説明

PLL回路

【課題】ループフィルタの容量値を抑え、且つ動作を安定させることが可能なPLL回路を提供することを目的としている。
【解決手段】入力信号の位相と電圧制御発振回路の出力信号の位相とを比較し、位相差に応じた信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器の出力信号に応じて充放電電流を生成するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の出力を平滑し第一の制御電圧を生成するループフィルタと、前記ループフィルタから出力される前記第一の制御電圧を所定の電圧になるよう第二の制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、を備え、前記第一の制御電圧と前記第二の制御電圧とが前記電圧制御発振回路に入力される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ループフィルタの容量値を抑え、且つ動作を安定させるPLL回路に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は従来のPLL(Phase-locked loop)回路を説明する図である。従来のPLL回路10は、分周回路2、3、位相比較器4、チャージポンプ5、ループフィルタ6、電圧制御発信回路7により構成される。
【0003】
PLL回路10では、外部から入力クロックが入力され、分周回路2で分周される。またPLL回路10では、電圧制御発振回路7の出力クロックが分周回路3で分周される。分周回路2で分周された入力クロックと、分周回路3で分周された出力クロック(フィードバッククロック)との位相差および周波数差は、位相比較器4で比較される。位相比較器4からは、位相・周波数差に応じたアップパルス信号UPおよびダウンパルス信号DNがチャージポンプ5へ出力される。チャージポンプ5には、位相比較器4からのアップパルス信号UPおよびダウンパルス信号DNに応じたパルス電流が流れる。このパルス電流は、ループフィルタ6の容量に電荷が充電もしくは放電されることにより電圧に変換される。ループフィルタ6からは、上述したように変換された電圧が電圧制御発振回路7の発振周波数を制御するコントロール電圧として出力される。
【0004】
図2は、従来のPLL回路の有するチャージポンプを示す図である。チャージポンプ5は、トランジスタM1、M2を有する。トランジスタM1のゲートには、アップパルス信号UPを反転させた信号が入力される。トランジスタM2のゲートには、ダウンパルス信号DNが入力される。
【0005】
図3は、従来のPLL回路の有するループフィルタを示す図である。ループフィルタ6は、抵抗R、容量素子C1、C2を有する。
【0006】
図4は、従来のPLL回路のボード線図を示す図である。図4において、零点F1=1/(2π×R×C1)、ポール点F2=1/(2π×R×C2)と表される。またPLL回路10のループ帯域Fcは、Kvを電圧制御発振回路7のゲイン、Icpをチャージポンプ6に流れる電流、Nは分周回路3の分周数としたとき、以下のように表される。
【0007】
Fc=Kv×Icp×R/(2π×N)
PLL回路10が安定な収束をするためには、F1<Fc<F2の条件を満たす必要があり、位相余裕が十分大きくなるようF1、F2を設定する必要がある。
【0008】
PLL回路10では、位相比較器4の比較周波数が低くなると、ループの安定性を確保するためにループ帯域を下げる。ループ帯域を下げるとループフィルタ6の容量値(C1、C2)が大きくなり、例えば容量素子C1、C2をコンデンサで構成した場合には回路のレイアウト面積の増大を招く。
【0009】
そこでレイアウト面積を小さくするため、ループフィルタ6の容量素子をMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタで構成することが一般的である。しかし、チャージポンプ5の出力が可変であるため、ループフィルタ6の容量素子であるMOSトランジスタMOSのゲート電圧も可変となる。このため、MOSトランジスタによって得られる容量値は変化する。ゲート電圧の変化による容量値の変化は、図5に示すように、MOSトランジスタの閾値電圧Vth付近で特に大きい。図5は、MOSトランジスタの容量値−ゲート電圧特性を示す図である。
【0010】
レイアウト面積を小さくするための別の方法としては、ループフィルタ6の容量値を減らす方法がある。この方法では、チャージポンプ5に流れるパルス電流を減らすが、ループフィルタ6の容量素子のリーク電流によって電圧制御発振回路7の制御電圧が変動し、ジッタ特性劣化を引き起こす。
【0011】
このような不具体の対応策として、例えば特許文献1では、リーク電流による電圧制御回路の制御電圧の変動を防止することが開示されている。また特許文献2には、安定なクロック信号を供給する遅延ロックループ回路が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、リーク電流による微小電圧差を補償するためには、高精度な演算増幅器が必要である。また特許文献1ではサンプル・ホールド回路を使用しており、サンプル・ホールド回路の有するスイッチトランジスタ自身もオフリークが発生するため、電流誤差が増える。また、補償回路のスイッチング時には制御電圧にノイズが混入されることでジッタ特性劣化を引き起こしてしまう。
