説明

ごみ焼却溶融方法及びこれに用いるごみ焼却溶融装置

【課題】 ごみ焼却溶融システムにおいて、溶融炉排ガスの熱回収率の向上、設置スペースの削減、設備費等の低減を図ると共に、ごみ焼却炉の2次燃焼性能を高めて焼却炉排ガスの低NOx化及びCo抑制を図る。
【解決手段】 2次燃焼室を備えたごみ焼却炉と、ごみ焼却炉からのごみ焼却残渣及び飛灰を溶融する灰溶融炉を備えたごみ焼却溶融装置を用いたごみ焼却溶融方法において、前記飛灰溶融炉からの溶融炉排ガス内へ水及び空気を噴射して溶融炉排ガスを所定の温度及び酸素濃度の混合ガスに調整し、当該所定の温度及び酸素濃度に調整した混合ガスを2次燃焼用空気としてごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、都市ごみ等の焼却溶融処理に利用されるものであり、焼却溶融炉の排ガス環境負荷の低減と焼却溶融炉の排ガス熱回収率の向上を同時に達成できると共に、焼却溶融炉の設備費及び運転費の大幅な削減を可能としたごみ焼却溶融システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ごみ焼却炉に灰溶融炉を併設し、焼却残滓の減量やスラグからの有害物質の溶出防止及びスラグの再利用等を可能にしたごみ焼却溶融システムが利用に供されている。
【0003】
図2はその標準的な一例を示すものであり、ストーカ式ごみ焼却炉20から排出された焼却残渣C1やバグフィルタ22、23等からの飛灰C2等を表面燃焼式溶融炉24へ供給し、ここで化石燃料を用いたバーナ24aの燃焼熱により被溶融物Dを溶融すると共に、溶融スラグEを水冷することにより水砕スラグSとしてスラグ槽25へ回収する。
【0004】
また、灰溶融炉24内で発生した溶融炉排ガスG2は2次燃焼室26、空気予熱器27、ガス冷却室28、バグフィルタ29を通して熱回収や浄化処理をした後、誘引通風機30から煙穴31を介して大気中へ放散される。
尚、図2において、21は排熱ボイラ、32は焼却炉排ガスG1の減温塔、33は誘引通風機、34は磁選器、35は篩、36は破砕機、37は主灰槽、38・39は飛灰槽、40はスラグ水槽、40aはスラグコンベア、C2、C3は飛灰である。
【0005】
上記図2のごみ焼却溶融システムは、焼却残渣C1や飛灰C2の減量及びスラグ化を効率よく行うことができ、優れた実用的効用を奏するものである。
しかし、当該ごみ焼却溶融システムでは、ストーカ式ごみ焼却炉20からの焼却炉排ガスG1の浄化処理装置に加えて、溶融炉排ガスG2の熱回収装置や浄化処理装置を別途に必要とする。そのため、設備費やランニングコストが嵩むうえ、より広い設置面積を必要とする等の問題がある。
【0006】
また、灰溶融炉24からの溶融炉排ガスG2は、焼却炉排ガスG1に比較してガス流量が相対的に少量である。そのため、ボイラ等の設置が困難となり、これに替えて空気予熱器27等による熱回収が多く行われている。その結果、溶融炉排ガスG2の熱回収率が一般的に低いと云う難点がある。
【0007】
一方、上述の如き問題を解決するため、図3に示すように、電気溶融炉24bからの溶融炉排ガスG2を水冷式ダクト41、水冷式集塵器42を通して冷却、除塵したあと、当該溶融炉排ガスG2を誘引通風機30bからガス通路44を通して2次燃焼空気ダクト43へ供給又は2次燃焼室20a内へ直接供給することにより、溶融炉排ガスG2内のCO等をごみ焼却炉20の2次燃焼室20a内で燃焼させると共に、還元性ガスである溶融炉排ガスG2のリバーニング効果を利用して焼却炉排ガスG1のNOxの低減等を図るようにしたごみ焼却溶融システムが提案されている。
【0008】
上記図3のごみ焼却溶融システムは溶融炉排ガスG2のガス浄化処理設備を別途に設ける必要がないうえ、溶融炉排ガスG2の熱エネルギをごみ焼却炉20の排熱ボイラ21等で回収することができ、設備費や熱回収率等の点で相当の改善が可能となる。
