説明

重合性組成物、平版印刷版原版及びポリウレタン樹脂の製造方法

【課題】耐刷性に優れたネガ型画像記録材料を得ることができる重合性組成物、並びに、耐刷性に優れた平版印刷版原版を提供すること。
【解決手段】(A)ジオール化合物を含む有機溶媒を脱水処理(好ましくは水と共沸する溶媒を加えて行われる共沸脱水処理)した後に、ジイソシアネート化合物を反応させて得られるポリウレタン樹脂と、(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を含有することを特徴とする重合性組成物、並びに、支持体上に、前記重合性組成物を含む感光層を備えてなることを特徴とする平版印刷版原版。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリウレタン樹脂の製造方法、該製造方法を用いて製造されたポリウレタン樹脂を含む重合性組成物、及び平版印刷版原版に関する。より詳細には、レーザ光による高感度な書き込みが可能な、ネガ型平版印刷版原版の感光層として好適な重合性組成物、及び、そのような重合性組成物に含まれるポリウレタン樹脂の製造方法、並びに当該重合性組成物を感光層に含む平版印刷版原版に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、感光性平版印刷版としては親水性支持体上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するPS版が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフイルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶解除去することにより所望の印刷版を得ていた。
【0003】
近年、画像情報をコンピューターを用いて電子的に処理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普及してきている。そして、そのようなデジタル化技術に対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようになってきた。その結果、レーザー光のような指向性の高い光をデジタル化された画像情報に従って走査し、リスフイルムを介すこと無く、直接印刷版を製造するコンピューター トゥ プレート(CTP)技術が切望されており、これに適応した平版印刷版原版を得ることが重要な技術課題となっている。
【0004】
このような走査露光可能な平版印刷版原版としては、親水性支持体上にレーザー露光によりラジカルやブロンズテッド酸などの活性種を発生しうる感光性化合物を含有した親油性感光性樹脂層(以下「感光層」ともいう)を設けた構成が提案され、既に上市されている。この平版印刷版原版をデジタル情報に基づきレーザー走査し活性種を発生せしめ、その作用によって感光層に物理的、或いは化学的な変化を起こし不溶化させ、引き続き現像処理することによってネガ型の平版印刷版を得ることができる。特に、親水性支持体上に感光スピードに優れる光重合開始剤、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物、及びアルカリ現像液に可溶なバインダーポリマーとを含有する光重合型の感光層、及び必要に応じて酸素遮断性の保護層とを設けた平版印刷版原版は、生産性に優れ、更に現像処理が簡便であり、解像度や着肉性もよいといった利点から、望ましい印刷性能を有する刷版となりうる。
【0005】
従来、印刷版を高耐刷化する目的で、ポリウレタン樹脂バインダーが用いられてきた(例えば、特許文献1〜6参照)。
【特許文献1】特開昭63−287944号公報
【特許文献2】特開平1−271741号公報
【特許文献3】特開平11−352691号公報
【特許文献4】特開2001−117217号公報
【特許文献5】特開2002−107918号公報
【特許文献6】特開2005−250158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
尚、平版印刷版原版の感光層に用いられるポリウレタン樹脂は、ジイソシアナートとジオールの反応により得られている。しかし、ジイソシアネートは水分と容易に反応し、水が混入するとジイソシアネートが分解し、ジオールとの当量のバランスがくずれることにより重付加反応が停止し分子量が大きくならないことが判明した。
また、分子量を大きくしようと反応時間を伸ばしたり反応温度を高くすると、枝分かれや架橋などの副反応が起こったりゲル化するなどして、ポリウレタン本来の特性が失われ、平版印刷版の性能に影響することも判明した。
【0007】
本発明の目的は、高強度の硬化膜を形成し得る重合性組成物、および該重合性組成物に好適なポリウレタン樹脂の製造方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、前記重合性組成物を感光層に含み、耐刷性に優れた平版印刷版原版を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の製造方法にて得られるポリウレタン樹脂を用いることにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を成すに至った。
【0009】
即ち、本発明の重合性組成物は、
<1> (A)ジオール化合物を含む有機溶媒を脱水処理した後に、ジイソシアネート化合物を反応させて得られるポリウレタン樹脂と、(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を含有する重合性組成物である。
<2> 前記脱水処理が、前記ジオール化合物を含む有機溶媒に水と共沸する溶媒を加えて行われる共沸脱水処理である前記<1>に記載の重合性組成物である。
<3> 前記(A)ポリウレタン樹脂がアルカリ可溶性である前記<1>または<2>に記載の重合性組成物である。
<4> 前記(A)ポリウレタン樹脂が、前記ジオール化合物としてアルカリ可溶性基を有するジオール化合物を用いて得られた前記<3>に記載の重合性組成物である。
<5> 前記アルカリ可溶性基がカルボキシ基である前記<4>に記載の重合成組成物である。
【0010】
また、本発明の平版印刷版原版は、
<6> 支持体上に、前記<1>乃至<5>の何れか1項に記載の重合性組成物を含む感光層を備えてなる平版印刷版原版である。
【0011】
また、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、
<7> ジオール化合物を含む有機溶媒を脱水処理した後に、ジイソシアネート化合物を反応させるポリウレタン樹脂の製造方法である。
<8> 前記脱水処理として、ジオール化合物を含む有機溶媒に水と共沸する溶媒を加えて共沸脱水処理を施した前記<7>に記載のポリウレタン樹脂の製造方法である。
<9> 前記ジオール化合物がカルボキシ基を含む前記<7>または<8>に記載のポリウレタン樹脂の製造方法である。
【0012】
上記本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、ウレタン化反応に有害な水を反応系から除去する工程を、有機溶媒にジオール化合物を添加した段階で行うことを特徴とする。この方法を用いることにより、ウレタン化反応に用いられる原料や反応容器に含まれる水分、あるいは原料を秤量する際などに混入した水分等を、ウレタン化反応前に効果的に除去することが可能となり、ウレタン化反応を効率的に進行させることができる。これにより、ポリウレタン樹脂の分子量調整が容易となり、例えば高分子量のポリウレタンが容易に得られるようになる。
また副反応も少なく高分子量化も可能になり、ポリウレタン樹脂本来の性能(例えば耐刷性など)を良好にすることができるものと推察される。同じ分子量のポリウレタン樹脂であっても、本発明の製造方法で得られたポリウレタン樹脂を印刷版に用いた場合、耐刷性および現像性に優れるといった効果を見出した。
従って、上記ポリウレタン樹脂を含有する重合性組成物を、平版印刷版原版の感光層として適用することで、現像性を損なうことなく耐刷性を向上できるものと推測される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、高強度の硬化膜を形成し得る重合性組成物、および該重合性組成物に好適なポリウレタン樹脂の製造方法を提供することができる。
また更には、前記重合性組成物を感光層に含み、耐刷性に優れた平版印刷版原版を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法によって得られるポリウレタン樹脂(以下、単に「特定ポリウレタン樹脂」と称すことがある)、及びそれを用いた重合性組成物について詳細に説明する。
【0015】
[特定ポリウレタン樹脂]
本発明における特定ポリウレタン樹脂は、下記一般式(1)で表されるジイソシアネート化合物の少なくとも1種と、一般式(2)で表されるジオール化合物の少なくとも1種との反応生成物で表される構造単位を基本骨格とするポリウレタン樹脂である。
【0016】
OCN−X−NCO (1)
HO−Y−OH (2)
一般式(1)及び(2)中、X、Yは、それぞれ独立に2価の有機残基を表す。また、一般式(1)および/または(2)には、親水性基を有することが好ましい。特に、一般式(2)に親水性基を有することが好ましい。
【0017】
親水性基は、水との親和性のある極性基であって、例えば、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩、3級アミノ基、第4級アンモニウム基、スルホンアミド基、置換スルホンアミド系酸基、pKaが10以下の基もしくはその塩、(ポリ)エチレンオキシ基などの(ポリ)アルキレンオキシ基などが挙げられる。
【0018】
このうち、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、または3級アミノ基が好ましく、カルボキシ基もしくはその塩、3級アミノ基が好ましく、カルボキシ基が最も好ましい。
【0019】
上記親水性基を有する構造単位は、1種のみである必要はなく、同一の親水性基を有し、互いに異なる2種以上の構造単位を共重合させたものであってもよく、互いに異なる酸性基を有する構造単位を2種以上共重合させたものであってもよい。
【0020】
また、特定ポリウレタン樹脂はアルカリ可溶性であることが好ましく、特に前記一般式(2)で表されるジオール化合物にアルカリ可溶性基を有することが好ましい。
該ジオール化合物が有するアルカリ可溶性基としては、特に限定されないが、カルボキシル基、スルホンアミド基、フェノール性水酸基等が挙げられ、優れたアルカリ可溶性という点でカルボキシル基が最も好ましい。
【0021】
上記アルカリ可溶性基を有する構造単位は、1種のみである必要はなく、同一のアルカリ可溶性基を有し、互いに異なる2種以上の構造単位を共重合させたものであってもよい。
【0022】
<ジイソシアネート化合物>
ジイソシアネート化合物は、従来公知のものを、本発明の効果を損なわない範囲において制限なく使用できる。具体的には、「高分子データハンドブック−基礎編−(高分子学会編、培風館、1986)」記載の化合物が挙げられる。このようなジイソソアネート化合物は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0023】
ジイソシアネート化合物の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート等のような芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等のような脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等のような脂環族ジイソシアネート化合物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネート2モルとの付加体等のようなジオールとジイソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物等が挙げられる。
【0024】
<ジオール化合物>
ジオール化合物としては、従来公知のジオール化合物を、本発明の効果を損なわない範囲において制限なく使用できる。具体的には、「高分子データハンドブック−基礎編−(高分子学会編、培風館、1986)」あるいは、特願2007−095683号記載の式(7)〜(14)で表されるジオール化合物が挙げられる。ジオール化合物は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0025】
ジオール化合物類の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キシリレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンジカルバメート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、cis−2−ブテン−1,4−ジオール、trans−2−ブテン−1,4−ジオール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、4−メチルカテコール、4−t−ブチルカテコール、4−アセチルカテコール、3−メトキシカテコール、4−フェニルカテコール、4−メチルレゾルシン、4−エチルレゾルシン、4−t−ブチルレゾルシン、4−ヘキシルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、4−ベンジルレゾルシン、4−アセチルレゾルシン、4−カルボメトキシレゾルシン、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、テトラメチルハイドロキノン、テトラクロロハイドロキノン、メチルカルボアミノハイドロキノン、メチルウレイドハイドロキノン、メチルチオハイドロキノン、ベンゾノルボルネン−3,6−ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、3,3’−ジクロロビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−チオジフェノール、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,4−ビス(2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピル)ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチルアミン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシアントラキノン、2−ヒドロキシベンジルアルコール
、4−ヒドロキシベンジルアルコール、2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアルコール、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアルコール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、レゾルシンモノ−2−ヒドロキシエチルエーテルや、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ジ−1,2−プロピレングリコール、トリ−1,2−プロピレングリコール、テトラ−1,2−プロピレングリコール、ヘキサ−1,2−プロピレングリコール、ジ−1,3−プロピレングリコール、トリ−1,3−プロピレングリコール、テトラ−1,3−プロピレングリコール、ジ−1,3−ブチレングリコール、トリ−1,3−ブチレングリコール、ヘキサ−1,3−ブチレングリコール、
【0026】
平均分子量1000のポリエチレングリコール、平均分子量1500のポリエチレングリコール、平均分子量2000のポリエチレングリコール、平均分子量3000のポリエチレングリコール、平均分子量7500のポリエチレングリコール、平均分子量400のポリプロピレングリコール、平均分子量700のポリプロピレングリコール、平均分子量1000のポリプロピレングリコール、平均分子量2000のポリプロピレングリコール、平均分子量3000のポリプロピレングリコール、平均分子量4000のポリプロピレングリコール、三洋化成工業(株)製PTMG650、PTMG1000、PTMG20000、PTMG3000、ニューポールPE−61、ニューポールPE−62、ニューポールPE−64、ニューポールPE−68、ニューポールPE−71、ニューポールPE−74、ニューポールPE−75、ニューポールPE−78、ニューポールPE−108、ニューポールPE−128、ニューポールBPE−20、ニューポールBPE−20F、ニューポールBPE−20NK、ニューポールBPE−20T、ニューポールBPE−20G、ニューポールBPE−40、ニューポールBPE−60、ニューポールBPE−100、ニューポールBPE−180、ニューポールBP−2P、ニューポールBPE−23P、ニューポールBPE−3P、ニューポールBPE−5P、ニューポール50HB−100、ニューポール50HB−260、ニューポール50HB−400、ニューポール50HB−660、ニューポール50HB−2000、ニューポール50HB−5100等のポリエーテルジオール化合物、さらにポリエステルジオール化合物やポリカーボネートジオール化合物が挙げられる。
【0027】
また、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエリア)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロピオンアミド等のカルボキシル基を含有するジオール化合物と組み合わせて用いることもできる。
【0028】
さらに、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、プロパン−1,2−ジアミン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルシロキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、4−アミノ−2,2−6,6−テトラメチルピペリジン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、リジン、L−シスチン、イソホロンジアミン等のような脂肪族ジアミン化合物;o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、ベンジジン、o−ジトルイジン、o−ジアニシジン、4−ニトロ−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメトキシ−p−フェニレンジアミン、ビス−(4−アミノフェニル)スルホン、4−カルボキシ−o−フェニレンジアミン、3−カルボキシ−m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、1,8−ナフタレンジアミン等のような芳香族ジアミン化合物;2−アミノイミダゾール、3−アミノトリアゾール、5−アミノ−1H−テトラゾール、4−アミノピラゾール、2−アミノベンズイミダゾール、2−アミノ−5−カルボキシ−トリアゾール、2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,6−ジアミノピリジン、L−ヒスチジン、DL−トリプトファン、アデニン等のような複素環アミン化合物;エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、1−アミノ−3−プロパノール、2−アミノエトキシエタノール、2−アミノチオエトキシエタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、o−アミノフェノール、4−メチル−2−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−メトキシ−3−アミノフェノール、4−ヒドロキシベンジルアミン、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノサリチル酸、4−ヒドロキシ−N−フェニルグリシン、2−アミノベンジルアルコール、4−アミノフェネチルアルコール、2−カルボキシ−5−アミノ−1−ナフトール、L−チロシン等のようなアミノアルコールまたはアミノフェノール化合物も使用しうる。
【0029】
ジオール化合物には、親水性基を有することが好ましい。親水性基は、水との親和性のある極性基であって、例えば、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩、3級アミノ基、第4級アンモニウム基、スルホンアミド基、置換スルホンアミド系酸基、pKaが10以下の基もしくはその塩、(ポリ)エチレンオキシ基などの(ポリ)アルキレンオキシ基などが挙げられる。
【0030】
このうち、カルボキシ基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、または3級アミノ基が好ましく、カルボキシ基もしくはその塩、3級アミノ基が好ましく、カルボキシ基が最も好ましい。
【0031】
また、ジオール化合物には、アルカリ可溶性基を有することが好ましい。アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシ基、スルホンアミド基、フェノール性水酸基等が挙げられ、このうち、優れたアルカリ可溶性という点でカルボキシ基が最も好ましい。
【0032】
特に好ましくは、特公平7−120040号公報において一般式(II)(III)(IV)で表されるジオール化合物、特開2002−107918号公報において一般式(I)で表されるジオール化合物、特開2005−250158号公報において一般式(I)で表されるジオール化合物、特開2006−225432号公報において一般式(I)で表されるジオール化合物などが挙げられる。
【0033】
<特定ポリウレタン樹脂>
特定ポリウレタン樹脂の重量平均分子量としては、露光による画像形成性及び耐刷性の観点から、5000〜500000が好ましく、より好ましくは8000〜300000であり、最も好ましくは10000〜150000である。
【0034】
また、本発明における特定ポリウレタン樹脂は、その側鎖に不飽和結合を有する官能基を含むものが好ましい。このような不飽和結合を有する官能基としては、下記一般式(3)〜(5)で表される基であることが好ましく、下記一般式(3)で表される基を有する場合が最も好ましい。以下、一般式(3)〜(5)で表される基について詳述する。
【0035】
【化1】



