説明

XA因子の阻害剤としての2−ピロリドン誘導体およびその使用

本発明は、式(I):


[式中:
は:


(各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり:
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−C2−3アルキルモルホリノ、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該Sヘテロ原子は、任意に、Oにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であり;
nは、0〜2であり;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよいフェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは存在しないか、あるいは−C1−3アルキレン−であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C3−4アルケニル、−CHCHOH、−CHCOH、−CHCHOC1−3アルキル、−CHCHSO1−3アルキル、−CHCHNR、−CHCONR、−C1−4アルキルにより置換されていてもよい、フェニルまたはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族または非芳香族ヘテロサイクリック基であり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、またはそれらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。また、式(I)で示される化合物の製造方法、式(I)で示される化合物を含有する医薬組成物および医薬、特に、Xa因子阻害剤が関与する臨床症状の改善に用いられる式(I)で示される化合物に関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
発明の分野
本発明は、新規な群の化学物質、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および医薬におけるそれらの使用、特に、Xa因子阻害剤を必要とする臨床症状の改善における使用に関する。
【0002】
発明の背景
Xa因子は、トリプシン様セリンプロテアーゼ群の酵素の一員である。これは、凝固カスケードにおける主要な酵素である。Xa因子および第Va因子のカルシウムイオンおよびリン脂質との一対一の結合により、プロトロンビンはトロンビンに変換させられる。トロンビンは、可溶性血漿タンパク質であるフィブリノーゲンを不溶性フィブリンに変換させることによって、血液凝固のメカニズムにおいて中心的な役割を果たす。該不溶性フィブリンマトリックスは、初期の止血プラグを安定化させるために必要である。多くの有意な疾病状態は異常な止血に関連している。冠動脈脈管構造に関して、確立されたアテローム性動脈硬化性プラークの破裂による異常な血栓形成は急性心筋梗塞および不安定狭心症の主な原因である。閉塞性冠動脈血栓症の血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術(PTCA)による治療は、共に、直ちに回復させなければならない患部血管の急性血栓性再閉鎖を伴うことが多い。静脈脈管構造に関しては、下肢または腹部に大手術を受けている患者は、高い割合で、患部下肢への血流の減少および肺塞栓症になり易い素因を生じ得る静脈脈管構造における血栓形成を被る。播種性血管内凝固症候群は、一般的には、敗血症性ショック、ある種のウイルス感染および癌の間に両血管系内で生じ、凝固因子の急速な消費、および脈管構造の至るところで生じて広範な臓器不全を誘発する生命を危うくする血栓の形成を引き起こす全身性凝固によって特徴付けられる。トロンビンは、フィブリンに富む血餅の形成におけるその直接的な役割以外に、脈管構造および血液内の多くの細胞成分に深刻な生体制御学的影響を与えることが報告された(Shuman, M.A., Ann. NY Acad. Sci., 405: 349 (1986))。
【0003】
Xa因子阻害剤は、急性の血管疾患、例えば、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞または心不全)、血栓塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術に不随する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞の治療、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防において有用であり得る。また、Xa因子阻害剤は、遺伝学的に動脈血栓症または種々の血栓症にかかりやすい患者および血栓症になりやすい関連疾患(例えば、2型糖尿病)を患っている患者の血栓症および合併症の予防に有用でありうる。トロンビンは、肺線維芽細胞増殖に寄与することが報告されており、かくして、Xa因子阻害剤は、いくつかの肺線維性疾患の治療に有用である。また、Xa因子阻害剤は、凝固を抑制し、かくして、フィブリン沈着およびそれと同時に起こる転移の促進を防止しすることにより、腫瘍転移の治療にも有用でありうる。また、Xa因子阻害剤は、プロテアーゼ活性化受容体(PAR1および2)のFXa介在活性化を阻害することにより、抗炎症剤としても有用性を有しうる。また、Xa因子阻害剤は、血小板活性化を抑制することにより、抗アテローム性動脈硬化剤として有用性を有しうる。トロンビンは、神経突起退縮を誘発し得、かくして、Xa因子阻害剤は、パーキンソン病およびアルツハイマー病のような神経性疾患において有用であり得る。また、Xa因子阻害剤は、全血の調製、貯蔵、分別または使用に関連して、抗凝固剤として有用性を有しうる。それらは、また、血栓溶解剤と組み合わせて使用して低用量での血栓溶解剤の使用を可能にすることも報告されている。
【0004】
発明の記載
本発明は、式(I):
【化1】

[式中:
は:
【化2】

(各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり:
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−C2−3アルキルモルホリノ、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該Sヘテロ原子は、任意に、Oにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
nは、0〜2であり;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよいフェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは存在しないか、あるいは−C1−3アルキレン−であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C3−4アルケニル、−CHCHOH、−CHCOH、−CHCHOC1−3アルキル、−CHCHSO1−3アルキル、−CHCHNR、−CHCONR、−C1−4アルキルにより置換されていてもよい、フェニルまたはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族または非芳香族ヘテロサイクリック基であり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する]
で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0005】
本発明のさらなる態様は:
−本発明の化合物を、医薬担体および/または賦形剤と一緒に含む医薬組成物:
−治療において用いるための本発明の化合物:
−Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療用の医薬の製造における本発明の化合物の使用:
−Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療方法であって、治療的に有効な量の本発明の化合物を投与することを含む方法:
である。
【0006】
本発明の一の態様において、Rは:
【化3】

[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
【0007】
他の態様において、Rは:
【化4】

[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
【0008】
本発明の別の態様において、Rは:
【化5】

[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
【0009】
他の態様において、Rは:
【化6】

[Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
【0010】
本発明の別の態様において、Rは:
【化7】

