説明

電子部品のプリント配線板への取付け方法

【課題】熱ストレスに対する半田付け強度を確保することができる電子部品のプリント配線板への取付け方法を提供する。
【解決手段】部品実装用孔を備えたプリント配線板3と、プリント配線板3の部品実装用孔を囲むように形成された銅箔部4と、プリント配線板3と導通させるための接続部を持つ電子部品1と、電子部品1の同極の接続部が2つに分かれている端子部2と、プリント配線板3に電子部品1を挿入後、端子部2の少なくとも1つをクリンチし銅箔部4と接続するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の半田付け技術に関し、特に部品端子形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子部品をプリント配線板に挿入し半田付けをした際に電子部品とプリント配線板の間に隙間ができ外部応力によってプリント配線板の銅箔部が浮いてしまう為、電子部品の端子部をプリント配線板の部品挿入孔に挿入後クリンチを施して電子部品とプリント配線板を密着させた状態で半田付けを行っている。
【0003】
また、電子部品の端子部にクリンチを施して半田付けを行うと、プリント配線板の銅箔部に半田が均等になじまず半田の薄い部分は熱ストレスに対する半田付け強度が低下するため、自動半田槽にて半田付けをした後に作業者による手作業または半田付けロボットによる半田盛りを追加して、電子部品の端子部とプリント配線板の銅箔部との半田量を増加している。
【0004】
図5は、前記従来の電子部品のプリント配線板への取付け方法を示すものである。
【0005】
図5に示すように、電子部品1と、クリンチを施した端子部2と、プリント配線板3と、銅箔部4と、自動半田槽での半田部5と、半田盛りした半田部6から構成されている。
【0006】
また、同極を2つに分割して設けた端子構成としては特許文献1に示すようなものがあった。
【特許文献1】実開昭57−104472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の構成では、工程の増加、通常半田付け後の半田使用による半田ボール付着による品質低下、特に手作業の場合は作業者のミス、半田盛り量のばらつきによる信頼性の低下といった課題を有していた。
【0008】
本発明は上記従来の課題を解決するもので、電子部品とプリント配線板を密着させた状態で半田付けを行う事が出来、工程の増加、品質低下、信頼性の低下を伴うことなく熱ストレスに対する半田付け強度を確保することができる電子部品のプリント配線板への取付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記従来の課題を解決するために、本発明の電子部品のプリント配線板への取付け方法は、部品とプリント配線板を接続するためのランドと、電子部品の端子部を挿入する孔を有するプリント配線板と、同極の端子部を2本に分割しその一方を部品挿入後クリンチした電子部品とで構成したものである。
【0010】
これによって、同極の端子部を2本に分割し部品挿入後クリンチした方の端子部がプリント配線板と電子部品を密着させ、また熱ストレスの応力による半田クラックにより導通が絶たれても、クリンチをしていない方の端子部は導通状態を維持することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の電子部品のプリント配線板への取付け方法は、自動半田槽による半田付け後の
半田盛りを施すことなく電子部品への外部応力によるプリント配線板の銅箔浮きを防ぎ、熱ストレスに対する半田付け強度の確保ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
第1の発明は、電子部品の同極の端子部を2本に分割した一方を部品挿入後クリンチし半田付けをすることにより、電子部品とプリント配線板との密着を高めることができる。
【0013】
第2の発明は、電子部品の同極の端子部を2本に分割することにより、プリント配線板と端子部を半田付けした後の熱ストレスによる応力を分散することができる。
【0014】
第3の発明は、端子部は電子部品の同極の接続部が太いものと細いものに分かれて構成としてある。
【0015】
第4の発明は、電子部品はプリント配線板に取り付け後強い外部応力がかかり熱ストレスの大きい環境下で使用する場合としたものである。
【0016】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における電子部品のプリント配線板への取付け状態を示すものである。
【0017】
図1において、電子部品1とプリント配線板3の銅箔部4とを接合するため端子部2を半田5によって銅箔部4と接続している。
【0018】
以上のように構成された電子部品のプリント配線板への取付け方法について、以下その動作、作用を説明する。
【0019】
まず、電子部品1の端子部2を2本の端子部2-a、端子部2-bのように分割させた状態でプリント配線板3の部品挿入孔へ挿入する。この時、端子部2-aをクリンチし電子部品1とプリント配線板3との隙間Aを密着させる。この状態で自動半田槽にて半田付けをし端子部2-aには半田部5-aのように不均等に半田が付き熱ストレスの応力によって半田クラックの発生し易い状態となる。半田部5-aで半田クラックによって電子部品と銅箔部4との導通が絶たれてしまっても端子部2-bには半田部5-bのように均等に半田が付いているので熱ストレスの応力による半田クラックが発生し難い状態となり導通を維持できるようになる。
【0020】
(実施の形態2)
図2は本発明の第2の実施の形態における電子部品のプリント配線板への取付け状態を示すものである。
【0021】
図2において、電子部品1とプリント配線板3の銅箔部4とを接合するため端子部2を半田5によって銅箔部4と接続している。
