説明

デジタル複合機

【課題】 複数の指から指紋パターンを読み取って操作者の認証を行う際の正規ユーザに対する認証精度を向上させたデジタル複合機を提供する。
【解決手段】 操作者の指が読取領域内に置かれたことを検知する指検知部2と、新たな指が検知されるごとに読取領域内の指から指紋パターンを読取情報として読み取る指紋読取部3と、異なる2以上の指について予め登録した指紋パターンを登録データとして記憶する登録データ記憶部4と、読取情報から特徴点を抽出する特徴点抽出部5と、読取情報の特徴点及び登録データの特徴点を照合し、特徴点の一致率を求める指紋照合部7と、特徴点の一致率及び所定の閾値Thを比較するとともに、指の検知順序に従って閾値を順に下げながら比較結果を出力する閾値比較部9と、指紋読取部3により読み取られた2以上の読取情報ごとの上記比較結果に基づいて、操作者の認証を行うユーザ認証部10により構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル複合機に係り、さらに詳しくは、複数の指から指紋パターンを読み取って操作者の認証を行うデジタル複合機の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザが指定した情報のうち、セキュリティーレベルの高い情報、例えば、パスワードを変更する際に、指紋を読み取って操作者の認証を行うデジタル複合機が知られている。一般に、指紋認証は、操作者から読み取った指紋を解析し、指紋パターンの特徴点を抽出して行われる。具体的には、操作者から得られた指紋パターンの特徴点と、予め登録した指紋パターンの登録データから得られた特徴点とが照合され、特徴点の一致率が求められる。そして、この特徴点の一致率と所定の閾値とが比較され、その比較結果に基づいて操作者の認証が行われる。
【0003】
正規のユーザでない操作者による不正使用を防止してセキュリティー性を向上させるという観点から、同一の操作者から異なる複数の指の指紋パターンを読み取って操作者の認証を行うことが従来から行われている。この様な従来の指紋認証方法では、認証をパスするのに、複数の指の全てについて操作者が正規ユーザであると認証される必要があった。このため、正規のユーザであっても誤認証によって正規ユーザではないと判断されてしまう場合が少なくないという問題があった。そこで、操作者から複数の指の指紋パターンを読み取って認証を行う場合に、正規のユーザに対する認証精度を向上させるために、複数の指の全てについて、特徴点の一致率に対する上記閾値を1つの指の指紋パターンだけで認証を行う場合よりも下げることが考えられる。しかし、複数の指の全てについて閾値を下げてしまうと、正規のユーザでない操作者に対する認証精度が低下してしまうという問題があった。
【0004】
なお、特許文献1には、指紋を読み取って操作者の認証を行う画像形成装置においてセキュリティー性を向上させる技術が開示されている。この特許文献1に記載の画像形成装置では、ユーザの複数の指紋と画像形成装置が有する複数の機能とが対応させて予め登録され、いずれかの上記機能を使用する際に、当該機能に対応する指紋を用いて操作者の認証が行われる。また、特許文献2には、掌の異なる複数の部位から得られる生体パターン情報を組み合わせて操作者の認証を行う技術が開示されている。
【特許文献1】特開2003−163762号公報
【特許文献2】特開平7−114640号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した通り、操作者から複数の指の指紋パターンを読み取って操作者の認証を行う従来の指紋認証方法では、正規のユーザであっても誤認証によって正規ユーザではないと判断されてしまう場合が少なくないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の指から指紋パターンを読み取って操作者の認証を行う際の正規のユーザに対する認証精度を向上させたデジタル複合機を提供することを目的としている。特に、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく、正規のユーザであるにも関わらず正規ユーザではないと誤認証されるのを抑制することができるデジタル複合機を提供することを目的としている。