[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
【0011】
他の態様において、Rは:
【化8】

[Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンである]
から選択される基である。
【0012】
本発明の一の態様において、TはSである。
本発明の一の態様において、Rは水素である。
本発明の一の態様において、RおよびRは、独立して、水素または−C1−6アルキルである。
【0013】
本発明の一の態様において、Xは、ハロゲン、−C1−4アルキルまたは−NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基である。他の態様において、Xは、ハロゲンにより置換されているフェニルである。他の態様において、Xは、フッ素により置換されているフェニルである。
【0014】
本発明の一の態様において、Yは、存在しないか、あるいはC1−2アルキレンである。
本発明の一の態様において、Rは、水素またはメチルである。他の態様において、Rはメチルである。
【0015】
本発明の一の態様において、Rは、−C3−4アルケニル、−CHCHOH、−CHCOH、−CHCHOCH、−CHCHSOCH、−CHCHNR、−CHCONR、−C1−4アルキルにより置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基である。他の態様において、Rは、−CHCHNRである。
本発明の一の態様において、RおよびRは、独立して、水素、メチルであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、ピロリジンを形成する。他の態様において、RおよびRは、独立して、水素またはメチルである。
【0016】
本発明が上記した種々の本発明の態様のすべての組み合わせを包含することは理解される。
式(I)で示される化合物は、キラル(不斉)中心を含有する。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明の一の態様において、立体化学は、2−オキソピロリジン環の3位で(S)である(*)。
【0017】
本明細書で用いられる場合、「アルキル」なる用語は、直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル(−CH)、エチル(−C)、プロピル(−C)およびブチル(−C)が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「アルキレン」なる用語は、直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素リンカー基を意味する。アルキレン基の例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)およびプロピレン(−CHCHCH−)が挙げられる。
【0018】
本明細書で用いられる場合、「アルケニレン」なる用語は、直鎖および分枝鎖の不飽和炭化水素リンカー基であって、不飽和が、二重結合としてのみ存在する基を意味する。アルケニレン基の例としては、エテニレン(−CH=CH−)およびプロペニレン(−CH−CH=CH−)が挙げられる。
【0019】
本明細書で用いられる場合、「ヘテロサイクリック基」なる用語は、窒素、硫黄および酸素原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい環を意味する。ヘテロサイクルは、芳香族または非芳香族であってもよく、すなわち、飽和、部分的または完全に不飽和であってもよい。5員の基の例としては、チエニル、フラニル、ピロリジニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルが挙げられる。6員の基の例としては、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニルおよびモルホリニルが挙げられる。7員の基の例としては、ヘキサメチレンイミニルが挙げられる。ある種のヘテロサイクリック基、例えば、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジルおよびピリミジニルは、分子の他の部にC−結合していてもよい。他のヘテロサイクリック基、例えばピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジル、モルホリニルおよびヘキサメチレンイミニルは、分子の他の部分にC結合またはN結合していてもよい。
【0020】
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を意味する。
【0021】
本明細書で用いられる場合、「医薬上許容される」なる用語は、医薬的使用に適した化合物を意味する。
本明細書で使用する場合、「医薬上許容される誘導体」なる用語は、レシピエントに投与されると式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残基を(直接または間接的に)提供する能力を有する式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、例えば、エステルまたはカルバメート、またはかかるプロドラッグの塩もしくは溶媒和物を意味する。代表的な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステルおよびカルバメートである。特に代表的な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物およびエステルである。さらにより代表的な医薬上許容される誘導体は塩および溶媒和物である。
【0022】
本発明の適当な塩としては、有機および無機の酸および塩基で形成されるものが挙げられる。医薬上許容される酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸のような鉱酸;ならびにクエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、シュウ酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびイセチオン酸のような有機酸から形成されるものが挙げられる。代表的な医薬上許容される塩としては、塩酸、トリフルオロ酢酸およびギ酸から形成される塩が挙げられる。本発明の一の態様において、医薬上許容される塩は、ギ酸塩である。
【0023】
有機化学の分野における当業者は、多くの有機化合物がそれらを反応させるかまたはそれらを沈殿または結晶化させる溶媒と複合体を形成し得ることを理解するであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られている。式(I)で示される化合物の溶媒和物は本発明の範囲内である。
【0024】
医薬における使用に適当な式(I)で示される化合物の塩および溶媒和物は、対イオンまたは会合溶媒が医薬上許容されるものである。しかしながら、医薬上許容されない対イオンまたは会合溶媒を有する塩および溶媒和物は、例えば、式(I)で示される他の化合物ならびにそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物の製造における中間体としての使用に関して、本発明の範囲内である。
【0025】
本明細書で使用する場合、「プロドラッグ」なる用語は、体内で、例えば、血液中での加水分解により、医薬効果を及ぼすその活性形態に変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche. ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、および D. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra 「Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs」, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されている(各々、出典明示により本明細書の記載とする)。
【0026】
プロドラッグは、該プロドラッグを患者に投与した場合に、構造式(I)で示される化合物をインビボで放出する、いずれもの共有結合した担体である。プロドラッグは、一般的には、修飾が、慣用的な操作またはインビボで開裂され、親化合物を生成するような方法で、官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシルまたはアミン基が、患者に投与さた場合に、開裂してヒドロキシルまたはアミン基を形成するいずれかの基に結合した本発明の化合物である。
【0027】
エステルは、それ自体で活性であり得、および/または、ヒトの体内でのインビボ条件下で加水分解可能である。適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル基としては、ヒトの体内で容易に分解して親酸またはその塩を残すものが挙げられる。エステルは、カルボン酸(−COOH)基またはヒドロキシル(−OH)基のいずれかにおいて、対応するアルコール、酸、酸クロライド、無水物またはアミドとの反応を含む当該分野でよく知られた方法により形成することができる。代表的なエステルは、C1−6アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル等である。
【0028】
本発明の好ましい化合物は以下のものを含む:
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−2−プロパン−1−イルベンズアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル]ベンズアミド;
N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)−N−メチルグリシン;
N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)グリシン;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
N−(2−アミノエチル)−4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド;および
4−(3−{[(6−クロロ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
を含む。
【0029】
本発明の化合物は有利な性質を示すことができ、それらは、類似の公知化合物に比べて、より効果があるか、より高い選択性を示すか、副作用がほとんどないか、作用の持続時間がより長いか、好ましい経路により生物がより利用可能であるか、または、他のより望ましい性質を有し得る。
【0030】
式(I)で示される化合物は、Xa因子阻害剤であり、Xa因子阻害剤の投与によって寛解され易い臨床症状の治療に有用である。かかる症状としては、急性の血管疾患、例えば、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、血栓塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術(PTCA)に付随する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞が挙げられ、また、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防;遺伝学的に動脈血栓症または種々の血栓症にかかりやすい患者および血栓症になりやすい関連疾患(例えば、2型糖尿病)を患っている患者の血栓症および合併症の予防;肺線維症の治療;腫瘍転移の治療;炎症;アテローム性動脈硬化症;パーキンソン病およびアルツハイマー病のような神経性疾患;カサバッハ−メリット症候群;溶血尿毒症症候群;内皮機能不全;例えば、透析、血液濾過、バイパスおよび血液製剤貯蔵における体外血液のための抗凝固剤として;血栓形成のリスクを減少させる際のプロテーゼ、人工弁およびカテーテルのような侵入型デバイスのコーティングにおいても有用である。
【0031】
したがって、本発明の一の態様は、Xa因子阻害剤を必要とする、医療において使用するための、特に、ヒトを含む哺乳動物における臨床症状の改善において使用するための式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0032】
他の態様において、本発明は、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状に罹患している、ヒトを含む哺乳動物の治療および/または予防のための方法であって、式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体の有効量を該対象体に投与することを含む方法を提供する。
【0033】
他の態様において、本発明は、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状の治療用および/または予防用の薬物の製造のための式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
【0034】
本発明の一の態様において、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状は、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、肺塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術に付随する急性血管閉鎖、一過性虚血性発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞症のような急性血管疾患の治療、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防から選択される。
【0035】
他の態様において、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状は、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、肺塞栓症、深部静脈血栓の治療、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防から選択される。
【0036】
治療には、急性の治療または予防および確立された症状の軽減が挙げられることが理解されるであろう。
【0037】
治療における使用のために、本発明の化合物をそのままの化学物質として投与することが可能である場合、該活性成分を医薬処方として与えるのが好ましい。
【0038】
さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体、ならびに医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。該担体および/または賦形剤は、該製剤の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0039】
したがって、本発明は、さらに、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体、ならびに医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬処方を提供する。該担体および/または賦形剤は、該製剤の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
【0040】
別の態様において、本発明は、療法において使用するための、特に、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状に罹患しているヒトまたは動物対象体の治療において使用するための、活性成分として少なくとも1種類の式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体、ならびに医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0041】
さらに、本発明は、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を医薬上許容される担体または賦形剤と一緒に混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。
【0042】
本発明に従って使用するための化合物は、経口投与、頬側投与、非経口投与、局所投与、直腸投与もしくは経皮投与用に、または(口または鼻のいずれかによる)吸入もしくはインサフレーションによる投与に適した剤形で処方される。
【0043】
経口投与については、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような医薬上許容される賦形剤を用いて慣用手段により調製される錠剤またはカプセル剤の剤形を取り得る。錠剤は、当該技術分野にて周知の方法によりコーティングされ得る。経口投与用液体製剤は、例えば、液剤、シロップ剤または懸濁剤の剤形を取り得るか、またはそれらは、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製剤として提供され得る。かかる液体製剤は、好ましくは、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化植物脂肪)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビヒクル(例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは精製植物油)、および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)のような医薬上許容される添加剤を用いて慣用手段によって調製され得る。該製剤は、また、適宜、緩衝塩、フレーバー、着色料および甘味料を含有し得る。
【0044】
経口投与用製剤は、活性化合物が制御/持続放出されるように適当に処方され得る。
【0045】
頬側投与に関しては、当該組成物は、慣用手段で処方される錠剤またはロゼンジ剤の剤形を取り得る。
【0046】
本発明の化合物は、注射による、例えば、ボーラス注射または持続注入による非経口投与のために処方され得る。注射用製剤は、保存剤を添加した、1回投与型剤形で、例えば、アンプルで、または複数回投与容器で提供され得る。当該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤のような剤形を取り得、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような処方剤を含有し得る。別法として、活性成分は、使用前に、適当なビヒクル、例えば、滅菌無パイロジェン水で復元するための散剤の剤形であり得る。
【0047】
本発明の化合物は、インサフレーションおよび吸入による局所投与のために処方され得る。例えば、局所投与のための製剤の種類の例としては、吸入器またはインサフレーターにおいて使用するためのスプレー剤およびエアゾール剤が挙げられる。
【0048】
外用散剤は、適当な散剤基剤、例えば、ラクトース、タルクまたはデンプンの助けをかりて形成される。スプレー組成物は、水性液剤もしくは懸濁剤として、または適当な噴射剤を使用して定量型吸入器のような加圧パックから送達されるエアゾール剤として処方され得る。
【0049】
本発明の化合物は、また、例えば、慣用的な坐剤基剤(例えば、カカオ脂または他のグリセリド)を含有する、坐剤または停留浣腸剤のような直腸組成物中に処方され得る。
【0050】
上記製剤に加えて、当該化合物は、また、デポー製剤として処方され得る。かかる長時間作用性製剤は、埋め込み(例えば、皮下、経皮または筋肉内)により、または筋肉注射により投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当な高分子物質または疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、またはやや難溶性の誘導体として、例えば、やや難溶性の塩として処方され得る。
【0051】
ヒト(体重約70kg)への投与のための本発明の化合物の提唱される投与量は、遊離塩基の重量として表して、1回投与量あたり活性成分0.1mg〜1g、例えば、1mg〜500mgである。該1回投与量は、例えば、1日1〜4回投与され得る。該投与量は投与経路によって異なるであろう。患者の年齢および体重ならびに治療しようとする症状の重篤度によって投与量をルーチン的に変動させる必要があることが理解されよう。該投与量は、投与経路によって異なるであろう。正確な投与量および投与経路は、最終的には、主治医または獣医の裁量による。
【0052】
式(I)で示される化合物は、また、他の治療剤と組み合わせて使用され得る。かくして、本発明は、さらなる態様において、式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体ならびに1種以上のさらなる治療剤を含む組合せを提供する。
【0053】
式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体が、第2の治療剤と組み合わせて使用される場合、各化合物の投与量は、当該化合物が単独で使用される場合のものとは異なってよい。適当な投与量は、当業者によって容易に認識されるであろう。本発明の化合物の、治療に使用するために必要な量は、治療される症状の性質、ならびに患者の年齢および状態によって異なるであろうし、最終的には、主治医または獣医の裁量による。本発明の化合物は、他の抗血栓剤(例えば、トロンビン阻害剤、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン模倣薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤、フィブリノーゲンアンタゴニスト、血栓溶解剤、例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーターおよびストレプトキナーゼ、非ステロイド抗炎症薬、例えば、アスピリン等)、抗高血圧剤(例えば、アンギオテンシン−変換酵素阻害剤、アンギオテンシン−II受容体アンタゴニスト、ACE/NEP阻害剤、β−遮断薬、カルシウムチャンネル遮断薬、PDE阻害剤、アルドステロン遮断薬)、抗−アテローム性動脈硬化/異常脂質血症(例えば、HMG−CoA還元酵素阻害剤)および抗不整脈剤と組み合わせて使用され得る。
【0054】
上記組合せは、好都合には、医薬処方の剤形で使用するために提供され得、かくして、上記にて定義したような組合せおよび少なくとも1つの医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬処方は本発明のさらなる態様を構成する。かかる組合せの個々の成分は、慣用経路により別々のまたは組み合わせた医薬処方において連続的にまたは同時に投与され得る。
【0055】
投与が逐次的である場合、まず、当該Xa因子阻害剤または第2の治療剤のいずれかを投与することができる。投与が同時である場合、該組合せは、同一または異なる医薬組成物にて投与され得る。
【0056】
同一の製剤中にて配合される場合、2つの化合物は安定であり、互いにおよび他の処方成分と適合することが理解されよう。別々に処方される場合、それらは、好都合には、当該技術分野においてかかる化合物について知られているような方法で、好都合な処方物にて提供され得る。
【0057】
式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体は、以下に記載する方法により製造され得る。該方法は、本発明のさらなる態様を構成する。以下の記載において、基は、特記しない限り、式(I)で示される化合物について上記にて定義したとおりである。
【0058】
本発明のさらなる態様により、式(I)で示される化合物の製造方法であって、式(II)で示される化合物またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である、式(III)で示される化合物と反応させることを含む方法を提供する。式(II)で示される化合物の遊離塩基を用いる場合、反応は、有利には、塩基、例えばピリジンの存在下、適当な溶媒中、例えばアセトニトリル(MeCN)中、適当には0℃〜室温で行うことができる。式(II)で示される化合物の酸付加塩を用いる場合、反応は、有利には、塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には0℃〜室温で行うことができる。
【0059】
【化9】

