説明

遊技台

【課題】停止操作の報知とテンパイ報知によって、遊技者を混乱させないようにする。
【解決手段】有効ライン上を図柄が通過するようにそれぞれが回転方向に回転を開始する複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって所定の図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段とを備え、該テンパイ報知手段は、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段の操作条件に関する報知が行われている場合は前記テンパイ報知を実行しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技台の一つとして、例えば、スロットマシンが知られている。このスロットマシンは、メダルを投入してスタートレバーを操作することでリールを回転させるとともに、内部抽選によって役を内部決定し、ストップボタンを操作することでリールを停止させた時に、図柄表示窓上の予め定められた有効ラインに内部決定に応じて予め定められた図柄の組み合わせが表示されると役が入賞するように構成されている。そして、メダルの払出を伴う役が入賞した場合には、入賞した役に対応する規定数のメダルが払い出されるようになっている。
【0003】
このような遊技台においては、遊技台の興趣を高めるために所定の操作条件でストップボタンの操作を行わせるよう遊技者を促す操作条件報知を行う遊技台も存在する(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−240484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述の操作条件報知を行う遊技台では、該操作条件報知以外の遊技に関する報知の一つであるテンパイ報知が該操作条件報知の妨げになる場合があり、遊技者を混乱させるという問題がある。
【0006】
よって、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、停止操作の報知とテンパイ報知による遊技者の混乱を防止する遊技台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の第1遊技台は、
入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合にその役に入賞したと判定する遊技台であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、上記有効ライン上をその図柄が通過するようにそれぞれがその回転方向に回転を開始する複数のリールと、
上記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
上記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
上記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止してその回転リールの、上記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記特典役に対応する図柄の組み合わせがその有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段とを備え、
上記テンパイ報知手段は、上記操作条件報知が行われている場合は上記テンパイ報知を実行しないことを特徴とする。
【0008】
この第1遊技台によれば、操作条件に関する報知とテンパイ報知の重複を防ぎ、遊技者を混乱させないようにすることができる。
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の第2遊技台は、
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合にその役に入賞したと判定する遊技台であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、上記有効ライン上をその図柄が通過するようにそれぞれがその回転方向に回転を開始する複数のリールと、
上記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
上記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
上記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止してその回転リールの、上記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記特典役に対応する図柄の組み合わせがその有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段とを備え、
上記役抽選手段は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む上記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
上記遊技状態設定手段は、所定条件の成立に基づいて上記役抽選手段により上記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態を設定するものであり、
上記テンパイ報知手段は、上記操作条件報知が実行されており、かつ上記遊技状態設定手段により遊技状態が上記再遊技役高確率状態に設定されている場合には上記テンパイ報知は行わないことを特徴とする。
【0010】
この第2遊技台によれば、上記再遊技役高確率状態において、操作条件に関する報知がされているときはテンパイ報知をしないことにより、遊技者にとって有利な再遊技役高確率状態での遊技に遊技者を集中させることができる。
【0011】
上記課題を解決するため、本発明の第3遊技台は、
入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合にその役に入賞したと判定する遊技台であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、上記有効ライン上をその図柄が通過するようにそれぞれがその回転方向に回転を開始する複数のリールと、
上記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
上記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
上記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止してその回転リールの、上記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記特典役に対応する図柄の組み合わせがその有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段とを備え、
上記テンパイ報知手段は、上記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には上記テンパイ報知を行わず、その操作条件どおりに停止操作がされていない場合には上記テンパイ報知を行うことを特徴とする。
【0012】
この第3遊技台によれば、上記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされているときにテンパイ報知がされることを防ぎ、遊技者を混乱させないようにすることができる。また、遊技者が報知された操作条件を無視して特典役を狙いにいった場合にはテンパイ報知を行うことで、遊技者の興趣の減退を防ぐことができる。
【0013】
上記課題を解決するため、本発明の第4遊技台は、
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合にその役に入賞したと判定する遊技台であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、上記有効ライン上をその図柄が通過するようにそれぞれがその回転方向に回転を開始する複数のリールと、
上記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
上記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
上記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止してその回転リールの、上記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記特典役に対応する図柄の組み合わせがその有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段とを備え、
上記役抽選手段は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む上記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
上記遊技状態設定手段は、所定条件の成立に基づいて上記役抽選手段により上記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態を設定するものであり、
上記テンパイ報知手段は、上記遊技状態設定手段により遊技状態が上記再遊技役高確率状態であって上記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には上記テンパイ報知を行わず、その再遊技役高確率状態であってその操作条件どおりに停止操作がされていない場合には上記テンパイ報知を行うことを特徴とする。
【0014】
この第4遊技台によれば、上記再遊技役高確率状態において、上記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされているときにテンパイ報知をしないことにより、遊技者にとって有利な再遊技役高確率状態での遊技に遊技者を集中させることができる。また、遊技者が報知された操作条件を無視して特典役を狙いにいった場合にはテンパイ報知を行うことで、遊技者の興趣の減退を防ぐことができる。
【0015】
なお、上記第1遊技台から第4遊技台は、上記複数のリールが回転を停止することで、上記役抽選手段によって決定された役に対応して予め定められた図柄の組み合わせが、その有効ライン上に揃ったか否かの判定を行う判定手段を備えていてもよい。また、上記操作条件報知手段は、上記特典役を含む複数種類の役のうちのいずれかの役に対応して予め定められた図柄の組み合わせを上記有効ライン上に揃えるために必要な操作条件に関する操作条件報知を行うものであってもよい。より具体的には、上記複数種類の役は、上記停止操作手段の操作条件が所定の操作条件に適合することにより特定の図柄の組み合わせが上記有効ライン上に揃い得る操作条件役を含み、上記操作条件報知手段は、上記所定の操作条件を示す操作条件報知を行うものであってもよい。
【0016】
ここで、上記第1遊技台から第4遊技台は、
上記操作条件報知手段が、上記特典役とは異なる所定役に内部当選すると、内部当選したその役に対応する図柄の組み合わせを上記有効ライン上に揃えるための停止操作手段の操作条件を報知するものであり、上記操作条件とは、停止操作手段の操作順序または操作タイミングを示すものであってもよい。
【0017】
上記複数のリールが、上記テンパイ状態として、上記回転リールの、上記有効ラインのうちの一つである第1有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記特典役に対応する図柄の組み合わせがその第1有効ライン上に揃う状態であると同時に、その第1有効ラインとは異なる第2有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって上記所定役に対応する図柄の組み合わせが上記第2有効ライン上に揃う状態であるダブルテンパイ状態と成り得る態様で複数種類の図柄が配列されているものであってもよい。
【0018】
上記遊技台によれば、テンパイ報知をしないことによって、報知された操作条件に遊技者を集中させることができるため、無駄な目押し操作によって遊技の進行がスムーズにいかなくなることを防止することができる。また、無駄なテンパイ音を出力し続けることによってテンパイ音の期待度が低下することを防ぐことができる。
【0019】
また、上記遊技台は、
上記テンパイ報知手段が、所定の報知音により上記テンパイ報知を行い、上記テンパイ報知を行わない場合には上記所定の報知音を消音するものであってもよい。
【0020】
この遊技台によれば、遊技者に認識されやすい音によるテンパイ報知を行わないことで、テンパイ報知による遊技者の混乱を抑制することができる。なお、報知音を消音するために、報知音の設定を消去するものであってもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明の遊技台によれば、停止操作の報知とテンパイ報知による遊技者の混乱を防止する遊技台を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
【図2】スロットマシン100に設けられた図柄表示窓113および各リール110乃至112を正面から見た正面図である。
【図3】制御部の回路ブロック図である。
【図4】各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
【図5】入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
【図6】スロットマシン100の遊技状態の遷移図である。
【図7】各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。
【図8】主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】図8に示すリール停止制御処理(ステップS115)の流れを示すフローチャートである。
【図10】図9に示すリール停止処理(ステップS1105)の流れを示すフローチャートである。
【図11】図8に示す遊技状態制御処理(ステップS121)の流れを示すフローチャートである。
【図12】図11に示すRT更新情報の設定処理(ステップS1301)の流れを示すフローチャートである。
【図13】主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、図12(a)のコマンド受付時処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
【図15】図14に示すコマンド入力処理(ステップS307)の流れを示すフローチャートである。
【図16】図15に示す内部当選コマンド受付時処理(ステップS3103)のフローチャートである。
【図17】図15に示す図柄停止情報コマンド受付時処理(ステップS3107)のフローチャートである。
【図18】図14に示す音制御処理(ステップS311)の流れを示すフローチャートである。