また、ユーザが指定したユーザ指定情報を変更する際のセキュリティー性を効果的に向上させたデジタル複合機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明によるデジタル複合機は、2以上の指から指紋パターンを読み取って操作者の認証を行うデジタル複合機であって、操作者の指が読取領域内に置かれたことを検知する指検知手段と、上記指検知手段により新たな指が検知されるごとに上記読取領域内に置かれた指から指紋パターンを読取情報として読み取る指紋読取手段と、異なる2以上の指について予め登録した上記指紋パターンを登録データとして記憶する登録データ記憶手段と、上記読取情報から特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、上記読取情報の特徴点及び上記登録データの特徴点を照合し、特徴点の一致率を求める指紋照合手段と、上記特徴点の一致率及び所定の閾値を比較するとともに、指の検知順序に従って上記閾値を順に下げながら比較結果を出力する閾値比較手段と、上記指紋読取手段により読み取られた2以上の読取情報ごとの上記比較結果に基づいて、操作者の認証を行うユーザ認証手段とを備えて構成される。
【0008】
このデジタル複合機では、指が検知されるごとに指紋パターンが読取情報として読み取られ、指紋パターンの特徴点が抽出される。そして、その特徴点と登録データの特徴点とを照合して特徴点の一致率が求められ、一致率と所定の閾値との比較処理の結果に基づいて操作者の認証が行われる。その際、指の検知順序に従って上記閾値を順に下げながら一致率及び閾値の比較処理が行われる。この様な構成により、正規ユーザであるか否かの認証判断のための閾値を指の検知順序に従って順に下げながら比較処理が行われ、その比較処理の結果に基づいて操作者の認証が行われるので、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく、正規のユーザであるにも関わらず正規ユーザではないと誤認証されるのを抑制することができる。
【0009】
第2の本発明によるデジタル複合機は、上記構成に加え、上記閾値比較手段が、一致率が閾値を上回っている場合に、次の読取情報に対する閾値を前回よりも低くするように構成される。
【0010】
第3の本発明によるデジタル複合機は、上記構成に加え、ユーザが指定したユーザ指定情報を記憶するユーザ指定情報記憶手段と、上記ユーザ認証手段による認証結果に基づいて、上記ユーザ指定情報を書き換えるユーザ指定情報変更手段とを備えて構成される。この様な構成によれば、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく正規のユーザに対する認証精度を良くすることができるので、ユーザ指定情報を変更する際のセキュリティー性を効果的に向上させることができる。
【0011】
第4の本発明によるデジタル複合機は、上記構成に加え、上記指紋読取手段が、読取領域内の指が入れ替わったことを検知して、指が入れ替わるごとに指紋パターンを読み取るように構成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によるデジタル複合機によれば、正規ユーザであるか否かの認証判断のための閾値を指の検知順序に従って順に下げながら比較処理が行われ、その比較処理の結果に基づいて操作者の認証が行われる。このため、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく、正規のユーザであるにも関わらず正規ユーザではないと誤認証されるのを抑制することができる。また、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく正規のユーザに対する認証精度を良くすることができるので、ユーザ指定情報を変更する際のセキュリティー性を効果的に向上させることができる。従って、操作者から複数の指の指紋パターンを読み取って操作者の認証を行う際の正規のユーザに対する認証精度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本発明の実施の形態によるデジタル複合機1の概略構成の一例を示した斜視図である。このデジタル複合機1は、スキャナ機能及びプリンタ機能を有するファクシミリ装置であり、装置筐体に設けられた操作パネル11上に、複数の入力キー12、ディスプレイ13及び指紋センサ14が配置されている。