【0060】
X−CON(R)(YR)基が、式(III)で示される化合物に対して活性である基を含有する場合、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との反応の前に、かかる基を当該分野でよく知られた方法を用いて保護し、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との反応が完了した後に、かかる保護基を標準的な条件下で除去して、式(I)で示される化合物を得ることができる。
式(III)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0061】
式(II)で示される化合物は、式(IV):
【化10】

[式中、Pは適当なアミン保護基、例えばBoc(t−ブチルオキシカルボニル)である]
で示される化合物から、標準的な条件下で保護基を除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)を、溶媒、例えばジクロロメタン(DCM)中、適当には室温で用いることにより行うことができる。上記したように、X−CON(R)(YR)基が、式(III)で示される化合物に対して反応性である場合、式(II)で示される化合物の形成前に、かかる基を保護することができる。
【0062】
式(IV)で示される化合物は、式(V)で示される化合物を式(VI):
【化11】

で示される化合物またはその酸付加塩と、適当な溶媒中、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下、カルボン酸活性化剤、例えばN−[1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(ジメチルアミノ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)の存在下、適当には室温にて反応させることにより調製することができる。RおよびRが、上記反応条件において用いられる試薬に対して活性な基を含有する場合、事前に、当該分野でよく知られた方法を用いてかかる基を保護し、反応の完了後に、標準的な条件下で除去することができることは当業者に理解されるだろう。
式(VI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0063】
式(V)で示される化合物は、式(VII):
【化12】

[式中、Pは適当なカルボン酸保護基、例えばベンジルである]
で示される化合物から、標準的な条件下で保護基を除去することにより調製することができる。例えば、Pがベンジルである場合、保護基の除去は、適当な触媒、例えば10%の炭素担持パラジウムを用いて、適当な溶媒、例えばエタノール中、適当には、大気圧および室温で水素化分解することにより行うことができる。
【0064】
式(VII)で示される化合物は、式(VIII):
【化13】

[式中、Lは適当な脱離基、例えばヒドロキシルである]
で示される化合物から、環化により調製することができる。例えば、Lがヒドロキシル基である場合、閉環は、(i)アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリ−n−ブチルホスフィンおよび(ii)適当なアゾジカルボキシレート誘導体、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンの混合物で、適当な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン(THF)中、適当には0℃〜室温で処理することにより行うことができる。
【0065】
式(VIII)で示される化合物は、標準的な保護基により保護されていてもよい式(VIII)で示される他の化合物を前駆体として用いて相互変換することにより調製することができることは明らかだろう。例えば、LがOHである式(VIII)で示される化合物は、Lに別の置換基、例えばハロゲン、SMeRWまたはOSORを有する式(VIII)で示される化合物に、当該分野でよく知られた方法(例えば、Smith, M.B. and March, J., Advanced Organic Chemistry, 5th Edition 2001, John Wiley & Sonsを参照)により変換することができる。一般的に、Rは、アルキルまたはアラルキルであり、Wは、スルフェートまたはハロゲン化物、特にヨウ化物であるだろう。かかる場合において、閉環は、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基で処理することにより行うことができる。
【0066】
Lがヒドロキシル基式(VIII)で示される化合物は、式(IX)で示される化合物を、式(X):
【化14】