【0013】
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、ループフィルタの容量値を抑え、且つ動作を安定させることが可能なPLL回路を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記目的を達成するために以下の如き構成を採用した。
【0015】
本発明のPLL回路は、入力信号の位相と電圧制御発振回路の出力信号の位相とを比較し、位相差に応じた信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器の出力信号に応じて充放電電流を生成するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の出力を平滑し第一の制御電圧を生成するループフィルタと、前記ループフィルタから出力される前記第一の制御電圧を所定の電圧になるよう第二の制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、を備え、前記第一の制御電圧と前記第二の制御電圧とが前記電圧制御発振回路に入力される。
【0016】
また本発明のPLL回路において、前記電圧制御発振回路は、バイアス回路とリングオシレータとを有し、前記バイアス回路は、前記第一の制御電圧を電流に変換し前記リングオシレータの遅延回路に電流を供給する第一のバイアス回路と、前記第二の制御電圧を電流に変換し前記リングオシレータの遅延回路に電流を供給する第二のバイアス回路と、を有する。
【0017】
また本発明のPLL回路において、前記制御電圧生成回路の応答性は、前記第一の制御電圧の応答性よりも遅い。
【0018】
また本発明のPLL回路において、前記電圧制御発振回路は、前記第一の制御電圧の変動に対する出力周波数の変動率が前記第二の制御電圧の変動に対する変動率よりも小さい。
【0019】
また本発明のPLL回路において、前記制御電圧生成回路は、前記第一の制御電圧を所定の電圧になるよう負帰還をかけて制御し、前記電圧制御発振回路に出力する演算増幅回路からなる。
【0020】
また本発明のPLL回路において、前記ループフィルタは、容量素子がMOSトランジスタで形成されており、前記第一の制御電圧は、前記MOSトランジスタの飽和容量となる電圧に制御される。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ループフィルタの容量値を抑え、且つ動作を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】従来のPLL(Phase-locked loop)回路を説明する図である。
【図2】従来のPLL回路の有するチャージポンプを示す図である。
【図3】従来のPLL回路の有するループフィルタを示す図である。
【図4】従来のPLL回路のボード線図を示す図である。
【図5】MOSトランジスタの容量値−ゲート電圧特性を示す図である。
【図6】本発明のPLL回路を示す図である。
【図7】本発明のPLL回路の有する電圧制御発振回路を示す図である。
【図8】本発明のPLL回路の有するバイアス回路を示す図である。
【図9】本発明のPLL回路の有するリングオシレータを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図6は、本発明のPLL回路を示す図である。
【0024】
本実施形態のPLL回路100は、分周回路110、120、位相比較器130、チャージポンプ140、ループフィルタ150、電圧制御発振回路(以下、VCOと呼ぶ)160、演算増幅回路170を有する。
【0025】
本実施形態の分周回路110、120はPLL回路100の逓倍設定を行う。分周回路110には、基準となる入力クロック信号が入力される。分周回路120には、VCO160から出力される信号が入力される。分周回路110、120の出力は、位相比較器130へ入力される。
【0026】
位相比較器130は、分周回路110で分周された基準信号と、分周回路120で分周された帰還信号との各位相を比較する。チャージポンプ140は位相比較器130の出力信号に応じて充放電電流を生成する。
【0027】
ループフィルタ150は、チャージポンプ140の出力を平滑化する。ループフィルタ150の出力は、VCO160に第一の制御電圧VCOIN1として供給される。
【0028】
VCO160は、入力された制御電圧VCOIN1と、演算増幅回路170から供給される制御電圧VCOIN2に応じた周波数の出力信号を出力する。
【0029】