【0036】
上記一般式(3)において、Rl〜Rはそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、Rとしては、好ましくは、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基がラジカル反応性が高いことから好ましい。また、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
【0037】
一般式(3)中のXは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R12)−を表し、R12は、水素原子、又は1価の有機基を表す。ここで、R12は、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
【0038】
ここで、導入し得る置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基などが挙げられる。
【0039】
【化2】



【0040】
上記一般式(4)において、R〜Rは、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、R〜Rは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。
【0041】
導入し得る置換基としては、一般式(3)と同様のものが例示される。また、Yは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R12)−を表す。R12は、一般式(3)のR12の場合と同義であり、好ましい例も同様である。
【0042】
【化3】



【0043】
上記一般式(5)において、Rとしては、好ましくは、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基がラジカル反応性が高いことから好ましい。R10、R11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
【0044】
ここで、導入し得る置換基としては、一般式(3)と同様のものが例示される。また、
Zは、酸素原子、硫黄原子、−N(R13)−、又は置換基を有してもよいフェニレン基を表す。R13としては、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、メチル基、エチル基、イソプロピル基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
【0045】
特定ポリウレタン樹脂の側鎖に不飽和結合を導入するためには、上記一般式(1)で表されるジイソシアネート化合物、又は、一般式(2)で表されるジオール化合物の少なくともどちらか一方が、一般式(3)〜(5)で表される基のうち少なくとも1つを有していれば、当該ジイソシアネート化合物と当該ジオール化合物との反応生成物として、側鎖に上記一般式(3)〜(5)で表される基が導入された特定ポリウレタン樹脂が生成される。かかる方法によれば、ポリウレタン樹脂の反応生成後に所望の側鎖を置換、導入するよりも、容易に特定ポリウレタン樹脂を製造することができる。
【0046】
特定ポリウレタン樹脂の側鎖に不飽和結合を導入するため用いられるジイソシアネート化合物としては、例えば、トリイソシアネート化合物と、不飽和基を有する単官能のアルコール又は単官能のアミン化合物1当量とを付加反応させて得られる生成物がある。
トリイソシアネート化合物としては、例えば下記に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0047】
【化4】



【0048】
【化5】



【0049】
不飽和基を有する単官能のアルコール又は単官能のアミン化合物しては、例えば下記に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0050】
【化6】



【0051】
【化7】



【0052】
【化8】



【0053】
【化9】



【0054】
ここで、ポリウレタン樹脂の側鎖に不飽和基を導入する方法としては、ポリウレタン樹脂製造の原料として、側鎖に不飽和基を含有するジイソシアネート化合物を用いる方法が好適である。トリイソシアネート化合物と不飽和基を有する単官能のアルコール又は単官能のアミン化合物1当量とを付加反応させることにより得ることできるジイソシアネート化合物であって、側鎖に不飽和基を有するものとしては、例えば、下記に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0055】
【化10】