【図19】(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。
【図20】再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一部を示す図である。
【図21】再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一部を示す図である。
【図22】再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一部を示す図である。
【図23】再遊技役1−2−4に内部当選し、左、右、中の押し順で停止操作をしたときの様子を示す図である。
【図24】押し順の報知とテンパイ音の出力が同時にされた様子を示す図である。
【図25】リール110〜112のバックランプによって停止操作演出が実行されている様子を示す図である。
【図26】再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一部を示す図である。
【図27】再遊技役1−2−4に内部当選し、左、右、中の押し順で停止操作をしたときの様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を用いて、本発明の第4遊技台の実施形態に係るスロットマシン100について説明する。
【0024】
まず、図1および図2を用いてスロットマシン100の基本構成を説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。図2は、スロットマシン100に設けられた図柄表示窓113および各リール110乃至112を正面から見た正面図である。
【0025】
図1に示すスロットマシン100は、本発明の第4遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
【0026】
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。図2を用いて具体的に説明すると、左リール110の上段(図に示す1の位置)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す2の位置)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す3の位置)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す4の位置)に表示される図柄を中リール上段図柄、左リール111の中段(図に示す5の位置)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す6の位置)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す7の位置)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す8の位置)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110乃至112のそれぞれの図柄は図柄表示窓113を通して各リール110乃至112にそれぞれ縦方向に3つ、合計9つ表示される。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合わせが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組み合わせを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
【0027】
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
【0028】
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。入賞ラインとは、後述する図5で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるラインのことであり、本実施形態では左リール中段図柄、中リール中段図柄および右リール中段図柄で構成される中段入賞ラインL1、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がり入賞ラインL2、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がり入賞ラインL3、左リール上段図柄、中リール上段図柄および右リール上段図柄で構成される上段入賞ラインL4、左リール下段図柄、中リール下段図柄および右リール下段図柄で構成される下段入賞ラインL5、の5つの入賞ラインが設けられている。有効となる入賞ライン(以下、単に「有効ライン」と称する場合がある)は、遊技媒体としてベットされたメダルの枚数によって予め定まっている。本実施形態のスロットマシン100は3枚賭け専用機であり、メダルの投入枚数が3枚未満のときはどの入賞ラインも有効にはならず、メダルが3枚ベットされたときに全入賞ラインL1〜L5が有効になる。入賞ラインが有効になると、スタートレバー135を操作して遊技を開始することができるようになる。なお、入賞ラインの数については5ラインに限定されるものではない。例えば、中段入賞ラインL1、右下がり入賞ラインL2および右上がり入賞ラインL3の3ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に応じた数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。
【0029】
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役1〜特別役4)に内部当選していること、または、後述する特別遊技状態であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役1〜再遊技役6に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
【0030】
ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。
【0031】
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。
【0032】
貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。
【0033】
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
【0034】
ストップボタンユニット136には、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139で構成されるストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、本発明の停止操作手段の一例に相当するものであり、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、これらの停止操作に対応して停止されるリールを順に第1停止リール、第2停止リール、第3停止リールと称する。さらに、回転中の各リール110乃至112を全て停止させるためにストップボタン137乃至139を停止操作する順序を停止操作順序または押し順という。さらに、第1停止操作を左リール110の停止操作とする停止操作順序を「順押し停止操作順序」または単に「順押し」と呼び、第1停止操作を右リール112の停止操作とする停止操作を「逆押し停止操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
【0035】
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
【0036】
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。
【0037】
音孔145はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
【0038】
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。
【0039】
<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、本発明の遊技状態設定手段の一例に相当するものである。また、主制御部300は、役抽選手段および判定手段の一例に相当するものである。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの図柄配列等を記憶したROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
【0040】
主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
【0041】
また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。
【0042】
なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。
【0043】
メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、および、ストップボタン139は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
【0044】
ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、および、ベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
【0045】
リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、および、リール112のインデックスセンサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。一旦Lレベルになってから次にLレベルになるまでの間、リールが基準位置からどのくらい回転しているかを示す回転位置情報は、水晶発振器315bが出力するクロック信号をカウントした値に基づいて算出される。CPU304は、上記Lレベルの信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。この回転位置情報は、主制御部300のRAM308に格納されている。
【0046】
主制御部300は、リール装置110乃至112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、各種ランプ339(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。
【0047】
また、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
【0048】
また、主制御部300は、電源管理部(図示省略)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
【0049】
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
【0050】
<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。この第1副制御部400は、本発明の操作条件報知手段の一例に相当するものであり、本発明のテンパイ報知手段の一例に相当するものである。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信する。第1副制御部400は、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406には、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されている。
【0051】
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
【0052】
また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介してスピーカ272、277を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。
【0053】
また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、等)が接続されている。
【0054】
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、液晶表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。
【0055】
第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されている。
【0056】
CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
【0057】
また、第2副制御部500には、シャッタ163のモータを駆動する駆動回路530を設けており、駆動回路530には出力インタフェースを介してシャッタ163を設けている。この駆動回路530は、CPU504からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。
【0058】
また、第2副制御部500には、センサ回路532を設けており、センサ回路532には入力インタフェースを介してシャッタセンサ538を接続している。CPU504は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ538状態を監視している。
【0059】
また、第2副制御部500には、VDP534(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)を設けており、このVDP534には、バスを介してROM506、VRAM536が接続されている。VDP534は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM536のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。
【0060】
<図柄配列>
次に、図4を用いて、上述の各リール110乃至112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施された図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
【0061】
各リール110乃至112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では9種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110乃至112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「スイカ図柄」、中リール111の番号0のコマには「ベル図柄」、右リール112の番号2のコマには「セブン1図柄」、がそれぞれ配置されている。なお、詳細は後述するが、これらの図柄は、複数の役が重複してテンパイ状態になるように配置されたものである。
