利用者は、自身が起こした過去のアクションに対して相手先が応答したかどうかによって、以降のアクション(即ち、端末の利用方法)を決めざるを得ない。具体的には、利用者自身がメール送信したことに対して、文章では表現し難いメッセージを電話で伝えるか否かの判断基準を得たりするのには有効ではあるものの、このタイミングが電話連絡しようとする相手と電話連絡を取りたい自分との両者間で必ずしも一致するとは限らない。そのため、互いに何回も電話をかけ合うことになり、結果的に無駄に時間を消費してしまうことも多々ある。
【0013】
すなわち、両特許文献1及び2に記載の技術では、通信相手の端末の状態が常時把握できるが、例えば、相手端末が圏外又は電源オフの状態から通常状態に変化する等して当該相手端末の状態が変化したとしてもその旨が通知されない。そのため、利用者は、自分で常に相手端末の状態の変化を確認しなければならない。その結果、相手端末が通話通信可能な状態になっても利用者が気付かなかった場合には、相手端末への通話連絡が遅れてしまうことになる。
【0014】
本発明は、上記技術的課題に鑑みなされたもので、通話連絡したい相手端末の状態の変化を利用者が常に確認しなくても当該相手端末の状態が変化したことを把握し得る通信端末の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本発明に係る通信端末は、特定端末との間での通話通信を可能とするための通信手段と、通信手段を介して通話通信可能な特定端末の状態を取得するための端末状態取得手段と、特定端末を一意に特定する識別情報と対応付けて、端末状態取得手段で取得した複数の特定端末の状態を表示するための端末状態表示手段と、表示手段にてその状態が表示されている複数の特定端末のうちから何れか1つの特定端末を選択するための端末選択手段と、利用者の聴覚及び触覚の少なくとも一方に訴える態様で端末選択手段によって選択された特定端末の状態が変化した旨を通知するための通知手段と、端末選択手段によって選択された特定端末に関し、端末状態取得手段によって取得された当該特定端末の状態が、選択時の第1の状態とは異なる第2の状態へと変化したときに、通知手段を第1の態様で作動させるための第1の制御手段と、を含む。
【0016】
なお、上記「利用者の聴覚に訴える態様」としては、音による通知態様を例示でき、上記「利用者の触覚に訴える態様」としては、振動による通知態様を例示することができる。
【0017】
また、上記「第1の状態」とは、いわゆるビジー(BUSY)状態と称される通話接続不可能な状態(通話NG状態)であって、相手端末ビジー状態及び回線ビジー状態はもとより圏外及び電源オフ状態を含む概念である。他方、上記「第2の状態」とは、いわゆるレディー(READY)状態と称される通話接続可能な状態(通話OK状態)である。
【0018】
上記構成において、電源オン操作に伴う稼動中には、常時、通話通信可能な特定端末の状態が取得される。取得された特定端末の状態は、特定端末を一意に特定する識別情報と対応付けて表示される。このとき、複数の特定端末の状態が表示され、利用者は、自身の意思に基づいて、その状態が表示されている複数の特定端末のうちから任意に1つの特定端末を選択することができる。選択された特定端末に関しては、取得された当該特定端末の状態が選択時の第1の状態とは異なる第2の状態へと変化すると、これを契機にその旨が第1の態様で利用者に通知される。したがって、選択端末がビジー状態であるときには、当該端末がレディー状態になるまで待機し、ビジー状態からレディー状態への遷移が検出されると、その旨が利用者に通知されることになる。
【0019】
また、上記通信端末は、端末選択手段によって選択された特定端末に関し、第1の制御手段により通知手段が第1の態様で作動されてから利用者による通話に関わる特定操作がなされるまでの間に、端末状態取得手段により取得された当該特定端末の状態が通知手段を第1の態様で作動させたときの第2の状態から第1の状態へと変化したときに、通知手段を第1の態様とは異なる第2の態様で作動させるための第2の制御手段をさらに含む。
【0020】
なお、上記「通話に関わる特定操作」とは、通常の通話開始操作及びいわゆるリダイヤル操作等を含む概念である。
【0021】
上記構成において、選択された特定端末に関し、上記第1の態様での通知がなされてから利用者による通話に関わる特定操作がなされるまでの間に、取得された当該特定端末の状態が第1の態様での通知時の第2の状態から第1の状態へと変化すると、これを契機に第1の態様とは異なる第2の態様でその旨が通知される。したがって、選択端末の状態がビジー状態からレディー状態へと遷移した旨を利用者に通知している間に、当該選択端末の状態がビジー状態に遷移した場合には、その旨が上記レディー遷移検出通知とは異なる態様で利用者に通知されることになる。
【0022】
さらに、上記通信端末は、第1の態様での通知手段の作動時に利用者による通話に関わる特定操作がなされると、通信手段を介して端末選択手段によって選択された特定端末との通話通信接続を開始するための第3の制御手段をさらに含む。
【0023】
上記構成において、上記第1の態様での通知時に利用者による通話に関わる特定操作がなされると、これを契機に選択された特定端末との通話通信接続が開始される。したがって、選択端末の状態がレディー状態に遷移した旨が通知されている間に、通話に関わる特定操作がなされると、これを契機にその選択端末に対する発呼が行なわれることになる。
【発明の効果】
【0024】
本発明では、相手端末の状態を利用者自身の端末に表示することによって当該相手端末の状態が常時把握できる状態にしておいて、相手端末の状態が変化したときにその旨が利用者に通知される。そのため、利用者は、通話通信したい相手端末の状態を常に確認する必要がなくなる。その結果、相手端末の状態が通話通信可能な状態になったときに、利用者は直ぐに当該相手端末に通話連絡をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。
【0026】
[相手端末通話予約システムの構成]
図1は本発明の実施の形態に係る相手端末通話予約システム100の構成を簡略化して示す図である。
【0027】