【0056】
【化11】



【0057】
【化12】



【0058】
【化13】



【0059】
【化14】



【0060】
【化15】



【0061】
【化16】



【0062】
【化17】



【0063】
特定ポリウレタン樹脂の側鎖に不飽和基を導入する方法としては、ポリウレタン樹脂製造の原料として、側鎖に不飽和基を含有するジオール化合物を用いる方法も好適である。そのようなジオール化合物としては、例えば、グリセリンモノメタクリレート、あるいはトリメチロールプロパンモノアリルエーテル、のように市販されているものでもよいし、ハロゲン化ジオール化合物、トリオール化合物、アミノジオール化合物と、不飽和基を含有するカルボン酸、酸塩化物、イソシアネート、アルコール、アミン、チオール、ハロゲン化アルキル化合物との反応により容易に製造される化合物であってもよい。これら化合物の具体的な例としては、特開2002−251008号公報の段落番号[0064]〜[0066]に記載の化合物等が挙げられる。
【0064】
また、ポリマー合成において、未反応の末端イソシアネート基をラジカル重合性基含有アルコール化合物でキャッピングし、反応を停止させたウレタンポリマーは、耐刷性をさらに向上させるのでより好ましい。ラジカル重合性基含有アルコール化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールアクリレートメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0065】
[特定ポリウレタン樹脂の製造方法]
本発明の特定ポリウレタン樹脂は、前述したジオール化合物を含む有機溶媒に脱水処理を加えた後に、ジイソシアネート化合物を反応させることにより得られる。
【0066】
<有機溶媒>
前記有機溶媒としては、原料となるジオール化合物およびジイソシアネート化合物を溶解し、また分子量の高いポリウレタン樹脂を得る点から、生成するポリウレタン樹脂に対する溶解性も良好であり、且つ原料に対して反応性のない非プロトン性有機溶媒であれば特に限定はされない。尚、有機溶媒としては、非プロトン性極性溶媒が好ましい。
具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、アニソールなどの芳香族系溶媒、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、などが挙げられる。これらの中でも、特にN,N−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランが好ましい。
【0067】
<脱水処理>
本発明に用いられる脱水処理としては、(1)ジオール化合物を含む有機溶媒中に水と共沸する溶媒を加えて共沸脱水させる方法や、(2)脱水剤を用いる方法などが挙げられる。好ましくは、(1)共沸脱水させる方法である。
【0068】
・水と共沸する溶媒
本発明に用いられる水と共沸する溶媒としては、水と共沸混合物を形成する化合物であり、原料のジオール化合物およびジイソシアネート化合物に対して、反応性のない溶媒であれば特に限定はなれない。例えば、「化学便覧基礎編改訂5版」(丸善(株))9章、194頁に記載のB成分で示される化合物、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどが好ましく用いられる。共沸溶媒の使用量は、後述する反応液中の含水率が好ましい範囲になれば特に制限はない。
【0069】
・脱水剤
本発明に用いられる脱水剤としては、例えば、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブスなどを挙げることができる。脱水剤の使用量は、最低限ジオール化合物を含む有機溶媒中に存在する水分量が脱水可能である量を用いることが好ましく、通常これ以上の量が適宜選択される。
【0070】
<触媒>
本発明におけるウレタン化反応は、無触媒で反応させても、触媒を添加してもよい。触媒としては、「第四版実験化学講座」(丸善(株))28巻、309頁記載されているなどが挙げられる。例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の第三級アミンやナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクトエ酸銅、ジブチル錫ジラウレ−ト、ネオスタンU−600(日東化成(株)製)等の有機酸塩および有機金属化合物を好ましく用いることができる。
【0071】
<ウレタン化反応条件>
本発明において、脱水処理(上記(1)共沸脱水や(2)脱水剤による処理など)した後の反応液中の含水率は、2質量%以下であることが好ましい。さらに好ましくは1質量%であり、特に好ましくは0.5質量%以下である。尚、上記(1)共沸脱水の操作は、反応液中の含水率が上記好ましい範囲になるまで、繰り返し行ってもよい。
ウレタン化反応の反応温度は所望の分子量のウレタンを得るためあるいはゲル化を抑制するために自由に設定でき特に制限はない。反応温度は、50〜180℃が好ましく、60〜150℃、がより好ましく、60〜130℃が特に好ましい。
【0072】
本発明における特定ポリウレタン樹脂は、単独で使用してもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。さらに、従来公知の高分子バインダーを1種以上添加して、混合物として用いてもよい。混合物として用いる場合には、添加する高分子バインダーは、高分子バインダー成分の総質量に対し1〜60質量%、好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは1〜20質量%の範囲で用いられる。添加高分子バインダーとしては、従来公知のものを制限なく使用でき、具体的には、本業界においてよく使用されるアクリル主鎖バインダー、ウレタンバインダー、アセタール変性ポリビニルアルコール系樹脂(ブチラール樹脂など)等が好ましく用いられる。
【0073】
[重合性組成物]
本発明の重合性組成物は、(A)前記した特定ポリウレタン樹脂と、(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を含有することを特徴とする。
このような重合性組成物は、光又は熱により、後述する(C)重合開始剤(光又は熱重合開始剤)が分解し、ラジカルを発生させ、この発生したラジカルにより(B)エチレン性不飽和結合を有する化合物が重合反応を起こすという機構を有する。本発明の重合性組成物は、これらの機構を利用する種々の用途に適用可能であり、例えば、ネガ型画像記録材料(例えば平版印刷版原版など)の画像記録層(感光層)や、高感度な光造形用材料としても好適であり、重合にともなう屈折率の変化を利用してホログラム材料に、また、フォトレジスト等の電子材料製造などに適用することもできる。これらの中でも、本発明の重合性組成物は、増感色素を更に含有することにより、走査露光などにより直接描画することが可能なネガ型平版印刷版原版の感光層として好適となる。
なお、本発明の重合性組成物をネガ型画像記録材料に適用する場合、300〜1,200nmの波長を有するレーザー光での直接描画での製版に特に好適であるように、画像記録層には(D)増感色素として赤外線吸収剤を含有することが好ましい。
以下、本発明の重合性組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。
【0074】
〔(A)特定ポリウレタン樹脂〕
本発明の重合性組成物には、(A)特定ポリウレタン樹脂の少なくとも1種が含有される。また、本発明の重合性組成物には、上記特定ポリウレタン樹脂以外にも、他のバインダーポリマーの1種以上を併用してもよい。併用される他のバインダーポリマーの含有量、具体例としては前述の通りである。
【0075】
本発明の重合性組成物においては、全バインダーポリマー(特定ポリウレタン樹脂単独、または混合物)の合計含有量は、適宜決めることができるが、特に重合性組成物を画像記録材料の記録層として用いる場合には、重合性組成物中の不揮発性成分の総質量に対し、通常10〜90質量%、好ましくは20〜80質量%、更に好ましくは30〜70質量%の範囲である。
【0076】
〔(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物〕
本発明における(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(付加重合性化合物)は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類あるいはエポキシ類との付加反応物、及び単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、さらにハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
【0077】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
【0078】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0079】
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。
【0080】
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0081】
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
【0082】
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
【0083】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭46−27926号公報、特公昭51−47334号公報、特開昭57−196231号公報記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公報、特開昭59−5241号公報、特開平2−226149号公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。さらに、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
【0084】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
【0085】
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726号公報記載のシクロへキシレン構造を有すものをあげる事ができる。
【0086】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(i)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0087】
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (i)
(ただし、一般式(i)中、R及びRは、HまたはCHを示す。)
【0088】
また、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
【0089】
さらに、特開昭63−277653号公報、特開昭63−260909号公報、特開平1−105238号公報に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた光重合性組成物を得ることができる。
【0090】
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号公報、特公平1−40337号公報、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号公報記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0091】
これらの付加重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な重合性組成物の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、本発明の重合性組成物を、ネガ型平版印刷版原版の記録層(感光層)として用いる場合には、次のような観点から選択される。感光スピードの点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感光性と強度の両方を調節する方法も有効である。また、大きな分子量の化合物や疎水性の高い化合物を用いることにより、感光スピードや膜強度に優れる。但し、現像スピードや現像液中での析出といった観点では分子量の小さい化合物や疎水性の低い化合物が好ましい。また、感光層中の他の成分(例えば、(A)成分等のバインダーポリマー、(C)成分である重合開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、付加重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。
【0092】
また、本発明の重合性組成物を平版印刷版原版の記録層(感光層)として適用した場合は、かかる平版印刷版原版の支持体や後述のオーバーコート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。感光層中の付加重合性化合物の配合比に関しては、多い方が感度的に有利である。一方、相分離発生の防止や、感光層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、感光層成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる等の問題を好適に抑制する観点では、付加重合性化合物の配合比は少ないことが好ましい。これらの観点から、付加重合性化合物は、感光層中の不揮発性成分に対して、好ましくは5〜80質量%、更に好ましくは25〜75質量%の範囲で使用される。また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、付加重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。
【0093】
〔(C)重合開始剤〕
本発明においては重合開始剤として、光重合開始剤や熱重合開始剤等を用いることができる。本発明における光重合開始剤としては、使用する光源の波長により、公知である種々の光重合開始剤や2種以上の光重合開始剤の併用系(光重合開始系)を適宜選択して使用することができる。
【0094】
青色半導体レーザー、Arレーザー、赤外半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAGレーザーを光源とする場合には、種々の光重合開始剤(系)が提案されており、例えば米国特許第2,850,445号明細書に記載のある種の光還元性染料、例えばローズべンガル、エオシン、エリスロシンなど、あるいは染料と開始剤との組み合わせによる系、例えば染料とアミンの複合開始系(特公昭44−20189号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公昭45−37377号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特公昭47−2528号公報、特開昭54−155292号公報)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭48−84183号公報)、環状トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−151024号公報)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−112681号公報、特開昭58−15503号公報)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−140203号公報)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−1504号公報、特開昭59−140203号公報、特開昭59−189340号公報、特開昭62−174203号公報、特公昭62−1641号公報、米国特許第4766055号明細書)、染料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−1718105号公報、特開昭63−258903号公報、特開平3−264771号公報など)、染料とボレート化合物の系(特開昭62−143044号公報、特開昭62−150242号公報、特開昭64−13140号公報、特開昭64−13141号公報、特開昭64−13142号公報、特開昭64−13143号公報、特開昭64−13144号公報、特開昭64−17048号公報、特開平1−229003号公報、特開平1−298348号公報、特開平1−138204号公報など)、ローダニン環を有する色素とラジカル発生剤の系(特開平2−179643号公報、特開平2−244050号公報)、チタノセンと3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221110号公報)、チタノセンとキサンテン色素さらにアミノ基あるいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み合わせた系(特開平4−221958号公報、特開平4−219756号公報)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の系(特開平6−295061号公報)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色素の系(特開平8−334897号公報)等を挙げることができる。
【0095】
本発明において、特に好ましい光重合開始剤(系)は、少なくとも1種のチタノセンを含有する。本発明において光重合性開始剤(系)として用いられるチタノセン化合物は、その他の増感色素との共存下で光照射した場合、活性ラジカルを発生し得るチタノセン化合物であればいずれであってもよく、例えば、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特開昭63−41483号公報、特開昭63−41484号公報、特開平2−249号公報、特開平2−291号公報、特開平3−27393号公報、特開平3−12403号公報、特開平6−41170号公報に記載されている公知の化合物を適宜に選択して用いることができる。
【0096】
更に具体的には、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフエニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)フェニル)チタニウム等を挙げることができる。
【0097】
これらのチタノセン化合物は、さらに、感光層の特性を改良するための様々な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感色素や、付加重合性不飽和化合物その他のラジカル発生パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制のための置換基導入、密着性を向上させる置換基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0098】
これらのチタノセン化合物の使用法に関しても、先述の付加重合性化合物同様、重合性組成物や、重合性組成物が適用される後述する平版印刷版原版等の性能設計により適宜、任意に設定できる。例えば、平版印刷版原版の感光層に適用する場合であれば、2種以上併用することで、感光層への相溶性を高めることができる。上記チタノセン化合物等の光重合開始剤の使用量は通常多い方が感光性の点で有利であり、重合性組成物中の含有量はは、平版印刷版原版の感光層に用いる場合も同様に、不揮発性成分100質量部に対し、0.5〜80質量部、好ましくは1〜50質量部の範囲で用いることで充分な感光性が得られる。一方、黄色等、白色灯化での使用に際しては、500nm付近の光によるカブリ性の点からチタノセンの使用量は少ないことが好ましいが、その他の増感色素との組み合わせによりチタノセンの使用量は6質量部以下、さらに1.9質量部以下、さらには1.4質量部以下にまで下げても充分な感光性を得ることができる。
【0099】
本発明に用いられる、前記付加重合性化合物の硬化反応を開始、進行させるための熱重合開始剤としては、熱により分解してラジカルを発生する熱分解型のラジカル発生剤が有用である。このようなラジカル発生剤は前述する赤外線吸収剤と併用することで、赤外線レーザーを照射した際に赤外線吸収剤が発熱し、その熱によりラジカルを発生するものであり、これらの組合せにより記録が可能となる。
ラジカル発生剤としては、オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノンジアジド、オキシムエステル化合物、トリアリールモノアルキルボレート化合物などが挙げられるが、オニウム塩又はオキシムエステル化合物が高感度であり、好ましい。以下に、本発明において重合開始剤として好適に用い得るオニウム塩について説明する。好ましいオニウム塩としては、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開始剤として機能する。本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(A)〜(C)で表されるオニウム塩である。
【0100】
【化18】



【0101】
一般式(A)中、Ar11、Ar12は各々独立に置換基を1〜6有していても良い炭素数20以下のアリール基を表し、好ましい置換基としては炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基又はアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。
(Z11は1価の陰イオンを表し、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられ、安定性、反応性の面から過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましい。
【0102】
一般式(B)中、Ar21は置換基を1〜6有していても良い炭素数20以下のアリール基を表し、好ましい置換基としては炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基又はアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。
(Z21は1価の陰イオンを表し、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオンが挙げられ、安定性の面から過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオンが好ましい。
【0103】
一般式(C)中、R31、R32、R33は各々独立に置換基を1〜6有していても良い炭素数20以下のアリール基又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表し、好ましくは反応性、安定性の面から、アリール基であることが望ましい。好ましい置換基としては炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基又はアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。
(Z31は1価の陰イオンを表し、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられ、安定性、反応性の面から過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましく、特に、特願2000−160323号公報のカルボン酸イオン、更に好ましくは特願2001−177150号公報、特願2000−266797号公報のカルボン酸イオンが好ましい。
【0104】
本発明において、重合開始剤(ラジカル発生剤)として好適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、特開2007−62051号公報に記載されたもの等を挙げることができる。以下に、本発明において、好適に用いることのできる一般式(A)で示されるオニウム塩([I−1]〜[I−28])、一般式(B)で示されるオニウム塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式(C)で示されるオニウム塩([S−1]〜[S−17])の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
【化19】



【0106】
【化20】



【0107】
【化21】



【0108】
【化22】



【0109】
【化23】



【0110】
本発明において用いられる重合開始剤は、極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、更に360nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0111】
また、他の好ましい重合開始剤として、特願2000−266797号、特願2001
−177150号、特願2000−160323号、特願2000−184603号記載の特定の芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
【0112】
また、オニウム塩化合物以外の(C)重合開始剤の例として、以下に示す如きトリアジン系化合物、ボレート系化合物なども好ましく挙げられる。
【0113】
【化24】



【0114】
また、以下に、本発明において重合開始剤として好適に用い得るオキシムエステル化合物について説明する。好ましいオキシムエステル化合物としては、下記一般式(D)のようなものが挙げられる。
【0115】
【化25】



