説明

カーナビゲーション装置

【課題】 経路探索を実行しなくても到達予想時間に応じた強調表示ができるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 地図情報を記憶する記憶手段3と、記憶手段に記憶されている地図情報に基づき地図を表示する表示手段2と、自己の現在位置を検出する現在位置検出手段4と、現在位置検出手段で検出された現在位置から、記憶手段に記憶されている地図情報によって示される地図を細分化した複数の領域の各々までの到達予想時間を算出する領域内到達予想時間算出手段6と、表示手段に表示される地図を領域内到達予想時間算出手段で算出された到達予想時間が同一である領域毎に強調表示させる領域強調表示手段7とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は目的地までの経路を探索して案内を行うカーナビゲーション装置に関し、特に到達予想時間毎に領域を強調表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路を探索して案内を行うカーナビゲーション装置が知られている。このようなカーナビゲーション装置において、目的地を含む領域、ルート沿いの領域、自車の向きから一定角度内の領域、表示縮尺を変更した時の変更前の領域、検索結果により得られる領域、または移動体通信装置の通信可能領域といった種々の領域を強調表示する技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1は、目的地などの入力指定の際に、地図上の詳しい位置を知らなくても目的地などを入力できる地図表示装置を開示している。この地図表示装置は、電話番号、電話番号の市外局番、郵便番号のいずれかを操作部で入力し、電話番号と電話番号に対応する位置座標、市外局番と市外局番に対応する地図領域に関する情報を電話番号検索用データメモリに格納し、郵便番号と郵便番号に対応する地図領域に関する情報を郵便番号検索用データメモリに格納し、操作部により入力された電話番号、市外局番、郵便番号に基づいて電話番号検索データメモリまたは郵便番号検索用データメモリから必要な情報を電話番号検索部、市外局番検索部、郵便番号検索部で読み出して、対応する位置座標または地図領域を検索して表示する。
【0004】
また、特許文献2は、初めて走行する地域であっても携帯電話のキャリアが公表している通信可能地域内における通信不可能な場所が判別できるようにしたナビゲーション装置を開示している。このナビゲーション装置は、あらかじめ地図データよりトンネルやビルの存在、地理的な条件によって携帯電話による通信ができない通信不可能な場所を区別できるよう格納しておき、通信可能/不可能地域を表示する。
【0005】
【特許文献1】特開平5−19684号公報
【特許文献2】特開2000−295652号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のカーナビゲーション装置においては、上述したように、種々の場面で領域を強調表示する技術は知られているが、到達予想時間に対する強調表示を行う技術は存在しない。従って、ユーザは、目的地と経路探索条件を設定して経路を確定させた後でないと、到達予想時間を知ることはできなかった。そこで、経路探索を実行することにより経路が確定される前であっても、例えば「一定時間以内で到達可能な領域に対する検索」といった操作を行うことにより、到達予想時間に応じた強調表示を行うことのできるカーナビゲーション装置の開発が望まれている。
【0007】
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、経路探索を実行しなくても到達予想時間に応じた強調表示ができるカーナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るカーナビゲーション装置は、地図情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されている地図情報に基づき地図を表示する表示手段と、自己の現在位置を検出する現在位置検出手段と、現在位置検出手段で検出された現在位置から、記憶手段に記憶されている地図情報によって示される地図を細分化した複数の領域の各々までの到達予想時間を算出する領域内到達予想時間算出手段と、表示手段に表示される地図を領域内到達予想時間算出手段で算出された到達予想時間が同一である領域毎に強調表示させる領域強調表示手段とを備えている。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、現在位置から地図情報によって示される地図を細分化した複数の領域の各々までの到達予想時間を算出し、この算出した到達予想時間が同一である領域毎に地図を強調表示させるように構成したので、経路探索を実行しなくても到達予想時間に応じた強調表示ができる。従って、ユーザは、自己の現在位置から一定時間以内に到達可能な領域を視覚的に容易に認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このカーナビゲーション装置は、メイン処理部1、表示手段2、記憶手段3、現在位置検出手段4、入力手段5、領域内到達予想時間算出手段6、領域強調表示手段7、領域内検索手段8および通信手段9から構成されている。
