説明

ゲート駆動装置

【課題】 ゲート電圧の逆バイアス電源を持たず、ゲート電流を増幅するバッファトランジスタを持ち、およびターンオン・ターンオフ時のゲート抵抗を切り替える電圧駆動型のゲート端子を持つスイッチ素子のゲート駆動装置において、スイッチングに伴う電圧変化による誤点呼を防止できるようにする。
【解決手段】 ゲート駆動装置において、ゲート電流を増幅するNPNおよびPNPトランジスタと、各々のベース−エミッタ間の保護ダイオードおよび各々のベース抵抗とスイッチ素子のターンオン用ゲート抵抗、およびターンオフ用ゲート抵抗とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電圧駆動型のゲート端子を持つスイッチ素子のオン・オフを制御するゲート駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電力変換装置や電圧変換のスイッチング電源装置に用いられる電圧駆動型のゲート端子を持つスイッチ素子には、MOSFETやIGBTなどが利用されている。NチャンネルMOSFETは、ゲート端子とソース端子間に素子固有の閾値電圧以上の電圧を印加することによって、ドレイン端子とソース端子間がオンとなり導通し、ゲート端子とソース端子間の電圧を素子固有の閾値電圧以下にすることで、ドレイン端子とソース端子間がオフする。IGBTは、ゲート端子とエミッタ端子間に素子固有の閾値電圧以上の電圧を印加することによって、ドレイン端子とエミッタ端子間がオンとなり導通し、ドレイン端子とエミッタ端子間の電圧を素子固有の閾値電圧以下にすることでドレイン端子とエミッタ端子間がオフする。このような電圧駆動型のゲート端子を持つスイッチ素子のゲート電圧を出力する装置として、近年、駆動回路一式を内蔵したゲート駆動用フォトカプラや、特許文献1や特許文献2の図2のような専用のゲート駆動用ICが良く利用されている。
【特許文献1】特許第3919624号(図1から図7)
【特許文献2】特表2005−534271(図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の、ゲート駆動用フォトカプラICや専用ICによるゲート駆動装置は、パッケージ化されており、そのICが出力できる最大電流値には制限がある。しかし、これらを用いる電力変換装置や電圧変換用のスイッチング電源装置に用いられるMOSFETやIGBTには、耐圧や許容電流の違いで多くの種類が存在する。大容量のスイッチ素子に用いる場合は、ICの出力最大電流値が十分でなく、既存のゲート駆動用フォトカプラやICを適用できない場合も多い。この対策として、ICの出力に電流を増幅するバッファ回路を付加することが一般的である。また、スイッチングロスやスイッチングに伴うノイズを低減するために、スイッチ素子のターンオン(ゲート電圧を閾値以上にする)を遅く、ターンオフ(ゲート電圧を閾値以下にする)を早くするよう動作時間を変えることも一般的である。これを実現するには、ICの出力とゲート端子間に挿入するゲート抵抗の値を、ターンオン時・ターンオフ時で変更するように回路を構成する。このような電流増幅用バッファ回路としては、図3、図4、図5、図6のような回路が用いられる。図3の回路はNPN型、PNP型トランジスタを用いて、ICの出力電流をトランジスタにて増幅し、ターンオン時のゲート抵抗とターンオフ時のゲート抵抗をダイオードの特性を用いて変更する。
【0004】
一般的にはターンオフをターンオンより早くするために、ターンオン時のゲート抵抗≧ターンオフ時のゲート抵抗とする。図3、図6ではターンオフ時にダイオードによってゲート抵抗が並列接続される構成を利用している。図4の回路は、ダイオードを用いずにターンオン時とターンオフ時のゲート抵抗値を変更する回路構成である。図5はバッファ回路にMOSFETを利用する構成である。MOSFETを利用する場合には、バッファ用MOSFETのゲートを駆動する駆動回路か反転回路が別途必要となるので、この方式はあまり利用されない。従来、図6の回路のようにスイッチ素子がオフしている間のゲート電圧値を負電圧(−V2)と逆バイアスされるようにして、スイッチングによってスイッチ素子に印加される電圧変化が、ゲート端子周辺の浮遊容量(ゲート−ソース間浮遊容量)を介しゲート端子に伝わって、ゲート電圧が上昇しスイッチ素子が誤点呼する問題の回避を行っていた。
【0005】