図1を参照して、本実施の形態に係る相手端末通話予約システム100は、公衆回線網200に接続される交換機300,400と、公衆回線網又はインターネット等の通信回線網500,600を介して交換機300,400にそれぞれ接続される基地局700,800と、これら基地局700又は800、交換機300又は400及び公衆回線網200を介して互いに接続可能な通信端末900A,900B,900Cと、公衆回線網200に接続されたメールサーバ1000と、メールサーバ1000に接続されたHDD(Hard Disk Drive)1100とを含む。
【0028】
図1に示す例では、通信端末900A及び通信端末900Bの両者は、基地局700及び通信回線網500を介して交換機300に接続されている。他方、通信端末900Cは、通信回線網600を介して交換機400に接続されている。
【0029】
交換機300と交換機400とは、公衆回線網200を介して接続されており、それによって両交換機300,400同士の間で相互にデータの送受が可能とされている。
【0030】
[交換機300の構成]
図2は交換機300の構成を示すブロック図である。
【0031】
図2を参照して、交換機300は、相手端末への通話予約を受付ける機能を有している。この交換機300には、通信端末900A,900B,900Cを1つのグループを構成するメンバ端末としてグループ管理して当該通信端末900A,900B,900Cに対して通話予約サービスを提供する管理サーバ302と、この管理サーバ302にアクセスした各通信端末900A,900B,900Cの管理サービスの対象となる情報を蓄積する端末情報記憶装置(以下、単に「HDD」と称する)304とが備えられている。
【0032】
管理サーバ302は、その制御中枢を司り実質的にコンピュータからなるサーバ制御部306と、通信回線網500及び公衆回線網200の両者並びにサーバ制御部306に接続される端末接続・通信装置308とを含む。
【0033】
サーバ制御部306は、何れも図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等から構成され、このサーバ制御部306には、端末情報記憶装置としてのHDD304が接続されている。
【0034】
<HDD304の構成>
図3はHDD304内の記憶域の構成を図解的に示す図である。
【0035】
図3を参照して、HDD304には、上記管理サーバ302の相手端末への通話予約サービスを利用した(換言すると、管理サーバ302にアクセスした)通信端末に関する情報を端末毎に記憶する領域(端末Aの記憶域、端末Bの記憶域、端末Cの記憶域…端末nの記憶域)が形成されている。
【0036】
例えば、端末Aの記憶域は、自端末情報記憶部及びメンバ端末情報記憶部を備えている。自端末情報記憶部には、端末A自身に関する種々の情報が格納されており、特に、時々刻々変化する端末Aとしての通信端末900A自身の状態を示す変数MODEの値が格納される。メンバ端末情報記憶部には、端末Aとしての通信端末900Aと共に1つのグループを形成する他のメンバ端末情報の記憶アドレスを指すポインタMEM1,MEM2,MEM3…MEMnが格納される。これら自端末情報記憶部及びメンバ端末情報記憶部にそれぞれ格納された変数MODE値及び記憶アドレスポインタMEM1〜MEMnは、端末Aとしての通信端末900Aを一意に識別する識別情報としてのID(Identification)をパラメータとして、サーバ制御部306に一括して管理される。上記MODE値が「0」の場合には、端末Aとしての通信端末900A自身の状態がレディー(着呼OK)状態であり、上記MODE値が「1」の場合には、端末Aとしての通信端末900A自身の状態がビジー(着呼NG)状態である。勿論、他の端末B〜nの各記憶域も上記端末Aの記憶域の構成と同様に構成されている。
【0037】
なお、通信端末900A,900B,900Cは共に同一の機能を有しているので、以下の説明においては、説明の便宜上、通信端末900A,900B,900Cを「通信端末900」と称する。
【0038】
[通信端末900の構成]
<通信端末900の外観構成>
図4は通信端末900の外観構成を示す平面図である。
【0039】
図4を参照して、通信端末900は、携帯電話又はPHSであって、操作部904及び表示部906から構成された通信端末本体902を含む。操作部904には、テンキー908、モード変更ボタン910、メールボタン912、電源ボタン914、通話開始ボタン916、通話終了ボタン918、一覧ボタン920及びカーソルキー922が備えられている。表示部906には、ディスプレイ924が備えられている。
【0040】
テンキー908は、電話番号、メールアドレス等のアクセスコード及び文字等の入力時に操作されるキーであって、操作部904のほぼ中央部に配置されている。
【0041】
モード変更ボタン910は、本通信端末900の状態を、レディー状態である通常モードからビジー状態となる特定端末着呼拒否モードに切替える、又はビジー状態である特定端末着呼拒否モードからレディー状態となる通常モードへ切替える際に操作されるボタンである。ここに、「特定端末着呼拒否モード」とは、上記管理サーバ302により管理される同じグループに属する他のメンバ端末からの着呼(呼出)を受付けないようにするモードをいう。メールボタン912は、メールを送信若しくは返信する、又は受信メールの内容を確認する際等に操作されるボタンである。電源ボタン914は、本通信端末900をオン又はオフする際に操作されるボタンである。これらのモード変更ボタン910、メールボタン912及び電源ボタン914は、上記テンキー908の左側において、上から下に向かってこの順に配置されている。
【0042】
通話開始ボタン916は、通話を開始する際に操作されるボタンである。通話終了ボタン918は、通話を終了する際に操作されるボタンである。一覧ボタン920は、ディスプレイ924の表示面上において、管理サーバ302によりグループ管理される他のメンバ端末に関する情報をその端末IDと対応付けて一覧表示させる、又はこの一覧表示を終了させる際に操作されるボタンである。なお、このディスプレイ924の表示面での一覧表示の内容については後述する。カーソルキー922は、ディスプレイ924の表示画面上でカーソルを上下左右に移動させる際に操作されるキーであって、その中央部に確定ボタン922Aを有する。これらの通話開始ボタン916、通話終了ボタン918、一覧ボタン920及びカーソルキー922は、上記テンキー908の右側において、上から下に向かってこの順に配置されている。