【0009】
しかし、前記図3のごみ焼却溶融システムにも解決すべき多くの問題が残されている。例えば、イ.高温の溶融炉排ガスG2の冷却や除塵に水冷式ダクト41や水冷式集塵器42を必要とするため、設備費が嵩むうえ保守等にも手数がかかること、ロ.電気溶融炉24bの溶融炉排ガスG2はO2含有量が一般に0.1%未満であるため、これを2次燃焼空気ダクト43又は2次燃焼室20a内へ供給しても、2次燃焼空気供給装置(図示省略)から供給する2次燃焼空気A2の減少を図ることが出来ないこと、ハ.溶融炉排ガスG2の流量が一般的に少ないため、これを2次燃焼室20a内へ供給しても高い2次燃焼室20a内の攪拌混合効果が得られないこと等の難点がある。
【0010】
【特許文献1】特開2002−89813号公報
【特許文献2】特開2000−320813号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、従前のこの種ごみ焼却溶融システムにおける上述の如き問題、即ちイ.高温の溶融炉排ガスG2の冷却設備費や運転費が嵩むこと、ロ.溶融炉排ガスG2自体のO2濃度が極めて低いため、溶融炉排ガスG2を2次燃焼室20a内へ供給しても2次燃焼空気A2の供給量を削減することができないこと、ハ.溶融炉排ガスG2の流量が少ないため、高い一次燃焼ガス(又は、2次燃焼室2a内)の攪拌混合効果が得られないこと等の問題を解決せんとするものであり、ごみ焼却溶融炉の排ガス環境負荷の低減及び排ガス熱回収率の向上並びに設備費等の大幅な削減を可能としたごみ焼却溶融方法と、これに用いるごみ焼却溶融装置を提供することを発明の目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記発明の目的を達成するため、本願請求項1の発明は、2次燃焼室を備えたごみ焼却炉と、ごみ焼却炉からのごみ焼却残渣及び飛灰を溶融する灰溶融炉を備えたごみ焼却溶融装置を用いたごみ焼却溶融方法において、前記飛灰溶融炉からの溶融炉排ガス内へ水及び空気を噴射して溶融炉排ガスを所定の温度及び酸素濃度の混合ガスに調整し、当該所定の温度及び酸素濃度に調整した混合ガスを2次燃焼用空気としてごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、空気及び水の噴射混合により、溶融炉排ガスを温度が200℃〜350℃、酸素濃度が13%〜18%の混合ガスにするようにしたものである。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、空気及び水を噴射する前の溶融炉排ガス内へ酸性ガス処理剤を吹き込み、酸性ガス処理をした溶融炉排ガス内へ空気及び水を噴射するようにしたものである。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、溶融炉からの溶融炉排ガスの全量を2次燃焼用空気として利用するようにしたものである。
【0016】
請求項5の発明は、上流側に2次燃焼空気供給口を、また下流側に3次燃焼空気供給口を有する2次燃焼室を備えたごみ焼却炉と、ごみ焼却炉からの燃焼残渣及び飛灰を溶融する灰溶融炉と、灰溶融炉からの溶融炉排ガスを前記ごみ焼却炉の2次燃焼空気供給口へ2次燃焼用空気として供給する2次燃焼空気供給通路と、2次燃焼空気供給通路の上流側に設けられ、2次燃焼空気供給通路内へ空気を供給する空気噴射装置及び水を供給する水噴射装置と、2次燃焼用空気供給通路の下流側に設けた溶融炉排ガスを誘引する誘引送風機とから構成され、溶融炉ガスに空気及び水を噴射して所望の温度及び酸素濃度に調整した混合ガスを2次燃焼用空気としてごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0017】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、ごみ焼却炉をストーカ式ごみ焼却炉とすると共に灰溶融炉を表面溶融式灰溶融炉とし、且つ溶融炉排ガスを溶融炉底のスラグタップとスラグピットとの間を連通する溶融スラグ通路から誘引する構成としたものである。