[式中、PおよびPは、上記と同意義の適当な保護基である]
で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、適当な活性化剤、例えばトリメチルアルミニウムを、適当な溶媒中、例えばDCM中の式(X)で示される化合物に、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気下、適当には室温にて添加し、ついで、溶媒、例えばDCM中の式(IX)で示される化合物を添加することにより行うことができる。
【0067】
式(IX)で示される化合物は、HAが適当な酸、例えば塩酸である式(XI)で示される化合物から、当業者によく知られた方法を用いて調製することができる。例えば、「Protective groups in organic synthesis」 by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「Protecting Groups」 by P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。
【0068】
【化15】

式(XI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0069】
式(X)で示される化合物は、式(XII):
【化16】

で示される化合物から、当該分野で公知の方法により、例えば、Pを標準的な条件下で誘導することにより調製することができ、例えば、Pがベンジルである場合、該反応は、化合物(XII)を臭化ベンジルと、適当な溶媒中、例えばDMF中、塩基の存在下、例えば炭酸水素ナトリウム(NaHCO)の存在下、適当には0℃〜室温で反応させ、ついで、適当な還元剤、例えば塩化スズ(II)の存在下、適当な溶媒中、例えば酢酸エチル、適当には還流温度下で還元することにより行うことができる。
式(XII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0070】
さらに、Rが水素である式(I)で示される化合物の製造方法(B)であって、式(XIII)で示される化合物を、式(VI):
【化17】

で示される化合物と、適当な溶媒、例えばDMF中、所望により塩基、例えばDIPEAまたはトリエチルアミンの存在下、カルボン酸活性化剤、例えばTBTUの存在下で反応させることによる方法を提供する。RおよびRが、上記反応条件において用いる試薬に対して反応性である基を含有する場合、事前に、かかる基を、当該分野でよく知られた方法により保護し、反応が完了した後に、標準的な条件下で除去することができることは当業者に理解されるだろう。
【0071】
式(XIII)は、式(XIV)で示される化合物またはその酸付加塩を、式(III):
【化18】

で示される化合物と、塩基、例えばピリジンの存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には室温にて反応させることにより調製することができる。
【0072】
式(XIV)で示される化合物は、式(XV):
【化19】

[式中、Pはカルボン酸保護基、例えば、ベンジルである]
で示される化合物から、標準的な条件下で保護基を除去することにより調製することができる。例えば、Pがベンジルである場合、除去は、適当な触媒、例えば20%の炭素担持水酸化パラジウムを用いて、適当な溶媒、例えばエタノール中、適当には大気圧および室温で、所望により適当な共溶媒、例えば酢酸中で行うことができる。
【0073】
式(XV)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物から、標準的な条件下で保護基を除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基Pの除去は、標準的な条件下、例えば溶媒、例えばDCM中のTFAまたはジオキサン中の塩化水素を用いて、適当には室温にて行うことができる。
【0074】
別法として、式(XIII)で示される化合物は、式(XVI):
【化20】

[式中、Pはカルボン酸保護基、例えばベンジルである]
で示される化合物から、標準的な条件下で保護基を除去することにより調製することができる。例えば、Pがベンジルである場合、保護基の除去は、水酸化物、例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムの水溶液で、適当な溶媒中、例えばTHFまたはメタノール中、適当には室温〜70℃で処理することにより行うことができる。
【0075】
式(XVI)で示される化合物は、式(XV)で示される化合物を、式(III)で示される化合物と、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基、例えばDIPEAおよび所望によりピリジンの存在下で反応させることにより調製することができる。
【0076】
さらに、Rが水素以外である式(I)で示される化合物の製造方法(C)であって、Rが水素である式(I)で示される化合物を、式(XVII):
【化21】

[式中、Rは、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−C2−3アルキルモルホリノまたは−CO1−4アルキルであり、Tは適当な脱離基、例えばヒドロキシル基から誘導されるものまたはハロゲン化物、例えば臭化物である]
で示される化合物と反応させ、ついで、所望により、アルキル保護基、例えばt−ブチルを、標準的な条件下で除去して、RがC1−3アルキルCOHで示される化合物を形成することを含む方法を提供する。Tがハライドである場合、反応は、適当な有機溶媒、例えばTHFまたはDMF中、塩基、例えばLiHMDS(リチウムヘキサメチルジシリルアミド)、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムの存在下、−78℃〜+50℃の範囲で、例えば−78℃〜室温で行うことができる。Tがヒドロキシル基であり、反応は、ミツノブ条件下で行われる(例えば、Hughes, David L. Progress in the Mitsunobu reaction. A review. Organic PreparationsおよびProcedures International (1996), 28(2), 127-64を参照のこと)。例えば、反応は、RがHである式(I)で示される化合物を、ポリマー支持体に結合した、アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボキシレート誘導体、例えばジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートにより、適当な溶媒中、例えばTHF中処理し、ついで、TがOHである式(XVII)で示される化合物を、所望により適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には室温にて添加することにより行うことができる。
【0077】
X−CON(R)(YR)基が、式(XVII)で示される化合物に対して反応性である基を含有する場合、反応前に、当該分野でよく知られた方法を用いてかかる基を保護し、かかる保護基は、Rが水素である式(I)で示される化合物と式(XVII)で示される化合物との反応が完了した後、標準的な条件下で除去して、Rが水素以外の置換基である式(I)で示される化合物得ることができる。
式(XVII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0078】
さらに、水素以外の置換基Rは、当業者によく知られた方法により種々の中間体の段階において誘導できることは明らかだろう。
【0079】
さらに、式(VII)で示される化合物の製造方法(D)であって、式(XVIII):
【化22】

[式中、Cは適当なカップリング基、例えばハロゲン化物、例えばヨウ化物である]
で示される化合物から、金属触媒、例えば酢酸パラジウムまたは塩化パラジウム、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、適当なアルコール性溶媒、POH、例えばベンジルアルコール中、所望により、リガンド、例えばトリフェニルホスフィンの存在下、適当には高温、例えば40〜200℃、例えば80〜120℃で、一酸化炭素でカルボニル化することによる方法を提供する。
【0080】
式(XVIII)で示される化合物は、式(XIX):
【化23】

[式中、Lは、脱離基、例えばヒドロキシルである]
で示される化合物から、環化により調製することができる。例えば、Lがヒドロキシル基である場合、閉環は、(i)アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリ−n−ブチルホルフィンおよび(ii)適当なアゾジカルボキシレート誘導体、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンの混合物で、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で処理することにより行うことができる。
【0081】
式(XIX)で示される化合物は、標準的な保護基により保護されていてもよい式(XIX)で示される他の化合物を前駆体として用いて相互変換することにより調製することができることは明らかだろう。例えば、LがOHである式(XIX)で示される化合物は、Lに別の置換基、例えばハロゲン、SMeRWまたはOSORを有する式(XIX)で示される化合物に、当該分野でよく知られた方法(例えば、Smith, M.B. and March, J., Advanced Organic Chemistry, 5th Edition 2001, John Wiley & Sonsを参照)により変換することができる。一般的に、Rは、アルキルまたはアラルキルであり、Wは、スルフェートまたはハロゲン化物、特にヨウ化物であるだろう。かかる場合において、閉環は、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基で処理することにより行うことができる。
【0082】
LがOHである式(XIX)で示される化合物は、式(XX):
【化24】