【0043】
表示部906に嵌め込まれたディスプレイ924の表示面には、通信に関する種々の情報が表示される。表示部906は、ディスプレイ924の表示面を上に向けた状態で操作部904に対して矢印X1及びX2により示される方向にスライド自在に装着されている。つまり、表示部906は、矢印X1方向に沿ってスライド移動させると、図4において実線で示すようにテンキー908を露呈させてその操作が可能な第1の姿勢となる。矢印X2に沿ってスライド移動させると、図4において仮想線で示すようにテンキー908を覆いその操作が不可能な第2の姿勢となる。それゆえ、利用者は、表示部906が第1及び第2の姿勢の何れの姿勢でも、本通信端末900が稼動中であればディスプレイ924の表示内容を常時視認することができる。
【0044】
<一覧表示の内容>
図5はディスプレイ924上での一覧表示の一例を示す図である。
【0045】
図5を参照して、上記一覧ボタン920の表示操作がなされると表示部906のディスプレイ924の表示面上にグループメンバとその端末状態の一覧表示が実行される。この一覧表示では、自端末と同グループに属する他のメンバ端末の利用者の名前、その端末固有のIDとしての電話番号、及びその端末状態(BUSY又はREADY)が互いに関連付けた表示がなされる。
【0046】
<通信端末900の電気的構成>
図6は通信端末900の電気的構成を示すブロック図である。
【0047】
図6を参照して、通信端末900は、その制御中枢を司る実質的にコンピュータからなる制御部930を含む。
【0048】
制御部930は、何れも図示しないCPU、ROM及びRAM等から構成される。制御部930には、アドレス帳記憶装置932、端末ID記憶装置934、相手端末状態通知パターン記憶装置936、通信装置938、入力装置940、表示装置942、音入力装置944、音出力装置946及び振動出力装置948が接続されている。
【0049】
アドレス帳記憶装置932は、通信端末900と同じグループに属する他のメンバ端末の利用者の名前、その端末固有の電話番号(端末ID)、その端末のメールアドレス及び会社名等を記憶するための装置である。なお、このメンバアドレス帳データの構成については後述する。
【0050】
端末ID記憶装置934は、自端末の識別IDとしての電話番号を記憶するための装置であって、この端末ID記憶装置934には、本通信端末900自身の電話番号(端末ID)が格納されている。
【0051】
相手端末状態通知パターン記憶装置936は、本通信端末900から通話通信相手先として指定された他のメンバ端末の状態を通信端末900の利用者の聴覚及び触覚に訴える態様で通知するための通知パターンを記憶するための装置である。相手端末状態通知パターン記憶装置936には、通知パターンデータとして、相手端末の状態及びその変化パターン(遷移パターン)に応じた複数の通知パターンが登録される。なお、この通知パターンデータの構成については後述する。
【0052】
これらの記憶装置932,934及び936としては、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性フラッシュメモリが使用されている。
【0053】
通信装置938は、何れも図示しないアンテナ、RF(Radio Frequency)部、変調部及び復調部等を含む。
【0054】
入力装置940は、図示しない入力コントローラ、並びに図4に示す操作部904上の各種のキー及びボタン908,910,912,914,916,918,920及び922等を含む。
【0055】
表示装置942は、図示しないディスプレイコントローラ、及び図4に示す表示部906に備えられたディスプレイ924等を含む。
【0056】
音入力装置944は、何れも図示しないマイクロフォン及び音入力データ処理部等を含む。
【0057】
音出力装置946は、何れも図示しないスピーカ及び音出力データ処理部等を含む。
【0058】
振動出力装置948は、図4に示す通信端末本体902の特定部位(例えば、操作部904)に振動を与えるための装置であって、何れも図示しないバイブレータ及びその駆動源となる振動モータ等を含む。
【0059】
<メンバアドレス帳データの構成>
図7はアドレス帳記憶装置932に記憶されるメンバアドレス帳データの構成の一例を示す図である。
【0060】
図7を参照して、上記メンバアドレス帳データには、本システム100による通話予約サービスの提供を受ける通信端末900と同一のグループに属する他のメンバ端末の利用者の名前、その端末の電話番号(端末ID)、その端末のメールアドレス及び会社名等が含まれている。このメンバ端末アドレス帳データでは、上記の名前、端末ID、メールアドレス及び会社名等が図示しないメモリNo等の特定コードに対応付けて、リレーショナルデータ化(テーブル化)される。
【0061】
<通知パターンデータの構成>
図8は相手端末状態通知パターン記憶装置936に記憶される通知パターンデータの構成の一例を示す図である。
【0062】
図8を参照して、上記通知パターンデータには、振動と音とを組合せて出力することによって本通信端末900により通話通信相手として指定選択されたメンバ端末の状態及びその状態の変化を通知するためのパターンとして、パターンA、パターンB及びパターンCが含まれている。
【0063】
パターンAは、通常周期振動(ブ〜ルブ〜ルブ〜ルブ〜ルブ〜ルブ〜ルブ〜ル)と着信メロディ(本通信端末900の利用者により発呼者に応じて設定されたメロディ)とを組合せた通知パターンである。本通信端末900がMODE=「0」(レディー状態)のときに他の端末からの着呼があった場合、及びMODE=「1」(ビジー状態)のときにグループ外の端末からの着呼があった場合に、その旨を利用者に通知するためのパターンである。音出力装置946及び振動出力装置948の両者がパターンAに則して稼動されることによって、着呼があったことが利用者に通知される。
【0064】
パターンBは、高速周期振動(ブルブルブルブル**ブルブルブルブル)とベル音(高音:リンリンリンリン)とを組合せた通知パターンである。通信端末900は、同一グループの他端末に対して発呼したとき、相手端末がビジー状態であるときには一旦発呼を中止し、相手端末がレディー状態になるまで待機する。この待機中に相手端末の状態がレディー状態に変化したとき、音出力装置946及び振動出力装置948の両者がパターンBに則して稼動させられる。パターンBによる通知があったことによって、利用者には、相手端末がビジー状態からレディー状態に変化したことがわかる。このように状態がレディー状態に変化したことを利用者に通知することにより、利用者は相手に何度もかけたりする必要がなくなる。それゆえ、利用者は、単に、このパターンBによる通知がされるまで待機すればよい。
