説明

電極材料

【課題】溶融温度が低く、凝固後は高い融点を確保し得る導電性組成物を提供すること。
【解決手段】第1の金属粒子1は、平均粒径が、微細サイズ効果を生じ融点よりも低い温度で溶融可能なnm領域にある。第2の金属粒子2は、第1の金属粒子1の溶融により溶融する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性組成物、電極材料、充填材料及び接合材料に関する。
【背景技術】
【0002】
各種スケールの集積回路、各種半導体素子もしくはそのチップ等の電子デバイスにおいて、三次元回路配置を実現する手法として、回路基板に多数の貫通電極を設けておき、この回路基板を積層するTSV(Through-Silicon-Via)技術が提案されている。三次元回路配置にTSV技術を使用すれば、大量の機能を小さな占有面積の中に詰め込めるようになる。加えて、素子同士の重要な電気経路が劇的に短くできるために、処理の高速化が導かれる。
特許文献1には、TSV技術に不可欠な貫通電極形成技術として、溶融金属充填法が開示されている。
【0003】
しかし、溶融金属充填法を採用したTSV技術では、貫通孔内に溶融金属を充填して貫通電極を形成することになるので、既に、半導体回路要素が形成されている半導体チップ又はウエハに対して貫通電極を形成する場合(ビア・ラスト)、溶融熱による半導体回路要素の熱的劣化を回避しなければならない。溶融熱による半導体回路要素の劣化を回避するという観点からは、融点の低い金属材料を用いればよいが、そうすると、今度は、電子デバイスとしての耐熱性が低くなってしまう。
【0004】
ウエハの面上に、貫通電極と共に、又は貫通電極から独立して、配線用の平面状導体パターンを形成する場合にも、また、三次元システム・パッケージ(3D-SiP)などの形態をとる電子デバイスにおいて、基板間を接続する場合も、同様の問題を生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4278007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、溶融温度が低く、凝固後は高い融点を確保し得る導電性組成物、電極材料、充填材料及び接合材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するため、本発明に係る導電性組成物は、第1の金属粒子と、第2の金属粒子とを含む。前記第1の金属粒子は、平均粒径が、微細サイズ効果を生じ融点よりも低い温度で溶融可能なnm領域にあり、前記第2の金属粒子は、前記第1の金属粒子の溶融により溶融する。
【0008】
殆どの金属粒子は、粒径が小さければ小さいほど、融点よりも低い温度で溶けることが知られている。その理由は、粒径が小さいほど、表面原子の占有率が大きくなるためとされている。この微細化による融点低下効果を、本明細書では、微細サイズ効果と称する。
【0009】
本発明では、第1の金属粒子は、その平均粒径が微細サイズ効果を生じるnm領域にあるので、微細サイズ効果による融点低下効果が得られる。
【0010】
金属粒子の粒径(直径)を、原子のド・ブロイ波長(数nm〜20nm)程度まで小さくすると、電子がその領域に閉じ込められるため、電子の状態密度が離散化される。さらに、電子の運度の自由度が極端に制限されるため、その運動エネルギーが増加する。この現象は、量子サイズ効果と称されるもので、微細サイズ効果による融点低下の究極的な形であり、第1の金属粒子を、例えば、250℃以下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下の温度で溶融させることが可能になる。
【0011】
本発明に係る導電性組成物は、第1の金属粒子の他、第2の金属粒子をも含んでいる。第2の金属粒子は、第1の金属粒子の溶融により溶融する。具体的には、第2の金属粒子は、第1の金属粒子の溶融温度以下の融点を有する材料によって構成する。
【0012】
したがって、本発明に係る導電性組成物を溶融させた後、凝固させることによって、チップ又はウエハに貫通導体や配線用導体パターンを形成することにより、既に形成された半導体回路要素に対する熱的劣化を生じさせることなく、貫通導体や配線用導体パターンを形成することが可能になる。しかも、凝固後は、第1の金属粒子の持つ高い融点による耐熱性が確保される。
【0013】
本発明に係る導電性組成物は、各種の電子デバイスにおいて、基板の厚さ方向に穿設された縦孔内に充填された縦導体や、基板表面に配線パターンを形成する電極材料として用いられる。基板の厚さ方向に穿設された縦孔内に充填する場合は、縦導体としての機能のほか、充填材料としての機能も発揮する。更に、三次元システム・パッケージ(3D-SiP)としての形態をとる電子デバイスの場合には、積層される基板間を接合する接合材料としても用いることができる。何れの場合も、溶融温度が低く、凝固後は高い融点を確保し得るので、高信頼度の電子デバイスを実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように、本発明によれば、溶融温度が低く、凝固後は高い融点を確保し得る導電性組成物、電極材料、充填材料及び接合材料を提供することができる。
【0015】