で示される化合物を、Pが上記と同意義である適当な保護基である式(IX)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、適当な活性化剤、例えばトリメチルアルミニウムの存在下、適当な溶媒中、例えばDCM中の式(XX)で示される化合物に、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気下、適当には0℃〜室温で添加し、ついで、適当な溶媒中、例えばDCM中の式(IX)で示される化合物を添加することにより行うことができる。
式(XX)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献に公知の方法または当業者に公知の方法により調製することができる。
【0083】
式(I)で示される化合物またはその溶媒和物を、適当な中間体から、固相化学法により合成することができることは、当業者には明らかだろう。
【0084】
当業者は、式(I)で示される化合物および/またはその溶媒和物の製造において、分子中の1個またはそれ以上の感受性基を保護して望ましくない副反応を防止することが必須および/または望ましいことを理解するであろう。本発明の使用に適当な保護基は、当業者によく知られており、慣用手段で使用され得る。例えば、「Protective groups in organic synthesis」by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「Protecting Groups」by P.J. Kocienski(Georg Thieme Verlag 1994)を参照。適当なアミノ保護基の例としては、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン型保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)およびアルキルまたはアラルキル型保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が挙げられる。適当なヒドロキシル保護基の例としては、例えば、トリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルのようなアルキルシリル基;テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチルのようなアルキルエーテル;またはアセテートのようなエステルが挙げられる。カルボン酸保護基の例としては、アラルキル基、例えばベンジルまたはアルキル基、例えばt−ブチルが挙げられる。
【0085】
式(II)および(IV)で示されるある種の化合物を包含するがそれらに限定されない、上記方法で使用される種々の中間化合物は、本発明のさらなる態様を構成する。
【0086】
ここで、如何なる場合も本発明の範囲を限定しようとするものではない以下の実施例により本発明をさらに例示する。
【0087】
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
【0088】
実施例
略号
THF テトラヒドロフラン
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
エーテル ジエチルエーテル
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TBTU N−[1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(ジメチルアミノ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
CBZ カルボベンジルオキシ
br ブロード
m マルチプレット
q カルテット
s シングレット
t トリプレット
d ダブレット
dd ダブルダブレット
【0089】
中間体1
【化25】

3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸フェニルメチル
無水DMF(300ml)中の3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(33.0g)の懸濁液を、0℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム(13.5g)で処理し、30分間撹拌した。混合物を、臭化ベンジル(19.0ml)を滴下して処理し、さらに30分間撹拌し、ついで、一晩(18時間)撹拌しながら室温に加温した。得られた有機溶液を、減圧下で蒸発させ、残渣を、EtOAc(1200ml)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(1600ml)間で分配した。有機層を、2×600mlに分割し、各々を水(2×500ml)、ブライン(200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで、濾過した。濾液を合し、減圧下で蒸発させて、標題化合物(38.2g)を橙色油として得、これを一晩静置して結晶化させた。
H NMR (CDCl);δ8.11(dd,1H),7.99(m,2H),7.48−7.37(5H),5.41(s,2H)
H.p.l.c. Rt3.45分
【0090】
中間体2
【化26】

4−アミノ−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
EtOAc(1500ml)中の中間体1(38.2g)の溶液を、塩化スズ二水和物(156.5g)を10分間にわたって滴下して処理した。混合物を、2.5時間加熱還流し、ついで、室温に冷却し、EtOAc(1000ml)で希釈し、注意深く水(1500ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1500ml)で処理した。得られた粘性懸濁液を10分間撹拌し、ついで、セライトパッドで濾過した。反応容器およびフィルターパッドをEtOAc(500ml)および水(200ml)で洗浄した。合した濾液を分配し、水層をEtOAc(2×1000ml)で抽出し、合した有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(33.7g)を橙色油として得、これを一晩静置して結晶化させた。
質量スペクトル:実測値:MH246
H.p.l.c. Rt3.25分
【0091】
中間体3
【化27】

4−[(N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ホモセリル)アミノ]−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
無水DCM(40ml)中の中間体2(5.53g)の溶液を、窒素雰囲気下室温で、35分にわたって、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中2モル、13.5ml)を滴下して処理した。添加の間反応温度が0℃以上にならないように、ゆっくりと滴下し、水層を用いた。混合物を30分間撹拌し、ついで、無水DCM(40ml)中の1,1−ジメチルエチル[(3S)−2−オキソテトラヒドロ−3−フラニル]カルバメート(3.87g)の溶液で処理し、最終混合物を20時間撹拌し、ついで、5%のクエン酸溶液(100ml)を滴下することによりクエンチした。微細な沈殿が形成し、これをセライトのパッドで濾過し、水(50ml)およびDCM(100ml)で洗浄した。合した濾液を分配し、水層をDCM(50ml)で抽出し、合した有機層を飽和酒石酸ナトリウムカリウム(Rochelle塩)(50ml)を得、ブライン(50ml)で洗浄し、ついで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗黄色油を粗黄色油(7.45g)として得た。DCM中の1%のMeOHで溶出するQuad Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(2×90gのSi)により精製して、標題化合物(2.11g)を淡黄色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH447
H.p.l.c. Rt3.27分
【0092】
中間体4
【化28】

4−[3−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
無水THF(15ml)中の1,1’(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.42g)の溶液を、窒素雰囲気下0℃に冷却し、トリ−n−ブチルホスフィン(1.40ml)で処理し、深黄色溶液を得、20分間撹拌した。透明な溶液を、無水THF(15ml)中の中間体3(2.10g)で処理し、粘性混合物を得た。5℃以下で30分間、室温で20時間撹拌を続けた。混合物を、5%のクエン酸水溶液(20ml)を添加することによりクエンチし、ついで、ブライン(30ml)で希釈し、EtOAc(2×100ml)で抽出した。合した有機抽出物を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、白色固体(5.2g)を得た。シクロヘキサン:EtOAc(3:1)で溶出するBiotage(登録商標)クロマトグラフィー(90g、Si)により精製して、標題化合物(2.00g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH429
H.p.l.c. Rt3.38分
【0093】
別法
一酸化炭素を、ベンジルアルコール(2.5ml)中の中間体21(0.2g)およびトリエチルアミン(0.23ml)の混合物中に80℃でゆっくりと通した。酢酸パラジウム(0.03g)を加えた。ついで、反応混合物を110〜120℃に加温し、一酸化炭素雰囲気下、この温度で7時間撹拌した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(20ml)で希釈し、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、DCM(100ml)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(60ml)間で分配した。有機相を分離し、水(60ml)、ブライン(60ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、逆相SPE(2×10g、アセトニトリル:水3:7〜100:0で溶出)により精製して、標題化合物(0.036g)を白色固体として得た。
H−NMR δ(CDCl):1.47(s,9H),2.01−2.18(m,1H),2.70−2.84(bs,1H),3.76(t,1H),3.87−3.98(m,1H),4.29−4.43(bs,1H),5.18(bs,1H),5.36(s,2H),7.33−7.47(m,5H),7.61−7.65(m,1H),7.82−7.91(m,2H)
【0094】
中間体5
【化29】

4−[3−アミノ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
DCM(5ml)中の中間体4(1.5g)を、TFA(5ml)で注意深く処理し、混合物を常温で2時間撹拌した。ついで、混合物を蒸発させて、乾燥し、残渣をEtOAc(100ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)間で分配した。水相をEtOAc(50ml)で再抽出し、合した有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(0.83g)を淡褐色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH329
H.p.l.c. Rt2.28分
【0095】
中間体6
【化30】

4−[3−アミノ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸アセテート
エタノール(40ml)中の中間体5(0.80g)の溶液を、酢酸(1ml)で処理し、ついで、予め窒素でパージしたフラスコ中で20%の炭素担持水酸化パラジウム(0.05g)に加えた。ついで、混合物を水素雰囲気下で18時間撹拌し、ついで、混合物を窒素でパージし、注意深く濾過し、濾液を蒸発させて、標題化合物(0.52g)を無色のガムとして得た。
H NMR (DMSO):δ13.0−13.6(1H,ブロード)8.68(2H,s),7.84(1H,m),7.68(1H,m),7.18(1H,m)4.25(1H,m),3.87(1H,m),3.44(1H,m),2.55(1H,m),2.15(1H,m)
【0096】
中間体7
【化31】