【0014】
各入力キー12は、電話番号などを入力するための操作入力手段であり、例えば、テンキー、スタートキーからなる。ディスプレイ13は、操作情報などを画面表示する表示装置である。指紋センサ14は、操作者の指から指紋パターンを読み取る指紋読取手段であり、読み取った指紋パターンは読取情報として処理される。
【0015】
指紋センサ14には、指紋の読取領域が設けられており、操作者の指が読取領域内に置かれたことを検知して、読取領域内に置かれた指から指紋パターンが読み取られる。ここでは、同一の操作者から異なる複数の指について指紋パターンを読み取って操作者の認証が行われる。なお、指紋センサ14は、ディスプレイ13に対して入力キー12とは反対側に配置されている。
【0016】
図2は、図1のデジタル複合機1の要部における構成例を示したブロック図であり、デジタル複合機1内の機能構成の一例が示されている。このデジタル複合機1は、指紋センサ14、登録データ記憶部4、特徴点抽出部5、特徴点データ記憶部6、指紋照合部7、閾値記憶部8、閾値比較部9、ユーザ認証部10、ユーザ指定情報変更部21及びユーザ指定情報記憶部22により構成される。
【0017】
指紋センサ14は、指検知部2及び指紋読取部3からなり、指紋の読取領域内に指が置かれたことを検知して、指紋パターンを読み取る動作を行っている。指検知部2は、読取領域内に操作者の指が置かれたことを検知する動作を行っている。例えば、指が近づくことによって静電容量が変化する現象を利用して指を検知する静電パッドが用いられる。
【0018】
指紋読取部3は、読取領域内に置かれた指から指紋パターンを読取情報として読み取る読取手段である。ここでは、指検知部2により新たな指が検知されるごとに、指紋パターンが読み取られるものとする。特に、読取領域内の指が入れ替わったことを検知して、指が入れ替わるごとに指紋パターンが読み取られるものとする。指紋の読み取りは、例えば、指に光を照射し、その照射光を走査させることにより行われる。
【0019】
登録データ記憶部5は、予め登録した指紋パターンを登録データとして記憶するメモリである。ここでは、同一の正規のユーザから得られる異なる複数の指について指紋パターンが登録されているものとする。
【0020】
特徴点抽出部5は、指紋読取部3からの読取情報に基づいて、指紋パターンの特徴点を抽出する処理を行っている。具体的には、指紋パターンにおける分岐点の位置や枝分かれの分かれ方が特徴点として抽出される。
【0021】
特徴点データ記憶部6には、特徴点抽出部5により登録データ記憶部4内の登録データから抽出された特徴点データ6aが記憶されている。ここでは、同一の操作者から読み取られた異なる複数の指の指紋パターンに対応して、複数の特徴点データ6aが予め格納されているものとする。例えば、第1指から第3指の指紋パターンからそれぞれ抽出された3つの特徴点データ6aが格納されている。
【0022】
指紋照合部7は、特徴点抽出部5により読取情報から抽出された特徴点と、特徴点データ記憶部6内の特徴点データ6aとを照合し、特徴点の一致率を求める処理を行っている。特徴点の一致率は、読取情報から得られた特徴点と、登録データから得られた特徴点との間の一致割合であり、例えば、一致している特徴点の数により定められる。ここでは、この様な特徴点の一致率をマッチング率と呼ぶことにする。
【0023】
また、読取情報から得られた特徴点は、特徴点データ記憶部6内の各特徴点データ6aと比較照合され、最大のマッチング率が出力されるものとする。従って、指紋センサ14を操作して複数の指について指紋パターンを読み取らせる際の指の順序は、任意であっても良い。
【0024】
閾値比較部9は、指紋照合部7により求められたマッチング率と、所定の閾値Thとを比較し、その比較結果をユーザ認証部10へ出力する動作を行っている。具体的には、指の検知順序に従って、閾値Thを順に下げながら比較処理が行われる。
【0025】
すなわち、正規のユーザであるか否かの認証判断のためのマッチング率に対する閾値Thを後の回の比較処理ほど低くなるように定められる。例えば、2回目の指の検知に基づく比較処理では、マッチング率の閾値Th2を1回目の指の検知に基づく比較処理で用いた閾値Th1よりも下げて比較が行われる。さらに、3回目の指の検知に基づく比較処理では、マッチング率の閾値Th3を2回目の指の検知に基づく比較処理で用いた閾値Th2よりも下げて比較が行われる。