本実施形態の演算増幅回路170の一方の入力には、ループフィルタ150の出力ある制御電圧VCOIN1が供給される。演算増幅回路170の他方の入力には、基準電圧VREFが供給される。基準電圧VREFは、PLL回路100の内部で生成される固定の電圧である。本実施形態の演算増幅回路170は、制御電圧VCOIN1が基準電圧VREFとなるように、制御電圧VCOIN2を出力し、この制御電圧VCOIN2に応じたVCO160の出力を位相比較器130へフィードバックすることで、制御電圧VCOIN1を補正させる。すなわち本実施形態の演算増幅回路170は、制御電圧VCOIN1を基準電圧VREFと同じ電圧となるようにし、制御電圧VCOIN2を生成する制御電圧生成回路の役割を果たしている。
【0030】
次に、図7を参照して本実施形態のVCO160について説明する。図7は、本発明のPLL回路の有する電圧制御発振回路を示す図である。
【0031】
本実施形態のVCO160は、バイアス回路161、リングオシレータ162、差動−シングル変換回路163を有する。
【0032】
バイアス回路161からは、制御信号Pcnt、Ncntが出力され、リングオシレータ162に供給される。リングオシレータ162の出力は、差動−シングル変換回路163の入力へ供給される。
【0033】
本実施形態のバイアス回路161は、制御電圧VCOIN1、VCOIN2の上昇によってリングオシレータ162に供給する電流量を増やすように制御信号Pcnt、Ncntを出力する。また本実施形態のバイアス回路161は、制御電圧VCOIN1、VCOIN2の低下によってリングオシレータ162に供給する電流量を減らすように制御信号Pcnt、Ncntを出力する。リングオシレータ162は、複数の差動アンプ164により構成されており、バイアス回路161から供給される電流量に応じた周波数の信号を出力し、差動−シングル変換回路163によってシングルのクロックを出力する。
【0034】
以下に図8を参照して本実施形態のバイアス回路161について説明する。図8は、本発明のPLL回路の有するバイアス回路を示す図である。
【0035】
本実施形態のバイアス回路161は、制御電圧VCOIN1を電圧−電流変換したものと、制御電圧VCOIN2を電圧−電流変換したものとを加算し、カレントミラーで折り返してリングオシレータ162に供給する制御信号Pcnt、Ncntを出力する。
【0036】
本実施形態のバイアス回路161は、トランジスタM10〜M14、抵抗R1、R2を有する。トランジスタM10、M11はPMOSトランジスタであり、トランジスタM12〜M14はNMOSトランジスタである。
【0037】
トランジスタM10のゲートとトランジスタM11のゲートとは、トランジスタM12のドレインとトランジスタM13のドレインとに接続されている。トランジスタM12のゲートには制御電圧VCOIN1が供給され、制御電圧VCOIN1が電流に変換される。トランジスタM13のゲートには制御電圧VCOIN2が供給され、制御電圧VCOIN2が電流に変換される。トランジスタM12のソースとグランドとの間には、抵抗R1が接続されている。トランジスタM13のソースとグランドとの間には抵抗R2が接続されている。
【0038】
またトランジスタM10のゲートとトランジスタM11のゲートとの接続点の電圧は、制御信号Pcntとして出力される。
【0039】
トランジスタM11のドレインは、トランジスタM14のドレインと接続されている。またトランジスタM14のドレインは、トランジスタM14のゲートと接続されている。トランジスタM14のゲートの電圧は、制御信号Ncntとして出力される。
【0040】
本実施形態のバイアス回路161では、制御電圧VCOIN2が供給されるトランジスタM13のソースとグランドとの間に接続された抵抗R2の抵抗値を、抵抗R1の抵抗値よりも小さくした。本実施形態のバイアス回路161は、この構成により、制御電圧VCOIN1の変動に対するVCO160の出力周波数の変動率を制御電圧VCOIN2の変動に対するVCO160の出力周波数の変動率よりも小さくすることができる。
【0041】
また本実施形態の制御電圧VCOIN2を生成する演算増幅回路170は、制御電圧VCOIN1の応答性よりも遅くなるよう形成する。すなわち本実施形態の演算増幅回路170の応答性は、ループフィルタ150の応答性よりも遅いものとした。
【0042】
これによりPLL回路100は、基準となる入力クロック信号に対する位相補正は制御電圧VCOIN1に基づいて行い、温度等に起因する遅い変動する位相補正は制御電圧VCOIN2に基づいて行うことができる。よって制御電圧VCOIN1が所定の電圧となるように制御することができる。
【0043】
次に図9を参照して本実施形態のPLL回路の有するリングオシレータを説明する。図9は、本発明のPLL回路の有するリングオシレータを説明する図である。
【0044】
本実施形態のリングオシレータ162は、遅延要素である複数の差動アンプ164により構成されている。図9(A)は、差動アンプ164を示した図であり、図9(B)は差動アンプをさらに詳細に示した図である。
【0045】
図9(B)に示すように、差動アンプ164はトランジスタM20〜M24により構成されている。トランジスタM20、M22はPMOSトランジスタであり、それ以外はNMOSトランジスタである。
【0046】