【0011】
メイン処理部1は、例えばマイクロコンピュータで実行される処理によって構成されており、このカーナビゲーション装置の全体を制御する。このメイン処理部1は、周知の経路計算手段、通過時間算出手段および施設検索手段(何れも図示は省略する)を備えている。経路計算手段は、現在位置と指定された位置との間の経路を計算する。通過時間算出手段は、経路計算手段により算出された経路の通過に要する時間を算出する。施設検索手段は、入力手段5から入力された条件に従って施設を検索し、検索結果を表示手段2に出力する。このメイン処理部1で実行される処理の詳細は後述する。
【0012】
表示手段2は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成されており、メイン処理部1から送られてくる表示データに従って地図や施設検索の結果、その他の種々のメッセージを表示するとともに、領域強調表示手段7から送られてくる表示データに従って、特定の領域が強調された地図を表示する。
【0013】
記憶手段3は、例えば地図データを記憶したハードディスク装置や、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)といった地図データおよび施設データを記憶した記憶媒体を駆動するドライブから構成されている。この記憶手段3から読み出された地図データおよび施設データは、メイン処理部1に送られる。また、この記憶手段3に記憶された施設データは、メイン処理部1の施設検索手段によって検索される。
【0014】
現在位置検出手段4は、例えばGPS受信機、角度センサおよび速度センサから構成されている。GPS受信機は、GPS衛星から送られてくる電波を受信することにより得られたGPS信号に基づき自車両の現在位置(緯度および経度)を算出する。角度センサは、自車両の進行方位を検出する。速度センサは、自車両の速度を検出する。現在位置検出手段4は、GPS受信機で算出された車両の現在位置、角度センサで検出された進行方位および速度センサで検出された速度に基づき自車両の現在位置を検出し、現在位置データとしてメイン処理部1に送る。
【0015】
入力手段5は、ユーザがカーナビゲーション装置を操作するために使用される。この入力手段5は、例えばリモートコントローラから赤外線で送られてくる操作信号を受信し、この受信した操作信号に応じた操作コマンドを生成してメイン処理部1に送る。なお、入力手段5は、表示手段2の画面上に載置されたタッチパネルによって構成することもできる。この場合、タッチパネルは、タッチされた位置に応じた操作コマンドを生成してメイン処理部1に送る。また、入力手段5は、カーナビゲーション装置の前面に設けられたジョイスティックや十字ボタンといった操作ボタンによって構成することもできる。
【0016】
領域内到達予想時間算出手段6は、例えばマイクロコンピュータで実行される処理によって構成されており、メイン処理部1からの指示に応じて、地図を複数の領域に細分化する。そして、自車の現在位置から複数の領域の各々の代表点に到達するまでの時間を算出し、到達予想時間として領域強調表示手段7に送る。この領域内到達予想時間算出手段6で実行される処理の詳細は後述する。
【0017】
領域強調表示手段7は、例えばマイクロコンピュータで実行される処理によって構成されており、領域内到達予想時間算出手段6から送られてくる各領域までの到達予想時間に応じて地図の強調表示を行う。具体的には、領域強調表示手段7は、複数の領域を一定の時間幅を有する到達予想時間によって分類する。そして、同一の分類に属する領域毎に色分けし、以て強調表示を行う。この場合、到達予想時間の短い領域を明るい色の半透明とし、到達予想時間が長くなるほど暗い色の半透明として強調表示することができる。なお、強調表示は、色(色相)分けのみならず、同一の分類に属する領域毎に、明度、彩度、色相、透明度および点滅速度の少なくとも1つを変化させることによって行うように構成できる。
【0018】
領域内検索手段8は、例えばマイクロコンピュータで実行される処理によって構成されており、メイン処理部1の図示しない施設検索手段によって検索された施設のうち、領域強調表示手段7で強調表示されている同一の分類の領域であって、入力手段5から絞込条件として指定された領域に属する施設を抽出する。この領域内検索手段8によって抽出された施設は、メイン処理部1に送られる。