【0062】
<入賞役の種類>
次に、図5を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
【0063】
スロットマシン100の入賞役には、特別役(特別役1〜特別役4)と、一般役(再遊技役1〜再遊技役6、小役1〜小役5)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
【0064】
本実施形態における入賞役のうち、特別役1〜特別役4は、遊技者に所定の利益が付与される特別遊技状態に移行する役であり、本発明の特典役の一例に相当するものである。また、再遊技役1〜再遊技役6は、新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役である。これらの入賞役は「作動役」と呼ばれる場合がある。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組み合わせが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、特別役1〜特別役4、および再遊技役1〜再遊技役6への入賞が含まれる。
【0065】
特別役1〜特別役4は、入賞により特別遊技状態に移行する役(作動役)である。ただし、この役自身に入賞したことよるメダルの払出は行われない。対応する図柄組み合わせは、特別役1が「セブン1−セブン1−セブン1(BB1)」であり、特別役2が「セブン2−セブン2−セブン2(BB2)」であり、特別役3が「セブン1−セブン1−BAR(RB1)」であり、特別役4が「セブン2−セブン2−BAR(RB2)」である。
【0066】
特別役1〜特別役4に内部当選すると、この内部当選した役に対応する特別役内部当選フラグがオンに設定される(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)。このフラグがオンに設定されていると、主制御部300は、遊技状態を特別役内部当選状態(以下、この状態をRT1と称することがある)に移行させる。このフラグは、その内部当選した役に入賞するまでオンの状態が維持され、次回以降の遊技においてもその内部当選した役に入賞しやすい状態となる。すなわち、特別役に内部当選した遊技においてその特別役に入賞しなくとも、次回以降の遊技でその特別役に内部当選した状態となり、特別役に対応する図柄組み合わせ(例えば特別役1に内部当選した場合は「セブン1−セブン1−セブン1(BB1)」の図柄組み合わせ)が、揃って入賞しやすい状態になる。
【0067】
主制御部300は、特別役1〜特別役4に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態を特別遊技状態(以下、この状態をRT2と称することがある)に移行させる。さらにこの特別遊技状態において、所定の枚数の払出しがされると再遊技高確率状態(以下、この状態をRT3と称することがある)に移行させる。この特別遊技状態および再遊技高確率状態については後述する。また、第1副制御部400では、特別役1〜特別役4に内部当選したことを示す内部当選コマンドを受信すると、後述するAT遊技抽選が実行される。
【0068】
「再遊技役(再遊技役1から再遊技役6)は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組み合わせは、再遊技役1は「リプレイ−リプレイ−リプレイ(通常リプレイ)」、再遊技役2は「リプレイ−リプレイ−ベル(パンクリプレイ)」、再遊技役3は「ベル−リプレイ−リプレイ(制御リプレイ1)」、再遊技役4は「リプレイ−ベル−リプレイ(制御リプレイ2)」、再遊技役5は「ベル−ベル−リプレイ(制御リプレイ3)」、再遊技役6は「BAR−BAR−BAR(上乗せリプレイ)」である。なお、主制御部300は、再遊技役2に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態を再遊技低確率準備状態(以下、この状態をRT0と称することがある)に移行させる。この再遊技低確率状態については後述する。また、再遊技役6に内部当選したコマンドを受信した第1副制御部400では、後述するAT遊技抽選が実行される。この再遊技役6は、本発明の特典役の一例に相当するものであり、後述するAT遊技中に入賞するとAT遊技回数が上乗せされる役である。すなわち、遊技者にとって有利な遊技期間を付与する特定小役の一例に相当する役である。
【0069】
上記再遊技役は、遊技者がメダルを投入することなく、次回の遊技を行うことができる役であればよい。したがって、例えば、再遊技に入賞すると次回遊技でメダルの投入が自動的に投入(後述するメダル投入枚数記憶領域にメダル投入枚数を再設定)されるものであってもよいし、再遊技に入賞した遊技で投入されたメダルをそのまま次回の遊技に持ち越して使用できるものであってもよい。
【0070】
「小役(小役1〜小役5)」(以下、それぞれ「小役1」、「小役2」、「小役3」、「小役4」、「小役5」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組み合わせは、小役1が「ANY−チェリー−ANY(チェリー)」、小役2が「スイカ−スイカ−スイカ(スイカ)」、小役3が「セブン1−ベル−ベル(青ベル)」、小役4が「セブン2−ベル−ベル(赤ベル)」、小役5が「BAR−ベル−ベル(黒ベル)」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。なお、「ANY−チェリー−ANY」の場合、中リール110の中リール中段図柄が「チェリー」であればよく、左リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
【0071】
なお、小役3、小役4および小役5のそれぞれに対応する図柄組み合わせは同時に引き込まない位置に配置されている。詳しく説明すると、小役3、小役4および小役5のそれぞれに対応する図柄組み合わせのうち、左リール110に表示される図柄はそれぞれ「セブン1」、「セブン2」、「BAR」である。そして、図4に示すように「セブン1」は2番の位置、「セブン2」は9番の位置、「BAR」は16番の位置にそれぞれ配置されている。ここで、小役3の入賞役が内部当選した場合に、左リール110に「ベル(7番)、スイカ(8番)、セブン2(9番)」の3つの図柄が表示されているタイミングで左リール110の停止操作が行われても、左リール110に「セブン1(2番)」は表示されず、遊技者は小役3に対応する図柄組み合わせを表示させることができない。小役3に対応する図柄組み合わせを表示させるには、左リール110に「リプレイ(6番)、ベル(7番)、スイカ(8番)」〜「ベル(0番)、スイカ(1番)、セブン1(2番)」が表示されているタイミングで停止操作をしなければならない。小役4に対応する図柄組み合わせを表示させるには、左リール110に「スイカ(13番)、ベル(14番)、リプレイ(15番)」〜「ベル(7番)、スイカ(8番)、セブン2(9番)」が表示されているタイミングで停止操作をしなければならない。小役5に対応する図柄組み合わせを表示させるには、左リール110に「リプレイ(20番)、ベル(1番)、スイカ(2番)」〜「ベル(14番)、リプレイ(15番)、BAR(16番)」が表示されているタイミングで停止操作をしなければならない。つまり、小役3、小役4および小役5に対応する図柄組み合わせのうち左リール110の図柄については、それぞれに共通する停止タイミングが存在しない。この場合、遊技者はスロットマシン100が内部当選役を報知しなければどの役が当選しているか分からないため、小役3、小役4および小役5を確実に揃えることができない。
【0072】
<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類および変遷について説明する。図6はスロットマシン100の遊技状態の遷移図である。
【0073】
スロットマシン100は、大別すると再遊技低確率状態(RT0)、特別役内部当選状態(RT1)、特別遊技状態(RT2)、再遊技高確率状態(RT3)の4つの遊技状態があり、これらの遊技状態は主制御部300によって制御されている。図6には、これらの4つの遊技状態が示されている。この図には、各遊技状態を結ぶ矢印上に記載された条件が成立した場合に、その矢印方向に向かって遊技状態が遷移することが示されている。この遊技状態が移行する条件には、例えば、所定の役の内部当選、上記所定の役を構成する図柄組合せの停止表示および所定枚数の払出しがされることなどがある。
【0074】
図7は各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。横軸はそれぞれの遊技状態を表し、縦軸はそれぞれの入賞役の抽選値を示す。以降説明する各遊技状態における役の内部当選確率は、ROM306に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65535)で除した値で求められる。例えば、RT2(特別遊技状態)においては、小役1の抽選値が512であり、小役1の当選確率は512/65536*100≒8%である。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
【0075】
以降、図6、図7を適宜参照しながら、スロットマシン100の遊技状態について説明する。
【0076】
<再遊技低確率状態(RT0)>
再遊技低確率状態は、再遊技の内部当選確率が他の遊技状態(例えば特別遊技状態を除く遊技状態)のうち最も低い(遊技者にとって不利)遊技状態であり、通常遊技状態と称することもある。再遊技低確率状態では、図7に示す横軸の「RT0」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。
【0077】
再遊技低確率状態において内部当選する入賞役には、特別役1から特別役4、再遊技役1、小役1から小役5がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。また、入賞役に当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。
【0078】
図6には、再遊技低確率状態において、特別役1から特別役4に内部当選すると、後述する特別役内部当選状態(RT1)に移行することが示されている。
【0079】
<特別役内部当選状態(RT1)>
特別役内部当選状態は、特別役内部当選フラグがオンに設定された状態であり、遊技者が所定のタイミングで停止操作をすることで特別役1から特別役4のうちいずれかの役に対応する図柄組み合わせを表示させることができる遊技状態である。特別役内部当選状態では、図7に示す横軸の「RT1」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別役内部当選状態において内部当選する入賞役には、再遊技役1と、小役1から小役5がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
【0080】
また、図6には、特別役内部当選状態(RT1)において、特別役1から特別役4に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、後述する特別遊技状態(RT2)に移行することが示されている。
【0081】
<特別遊技状態(RT2)>
特別遊技状態(RT2)は、再遊技低確率状態(RT0)よりも有利な遊技状態である。特別遊技状態では、図7に示す横軸の「RT2」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別遊技状態において内部当選する入賞役には、小役1と、小役2と、小役3−4−5がある。なお、「小役3−4−5」とは、小役3、小役4および小役5が同時に内部当選する役である。また、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
【0082】
図7に示す抽選値から明らかであるように、RT2は、RT0よりも払い出しを受ける遊技媒体の数の期待値が高い。このため、特別遊技状態は再遊技低確率状態よりも遊技者に有利な遊技状態である。
【0083】
図6には、特別遊技状態において、規定枚数が払い出された場合に再遊技高確率状態(RT3)に移行することが示されている。具体的には、特別役1および特別役2に入賞して特別遊技状態に移行した場合には300枚のメダルが払い出されると再遊技高確率状態(RT3)に移行し、特別役3および特別役4に入賞して特別遊技状態に移行した場合には100枚のメダルが払い出されると再遊技高確率状態(RT3)に移行する。
【0084】
なお、本実施形態では、特別遊技状態が規定枚数の払い出しが実行されると終了するが、例えば、所定の役(例えばシングルボーナス)に当選した場合に終了するものや、さらには所定の回数(例えば8回)の入賞があった場合、または所定の回数(例えば6回)の遊技が行われた場合に終了するものであってもよい。
【0085】
<再遊技高確率状態(RT3)>
再遊技高確率状態は、再遊技低確率状態よりも再遊技役の内部当選確率が高い遊技状態である。再遊技高確率状態では、図7に示す横軸の「RT3」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。再遊技高確率状態において内部当選する入賞役には、特別役1から特別役4と、再遊技役1と、再遊技役1−2−3と、再遊技役1−2−4と、再遊技役1−2−5と、再遊技役1−2−3−4と、再遊技役1−2−3−5と、再遊技役1−2−4−5と、再遊技役1−6と、小役1から小役5がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
【0086】