【0018】
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6の発明において、空気及び水の噴射により温度を200℃〜350℃及び酸素濃度を13%〜18%に調整した混合ガスを2次燃焼空気として供給するようにしたものである。
【0019】
請求項8の発明は、請求項5乃至請求項7の何れかにおいて、溶融炉の溶融室内の圧力を圧力検出器により検知し、当該圧力検出値により制御装置を介して2次燃焼空気供給通路の誘引送風機の作動を制御することにより、溶融室内の炉圧を調整するようにしたものである。
【0020】
請求項9の発明は、請求項5乃至請求項8の何れかにおいて、空気噴射装置及び水噴射装置の下流側に集塵機を設けると共に、その上流側の溶融炉排ガス内へ所定量の酸性ガス処理剤を吹き込み、酸性ガス処理した溶融炉排ガス内へ空気及び水を噴射するようにしたものである。
【0021】
請求項10の発明は、請求項5乃至請求項9の発明において、3次燃焼空気供給口から3次燃焼空気を供給し、2次燃焼室内で可燃物を多段燃焼させるようにしたものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明においては、溶融炉排ガスG2に水及び空気を噴射して所定の温度(200℃〜350℃)及び酸素濃度(13〜18%)に調整した混合ガスを2次燃焼用空気として2次燃焼室の上流側部分へ供給するようにしている。
また、2次燃焼室内へ供給される前記溶融炉排ガスと空気と水との混合ガスの量は、通常の空気を2次燃焼用空気とする場合の2倍以上となる。
【0023】
その結果、2次燃焼室へ2次燃焼用空気として供給した混合ガスによる2次燃焼室内の攪拌混合効果が大幅に高まり、焼却炉排ガスの大幅なCO抑制が可能となる。
【0024】
また、少量の通常空気による三次燃焼と組み合せた多段燃焼を行うことにより、燃焼炉排ガスのNOx抑制が可能となる。
【0025】
更に、2次燃焼空気である混合ガス供給用の誘引送風機を制御することにより、灰溶融炉の炉圧の制御を行うことができると共に、溶融炉排ガスをごみ焼却炉の2次燃焼用空気に活用することにより、溶融炉排ガス用の熱回収装置や浄化処理装置が不要となり、ごみ焼却溶融システムのコンパクト化及び設備コストの引下げが可能となる。
【0026】
加えて、溶融炉排ガスの全量をごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給するため、溶融炉排ガスの有する熱エネルギの殆どがごみ焼却炉の排熱ボイラ等によって回収されることになり、従前の空気予熱器等による熱回収の場合に比較して熱回収率が大幅に向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明を実施したごみ焼却溶融装置1の系統図であり、前記図2及び図3の系統図に於いて示した部位及び部材と同一の対象には、これと同じ参照番号が付されている。
【0028】
図1を参照して、ごみ焼却溶融装置1は、ごみ焼却炉20と灰溶融炉24とを主体として形成されており、これに焼却炉排ガスG1の浄化処理装置H、ごみ焼却残滓C1の処理装置I、灰溶融炉24のスラグ水槽40等の付帯設備が具備されている。
【0029】
前記ごみ焼却炉20には、公知の排熱ボイラ21を備えたストーカ式ごみ焼却炉が使用されており、その2次燃焼室20aには2次燃焼用空気供給口2及び3次燃焼用空気供給口3が設けられている。
また、ごみ焼却炉20のストーカ(図示省略)の下方へは1次燃焼空気供給用送風機F1により所定量の1次燃焼空気A1が供給されている。