【0019】
通信手段9は、当該カーナビゲーション装置と外部の情報センタ10との間の通信を制御するために使用される。例えば、通信手段9は、メイン処理部1からの指示に応じて情報センタ10に位置データを送信し、該情報センタ10から該位置データに関連する情報(例えば交通情報)を取得する。そして、取得した情報をメイン処理部1に送る。
【0020】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るカーナビゲーション装置の動作を、図2〜図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0021】
このカーナビゲーション装置は、動作モードの1つとして、表示手段2の画面に表示される地図の領域を強調して表示する領域強調表示モードを有し、この領域強調表示モードは入力手段5から指定されるものとする。
【0022】
まず、領域内到達予想時間算出手段6で実行される領域内到達予想時間算出処理を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。領域内到達予想時間算出処理では、まず、強調表示モードが指定されたかどうかが調べられる(ステップST10)。すなわち、メイン処理部1は、入力手段5から送られてくる操作信号を領域内到達予想時間算出手段6に送る。領域内到達予想時間算出手段6は、メイン処理部1から送られてきた操作信号によって強調表示モードが指定されたかどうかを調べる。このステップST10で、強調表示モードが指定されていないことが判断されると、以下の処理は実行されず、領域内到達予想時間算出処理は終了する。
【0023】
一方、上記ステップST10で、強調表示モードが指定されたことが判断されると、地図を細分化する際の領域の形状と領域の代表点が選択される(ステップST11)。すなわち、領域内到達予想時間算出手段6は、強調表示モードが指定されたことを判断すると、以下の処理で使用する領域の形状および領域の代表点を選択する。
【0024】
領域の形状としては、矩形、三角形、六角形といった複数の形状が用意されており、これらの中から1つが選択される。この領域の形状の選択は、予め設定された情報に従って行うか、入力手段5から入力された情報に従って行うように構成できる。なお、表示手段2の画面上における領域のサイズは、地図の表示スケールに拘わらず、一定の大きさとすることが好ましい。
【0025】
また、領域の代表点としては、領域の中心点、領域内で自車から最も遠い点といった複数の地点が用意されており、これらの中から1つが選択される。この代表点の選択は、予め設定された情報に従って行うか、入力手段5から入力された情報に従って行うように構成できる。なお、領域内に高速道路や有料道路が存在する場合は、その道路沿いの点を優先的に代表点とすることができる。以下では、領域として「矩形」が選択され、代表点として「領域の中心点」が選択されたものとして説明する。
【0026】
次いで、地図を複数の領域に細分化する処理が行われる(ステップST12)。具体的には、領域内到達予想時間算出手段6は、現在位置検出手段4からメイン処理部1を介して現在位置データを取得し、この取得した現在位置データで示される現在位置を中心とする所定範囲、つまり自車位置近傍エリアの地図データを、記憶手段3からメイン処理部1を介して取得する。そして、この取得した地図データによって表される地図の領域を、ステップST11で選択された形状を有する一定の大きさの領域に区切る。
【0027】
次いで、ステップST12で得られた複数の領域の各々の代表点が決定される(ステップST13)。すなわち、領域内到達予想時間算出手段6は、ステップST12で求めた複数の領域の各々について、その中心点を算出する。
【0028】
次いで、領域の代表点毎の到達予想時間算出を要求する(ステップST14)。すなわち、領域内到達予想時間算出手段6は、ステップST13で求められた各領域の中心点を表す中心点データをメイン処理部1に送り、到達予想時間算出を要求する。
【0029】
領域内到達予想時間算出手段6から到達予想時間算出の要求を受け取ったメイン処理部1は、到達予想時間算出処理を実行する。図3は、到達予想時間算出処理を示すフローチャートである。この到達予想時間算出処理では、まず、自車位置から領域の代表点までの経路計算が行われる(ステップST20)。すなわち、メイン処理部1の図示しない経路計算手段は、現在位置検出手段4から現在位置データを取得し、この取得した現在位置データで示される位置と領域内到達予想時間算出手段6から送られてきた中心点データによって指定される地点との間の経路を計算する。
【0030】
次いで、経路計算結果から得られる距離と経路上の法定速度から到達予想時間が算出される(ステップST21)。すなわち、メイン処理部1の図示しない通過時間算出手段は、経路計算手段により算出された経路の通過に要する時間を算出し、到達予想時間として領域内到達予想時間算出手段6に送る。