2−(5−クロロチエン−2−イル)−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸エチル
THF(20ml)中のメタンスルホン酸エチル(4.97g)の溶液を、リチウムヘキサメチルジシリルアミド(42.0mlのTHF中1M溶液および20mlのTHF)に、窒素雰囲気下−78℃で加え、溶液を30分間撹拌した。THF(70ml)中の2−アセチル−5−クロロチオフェン(6.75g)の溶液を、15分にわたって加え、温度を−78℃に90分間維持した。反応を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。合した有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮して、粗油を得、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、エーテル−シクロヘキサン 1:3で溶出)により精製して、標題化合物(10.9g)を無色の油を得た。
H NMR (CDCl):δ6.79(1H,d),6.73(1H,d),4.26(2H,m),4.14(1H,s),3.32(1H,d),3.52(1H,d),1.8(3H,s),1.36(3H,t)
【0097】
中間体8
【化32】

(1E)−2−(5−クロロチエン−2−イル)プロプ−1−エン−1−スルホン酸エチル
DCM(300ml)中の中間体7(10.9g)の溶液を、窒素雰囲気下0℃に冷却し、メタンスルホン酸(15.0ml)を滴下した。90分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで、水およびブラインを加えた。層を分離し、水層をDCMで逆抽出し、有機フラクションを合し、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮した。粗混合物を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、クロロホルムおよびシクロヘキサン中の15%のtert−ブチルメチルエーテルで溶出)を用いて精製して、標題化合物(2.9g)を白色結晶性固体として得た。
H NMR (CDCl):δ7.16(1H,d),6.92(1H,d),6.47(1H,d)4.26(2H,q),2.50(3H,d),1.42(3H,t)
【0098】
中間体9
【化33】

(1E)−2−(5−クロロチエン−2−イル)プロプ−1−エン−1−スルホニルクロライド
テトラブチルアンモニウムヨウダイド(4.03g)を、アセトン(180ml)中の中間体8(2.9g)の溶液に、窒素雰囲気下で加え、溶液を17時間加熱還流した。溶液を冷却し、減圧下で濃縮して、黄褐色固体を得た。これをオキシ塩化リン(30ml)中で室温にて3.5時間撹拌し、ついで、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を2回トルエンと共沸させた。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサンおよびシクロヘキサン:エーテル(1:1)で溶出)を用いて精製して、標題化合物(2.1g)を黄色結晶性固体として得た。
H NMR (CDCl):δ7.31(1H,d),6.99(1H,d),6.96(1H,q),2.64(3H,d)
【0099】
中間体10
【化34】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸
MeCN(10ml)中の中間体6(0.20g)の氷冷溶液を、ピリジン(0.20ml)、ついで、中間体9(0.172g)で処理し、混合物を18時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を、EtOAc(50ml)および1Nの塩酸(50ml)間で分配した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(0.252g)を褐色ガムとして得た。
質量スペクトル:実測値:MH459
H.p.l.c. Rt3.25分
【0100】
中間体11
【化35】

4−[3−アミノ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル塩酸塩
1,4−ジオキサン(5ml)中の中間体4(0.3g)の溶液を、1,4−ジオキサン(3ml)中の4Mの塩化水素の溶液で処理した。2時間後、混合物を蒸発させて、乾燥させて、標題化合物(0.252g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH329
H.p.l.c. Rt2.29分
【0101】
中間体12
【化36】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
無水MeCN(10ml)中の中間体11(0.23g)の氷冷懸濁液を、DIPEA(0.124ml)、ピリジン(0.08ml)および無水MeCN(2ml)中の(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エタンスルホニルクロライド(0.18g)の溶液で処理した。混合物を18時間撹拌し、ついで、蒸発させて、乾燥させた。残渣を、EtOAc(40ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(0.32g)を淡黄色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH535
H.p.l.c. Rt3.64分
【0102】
中間体13
【化37】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸
THF(5ml)中の中間体12(0.05g)の溶液を、水(2.5ml)中の水酸化リチウム(0.006g)の溶液で処理した。混合物を、常温で2.5時間撹拌し、ついで、蒸発させて、乾燥させた。残渣を、EtOAc(30ml)および2Mの塩酸(30ml)間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を、エーテルおよびシクロヘキサンの混合物でトリチュレートし、固体生成物を濾過し、乾燥して、標題化合物(0.041g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH445
H.p.l.c. Rt3.14分
【0103】
中間体14
【化38】

4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
乾燥MeCN(12ml)中の中間体5の溶液を0℃に冷却し、DIPEA(0.52ml)で処理し、10分間撹拌した。6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライド(0.366g)を3回にわけて加え、混合物を室温に加温し、18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAcおよび1Nの塩酸間で分配した。分離した有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮し、残渣を、シクロヘキサン:EtOAc勾配(10:1〜2:1)で溶出するシリカ相SPE(10g/60cc)を用いて精製して、標題化合物(0.432g)を灰白色泡沫性固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH557
【0104】
中間体15
【化39】

4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ安息香酸
MeOH(15ml)中の中間体14(0.43g)を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.54ml)で処理した。混合物を、60℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAcおよび1Nの塩酸間で分配した。分離した有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮し、残渣を、10%のアンモニア/MeOHで生成物を溶出するアミノプロピルSPE(10g/60cc)を用いて精製して、標題化合物(0.232g)を灰白色粉末として得た。
質量スペクトル:実測値:MH469
【0105】
中間体16
【化40】

4−[3−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ安息香酸
エタノール(15ml)中の中間体4(0.5g)の溶液を、窒素で予めパージしたフラスコ中で、パラジウム/炭素(Degussa型E101NE/W)(0.05g)に注意深く加えた。ついで、混合物を水素雰囲気下で6時間撹拌し、ついで、混合物を窒素でパージし、濾過剤(Celite545)で注意深く濾過し、濾過パッドをエタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.396g)を灰色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH339
【0106】
中間体17
【化41】

1,1−ジメチルエチル[1−(4−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]カルボニル}−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
乾燥DMF(2ml)中の中間体16(0.075g)の溶液を、TBTU(0.071g)N,N,N’−トリメチル−1,2−エタンジアミン(0.039ml)およびDIPEA(0.092ml)で処理した。反応物を18時間常温で撹拌し、ついで、減圧下で濃縮し、残渣をDCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機層を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮し、残渣を、DCM、エーテル、EtOAcおよびMeOHで溶出するシリカ相SPE(2g/12cc)を用いて精製した。生成物を含有するフラクションを、減圧下で濃縮し、残渣を、エーテルおよび水間で分配した。分離した水層を減圧下で濃縮して、標題化合物(0.092g)を橙色ガムとして得た。
質量スペクトル:実測値:MH423
【0107】
同様の化学反応および中間体16を用いて、以下の化合物を調製した:
中間体18
【化42】

1,1−ジメチルエチル{1−[2−フルオロ−4−({メチル[2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}カルバメート
質量スペクトル:実測値:MH457
【0108】
中間体19
【化43】

1,1−ジメチルエチル[1−(2−フルオロ−4−{[[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル](メチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
質量スペクトル:実測値:MH446
【0109】
中間体20
【化44】

1,1−ジメチルエチル((1S)−1−{[(2−フルオロ−4−ヨウドフェニル)アミノ]カルボニル}−3−ヒドロキシプロピル)カルバメート
無水DCM(40ml)中の2−フルオロ−4−ヨウドアニリン(7.11g)の溶液を、N雰囲気下0℃で、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中2N;15ml)を滴下して処理した。混合物を30分間撹拌し、ついで、無水DCM(35ml)中のtert−ブチル(3S)−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルカルバメート(5.03g)の溶液を滴下した。反応物を常温に加温し、18時間撹拌し、ついで、10%のクエン酸水溶液(10ml)でクエンチした。ついで、飽和酒石酸カリウムナトリウム(100ml)を撹拌しながら加え、ついで、有機および水層を分離した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル 3:2で溶出)を用いて精製して、出発物質および標題化合物の分離不可能な混合物(c.1:2)(5.55g)である灰白色固体を得た。
質量スペクトル:実測値:MH439
【0110】
中間体21
【化45】