更に、前記2次燃焼用空気供給口2へは、2次燃焼空気供給通路4を通して後述する混合ガスA2が2次燃焼用空気として、また3次燃焼用空気供給口3へは送風機F3により所定量の3次燃焼用空気A3が供給されている。当該3次燃焼用空気A3の送風機F3は、2次燃焼室20aの焼却炉排ガス出口近傍に設けた酸素濃度検出器5aの検出値により制御装置5を介して運転制御されており、焼却炉排ガスG1内の酸素濃度は設定値(約5〜10%)に保持されている。
【0030】
尚、ストーカ式ごみ焼却炉そのものは公知であるため、ここではその具体的な説明は省略する。
【0031】
前記灰溶融炉24には表面溶融式灰溶融炉が使用されており、溶融炉本体6の天井部にバーナ装置24aが設けられており、プッシャ6aによりホッパ6b内の被溶融物Dが順に炉底上へ繰り出され、バーナ熱により加熱溶融される。
また、溶融スラグEは炉底に設けたスラグタップ8から溶融スラグ通路9を通してスラグピット10内へ落下し、水砕スラグSとしてスラグコンベア40aを介してスラグ槽25内へ回収される。
【0032】
また、溶融炉本体6の内部空間(溶融室7)内で発生した溶融炉ガスG2は、スラグタップ8を通して炉底とスラグ槽40との間を連通する溶融スラグ通路9内へ流入し、後述する2次燃焼空気通路4を通してごみ焼却炉の2次燃焼室20a内へ誘引される。
尚、表面溶融式灰溶融炉そのものは公知であるため、ここではその具体的な説明は省略する。
【0033】
前記灰溶融炉の溶融スラグ通路9とごみ焼却炉20の2次燃焼用空気供給口2とは、2次燃焼用空気供給通路4を介して連通されており、且つ当該2次燃焼用空気供給通路4には、ガス上流側(即ち溶融スラグ通路9側)から順に酸性ガス処理剤供給装置10と水噴射装置11と空気噴射装置12と集塵機(ホットサイクロン)13と2次燃焼用空気供給送風機F2とが夫々設けられている。
【0034】
即ち、前記酸性ガス処理剤供給装置10からは、溶融炉排ガスG2内へ適宜量の酸性ガス処理剤(例えばCaO粉末)Qが空気と共に噴射され、攪拌混合される。当該酸性ガス処理剤Qの攪拌混合により、溶融炉排ガスG2内の酸性ガスが処理剤Qと反応し、反応発生物内に酸性ガス成分が固定されることにより、排ガスG2内の酸性ガスが除去される。
【0035】
また、溶融炉排ガスG2内へは、引き続き適宜量の水W及び冷空気Aが水噴射装置11及び空気噴射装置12から噴射混合され、これによって溶融炉排ガスG2と水と空気とが混合され、2次燃焼用空気となる混合ガスA2が形成される。
【0036】
前記溶融炉排ガスG2内への水W及び空気Aの供給量は、混合ガスA2の温度が250〜350℃、酸素濃度が13〜18%となるように制御されている。
具体的には、2次燃焼空気供給送風機F2の上流側に温度検出器15aが設けられており、当該温度検出器15aの検出信号により温度制御器15を介して水噴射量及び空気噴射量が調整されてる。
【0037】
また、開示されていないが、温度検出器15a近傍には酸素濃度検出器が設けられており、当該酸素濃度検出器の検知信号により、酸素濃度制御器(図示省略)を介して空気噴射装置12からの空気供給量を制御する場合もある。
尚、空気量の制御は、酸素濃度制御器と、混合ガスA2の流量検出器(図示省略)を用いた流量制御器(図示省略)の両方により制御する方式とするのが望ましい。
【0038】
混合ガスA2の温度250℃〜350℃としたのは、ガスを安価な鋼板性のダクトで導く事ができる温度から選定したものである。350℃以上ではダクトやファンが特殊耐熱鋼となり、高価となる。
【0039】