【0022】
以上のように構成された電子部品のプリント配線板への取付け方法について、以下その動作、作用を説明する。
【0023】
まず、電子部品1の端子部2を3つの端子部2-a、端子部2-b、端子部2-cのように分割させた状態でプリント配線板3の部品挿入孔へ挿入する。この時、端子部2-a、端子部2-cをクリンチし電子部品1とプリント配線板3との隙間A-aと隙間A-bを均等に密着させる。この状態で自動半田槽にて半田付けをし端子部2-a、端子部2-cには半田部5-aのように不均等に半田が付き熱ストレスの応力によって半田クラックの発生
し易い状態となる。半田部5-aで半田クラックによって電子部品と銅箔部4との導通が絶たれてしまっても端子部2-bには半田部5-bのように均等に半田が付いているので熱ストレスの応力による半田クラックが発生し難い状態となり導通を維持できるようになる。
【0024】
(実施の形態3)
図3は本発明の第3の実施の形態における電子部品のプリント配線板への取付け状態を示すものである。
【0025】
図3において、電子部品1とプリント配線板3の銅箔部4とを接合するため端子部2を半田5によって銅箔部4と接続している。
【0026】
以上のように構成された電子部品のプリント配線板への取付け方法について、以下その動作、作用を説明する。
【0027】
まず、電子部品1の端子部2を2本の端子部2-a、端子部2-bのように太さが違うように分割させた状態でプリント配線板3の部品挿入孔へ挿入する。この時、端子部2-aをクリンチし電子部品1とプリント配線板3との隙間Aを密着させる。この状態で自動半田槽にて半田付けをし端子部2-aには半田部5-aのように不均等に半田が付き熱ストレスの応力によって半田クラックの発生し易い状態となる。半田部5-aで半田クラックによって電子部品と銅箔部4との導通が絶たれてしまっても端子部2-bには半田部5-bのように均等に半田が付く。また、端子部2-bは端子部2-aより太いので半田部5-aが半田部5-bの方が半田が多く付き熱ストレスの応力による半田クラックが発生し難い状態となり導通を維持できるようになる。
【0028】
(実施の形態4)
図4は本発明の第1の実施の形態における電子部品のプリント配線板への取付け状態を示すものである。
【0029】
図4において、電子部品1とプリント配線板3の銅箔部4とを接合するため端子部2を半田5によって銅箔部4と接続している。
【0030】
以上のように構成された電子部品のプリント配線板への取付け方法について、以下その動作、作用を説明する。
【0031】
まず、電子部品1の端子部2を途中で端子部2-aのように分岐させた状態でプリント配線板3の部品挿入孔へ挿入する。この時、端子部2をクリンチし端子部2を矢印のように真下に引っ張ることにより電子部品1とプリント配線板3との隙間A-a、隙間A-bを均等に密着させる。この状態で自動半田槽にて半田付けをし端子部2には半田部5のように不均等に半田が付き熱ストレスの応力によって半田クラックの発生し易い状態となる。半田部5で半田クラックによって電子部品と銅箔部4との導通が絶たれてしまっても端子部2-aには半田部5-aのように均等に半田が付いているので熱ストレスの応力による半田クラックが発生し難い状態となり導通を維持できるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上のように、本発明にかかる電子部品のプリント配線板への取付け方法は電子部品への外部応力によるプリント配線板の銅箔浮きを防ぎ、熱ストレスに対する半田付け強度の確保が可能となるので、特に屋外や自動車などの温度変化が大きく、振動や作業者などの外部応力がかかるような機器に応用できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態1における電子部品のプリント配線板への取付け方法の構成図
【図2】本発明の実施の形態2における電子部品のプリント配線板への取付け方法の構成図
【図3】本発明の実施の形態3における電子部品のプリント配線板への取付け方法の構成図
【図4】本発明の実施の形態4における電子部品のプリント配線板への取付け方法の構成図
【図5】従来の電子部品のプリント配線板への取付け方法の構成図
【符号の説明】
【0034】
1 電子部品
2 端子部
3 プリント配線板
4 銅箔部
5 半田部
A プリント配線板と電子部品の隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品実装用孔を備えたプリント配線板と、前記プリント配線板の部品実装用孔を囲むように形成された銅箔部と、前記プリント配線板と導通させるための接続部を持つ電子部品と、前記電子部品の同極の接続部が2つに分かれている端子部と、前記プリント配線板に前記電子部品を挿入後、前記端子部の少なくとも1つをクリンチし前記銅箔部と接続する取付け方法。
【請求項2】
端子部は電子部品の同極の接続部が複数に分かれていて、プリント配線板に電子部品を挿入後、前記端子部の1本以上をクリンチし前記銅箔部と接続する請求項1に記載の取付け方法。
【請求項3】
端子部は電子部品の同極の接続部が太いものと細いものに分かれている請求項1または2に記載の取付け方法。
【請求項4】
電子部品はプリント配線板に取り付け後強い外部応力がかかり熱ストレスの大きい環境下で使用する場合の請求項1〜3に記載の取付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−335552(P2007−335552A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−164301(P2006−164301)
【出願日】平成18年6月14日(2006.6.14)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】