説明

Fターム[5J070AH39]の内容

レーダ方式及びその細部 (42,132) | 信号検出及び処理 (6,830) | フィルタ手段 (829)

Fターム[5J070AH39]の下位に属するFターム

帯域フィルタ (197)
スイッチドキャパシタフィルタ
デジタルフィルタ (91)

Fターム[5J070AH39]に分類される特許

41 - 60 / 541


【課題】均一な特性で、アンテナ側への不要な反射を抑制するリミッタ装置を提供する。
【解決手段】アンテナにより受信した受信波を分配する方向性結合器20と、方向性結合器20により分配された一方の受信波の電力値を計測する受信電力計測部22と、計測した電力値に応じて、方向性結合器20により分配された他方の受信波の電力の減衰を指示する制御信号を生成する減衰器制御部23と、他方の受信波を、制御信号の指示に応じて減衰する可変減衰器24と、を備えるリミッタ装置16である。 (もっと読む)


【課題】 CNRが低い場合又はCNRがマイナスである場合であっても、信号を検出することが可能な受信装置と、この受信装置で用いられる信号判定プログラムとを提供する。
【解決手段】 受信装置は、アンテナ、RF変換部、アナログ−デジタル変換部、スライディングバッファ部、非線形処理部、直交変換部及び信号検出部を具備する。スライディングバッファ部は、アンテナ、RF変換部及びアナログ−デジタル変換部を介して変換されたデジタル信号を一時的に保持し、所定のサンプル数のサンプル群をスライディングさせながら出力する。非線形処理部は、出力されたサンプル群に対して非線形処理を行う。直交変換部は、非線形処理された処理信号に対して直交変換を行うことで、受信した電波に含まれる変調信号の信号成分を強調し、かつ、雑音成分を抑圧したスペクトラム分布を作成する。信号検出部は、スペクトラム分布に基づいて変調信号の出現又は消失を判定する。 (もっと読む)


【課題】レーダ映像の分解能を損なわずに、干渉除去する際のメモリ使用量を削減する。
【解決手段】干渉除去装置は、スイープデータ値の数値範囲を区分した複数の級のうち、入力されるスイープデータ値に対応する級を選択する級選択部と、入力されるスイープデータ値と方位方向に隣接するスイープデータ値に対して算出されたフィルタ出力値であって複数の級のいずれかの級により方位方向の相関を示すフィルタ出力値と、級選択部が選択した級とに基づいて、方位方向の相関を示すフィルタ出力値を算出するフィルタ処理部と、フィルタ処理部が算出した入力されるスイープデータ値に対するフィルタ出力値と、予め定められたしきい値とに基づいて入力されるスイープデータ値が干渉であるか否かを判定し、干渉であると判定された場合、予め定められた抑圧値を出力し、干渉でないと判定された場合、入力されるスイープデータ値を出力する干渉抑圧部とを備える。 (もっと読む)


【課題】DOAの不定性を軽減し、被測定物の形状や速度に関する情報の損失を抑えることの可能なレーダ装置を提供する。
【解決手段】移動機器120に備えられ、被測定物までの距離、被測定物が存在する方向及び被測定物の相対速度を測定するレーダ装置110であって、被測定物に対して電波を放射する第1送信アンテナ114と、被測定物からの電波の反射波を受信する受信アンテナ群115と、受信アンテナ群115で受信された反射波に基づいて、被測定物までの距離、被測定物が存在する方向及び被測定物の相対速度を算出する運動検知部131とを備え、第1送信アンテナ114は、第1送信アンテナ114の仰角方向の電波放射特性において電界強度が極小となる方向である電界強度極小方向が、移動機器120の走行面と略平行になるように移動機器120に固定される。 (もっと読む)