また、前記混合ガスA2の酸素濃度13〜18%は、ごみ焼却炉20の運転上必要とされる二次燃焼空気比と混合ガスA2の流量とから選定されたものであり、酸素濃度13%以下になれば混合ガスA2の流量が不足となって十分な2次燃焼室20a内の攪拌混合効果が得られないうえ、必要とする二次燃焼空気比が得られない。逆に、酸素濃度が18%以上になると、2次燃焼空気比が大きくなり過ぎてごみ焼却炉20の運転に悪影響が出るうえ、2次燃焼用空気としての混合ガスA2の量(実ガス量)が大きくなり過ぎて焼却炉排ガスG1の増加を招き、熱回収率の低下やガス浄化装置のことになるからである。
【0040】
尚、前記水噴射装置11と空気噴射装置12の取付位置は上・下流側に入れ替わって良いことは勿論であり、また、水噴射装置11から噴出した水Wの一部は後述する集塵機13の冷却用に用いられる。
【0041】
前記集塵機13は、溶融炉排ガスG2内の粉塵や酸性ガス処理剤の混合により形成された反応生成物等を除去して、2次燃焼用空気として2次燃焼室20aへ噴出する混合ガスA2を清浄化するものであり、ここでは所謂ホットサイクロンが使用されている。
【0042】
また、前記2次燃焼空気供給用送風機F2には誘引送風機が使用されており、溶融室7内に設けた圧力検出器14aの検出信号により炉内圧力制御器14を介して送風機F2の運転制御を行うことにより、所定の溶融室内圧力Prを設定値に保持するようにしている。
【0043】
尚、図1に於いて、Iは燃焼残渣処理装置であり、磁選器34、篩35、破砕機36等から形成されている。
また、Hは焼却炉排ガスG1の浄化処理装置であり、減温塔32、バグフィルタ22、23等により形成されている。
更に、図1に於いて33は焼却炉排ガスG1の誘引通風機、31は煙突、Pは都市ごみ、Dは被溶融物、C1は主灰(焼却残渣)、C2は飛灰、C3は溶融炉排ガスダクトである。
【0044】
次に、本発明に係るごみ焼却溶融装置1の作動について説明する。
ごみ焼却炉20内へ供給された都市ごみ等Pは、ストーカ上で1次燃焼用空気A1の供給により乾燥、燃焼、後燃焼され、灰出し口から燃焼残渣処理装置Iへ排出され、所定寸法に整えられたうえ灰溶融炉24のホッパ6b内へ搬入される。
また、ごみ焼却炉の一次燃焼室内で発生した一次燃焼ガスは、2次燃焼室20a内へ流入し、ここで2次燃焼用空気として供給された混合ガスA2により十分に攪拌混合されつつ、2次燃焼される。
【0045】
また、下流側部分へ3次空気燃焼用空気A3が供給されることにより、可燃物は2次燃焼室20a内で完全に燃焼され、燃焼炉排ガスG1は排ガスボイラ21を通して外部へ排出されて行く。更に、燃焼炉排ガスG1の浄化処理装置H及び集塵機13で回収された飛灰C2や脱塩残渣C3は、主灰C1と同様に溶融炉24のホッパ6b内へ供給されて行く。
【0046】
溶融炉24では、プッシャ6aによりホッパ6bにより炉底上へ繰り出された被溶融物Dがバーナ加熱によって溶融され、前述の通り溶融スラグEがスラグタップ8から下方へ流下する。
また、溶融室7内で発生した溶融炉排ガスG2はスラグタップ8、溶融スラグ通路9を通して2次燃焼用空気供給通路4内へ吸引され、ここで酸性ガス処理剤Qの噴射混合による酸性ガス処理、空気及び水の噴射混合による温度及び酸素濃度調整並びに集塵機13による浄化処理を受けた後、混合ガスA2が2次燃焼用空気として2次燃焼用空気供給口2から2次燃焼室20a内へ噴出される。
【0047】
尚、前記図1においては、混合ガスA2と三次燃焼用空気A3の供給によりごみ焼却炉の2次燃焼室20a内で所謂多段燃焼を行うようにしているが、空気Aの噴射量を増加して混合ガスA2の供給量を増し、3次燃焼用空気A3の供給を停止することも可能である。
また、逆に、灰溶融炉24等が故障の場合には、3次燃焼用空気A3の供給量を増し、当該3次燃焼用空気A3の供給のみでごみ焼却炉20を運転することも可能である。
更に、3次燃焼用空気供給口3の取付高さは、2次燃焼用空気噴出口2の取付高さとほぼ同一の高さ位置としてもよいことは勿論である。
【0048】