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る導電性組成物を模式的に示す拡大図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1を参照すると、本発明に係る導電性組成物は、第1の金属粒子1と、第2の金属粒子2とを含む。第1の金属粒子1は、その平均粒径が、微細サイズ効果を生じ、その融点よりも低い温度で溶融可能なnm領域にある。本発明において、nm領域とは、100nm以下の領域をいう。第2の金属粒子2は、その融点が、第1の金属粒子1の溶融により溶融する領域にある。第1の金属粒子1および第2の金属粒子2は、単結晶であってもよいし、多結晶であってよい。第1及び第2の金属粒子1、2は、球形であることが好ましい。
【0018】
本発明では、第1の金属粒子1は、その平均粒径が、微細サイズ効果を生じ、その材料の有する融点よりも低い温度で溶融可能なnm領域にあるから、融点よりも低い温度で溶融するようになる。特に、第1の金属粒子1の粒径(平均粒径)が、20nm以下になると、量子サイズ効果を奏するようになるので、構成材料の有する融点から大幅に低下した低い温度、例えば250℃以下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下で溶融させることが可能になる。
【0019】
第1の金属粒子1は、具体的には、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、Si又はNiの群から選択された少なくても1種を含む材料によって構成することができる。この場合、Agの融点は961.93℃、Cuの融点は1083.4℃、Auの融点は1064.43℃、Ptの融点は1769℃、Tiの融点は1660℃、Znの融点は419.58℃、Alの融点は660.4℃、Feの融点は1535℃、Siの融点は1410℃、Niの融点は1453℃である。このような高融点金属材料で構成された第1の金属粒子1が、量子サイズ効果により、例えば250℃前後の温度、好ましくは200℃以下の温度で溶融するようになるのである。
【0020】
本発明に係る導電性組成物は、第1の金属粒子1の他、第2の金属粒子2をも含んでいる。第2の金属粒子2は、第1の金属粒子1の溶融により溶融する。したがって、第1の金属粒子1の溶融と共に、第2の金属粒子2をも溶融させることができる。第2の金属粒子2は、低下された第1の金属粒子1の溶融温度で溶融する材料によって構成すればよい。そのような材料の具体例は、Sn、In又はBiの群から選択された少なくても1種である。Snの融点は232℃、Inの融点は156.61℃、Biの融点は271.3℃である。第2の金属粒子2は、平均粒径1μm〜300μmの範囲にあるものを用いることが、溶融性の観点から好ましい。
【0021】
本発明に係る導電性組成物を用いてチップ又はウエハに貫通導体や配線用導体パターンなどの電極をを形成するには、導電性組成物を溶融させた後、凝固させればよい。このときの溶融温度は、第1の金属粒子の有する融点よりも大幅に低下するから、既に形成された半導体回路要素に対する熱的劣化を生じさせることなく、貫通導体や配線用導体パターンを形成することが可能になる。
【0022】
第1の金属粒子1は、例えば250℃前後で溶融するが、これは、微細サイズ効果、量子サイズ効果によってその融点が大幅に低下したことによるもので、第1の金属粒子1を構成する金属材料の融点は、既に述べたように、溶融する温度よりも著しく高い。したがって、凝固後は、第1の金属粒子1の持つ高い融点による耐熱性を確保することが可能になる。例えば、第1の金属粒子1を、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、Si又はNiの群から選択された少なくても1種によって構成した場合、凝固後は、それらの材料の有する高い融点による耐熱性が保証されることになる。
【0023】
第1の金属粒子1と第2の金属粒子2との組成比は、選択された材料によって異なるが、第1の金属粒子1と第2の金属粒子2の総和(質量)に対する第1の金属粒子1の割合が1〜50質量%の範囲であれば、本発明の効果が得られる。
【0024】
本発明に係る導電性組成物は、第1の金属粒子と第2の金属粒子2とを混合した粉体として、そのまま用いてもよいし、この粉体を有機ビヒクルと混合して導電性ペーストとして用いることもできる。
【0025】
本発明に係る金属粒子は、一般に知られたナノ粒子製造方法によって製造することができる。例えば、材料の塊をボールミルやジェットミルなどで砕き、ナノメートルの大きさまで小さくする粉砕法、原料となるイオンまたは錯体を還元剤または電気化学的に還元し、凝集させてナノ粒子化する凝集法または還元法、原料をそのまま、あるいは担体に担持させて加熱分解する熱分解法、ガス中蒸発法などの物理気相成長 (PVD) 法、レーザーで急速に蒸発させるレーザー蒸発法、気相中で化学反応を起こす化学気相成長 (CVD) 法などによって製造することができる。
【0026】