ここで「再遊技役1−2−3」とは再遊技役1、再遊技役2、および再遊技役3が同時に当選したことを指す。同様に「再遊技役1−2−4」は、再遊技役1、再遊技役2、および再遊技役4が同時に当選したことを指し、「再遊技役1−2−5」は、再遊技役1、再遊技役2、および再遊技役5が同時に当選したことを指し、「再遊技役1−2−3−4」は、再遊技役1、再遊技役2、再遊技役3、および再遊技役4が同時に当選したことを指し、「再遊技役1−2−3−5」は、再遊技役1、再遊技役2、再遊技役3、および再遊技役5が同時に当選したことを指し、「再遊技役1−2−4−5」は、再遊技役1、再遊技役2、再遊技役4、および再遊技役5が同時に当選したことを指す。これらの場合、遊技者の停止操作順序に応じてどの役に対応する図柄組み合わせが表示されるかが決定される(図7備考欄参照)。本実施形態では、「再遊技役1−2−3」が内部当選して、左リール110の停止操作、中リール111の停止操作、右リール112の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−4」が内部当選して、左リール110の停止操作、右リール112の停止操作、中リール111の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−5」が内部当選して、中リール111の停止操作、左リール110の停止操作、右リール112の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−3−4」が内部当選して、中リール111の停止操作、右リール112の停止操作、左リール110の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−3−5」が内部当選して、右リール112の停止操作、左リール110の停止操作、中リール111の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−4−5」が内部当選して、右リール112の停止操作、中リール111の停止操作、左リール110の停止操作の順番で停止操作がされた場合に再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。これらの、「再遊技役1−2−3」、「再遊技役1−2−4」、「再遊技役1−2−5」、「再遊技役1−2−3−4」、「再遊技役1−2−3−5」および「再遊技役1−2−4−5」のように、当選役に対応する図柄組み合わせが押し順によって決定される再遊技役を「押し順リプレイ」と呼ぶ場合がある。また、「再遊技役1−6」が内部当選して、右リール112の停止操作、左リール110の停止操作、中リール111の停止操作の順番で停止操作がされた場合、あるいは、左リール110の停止操作、右リール112の停止操作、中リール111の停止操作の順番で停止操作がされた場合のいずれかの場合には、再遊技役1(通常リプレイ)または再遊技役6(上乗せリプレイ)のいずれかが表示される。具体的には、上記押し順に従って停止操作されたときに、設定された引き込みコマ数(詳細は後述)が再遊技役6の図柄を有効ライン上で停止させることが可能な数である場合には、再遊技役6に対応する図柄組み合わせ(上乗せリプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示される。
【0087】
再遊技高確率状態では、第1副制御部400によって後述する停止操作演出が実行されることがある。この演出が実行されると内部当選した役の図柄を揃えやすくなり、遊技者がメダルを獲得しやすい状態になる。また、図7に示す抽選テーブルにおいて、「RT3」と「RT0」とを比較すると、メダルを獲得できる小役1〜小役5の当選確率は同じであるものの、再遊技役に当選する確率が「RT3」の方が高くなっており、遊技者がメダルを消費しにくくなっている。したがって、この再遊技高確率状態は、再遊技低確率状態よりも遊技者に有利な状態である。なお、この停止操作演出が実行され、かつ通常遊技状態よりも再遊技に内部当選する確率が高い遊技状態をART(アシストリプレイタイム)遊技状態と呼ぶ場合がある。
【0088】
図6には、再遊技高確率状態(RT3)において、再遊技役2に入賞すると再遊技低確率状態(RT0)に移行することが示されている。また、同図には、再遊技高確率状態(RT3)において、特別役1から特別役4に内部当選した場合は特別役内部当選状態(RT1)に移行することが示されている。
【0089】
<AT遊技状態>
上述したとおり、本実施形態のスロットマシン100の主制御部300は、4つの遊技状態(RT0、RT2、RT1、RT3)を制御している。第1副制御部400では、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)の場合に、内部当選した役に関する情報を報知する停止操作演出が実行される場合がある。以下、この停止操作演出が実行されている状態をAT(アシストタイム)遊技状態と称する。ここで、このAT遊技状態の詳細について説明する。
【0090】
AT遊技状態では、内部当選した役を成立させるために停止操作手段の操作タイミング又は押す順番を報知する演出が実行される。例えば、再遊技役1−2−3に内部当選した場合には、再遊技役1(通常リプレイ)の図柄を揃えるための停止操作順序を報知する演出(左、中、右の順番で停止することを報知する演出)が実行される。また、小役3〜小役5の入賞役が内部当選した場合には、その内部当選した入賞役に関する報知(例えば、小役3の場合は青、小役4の場合は赤、小役5の場合は黒というように、内部当選役を示す色の報知)が実行される。
【0091】
本実施形態のスロットマシン100では、AT遊技フラグがオンに設定されているときに、第1副制御部メイン処理(図14(a)参照)において、AT遊技状態となる演出が実行される。このAT遊技フラグは、再遊技高確率状態(RT3)であって、かつ第1副制御部400のRAM408に設けられたAT遊技回数が1以上の場合にオンに設定される。AT遊技フラグがオンのときに、遊技状態が移行したり、AT遊技回数が0になったりした場合には、AT遊技フラグがオフに設定される。なお、再遊技高確率状態(RT3)に限らず、再遊技低確率状態(RT0)でAT遊技状態になるようにしてもよく、また、AT遊技回数によらず、所定の条件に従ってAT遊技状態が開始、終了されるようにしてもよい。
【0092】
<主制御部メイン処理>
次に、図8を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0093】
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図8に示す主制御部メイン処理を実行する。
【0094】
電源投入が行われると、まず、ステップS101で各種の初期設定を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。
【0095】
ステップS103では、メダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではメダルの投入の有無をチェックし、メダルの投入に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、投入されたメダルの枚数に基づき、第1副制御部400への投入枚数コマンド送信準備を実行する。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があればステップS105へ進む。
【0096】
ステップS105では、投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する。
【0097】
ステップS107では、乱数発生回路316で発生させた乱数を取得する。
【0098】
ステップS109では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS107で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行うとともに、この内部抽選の結果を示す内部当選コマンドを第1副制御部400へ送信するための準備を行なう。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがオンになる。
【0099】
ステップS111では、第1停止操作がされたときの停止制御に用いられる第1停止テーブルをRAM308に準備する。ここで、停止テーブルとは、内部当選の結果に基づいて、表示窓113に停止表示される図柄を停止操作のタイミングに応じて制御するためのものである。具体的には、停止操作がされた時のリールの回転位置に対応する引き込みコマ数を設定したテーブルである。引き込みコマ数とは、停止操作がされた時からその停止操作がされたリールが実際に停止するまでの間隔を、表示窓113上をスライドする図柄の数によって定めたものである。上記停止テーブルは、ROM306に記憶されている各リールの図柄配列データを用いて内部当選の結果に基づいて作成される。なお、停止テーブルは上記の内容に限らず、例えば、停止可能位置のみが設定されているものであっても良い。この場合は、停止操作がされた後に、停止操作がされた時のリールの回転位置と上記停止可能位置に基づいて上記引き込みコマ数を導出しなくてはならないが、停止操作前の制御負担および全体の制御負担としては小さくすることが出来る。
【0100】
ステップS113では、全リール110乃至112の回転を開始させる。
【0101】
ステップS115では、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを停止させるために停止テーブルを参照し、停止テーブルに設定された引き込みコマ数に従ってリール110乃至112の何れかを停止させる。なお、この処理の詳細は図9を用いて後述する。全リール110乃至112が停止するとステップS117へ進む。
【0102】
ステップS117では、入賞判定を行うとともに、判定された入賞役の払出し枚数に対応する払出枚数コマンドの送信準備を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する絵柄組み合わせが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定するとともに、RAM308に設けられた各入賞役に対応したフラグをオンに設定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「セブン1−ベル−ベル」が揃っていたならば小役3に入賞したと判定する。
【0103】
ステップS119では払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す。
【0104】
ステップS121では遊技状態制御処理を行う。遊技状態制御処理では、再遊技低確率状態(RT0)、特別役内部当選状態(RT1)、特別遊技状態(RT2)、再遊技高確率状態(RT3)の各遊技状態の移行に関する処理を行い、それらの開始条件又は終了条件の成立により、遊技状態を移行する。また、現在の遊技状態を示す遊技状態制御コマンドの送信準備を行う。なお、詳細は図11を用いて後述する。以降、ステップS103へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
【0105】
次に、図9を用いて、図8の主制御部メイン処理中のリール停止制御処理(ステップS115)の詳細について説明する。同図は、リール停止制御処理(ステップS115)の流れを示すフローチャートである。
【0106】
最初のステップS1101では、ストップボタン137〜139によりリールの停止操作がされたか否か、より具体的には、第1停止操作、第2停止操作、および第3停止操作のいずれか一つがされたか否かを判定する。ここでは、停止操作がされるまでステップS1101の判定を繰り返し、停止操作がされると続くステップS1103に進む。
【0107】
ステップS1103では、ステップS1101で判定された停止操作によって、停止されるリールが左リール110、中リール111、右リール112のうちのどのリールであるのかを示す停止リール情報を、主制御部300のRAM308に格納(取得)する。また、第1停止操作、第2停止操作、第3停止操作のうちのどの操作であるか、すなわち、停止操作がされたリールが何番目に停止操作をされたかを示す停止番目情報を主制御部300のRAM308に格納(取得)する。これらの情報を取得後、次のステップS1105に進む。
【0108】
ステップS1105では、リール停止制御処理が実行される。この処理の詳細については図10を用いて後述する。このリール停止制御処理が終わると、ステップS1107に進む。
【0109】
ステップS1107では、全てのリールが停止したか否かを判定し、この条件を満たす場合にはこのリール停止制御処理を終了する。全てのリールが停止していない、すなわちまだ回転中のリールがある場合には、ステップS1109に進む。
【0110】
ステップS1109では、次回停止テーブルが準備される。具体的には、ROM306内に記憶されているリールの図柄配列データを用いて、内部当選の結果および図柄停止情報に基づいて、RAM308内に停止テーブルが作成される。ここで図柄停止情報とは、停止したリールの図柄のうち表示窓113に表示されている図柄の情報を示すものである。上記停止テーブルが準備されると、ステップS1101に戻る。
【0111】
次に、図10を用いて、図9のリール停止制御処理中のリール停止処理(ステップS1105)の詳細について説明する。同図は、リール停止処理(ステップS1105)の流れを示すフローチャートである。
【0112】
まず、最初のステップS1201では、RAM308内に格納されている、停止操作の対象となるリールの回転位置情報を参照(取得)する。その次のステップS1203では、RAM308に格納された停止テーブルを参照し、ステップS1201で参照した回転位置情報に対応する引き込みコマ数を設定する。上記説明したように引き込みコマ数とは、停止操作がされた時からその停止操作がされたリールが実際に停止するまでの間隔を、表示窓113上をスライドする図柄の数によって定めたものである。例えば、引き込みコマ数が3の場合には、停止操作がされてからリールを停止させるまでに3個の図柄をスライドさせることになる。また、引き込みコマ数が0の場合には、停止操作がされた時にリールを停止させることになる。
【0113】
ステップS1203で引き込みコマ数を設定した後はステップS1205に進み、設定された引き込みコマ数に従って、停止操作がされたリールの停止制御を行う。その後ステップS1207に進む。
【0114】
ステップS1207では、ステップS1205で停止したリールの情報と、この停止したリールの図柄のうち表示窓113に表示されている図柄の情報とを示す図柄停止情報を、主制御部300のRAM308に格納する。その後ステップS1209に進む。
【0115】
ステップS1209では、ステップS1207でRAM308に格納された図柄停止情報を、第1副制御部400に送信するためのコマンドである図柄停止情報コマンドの送信準備を行い、このリール停止処理を終了する。
【0116】
次に、図11を用いて、図8の主制御部メイン処理中の遊技状態制御処理(ステップS121)の詳細について説明する。同図は、遊技状態制御処理(ステップS121)の流れを示すフローチャートである。
【0117】
まず最初のステップS1301では、遊技状態を変更するための情報(RT更新情報)を設定する処理が実行される。なお、詳細は図12を用いて後述する。
【0118】
ステップS1303では、遊技状態更新処理(RT更新処理)が実行され、設定されたRT更新情報にしたがって主制御部300の遊技状態が更新される。
【0119】
続くステップS1305では、遊技状態更新処理以外に、遊技状態に関する制御処理が実行される。
【0120】
さらに続くステップS1307では、RT更新情報に基づくコマンドである遊技状態制御コマンドを第1副制御部400に送信する準備が実行され、遊技状態制御処理が終了する。
【0121】
次に、図12を用いて、図11の遊技状態制御処理中のRT更新情報の設定処理(ステップS1301)の詳細について説明する。同図は、RT更新情報の設定処理(ステップS1301)の流れを示すフローチャートである。
【0122】
まず、最初のステップS1401では、RAM308に格納されているRT更新情報を参照し、遊技状態が特別遊技状態(RT2)か否かが判定される。遊技状態が特別遊技状態(RT2)である場合にはステップS1403に進み、そうでない場合にはステップS1407に進む。