加えて、図1の実施形態においては、酸性ガス処理剤Qを溶融炉排ガスG2内へ混合すると共に、集塵機13により溶融炉排ガスG2の除塵を行うようにしているが、被溶融物D内の硫黄や塩素等の腐食成分が少なくて、溶融炉排ガスG2内の酸性ガスが少ない場合には、上記酸性ガス処理剤Qの混合や集塵機13の設置を止めてもよいことは勿論である。
【実施例1】
【0049】
ごみ処理容量が300T/日のストーカ式ごみ焼却炉へ一般的な都市ごみ(発熱量2,000kcal/kg)を連続的に12.5T/Hrの割合で供給し、1次空気比1.5、2次空気比0.3、3次空気比0.15、総空気比1.95の条件下(1次燃焼空気供給量A1=45,000NM3/Hr、2次燃焼用空気(混合ガスA2)供給量A2=15,000NM3/Hr、3次燃焼用空気供給量A3=4,500NM3/Hr)で連続焼却した。
また、この時の主灰の発生量は約1,000kg/Hr、飛灰の発生量は約150kg/Hrであった。これらの主灰及び飛灰を、処理容量が60T/日の表面溶融式溶融炉(4面式、バーナ容量150l/Hr×4基)でもって2,500kg/Hrの割合で溶融処理し、水砕化スラグ化した。
【0050】
この時の溶融炉排ガスG2の発生量は約7,000NM3/Hであり、その温度は約1,000℃であった。
また、当該溶融炉排ガスG2のほぼ全量を2次燃焼空気供給路4内へ吸引すると共に、これに水(20℃)を1T/Hr及び空気(20℃)を10000NM3/Hrの割合で噴射し、温度約300℃、酸素濃度約15%の混合ガスA2を前記約15,000NM3/Hrの割合で発生させ、これを2次燃焼用空気噴出口2から2次燃焼室20a内へ供給した。
【0051】
また、上記とほぼ同じ条件下で、前記図2に示した従来システムを運転し、溶融炉排ガスの熱回収率や設置面積、焼却炉排ガスの組成等を本発明に係るごみ焼却炉溶融装置の場合の値と対比した。
【0052】
表1は、前記試験結果を示すものであり、本願発明のごみ焼却溶融装置の優れた性能が実証されている。
【0053】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、ごみ焼却炉と溶融炉との組合せシステム全般に適用可能なものであり、例えばごみ焼却炉は流動層式のものであってもよく、また、被焼却物の種類は如何なるものであってもよい。
同様に、溶融炉は電気溶融炉であってもよく、被溶融物の種類は如何なるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施例に係るごみ焼却溶融装置の系統図である
【図2】従前のごみ焼却溶融システムの系統図である。
【図3】従前のごみ焼却溶融システムの他の例を示す系統図である。
【符号の説明】
【0056】
1は溶融炉排ガス
2は溶融炉排ガス
1は焼却残渣
2は飛灰
3は媒塵
Pは被焼却物(ごみ)
Dは被溶融物
Eは溶融スラグ
Sは水砕スラグ
1は1次燃焼用空気
2は混合ガス(2次燃焼用空気)
3は3次燃焼用空気
Wは水
Aは空気
1は1次燃焼空気供給用送風機
2は2次燃焼空気供給用送風機
3は3次燃焼空気供給用送風機
Hは焼却炉排ガスの浄化処理装置
Iは焼却残渣C1の処理装置
Qは酸性ガス処理剤
Prは溶融室の内圧
1はごみ焼却溶融装置
2は2次焼却用空気供給口
3は3次燃焼用空気供給通路
4は2次燃焼用空気供給通路
5は酸素濃度制御器
5aは酸素濃度検出器
6は溶融炉本体
6aはプッシャ
6bはホッパ
7は溶融室
8はスラグタップ
9は溶融スラグ通路
10は酸性ガス処理剤供給装置
11は水噴射装置
12は空気噴射装置
13は集塵機
14は溶融炉内圧力制御装置
14aは圧力検出器
15aは混合ガスの温度制御器
15aは温度検出器
20はごみ焼却炉
20aは2次燃焼室
21は排熱ボイラ
22はバグフィルタ
23はバグフィルタ
24は灰溶融炉
24aはバーナ
25はスラグ槽
31は煙突
32は減温塔
33は誘引通風機
34は磁選機
35は篩(ふるい)
36は破砕機
40はスラグ水槽
