説明

イリドイド化合物

【課題】抗酸化作用に優れたイリドイド化合物を提供する。
【解決手段】下記式(I)で表されることを特徴とするイリドイド化合物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はイリドイド化合物に関し、特に抗酸化作用に優れたイリドイド化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚の老化に伴って起こる変化、すなわち、しわ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下等には、紫外線が大きく関与していることが従来から知られている。
この紫外線により活性酸素が発生することも良く知られており、この活性酸素のうち、フリーラジカル型のものは脂質等の酸化を受けやすい基質と反応すると連鎖的な酸化反応を誘発する。したがって、フリーラジカルは組織に対して増幅されたダメージを与える。
近年では、紫外線により発生した種々の活性酸素が、皮脂や脂質の過酸化、蛋白変性、酵素阻害等を引き起こし、それが、短期的には皮膚の炎症などを誘発し、また長期的には、老化やガンなどの原因となると考えられている。
また、活性酸素や過酸化脂質は、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎、乾癬などの皮膚疾患にも関与すると考えられている。
【0003】
このように、皮膚老化や皮膚疾患については、活性酸素(フリーラジカル)が深く関連している。
このフリーラジカルを捕捉する能力を備える物質は、ラジカル連鎖反応を抑制・停止させることができる。したがって、このような抗酸化剤を配合した皮膚外用剤は、光酸化ストレスによる皮膚老化(例えば、シミ、しわ、たるみなど)に予防・改善効果が期待できる。そして、それはフリーラジカルが関連する各種皮膚疾患用皮膚外用剤としても、予防・改善効果が期待できる。
【0004】
そこで、人体への安全性の高い抗酸化剤として、ゲンチアナ属植物の抽出物が知られている(特許文献1)。また、このゲンチアナ属植物のうち、Gentiana urnulaに由来する成分として、5種のイリドイド配糖体が単離同定されており、それぞれGentiournoside A〜Eと呼ばれている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−151831号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Liu, Y. etal., Yunnan Zhiwu Yanjiu, 16(4), 417-423 (1994)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記従来技術に鑑み行われたものであり、抗酸化作用に優れた新規化合物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らが前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ゲンチアナ属植物に、従来技術に記載されていないイリドイド類が存在することを見出した。また、このイリドイド類の単離同定に成功し、単離されたイリドイド類は抗酸化剤として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明にかかるイリドイド化合物は、下記式(I)で表されることを特徴とする。
【化1】

本発明にかかる抗酸化剤は、前記イリドイド化合物からなることを特徴とする。
本発明にかかる皮膚外用剤は、前記イリドイド化合物を含むことを特徴とする。
本発明にかかる上記式(I)で表されるイリドイド化合物の製造方法は、ゲンチアナ属植物の溶媒抽出物を精製して得られることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、抗酸化作用に優れた上記式(I)で表されるイリドイド化合物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】Gentiana urnula Harry Sm.の花からの抽出物の中圧LCの分析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
本発明にかかるイリドイド化合物は、下記式(I)で表されるものである。
【0013】
【化2】