【0116】
一般式(D)中、Xはカルボニル基、スルホン基、スルホキシド基を表し、Yは炭素数1〜12の環状又は鎖状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素数6〜18のアリール基、複素環基であり、アリール基とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン基、ピレン基、トリフェニレン基等の芳香族炭化水素化合物であり、複素環とは窒素原子、硫黄原子、酸素原子を環構造に少なくとも1つ有する芳香族化合物であり、例えば、ピロール基、フラン基、チオフェン基、セレノフェノン基、ピラゾール基、イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、インドール基、ベンゾフラン基、ベンズイミダゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、キノリン基、カルバゾール基、アクリジン基、フェノキサジン、フェノチアジン等の化合物が挙げられる。これらYで表される置換基は、ハロゲン原子、水酸基、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルデヒド基、アルキル基、チオール基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル基、エステル基、ウレア基、アミノ基、アミド基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホキシド基、スルホ基、スルホン基、ヒドラジン基、カルボニル基、イミノ基、ウレタン基、ホスホロソ基、ホスホ基、カルボニルエーテル基を含有する化合物により置換可能である。
【0117】
一般式(D)におけるZは、Yと同義又はニトリル基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基であり、これらのZの化合物はハロゲン原子、水酸基、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルデヒド基、アルキル基、チオール基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル基、エステル基、ウレア基、アミノ基、アミド基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホキシド基、スルホ基、スルホン基、ヒドラジン基、カルボニル基、イミノ基、ウレタン基、ホスホロソ基、ホスホ基、カルボニルエーテル基を含有する化合物により置換可能である。
【0118】
一般式(D)におけるWは、2価の有機基を表し、メチレン基、カルボニル基、スルホキシド基、スルホン基、イミノ基を表し、メチレン基及びイミノ基はアルキル基、アリール基、エステル基、ニトリル基、カルボニルエーテル基、スルホ基、スルホエーテル基、エーテル基等を含有する化合物により置換可能である。nは0又は1の整数を表す。
【0119】
一般式(D)におけるVは、炭素数1〜12の環状又は鎖状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素数6〜18のアリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基であり、アリール基とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン基、ピレン基、トリフェニレン基等の芳香族炭化水素化合物、ピロール基、フラン基、チオフェン基、セレノフェン基、ピラゾール基、イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、インドール基、ベンゾフラン基、ベンズイミダゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、トリアジン基、キノリン基、カルバゾール基、アクリジン基、フェノキサジン、フェノチアジン等のヘテロ原子含有芳香族化合物が挙げられる。これらVの化合物はハロゲン原子、水酸基、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルデヒド基、アルキル基、チオール基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル基、エステル基、ウレア基、アミノ基、アミド基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホキシド基、スルホ基、スルホン基、ヒドラジン基、カルボニル基、イミノ基、ウレタン基、ホスホロソ基、ホスホ基、カルボニルエーテル基を含有する化合物により置換可能である。
また、VとZは互いに結合して環を形成してもよい。
【0120】
上記一般式(D)で表されるオキシムエステル化合物としては、感度の面から、Xはカルボニル、Yはアリール基又はベンゾイル基、Z基はアルキル基又はアリール基、Wはカルボニル基であり、Vはアリール基であることが好ましい。更に好ましくは、Vのアリール基がチオエーテル置換基を有することが好ましい。
なお、上記一般式(D)におけるN−O結合の構造はE体であってもZ体であっても構わない。
【0121】
その他、本発明に好適に用いることのできるオキシムエステル化合物としては、Progress in Organic Coatings、13(1985)123−150;J.C.S Perkin II(1979)1653−1660;Journal of Photopolymer Science and Technology(1995)205−232;J.C.S Perkin II(1979)156−162;特開2000−66385号公報;特開2000−80068号公報に記載の化合物が挙げられる。
【0122】
本発明に好適に用いることのできるオキシムエステル化合物の具体例を以下に示すが、これに限定されるものではない。
【0123】
【化26】



【0124】
【化27】



【0125】
【化28】



【0126】
【化29】



【0127】
【化30】



【0128】
【化31】



【0129】
【化32】



【0130】
【化33】



【0131】
【化34】



【0132】
これらの重合開始剤は、例えば、本発明の重合性組成物をネガ型平版印刷版原版の感光層として適用した場合の感度や、印刷時に発生する非画像部の汚れの観点から、重合性組成物又は感光層を構成する全固形分に対し好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%の割合で添加することができる。これらの重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの重合開始剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
【0133】
〔(D)増感色素〕
本発明の重合性組成物には、増感色素を用いることができる。該増感色素としては、350〜850nmに吸収ピークを有するものが好ましい。このような増感色素としては、分光増感色素、光源の光を吸収して光重合開始剤と相互作用する以下に示す染料あるいは
顔料が挙げられる。
好ましい分光増感色素又は染料としては、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェエレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロラン、・ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオエン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、フタロシアエン類(例えば、フタロシアニン、メタルフタロシアニン)、ポルフィリン類(例えば、テトラフェニルポルフィリン、中心金属置換ポルフィリン)、クロロフィル類(例えば、クロロフィル、クロロフィリン、中心金属置換クロロフィル)、金属錯体、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スタアリウム類(例えば、スタアリウム)等が挙げられる。
【0134】
より好ましい分光増感色素又は染料の例としては、特公昭37−13034号公報記載のスチリル系色素、特開昭62−143044号公報記載の陽イオン染料、特公昭59−24147号公報記載のキノキサリニウム塩、特開昭64−33104号公報記載の新メチレンブルー化合物、特開昭64−56767号公報記載のアントラキノン類、特開平2−1714号公報記載のベンゾキサンデン染料、特開平2−226148号及び特開平2−226149号各公報記載のアクリジン類、特公昭40−28499号公報記載のピリリウム塩類、特公昭46−42363号公報記載のシアニン類、特開平2−63053号公報記載のベンゾフラン色素、特開平2−85858号、特開平2−216154号各公報記載の共役ケトン色素、特開昭57−10605号公報記載の色素、特公平2−30321号公報記載のアゾシンナミリデン誘導体、特開平1−287105号公報記載のシアニン系色素、特開昭62−31844号、特開昭62−31848号、特開昭62−143043号各公報記載のキサンテン系色素、特公昭59−28325号公報記載のアミノスチリルケトン、特公昭61−962l号公報記載のメロシアニン色素、特開平2−179643号公報記載の色素、特開平2−244050号公報記載のメロシアニン色素、特公昭59−28326号公報記載のメロシアニン色素、特開昭59−89803号公報記載のメロシアニン色素、特開平8−129257号記載のメロシアニン色素、特開平8−334897号記載のベンゾピラン系色素、等を挙げることができる。
【0135】
(赤外線吸収剤)
本発明において、760nm〜1,200nmの赤外線を発するレーザーを光源とした露光が行われる場合には、通常、赤外線吸収剤が用いられる。赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有している。この際発生した熱により、ラジカル発生剤(重合開始剤)が熱分解し、ラジカルを発生する。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760nm〜1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
【0136】
染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0137】
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料として好ましい別の例として、米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
また、本発明の赤外線吸収色素の好ましい他の例としては、以下に例示するような特願2001−6326、特願2001−237840記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
【0138】
【化35】



【0139】
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、特に好ましい例として下記一般式(a)で示されるシアニン色素が挙げられる。
【0140】
【化36】



【0141】
一般式(a)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、−NPh、−X−L又は以下に示す基を表す。ここで、Xは酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子を示し、Lは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、S、O、ハロゲン原子、Seを示す。Xは後述するZと同様に定義され、Raは、水素原子、アルキル基、アリール基、置換又は無置換のアミノ基、ハロゲン原子より選択される置換基を表す。
【0142】
【化37】



【0143】
及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R及びRは、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましく、更に、RとRとは互いに結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好ましい。
【0144】
Ar、Arは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる。Y、Yは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を示す。R、Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R、R、R及びRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Zは、対アニオンを示す。ただし、一般式(a)で示されるシアニン色素が、その構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合にはZは必要ない。好ましいZは、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
【0145】
本発明において、好適に用いることのできる一般式(a)で示されるシアニン色素の具体例としては、特願平11−310623号明細書の段落番号[0017]〜[0019]、特願2000−224031号明細書の段落番号[0012]〜[0038]、特願2000−211147号明細書の段落番号[0012]〜[0023]に記載されたものを挙げることができる。
【0146】
〔その他の成分〕
本発明の重合性組成物には、以上の成分の他に、例えば、共増感剤、重合禁止剤、着色剤、可塑剤等、その用途、製造方法等に適したその他の成分を適宜添加することができる。以下、本発明の重合性組成物を特にネガ型の画像記録材料の感光層として適用した場合の好ましい添加剤に関して例示する。
【0147】
(共増感剤)
光重合性の感光層には、共増感剤を用いることで、該感光層の感度をさらに向上させることができる。これらの作用機構は、明確ではないが、多くは次のような化学プロセスに基づくものと考えられる。即ち、先述の光重合開始剤(系)の光吸収により開始される光反応と、それに引き続く付加重合反応の過程で生じる様々な中間活性種(ラジカル、過酸化物、酸化剤、還元剤等)と、共増感剤が反応し、新たな活性ラジカルを生成するものと推定される。これらは、大きくは(a)還元されて活性ラジカルを生成し得るもの、(b)酸化されて活性ラジカルを生成し得るもの、(c)活性の低いラジカルと反応しより活性の高いラジカルに変換するか、もしくは連鎖移動剤として作用するもの、に分類できるが、個々の化合物がこれらのどれに属するかに関しては通説がない場合も多い。
【0148】
(a)還元されて活性ラジカルを生成する化合物炭素−ハロゲン結合を有する化合物:還元的に炭素−ハロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s−トリアジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類等が好適に使用できる。
【0149】
窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に使用される。
【0150】
酸素−酸素結合を有する化合物:還元的に酸素−酸素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的には、例えば、有機過酸化物類等が好適に使用される。
【0151】
オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素−窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピリジニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。フェロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカルを生成しうる。
【0152】
(b)酸化されて活性ラジカルを生成する化合物アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が解裂し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的には例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使用される。
【0153】
アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭素上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成するものと考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリン類等が挙げられる。
【0154】
含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の窒素原子を硫黄原子、錫原子に置き換えたものが、同様の作用により活性ラジカルを生成しうる。また、S−S結合を有する化合物もS−S解裂による増感が知られる。
【0155】
α−置換メチルカルボニル化合物:酸化により、カルボニル−α炭素間の結合解裂により、活性ラジカルを生成しうる。また、カルボニルをオキシムエーテルに変換したものも同様の作用を示す。具体的には、2−アルキル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロノン−1類、並びにこれらとヒドロキシアミン類とを反応したのち、N−OHをエーテル化したオキシムエーテル類を挙げることができる。
【0156】
スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成しうる。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0157】
(c)活性の低いラジカルと反応しより活性の高いラジカルに変換、もしくは連鎖移動剤として作用する化合物:例えば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化された後、脱プロトンする事によりラジカルを生成しうる。具体的には、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール類等が挙げられる。
【0158】
これらの共増感剤のより具体的な例は、例えば、特開昭9−236913号公報中に、感度向上を目的とした添加剤として、多く記載されている。以下に、その一部を例示するが、本発明の平版印刷版原版の感光層に用いられるものは、これらに限定されるものはない。
【0159】
【化38】



