説明

シクロプロピルアミド誘導体

本明細書には、式(I)
【化1】


の少なくとも1つのシクロプロピルアミド誘導体、本明細書に記載された少なくとも1つのシクロプロピルアミド誘導体を含む少なくとも1つの薬学的組成物、及びそれを用いて少なくとも1つのヒスタミンH3受容体が関連する状態を治療するための本明細書に記載された少なくとも1つのシクロプロピルアミド誘導体を用いる少なくとも1つの方法が記載されている。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、−C(=O)NR45、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
【化2】

ではなく、ここにおいて、XはO又はNであり、そしてR'及びR''はそれぞれ独立してH又はC1-20アルキルであり;
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
iii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物。
【請求項2】
Aはアリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Aはフェニル、ピリジニル、又はピラゾリルである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
各R1は独立してH、ヘテロアリール、C1-6アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、又は−C(=O)NR45である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
各R1は独立してH、C5−C7ヘテロアリール、C1−C3アルキル、シアノ、ハロC1-3アルキル、ハロゲン、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、又は−C(=O)NR45である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
2はC3−C8シクロアルキル、C3−C8ヘテロシクロアルキル、(C3−C8シクロアルキル)−(C1−C3アルキル)、アリール−(C2−C6アルケニル)、又はC1−C6アルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
2はC3−C8シクロアルキル又はC1−C6アルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
【化3】

であり;各R1は独立してH、ヘテロアリール、C1-6アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、又は−C(=O)NR45である、請求項1〜3及び6〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
Aはアリール又はヘテロアリールであり、R1は独立してH、ヘテロアリール、C1−C6アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、又は−C(=O)NR45であり、nは1であり、mは1であり、R2はC3−C8シクロアルキル又はC1−C6アルキルであり、R3は−N(C1−C6アルキル)2若しくはC1−C6アルキルであるか、又はN及び−NR6C(=O)R3基のR3は一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する5又は6員の複素環式環を形成し;そしてR4及びR5はH及びC1-4アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、又は6員の複素環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Aはアリールであり、R1はH又はC1−C6アルキルであり、nは1であり、mは2であり、そしてR2はC3−C8シクロアルキル又はC1−C6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
2はプロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
mは1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
2はプロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
nは1である、請求項1〜8及び11〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)−(2−フェニル−シクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロヘプチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(2−フェニルシクロプロピル)−(4−プロピルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー1;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー2;
トランス−[2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル]−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
(1S,2S)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
(1R,2R)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}−3−メチルイミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}ピロリジン−2−オン;
トランス−N−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタン−スルホンアミド;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル){−2−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]シクロプロピル}メタノン;
トランス−{2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]シクロプロピル}−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル エナンチオマー1;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル エナンチオマー2;
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタノン;
トランス−[2−(3−ブロモフェニル)シクロプロピル]−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル;
トランス−N−{3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタンスルホンアミド;
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン エナンチオマー1;
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン エナンチオマー2;
3−(トランス−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド;
トランス−1−(3−(2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
トランス−1−(3−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン;
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド エナンチオマー1;
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル) ピロリジン−2−オン,エナンチオマー1;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン,エナンチオマー2;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー1;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー2;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー1;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2;
(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)シクロプロピル)メタノン;及び
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−(4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)シクロプロピル)メタノン
から選ばれる化合物並びにその薬学的に許容しうる塩又はそれらの混合物。
【請求項16】
請求項1〜15のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は希釈剤を含む薬学的組成物。
【請求項17】
薬剤として使用するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物。
【請求項18】
統合失調症の認知障害、ナルコレプシー、肥満、注意欠如多動性障害、疼痛及びアルツハイマー病から選ばれる少なくとも1つの障害を治療する薬剤の製造における請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
統合失調症の認知障害、ナルコレプシー、肥満、注意欠如多動性障害、疼痛及びアルツハイマー病から選ばれる少なくとも1つの障害を治療するための請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項20】
温血動物における統合失調症の認知障害の治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項21】
温血動物におけるアルツハイマー病の治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項22】
温血動物における肥満の治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項23】
温血動物におけるナルコレプシーの治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項24】
温血動物における疼痛の治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項25】
温血動物における注意欠如多動性障害の治療方法であって、このような治療を必要とする前記動物に請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項26】
ヒスタミンH3受容体の調節が有益である障害の治療方法であって、このような治療を必要とする温血動物に式Ic:
【化4】

[式中、
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR45、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)23、−C(=O)NR45、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
による少なくとも1つの化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Icの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物の治療上有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項27】
式Icの少なくとも1つの化合物は、少なくとも1つのヒスタミンH3受容体のインバースアゴニストである、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
式Icの少なくとも1つの化合物は、少なくとも1つのヒスタミンH3受容体のアンタゴニストである、請求項26に記載の方法。

【公表番号】特表2010−536840(P2010−536840A)
【公表日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−521486(P2010−521486)
【出願日】平成20年8月20日(2008.8.20)
【国際出願番号】PCT/GB2008/050723
【国際公開番号】WO2009/024823
【国際公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】