【0031】
以上のようにしてメイン処理部1での到達予想時間の算出が終了すると、領域内到達予想時間算出手段6では、図2に示すように、領域の代表点についての到達予想時間が取得される(ステップST15)。すなわち、領域内到達予想時間算出手段6は、メイン処理部1から、上記のようにして計算された各領域の到達予想時間を取得し、図示しないメモリに格納する。図5は、以上の処理によって得られた自車位置近傍エリアの到達予想時間を示す。この図5に示す例では、斜線で示した自車位置から到達できる領域が10分単位で表されている。
【0032】
次いで、領域強調表示処理が行われる(ステップST16)。すなわち、領域内到達予想時間算出手段6は、ステップST15で取得した各領域までの到達予想時間を表すデータを領域強調表示手段7に送る。これにより、領域強調表示手段7において領域強調表示処理が実行される。
【0033】
図4は、領域強調表示手段7において実行される領域強調表示処理の詳細を示すフローチャートである。領域強調表示処理では、まず、到達予想時間が取得される(ステップST30)。すなわち、領域強調表示手段7は、領域内到達予想時間算出手段6から、上記ステップST15においてメモリに格納された到達予想時間を取得する。
【0034】
次いで、各領域の強調表示色が到達予想時間毎に決定される(ステップST31)。すなわち、領域強調表示手段7は、到達予想時間の短い領域を明るい色の半透明とし、到達予想時間が長くなるほど暗い色の半透明とするように強調表示色を決定する。図6は、このようにして決定された強調表示色を到達予想時間毎に地図に付した例を示す。
【0035】
次いで、領域強調された地図が表示される(ステップST32)。すなわち、領域強調表示手段7は、ステップST31で決定された各領域の強調表示色を表すデータを表示手段2に送る。これにより、到達予想時間毎に異なる明るさを有する地図が表示手段7に表示される。以上により領域強調表示手段7における領域強調表示処理が終了して領域内到達予想時間算出処理(図2)に戻り、さらに、領域内到達予想時間算出手段6における領域内到達予想時間算出処理も終了する。
【0036】
次に、領域内検索手段8で実行される領域内検索処理について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。この領域内検索処理は、上述した領域内到達予想時間算出処理がなされた状態で実行される。
【0037】
領域内検索処理では、まず、検索が指定されたかどうかが調べられる(ステップST40)。すなわち、メイン処理部1は、入力手段5から送られてくる操作信号を領域内検索手段8に送る。領域内検索手段8は、メイン処理部1から送られてきた操作信号によって検索指示がなされたかどうかを調べる。このステップST40で、検索指示がなされていないことが判断されると、以下の処理は実行されず、領域内検索処理は終了する。
【0038】
一方、上記ステップST40で、検索指示がなされたことが判断されると、メイン処理部1に対して検索の要求が行われる(ステップST41)。すなわち、領域内検索手段8は、入力手段5からメイン処理部1を介して送られてきた操作信号により指定される検索条件をメイン処理部1に送り、該検索条件に適合する施設の検索を要求する。領域内検索手段8から検索の要求を受け取ったメイン処理部1の施設検索手段は、施設検索処理を実行する。この施設検索手段で検索された施設は、領域内検索手段8に送られる。
【0039】
次いで、検索結果のうち、絞込条件に適合する領域内の施設のみが抽出される(ステップST42)。すなわち、領域内検索手段8は、領域強調表示手段7を参照することにより、メイン処理部1の施設検索手段から受け取った施設のうち、絞込条件に適合する領域に存在する施設のみを抽出する。絞込条件は、入力手段5からメイン処理部1を介して送られてきた操作信号により指定される。
【0040】
このようにして抽出された施設を表すデータは、メイン処理部1を介して表示手段2に表示される。図8は、検索条件として「名称・旧跡」が指定され、絞込条件として「到達予想時間が1時間30分〜2時間」が指定された場合の検索結果の一例を示す図である。以上により、領域内検索手段8による領域内検索処理は終了する。
【0041】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るカーナビゲーション装置によれば現在位置から地図情報によって示される地図を細分化した複数の領域の各々までの到達予想時間を算出し、この算出した到達予想時間が同一である領域毎に地図を強調表示させるように構成したので、経路探索を実行しなくても到達予想時間に応じた強調表示ができる。従って、ユーザは、自己の現在位置から一定時間以内に到達可能な領域を視覚的に容易に認識することができる。他の観点から言えば、このカーナビゲーション装置によれば、単純な「距離」ではなく、「到達予想時間」という、ユーザにとってより有益な尺度で、ユーザに地図を見せることが可能となる。