1,1−ジメチルエチル[(3S)−1−(2−フルオロ−4−ヨウドフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
無水THF(100ml)中の粗中間体20(5.55g)およびトリ−n−ブチルホスフィン(3.49ml)の溶液に、N雰囲気下0℃で、固体1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(3.53g)を加えた。溶液を常温に加温し、18時間撹拌した。ついで、混合物を、シクロヘキサン(100ml)で希釈し、沈殿を濾過した。ついで、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル 2:1で溶出)を用いて精製して、標題化合物(2.93g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH421
【0111】
中間体22
【化46】

4−(3−{[(6−クロロ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ安息香酸フェニルメチル
中間体11および6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライドから、中間体12の方法に従って調製した。
質量スペクトル:実測値:MH553
H.p.l.c. Rt3.93分
【0112】
中間体23
【化47】

4−(3−{[(6−クロロ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ安息香酸
中間体22から、中間体13の方法に従って調製した。
質量スペクトル:実測値:MH463
H.p.l.c. Rt3.34分
【0113】
実施例1
【化48】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド
DMF(1ml)中の粗中間体10(0.040g)の溶液を、DMF(0.5ml)中のTBTU(0.031mg)の溶液、ついで、DMF(0.5ml)中のN,N’−ジエチル−1,2−エタンジアミン(0.035g)の溶液で処理した。混合物を一晩撹拌し、ついで、蒸発させて乾燥させた。残渣をDMSO(1ml)中に溶解し、濾過し、濾液から所望の生成物を質量指定高速液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.0026g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH529
H.p.l.c. Rt2.43分
【0114】
同様の化学反応および中間体10を用いて、以下の化合物を調製した:
実施例2
【化49】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:M+H533
H.p.l.c. Rt2.82分
【0115】
実施例3
【化50】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−ピリジニルメチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH563
H.p.l.c. Rt3.02分
【0116】
実施例4
【化51】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:M+H595
H.p.l.c. Rt2.92分
【0117】
実施例5
【化52】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH530
H.p.l.c. Rt3.02分
【0118】
実施例6
【化53】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド
DMF(1ml)中の中間体13(0.025g)の溶液を、TEA(0.025ml)、DMF(0.5ml)中のTBTU(0.02mg)の溶液、最後にDMF(0.5ml)中のN−メチル−2−(3−ピリジニル)エタナミン(0.0102g)の溶液で処理した。混合物を常温で18時間撹拌し、ついで、蒸発させて乾燥させた。混合物をDMSO(0.5ml)中に溶解し、濾過し、濾液から所望の生成物を、質量指定高速液体クロマトグラフィーを用いて、標題化合物(0.0126g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH563
H.p.l.c. Rt2.64分
【0119】
同様の化学反応および中間体13を用いて、以下の化合物を調製した:
実施例7
【化54】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH562
H.p.l.c. Rt3.33分
【0120】
実施例8
【化55】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH535
H.p.l.c. Rt2.57分
【0121】
実施例9
【化56】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ピリジニルメチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH535
H.p.l.c. Rt2.69分
【0122】
実施例10
【化57】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH502
H.p.l.c. Rt2.73分
【0123】
実施例11
【化58】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH534
H.p.l.c. Rt3.29分
【0124】
実施例12
【化59】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH516
H.p.l.c. Rt2.92分
【0125】
実施例13
【化60】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH529
H.p.l.c. Rt2.36分
【0126】
実施例14
【化61】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH564
H.p.l.c. Rt2.83分
【0127】
実施例15
【化62】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−2−プロパン−1−イルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH498
H.p.l.c. Rt3.08分
【0128】
実施例16
【化63】

N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH515およびM+H532
H.p.l.c. Rt2.67分
【0129】
実施例17
【化64】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH549
H.p.l.c. Rt2.63分
【0130】
実施例18
【化65】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH555
H.p.l.c. Rt2.39分
【0131】
実施例19
【化66】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH552
H.p.l.c. Rt2.36分
【0132】
実施例20
【化67】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチルベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH516
H.p.l.c. Rt2.76分
【0133】
実施例21
【化68】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH543
H.p.l.c. Rt2.71分
【0134】
実施例22
【化69】

4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH566
H.p.l.c. Rt2.38分
【0135】
実施例23
【化70】

N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)−N−メチルグリシン
【0136】
DMF(1ml)中の中間体13(0.025g)の溶液を、TEA(0.025ml)、DMF(0.5ml)中のTBTU(0.02g)、最後にDMF(0.5ml)中の1,1−ジメチルエチルN−メチルグリシナート(0.0109g)で処理した。混合物を常温で18時間撹拌し、ついで、蒸発させて乾燥させた。残渣をTFA(0.5ml)およびDCM(0.5ml)の混合物で処理した。2時間後、混合物を蒸発させて乾燥させ、残渣をDMSO(0.5ml)中に溶解し、濾過し、濾液から所望の生成物を、質量指定高速液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.0086g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH516
H.p.l.c. Rt2.92分
【0137】
同様の化学反応および中間体13を用いて、以下の化合物を調製した:
実施例24
【化71】

N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)グリシン
質量スペクトル:実測値:MH502
H.p.l.c. Rt2.95分
【0138】
実施例25
【化72】

4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミドホルメート(すなわち、ギ酸−4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド(1:1))
乾燥DMF(0.75ml)中の中間体15(0.058g)の溶液を、乾燥DMF(0.75ml)中のTBTU(0.077g)、乾燥DMF(0.75ml)中のN,N,N’−トリメチル−1,2−エタンジアミン(0.031ml)およびDIPEA(0.043ml)で処理した。反応物を常温で18時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮し、残渣をDCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機層を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮し、残渣を、質量指定高速液体クロマトグラフィーに付して、標題化合物(0.041g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH553
H.p.l.c. Rt2.48分
【0139】
同様の化学反応および中間体15を用いて、以下の化合物を調製した:
実施例26
【化73】

4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミドホルメート
質量スペクトル:実測値:MH539
H.p.l.c. Rt2.46分
【0140】
実施例27
【化74】

4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド
質量スペクトル:実測値:MH587
H.p.l.c. Rt2.80分
【0141】
実施例28
【化75】

N−(2−アミノエチル)−4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド
乾燥DMF(0.75ml)中の中間体15(0.058g)の溶液を、乾燥DMF(0.75ml)中のTBTU(0.077g)、乾燥DMF(0.75ml)中の1,1−ジメチルエチル[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(0.043g)およびDIPEA(0.043ml)で処理した。反応物を常温で18時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮し、残渣をDCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機層を、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、1:1のTFA:DCM(4ml)で処理し、2時間撹拌し、減圧下で再濃縮し、質量指定高速液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.042g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH525
H.p.l.c. Rt2.46分
【0142】
実施例29
【化76】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミドホルメート
1:1のTFA/DCM(4ml)中の中間体17(0.092g)の溶液を、常温で18時間撹拌した。溶媒を、窒素ガス流により除去し、ガム性固体を得た。この物質を、10%のアンモニア/MeOHで溶出するSCX SPE(5g/20cc)を用いて塩基性化し、減圧下で濃縮して、無色のガム(0.041g)を得た。この物質を乾燥MeCN(3ml)中に溶解し、ピリジン(0.024ml)および中間体9(0.032g)で処理し、常温で18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、質量指定高速液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.048g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH543
H.p.l.c. Rt2.40分
【0143】
同様の化学反応を用いて、以下の化合物を調製した:
実施例30
【化77】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド
中間体18から
質量スペクトル:実測値:MH577
H.p.l.c. Rt2.71分
【0144】
実施例31
【化78】

4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド
中間体19から
質量スペクトル:実測値:MH566
H.p.l.c. Rt2.42分
【0145】
実施例32
【化79】