図7は図6の回路でスイッチングに伴うゲート電圧の変化を波形で示した図である。電力変換装置の出力電流が図6の出力端子から負荷へ流れ出ている場合に、N側のスイッチ素子14がオフすると、スイッチ素子14が内部に持つ逆並列ダイオードがオンとなり、電流はスイッチ14を流れ続ける。次にP側のスイッチ13がターンオンすると、スイッチ素子14の逆並列ダイオードはターンオフして、スイッチ14のソース端子電圧は、急激に上昇する。この電圧上昇の変化が、スイッチ素子14のゲート−ソース間浮遊容量Cgsとゲート容量Cgdを充電しゲート電圧が上昇しようとする。これに伴うゲートの電圧上昇がスイッチ14の閾値電圧を超えると、スイッチ14がターンオンする。そして、スイッチ13、スイッチ14がともにオン状態となって、主電源1が短絡され、大電流が流れてスイッチ素子が破壊してしまう恐れがあるが、逆バイアス(−V2)によって、この電圧上昇が閾値以下となるように抑えることで、短絡破壊を防止する。ここでは電流が出力端子から負荷へ流れる場合を説明したが、電流方向が逆の場合は、スイッチ素子15のゲート電圧が上昇するような動作となる。
【0006】
近年、電力変換装置や電源装置の小形化の要求から、ゲート駆動用電源の省略、ゲート駆動ICの利用が進み、逆バイアスによる保護をやめて、スイッチ素子がオフしている間のゲート電圧をほぼ零とすることも一般的になってきている。またスイッチ素子の高性能化に伴って、ゲート電圧閾値は低下する傾向にある。図8はこの場合の波形を示した図である。このような場合には、スイッチングによるゲート端子電圧変動が、ゲートのオン電圧を超えてしまう場合が発生し、信頼性が大幅に低下するという問題が生ずる。さらに、ゲート駆動バッファを利用する構成では、バッファトランジスタのベース−エミッタ間の順方向電圧降下分およびターンオフ高速化用のダイオードの順方向電圧降下を加えた電圧がゲート電圧のオフセット成分(Voff)になるため、バッファがない場合に比べて安全性がさらに低下する問題があった。図4のバッファはダイオードを用いないので、オフセット成分Voffを低くできるが、例えば、ゲート駆動電源が15Vの場合であると、スイッチがターンオフする際に、NPNトランジスタのベース−エミッタ間に15V程度の逆電圧が印加される、
【0007】
スイッチがターンオンする際には、PNPトランジスタのベース−エミッタ間に15V程度の逆電圧が印加される。コレクタ−エミッタ間の耐電圧が、数十V程度の一般的なトランジスタが耐えることができるベース−エミッタ間の逆電圧は10V以下程度であるため、図4の回路を利用するには、ベース−エミッタ間の耐圧が、この電圧に耐えることができる特殊なトランジスタを使用しなければトランジスタが破壊するという問題がある。このバッファをIC内部に内蔵する場合には、IC設計の際にバッファトランジスタを専用で設計することができるので問題ないが、これでは容量が異なるスイッチ毎に専用のICを作らなければならず、コストアップとなる問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ゲート駆動バッファを破壊すことなく利用するとともに、オフ時のゲート電圧のオフセット(Voff)を低くすることができ、安全性の高いゲート駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明は、電圧駆動型ゲート端子のスイッチ素子を駆動するゲート駆動装置において、直流電源と、コレクタが前記直流電源の正極にベースが第1抵抗の一端にエミッタが第2抵抗の一端に接続されたNPN形の第1トランジスタと、コレクタが前記直流電源の負極とベースが第3抵抗の一端とエミッタが第4抵抗の一端に接続されたPNP形の第2トランジスタと、一端が前記直流電源の負極と他端が第2抵抗の他端と第4抵抗の他端の第1接続点に接続された第5抵抗と、出力端子が前記第1抵抗の他端と前記第3抵抗の他端の第2接続点とに接続され入力端子がゲート信号に接続されたゲート駆動ICと、カソードが前記第1トランジスタのベースにアノードが前記第1トランジスタのエミッタに接続された第1ダイオードと、アノードが前記第2トランジスタのベースに、カソードが前記第2トランジスタのエミッタに接続された第2ダイオードと、を備え、前記第1接続点が前記スイッチ素子のゲートに前記直流電源の負極が前記スイッチ素子のソースに接続されることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のゲート駆動装置において、前記第1抵抗+前記第2抵抗の値が、前記第3抵抗+前記第4抵抗の値よりも高く、前記第1抵抗は前記第2抵抗よりも数倍から前記第1トランジスタのhfe以下の倍数程度高く、前記第3抵抗は前記第4抵抗よりも数倍から第2トランジスタのhfe以下の倍数程高いことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によると、スイッチがオフ時のゲート電圧を零に近づけることができ、スイッチングに伴う短絡を防止し、電力変換装置の安全性を向上することができる。