【0160】
これらの共増感剤に関しても、さらに、感光層の特性を改良するための様々な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感色素やチタノセン、付加重合性不飽和化合物その他のラジカル発生パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制のための置換基導入、密着性を向上させる置換基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0161】
これらの共増感剤は、単独または2種以上併用して用いることができる。使用量はエチレン性不飽和二重結合を有する化合物100質量部に対し0.05〜100質量部、好ましくは1〜80質量部、さらに好ましくは3〜50質量部の範囲が適当である。
【0162】
(重合禁止剤)
また、本発明の重合性組成物を適用した、平版印刷版原版の光又は熱重合性ネガ型感光層においては、ネガ型感光性組成物の製造中あるいは保存中において、重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合禁止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合禁止剤の添加量は、全組成物中の不揮発性成分の質量に対して0.01質量%〜5質量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物中の不揮発性成分に対して0.5質量%〜10質量%が好ましい。
【0163】
(着色剤)
さらに、本発明の重合性組成物を平版印刷版原版の感光層に適用する場合には、その着色を目的として染料又は顔料を添加してもよい。これにより、印刷版としての、製版後の視認性や、画像濃度測定機適性といったいわゆる検版性を向上させることができる。着色剤としては、光重合系感光層の感度の低下を防止する観点から、特に顔料の使用が好ましい。具体例としては例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料などの染料がある。染料及び顔料の添加量は、全組成物中の不揮発性成分に対して0.5質量%〜5質量%が好ましい。
【0164】
(その他の添加剤)
更に、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、その他可塑剤、更には、本発明の重合性組成物を平版印刷版原版の感光層に適用する場合の感光層表面のインク着肉性を向上させ得る感脂化剤等の公知の添加剤などを加えてもよい。
【0165】
可塑剤としては例えばジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、高分子バインダーと付加重合性化合物との合計質量に対し一般的に10質量%以下の範囲で添加することができる。
【0166】
また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するための、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0167】
[平版印刷版原版]
本発明の平版印刷版原版は、支持体上に、前述の特定ポリウレタン樹脂を含有する重合性組成物を含む感光層を備えてなることを特徴とする。本発明の平版印刷版原版は、感光層の他、必要に応じて中間層、保護層等の他の層を備えていてもよい。
【0168】
(感光層)
本発明の平版印刷版原版における感光層は、既述した特定ポリウレタン樹脂を含有する重合性組成物を含む。
感光層は、感光層の構成成分を種々の有機溶剤に溶かして、その塗布液を、後述する支持体又は中間層上に塗布することで形成される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用することができる。塗布溶液中の固形分の濃度は、2〜50質量%が適当である。
【0169】
感光層の被覆量は、主に、感光層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうるもので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。本発明の主要な目的である走査露光用平版印刷版原版としては、その被覆量は乾燥後の質量で0.1g/m〜10g/mの範囲が適当であり、より好ましくは0.5g/m〜5g/mである。被覆量が上記範囲であることにより、良好な耐刷性が得られると共に、感度の低下を好適に抑制し、露光時間を短縮でき、現像処理についても時間を短縮することができる。
【0170】
(支持体)
本発明の平版印刷版原版の支持体としては、従来公知の、平版印刷版原版に使用される親水性支持体を限定無く使用することができる。
使用される支持体は寸度的に安定な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチックフィルム等が含まれ、これらの表面に対し、必要に応じ親水性の付与や、強度向上等の目的で、適切な公知の物理的、化学的処理を施してもよい。
【0171】
特に、好ましい支持体としては、紙、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられ、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供できるアルミニウム板はさらに好ましい。また、特公昭48−18327号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
【0172】
アルミニウム板とは、寸度的に安定なアルミニウムを主成分とする金属板であり、純アルミニウム板の他、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、又はアルミニウム(合金)がラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルム又は紙の中から選ばれる。以下の説明において、上記に挙げたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる支持体をアルミニウム支持体と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがあり、合金中の異元素の含有量は10質量%以下である。本発明では純アルミニウム板が好適であるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のもの、例えば、JIS A 1050、JIS A 1100、JIS A 3103、JIS A 3005などを適宜利用することができる。
また、本発明に用いられるアルミニウム支持体の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。この厚みは印刷機の大きさ、印刷版の大きさ及びユーザーの希望により適宜変更することができる。アルミニウム支持体には適宜必要に応じて後述の支持体表面処理が施されてもよい。もちろん施されなくてもよい。
【0173】
・粗面化処理
粗面化処理方法は、特開昭56−28893号に開示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解グレインなどがある。更に塩酸又は硝酸電解液中で電気化学的に粗面化する電気化学的粗面化方法、及びアルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立でするポールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を粗面化するブラシグレイン法のような機械的粗面化法を用いることができ、上記粗面化方法を単独或いは組み合わせて用いることもできる。その中でも粗面化に有用に使用される方法は塩酸又は硝酸電解液中で化学的に粗面化す
る電気化学的方法であり、適する陽極時電気量は50C/dm〜400C/dmの範囲である。更に具体的には、0.1〜50%の塩酸又は硝酸を含む電解液中、温度20〜80℃、時間1秒〜30分、電流密度100C/dm〜400C/dmの条件で交流及び/又は直流電解を行うことが好ましい。
【0174】
このように粗面化処理したアルミニウム支持体は、酸又はアルカリにより化学的にエッチングされてもよい。好適に用いられるエッチング剤は、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等であり、濃度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜100℃である。エッチングのあと表面に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられる酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭53−12739号公報に記載されているような50〜90℃の温度の15〜65質量%の硫酸と接触させる方法及び特公昭48−28123号公報に記載されているアルカリエッチングする方法が挙げられる。以上のように処理された後、処理面の中心線平均粗さRaが好ましくは0.2〜0.5μmであれば、特に方法条件は限定しない。
【0175】
・陽極酸化処理
以上のようにして処理されたアルミニウム支持体には、その後に陽極酸化処理がなされることが好ましい。
陽極酸化処理は硫酸、燐酸、シュウ酸若しくは硼酸/硼酸ナトリウムの水溶液が単独若しくは複数種類組み合わせて電解浴の主成分として用いられる。この際、電解液中に少なくともAl合金板、電極、水道水、地下水等に通常含まれる成分はもちろん含まれても構わない。更には第2、第3成分が添加されていても構わない。ここでいう第2、3成分とは、例えば、Na、K、Mg、Li、Ca、Ti、Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等の金属のイオンやアンモニウムイオン等に陽イオンや、硝酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン、リン酸イオン、フッ素イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケイ酸イオン、硼酸イオン等の陰イオンが挙げられ、その濃度としては0〜10000ppm程度含まれてもよい。陽極酸化処理の条件に特に限定はないが、好ましくは30〜500g/リットル、処理液温10〜70℃で、電流密度0.1〜40A/mの範囲で直流又は交流電解によって処理される。形成される陽極酸化皮膜の厚さは0.5〜1.5μmの範囲が好ましく、更には0.5〜1.0μmの範囲がより好ましい。以上の処理によって作製された支持体が、陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアのポア径が5〜10nm、ポア密度が8×1015〜2×1016個/mの範囲に入るように処理条件が選択されることが好ましい。
【0176】
支持体表面の親水化処理としては、広く公知の方法が適用できる。特に好ましい処理としては、シリケート又はポリビニルホスホン酸等による親水化処理が施される。皮膜はSi、又はP元素量として好ましくは2〜40mg/m、より好ましくは4〜30mg/mで形成される。塗布量はケイ光X線分析法により測定できる。
【0177】
上記の親水化処理は、アルカリ金属ケイ酸塩、又はポリビニルホスホン酸が好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜15質量%であり、25℃のpHが10〜13である水溶液に、陽極酸化皮膜が形成されたアルミニウム支持体を、例えば、15〜80℃で0.5〜120秒浸漬することにより実施される。
【0178】
親水化処理に用いられるアルカリ金属ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムなどが使用される。アルカリ金属ケイ酸塩水溶液のpHを高くするために使用される水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがある。なお、上記の処理液にアルカリ土類金属塩若しくは第IVB族金属塩を配合してもよい。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられる。第IVB族金属塩としては、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカリウム、シュウ酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウムなどを挙げることができる。
【0179】
アルカリ土類金属塩若しくは、第IVB族金属塩は単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。これらの金属塩の好ましい範囲は0.01〜10質量%であり、更に好ましい範囲は0.05〜5.0質量%である。また、米国特許第3,658,662号明細書に記載されているようなシリケート電着も有効である。特公昭46−27481号、特開昭52−58602号、特開昭52−30503号に開示されているような電解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化処理及び親水化処理を組合せた表面処理も有用である。
【0180】
(中間層)
本発明における平版印刷版原版には、感光層と支持体との間の密着性や汚れ性を改善する目的で、中間層(下塗り層とも呼ばれる。)を設けてもよい。このような中間層の具体例としては、特公昭50−7481号公報、特開昭51−71123号公報、特開昭54−72104号公報、特開昭59−101651号公報、特開昭60−149491号公報、特開昭60−232998号公報、特開平2−304441号公報、特開平3−56177号公報、特開平4−282637号公報、特開平5−16558号公報、特開平5−246171号公報、特開平5−341532号公報、特開平7−159983号公報、特開平7−314937号公報、特開平8−202025号公報、特開平8−320551号公報、特開平9−34104号公報、特開平9−236911号公報、特開平9−269593号公報、特開平10−69092号公報、特開平10−115931号公報、特開平10−161317号公報、特開平10−260536号公報、特開平10−282679号公報、特開平10−282682号公報、特開平11−84674号公報、特開平10−69092号公報、特開平10−115931号公報、特開平11−38635号公報、特開平11−38629号公報、特開平10−282645号公報、特開平10−301262号公報、特開平11−24277号公報、特開平11−109641号公報、特開平10−319600号公報、特開平11−84674号公報、特開平11−327152号公報、特開2000−10292号公報、特願平11−36377号明細書、特願平11−165861号明細書、特願平11−284091号明細書、特願2000−14697号明細書等に記載のものを挙げることができる。
【0181】
(保護層)
本発明のように、光又は熱重合性のネガ型感光層を有する平版印刷版原版には、通常、露光を大気中で行うため、前述の感光層の上に、更に、保護層(オーバーコート層とも呼ばれる。)を設けることが好ましい。保護層は、感光層中で露光により生じる画像形成反応を阻害する大気中に存在する酸素や塩基性物質等の低分子化合物の感光層への混入を防止し、大気中での露光を可能とする。従って、このような保護層に望まれる特性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低いことであり、更に、露光に用いる光の透過は実質阻害せず、感光層との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できることが望ましい。このような、保護層に関する工夫が従来よりなされており、米国特許第3、458、311号、特公昭55−49729号に詳しく記載されている。
【0182】
保護層に使用できる材料としては、例えば、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いる事がよく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマーが知られているが、これらの内、ポリビニルアルコールを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的にもっとも良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するための、未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エーテル及びアセタールで置換されていてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分を有していてもよい。ポリビニルアルコールの具体例としては71〜100%加水分解され、分子量が300〜2400の範囲のものを挙げることができる。
具体的には、株式会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117H、PVA−120、PVA−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−217EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−405、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙げられる。
【0183】
保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブリ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。一方、製造時・生保存時における不要な重合反応の防止、画像露光時における不要なカブリ、画線の太り等の防止という観点では、酸素遮断性は低いことが好ましい。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い上極めて重要である。即ち、接着力不足による膜剥離の防止、剥離部分における酸素の重合阻害による膜硬化不良の抑制を良好に達成する観点から、水溶性ポリマーからなる親水性の層と親油性の感光層とを積層する場合には、以下のような、上記2層間の接着性を改善した構成を採用することが好ましい。例えば、米国特許出願番号第292,501号、米国特許出願番号第44,563号には、主にポリビニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、アクリル系エマルジョン又は水不溶性ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体などを20〜60質量%混合し、感光層の上に積層することにより、十分な接着性が得られることが記載されている。
本発明における保護層に対しては、これらの公知の技術をいずれも適用することができる。このような保護層の塗布方法については、例えば、米国特許第3,458,311号、特公昭55−49729号に詳しく記載されている。
【0184】
〔平版印刷版原版の製版〕
本発明の平版印刷版原版を製版するためには、少なくとも、露光及び現像のプロセスが行われる。
本発明のネガ型平版印刷版原版を露光する光源としては、公知のものを制限なく用いることができる。望ましい光源の波長は300nm〜1200nmであり、具体的には各種レーザを光源として用いることが好適であり、中でも、波長780nm〜1200nmの赤外線レーザーが好適に用いられる。
露光機構は、内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等の何れでもよい。
【0185】
また、本発明の平版印刷版原版に対するその他の露光光線としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーランプ、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等も使用できる。
【0186】
本発明の平版印刷版原版は、露光された後、現像処理される。かかる現像処理に使用される現像液としては、pH14以下のアルカリ水溶液が特に好ましく、より好ましくはアニオン系界面活性剤を含有するpH8〜12のアルカリ水溶液が使用される。例えば、第三リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は、単独若しくは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0187】
また、本発明の平版印刷版原版の現像処理においては、現像液中にアニオン界面活性剤1〜20質量%加えることが好ましく、より好ましくは3〜10質量%で使用される。上記範囲であることにより、良好な現像性と、画像の耐摩耗性などの強度の向上と、を両立させることができる。アニオン界面活性剤としては、例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレングリコールモノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩などのようなアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムアルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコール硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、例えば、C1733CON(CH)CHCHSONaなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩類、例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルなどの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類などが含まれる。
【0188】
必要に応じてベンジルアルコール等の水と混合するような有機溶媒を現像液に加えてもよい。有機溶媒としては、水に対する溶解度が10質量%以下のものが適しており、好ましくは5質量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘクサノール、4−メチルシクロヘクサノール及び3−メチルシクロヘクサノール等を挙げることができる。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総質量に対して1〜5質量%が好適である。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すにつれ、アニオン界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これはアニオン界面活性剤の量が充分多い状態で、有機溶媒の量を多く用いることにより、有機溶媒が良好に溶解し良好な現像性を確保することができるからである。
【0189】
また、更に必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤のような添加剤を含有させることもできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na、Na、Na、NaP(NaOP)PONa、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウム)などのポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類(例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩)、他のポリカルボン酸類(例えば、2−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;2一ホスホノブタノントリカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩など)、有機ホスホン酸類(例えば、1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,2、2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩など)を挙げることができる。このような硬水軟化剤の最適量は使用される硬水の硬度及びその使用量に応じて変化するが、一般的に好ましくは、使用時の現像液中に0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%の範囲で含有させられる。
【0190】
更に、自動現像機を用いて、該平版印刷版原版を現像する場合には、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、補充液又は新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、米国特許第4,882,246号に記載されている方法で補充することが好ましい。また、特開昭50−26601号、同58−54341号、特公昭56−39464号、同56−42860号、同57−7427号の各公報に記載されている現像液も好ましい。
【0191】
このようにして現像処理された平版印刷版原版は、特開昭54−8002号、同55−115045号、同59−58431号等の各公報に記載されているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理されてもよい。本発明の平版印刷版原版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
【0192】
本発明の平版印刷版原版の製版プロセスとして、必要に応じ、露光前、露光中、露光から現像までの間に、全面を加熱してもよい。このような加熱により、感光層中の画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上、感度の安定化といった利点が生じ得る。更に、画像強度・耐刷性の向上を目的として、現像後の画像に対し、全面後加熱若しくは、全面露光を行うことも有効である。
通常、現像前の加熱は、所望されない硬化反応の発生の観点から、150℃以下の穏和な条件で行うことが好ましい。また、現像後の加熱には非常に強い条件を利用することができる。通常は、画像強化作用や画像部の熱分解の発生の観点から、加熱温度が200〜500℃の範囲で実施される。
【0193】
以上の処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
なお、印刷に供された平版印刷版の汚れは、プレートクリーナーにより除去することができる。印刷時、版上の汚れ除去のため使用するプレートクリーナーとしては、従来より知られているPS版用プレートクリーナーが使用され、例えば、CL−1,CL−2,CP,CN−4,CN,CG−1,PC−1,SR,IC(富士フイルム株式会社製)等が挙げられる。
【0194】
さらに、本発明においては、感光層、保護層などを適宜設計することにより、特開2006−106700などに記載のpHが2〜10の現像液を用いて自動現像機で現像する方法や、印刷機上で機上現像する方法によって製版することも可能である。
【実施例】
【0195】
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0196】
【化39】