【0065】
パターンCは、高低繰返振動(ブ〜〜ルブ〜〜ル**ブ〜〜ルブ〜〜ル)とビープ(低音:ブーブーブーブー)とを組合せた通知パターンである。上記パターンBでの通知があった後、利用者が通話開始ボタン916を操作して相手に対して発呼する前に、相手端末がビジー状態に再度変化した場合に、音出力装置946及び振動出力装置948の両者がパターンCに則して稼動されることによって利用者に対し相手端末が再びビジー状態となったことが通知される。
【0066】
[相手端末通話予約システム100のソフトウェア構成]
<通信端末900側のソフトウェア構成>
本通信端末900側は、以下のようにプログラミングされている。
【0067】
(1)一覧表示から選択されたメンバ端末に対して発呼を試みたときに、最初に交換機にアクセスし、相手のメンバ端末の状態がビジー(通話NG)状態かレディー(通話OK)状態かを調べる。レディー状態のときには、直ちに相手端末に対し発呼する。ビジー状態のときには、発呼は行なわず、ビジー状態からレディー状態に変化するまで待機する。そして、相手端末がレディー状態に変化すると、その旨を利用者に対しパターンBで通知する。
【0068】
(2)上記したように、選択されたがビジー状態である相手端末について、上記したパターンBでの通知が開始された後、利用者が実際の発呼をするまでの間に相手の状態が再びビジー状態に変化したときには、その旨をパターンCで通知する。
【0069】
(3)自端末がレディー状態にあるとき、又は同一グループに属さない通信端末から着信があった場合には、パターンAでの着信があったことを利用者に通知する。
【0070】
このプログラムは、通信端末900の制御部930内のROMに記憶されており、次に説明する通信端末900の種々の機能を実現する。これらの機能の実現は、上記の実質的にはコンピュータである制御部930が上記のプログラムを実行することによって達成される。
【0071】
図9〜図10は相手端末通話予約システム100に適用される通信端末900の機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートである。
【0072】
図9を参照して、本通信端末900では、電源ボタン914の端末オン操作がなされると、初期設定として自身の端末状態をレディー(着呼OK)状態とする。すなわち、自端末の状態を示す変数MODEに「0」を代入する(ステップS100)。
【0073】
次に、制御部930は、待受画面をディスプレイ924上に表示させる(ステップS102)。
【0074】
続いて、制御部930は、通信装置938を介して、自端末の状態(モード)が変更された旨を管理サーバ302に通知する(ステップS104)。このときに管理サーバ302に送信される自端末モード変更通知メッセージは、モード変更したことを示す所定のキーワード「ModeChange」(即ち、自端末モード変更通知コマンド)、自端末ID(電話番号)、及び変更後の端末状態を示す変数MODEの値を含む。端末の電源オン直後には、変数MODEの値は「0」であり、その値が管理サーバ302に通知される。
【0075】
その後、制御部930は、モード変更ボタン910が操作されたか否かを判定する(ステップS106)。モード変更ボタン910が操作された場合には、制御部930は、変数MODEの値をトグルする。すなわち、変数MODEの値が「0」であるときには「1」に、「1」であるときには「0」に、それぞれ変数MODEの値を変更する(ステップS122)。その後、制御部930は、制御を再びステップS104に制御を戻す。
【0076】
モード変更ボタン910が操作されなかったとステップS106で判定された場合には、制御はステップS108に進む。ステップS108において、制御部930は、一覧ボタン920が操作されたか否かを判定する。一覧ボタン920が操作された場合には、制御部930は、制御を図10に示すステップS134に移す。一覧ボタン920が操作されなかった場合には、制御部930は、制御をステップS110に移す。
【0077】
ステップS110では、制御部930は、他の端末からの着呼があったか否かを判定する。他の端末からの着呼がない場合には、制御はステップS106に戻る。他の端末からの着呼があった場合には、制御はステップS112に移る。
【0078】
ステップS112では、変数MODEの値が「0」か否かを判定する。変数MODEの値が「0」であれば、着呼があり、かつ自端末がレディー状態であるということであり、制御部930は、音出力装置946及び振動出力装置948の両者を共にパターンAにしたがって稼動させて着呼があったことを利用者に通知する(ステップS114)。すなわち、この着呼通知は、通常周期振動と着信メロディとを組合せた態様で実行される。ステップS112において変数MODEの値が「1」であると判定された場合、同一グループのメンバ端末からの呼出か否かが判定される(ステップS124)。この判定は、着呼に伴う相手端末のIDが、アドレス帳記憶装置932に記憶されたメンバアドレス帳中に存在しているか否かによって行なわれる。
【0079】
着呼が通信端末900と同じグループに属するメンバ端末からのものであると判定されると、制御はステップS104に戻る。着呼がメンバ端末以外の端末からのものであると判定されると、制御はステップS114に移る。ステップS114においては、パターンAでの着呼通知が行なわれる。利用者は、もしもこの着呼に応答するのであれば、通話開始ボタン916を操作すればよい。
【0080】