4−(3−{[(6−クロロ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド
2工程法において調製し、最初に、中間体23およびN,N’−ジエチル−N−(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン二塩酸塩(4等量のDIPEAを含有)から、実施例25の方法に従って調製した。得られたアミドをエタノール(5ml)中に溶解し、10%のPd/C(50wt%HO)で処理した。混合物を、常温常圧下2時間水素化した。ついで、混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。質量指定高速液体クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH533
H.p.l.c. Rt2.52分
【0146】
Xa因子の阻害についてのインビトロアッセイ
本発明の化合物を、蛍光発生的基質としてRhodamine110、ビス−(CBZ−グリシリルグリシリル−L−アルギニンアミドを使用して蛍光発生性アッセイにおいてヒトXa因子を阻害する能力により測定したそれらのXa因子阻害活性について試験した。ジメチルスルホキシドで10mM原液から化合物を適当な濃度に希釈した。アッセイは、ヒトXa因子(最終濃度0.0003U.ml−1)を含有する、50mMのトリス−HCl、150mMのNaCl、5mMのCaClからなるバッファー(pH7.4)を使用して室温で行った。化合物および酵素を15分間プレインキュベートした後、該基質を添加した(最終濃度10μM)。3時間後にH−D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトンを添加して反応を停止させた。LJL−Analyst蛍光光度計を使用して、485nm励起/535nm発光と共に蛍光をモニターした。ActivityBase(登録商標)およびXLfit(登録商標)を使用してデータを分析してIC50値を得た。
【0147】
Ki値の算出:
Ki=IC50/(1+[基質]/Km)
上記アッセイについてのKi値は、IC50値を1.6で割ることにより得ることができる。
【0148】
すべての合成実施例化合物1〜31を、上記したインビトロアッセイにより試験し、Xa因子阻害活性を示した。好ましくは、化合物は、1μM(実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、25、26、27、28、29、30、31)未満のKi値を有する。より好ましくは、化合物は、0.1μM(実施例1、3、4、6、15、26、27、29、30、31)未満のKi値を有する。最も好ましくは、化合物は、10nM(実施例1、2、5、6、7)未満のKi値を有する。
【0149】
プロトロンビン時間(PT)の測定方法
本発明の化合物のプロトロンビン時間は、下記アッセイを用いて測定することができる。
血液をクエン酸ナトリウム溶液中に回収して(9:1の割合)、最終濃度0.38%のクエン酸塩を得る。クエン酸処理した血液試料を4℃にて1200×gで20分間遠心分離して血漿を得、使用まで−20℃で貯蔵する。PT分析は、4人の別個のドナー(2人の男性および2人の女性)からプールした血漿を用いて行う。
【0150】
PT試験は、BCS凝固測定装置(BCS Coagulation Analyzer)(Dade Behring)を用いて行う。アッセイに関して、0.03〜100μMの濃度の50μlの血漿含有試験化合物(結晶中1%のDMSOを含有する100μMの貯蔵液から調製した)を、100μlのトロンボプラスチンCプラス(Thromboplastin C Plus)(Dade Behring)と合する。試薬を添加して、405nmでの吸光度を測定し、血餅形成までの時間を測定する(ヒトの血漿に関する正常範囲は10.6〜12.4秒)。
【0151】
一般的な精製および分析方法
LC/MS法
Supelcosil LCABZ+PLUSカラム(3μm、3.3cm×4.6mmID)にて、水中の0.1%HCOHおよび0.01Mの酢酸アンモニウム(溶媒A)、および水中の95%のMeCNおよび0.05%のHCOH(溶媒B)を用いて、流速3ml/分で、0−0.7分:0%のB;0.7−4.2分:0→100%B;4.2−5.3分:100%のB;5.3−5.5分:100→0%のBの勾配溶離(系1)を使用して溶離して分析HPLCを行った。Fisons VG Platform質量分析計にてエレクトロスプレー陽イオン化法[ES+veでMHおよびM(NH分子イオンを得る]またはエレクトロスプレー陰イオン化法[ES−veで(M−H)分子イオンを得る]を用いて質量スペクトル(MS)を記録した。
【0152】
外部標準としてテトラメチルシランを使用し、Bruker DPX 400MHz分光計を使用してH NMRスペクトルを記録した。
【0153】
Biotage(登録商標)クロマトグラフィーは、Dyax Corporationにより販売されている装置(Flash 40iまたはFlash 150iのいずれか)、およびKPSilでプレパックされたカートリッジを使用して行われる精製を意味する。
【0154】
質量指定高速液体クロマトグラフィーは、水中の0.1%HCOHおよび95%MeCN、5%水(0.5%HCOH)を用いて、流速8ml・分−1で、0−1.0分:5%B;1.0−8.0分:5→30%B;8.0−8.9分:30%B;8.9−9.0分:30→95%B;9.0−9.9分:95%B;9.9−10分:95→0%Bの勾配溶離条件(系2)を使用して、HPLCABZ+5μmカラム(5cm×10mmi.d.)にて行った。目的の質量の検出時にVG Platform Mass SpectrometerによりGilson202−フラクションコレクターを始動させた。
【0155】
SPE(固相抽出法)は、International Sorbent Technology Ltd.により販売されているカートリッジを意味する。
【0156】
SCX SPE(固相抽出法)は、International Sorbent Technology Ltd.により市販されている酸性イオン交換カートリッジの使用を意味する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
は:
【化2】

(各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり:
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−C2−3アルキルモルホリノ、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該Sヘテロ原子は、任意に、Oにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
nは、0〜2であり;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよいフェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは存在しないか、あるいは−C1−3アルキレン−であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C3−4アルケニル、−CHCHOH、−CHCOH、−CHCHOC1−3アルキル、−CHCHSO1−3アルキル、−CHCHNR、−CHCONR、−C1−4アルキルにより置換されていてもよい、フェニルまたはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族または非芳香族ヘテロサイクリック基であり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、またはそれらが結合しているN原子と一緒になって、−C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項2】
が:
【化3】

[各々の環が、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項3】
が水素である、請求項1または請求項2記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項4】
Xが、ハロゲン、−C1−4アルキルまたは−NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基である、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項5】
Yが存在しないか、あるいは、C1−2アルキレンである、請求項1〜4いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項6】
が水素またはメチルである、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項7】
が、−C3−4アルケニル、−CHCHOH、−CHCOH、−CHCHOCH、−CHCHSOCH、−CHCHNR、−CHCONR、−C1−4アルキルにより置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する、5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基である、請求項1〜6いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項8】
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−2−プロパン−1−イルベンズアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−(4−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]ベンズアミド;
4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル]ベンズアミド;
N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)−N−メチルグリシン;
N−({4−[3−({[(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテニル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロフェニル}カルボニル)グリシン;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
N−(2−アミノエチル)−4−(3−{[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−フルオロ−N−メチルベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]ベンズアミド;
4−[3−({[(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロパン−1−イル]スルホニル}アミノ)−2−オキソ−1−ピロリジニル]−3−フルオロ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−メチルベンズアミド;
4−(3−{[(6−クロロ−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]ベンズアミド;
から選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項9】
治療において用いるための、請求項1〜8いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項10】
請求項1〜8いずれか1項記載の化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を、医薬担体および/または賦形剤と一緒に含む医薬組成物。
【請求項11】
Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療に用いるための医薬の製造における、請求項1〜8いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項12】
Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療方法であって、有効量の請求項1〜8いずれか1項記載の化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
【請求項13】
式(I)で示される化合物の製造方法であって:
(a)式(II)で示される化合物またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基である、式(III):
【化4】

で示される化合物と反応させること、
または:
(b)式(XIII)で示される化合物を、式(VI):
【化5】

で示される化合物と反応させること、
(c)Rが水素である式(I)で示される化合物を、式(XVII):
【化6】

[式中、Rは、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−C2−3アルキルモルホリノまたは−CO1−4アルキルであり、Tは適当な脱離基である]
で示される化合物と反応させること、ついで、任意に、適当な場合アルキル保護基を除去すること、
を含む方法。

【公表番号】特表2006−527728(P2006−527728A)
【公表日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−515987(P2006−515987)
【出願日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【国際出願番号】PCT/EP2004/006591
【国際公開番号】WO2004/110434
【国際公開日】平成16年12月23日(2004.12.23)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】