40aはスラグコンベア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2次燃焼室を備えたごみ焼却炉と、ごみ焼却炉からのごみ焼却残渣及び飛灰を溶融する灰溶融炉を備えたごみ焼却溶融装置を用いたごみ焼却溶融方法において、前記飛灰溶融炉からの溶融炉排ガス内へ水及び空気を噴射して溶融炉排ガスを所定の温度及び酸素濃度の混合ガスに調整し、当該所定の温度及び酸素濃度に調整した混合ガスを2次燃焼用空気としてごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給する構成としたことを特徴とするごみ焼却溶融方法。
【請求項2】
空気及び水の噴射混合により、溶融炉排ガスを温度が200℃〜350℃、酸素濃度が13%〜18%の混合ガスにするようにした請求項1に記載のごみ焼却溶融方法。
【請求項3】
空気及び水を噴射する前の溶融炉排ガス内へ酸性ガス処理剤を吹き込み、酸性ガス処理をした溶融炉排ガス内へ空気及び水を噴射するようにした請求項1又は請求項2に記載のごみ焼却溶融方法。
【請求項4】
溶融炉からの溶融炉排ガスの全量を2次燃焼用空気として利用する請求項1、請求項2又は請求項3に記載のごみ焼却溶融方法。
【請求項5】
上流側に2次燃焼空気供給口を、また下流側に3次燃焼空気供給口を有する2次燃焼室を備えたごみ焼却炉と、ごみ焼却炉からの燃焼残渣及び飛灰を溶融する灰溶融炉と、灰溶融炉からの溶融炉排ガスを前記ごみ焼却炉の2次燃焼空気供給口へ2次燃焼用空気として供給する2次燃焼空気供給通路と、2次燃焼空気供給通路の上流側に設けられ、2次燃焼空気供給通路内へ空気を供給する空気噴射装置及び水を供給する水噴射装置と、2次燃焼用空気供給通路の下流側に設けた溶融炉排ガスを誘引する誘引送風機とから構成され、溶融炉ガスに空気及び水を噴射して所望の温度及び酸素濃度に調整した混合ガスを2次燃焼用空気としてごみ焼却炉の2次燃焼室内へ供給する構成としたことを特徴とするごみ焼却溶融装置。
【請求項6】
ごみ焼却炉をストーカ式ごみ焼却炉とすると共に灰溶融炉を表面溶融式灰溶融炉とし、且つ溶融炉排ガスを溶融炉底のスラグタップとスラグピットとの間を連通する溶融スラグ通路から誘引する構成とした請求項5に記載のごみ焼却溶融装置。
【請求項7】
空気及び水の噴射により温度を200℃〜350℃及び酸素濃度を13%〜18%に調整した混合ガスを2次燃焼空気として供給するようにした請求項5又は請求項6に記載のごみ焼却溶融装置。
【請求項8】
溶融炉の溶融室内の圧力を圧力検出器により検知し、当該圧力検出値により制御装置を介して2次燃焼空気供給通路の誘引送風機の作動を制御することにより、溶融室内の炉圧を調整するようにした請求項5、請求項6又は請求項7に記載のごみ焼却溶融装置。
【請求項9】
空気噴射装置及び水噴射装置の下流側に集塵機を設けると共に、その上流側の溶融炉排ガス内へ所定量の酸性ガス処理剤を吹き込み、酸性ガス処理した溶融炉排ガス内へ空気及び水を噴射するようにした請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8に記載のごみ焼却溶融装置。
【請求項10】
3次燃焼空気供給口から3次燃焼空気を供給し、2次燃焼室内で可燃物を多段燃焼させるようにした請求項5、請求項6、請求項7、請求項8又は請求項9に記載のごみ焼却溶融装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−127355(P2007−127355A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−321253(P2005−321253)
【出願日】平成17年11月4日(2005.11.4)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】