制御部930は、パターンAによる着呼通知を実行している間に、通話開始ボタン916の操作又は発呼側端末からの着呼終了を待つ(ステップS116及びS118)。通話開始ボタン916が操作される前に着呼が終了した場合には、制御部930は、パターンAでの着呼通知を停止し(ステップS120)、制御をステップS104に戻す。着呼が終了する前に通話開始ボタン916が操作された場合には、制御はステップS126に進み、パターンAでの着呼通知が停止される。さらに、変数MODEの値を変更せず、自端末状態がビジー状態になった(即ち、通話中である)旨を管理サーバ302に通知する(ステップS128)。制御部930は、オフフック処理等を含む通話接続制御を行なって(ステップS130)通話を開始させ、通話終了を待つ(ステップS132)。通話が終了すると、制御部930は、制御をステップS104に戻す。なお、制御部930により通話終了と判断される態様としては、自端末側での通話終了ボタン918の操作、相手端末側からの通話終了信号の受信、及び接続エラーが所定時間続きそれによって相手端末と接続できない状態が継続する等の態様を挙げることができる。
【0081】
ステップS100〜ステップS132の一連の制御は、電源ボタン914の端末オフ操作がなされない限り、繰返し実行される。
【0082】
図9のステップS108において、一覧ボタン920の一覧表示操作がされた場合、制御は図10のステップS134に移行する。ステップS134では、ディスプレイ924上に通信端末900と同じグループに属する他のメンバ端末に関する情報の先頭ページ(即ち、1ページ目)の画面を作成し、一覧表示させる。この一覧表示画面では、図5に示すように、他のメンバ端末の利用者の名前、その端末固有のIDとしての電話番号、及びその端末の状態が互いに関連付けられて表示される。
【0083】
続いてステップS136において、ステップS134で表示された1ページ目の一覧表示画面の最上位に表示されているメンバ端末を選択状態にする。
【0084】
その後、ステップS138において、制御部930は、現在一覧表示中のメンバ端末の各々に関し、その端末状態を送信するよう管理サーバ302に対し送信要求を、通信装置938を介して送信する。ここでは、自端末ID及び各メンバ端末IDを付した「GetMode」コマンド(以下、「端末状態送信要求コマンド」という)が管理サーバ302に送信される。管理サーバ302は、この送信要求コマンドに含まれる通信端末900自身の端末IDと各メンバ端末の端末IDとの組合せをキーとして管理サーバ302専用のHDD304の端末IDの記憶域を参照し、該当するメンバ端末の状態を読出して本通信端末900に送信する。制御部930は、その管理サーバ302から送信されてきた値を管理サーバ302から通信装置938を介して受信する。そしてステップS140において、一覧表示中の各メンバ端末の状態表示が、送信されてきた値により更新される。
【0085】
メンバ端末状態表示の更新処理が終了すると、制御部930は、ページ切替操作、相手端末の選択変更操作、一覧表示終了操作及び通話開始操作の何れかの操作がなされたかを順番に判定する(ステップS142、S144、S146及びS148)。
【0086】
端末状態表示更新後の次の操作として、カーソルキー922の操作によりカーソルを左右に移動させるページ切替操作がなされた場合(ステップS142においてYES)には、制御部930は、現在表示されているページの次のページ又は前のページに登録されているメンバ端末に関する情報をディスプレイ924上に一覧表示させる(ステップS150)。さらに、制御部930は、表示されたページの一覧の最上位に表示されているメンバ端末を上記ステップS136と同様にして選択状態とする(ステップS152)。その後、制御部930は、制御をステップS138に戻す。
【0087】
カーソルを上下に移動させる操作がされた場合(ステップS144においてYES)には、制御部930は、カーソルの移動にしたがって、現在選択中の1つ前又は後の端末を上記ステップS136と同様にして選択状態とする(ステップS154)。その後、制御部930は、制御をステップS138に戻す。
【0088】
一覧ボタン920の一覧表示終了操作がされたと判定された場合(ステップS146においてYES)には、制御部930は、メンバ端末の一覧表示を終了させ、制御を図9に示すステップS102に戻す。
【0089】
通話開始ボタン916が操作された場合(ステップS148においてYES)には、制御部930は、制御を図11に示すステップS156に移す。
【0090】
上記の何れの操作も行なわれない場合(ステップS142、S144、S146及びS148において共にNO)には、制御部930は、制御をステップS138に戻す。換言すると、上記のステップS142〜ステップS148の各操作判定処理は、カーソルキー922、一覧ボタン920及び通話開始ボタン916のうち何れかの操作がなされるまで繰返し実行される。
【0091】
図11を参照して、メンバ端末一覧表示画面上で通話通信相手となるメンバ端末の選択が行なわれ、この選択されたメンバ端末に対する通話開始操作がされると、ステップS156において、制御部930は、現在選択中のメンバ端末に関する端末状態を、端末状態送信要求コマンドによって通信装置938を介して管理サーバ302に要求する(即ち、現在選択中のメンバ端末IDを付した端末状態送信要求コマンドを管理サーバ302に送信する)と共にそのリターン値を管理サーバ302から通信装置938を介して受信する。
【0092】
その後、制御部930は、管理サーバ302から受信した変数MODEのリターン値に基づいて、選択中のメンバ端末の状態がビジー(通話NG)状態か否かを判別する(ステップS158)。選択メンバ端末に関する変数MODEのリターン値が「0」であって当該選択メンバ端末がレディー(通話OK)状態であると判別した場合には、制御部930は、オフフック処理及び発呼処理等の選択中のメンバ端末との通話接続制御を行なって通話を開始させ、通話の終了まで待機する(ステップS180及びS182)。通話が終了すると、制御は図9に示すステップS102に戻る。
【0093】
選択されたメンバ端末に関する変数MODEのリターン値が「1」の場合、制御はステップS160及びS162に進み、選択されたメンバ端末の状態がビジー状態からレディー状態へ遷移するまで、選択中のメンバ端末に関する端末状態送信要求コマンドを管理サーバ302に送信すると共にそのリターン値を管理サーバ302から受信する処理を実行し続ける。
【0094】
選択中のメンバ端末の状態がレディー状態に遷移すると、制御部930は、音出力装置946及び振動出力装置948の両者を共にパターンBにしたがって稼動させてその旨を本通信端末900の利用者に通知する(ステップS164)。すなわち、この通知は、高速周期振動とベル音(高音)とを組合せた態様で実行される。これにより、この端末の利用者は、相手端末がレディー状態に変化したことを知ることができる。