トランジスタM20、M22のゲートには、制御信号Pcntが供給される。トランジスタM20のドレインとトランジスタM21のドレインとが接続されており、この接続点の電圧が差動アンプ164の一方の出力O−となる。トランジスタM21のゲートには、差動アンプ164の一方の入力I+が供給される。
【0047】
トランジスタM22のドレインとトランジスタM23のドレインとが接続されており、この接続点の電圧が差動アンプ164の他方の出力O+となる。トランジスタM23のゲートには、差動アンプ164の他方の入力I−が供給される。トランジスタM21のソースとトランジスタM23のソースとは、トランジスタM24のドレインと接続されている。トランジスタM24のゲートには、制御信号Ncntが供給される。
【0048】
従来のPLL回路では、特に位相比較器での周波数の比較において、比較周波数が低い仕様ではループフィルタの容量値は大きくなってしまう。またPLL回路の出力周波数が高い仕様、広い周波数レンジが必要な仕様ではVCOのゲインは大きくなるが、ループ帯域を上げられない場合ループフィルタの容量値は大きくなる。このため、ループフィルタをチップに内蔵する場合、チップサイズが増大してしまうという問題があった。
【0049】
本実施形態によれば、バイアス回路161と演算増幅回路170とを有する構成とした。本実施形態は、この構成により、制御電圧VCOIN1の変動に対するVCO160の出力周波数の変動率をこれまでよりも小さくでき、チャージポンプ140の出力を安定させてループフィルタ150を構成するMOSトランジスタのゲートに供給される電圧を安定させる。したがって本実施形態では、ループフィルタ150を構成するトランジスタにおいて安定した容量値を得ることができ、PLL回路100の動作を安定させることができる。
【0050】
また本実施形態において演算増幅回路170に入力される基準電圧VREFは、制御電圧VCOIN1をループフィルタ150を形成するMOSトランジスタが飽和容量となる電圧とするような値とする。本実施形態では、この構成により、チャージポンプ140の出力電圧が一定に制御され、常に安定した容量値を得ることができる。またループフィルタ150を形成するMOSトランジスタの製造工程において特性にばらつきが生じた場合でも、MOSトランジスタの容量のCV特性(ゲートに電圧を印加したときの容量の変化の特性)が変化することの影響を防止できる。
【0051】
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0052】
100 PLL回路
110、120 分周回路
130 位相比較器
140 チャージポンプ
150 ループフィルタ
160 電圧制御発振回路(VCO)
170 演算増幅回路
【先行技術文献】
【特許文献】
【0053】
【特許文献1】特開2001−184778号公報
【特許文献2】特開2008−72597号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力信号の位相と電圧制御発振回路の出力信号の位相とを比較し、位相差に応じた信号を出力する位相比較器と、
前記位相比較器の出力信号に応じて充放電電流を生成するチャージポンプ回路と、
前記チャージポンプ回路の出力を平滑し第一の制御電圧を生成するループフィルタと、
前記ループフィルタから出力される前記第一の制御電圧を所定の電圧になるよう第二の制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、を備え、
前記第一の制御電圧と前記第二の制御電圧とが前記電圧制御発振回路に入力されるPLL回路。
【請求項2】
前記電圧制御発振回路は、
バイアス回路とリングオシレータとを有し、
前記バイアス回路は、
前記第一の制御電圧を電流に変換し前記リングオシレータの遅延回路に電流を供給する第一のバイアス回路と、
前記第二の制御電圧を電流に変換し前記リングオシレータの遅延回路に電流を供給する第二のバイアス回路と、を有する請求項1記載のPLL回路。
【請求項3】
前記制御電圧生成回路の応答性は、前記第一の制御電圧の応答性よりも遅い請求項1又は2記載のPLL回路。
【請求項4】
前記電圧制御発振回路は、
前記第一の制御電圧の変動に対する出力周波数の変動率が前記第二の制御電圧の変動に対する変動率よりも小さい請求項1ないし3の何れか一項に記載のPLL回路。
【請求項5】
前記制御電圧生成回路は、
前記第一の制御電圧を所定の電圧になるよう負帰還をかけて制御し、前記電圧制御発振回路に出力する演算増幅回路からなる請求項1ないし4の何れか一項に記載のPLL回路。
【請求項6】
前記ループフィルタは、容量素子がMOSトランジスタで形成されており、
前記第一の制御電圧は、前記MOSトランジスタの飽和容量となる電圧に制御される請求項1ないし5の何れか一項に記載のPLL回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−188323(P2011−188323A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52566(P2010−52566)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】