これらの一般的な製造法のほか、遠心式粒状化法によって製造することができる。遠心式粒状化法では、アルゴン不活性ガス雰囲気中で、第1の金属粒子、又は、第2の金属粒子の原料となる金属、又は、合金の溶融物を、高速回転する皿ディスク上に供給し、遠心力を作用させて小滴として飛散させ、ガス雰囲気との接触により急冷して球状粒子とする工程が実行される。この粒状化工程において、溶融物は急速冷却固化中に自己組織化され、単結晶体又は多結晶体のコンポジット構造体が得られる。自己組織化とは、溶融物を、高速回転する皿ディスク上に供給し、遠心力を作用させて小滴として飛散させ、急冷して凝固させ、球状粒子とする過程で、組成分のそれぞれの微粒子が集合してコンポジット構造の多結晶体を形成することをいう。したがって、自己組織化された金属粒子は、組成分のそれぞれの微粒子が集合してコンポジット構造を構成する多結晶の溶融凝固体となる。
【0027】
遠心式粒状化法では、一般的には、第2の金属粒子2の平均粒径を満足する1μm〜300μmの範囲の金属粒子が得られる。さらに微粒化するためには、遠心式粒状化法によって得られた金属粒子をプラズマ処理によって分解し、再度遠心式粒状化法を適用すればよい。これにより、第1の金属粒子1の平均粒径を満足する球状超微粒子を得ることができる。
【0028】
本発明に係る導電性組成物は、各種の電子デバイスにおいて、基板の厚さ方向に穿設された縦孔内に充填された縦導体や、基板表面に配線パターンを形成する電極材料または充填材量として用いられる。代表例としては、三次元システム・パッケージ(3D-SiP)としての形態をとる電子デバイスを上げることができる。より具体的には、システムLSI、メモリLSI、イメージセンサ又はMEMS等である。アナログやデジタルの回路、DRAMのようなメモリ回路、CPUのようなロジック回路などを含む電子デバイスであってもよいし、アナログ高周波回路と低周波で低消費電力の回路といった異種の回路を、別々のプロセスによって作り、それらを積層した電子デバイスであってもよい。更に具体的には、センサーモジュル、光電気モジュール、ユニポーラトランジスタ、MOS FET、CMOS FET、メモリーセル、もしくは、それらの集積回路部品(IC)、又は各種スケールのLSI等、凡そ、電子回路を機能要素とする電子デバイスのほとんどのものが含まれ得る。本発明において、集積回路LSIと称する場合、小規模集積回路、中規模集積回路、大規模集積回路、超大規模集積回路VLSI、ULSI等の全てを含む。
【0029】
上述した三次元システム・パッケージ(3D-SiP)の電子デバイスの場合には、積層基板に形成された電極を接合する接合材料として用いることができる。
【0030】
電極材料、充填材料及び接合材料の何れに用いた場合でも、低温度で溶融させ、凝固後は高い融点を確保し得るので、高信頼度の電子デバイスを実現することができる。
【0031】
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
【符号の説明】
【0032】
1 第1の金属粒子
2 第2の金属粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の金属粒子と、第2の金属粒子とを含む導電性組成物であって、
前記第1の金属粒子は、平均粒径が、微細サイズ効果を生じ、融点よりも低い温度で溶融可能なnm領域にあり、
前記第2の金属粒子は、前記第1の金属粒子の溶融により溶融する、
導電性組成物。
【請求項2】
請求項1に記載された導電性組成物であって、前記微細サイズ効果は、量子サイズ効果である、導電性組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された導電性組成物であって、前記第1の金属粒子は前記平均粒径が20nm以下である、導電性組成物。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載された導電性組成物であって、前記第2の金属粒子は、融点が前記第1の金属粒子の有する融点よりも低い、導電性組成物。
【請求項5】
請求項1乃至3の何れかに記載された導電性組成物であって、
前記第1の金属粒子は、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、Si及びNiの群から選択された少なくても1種を含み、
前記第2の金属粒子は、Sn、In及びBiの群から選択された少なくても1種を含む、
導電性組成物。
【請求項6】
導電性組成物を含む電極材料であって、前記導電性組成物は、請求項1乃至5の何れかである、電極材料。
【請求項7】
導電性組成物を含む充填材料であって、前記導電性組成物は、請求項1乃至5の何れかである、充填材料。
【請求項8】
導電性組成物を含む接合材料であって、前記導電性組成物は、請求項1乃至5の何れかである、接合材料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−146193(P2011−146193A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−4907(P2010−4907)
【出願日】平成22年1月13日(2010.1.13)
【特許番号】特許第4563506号(P4563506)
【特許公報発行日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(504034585)有限会社ナプラ (55)
【Fターム(参考)】