【0095】
パターンBでの通知中に通話開始ボタン916が操作された場合(ステップS166においてYES)には、制御部930は、当該パターンBでの通知を停止し(ステップS184)、制御をステップS180に戻して選択中のメンバ端末との通話接続制御処理を実行する。したがって、利用者は相手端末との通話を開始できる。
【0096】
パターンBでの通知中に通話開始ボタン916が操作されない場合(ステップS166においてNO)には、制御部930は、現在選択中のメンバ端末に関する端末状態をその送信を要求するコマンド(GetModeコマンド)によって管理サーバ302に要求し、そのリターン値を管理サーバ302から受信する(ステップS168)。受信した変数MODEのリターン値に基づき当該選択メンバ端末の状態がレディー状態から再度ビジー状態に遷移したか否かを判定する(ステップS170)。判定結果がYESの場合には制御はステップS186に進み、それ以外の場合には制御はステップS178に進む。
【0097】
ステップS178では、パターンBでの通知開始後、一定時間が経過したか否かを判定し、経過していない場合には制御はステップS166に戻る。一定時間が経過すると、制御は図10に示すステップS138に進む。すなわち、この選択メンバ端末に対するモニター処理は、パターンBでの通知が開始されてから一定時間が経過するまで繰返し実行される。
【0098】
その間に、選択中のメンバ端末の状態がレディー状態から再びビジー状態へと遷移すると(ステップS178においてNO、ステップS166においてNO、かつステップS170においてYES)、制御はステップS186に進む。ステップS186では、制御部930は、規定時間が経過するまでの間、音出力装置946及び振動出力装置948の両者を共にパターンCにしたがって稼動させる。この結果、利用者に対し、一旦レディー状態に遷移した相手端末が再びビジー状態となったことが通知される。この通知は、高低繰返振動とビープ(低音)とを組合せた態様で実行される。その後、制御は、ステップS160に戻る。これに対し、上記一定時間経過するまでに選択中のメンバ端末の状態がビジー状態に遷移することなく、かつ途中で通話ボタンが操作されることなくレディー状態のままであると(ステップS170においてNO、ステップS166においてNO、かつステップS178においてYES)、制御部930は、制御を図10に示すステップS138に戻す。
【0099】
<管理サーバ302側のソフトウェア構成>
管理サーバ302は、このサービスを利用している通信端末から自端末モード変更通知コマンドを含む通知を受けると、そのメンバ端末の状態を更新することにより、このサービスを利用している全ての通信端末の状態を常に管理するようにプログラミングされている。管理サーバ302はさらに、このサービスを利用している通信端末から、その通信端末と同一グループに属する他の通信端末のIDを指定して端末状態送信要求コマンドを含む要求があると、指定されたIDを持つ通信端末の状態を、端末状態送信要求コマンドを送信してきた通信端末に返信するようにプログラミングされている。このプログラムは、管理サーバ302の制御部306内のROMに記憶されており、次に説明する管理サーバ302の種々の機能を実現する。これらの機能の実現は、上記の実質的にはコンピュータである制御部306が上記のプログラムを実行することによって達成される。
【0100】
図12は相手端末通話予約システム100において使用される管理サーバ302の機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートである。
【0101】
図12を参照して、このサービスを受けている何れかの通信端末から端末接続・通信装置308を介して何らかのメッセージを受信すると、管理サーバ302の制御部306は、受信したメッセージにコード化された自端末モード変更通知コマンド又は端末状態送信要求コマンドが含まれているか否かを判定する(ステップP500及びP502)。
【0102】
受信したメッセージに自端末モード変更通知コマンドが含まれている場合(ステップP500においてYES)には、制御部306は、この自端末モード変更通知コマンドに含まれる、このコマンドを送信してきた端末ID(電話番号)をキーにして図3に示すその端末の記憶域を特定し、そこに記憶されている変数MODEの値を、送信されてきた値により変更する(ステップP508)。すなわち、自端末モード変更通知コマンドと共に送信されてきた値が「1」であれば、該当する端末の変数MODEの内容が「1」に変更され、「0」であれば「0」に変更される。その後、制御部306は、制御をステップP500及びP502に戻して次のメッセージ受信に備える。
【0103】
受信メッセージに端末状態送信要求コマンドが含まれている場合(ステップP502においてYES)には、制御はステップP504に進む。ステップP504では、制御部306は、端末状態送信要求コマンドによって指定された端末IDを持つ通信端末が、端末状態送信要求コマンドを送信してきた通信端末と同じグループに属するか否かを判定し、判定結果にしたがって制御を分岐させる。すなわち、この判定結果がYESであれば制御はステップP506に、NOであれば制御はステップP510に進む。ステップP504における判定は、端末状態送信要求コマンドを送信してきた端末に対応する記憶域のメンバ端末情報記憶部内に、端末状態の送信が要求された通信端末のIDが記憶されているか否かによって行なわれる。
【0104】
端末状態送信要求コマンドにより端末状態の送信が要求された端末が端末状態送信要求コマンドの送信元の端末と同じグループに属すると判定されると、ステップP506において、制御部306は、端末状態の送信が要求された端末の状態を示すMODE値を端末状態送信要求コマンドの送信元端末に送信する。具体的には、制御部306は、HDD304内の、端末状態要求コマンドを送信してきた通信端末に対応する記憶域のメンバ端末情報記憶部に記憶されているポインタにしたがって、端末状態の送信が要求された端末に対応する記憶域の自端末情報記憶部にアクセスすることによって、当該端末の現在のMODE値を読出す。この値が端末状態送信要求コマンドを送信してきた通信端末に対し返信される。この後、制御はステップP500に戻る。