【課題】パルス受信波が目標物の反射波であるのか、欺瞞妨害波であるのかを正確に識別することができるようにする。
【解決手段】パルス送信波のパルス周波数よりサンプリングレートが高い高速A/D変換器12を用いて、パルス受信波をサンプリングして、そのパルス受信波のパルス波形を検出し、反射波抽出器14,15が、そのパルス受信波のパルス波形からパルス受信波の立ち上がり時間T1及びドループdr1を特定し、そのパルス受信波の立ち上がり時間T1及びドループdr1とパルス送信波の立ち上がり時間T2及びドループdr2を比較することで、そのパルス受信波が目標物の反射波であるのか、欺瞞妨害波であるのかを識別する。 (もっと読む)


【課題】レーダ装置において、スイッチングクロックの周波数に対応する周波数ピークを物体として誤検出することを、より確実に防止可能とすること。
【解決手段】レーダシステムは、レーダ波(連続波)を送受信し、そのレーダ波の受信信号に、レーダ波の送信信号を混合することで生成したビート信号をサンプリングしてフーリエ変換(通常、FFT)した結果に基づいて物体情報を生成するレーダ装置と、レーダ装置に電力を供給する電源装置とを備えている。そのレーダシステムでは、物体を検出するために規定された周波数帯域の上限の周波数(即ち、上限周波数fb_max1)よりも高い周波数がナイキスト周波数fNとなるように、ビート信号BTのサンプリング周波数fsを設定する。その上で、電源装置におけるスイッチング周波数fswを、特定帯域、及び折返帯域のうち、いずれか一つの周波数帯域内の周波数に予め設定する。 (もっと読む)


【課題】前方がカーブしている道路であるか否かを判定する。
【解決手段】電波を送信する送信アンテナ3と、送信された電波が対象物により反射された電波を受信する複数の受信アンテナ1〜1と、受信された電波の方位毎に対象物と受信アンテナ1〜1との相対距離に対する受信された電波の強度の関数を算出するDBF処理部23と、受信された電波の方位毎にDBF処理部23により算出された関数から代表点を抽出する代表点抽出部と、代表点抽出部により抽出された前記受信された電波の方位毎の代表点の距離を比較することにより、前方がカーブしている道路であるか否かを判定するカーブ判定部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 誤検出が抑えられるドップラーセンサ及び該ドップラーセンサを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】 ドップラー信号のスペクトルから所定の背景スペクトルを減じた差分スペクトルにおいて、強度が最も高い第1ピーク周波数を用いたスペクトル分析が行われる。すなわち、図1(b)のように第1ピーク周波数の次に強度が高い第2ピーク周波数と第1ピーク周波数との一方が他方の整数倍となった場合、周期的なノイズによる誤検出であって人体は存在しないと判定される。また、図1(c)のように強度の積分の値が第1ピーク周波数の低周波側において高周波側よりも低くなった場合、移動物体は雨滴であって人体は存在しないと判定される。そして、上記のいずれにも該当しない図1(a)のような場合にのみ、人体が存在すると判定される。上記動作により、周期的なノイズや雨滴による誤検出が抑えられる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、広いダイナミックレンジを有するレーダ受信機を提供する。
【解決手段】レーダ受信機11は、信号分岐部20と、周波数変換部29と、IF信号対数増幅・検波部25と、RF信号対数増幅・検波部27と、加算部28と、を備える。信号分岐部20は、レーダアンテナ10により受信された高周波信号RF0を、第1ライン31と、第1ライン31よりも信号レベルを減衰させた信号が流れる第2ライン32と、に分岐させる。周波数変換部29は、第1ライン31を流れる第1高周波信号RF1を、中間周波数信号IFに変換する。IF信号対数増幅・検波部25は、中間周波数信号IFを検波して第1検波信号DS1を出力する。RF信号対数増幅・検波部27は、第2ライン32を流れる第2高周波信号RF2を検波して第2検波信号DS2を出力する。加算部は、第1検波信号と第2検波信号を合成して合成出力信号DS3として出力する。 (もっと読む)


【課題】本方法は、アジマスアンビギュイティ(azimuth ambiguity:アジマス曖昧性)を制御し、画像モデルを組み込んで飽和したSARデータからの再構成を可能にする。
【解決手段】合成開口レーダー(SAR)システムによって取得された飽和入力信号が、該入力信号を生成した再構成を推定し、推定された再構成から入力信号を再生して再生信号を生成し、該再生信号を入力信号と比較し、推定された再構成を該比較に基づいて調整し、終了条件に達するまで再生するステップから反復することによって処理される。 (もっと読む)