【0026】
閾値記憶部8には、この様な指の検知ごとの比較処理で用いられる閾値データ8aが予め記憶されている。ここでは、第1回目から第3回目の比較処理でそれぞれ用いられる3つの異なる閾値データ8aが検知順序に対応付けて格納されているものとする。
【0027】
ここでは、一致率が閾値を上回っている場合に、次の読取情報に対する閾値が前回よりも低くされるものとする。
【0028】
ユーザ認証部10は、指紋読取部3により読み取られた複数の読取情報ごとの比較結果に基づいて、操作者の認証を行っている。ユーザ指定情報記憶部22は、ユーザが指定したユーザ指定情報を記憶する不揮発性メモリである。
【0029】
ユーザ指定情報としては、IPアドレス、キー割り当て、登録番号情報、親展通信のパスワード、暗号通信の鍵情報などが考えられる。IPアドレスは、インターネットに接続する際に必要となる端末の識別情報である。キー割り当ては、特定の入力キー12に電話番号を対応付けて登録する際の入力キー12ごとの番号割り当て情報である。
【0030】
登録番号情報は、ユーザ名に対応付けて保持される電話番号などのアドレス情報である。親展通信は、原稿を送信する際に、所定の識別コードと共に送信することにより、受信端末において、操作者が認証されなければ受信原稿が印刷されないようにする通信機能である。親展通信のパスワードは、親展通信により通信データを受信した受信端末において、操作者が受信原稿を受信端末から取り出す際の認証に必要な操作者の識別情報である。暗号通信の鍵情報は、暗号化された受信データを復号する際に必要な復号鍵情報である。
【0031】
ユーザ指定情報変更部21は、ユーザ認証部10による認証結果に基づいて、ユーザ指定情報記憶部22内のユーザ指定情報を書き換える動作を行っている。
【0032】
ここでは、指の検知ごとに読み取られた全ての読取情報について、一致率が閾値Thを上回っている場合を除いて、ユーザ指定情報は書き換えられないものとする。なお、ユーザ指定情報の書き換え処理は、例えば、メニュー内の特定の項目を選択指定するためのキー操作をトリガとして開始されるものとする。
【0033】
図3は、図1のデジタル複合機1における認証動作の一例を示した図であり、操作者の認証の際に用いるマッチング率の閾値Thが示されている。正規のユーザであるか否かの認証処理に用いられるマッチング率の閾値Thは、複数の指について行われる一連の比較処理において、後の回の比較処理ほど低くなるように定められる。すなわち、2回目の比較処理におけるマッチング率の閾値Th2は、1回目の比較処理の閾値Th1よりも低くなっている(Th2<Th1)。また、3回目の比較処理の閾値Th3は、2回目の比較処理の閾値Th2よりも低くなっている(Th3<Th2)。
【0034】
ここでは、閾値Thの減少幅が、検知回数が多くなるほど小さくなるように定められるものとする。具体的には、減少幅(Th2−Th3)は、減少幅(Th1−Th2)よりも小さくなっている。例えば、Th1=0.95(95%)、Th2=0.8(80%)、Th3=0.7(70%)となっている。
【0035】
この様な検知回数ごとの閾値Thは、例えば、単調に減少する下に凸な曲線によって表される。ここで、閾値Thは、少なくとも2回目の比較処理で用いる閾値Th2が1回目の比較処理で用いた閾値Th1よりも低ければ良く、3回目以降の比較処理で用いる閾値は、前回の比較処理の閾値と同じであっても良い。
【0036】
図4のステップS101〜S109は、図1のデジタル複合機1におけるユーザ指定情報の変更時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、指紋読取部3は、読取領域内に操作者の指が置かれたことが検知されると、指から指紋パターンを読取情報として読み取る(ステップS101,S102)。
【0037】
特徴点抽出部5は、読取情報から指紋パターンの特徴点を抽出する(ステップS103)。指紋照合部7は、読取情報から抽出された特徴点と、特徴点データ記憶部6内の特徴点データ6aとを比較照合し、マッチング率を判定する(ステップS104)。閾値比較部9は、このマッチング率と、閾値データ記憶部8内の閾値データ8aとを比較し、その比較結果に基づいて認証OKであるか否かの判別を行う(ステップS105,S106)。