【0123】
ステップS1403では、規定枚数以上の払出しがされたか否かが判定され、この条件を満たす場合にはステップS1405に進み、この条件を満たさない場合にはこのRT更新情報の設定処理を終了する。
【0124】
ステップS1405では、RT更新情報に再遊技高確率状態(RT3)を示す情報が設定された後、このRT更新情報の設定処理を終了する。
【0125】
ステップS1401で遊技状態が特別遊技状態(RT2)でないと判定された場合に進むステップS1407では、RAM308内に格納されている特別役内部当選を示すフラグを参照し、特別役に内部当選しているか否かを判定する。この条件を満たす場合にはステップS1409に進み、この条件を満たさない場合にはステップS1417に進む。
【0126】
ステップS1409では、RAM308内に設けられている特別役入賞を示すフラグを参照し、特別役に入賞したか否か判定する。この条件を満たす場合にはステップS1411に進み、この条件を満たさない場合にはステップS1415に進む。
【0127】
ステップS1411では、入賞した特別役に応じた規定枚数がRAM308に格納される。ここで規定枚数は、特別役1および特別役2の場合には300枚であり、特別役3および特別役4の場合には100枚である(図5備考欄参照)。この規定枚数の設定の後、ステップS1413に進む。
【0128】
ステップS1413では、RT更新情報に特別遊技状態(RT2)を示す情報が設定された後、このRT更新情報の設定処理を終了する。
【0129】
ステップS1409で特別役に入賞していないと判定された場合に進むステップS1415では、RT更新情報に特別役内部当選状態(RT1)を示す情報が設定された後、このRT更新情報の設定処理を終了する。
【0130】
ステップS1407で特別役に内部当選していないと判定された場合に進むステップS1417では、RAM308に設けられている再遊技役2(パンクリプレイ)に入賞したことを示すフラグを参照し、再遊技役2(パンクリプレイ)に入賞したか否かを判定する。この条件を満たす場合にはステップS1419に進み、この条件を満たさない場合にはこのRT更新情報の設定処理を終了する。
【0131】
ステップS1419では、RT更新情報に再遊技低確率状態(RT0)を示す情報が設定された後、このRT更新情報の設定処理を終了する。
【0132】
<主制御部300タイマ割込処理>
次に図13を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
【0133】
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
【0134】
ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
【0135】
ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
【0136】
ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。
【0137】
ステップS207では、各種遊技処理を行う。具体的には、割込みステータスを取得し(各種センサ318からの信号に基づいて各種割込みステータスを取得する)、このステータスに従った処理を行う(例えば、取得した各ストップボタン137乃至139の割込みステータスに基づいて、停止ボタン受付処理を行う)。
【0138】
ステップS209では、タイマ更新処理を行う。各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。
【0139】
ステップS211では、コマンド設定送信処理を行い、送信準備されていた各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、投入枚数コマンド、スタートレバー受付コマンド、内部当選コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110乃至112の回転の開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137乃至139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、リール110乃至112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、図柄停止情報コマンド、遊技状態制御コマンド等)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成されている。
【0140】
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
【0141】
ステップS213では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。
【0142】
ステップS215では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。
【0143】
ステップS217では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS221に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。
【0144】
ステップS219では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図8に示す主制御部メイン処理に復帰する。
【0145】
一方、ステップS221では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図8に示す主制御部メイン処理に復帰する。
【0146】
<第1副制御部400の処理>
次に、図14を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図14(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図14(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図14(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
【0147】
まず、図14(a)のステップS301では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態の継続や変更を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。さらに、後述する第1停止リール図柄情報および第2停止リール図柄情報を記憶させるための領域も、RAM408に設けられる。
【0148】
ステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。
【0149】
ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
【0150】
ステップS307では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド入力処理が実行される。なお、このコマンド入力処理の詳細については図15を用いて後述する。
【0151】
ステップS309では、演出制御処理を行う。ここでは、RAM408内に設けられた演出予約領域内にある演出予約情報に従って、演出の準備を行う。この準備には例えば、演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。
【0152】
ステップS311では、ステップS309の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。この音制御処理の詳細については図18を用いて後述する。
【0153】
ステップS313では、ステップS309の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
【0154】
ステップS315では、ステップS309の処理結果に基づいて第2副制御部500に制御コマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS303へ戻る。
【0155】
次に、図14(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS321では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
【0156】
次に、図14(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
【0157】
ステップS331では、図14(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
【0158】
ステップS333では、ステップS315で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
【0159】
次に、図15を用いて、図14(a)の第1副制御部メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS309)の詳細について説明する。同図は、コマンド入力処理(ステップS309)の流れを示すフローチャートである。
【0160】
まず、最初のステップS3101では、内部当選コマンドを受け付けたか否か判定される。この条件を満たす場合にはステップS3103に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3105に進む。
【0161】
ステップS3103では、内部当選コマンド受付時処理が実行される。この処理の詳細は図16を用いて後述する。
【0162】
ステップS3105では、図柄停止情報コマンドを受け付けたか否か判定される。この条件を満たす場合にはステップS3107に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3109に進む。
【0163】
ステップS3107では、図柄停止情報コマンド受付時処理が実行される。この処理の詳細は図17を用いて後述する。
【0164】
ステップS3109では、内部当選コマンドおよび図柄停止情報コマンド以外のコマンドを受け付けた場合の処理が実行される。例えば、遊技状態制御コマンドを受信した場合には、この遊技状態制御コマンドに含まれる遊技状態の継続および変更を示す情報に従って、RAM408内に設けられたRT更新情報が更新される。その後このコマンド入力処理を終了する。
【0165】
次に、図16を用いて、図15のコマンド入力処理における内部当選コマンド受付時処理(ステップS3103)の詳細について説明する。同図は、内部当選コマンド受付時処理(ステップS3103)の流れを示すフローチャートである。
【0166】
まず、最初のステップS3201では、受信した内部当選コマンドによって示される内部抽選の結果に従って、第1副制御部400のRAM408に設けられている内部当選情報が更新される。
【0167】
次のステップS3203では、AT抽選処理が実行される。具体的には、RAM408に設けられた内部当選情報およびRT更新情報に基づき、AT遊技を付与するか否かの抽選が実行される。なお、AT遊技を付与する場合には、さらにAT遊技回数の抽選が実行される。
【0168】
例えば、特別役に内部当選した場合には50%の確率でAT遊技が付与される抽選が実行される。ただし、再遊技高確率状態(RT3)でかつAT遊技状態にあるときに、特別役に内部当選した場合には、50%ではなく100%の確率でAT遊技が付与される抽選が実行される。また、再遊技高確率状態(RT3)でかつAT遊技状態にあるときに、再遊技役6に内部当選した場合には100%の確率でAT遊技が付与される抽選が実行される。AT遊技が付与される場合には50回、100回、150回の遊技回数のうち、いずれかのAT遊技回数が抽選によって付与される。
【0169】
ステップS3203に続くステップS3205では、ステップS3203におけるAT遊技抽選結果およびRT更新情報に基づき、AT遊技の更新処理が実行される。例えば、ステップS3203のAT抽選でAT遊技が付与された場合には、AT遊技回数の加算処理が実行される。また、再遊技高確率状態(RT3)であって、AT遊技回数が1以上の場合にはAT遊技回数を1減ずる減算処理が実行される。さらに、RT更新情報が再遊技低確率状態(RT0)に移行したことを示す情報である場合には、AT遊技回数が0に初期化される。これらのAT遊技回数の更新処理の後、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)であって、かつAT遊技回数が1以上の場合には、AT遊技フラグがオンに設定され、それ以外の場合にはAT遊技フラグがオフに設定される。
【0170】
ステップS3207では、情報セットが設定される。具体的には、内部当選情報とRT更新情報に基づいて、演出抽選テーブルから情報セットを一つ選択する。この情報セットとは、遊技の進行に伴い主制御部300から送信される各種コマンドの受信タイミングに合わせて実行される演出および処理とを示す情報であり、第1副制御部400のROM406に予め記憶されているものである。このとき、AT遊技フラグがオンに設定されている場合には、内部当選した役の情報を報知するための情報セットが設定されることがある。例えば、小役3、小役4、および小役5のいずれかに内部当選したことを示す内部当選コマンドを受信した場合には、内部当選した役の図柄を報知するための情報セットが設定される。また、例えば再遊技役1−2−3のような、再遊技役1と再遊技役2のいずれかに入賞する可能性がある役に内部当選した場合には、再遊技役2に入賞しないような操作手順を報知するための情報セットが設定される。情報セットを設定すると、次のステップS3209へ進む。
【0171】
ステップS3209では、情報セットを参照し、内部当選コマンドの受信タイミングに合わせて実行される演出予約情報をRAM408に設けられた演出予約領域に予約し、ステップS3211に進む。
【0172】
ステップS3211では、内部当選コマンドに基づくその他の処理を実行し、内部当選コマンド受付時処理を終了する。
【0173】
次に、図17を用いて、図15のコマンド入力処理における図柄停止情報コマンド受付時処理(ステップS3107)の詳細について説明する。同図は、図柄停止情報コマンド受付時処理(ステップS3107)の流れを示すフローチャートである。
【0174】
まず最初のステップでは、受信した図柄停止情報コマンドが第1停止を示すコマンドか否か判定される。この条件を満たす場合にはステップS3303に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3307に進む。
【0175】
ステップS3303では、図柄停止情報コマンドに含まれる、1番目に停止したリールおよびそのリールの図柄の位置を示す情報に従って、RAM408に設けられた第1停止リール図柄停止情報を更新する。その後ステップS3305に進む。
【0176】