【課題】着陸誘導対象機の検出を安定して実施する。
【解決手段】ASR40から取得した追尾目標データDおよびSSR50から取得した追尾目標データEに基づいて進入機情報をレーダ表示手段30に表示し、オペレータによって誘導対象機が選択されると選択された航空機の進入機情報に基づいて目標物検出手段10で検出する対象機のドップラ周波数の予測値および予測位置を追尾管理制御部21が算出し、算出したドップラ周波数が中心周波数となるようなフィルタ係数をフィルタ係数制御部14が算出し、フィルタ係数制御部14が算出したフィルタ係数を目標物検出フィルタ11に設定する。追尾管理制御部21は、電波の送信方向が予測位置に向くように設定された電子走査式アンテナ1を介して電波を出力すると共に電波の反射を受信する。受信した反射波から目標物検出フィルタ11で航空機の反射信号である目標物信号を抽出する。 (もっと読む)


【課題】過去制御サイクルのデータの使用や取得回数の増加による相関行列等の平均処理をしなくても、ターゲットの分離性能を向上できる。
【解決手段】移動体に搭載される電子走査型レーダ装置100であり、送信された送信波を反射したターゲットから到来する受信波を受信する複数のアンテナを含んで構成される受信部と、送信波及び前記受信波からビート信号を生成するビート信号生成部と、ビート信号を予め設定された周波数帯域幅を有するビート周波数に周波数分解して、ビート周波数毎に分解された前記ビート信号に基づいた複素数データを算出する周波数分解処理部22と、ビート信号に基づいて算出された複素数データに基づいて、複素数データの初期位相を補正し、補正後の複素数データに基づいて受信波の到来方向を算出する方位検出部28とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の異なるFOVを切り替えることができ、ターゲットに関する検出を高精度に行うことができる車載用のマルチビーム方式レーダ装置を提供する。
【解決手段】車載用のマルチビーム方式レーダ装置102は、送信波を送信し、当該送信波がターゲットによって反射されて到来する受信波を受信するアンテナを構成する複数のビーム素子2−1〜2−5と、前記複数のビーム素子2−1〜2−5のうちで送受信に使用するビーム素子を切り替えて視野角を切り替える制御部33と、希望の仮想的なアレーアンテナの素子数と素子間隔に対応して、前記制御部33により切り替えられた送受信に使用するビーム素子により受信した受信波のデータであるビーム素子データをフーリエ変換して、仮想アレーデータを生成し、生成した前記仮想アレーデータに基づいて所定の処理を行う処理部(信号処理部8の方位検出部)と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】記憶するデータの記憶容量とデータ取得回数を増大することなく、検出精度を高めた方位検出ができる。
【解決手段】周波数分解処理部がビート信号を予め設定された周波数帯域幅を有するビート周波数に周波数分解して、ビート周波数毎に分解されたビート信号に基づいた複素数データを要素とする行列の特異値に基づいて受信波の波数を推定し、該推定された波数に応じた数の特異値に基づいて作成される信号部分空間によって示される信号部分空間の擬似逆行列に基づいた係数を生成し、該生成された係数に基づいて受信波の到来方向を算出する。 (もっと読む)


【課題】被探知目標を適正に探知する開口合成を可能とする。
【解決手段】目標を探知するレーダ装置において、空間位相が等しくなる2以上の基準パスを形成する2以上の送信アンテナと受信アンテナとの組合せを含む、2以上の送信アンテナ,及び2以上の受信アンテナと、各基準パスにおける受信アンテナで受信される受信信号の包絡線を取得する包絡線検波部と、各基準パスの受信信号の包絡線間の積分距離の最小値を与える遅延量から基準パス間の位相補正量を決定する決定部と、決定された位相補正量を用いて、2以上の受信アンテナで受信される全ての受信信号の位相を揃える補正部とを含む。 (もっと読む)