【0197】
【化40】

【0198】
〔合成例1:ポリウレタン樹脂(PU−1)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−1)」を以下のごとく合成した。
コンデンサー、攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(7.04g)、平均分子量1000のポリプロピレングリコール(26.25g、和光純薬(製))、ブレンマーGLM(4.20g、日本油脂社製)、ベンゾキノン(60mg)、1−メチル−2−ピロリドン(63g、和光純薬(製))、アセトニトリル(180g、和光純薬(製))を導入したあと、加熱して共沸脱水した。反応液中の含水率は、0.03質量%であった。この反応液にヘキサメチレンジイソシアネート(3.53g、和光純薬(株)製)、ジフェニルメタンジイソシアネート(21.02g、和光純薬(製))を加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタンU−600(5滴、日東化成(株)製)を入れ、80℃で16時間反応させた。その後、メタノール(100ml)、1−メチル−2−ピロリドン(560g)にて希釈した。反応溶液を水(4L)中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂(PU−1)(12.3g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−1)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で10.2万であった。
【0199】
〔比較合成例1−1:ポリウレタン樹脂(CP−1−1)〕
コンデンサー、攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(6.70g)、平均分子量1000のポリプロピレングリコール(26.00g、和光純薬(製))、ブレンマーGLM(3.84g、日本油脂社製)、ベンゾキノン(60mg)、1−メチル−2−ピロリドン(61g、和光純薬(製))、ヘキサメチレンジイソシアネート(3.53g、和光純薬(株)製)、ジフェニルメタンジイソシアネート(21.02g、和光純薬(製))を加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタンU−600(5滴、日東化成(株)製)を入れ、80℃で16時間反応させた。その後、メタノール(100ml)、1−メチル−2−ピロリドン(560g)にて希釈した。反応溶液を水(4L)中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空乾燥させることにより比較用ポリウレタン樹脂(CP−1−1)(10.4g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−1−1)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で9.2万であった。
【0200】
〔比較合成例1−2:ポリウレタン樹脂(CP−1−2)〕
コンデンサー、攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(6.70g)、平均分子量1000のポリプロピレングリコール(26.00g、和光純薬(製))、ブレンマーGLM(3.84g、日本油脂社製)、ベンゾキノン(60mg)、1−メチル−2−ピロリドン(61g、和光純薬(製))、ヘキサメチレンジイソシアネート(3.53g、和光純薬(株)製)、ジフェニルメタンジイソシアネート(21.02g、和光純薬(製))を加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタンU−600(5滴、日東化成(株)製)を入れ、80℃で30時間反応させた。その後、メタノール(100ml)、1−メチル−2−ピロリドン(560g)にて希釈した。反応溶液を水(4L)中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空乾燥させることにより比較用ポリウレタン樹脂(CP−1−2)(12.4g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−1−2)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で10.3万であった。
【0201】
〔合成例2:ポリウレタン樹脂(PU−2)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−2)」を以下のごとく合成した。
コンデンサー、攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、下記化合物1(8.81g)、平均分子量1000のポリプロピレングリコール(20.00g、和光純薬(製))、下記化合物2(5.05g)、ブレンマーGLM(3.84g、日本油脂社製)、ベンゾキノン(62mg)、1−メチル−2−ピロリドン(62g、和光純薬(製))、アセトニトリル(180g、和光純薬(製))を導入したあと、加熱して共沸脱水した。反応液中の含水率は、0.05質量%であった。この反応液にヘキサメチレンジイソシアネート(3.53g、和光純薬(株)製)、ジフェニルメタンジイソシアネート(21.02g、和光純薬(製))を加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタンU−600(5滴、日東化成(株)製)を入れ、100℃で8時間反応させた。その後、メタノール(100ml)、1−メチル−2−ピロリドン(560g)にて希釈した。反応溶液を水(4L)中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂(PU−2)(15.6g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−2)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で10.3万であった。
【0202】
【化41】