ステップS3305では、演出セットを参照し、第1停止を示す図柄停止情報コマンドに対応する演出予約情報をRAM408に設けられた演出予約領域に予約し、ステップS3319に進む。
【0177】
ステップS3301で第1停止を示すコマンドではないと判定された場合に進むステップS3307では、受信した図柄停止情報コマンドが第2停止を示すコマンドか否か判定される。この条件を満たす場合にはステップS3309に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3317に進む。
【0178】
ステップS3309では、図柄停止情報コマンドに含まれる、2番目に停止したリールおよびそのリールの図柄の位置を示す情報を、RAM408に設けられた第2停止リール図柄停止情報として格納する。その後ステップS3311に進む。
【0179】
ステップS3311では、演出セットを参照し、第2停止を示す図柄停止情報コマンドに対応する演出予約情報をRAM408に設けられた演出予約領域に予約し、ステップS3313に進む。
【0180】
ステップS3313では、有効ライン上に特別役(特別役1〜特別役4)または再遊技役6がテンパイしているか否かを判定する。ここでテンパイとは、1つのリールが回転しており残りのリールが全て停止している場合に、回転しているリールに対応する位置の図柄がある図柄と一致すれば有効ライン上に役が成立することになる状態のことをいう。
【0181】
上述したように、第1停止リール図柄停止情報および第2停止リール図柄停止情報には、停止しているリールおよびそのリールの図柄の位置を示す情報が格納されている。特別役または再遊技役6がテンパイしているか否かは、これらの情報を基に判定される。ここで特別役または再遊技役6がテンパイしていると判定された場合にはステップS3315に進み、そうでない場合にはステップS3319に進む。
【0182】
ステップS3315では、テンパイしたことを遊技者に報知するための音であるテンパイ音を出力させるための演出予約情報をRAM408に設けられた演出予約領域に予約し、ステップS3319に進む。
【0183】
ステップS3307で第2停止を示すコマンドではないと判定された場合に進むステップS3317では、演出セットを参照し、第3停止を示す図柄停止情報コマンドに対応する演出予約情報をRAM408に設けられた演出予約領域に予約し、ステップS3319に進む。
【0184】
ステップS3319では、図柄停止情報コマンドに基づくその他の処理を実行し、図柄停止情報コマンド受付時処理を終了する。
【0185】
次に、図18を用いて、図14(a)の第1副制御部メイン処理における音制御処理(ステップS311)の詳細について説明する。同図は、音制御処理(ステップS311)の流れを示すフローチャートである。
【0186】
まず、最初のステップS3401では、図14(a)に示すステップS309によって準備された演出データのうち音に対応する演出データを取得し、ステップS3403に進む。
【0187】
ステップS3403では、押し順報知(押し順ナビ)が実行されているか否か判定される。具体的には、AT遊技フラグがオンに設定されているか否か、および内部当選情報が押し順によって入賞する役が異なる役であるか否かによって、上記の条件を満たすか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS3405に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3109に進む。
【0188】
ステップS3405では、RAM408に設けられた第1停止リール図柄停止情報や第2停止リール図柄停止情報が参照され、押し順報知に従って第1停止操作および第2停止操作がされているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS3407に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3109に進む。
【0189】
ステップS3407では、ステップS3401で取得した演出データにテンパイ音がある場合には、そのテンパイ音の音量を0に再設定する。なお、テンパイ音の設定自体を無効にしてもよい。この処理の後、ステップS3409に進む。
【0190】
ステップS3409では、音源IC418に演出データを送信し、この音制御処理を終了する。
【0191】
<第2副制御部500の処理>
次に図19を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図19(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図19(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図19(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。
【0192】
まず、図19(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、このステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM内の記憶領域の初期化処理等を行う。
【0193】
ステップS403では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS405の処理に移行する。
【0194】
ステップS405では、タイマ変数に0を代入する。
【0195】
ステップS407では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPUは、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。
【0196】
ステップS409では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS407で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。この処理には、例えば、演出データをROMから読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。
【0197】
ステップS411では、ステップS409の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、ステップS409読み出した演出データの中にシャッタ制御の命令がある場合には、この命令に対応するシャッタ制御を行う。
【0198】
ステップS413では、ステップS409の処理結果に基づいて画像制御処理を行う。例えば、ステップS409読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。より具体的には、例えばAT遊技における停止操作演出や、差枚数カウンタの値に基づいた差枚数表示のための画像制御が実行される。その後、ステップS403へ戻る。
【0199】
次に、図19(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS421では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとして第2副制御部500のRAMに設けたコマンド記憶領域に記憶する。
【0200】
次に、図19(c)を用いて、第2副制御部500のCPUによって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
【0201】
ステップS431では、図19(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS403において説明したタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS403において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
【0202】
ステップS433では、演出用乱数値の更新処理等を行い、この第2副制御部タイマ割込処理を終了する。
【0203】
以下、上記説明した内容を踏まえ、本実施形態のスロットマシン100の動作の一例を挙げたうえで本発明が問題とする状況について説明する。その後、この状況に対する本実施形態のスロットマシン100の特徴的な動作について、適宜図面を参照しながら説明する。
【0204】
まず、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)にあるときに、再遊技役1−2−4に内部当選し、左ストップボタン137、右ストップボタン139、中ストップボタン138の押し順で停止操作をした際に特別役がテンパイ状態になる場合について、上述したフローチャートを適宜参照しながら説明する。なお、図7において説明したとおり、再遊技役1−2−4に内部当選した場合、左リール110、右リール112、中リール111の順番で停止操作することによって、再遊技役1(通常リプレイ)が有効ライン上に表示され、この順番以外の停止操作をした場合には、再遊技役2(パンクリプレイ)が表示されるように停止制御がされる。
【0205】
図20、図21、および図22は、再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一例を示す図である。これらのテーブルは上記押し順に従って操作すると再遊技役1に入賞するように、リールの停止制御を実行するためのものである。また、図23は、再遊技役1−2−4に内部当選し、左、右、中の押し順で停止操作をしたときの様子を示す図である。
【0206】
まず、再遊技役1−2−4に内部当選すると、第1停止操作によるリールの停止位置を制御するための第1停止テーブルが準備される(図8に示すステップS111参照)。図20には、この準備された停止テーブルのうち、左リールに対応するテーブルが示されている。この図には、”図柄位置”、”左リール図柄”、”停止位置”、および”引き込み”の計4つの項目が示されている。”図柄位置”および”左リール図柄”については、図4に示す左リールの図柄番号および図柄と同じであるため説明を省略する。
【0207】
”停止位置”に示される記号は、表示窓113の中央入賞ラインL1上に、該当する図柄を停止させるか否かを示すものである。具体的には、上向きの矢印は中央入賞ラインL1上に図柄を停止させないことを示し、黒丸は中央入賞ラインL1上に図柄を停止させることを示すものである。また、”引き込み”に示された数字は、上述した引き込みコマ数を示す数字である。この欄に示す数字は、ある図柄が表示窓113の中央入賞ライン上にあるときに停止操作がされると、この数字で示される個数だけ後の図柄を中央入賞ライン上で停止させることを意味する。以降の図において、特に説明のない限り、これらの項目は同様の意味で用いられているものとする。
【0208】
ここで、第1停止操作である左ストップボタン137の操作がされた場合の動作を説明する。例えば、左リール110の”図柄位置”が”12”の位置にあるベル図柄が中央入賞ライン上にあるときに左ストップボタン137が押された場合、”停止位置”に上向きの矢印が示されているため、即座に左リール110を停止せずに”引き込み”に示された数だけ後の図柄を表示させる。ここでは、”引き込み”に示された数が”3”であるため、”図柄位置”が”12”の位置から3つ後に表示される図柄、すなわち、”図柄位置”が”9”の位置にあるセブン2図柄が、中央入賞ラインL1上に表示されたときに左リール110を停止させる(図9に示すステップS1101〜S1105、及び図10参照)。図23(a)には、このときの表示窓113の様子が示されている。
【0209】
上記説明した左リール110の停止によって、続く第2停止操作に対応する第2停止テーブルが準備される(図9に示すステップS1109参照)。ここでは、左リール下段図柄(図2に示す3の位置)にリプレイ図柄が表示されているため、このリプレイ図柄の位置に応じた第2停止テーブルが準備されることになる。図21には、左リール下段図柄(図2に示す3の位置)にリプレイ図柄が表示された場合に対応する第2停止テーブルのうち、右リール112に対応するテーブルが示されている。
【0210】
以下、第2停止操作である右ストップボタン139の操作がされた場合の動作を説明する。例えば、右リール112の”図柄位置”が”13”の位置にあるリプレイ図柄が中央入賞ライン上にあるときに右ストップボタン139が押された場合、”停止位置”に上向きの矢印が示されているため、即座に右リール112を停止せずに”引き込み”に示された数だけ後の図柄を表示させる。ここでは、”引き込み”に示された数が”3”であるため、”図柄位置”が”13”の位置から3つ後に表示される図柄、すなわち、”図柄位置”が”10”の位置にあるセブン2図柄が、中央入賞ラインL1上に表示されたときに右リール112を停止させる(図9に示すステップS1101〜S1105、及び図10参照)。図23(b)には、このときの表示窓113の様子が示されている。
【0211】
上記説明した右リール112の停止によって、続く第3停止操作に対応する第3停止テーブルが準備される(図9に示すステップS1109参照)。ここでは、左リール下段図柄(図2に示す3の位置)と、右リール上段図(図2に示す7の位置)にリプレイ図柄が表示されているため、これらのリプレイ図柄の位置に応じた第3停止テーブルが準備されることになる。図22には、この第3停止テーブルが示されている。なお、回転中のリールは中リール111を残すのみであるため、ここで準備される第3停止テーブルは中リール111にのみ対応するものである。
【0212】
以下、第3停止操作である中ストップボタン138の操作がされた場合の動作を説明する。例えば、中リール111の”図柄位置”が”18”の位置にあるリプレイ図柄が中央入賞ライン上にあるときに中ストップボタン138が押された場合、”停止位置”に上向きの矢印が示されているため、即座に中リール111を停止せずに”引き込み”に示された数だけ後の図柄を表示させる。ここでは、”引き込み”に示された数が”2”であるため、”図柄位置”が”18”の位置から2つ後に表示される図柄、すなわち、”図柄位置”が”16”の位置にあるリプレイ図柄が、中央入賞ラインL1上に表示されたときに中リール111を停止させる(図9に示すステップS1101〜S1105、及び図10参照)。図23(c)には、このときの表示窓113の様子が示されており、再遊技役1(通常リプレイ)に入賞する図柄組み合わせが右上がり入賞ラインL3上に揃っている様子が示されている。
【0213】
ここまで、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)にあるときに、再遊技役1−2−4に内部当選し、左ストップボタン137、右ストップボタン139、中ストップボタン138の押し順で停止操作をし、再遊技役1(通常リプレイ)に入賞した場合について説明した。
【0214】