【0105】
これに対し、端末状態の送信が要求された端末が端末状態送信要求コマンドの送信元端末と同じグループに属さないと判定されると(ステップP504においてNO)、制御部306は、エラーを示す戻り値「−1」を端末状態送信要求コマンドの送信元端末に送信する(ステップP510)。その後、制御はステップP500に戻る。
【0106】
アクセス要求信号に自端末モード変更通知コマンド及び端末状態送信要求コマンドの何れも含まれていない場合(ステップP500及びP502において共にNO)には、制御部306は、受信したメッセージにしたがって図示しない他の処理を行ない、制御をステップP500に戻す。
【0107】
[動作]
相手端末通話予約システム100は以下のように動作する。
【0108】
通信端末900は、電源が投入されると自己の変数MODEの値を「0」に初期化し、誰からの着呼でも受付ける状態とする。そして、待受画面を表示した後、管理サーバ302に対し、自分自身のIDを指定した自端末モード変更通知コマンドを含む自端末モード変更通知メッセージを送信し、サーバ側で管理されている自分のMODE値を「0」とする。
【0109】
以後、利用者がモード変更ボタン910を操作する度に、変数MODEの値を「0」から「1」に、「1」から「0」に、それぞれトグルさせ、その度に管理サーバ302に対して変数MODEの値の変更を自端末モード変更通知メッセージにより通知する。
【0110】
管理サーバ302側では、このサービスを受ける通信端末からの自端末モード変更通知メッセージに基づき、それらのMODE値(「0」ならレディー(通話OK)状態、「1」ならビジー(通話NG)状態)を常に管理する。
【0111】
通信端末900側では、同じグループに属する他のメンバ端末に対する発呼要求があった場合、相手端末の状態を発呼前に管理サーバ302から取得し、その結果に応じた処理を行なう。
【0112】
すなわち、発呼要求があったメンバ端末の状態がビジー状態であるときには、通信端末900は、発呼先のメンバ端末がレディー状態になるまで、管理サーバ302に対して端末状態送信要求を繰返し送信することにより発呼先のメンバ端末の状態の監視を続け、その端末状態がレディー状態に変化した時点で、高速周期振動及びベル音(高音)の両者を組合せたパターンBによりその旨を通知する。
【0113】
パターンBでの通知中に利用者が通話開始ボタン916を操作すると、通信端末900は、パターンBでの通知を停止し、相手のメンバ端末に対し実際の発呼を行なう。
【0114】
通信端末900は、パターンBでの通知を行なっている間にも、管理サーバ302に対して端末状態送信要求コマンドを繰返し送信することにより、発呼対象のメンバ端末がレディー状態からビジー状態に遷移したか否かの監視を続ける。発呼対象のメンバ端末が再度ビジー状態に遷移した際には、通信端末900は、高低繰返振動及びビープ(低音)の両者を組合せたパターンCにより、一定時間その旨の通知を行なう。パターンBでの通知中に相手端末がビジー状態に遷移せずに一定時間経過すると、パターンBでの通知を停止して、一覧表示に戻る。
【0115】
通信端末900に対し、他の通信端末から着呼があった場合、自己の変数MODEの値を調べ、その値が「0」であれば、無条件でパターンAにしたがって音出力装置946及び振動出力装置948とを用いて着呼があったことを利用者に通知する。変数MODEの値が「0」以外(即ち、「1」のとき)には、相手の通信端末が同一グループに属すか否かを調べる。相手が同一グループに属さないものであるときには、変数MODEの値が「0」である場合と同様の動作をする。変数MODEの値が「1」であるときには、この着呼を無視する。
【0116】
通話を開始する場合には、着信拒否のモードにするわけではないので、変数MODEの値は「0」のまま変更せず、管理サーバ302に自端末モード変更通知メッセージとして「1」を通知することで、当該サーバ302における、通信端末900のMODE値を「1」とする。
【0117】
<作用・効果>
本実施の形態によると、以下の作用・効果を奏する。
【0118】
(1)通信端末900側では、電源オン操作に伴う稼動中、メンバ端末の一覧表示を選択すると、当該通信端末900と同一グループに属するメンバ端末の状態が管理サーバ302より取得され、表示される。利用者は、表示されている複数のメンバ端末から1つのメンバ端末を、その状態がレディーかビジーかにかかわらず、任意に選択することができる。選択されたメンバ端末がレディー状態であれば、直ぐに発呼及び通話が可能である。選択されたメンバ端末がビジー状態であれば、通信端末900はすぐには発呼を行なわず、管理サーバ302における選択された端末の状態を監視する。相手端末の状態がビジー状態からレディー状態へと変化すると、通信端末900側は、これをパターンBで利用者に通知する。したがって、選択メンバ端末がビジー状態であるときには、当該端末がレディー状態になるまで待機し、ビジー状態からレディー状態への遷移が検出されると、その旨がパターンBにしたがう音声及び振動で利用者に通知されることになる。利用者は、ビジー状態の端末を選択した場合、パターンBでの通知がされるまで待機し、パターンBの通知がされたときに実際の発呼を行なえばよい。音声及び振動で、かつ特有のパターンBにしたがってその通知がされるため、利用者が通信端末を例えばポケットなどにしまっていた場合でも、相手端末がレディー状態となったことが容易にわかる。
【0119】
(2)選択された特定端末に関し、パターンBでの通知がされてから利用者通話開始操作をしないうちに、管理サーバ302から取得された当該選択メンバ端末の状態がビジー状態へと変化すると、通信端末900は、パターンCでその旨を通知する。したがって、選択メンバ端末の状態がビジー状態からレディー状態へと遷移した旨が利用者に通知されたにもかかわらず、何らかの事情で利用者が相手端末に対する発呼を行なわない間に、相手端末の状態がビジー状態に遷移した場合には、その旨が上記レディー遷移検出通知とは異なる態様で利用者に通知されることになる。利用者は、相手端末が再びビジー状態になったことを知ることができ、ビジー状態であるにもかかわらず発呼を試みたりすることを避けることができる。
【0120】