【0203】
〔比較合成例2:ポリウレタン樹脂(CP−2)〕
コンデンサー、攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、上記化合物1(8.81g)、平均分子量1000のポリプロピレングリコール(20.00g、和光純薬(製))、上記化合物2(5.05g)、ブレンマーGLM(3.84g、日本油脂社製)、ベンゾキノン(62mg)、1−メチル−2−ピロリドン(62g、和光純薬(製))、ヘキサメチレンジイソシアネート(3.53g、和光純薬(株)製)、ジフェニルメタンジイソシアネート(21.02g、和光純薬(製))を加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタンU−600(5滴、日東化成(株)製)を入れ、100℃で8時間反応させた。その後、メタノール(100ml)、1−メチル−2−ピロリドン(560g)にて希釈した。反応溶液を水(4L)中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空乾燥させることにより、比較用ポリウレタン樹脂(CP−2)(14.5g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−2)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で8.8万であった。
【0204】
〔合成例3:ポリウレタン樹脂(PU−3)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−3)」を以下のごとく合成した。
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた300mL三口フラスコに、DMAc 42g、平均分子量1000のポリプロピレングリコール20.0g、3−(3−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロパンアミド)−N,N,N−トリメチルプロパンアンモニウムクロリド9.45g、アセトニトリル120gを導入し、加熱して共沸脱水した。反応液中の含水率は、0.07質量%であった。この反応液に4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル13.13gを加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタン(2滴、日東化成(株)製:ビスマス触媒)を入れ、80℃で4時間反応させた。反応溶液にメタノール3.00gを投入し、反応をクエンチした後、反応溶液を水2Lにあけ、ポリウレタンを析出させた。これを濾取、洗浄、乾燥し、ポリウレタン樹脂(PU−3)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−3)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で7.3万であった。
【0205】
〔比較合成例3:ポリウレタン樹脂(CP−3)〕
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた300mL三口フラスコに、DMAc 42g、平均分子量1000のポリプロピレングリコール20.0g、3−(3−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロパンアミド)−N,N,N−トリメチルプロパンアンモニウムクロリド9.45g、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル13.13gを加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタン(2滴、日東化成(株)製:ビスマス触媒)を入れ、80℃で4時間反応させた。反応溶液にメタノール3.00gを投入し、反応をクエンチした後、反応溶液を水2Lにあけ、ポリウレタンを析出させた。これを濾取、洗浄、乾燥し、比較用ポリウレタン樹脂(CP−3)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−3)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で5.2万であった。
【0206】
〔合成例4−1:ポリウレタン樹脂(PU−4−1)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−4−1)」を以下のごとく合成した。
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた500mL三口フラスコに、THF 110g、平均分子量1000のポリプロピレングリコール20.0g、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール6.15g、ブレンマーGLM(日本油脂社製)4.55g、ベンゾキノン0.0884gを導入し、加熱して共沸脱水した。THFが55g留去したところで加熱を止めた。反応液中の含水率は0.05質量%であった。この反応液に4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル20.60g、ジイソシアン酸ヘキサメチレン3.46gを加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタン(2滴、日東化成(株)製:ビスマス触媒)を入れ、80℃で4時間反応させた。反応溶液にメタノール3.00gを投入し、反応をクエンチした後、塩酸5.26gを添加した。反応溶液を酢酸エチル2Lにあけ、ポリウレタンを析出させた。これを濾取、洗浄、乾燥し、ポリウレタン樹脂(PU−4−1)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−4−1)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で7.9万であった。
【0207】
〔合成例4−2:ポリウレタン樹脂(PU−4−2)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−4−2)」を以下のごとく合成した。
ディーン・スターク装置および攪拌機を取り付けた500mL三口フラスコに、THF 55g、平均分子量1000のポリプロピレングリコール20.0g、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール6.15g、ブレンマーGLM(日本油脂社製)4.55g、ベンゾキノン0.0884gを導入した。また、ディーン・スターク装置の直管部分には、塩化カルシウム10gを詰め、THFで満たした。反応液を2時間加熱還流したあと室温に戻した。反応液中の含水率は0.06質量%であった。ディーン・スターク装置をコンデンサーに換えたあと、この反応液に4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル20.60g、ジイソシアン酸ヘキサメチレン3.46gを加え、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタン(2滴、日東化成(株)製:ビスマス触媒)を入れ、80℃で4時間反応させた。反応溶液にメタノール3.00gを投入し、反応をクエンチした後、塩酸5.26gを添加した。反応溶液を酢酸エチル2Lにあけ、ポリウレタンを析出させた。これを濾取、洗浄、乾燥し、ポリウレタン樹脂(PU−4−2)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−4−2)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で7.4万であった。
【0208】
〔比較合成例4:ポリウレタン樹脂(CP−4)〕
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた500mL三口フラスコに、THF 55g、平均分子量1000のポリプロピレングリコール20.0g、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール6.15g、ブレンマーGLM(日本油脂社製)4.55g、ベンゾキノン0.0884g、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル20.60g、ジイソシアン酸ヘキサメチレン3.46gを導入し、反応液を50℃とし、均一溶液とした。ネオスタン(2滴、日東化成(株)製:ビスマス触媒)を入れ、80℃で4時間反応させた。反応溶液にメタノール3.00gを投入し、反応をクエンチした後、塩酸5.26gを添加した。反応溶液を酢酸エチル2Lにあけ、ポリウレタンを析出させた。これを濾取、洗浄、乾燥し、比較用ポリウレタン樹脂(CP−4)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−4)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で5.9万であった。
【0209】
〔合成例5:ポリウレタン樹脂(PU−5)〕
本発明に係る特定ポリウレタン樹脂である「ポリウレタン樹脂(PU−5)」を以下のごとく合成した。
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、2−((3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピルメチル)オキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸(24.7g)、分子量1,000のポリプロピレングリコール(10.0g)、N,N−ジメチルアセトアミド(100ml)、アセトニトリル(300g)を導入し、加熱して共沸脱水した。反応液中の含水率は0.05質量%であった。これにヘキサメチレンジイソシアネート(3.4g)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(20.0g)、およびジラウリン酸ジn−ブチルスズ(5滴)を添加し、100℃で5時間加熱攪拌した。その後、N,N−ジメチルアセトアミド(200ml)およびメタノール(400ml)にて希釈した。反応溶液を水中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空下乾燥させることによりポリウレタン樹脂(PU−5)(50.5g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(PU−5)の重量平均分子量を、ゲルパーミテーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で5.3万であった。
【0210】
〔比較合成例5:ポリウレタン樹脂(CP−5)〕
コンデンサーおよび攪拌機を取り付けた500mlの三口丸底フラスコに、2−((3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピルメチル)オキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸(24.7g)、分子量1,000のポリプロピレングリコール(10.0g)、N,N−ジメチルアセトアミド(100ml)、ヘキサメチレンジイソシアネート(3.4g)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(20.0g)、およびジラウリン酸ジn−ブチルスズ(5滴)を導入し、100℃にて5時間加熱攪拌した。その後、N,N−ジメチルアセトアミド(200ml)およびメタノール(400ml)にて希釈した。反応溶液を水中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーをろ別し、水で洗浄後、真空下乾燥させることにより比較用ポリウレタン樹脂(CP−5)(50.5g)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(CP−5)の重量平均分子量を、ゲルパーミテーションクロマトグラフィーにより測定したところ、ポリスチレン換算で4.2万であった。
【0211】
(実施例1、比較例1〜2)
以下の手順で、表1に示す実施例1、比較例1〜2のネガ型平版印刷版原版を作製し、印刷性能を評価した。結果を表1に併記する。
【0212】
[支持体の作製]
厚さ0.24mm、幅1030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用いて以下のように連続的に処理を行った。
【0213】
(a)既存の機械的粗面化装置を使って、比重1.12の研磨剤(パミス)と水の懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。研磨剤の平均粒径は40〜45μm、最大粒径は200μmだった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを使用し、毛長50mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒に穴を開けて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラー(φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラーはブラシを回転させる駆動モーターの負荷が、ブラシローラーをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7kwプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じで回転数は200rpmであった。
【0214】
(b)アルミニウム板を、苛性ソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を0.3g/m溶解した。その後スプレーによる水洗を行った。
【0215】
(c)温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオン0.5質量%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーで水洗した。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
【0216】
(d)60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。この時の電解液は、硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオン0.5質量%、アンモニウムイオン0.007質量%含む)、温度40℃であった。交流電源は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが2msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で30A/dm、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で255C/cmであった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0217】
(e)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.2g/m溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピットのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。その後スプレーで水洗した。
【0218】
(f)温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーによる水洗を行った。
【0219】
(g)既存の二段給電電解処理法の陽極酸化装置(第一及び第二電解部長各6m、第一給電部長3m、第二給電部長3m、第一及び第二給電電極長各2.4m)を使って電解部の硫酸濃度170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、温度38℃で陽極酸化処理を行った。その後スプレーによる水洗を行った。この時、陽極酸化装置においては、電源からの電流は、第一給電部に設けられた第一給電電極に流れ、電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第一電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させ
、第一給電部に設けられた電解電極を通り、電源に戻る。一方、電源からの電流は、第二給電部に設けられた第二給電電極に流れ、同様に電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第二電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させるが、電源から第一給電部に給電される電気量と電源から第二給電部に給電される電気量は同じであり、第二給電部における酸化皮膜面での給電電流密度は、約25A/dmであった。第二給電部では、1.35g/mの酸化皮膜面から給電することになった。最終的な酸化皮膜量は2.7g/mであった。ここまでのアルミニウム支持体を[AS−1]とする。
【0220】
[親水化処理]
アルミニウム支持体[AS−1]に、印刷版非画像部としての親水性を高めるため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ1.5質量%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg/mであった。この支持体を[AS−2]とする。
【0221】
[感光層の塗設]
以上のように処理されたアルミニウム支持体[AS−1]に、下記組成の感光層塗布液を、乾燥塗布量が1.0〜1.2g/mとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ感光層を形成した。
【0222】
(感光層塗布液)
・ポリウレタン樹脂(表1中に記載の樹脂) 2.0g
・付加重合性化合物(表1中に記載の化合物) 1.5g
・重合開始剤(表1中に記載の化合物) 0.4g
・増感色素(表1中に記載の化合物) 0.2g
・その他の添加剤(表1中に記載の化合物) 0.4g
・フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g
(大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−177)
・熱重合禁止剤 0.01g
(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩)
・下記組成の着色顔料分散物 2.0g
・メチルエチルケトン 20.0g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g
【0223】
−着色顔料分散物組成−
・Pigment Blue 15:6 15質量部
・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(共重合モル比80/20、重量平均分子量4万) 10質量部
・シクロヘキサノン 15質量部
・メトキシプロピルアセテート 20質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 40質量部
【0224】
[保護層の塗設]
得られた感光層上に、ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)の3質量%の水溶液を乾燥塗布質量が2g/mとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0225】
[平版印刷版原版の露光及び後加熱]
上記のようにして得られた実施例および比較例の平版印刷版原版を、FUJIFILM Electronic Imaging Ltd 製Violet半導体レーザセッターVx9600(InGaN系半導体レーザ405nm±10nm発光/出力30mW)を用い、90μJ/cmの露光量で、解像度2438dpiで、1%刻みで、1〜99%となる網点画像露光を行った。その後、100℃/10秒間オーブンで加熱した。
【0226】
[現像/製版]
露光後、富士フイルム(株)製自動現像機FLP−813に、表1に記載の現像液と富士フイルム(株)製フィニッシャーFP−2Wをそれぞれ仕込み、現像液温度30℃、現像時間12秒の条件で露光済みの版を現像/製版し、平版印刷版を得た。
【0227】
[画像部耐刷性試験]
印刷機としてローランド社製R201を使用し、インキとして大日本インキ化学工業社製グラフG(N)を使用した。ベタ画像部の印刷物を観察し、画像がかすれはじめた枚数によって画像部耐刷性を調べた。数字が大きいほど耐刷性が良い。尚、下記表1に示す数値の単位は「万枚」である。
【0228】
【表1】



【0229】
以下に、表1中に記載された付加重合性化合物、重合開始剤、増感色素、その他の添加剤、使用された現像液について、後述する他の実施例に使用したもの(表2〜9に記載)を含めて以下に示す。
【0230】
<付加重合性化合物>
・M−1: ペンタエルスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製;NKエステルA−TMMT)
・M−3: 新中村化学工業(株)製;NKエステルA−BPE−4
・M−4: 下記化合物
【0231】
【化42】



【0232】
<重合開始剤>
・I−1、I−2、I−3: 下記化合物
【0233】
【化43】



【0234】
<増感色素>
・S−1、S−2、S−4: 下記化合物
・S−5(赤外線吸収剤): 下記化合物
【0235】
【化44】

【0236】
<その他の添加剤>
・C−1、C−2、C−4: 下記化合物
【0237】
【化45】

【0238】
<現像液>
・D−1: 下記組成からなるpH10の水溶液
・モノエタノールアミン 0.1質量部
・トリエタノールアミン 1.5質量部
・下記式1の化合物 4.0質量部
(尚、下記(式1)中、R14は水素原子又はブチル基を表す。)
・下記式2の化合物 2.5質量部
・下記式3の化合物 0.2質量部
・水 91.7 質量部
【0239】
【化46】



【0240】
・D−2: 下記組成からなる水溶液
・1Kケイ酸カリウム 3.0質量部
・水酸化カリウム 1.5質量部
・前記式3の化合物 0.2質量部
・水 95.3質量部
・D−3: 富士フイルム(株)社製DH−Nの1:4水希釈液
【0241】
(実施例2、比較例3)
実施例1および比較例1〜2と同様にして、表2に示す実施例2および比較例3のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例1および比較例1〜2と同様にして印刷性能を評価した。結果を表2に併記する。
【0242】
【表2】



【0243】
(実施例3、比較例4)
実施例1および比較例1〜2と同様にして、表3に示す実施例3および比較例4のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例1および比較例1〜2と同様にして印刷性能を評価した。結果を表3に併記する。
【0244】
【表3】



【0245】
(実施例4、比較例5〜6)
実施例1および比較例1〜2と同様にして、表4に示す実施例4および比較例5〜6のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例1および比較例1〜2と同様にして印刷性能を評価した。なお、本実施例及び比較例においては、感光層の乾燥後の塗布量が1.3〜1.5g/mとなるように塗布した。結果を表4に併記する。
【0246】
【表4】



【0247】
(実施例5、比較例7)
実施例4および比較例5〜6と同様にして、表5に示す実施例5および比較例7のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例4および比較例5〜6と同様にして印刷性能を評価した。結果を表5に併記する。
【0248】
【表5】



【0249】
(実施例6、比較例8)
実施例4および比較例5〜6と同様にして、表6に示す実施例6および比較例8のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例4および比較例5〜6と同様にして印刷性能を評価した。結果を表6に併記する。
【0250】
【表6】



【0251】
(実施例7、比較例9〜10)
[支持体の作製]
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm)を用いアルミ表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。この板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに60℃で20質量%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/mであった。
次に、60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃であった。交流電源波形は、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で30A/dm、補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。硝酸電解における電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量175C/dmであった。その後、スプレーによる水洗を行った。
次に、塩酸0.5質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃の電解液にて、アルミニウム板が陽極時の電気量50C/dmの条件で、硝酸電解と同様の方法で、電気化学的な粗面化処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行った。この板を15質量%硫酸(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)を電解液として電流密度15A/dmで2.5g/mの直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗、乾燥し支持体Aとした。この基板の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.51μmであった。このようにして得られた支持体を[AS−3]とする。
【0252】
[下塗り層の塗設]
次に、このアルミニウム支持体[AS−3]表面に下記下塗り層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、100℃10秒間乾燥した。塗布量は10mg/mであった。
【0253】
−下塗り層用塗布液−
・下記構造の高分子化合物A(重量平均分子量:10,000) 0.05g
・メタノール 27g
・イオン交換水 3g
【0254】
【化47】



【0255】
[感光層の塗設]
下記組成の感光層塗布液を調製し、上記下塗り層の上にワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が0.9g/mとなるように塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で34秒間乾燥して感光層を形成した。
【0256】
−感光層塗布液−
・ポリウレタン樹脂(表7に記載の化合物) 0.311g
・付加重合性化合物(表7中に記載の化合物) 0.311g
・重合開始剤I−4(表7中に記載の化合物) 0.061g
・重合開始剤I−5(表7中に記載の化合物) 0.094g
・その他の添加剤(表7中に記載の化合物) 0.079g
・増感色素(赤外線吸収剤/表7中に記載の化合物) 0.038g
・メルカプト化合物(下記SH−1) 0.015g
・バインダーポリマー(下記B−1) 0.311g
・重合禁止剤(下記Q−1) 0.0012g
・エチルバイオレット(下記EV−1) 0.021g
・フッ素系界面活性剤 0.0081g
(メガファックF−780−F 大日本インキ化学工業(株)、
メチルイソブチルケトン(MIBK)30質量%溶液)
・メチルエチルケトン 5.886g
・メタノール 2.733g
・1−メトキシ−2−プロパノール 5.886g
【0257】
【化48】