【0014】
本発明にかかる式(I)で表されるイリドイド化合物は、ゲンチアナ属植物から分離・精製して製造することができる。ゲンチアナ属植物は、Gentiana urnula Harry Sm.を好適に使用することができる。また、ゲンチアナ属植物の抽出に用いる部位としては特に限定されず、例えば、根、根茎、茎、葉、花、果実、全草等が挙げられるが、好ましくは花である。具体例を挙げると、ゲンチアナ属植物の花部を適宜洗浄・除菌・乾燥・粉砕した後に抽出溶媒を加え、必要に応じて加温・冷却・撹拌あるいはpH調整しながら抽出し、この抽出物をカラム分離精製、再結晶等により精製してイリドイド化合物を得ることができる。
【0015】
抽出溶媒としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されることはなく、例えば、水、メタノール、エタノール等の一級アルコール、1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール等の多価アルコール、酢酸エチル等の低級アルキルエステル、トルエン、ヘキサン、エチルエーテル、アセトン等が挙げられる。これら溶媒を2種類以上組み合わせて用いてもよい。
抽出に使用する好ましい溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン、1,3−ブタンジオール又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
【0016】
なお、抽出残渣に対して前記と同様の条件下で再抽出処理を行い、この抽出操作を数回繰り返してもよい。
抽出液については、抽出後のものをそのまま、あるいは減圧濃縮等公知の適当な方法により溶媒を除去したものを用いることができる。
また、抽出液を吸着法、例えばイオン交換樹脂や活性炭を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばダイヤイオンHP−20)のカラムにて吸着させた後、メタノール、エタノールあるいはアセトン等で溶出し、濃縮したエキスも使用できる。
【0017】
本発明にかかる式(I)で表されるイリドイド化合物は、抗酸化剤として使用することができる。本発明のイリドイド化合物をゲンチアナ属植物から単離する場合も、ゲンチアナ属植物と比較し抗酸化作用に非常に優れている。
【0018】
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物を皮膚外用剤に配合する場合、イリドイド化合物の他に、これを有効成分として含む抽出物を用いることもできる。このような抽出物としては、上記抽出溶媒で抽出された一次抽出物、及びこの一次抽出物をシリカゲルクロマトグラフィー等で粗精製して得られる粗画分が挙げられる。
【0019】
本発明のイリドイド化合物を皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤全量中、0.000001〜1質量%、好ましくは0.00001〜0.1質量%である。0.000001質量%未満であると、抗酸化作用が十分に発揮されず、1質量%を超えて配合しても効果の更なる増加は実質上望めないし、皮膚外用剤への配合も難しくなる傾向にある。
【0020】
本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分であるイリドイド化合物以外に、通常の化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤、各種薬剤、キレート剤、pH調製剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0021】
本発明における皮膚外用剤に関しては、通常、医薬品、医薬部外品、化粧品等の分野で用いられるものを指し、その剤型は本発明の効果が発揮される限り、特に限定されるものではない。
例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、ファンデーション、口紅、リップクリーム、リンス、洗浄剤、浴用剤等の従来皮膚外用剤とされているものであればいずれでもよい。
【実施例】
【0022】
以下、本発明の好適な実施例について、さらに詳述する。本発明は、これにより限定されるものではない。なお、以下の例において、配合量(%)は、特に記載のない限り質量%である。
【0023】
イリドイド化合物製造方法
Gentiana urnula Harry Sm.の花部(ネパール産)の乾燥粉末10gにメタノール100mlを加え、室温で7日間静置してメタノール抽出液を得た。次いで、メタノール抽出液をろ紙でろ過し、エバポレーターで濃縮後、残渣を減圧乾燥して抽出物を得た。このうち3gの抽出物に300mlの水を加えた。
この水溶液を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)を3回行い、粗画分を得た。次いでこの租画分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ブタノール)を3回行い、n−ブタノール画分を0.87g得た。
次に、得られたn−ブタノール画分100mgをODSカラムで中圧LC(溶媒:25%アセトニトリル、検出:UV210nm)で精製することにより、イリドイド化合物を、6.2mg単離することができた。前記中圧LCの分析結果を図1に示す。
【0024】
イリドイド化合物(I)の13C−NMRケミカルシフト値およびH−NMRケミカルシフト値を下記表1に示す。下記式(化3)には表1左欄に記載の炭素位置番号に対応した化学構造式を示す。
【0025】
【化3】

【0026】
【表1】

【0027】
次に、イリドイド化合物(I)の質量分析(イオン化法:ESI)を行った。
精密質量分析の結果、マススペクトルのアンモニア付加分子ピークm/z800(M+NHより分子式C354220を有することが明らかとなった。
【0028】
次に、式(I)で表されるイリドイド化合物、n−ブタノール画分より単離されたその他の成分、Gentiana urnula Harry Sm.(花)エタノール抽出物の抗酸化活性について測定を行った。抗酸化活性は下記に示すDPPH法を用いて測定された。結果を表2に示す。
【0029】
抗酸化活性測定法
あらかじめエタノールに溶解しておいたDPPH(1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl)を、各被験液に終濃度で0.1mMとなるように加え撹拌し、室温で10分放置後、517nmにおける吸光度を測定した。
コントロールは抽出物を含まない溶媒(エタノール)のみの測定値とした。
【0030】
【表2】