【0042】
また、この発明の実施の形態1に係るカーナビゲーション装置によれば、地図情報によって示される地図の全領域のうち、現在位置からの到達予想時間が同一である領域内に絞って施設を検索するように構成したので、ユーザにとって本当に意味のある施設のみを検索対象とすることができる。例えば、「1時間30分以上、2時間以内で到達可能な何らかの名所・旧跡に行きたい」という漠然としたユーザの要求に対して、その条件を満たす施設のリストといった従来は提供し得なかった情報をユーザに提供できる。
【0043】
なお、上述した実施の形態1に係るカーナビゲーション装置では、現在位置からの到達予想時間毎に地図上の領域を強調表示してユーザに提示するように構成したが、「天気情報」や「開花情報」といった情報を強調表示してユーザに提示するように構成することもでき。例えば「天気情報」を強調表示させる場合は、「晴れ」、「くもり」、「雨」、「雪」などの情報が地図上において一目で識別可能となるので、それを見たユーザは「晴れている地域に行き先を変更する」といった意志決定が容易になる。また、「開花情報」を強調表示させる場合は、「5分咲き」、「8分咲き」、「満開」といった情報が地図上で一目で識別可能となるので、「満開のスポットで花見をしたい」というユーザの要求に応えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明の実施の形態1に係るカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す領域内到達予想時間算出手段において実行される領域内到達予想時間算出処理を示すフローチャートである。
【図3】図1に示すメイン処理部において実行される到達予想時間算出処理を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す領域強調表示手段において実行される領域強調表示処理を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す領域内到達予想時間算出手段において算出された到達予想時間の一例を示す図である。
【図6】図1に示す領域強調表示手段で強調表示された到達予想時間の一例を示す図である。
【図7】図1に示す領域内検索手段において実行される領域内検索処理を示すフローチャートである。
【図8】図1に示す領域内検索手段において実行された検索結果の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1 メイン処理部、2 表示手段、3 記憶手段、4 現在位置検出手段、5 入力手段、6 領域内到達予想時間算出手段、7 領域強調表示手段、8 領域内検索手段、9 通信手段、10 情報センタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている地図情報に基づき地図を表示する表示手段と、
自己の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記現在位置検出手段で検出された現在位置から、前記記憶手段に記憶されている地図情報によって示される地図を細分化した複数の領域の各々までの到達予想時間を算出する領域内到達予想時間算出手段と、
前記表示手段に表示される地図を前記領域内到達予想時間算出手段で算出された到達予想時間が同一である領域毎に強調表示させる領域強調表示手段
とを備えたカーナビゲーション装置。
【請求項2】
記憶手段に記憶されている地図情報によって示される地図の全領域のうち、領域内到達予想時間算出手段で算出された到達予想時間が同一である領域内で施設を検索する領域内検索手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のカーナビゲーション装置。
【請求項3】
領域強調表示手段は、領域内到達予想時間算出手段で算出された到達予想時間が同一である領域毎に明度、彩度、色相、透明度および点滅速度の少なくとも1つを変化させることにより表示手段に表示される領域を強調表示させることを特徴とする請求項1または請求項2記載のカーナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−250800(P2006−250800A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−69534(P2005−69534)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】