【0258】
[保護層の塗設]
−下部保護層−
感光層表面に、合成雲母(ソマシフMEB−3L、3.2質量%水分散液、コープケミカル(株)製)、ポリビニルアルコール(ゴーセランCKS−50:ケン化度99モル%、重合度300、スルホン酸変性ポリビニルアルコール日本合成化学工業株式会社製)界面活性剤A(日本エマルジョン社製、エマレックス710)及び界面活性剤B(アデカプルロニックP−84:旭電化工業株式会社製)の混合水溶液(保護層用塗布液)をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で30秒間乾燥させた。
この混合水溶液(保護層用塗布液)中の合成雲母(固形分)/ポリビニルアルコール/界面活性剤A/界面活性剤Bの含有量割合は、7.5/89/2/1.5(質量%)であり、塗布量(乾燥後の被覆量)は0.5g/mであった。
【0259】
−上部保護層−
下部保護層表面に、有機フィラー(アートパールJ−7P、根上工業(株)製)、合成雲母(ソマシフMEB−3L、3.2質量%水分散液、コープケミカル(株)製)、ポリビニルアルコール(L−3266:ケン化度87モル%、重合度300、スルホン酸変性ポリビニルアルコール日本合成化学工業株式会社製)、増粘剤(セロゲンFS−B、第一工業製薬(株)製)、前記高分子化合物A(前記構造)、及び界面活性剤(日本エマルジョン社製、エマレックス710)の混合水溶液(保護層用塗布液)をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で30秒間乾燥させた。
この混合水溶液(保護層用塗布液)中の有機フィラー/合成雲母(固形分)/ポリビニルアルコール/増粘剤/高分子化合物A/界面活性剤の含有量割合は、4.7/2.8/67.4/18.6/2.3/4.2(質量%)であり、塗布量(乾燥後の被覆量)は1.8g/mであった。
このようにして、実施例7、及び比較例9〜10の平版印刷版原版を得た。
【0260】
[平版印刷版原版の露光]
上記のように得られた平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、版面エネルギー100mJ/cm、解像度2400dpiの条件で露光した。
【0261】
[現像/製版]
露光後、富士フイルム(株)製LP−1310Newsに、表7記載の現像液とフィニッシャー富士フイルム(株)製GN−2Kの1:1水希釈液現像をそれぞれ仕込み、30℃で現像/製版し、平版印刷版を得た。
【0262】
[画像部耐刷性試験]
印刷機として小森コーポレーション(株)製リスロンを使用し、インキとして大日本インキ化学工業社製グラフG(N)を使用した。ベタ画像部の印刷物を観察し、画像がかすれはじめた枚数によって画像部耐刷性を調べた。数字が大きいほど耐刷性が良いことを示す。
【0263】
【表7】



【0264】
(実施例8、比較例11)
実施例7および比較例9〜10と同様にして、表8に示す実施例8および比較例11のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例7および比較例9〜10と同様にして印刷性能を評価した。結果を表8に併記する。
【0265】
【表8】



【0266】
(実施例9、比較例12)
実施例7および比較例9〜10と同様にして、表9に示す実施例9および比較例12のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例7および比較例9〜10と同様にして印刷性能を評価した。結果を表9に併記する。
【0267】
【表9】



【0268】
表1〜表9から明らかなように、本発明における特定ポリウレタン樹脂を含有する重合性組成物を用いた感光層を備える平版印刷版原版は、いずれも非常に優れた耐刷性有していることが確認された。このことから、本実施例で行ったようなレーザー露光による高速での書き込みに適した平版印刷版原版であることわかる。
【0269】
(実施例10、比較例13)
[支持体の作製]
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質JIS A1050)を10質量%水酸化ナトリウムに60℃で25秒間浸漬してエッチングし、流水で水洗後、20質量%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流を用いて1質量%硝酸水溶液中で300クーロン/dmの陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続いて1質量%
水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間浸漬後30質量%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40秒間デスマット処理した後、20質量%硫酸水溶液中、電流密度2A/dmの条件で陽極酸化皮膜の厚さが2.7g/mになるように、2分間陽極酸化処理した。その後、珪酸ナトリウム1質量%水溶液にて20℃で10秒処理した。このようにして得た支持体の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.25μm(JIS B0601によるRa表示)であった。
【0270】
さらに、下記下塗り液(1)をバー塗布した後、80℃、10秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量が10mg/mになるよう塗布し、以下の実験に用いる下塗り層を有する支持体を作製した。
【0271】
−下塗り液(1)−
・下記高分子化合物(1) 0.017g
・メタノール 9.00g
・水 1.00g
【0272】
【化49】



【0273】
[感光層の塗設]
上記の下塗り層を付与したアルミニウム支持体上に、下記組成の感光層塗布液(1)をバー塗布した後、70℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.1g/mの感光層を形成した。次いで、この上に下記組成よりなる保護層塗布液(1)を、乾燥塗布量が0.75g/mとなるようにバーを用いて塗布した後、125℃、70秒で間乾燥して保護層を形成し、実施例10および比較例13に用いる平版印刷版原版を作製した。
【0274】
−感光層塗布液(1)−
・ポリウレタン樹脂(表10記載の化合物) 0.54g
・エチレン性不飽和結合を有する化合物(下記M−1) 0.48g
・ラジカル重合開始剤(下記I―1) 0.08g
・増感色素(下記D−1) 0.06g
・連鎖移動剤(下記S−2) 0.07g
・ε―フタロシアニン顔料の分散物 0.40g
〔顔料 15質量部
分散剤として、アリルメタクリレート/メタクリル酸
(80/20)共重合体 10質量部
溶剤として、シクロヘキサノン 15質量部
メトキシプロピルアセテート 20質量部
1−メトキシ−2−プロパノール 40質量部〕
・熱重合禁止剤 0.01g
(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩)
・フッ素系界面活性剤(下記F−1) 0.001g
・ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物 0.04g
(旭電化工業(株)製、プルロニックL44)
・テトラエチルアンモニウムクロリド 0.01g
・1−メトキシ−2−プロパノール 3.5g
・メチルエチルケトン 8.0g
【0275】
【化50】



【0276】
【化51】



【0277】
【化52】



【0278】
−保護層塗布液(1)−
・下記雲母分散液(1) 13.00g
・ポリビニルアルコール(けん化度98モル%、重合度500) 1.30g
・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ソーダ 0.20g
・ポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(1/1)、分子量7万) 0.050g
・界面活性剤(エマレックス710;日本エマルジョン(株)製) 0.050g
・水 133.00g
【0279】
−雲母分散液(1)−
水368gに合成雲母(「ソマシフME−100」:コープケミカル(株)製、アスペクト比:1000以上)32gを添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザー散乱法)0.5μmになるまで分散し、雲母分散液(1)を得た。
【0280】
[露光、現像および印刷]
上記より得た平版印刷版原版各々について、出力100mWの405nm半導体レーザーを用いて、エネルギー密度を変えて画像様露光を行い、レーザー露光後、30秒以内に平版印刷版原版をオーブンに入れ、熱風を吹き付けて平版印刷版原版の全面を加熱し、110℃に、15秒間保持した。
【0281】
その後、下記組成の現像液(1)を用い、自動現像処理機にて、現像処理を実施し平版印刷版(加熱なし)を作製した。現像液のpHは4.6であった。自動現像処理機は、回転ブラシロールを2本有する自動処理機であり、回転ブラシロールとしては、1本目のブラシロールに、ポリブチレンテレフタレート製の繊維(毛の直径200μm、毛の長さ17mm)を植え込んだ外径90mmのブラシロールを用い、搬送方向と同一方向に毎分200回転(ブラシの先端の周速0.94m/sec)させ、2本目のブラシロールには、ポリブチレンテレフタレート製の繊維(毛の直径200μm、毛の長さ17mm)を植え込んだ外径60mmのブラシロールを用い、搬送方向と反対方向に毎分200回転(ブラシの先端の周速0.63m/sec)させた。平版印刷版原版の搬送は、搬送速度を種々変化させて実施した。
現像液は、循環ポンプによりスプレーパイプからシャワーリングして、版面に供給した。現像液のタンク容量は、10リットルであった。
【0282】
−現像液(1)−
・水 100.00g
・N−ラウリルジメチルベタイン 10.00g
(竹本油脂(株)製;パイオニンC157K)
・ポリスチレンスルホン酸 1.00g
・第1リン酸アンモニウム 0.05g
・クエン酸 0.05g
・エチレンジアミンテトラアセテート4ナトリウム塩 0.05g
さらに、リン酸を用いて現像液のpHが5.0となるように調整した。
【0283】
次いで、平版印刷版を、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mに取り付け、湿し水(EU−3(富士フイルム(株)製エッチ液)/水/イソプロピルアルコール=1/89/10(容量比))とTRANS−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)とを用い、毎時6000枚の印刷速度で印刷を行った。
【0284】
[評価]
上記平版印刷版原版について、現像性、感度、耐刷性を下記のように評価した。結果を表10に示す。
【0285】
−現像性−
上記の通り種々の搬送速度にて現像を行い、非画像部のシアン濃度をマクベス濃度計により測定した。非画像部のシアン濃度がアルミニウム基板のシアン濃度と同等になった搬送速度を求め、現像性とした。現像性評価は、比較例13を基準(1.0)として以下のように定義した相対現像性で表している。相対現像性の数値が大きい程、高現像性であり、性能が良好であることを示す。
相対現像性=(対象感材の搬送速度)/(基準感材の搬送速度)
【0286】
−感度−
上記の通り100枚印刷を行って、非画像部にインキ汚れがない印刷物が得られたことを確認した後、続けて500枚の印刷を行った。合計600枚目の印刷物において、画像部のインキ濃度にムラがない露光量を感度として計測した。感度評価は、比較例13を基準(1.0)として以下のように定義した相対感度で表している。相対感度の数値が大きい程、高感度であり、性能が良好であることを示す。
相対感度=(基準感材の感度/対象感材の感度)
【0287】
−耐刷性−
印刷枚数を増やしていくと徐々に感光層が磨耗しインキ受容性が低下するため、印刷用紙におけるインキ濃度が低下した。同一露光量で露光した印刷版において、インキ濃度(反射濃度)が印刷開始時よりも0.1低下したときの印刷枚数により、耐刷性を評価した。耐刷性評価は、比較例13を基準(1.0)として以下のように定義した相対耐刷性で表している。相対耐刷性の数字が大きい程、耐刷性が高いことを示す。
相対耐刷性= (対象感材の耐刷性)/(基準感材の耐刷性)
【0288】
【表10】



【0289】
(実施例11〜12、比較例14)
実施例10および比較例13と同様にして、表11に示す実施例11〜12および比較例14のネガ型平版印刷版原版を作製した。得られた平版印刷版原版について、実施例10および比較例13と同様にして印刷性能を評価した。結果を表11に併記する。現像性、感度、耐刷性評価は、比較例14を基準(1.0)とした。
【0290】
【表11】



【0291】
表10および表11に示すように、本発明におけるポリウレタン樹脂を含有した重合性組成欝を用いることにより、比較例に比べ、耐刷性を向上することが可能となっていることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ジオール化合物を含む有機溶媒を脱水処理した後に、ジイソシアネート化合物を反応させて得られるポリウレタン樹脂と、(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物と、(C)重合開始剤と、を含有することを特徴とする重合性組成物。
【請求項2】
前記脱水処理が、前記ジオール化合物を含む有機溶媒に水と共沸する溶媒を加えて行われる共沸脱水処理であることを特徴とする請求項1に記載の重合性組成物。
【請求項3】
前記(A)ポリウレタン樹脂がアルカリ可溶性であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の重合性組成物。
【請求項4】
前記(A)ポリウレタン樹脂が、前記ジオール化合物としてアルカリ可溶性基を有するジオール化合物を用いて得られたことを特徴とする請求項3に記載の重合性組成物。
【請求項5】
前記アルカリ可溶性基がカルボキシ基であることを特徴とする請求項4に記載の重合成組成物。
【請求項6】
支持体上に、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の重合性組成物を含む感光層を備えてなることを特徴とする平版印刷版原版。
【請求項7】
ジオール化合物を含む有機溶媒を脱水処理した後に、ジイソシアネート化合物を反応させることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
【請求項8】
前記脱水処理として、ジオール化合物を含む有機溶媒に水と共沸する溶媒を加えて共沸脱水処理を施したことを特徴とする請求項7に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
【請求項9】
前記ジオール化合物がカルボキシ基を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。

【公開番号】特開2009−84443(P2009−84443A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−256464(P2007−256464)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】