また、請求項2に記載の発明によると、ターンオン時・ターンオフ時のゲート電流を細かく設定することができ、電力変換装置の性能を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明のゲート駆動装置の実施例を、スイッチ素子を直列接続して構成したインバータブリッジの電力変換装置へ適用した例を示す図である。図において、1は電力変換装置の主電源、2、3はゲート駆動装置の直流電源、4、5はゲート駆動IC、6、7、8、9はダイオード、10、12はNPN型の第1トランジスタ、11、13はPNP型の第2トランジスタ、14、15はスイッチ素子(NチャンネルMOSFET)、16は電力変換装置の制御装置、R1、R3、R5、R7はベース抵抗でR1とR5が第1抵抗、R3とR7が第3抵抗である。R2、R4、R6、R8はゲート抵抗でR2とR6が第2抵抗、R4とR8は第4抵抗である。R9、R10はゲート放電抵抗で第5抵抗である。図2は電力変換装置の制御装置16のブロック図である。制御装置16は電力変換装置が出力する電圧または電流を制御するので、制御すべき電圧または電流をフィードバック信号として入力され、フィードバック信号に基づいて内部の制御回路によって電圧指令が発生される。電圧指令は演算器などを介してPWMパルス発生器へ渡されPWMパルスへ変換される。PWMパルスは信号駆動回路でゲート駆動ICへの信号へ変換されて出力される。ゲート駆動装置は各スイッチに必要となり、この例ではN側のスイッチ素子14とP側スイッチ素子15それぞれに、ゲート駆動装置を備えている。本発明が従来技術と異なる部分は、N側ゲート駆動装置にダイオード6、7とベース抵抗R1、R3を備えた部分、およびP側ゲート駆動装置にダイオード8、9とベース抵抗R5、R7を備えた部分である。
【0012】
動作は、電力変換装置の制御回路16はPWM信号を出力し、そのPWM信号に応じてスイッチ素子14、15がオン・オフする。スイッチ素子14のゲート信号がオフ状態の時は、信号のロジック変換や信号の絶縁を行うゲート駆動IC4の出力がゲート駆動電源2の負極電圧に等しくなる。その状態ではスイッチ素子14のゲート電荷はゲート抵抗R4、PNPトランジスタ11のベース−エミッタ間の等価ダイオード、ベース抵抗R3を介して放電される。この経路でのスイッチ素子14のゲート電荷の放電は、ゲート電圧がNPNトランジスタのベース−エミッタ間の等価ダイオードの順方向電圧降下(Veb1)と等しくなった際に終わる。その後、ゲート放電抵抗R9によってゲート電圧が零になるまで放電される。負荷の電流によって、スイッチ素子14のFETはオフであるが、スイッチ素子内の逆並列ダイオードがオンしている状態から、スイッチ素子15がターンオンする場合、出力端子Voutおよび、スイッチ素子14のドレイン端子は主回路電源1の負極電圧から正極電圧へ急激に変化する。スイッチ素子14のゲート−ドレイン間には浮遊容量Cgsが存在するので、このスイッチング期間にゲート容量とCgsとの間で主回路電圧が分担され、ゲート電圧が上昇しようとする。このときPNPトランジスタ11はゲート電圧がVeb1を超えると電圧の上昇を抑制するよう働くが、PNPトランジスタの動作速度が電圧の変化よりも遅いので、ゲート電圧が図8のように上昇する。しかし、従来は、ゲート電圧がVeb1となった時のゲート抵抗値は、高いターンオン用のゲート抵抗値であり、PNPトランジスタによるゲート電荷の放電動作がこの高抵抗値によって制限され遅くなるが、本発明のゲート駆動装置では、ゲート電圧がVeb1となった時のゲート抵抗は低いターンオフ用のゲート抵抗値であり、放電の時定数が早く高速に動作するので、ゲート電圧の上昇を抑制する。
【0013】