【課題】目標に関する状況判断に資する情報が提供される追尾処理装置を提供する。
【解決手段】相関処理部は、監視区域に存在する目標の位置と、追尾中目標の登録予測位置と、登録判定結果に応じて異なる閾値とに基づいて、目標と追尾中目標とが同一かどうか判定する相関処理を実行する。予測処理部は、位置及び登録予測位置に基づいて目標の次回の予測位置を算出する。予測判定部は、位置、目標の種類に対応する斜面移動能力、及び監視区域の地勢情報に基づいて目標が次回に到達し得る目標存在範囲を算出し、予測位置及び目標存在範囲に基づいて目標が予測位置に到達可能かどうかの予測判定を実行し、予測判定の結果で登録判定結果を更新する。目標存在範囲提示部は、目標存在範囲を地図上の領域として提示する。予測変更部は、予測判定の結果が「到達可能」の場合に予測位置で登録予測位置を更新する。 (もっと読む)


【課題】屋外等の暴露環境に適した安価な目標検出装置または目標検出システムを提供し、監視領域内に侵入した複数の目標を高精度かつ高速に検出する。
【解決手段】センサ手段102−1〜102−mと送受信手段101の間の接続を、スイッチ手段103により時分割で切り替えることで、送受信手段101の部品点数を抑えた構成で広い測角範囲がカバーされる。また、2台の目標検出装置のみを用いて目標の定位を行う場合、2台の装置のそれぞれがカバーする角度範囲の両方に共通する領域の情報や、一方の装置から各目標を経由して他方の装置に至る総合伝搬距離情報を用いて、円の方程式の組み合わせの曖昧さに起因する誤検出を防止する。 (もっと読む)


【課題】光学系の結像特性や像流れ等の取得条件によって像に広がりが生じた場合に、その広がりのある目標の信号成分を高精度に算出することができ、目標の信号成分を絶対値として出力することができる信号処理装置を提供する。
【解決手段】信号積算部1は、入力画像5に含まれる入力画素に対して、その画素を中心とする周囲算出範囲内の画素値の和を算出する。ローパスフィルタ部2は、入力画像5から、信号積算部1における算出範囲と同一範囲のオフセット成分算出範囲内で画素値のオフセット成分を算出する。背景積算部3は、ローパスフィルタ部2の算出値と、予め設定された背景係数値6との積を算出する。差信号出力部4は、信号積算部1の算出値と、背景積算部3の算出値との差を算出し、その差の算出値を出力信号7として出力する。 (もっと読む)


【課題】 人物が近づいてきた場合及び離れる動作を的確に検出し、単純な出力信号により判定結果を出力する移動物体検出装置を提供する。
【解決手段】 ドップラーセンサ部14aのI相出力及びQ相出力から相互の位相差を演算し、求めた位相差を正負何れかの極性の電圧情報で出力する位相差演算処理部41と、この出力する電圧の絶対値が所定値以下である場合は電圧信号を出力しない不感帯処理部42と、この出力電圧情報が負の極性を有する場合は近づく物体があると判断して「H」信号を第1出力部43aから出力し、正の極性を有する場合は離れる物体があると判断して「H」信号を第2出力部43bから出力する一対のコンパレータ52a,52bと、不感体処理部42が出力する電圧の変化を正極の電圧変化とするためにオフセット電圧を加える加算回路51とを設けた。 (もっと読む)


【課題】機械構成部品の近接度を測定する方法の提供。
【解決手段】マイクロ波センサ組立体110は、少なくとも1つのマイクロ波信号を生成するための信号ジェネレータ218と、前記信号ジェネレータに結合された放射源206と、を含む。放射源は、少なくとも1つのマイクロ波信号から電磁場を生成するように構成され、負荷信号が生成されるように物体が電磁場内に配置されたとき、放射源は離調する。マイクロ波センサ組立体は、放射源と信号ジェネレータとに結合された検出器214も含む。検出器は、放射源までの物体の近接度を測定するうえで使用するために負荷信号の一次周波数における負荷信号の振幅、位相、および電力の少なくとも1つを算出するように構成されている。 (もっと読む)


41 - 60 / 541