ここで、この停止操作のうち、第2停止操作によって右リール112が停止した時点について振り返ってみる。図23の中段には、左リール110および右リール112が停止した様子が示されている。この図において、上記再遊技役1(通常リプレイ)は、右上がり入賞ラインL3上に揃いかけている状態である。言い換えると、中リール111を停止させたときに表示窓113の中央(図2に示す5の位置)にリプレイ図柄が表示されれば再遊技役1(通常リプレイ)に入賞する、再遊技役1がテンパイしている状態である。また、中段ラインL1に着目すると、中リール111を停止させたときに表示窓113の中央(図2に示す5の位置)にセブン2図柄が表示されれば特別役2に入賞する、特別役2がテンパイしている状態でもある。すなわち、図23の中段に示す状態は、再遊技役1と特別役2が同時にテンパイしているダブルテンパイ状態である。本実施形態のスロットマシン100では、このようなダブルテンパイ状態になるような態様で、リール110〜112に図柄が施されている。
【0215】
特別役2にテンパイすると、この状態を報知するテンパイ音が出力される(図17に示すステップS3313およびステップS3315参照)。従って、図23の中段に示す状態になると、このテンパイ音によって遊技者は特別役2に入賞できる期待を抱き、遊技者はこの特別役2に対応する図柄を揃えようと試みる。しかし、この例では上述したように、再遊技役1(通常リプレイ)に入賞するように停止制御されているため、特別役2には入賞しない。
【0216】
ここで、図24を用いて、これまで述べた一連の動作がAT遊技状態で実行された場合について考える。図24は、押し順の報知とテンパイ音の出力が同時にされた様子を示す図である。
【0217】
図24には、リール110〜112が全て回転してから、第1停止操作、および第2停止操作を経て、上記ダブルテンパイ状態になった様子が示されている。なお、このときの内部当選役は再遊技役1−2−4であり、以降、停止操作によって図23の表示内容と同じ図柄が表示窓113に表示されたと仮定し、説明を続ける。
【0218】
まず、再遊技役1−2−4に内部当選し、かつAT遊技状態の場合、再遊技役1(通常リプレイ)に入賞するための押し順(左、右、中の順)が報知される(図16に示すステップS3207で設定される)。この図24では、液晶表示装置157にこの押し順を示す数字が、左、中、右にそれぞれ出力されている様子が示されている。また、不図示のスピーカ272,277からこの押し順を報知する音声が出力されている様子が示されている。
【0219】
報知された押し順に従って停止操作し、第2停止操作後に上述した図柄が表示されると、特別役2にテンパイした状態となりテンパイ音が出力される。図24の一番下の図には、停止操作演出の音声と、テンパイ音とが同時に出力されている様子が示されている。このテンパイ音を聞いた遊技者は、テンパイ音が鳴ったのは報知された押し順に従ったためであると考えて特別役2の入賞を大いに期待するものの、結果として再遊技役1(通常リプレイ)に入賞すると、遊技者はその期待の反動から大きく落胆し、遊技を楽しめなくなるおそれがある。このような状況が続くと、テンパイ音の期待度が低下してしまうおそれもある。また、特別役2の入賞を狙うあまり、遊技をスムーズに進行できなくなるという問題もある。上記例とは別に、小役3に内部当選し、小役3と特別役1がダブルテンパイするような場合、小役3についてはどの色の図柄を停止させれば入賞できるかという停止タイミングを報知する停止操作演出が実行されるため、テンパイ音が出力されてしまうと小役3に入賞できなくなるおそれがある。また、停止操作演出とテンパイ報知のいずれを信用すればよいかわからず、遊技者を混乱させるおそれもある。
【0220】
本実施形態のスロットマシン100では、このような事態を回避すべく、停止操作演出が実行されている場合であって、停止操作演出に従って停止操作をしている場合には設定されるテンパイ音の音量を0に設定する(図18に示すステップS3403、ステップS3405、およびステップS3407)。このようにテンパイ音を出力しないようにすることで、停止操作演出にのみ遊技者を集中させて、遊技をスムーズに進行し、遊技者を混乱させることがないようにすることができる。なお、テンパイ音を出力しないようにするものであれば、テンパイ音の音量を0にする以外に、例えばテンパイ音の出力自体を中止するものであってもよい。
【0221】
ここで、上記スロットマシン100の4つの変形例について説明する。
【0222】
上記スロットマシン100は、再遊技高確率状態(RT3)のときに停止操作演出が実行される。すなわち、テンパイ音の音量が0に設定されるのは、停止操作演出が実行されており(以下、第1要件と称する)、遊技状態が再遊技高確率状態であり(以下、第2要件と称する)、かつ、停止操作演出に従って停止操作をしている場合(以下、第3要件と称する)である。
【0223】
まず、スロットマシン100が、図16のステップS3205の処理において、再遊技低確率状態(RT0)のときにAT遊技回数が0に初期化されず、再遊技低確率状態(RT0)であってもAT遊技フラグがオンに設定されるものとする。すなわちスロットマシン100が再遊技低確率状態(RT0)であっても停止操作演出が実行されるものであるとする。この場合、スロットマシン100は、図18に示すステップS3403からステップS3407によって、上記第1要件と、上記第3要件を満たす場合にテンパイ音の音量が0に設定されるスロットマシンとなる。このスロットマシンが1つ目の変形例であり、本発明の第3遊技台の一例に相当するものである。このスロットマシンによれば、停止操作演出に従っているときにテンパイ報知がされることを防ぎ、遊技者を混乱させないようにすることができるとともに、遊技者が報知された操作手順を無視して特典役を狙いにいった場合にはテンパイ報知を行うことで、遊技者の興趣の減退を防ぐことができる。
【0224】
以降説明する2つ目の変形例および3つ目の変形例は、1つ目の変形例と同様に図16のステップS3205の処理を変更し、スロットマシン100が再遊技低確率状態(RT0)のときにも停止操作演出が実行されるものであるとした上で、図18に示すステップS3405を別のステップに置き換えたものである。
【0225】
2つ目の変形例は、図18に示すステップS3405を、以下説明するステップS3405aに置き換えたものである。以下、ステップS3405aの処理について説明する。
【0226】
ステップS3405aでは、RAM408に設けられた第1停止リール図柄停止情報と第2停止リール図柄停止情報とRT更新情報が参照され、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)であり、かつ押し順報知に従って第1停止操作および第2停止操作がされているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS3407に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3109に進む。
【0227】
この2つ目の変形例は、本発明の第4遊技台の一例に相当するものであり、上記第1要件から第3要件までを満たす場合にテンパイ音が0に設定されるものである。この2つ目の変形例によれば、再遊技役高確率状態において、停止操作演出のとおりに停止操作がされているときにテンパイ報知をしないことにより、遊技者にとって有利な再遊技役高確率状態での遊技に遊技者を集中させることができる。また、遊技者が停止操作演出を無視して特別役を狙いにいった場合にはテンパイ報知を行うことで、遊技者の興趣の減退を防ぐことができる。
【0228】
3つ目の変形例は、図18に示すステップS3405を、以下説明するステップS3405bに置き換えたものである。以下、ステップS3405bの処理について説明する。
【0229】
ステップS3405bでは、RAM408に設けられたRT更新情報が参照され、遊技状態が再遊技高確率状態(RT3)であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS3407に進み、この条件を満たさない場合にはステップS3109に進む。
【0230】
この3つ目の変形例は、本発明の第2遊技台の一例に相当するスロットマシンであり、上記第1要件と第2要件を満たす場合にテンパイ音が0に設定されるものである。この3つ目の変形例によれば、再遊技役高確率状態において停止操作演出がされているときにテンパイ報知をしないことにより、遊技者にとって有利な再遊技役高確率状態での遊技に遊技者を集中させることができる。なお、図16のステップS3205の処理を変更しないスロットマシン100において、図18に示すステップS3405を削除して、ステップS3403による判定結果が”Yes”である場合にステップS3407に進むようにしたものも、本発明の第2遊技台の一例に相当する。
【0231】
4つ目の変形例は、1つ目の変形例と同様に図16のステップS3205の処理を変更し、スロットマシン100が再遊技低確率状態(RT0)のときにも停止操作演出が実行されるものであるとした上で、図18に示すステップS3405を削除して、ステップS3403による判定結果が”Yes”である場合にステップS3407に進むようにしたものである。
【0232】
この4つ目の変形例は、本発明の第1遊技台の一例に相当するスロットマシンであり、上記第1要件を満たす場合にテンパイ音が0に設定されるものである。この4つ目の変形例によれば、停止操作演出とテンパイ報知が重複することにより、遊技者が混乱する事態を防ぐことができる。
【0233】
これまでテンパイ状態の報知が音である場合について説明したが、例えばランプ等の視覚に訴える報知である場合にも、上述したテンパイ音による場合と同様に遊技者が混乱するという問題が生じる。図25は、リール110〜112のバックランプによって停止操作演出が実行されている様子を示す図である。図25には、バックランプを一部点灯させることで、どのリールを停止させればよいかを報知しているが、バックランプによる停止操作演出とテンパイ報知が同時に実行されてしまうと、音による場合と同様遊技者が混乱するおそれがある。したがって、上記テンパイ音を出力しないようにしたのと同様に、ランプによるテンパイ報知を行わないようにすることによって、遊技者が混乱する事態を防止することができる。
【0234】
なお、本実施形態のスロットマシン100では、押し順により入賞役が決定する再遊技役1−2−4に内部当選したときにダブルテンパイ状態となる例について説明したが、テンパイ音の制御は再遊技役と特別役とのダブルテンパイの場合に限定されるものではない。例えば小役3〜小役5のように、停止操作演出に従うことによってその役に入賞できる役と特別役がダブルテンパイした場合にテンパイ音の制御を行うものであってもよく、さらにこのテンパイ音の制御を、停止操作演出に従っている場合に行うものであってもよい。また、本実施形態のスロットマシン100ではリールに施された図柄がダブルテンパイするような配列のものであったが、リールに施された図柄がダブルテンパイしないものであってもよい。
【0235】
上記説明した例は、遊技者が所定の枚数の遊技媒体を付与される特別役と、再遊技役とが重複してテンパイ状態となるものであった。以降、この例とは別の例について図26、図27を用いて説明する。図26は、再遊技役1−2−4に内部当選した場合に準備される停止テーブルの一例を示す図であり、図27は、再遊技役1−2−4に内部当選し、左、右、中の押し順で停止操作をしたときの様子を示す図である。なお、基本的な処理の流れは上記図20〜図23を用いて説明した内容と重複するため、説明を省略する。この例も再遊技役1−2−4に内部当選し、左、右、中の押し順で再遊技役1(通常リプレイ)に入賞する例である。
【0236】
まず、第1停止操作である左ストップボタン137が押され、図20に示す”図柄位置”が”16”の位置にあるBAR図柄が中央入賞ライン上に表示された状態で左リール110が停止したとする。図27(a)には、このときの表示窓113の様子が示されている。この状態でリプレイ図柄が左リール上段図柄(図2に示す1の位置)にあるため、このリプレイ図柄の位置に応じた第2停止テーブルが準備される。図26には、この第2停止テーブルのうち、右リール112に対応するテーブルが示されている。
【0237】
次に、第2停止操作である右ストップボタン139が押され、図26に示す”図柄位置”が”15”の位置にあるBAR図柄が中央入賞ライン上に表示された状態で右リール112が停止したとする。図27(b)には、このときの表示窓113の様子が示されている。この状態でリプレイ図柄が左リール上段図柄(図2に示す1の位置)および右リール下段図柄(図2に示す9の位置)にあるため、これらのリプレイ図柄の位置に応じた第3停止テーブルが準備される。図22には、この第3停止テーブルが示されている。
【0238】
最後に、第3停止操作である中ストップボタン138が押され、図22に示す”図柄位置”が”11”の位置にあるリプレイ図柄が中央入賞ライン上に表示された状態で中リール111が停止したとする。図27(c)には、このときの表示窓113の様子が示されており、再遊技役1(通常リプレイ)に入賞する図柄組み合わせが右下がり入賞ラインL2上に揃っている様子が示されている。
【0239】
この例では、遊技者がAT遊技を付与される再遊技役6と、再遊技役1とが重複してテンパイ状態となっている。この再遊技役6がテンパイしても上記特別役のテンパイの場合と同様にテンパイ音が出力される(図17に示すステップS3313およびステップS3315)。すなわち、特別役のテンパイ音と同様の問題が生じるため、停止操作演出が実行されている場合にはその音量が0に設定されるようになっている(図18のステップS3407)。なお、停止操作演出に従わない場合には、テンパイ音が出力される(図18のステップS3405参照)。このように、停止操作演出との混乱が生じにくい範囲でテンパイ音を出力することで、遊技者の興趣の減退を防ぐことができる。
【0240】
以上の説明では、
入賞すると所定の特典が付与される特典役(特別役1〜特別役4、再遊技役6)を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段(主制御部300(図8のステップS109参照))によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台(スロットマシン100の4つ目の変形例)であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段(ストップボタン137〜139)と、
前記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段(第1副制御部400)と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段(第1副制御部400(図17のステップS3313およびステップS3315参照))とを備え、
前記テンパイ報知手段は、前記操作条件報知が行われている場合は前記テンパイ報知を実行しないことを特徴とする遊技台(スロットマシン100の4つ目の変形例)、が記載されている。
【0241】
また、
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役(特別役1〜特別役4、再遊技役6)を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段(主制御部300(図8のステップS109参照))によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台(スロットマシン100の3つ目の変形例)であって、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段(ストップボタン137〜139)と、