このように、本実施の形態では、相手端末の状態を利用者自身の端末に表示することによって当該相手端末の状態が常時把握できる。さらに、その中の任意の端末を選択すると、その相手端末がビジー状態の場合、相手端末の状態が変化してレディー状態となったときにその旨がパターンBにより利用者に通知される。また、通話が開始されずに再び相手端末がビジー状態に変化した場合にもその旨がパターンCにより通知される。利用者は、通信端末からのパターンB又はパターンCによる通知のみを待てばよく、通話通信したい相手端末の状態を常に確認する必要がなくなる。したがって、相手端末の状態が通話通信可能な状態になったときに、利用者はすぐに当該相手端末に通話連絡をすることができ、またそのまま相手が再びビジー状態になったときには発呼を避けることができる。その結果、無駄な発呼を防止できる。
【0121】
また、特許文献1に記載の技術では、相手端末が応答するまでの間は他の処理を実行することができないが、本実施の形態では、相手端末状態の監視中であっても、通信端末900側では、例えば、TV又は音楽の視聴、並びにゲーム等の実行等の通信機能と無関係なアプリケーション機能を利用することが可能となる。
【0122】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では、相手端末の状態を通知する際に、端末状態の変化態様に応じてパターンを変えて音と振動との組合せで通知する例について記載した。しかし、本発明は、そのような構成に限定されない。例えば、音又は振動の単独での出力により相手端末の状態変化を通知するようにしてもよい。また、音又は振動、若しくはこれらの組合せに加え、相手端末の状態変化をLCD表示及び/又はLED発光等により、視覚的に通知するようにしてもよい。その他、本明細書に添付の特許請求の範囲内での種々の設計変更及び修正を加え得ることは勿論である。
【0123】
すなわち、本明細書で開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】本発明の実施の形態に係る相手端末通話予約システムの構成を簡略化して示す図である。
【図2】同システムに適用される管理サーバを有する交換機の構成を示すブロック図である。
【図3】同システムに適用される管理サーバに接続されるHDD内の記憶域の構成を図解的に示す図である。
【図4】同システムに適用される通信端末の外観構成を示す平面図である。
【図5】同通信端末のディスプレイ上での一覧表示の一例を示す図である。
【図6】同システムに適用される通信端末の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】同通信端末のアドレス帳記憶装置に記憶されるメンバアドレス帳データの構成の一例を示す図である。
【図8】同通信端末の相手端末状態通知パターン記憶装置に記憶される通知パターンデータの構成の一例を示す図である。
【図9】同システムに適用される通信端末の機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートである。
【図10】同システムに適用される通信端末の機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートであって、図9の続きを示す。
【図11】同システムに適用される通信端末の機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートであって、図10の続きを示す。
【図12】同システムに適用される管理サーバの機能を実現するプログラムの制御の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0125】
100 相手端末通話予約システム
302 管理サーバ
304 HDD
306 サーバ制御部
308 端末接続・通信装置
900(900A,900B,900C) 通信端末
910 モード変更ボタン
916 通話開始ボタン
924 ディスプレイ
930 制御部
932 アドレス帳記憶装置
934 端末ID記憶装置
936 相手端末状態通知パターン記憶装置
938 通信装置
942 表示装置
946 音出力装置
948 振動出力装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定端末との間での通話通信を可能とするための通信手段と、
前記通信手段を介して通話通信可能な特定端末の状態を取得するための端末状態取得手段と、
特定端末を一意に特定する識別情報と対応付けて、前記端末状態取得手段で取得した複数の特定端末の状態を表示するための端末状態表示手段と、
前記端末状態表示手段にてその状態が表示されている複数の特定端末のうちから何れか1つの特定端末を選択するための端末選択手段と、
利用者の聴覚及び触覚の少なくとも一方に訴える態様で前記端末選択手段によって選択された特定端末の状態が変化した旨を通知するための通知手段と、
前記端末選択手段によって選択された特定端末に関し、前記端末状態取得手段によって取得された当該特定端末の状態が、選択時の第1の状態とは異なる第2の状態へと変化したときに、前記通知手段を第1の態様で作動させるための第1の制御手段と、を含むことを特徴とする通信端末。
【請求項2】
前記端末選択手段によって選択された特定端末に関し、前記第1の制御手段により前記通知手段が前記第1の態様で作動されてから利用者による通話に関わる特定操作がなされるまでの間に、前記端末状態取得手段により取得された当該特定端末の状態が前記通知手段を前記第1の態様で作動させたときの前記第2の状態から前記第1の状態へと変化したときに、前記通知手段を前記第1の態様とは異なる第2の態様で作動させるための第2の制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
【請求項3】
前記第1の態様での前記通知手段の作動時に利用者による通話に関わる特定操作がなされると、前記通信手段を介して前記端末選択手段によって選択された特定端末との通話通信接続を開始するための第3の制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−27582(P2009−27582A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−190504(P2007−190504)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】