ダイオード7はスイッチ素子14がオフ状態でゲート電圧が零付近である場合に、ゲート駆動IC4の信号がゲート駆動電源電圧となったときにPNPトランジスタ11のベース電圧はゲート駆動電源電圧付近、エミッタ電圧は零電圧付近の状態となるのをダイオードの導通によって防ぎ、PNPトランジスタ11のベース−エミッタ間に耐圧以上の高い逆電圧が印加されトランジスタが破壊するのを防ぐ。このときダイオード7は導通するので、ベース抵抗R3とゲート抵抗R4の直列回路はベース抵抗R1とゲート抵抗R2と並列接続となって、ゲート容量の充電を早める、つまりターンオンを高速化する動作となってしまうので、ベース抵抗R1はベース抵抗R2およびゲート抵抗R4よりも高い抵抗値を用いて、ターンオン時間の高速化を避けるほうが良い。従って、本発明では、この影響を避けるために、ベース抵抗R1とゲート抵抗R2の和が、ベース抵抗R3とゲート抵抗R4の和よりも高い値を選ぶようにする。具体的にはベース抵抗R1をゲート抵抗R2よりも数倍(10倍)程度以上、ベース抵抗R3をゲート抵抗R4よりも数倍(10倍)程度以上高く設定し、ゲート抵抗R2がゲート抵抗R4よりも高く設定することで、この条件を満足できる。この例では10倍程度以上としたが、NPNトランジスタ、PNPトランジスタのhfeを超える倍数の設定はトランジスタによるバッファ動作が不十分となるのでhfe以下の値に設定することが適切である。
【0014】
ダイオード6はスイッチ素子14がオン状態でゲート電圧がゲート駆動電源電圧付近である場合に、ゲート駆動IC4の信号がターンオフで零となったときにNPNトランジスタ10のベース電圧は零付近、エミッタ電圧はゲート駆動電源電圧付近の状態となるのをダイオードの導通によって防ぎ、NPNトランジスタ10のベース−エミッタ間に耐圧以上の高い逆電圧が印加されトランジスタが破壊するのを防ぐ。このときダイオード6は導通するので、ベース抵抗R1とゲート抵抗R2の直列回路はベース抵抗R3とゲート抵抗R4と並列接続となって、ゲート容量の放電を助ける役目があるが、前述のようにベース抵抗R1とゲート抵抗R2の和は、ベース抵抗R3とゲート抵抗R4の和よりも高いので、この高速化の影響はあまり期待できない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1実施例を示すゲート駆動装置の回路図
【図2】電力変換装置の制御装置の動作を示すブロック図
【図3】従来のゲート駆動装置の回路図その1
【図4】従来のゲート駆動装置の回路図その2
【図5】従来のゲート駆動装置の回路図その3
【図6】従来のゲート駆動装置の回路図その4
【図7】逆バイアスがある場合のゲート駆動装置の動作波形
【図8】逆バイアスがない場合のゲート駆動装置の動作波形
【符号の説明】
【0016】
1 主電源
2、3 ゲート駆動装置の直流電源
4、5 ゲート駆動IC
6〜9 ダイオード
10、12 第1トランジスタ
11、13 第2トランジスタ
14、15 スイッチ素子
16 制御装置
R1〜R10 抵抗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電圧駆動型ゲート端子のスイッチ素子を駆動するゲート駆動装置において、
直流電源と、コレクタが前記直流電源の正極にベースが第1抵抗の一端にエミッタが第2抵抗の一端に接続されたNPN形の第1トランジスタと、コレクタが前記直流電源の負極とベースが第3抵抗の一端とエミッタが第4抵抗の一端に接続されたPNP形の第2トランジスタと、一端が前記直流電源の負極と他端が第2抵抗の他端と第4抵抗の他端の第1接続点に接続された第5抵抗と、出力端子が前記第1抵抗の他端と前記第3抵抗の他端の第2接続点とに接続され入力端子がゲート信号に接続されたゲート駆動ICと、カソードが前記第1トランジスタのベースにアノードが前記第1トランジスタのエミッタに接続された第1ダイオードと、アノードが前記第2トランジスタのベースに、カソードが前記第2トランジスタのエミッタに接続された第2ダイオードと、を備え、前記第1接続点が前記スイッチ素子のゲートに前記直流電源の負極が前記スイッチ素子のソースに接続されることを特徴とするゲート駆動装置。
【請求項2】
前記第1抵抗+前記第2抵抗の値が、前記第3抵抗+前記第4抵抗の値よりも高く、前記第1抵抗は前記第2抵抗よりも数倍から前記第1トランジスタのhfe以下の倍数程度高く、前記第3抵抗は前記第4抵抗よりも数倍から第2トランジスタのhfe以下の倍数程高いことを特徴とする請求項1記載のゲート駆動装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−130557(P2010−130557A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−305281(P2008−305281)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000006622)株式会社安川電機 (2,482)
【Fターム(参考)】