【0031】
表2によれば、試料No.1である本発明にかかるイリドイド化合物は、非常に優れたフリーラジカル捕捉活性が認められた。
試料No.2〜4を比較すると、Gentiana urnula中の成分として知られているGentiournoside AおよびEは、Gentiana urnulaよりもフリーラジカル捕捉活性が優れているが、試料No.1と比較するとフリーラジカル捕捉活性に劣っていることがわかる。
したがって、本発明にかかるイリドイド化合物は、非常に優れた抗酸化剤として使用できることが明らかとなった。
【0032】
以下、本発明にかかる皮膚外用剤の好適な例を示すが、本発明は、これら処方例に何ら限定されるものではない。
【0033】
配合処方例1 化粧水 質量%
トリメチルグリシン 1.0
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.1
1,3−ブチレングリコール 5.0
アルギン酸ナトリウム 0.1
エチルアルコール 5.0
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル 0.2
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
【0034】
配合処方例2 化粧水 質量%
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.01
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 4.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 1.0
PEG/PPG−14/7ジメチルエーテル 3.0
エリスリトール 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 0.3
トリエチルヘキサノイン 0.3
EDTA3ナトリウム 適量
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
精製水 残余
【0035】
配合処方例3 化粧水 質量%
トラネキサム酸 1.0
4−メトキシサリチル酸カリウム 1.0
リポ酸 0.1
ハマメリス葉エキス 0.1
ヒポタウリン 0.1
クララエキス 0.1
トウニンエキス 0.1
ブナの芽エキス 0.1
アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1
チオタウリン 0.1
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.01
緑茶エキス 0.1
西洋ハッカエキス 0.1
イリス根エキス 1.0
トリメチルグリシン 1.0
グリセリン 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ヒドロキシエチルセルロース 0.05
エチルアルコール 5.0
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル 0.2
EDTA3ナトリウム 適量
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
【0036】
配合処方例4 乳液 質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.5
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.05
L−グルタミン酸ナトリウム 0.05
ウイキョウエキス 0.1
酵母エキス 0.1
ジオウエキス 0.1
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
グリセリン 6.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 3.0
ヒマワリ油 1.0
スクワラン 2.0
イソドデカン 4.0
ジメチルポリシロキサン 3.0
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.1
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1
エチルアルコール 5.0
水酸化カリウム 適量
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
エチルパラベン 適量
香料 適量
精製水 残余
【0037】
配合処方例5 日中用乳液 質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.0003
酢酸トコフェロール 0.1
1,3−ブチレングリコール 5.0
スクワラン 0.5
イソドデカン 10.0
イソヘキサデカン 25.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 1.0
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5.0
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
シリコーン被覆微粒子酸化チタン 4.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリエチレン末 3.0
タルク 5.0
EDTA3ナトリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
【0038】
配合処方例6 乳液 質量%
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酵母エキス 0.1
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.001
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 7.0
ポリエチレングリコール1500 2.0
流動パラフィン 7.0
ワセリン 3.0
ベヘニルアルコール 1.0
バチルアルコール 2.0
ホホバ油 1.0
ステアリン酸 0.5
イソステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3.0
2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
カルボキシビニルポリマー 0.15
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
水酸化カリウム 適量
メチルパラベン 適量
香料 適量
精製水 残余
【0039】
配合処方例7 乳液 質量%
アスコルビン酸グルコシド 1.5
トラネキサム酸 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.01
パントテニルエチルエーテル 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール20000 0.5
ワセリン 2.0
ホホバ油 3.0
スクワラン 2.0
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
ジメチルポリシロキサン 2.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 0.1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 3.0
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
エタノール 5.0
水酸化カリウム 適量
ピロ亜硫酸ナトリウム 適量