前記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段(第1副制御部400)と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段(第1副制御部400(図17のステップS3313およびステップS3315参照))と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段(主制御部300(図11、図12参照))とを備え、
前記役抽選手段(主制御部300)は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む前記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
前記遊技状態設定手段(主制御部300)は、所定条件の成立に基づいて前記役抽選手段により前記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態(RT3(図7参照))を設定するものであり、
前記テンパイ報知手段(第1副制御部400)は、前記操作条件報知(停止操作演出)が実行されており、かつ前記遊技状態設定手段により遊技状態が前記再遊技役高確率状態(RT3)に設定されている場合には前記テンパイ報知は行わない(図18参照)ことを特徴とする遊技台(スロットマシン100の3つ目の変形例)、が記載されている。
【0242】
さらに、
入賞すると所定の特典が付与される特典役(特別役1〜特別役4、再遊技役6)を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段(主制御部300(図8のステップS109参照))によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台(スロットマシン100の1つ目の変形例)において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段(ストップボタン137〜139)と、
前記停止操作手段の操作条件を示す操作条件報知を行う操作条件報知手段(第1副制御部400)と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段(第1副制御部400(図17のステップS3313およびステップS3315参照))とを備え、
前記テンパイ報知手段は、前記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には前記テンパイ報知を行わず、当該操作条件どおりに停止操作がされていない場合には前記テンパイ報知を行うことを特徴とする遊技台(スロットマシン100の1つ目の変形例)、が記載されている。
【0243】
加えて、
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役(特別役1〜特別役4、再遊技役6)を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段(主制御部300(図8のステップS109参照))によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台(スロットマシン100および2つ目の変形例)において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段(ストップボタン137〜139)と、
前記停止操作手段の操作条件を示す操作条件報知を行う操作条件報知手段(第1副制御部400)と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段(第1副制御部400(図17のステップS3313およびステップS3315参照))と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段(主制御部300(図11、図12参照))とを備え、
前記役抽選手段(主制御部300)は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む前記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
前記遊技状態設定手段(主制御部300)は、所定条件の成立に基づいて前記役抽選手段により前記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態(RT3(図7参照))を設定するものであり、
前記テンパイ報知手段(第1副制御部400)は、前記遊技状態設定手段により遊技状態が前記再遊技役高確率状態(RT3)であって前記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には前記テンパイ報知を行わず、当該再遊技役高確率状態であって当該操作条件どおりに停止操作がされていない場合には前記テンパイ報知を行う(図18参照)ことを特徴とする遊技台(スロットマシン100および2つ目の変形例)、が記載されている。
【0244】
また、
上記記載の遊技台(スロットマシン100および第1から第4の変形例)であって、
前記操作条件報知手段(第1副制御部400)は、前記特典役(特別役1〜特別役4、再遊技役6)とは異なる所定役(再遊技役1−2−3、再遊技役1−2−4、再遊技役再遊技役1−2−3、再遊技役1−2−5、再遊技役1−2−3−4、再遊技役1−2−3−5、再遊技役1−2−4−5、再遊技役1−6、小役3、小役4、小役5)に内部当選すると、内部当選した該役に対応する図柄の組み合わせを前記有効ライン上に揃えるための停止操作手段の操作条件を報知するものであり、
前記複数のリールは、前記テンパイ状態として、前記回転リールの、前記有効ラインのうちの一つである第1有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該第1有効ライン上に揃う状態であると同時に、該第1有効ラインとは異なる第2有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記所定役に対応する図柄の組み合わせが前記第2有効ライン上に揃う状態であるダブルテンパイ状態と成り得る態様で複数種類の図柄が配列されている(図4、図23(b)、図27(b)参照)ことを特徴とする遊技台、が記載されている。
【0245】
さらに、
上記記載の遊技台(スロットマシン100および第1から第4の変形例)であって、
前記テンパイ報知手段(第1副制御部400)は、所定の報知音により前記テンパイ報知を行い(図17のステップS3313およびステップS3315参照)、前記テンパイ報知を行わない場合には前記所定の報知音を消音する(図18のステップS3407参照)ものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
【0246】
また、
所定の出目が表示されたとき(図23(b)、図27(b)参照)に音(テンパイ音)が報知される遊技台(スロットマシン100および1つ目から4つ目の変形例)であって、
遊技者に有利な停止操作演出が実行されている場合には該音を出力しないことを特徴とする遊技台、が記載されている。
【0247】
また、
遊技媒体を使用することにより遊技を実行する上記記載の遊技台(スロットマシン100)であって、
前記役抽選手段(主制御部300)は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む前記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
前記再遊技役は、前記所定役である第一の再遊技役(再遊技役1)および該第一の再遊技役と比較し遊技者に不利な第二の再遊技役(再遊技役2)を含むものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
【0248】
ここで、上記の遊技台において、
前記停止制御手段は、前記役抽選手段により前記所定役が内部当選し、前記停止手段の操作の順序が所定の順序と一致した場合、前記有効ライン上に前記所定役を構成する図柄の組み合わせを停止表示させるものであってもよい。
【0249】
また、前記特典役は、遊技者に所定の利益量を付与する特別役と、遊技者にとって有利な遊技期間を付与する特定小役とを含むものであってもよい。
【0250】
さらに、前記操作条件報知手段は、音により前記停止操作手段の操作条件の報知を行うものであってもよい。このようにすることで、操作条件報知とテンパイ報知は共に混同し易い音による報知の場合にはより強い効果を奏する。
【0251】
また、前記再遊技役は、
第一の再遊技役と、
前記第一の再遊技役と比較し不利な第二の再遊技役とを含み、
前記所定役が前記第一の再遊技役であってもよい。
【符号の説明】
【0252】
100 スロットマシン
110〜112 リール
137〜139 ストップボタン
157 表示装置
272,277 スピーカ
300 主制御部
400 第1副制御部
500 第2副制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリールと、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
前記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段とを備え、
前記テンパイ報知手段は、前記操作条件報知が行われている場合は前記テンパイ報知を実行しないことを特徴とする遊技台。
【請求項2】
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリールと、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
前記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段とを備え、
前記役抽選手段は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む前記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
前記遊技状態設定手段は、所定条件の成立に基づいて前記役抽選手段により前記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態を設定するものであり、
前記テンパイ報知手段は、前記操作条件報知が実行されており、かつ前記遊技状態設定手段により遊技状態が前記再遊技役高確率状態に設定されている場合には前記テンパイ報知は行わないことを特徴とする遊技台。
【請求項3】
入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリールと、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
前記停止操作手段の操作条件に関する操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段とを備え、
前記テンパイ報知手段は、前記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には前記テンパイ報知を行わず、当該操作条件どおりに停止操作がされていない場合には前記テンパイ報知を行うことを特徴とする遊技台。
【請求項4】
遊技媒体を使用することにより遊技を実行し、入賞すると所定の特典が付与される特典役を含む複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定する役抽選手段によって内部当選した役に対応して予め定められた所定の図柄の組み合わせが予め定められた有効ライン上に揃った場合に該役に入賞したと判定する遊技台において、
複数種類の図柄が所定の回転方向に並べられ、前記有効ライン上を該図柄が通過するようにそれぞれが該回転方向に回転を開始する複数のリールと、
前記複数のリール各々に対して設けられ、リールの回転を個別に停止させる停止操作手段と、
前記停止操作手段の操作条件を示す操作条件報知を行う操作条件報知手段と、
前記複数のリールそれぞれが回転を開始した後、1つのリールを残してその他のリールが回転を停止した状態が、回転を続ける回転リールが停止して該回転リールの、前記有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該有効ライン上に揃うテンパイ状態であることを示すテンパイ報知を実行するテンパイ報知手段と、
複数の遊技状態の中からいずれか1つの遊技状態を設定する遊技状態設定手段とを備え、
前記役抽選手段は、新たに遊技媒体を使用することなく新たな遊技を実行可能とする再遊技役を含む前記複数種類の役から内部当選する役を抽選により決定するものであり、
前記遊技状態設定手段は、所定条件の成立に基づいて前記役抽選手段により前記再遊技役の内部当選が決定される確率が他の遊技状態のうちの少なくとも一つの遊技状態よりも高い遊技状態である再遊技役高確率状態を設定するものであり、
前記テンパイ報知手段は、前記遊技状態設定手段により遊技状態が前記再遊技役高確率状態であって前記操作条件報知手段により報知された操作条件どおりに停止操作がされている場合には前記テンパイ報知を行わず、当該再遊技役高確率状態であって当該操作条件どおりに停止操作がされていない場合には前記テンパイ報知を行うことを特徴とする遊技台。
【請求項5】
請求項1から4のうちのいずれか一項記載の遊技台であって、
前記操作条件報知手段は、前記特典役とは異なる所定役に内部当選すると、内部当選した該役に対応する図柄の組み合わせを前記有効ライン上に揃えるための停止操作手段の操作条件を報知するものであり、
前記複数のリールは、前記テンパイ状態として、前記回転リールの、前記有効ラインのうちの一つである第1有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記特典役に対応する図柄の組み合わせが該第1有効ライン上に揃う状態であると同時に、該第1有効ラインとは異なる第2有効ライン上に停止表示された図柄が、特定の図柄と一致することによって前記所定役に対応する図柄の組み合わせが前記第2有効ライン上に揃う状態であるダブルテンパイ状態と成り得る態様で複数種類の図柄が配列されていることを特徴とする遊技台。
【請求項6】
請求項1から5のうちのいずれか一項記載の遊技台であって、
前記テンパイ報知手段は、所定の報知音により前記テンパイ報知を行い、前記テンパイ報知を行わない場合には前記所定の報知音を消音するものであることを特徴とする遊技台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2012−10737(P2012−10737A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147369(P2010−147369)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(597044139)株式会社大都技研 (1,470)
【Fターム(参考)】