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
EDTA3ナトリウム 適量
黄酸化鉄 適量
パラオキシ安息香酸エステル 適量
精製水 残余
【0040】
配合処方例8 クリーム 質量%
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.05
4−メトキシサリチル酸カリウム 3.0
プロピレングリコール 5.0
グリセリン 8.0
ステアリン酸 2.0
ステアリルアルコール 7.0
水添ラノリン 2.0
スクワラン 5.0
2−オクチルドデシルアルコール 6.0
ポリオキシエチレンセチルアルコールエーテル 3.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
水酸化カリウム 適量
エチルパラベン 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
【0041】
配合処方例9 クリーム 質量%
4−メトキシサリチル酸カリウム 1.0
3−O−エチルアスコルビン酸 1.0
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.1
コエンザイムQ10 0.03
トラネキサム酸 2.0
酢酸トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
パントテニルエチルエーテル 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール20000 0.5
ワセリン 2.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
スクワラン 2.0
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
ホホバ油 3.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 1.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
カルボキシビニルポリマー 0.2
キサンタンガム 0.1
エタノール 5.0
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
黄酸化鉄 適量
EDTA3ナトリウム 適量
水酸化カリウム 適量
パラオキシ安息香酸エステル 適量
精製水 残余
【0042】
配合処方例10 二層タイプ日中用乳液 質量%
トラネキサム酸 2.0
4−メトキシサリチル酸カリウム 1.0
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.01
グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
グルタチオン 1.0
チオタウリン 0.05
クララエキス 1.0
ジプロピレングリコール 5.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
イソヘキサデカン 25.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
ブチルエチルプロパンジオール 0.5
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5.0
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化亜鉛 15.0
EDTA3ナトリウム 適量
メチルパラベン 適量
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
【0043】
配合処方例11 ジェル 質量%
4−メトキシサリチル酸カリウム 0.1
オドリコソウエキス 0.1
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
アスコルビン酸グルコシド 2.0
酢酸トコフェロール 0.1
オウゴンエキス 0.1
ユキノシタエキス 0.1
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール1500 3.0
ポリエチレングリコール20000 3.0
寒天末 1.5
キサンタンガム 0.3
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.05
オクタン酸セチル 3.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
ジブチルヒドロキシトルエン 適量
黄酸化鉄 適量
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
水酸化ナトリウム 適量
フェノキシエタノール 適量
香料 適量
精製水 残余
【0044】
配合処方例12 サンスクリーン 質量%
ジメチルポリシロキサン 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
トリメチルシロキシケイ酸 5
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2
ジプロピレングリコール 5
微粒子酸化亜鉛(疎水化処理品60nm) 15
パラベン 適量
フェノキシエタノール 適量
エデト酸三ナトリウム 適量
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.001
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5
精製水 残余
香料 適量
【0045】
配合処方例13 パック 質量%
エタノール 3
グリセリン 5
1,3−ブチレングリコール 6
ポリエチレングリコール1500 5
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 2
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
ビワ葉エキス 0.1
本発明の式(I)で表されるイリドイド化合物 0.05
L−グルタミン酸ナトリウム 0.01
ウイキョウエキス 0.1
ハマメリスエキス 0.1
オウバクエキス 0.1
ジオウエキス 0.1
ユーカリ油 0.05
ジモルホリノピリダジノン 0.1
キサンタンガム 0.05
カルボキシビニルポリマー 0.5
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(ペミュレンTR−1) 0.05
水酸化カリウム 0.05
フェノキシエタノール 適量
精製水 残余

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)で表されることを特徴とするイリドイド化合物。
【化1】

【請求項2】
請求項1に記載のイリドイド化合物からなることを特徴とする抗酸化剤。
【請求項3】
請求項1に記載のイリドイド化合物を含むことを特徴とする皮膚外用剤。
【請求項4】
ゲンチアナ属植物の溶媒抽出物を精製して得られることを特徴とする下記式(I)で表されるイリドイド化合物の製造方法。
【化2】


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−201833(P2011−201833A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−72847(P2010−72847)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000001959)株式会社 資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】