【0038】
このとき、認証OKでないと判別されると、この処理は終了する。一方、認証OKであると判別されると、比較処理に用いるマッチング率の閾値Thが変更され(ステップS107,S108)、指紋パターンの読み取りが終了するまでステップS108,S101からステップS106までの処理手順が繰り返される。
【0039】
指紋パターンの読み取りが終了すると、ユーザ指定情報の変更が許可され、ユーザ指定情報変更部21によりユーザ指定情報記憶部22内のユーザ指定情報の書き換えが行われる(ステップS109)。
【0040】
本実施の形態によれば、正規ユーザであるか否かの認証判断のための閾値Thを指の検知順序に従って順に下げながら比較処理が行われ、その比較処理の結果に基づいて操作者の認証が行われるので、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく、正規のユーザであるにも関わらず正規ユーザではないと誤認証されるのを抑制することができる。また、正規のユーザでない操作者に対する認証精度を低下させることなく正規のユーザに対する認証精度を良くすることができるので、ユーザ指定情報を変更する際のセキュリティー性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態によるデジタル複合機1の概略構成の一例を示した斜視図である。
【図2】図1のデジタル複合機1の要部における構成例を示したブロック図であり、デジタル複合機1内の機能構成の一例が示されている。
【図3】図1のデジタル複合機1における認証動作の一例を示した図であり、操作者の認証の際に用いられるマッチング率の閾値Thが示されている。
【図4】図1のデジタル複合機1におけるユーザ指定情報の変更時の動作の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0042】
1 デジタル複合機
2 指検知部
3 指紋読取部
4 登録データ記憶部
5 特徴点抽出部
6 特徴点データ記憶部
7 指紋照合部
8 閾値記憶部
9 閾値比較部
10 ユーザ認証部
21 ユーザ指定情報変更部
22 ユーザ指定情報記憶部
11 操作パネル
12 入力キー
13 ディスプレイ
14 指紋センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2以上の指から指紋パターンを読み取って操作者の認証を行うデジタル複合機において、
操作者の指が読取領域内に置かれたことを検知する指検知手段と、
上記指検知手段により新たな指が検知されるごとに上記読取領域内に置かれた指から指紋パターンを読取情報として読み取る指紋読取手段と、
異なる2以上の指について予め登録した上記指紋パターンを登録データとして記憶する登録データ記憶手段と、
上記読取情報から特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、
上記読取情報の特徴点及び上記登録データの特徴点を照合し、特徴点の一致率を求める指紋照合手段と、
上記特徴点の一致率及び所定の閾値を比較するとともに、指の検知順序に従って上記閾値を順に下げながら比較結果を出力する閾値比較手段と、
上記指紋読取手段により読み取られた2以上の読取情報ごとの上記比較結果に基づいて、操作者の認証を行うユーザ認証手段とを備えたことを特徴とするデジタル複合機。
【請求項2】
上記閾値比較手段は、一致率が閾値を上回っている場合に、次の読取情報に対する閾値を前回よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載のデジタル複合機。
【請求項3】
ユーザが指定したユーザ指定情報を記憶するユーザ指定情報記憶手段と、
上記ユーザ認証手段による認証結果に基づいて、上記ユーザ指定情報を書き換えるユーザ指定情報変更手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載のデジタル複合機。
【請求項4】
上記指紋読取手段は、読取領域内の指が入れ替わったことを検知して、指が入れ替わるごとに指紋パターンを読み取ることを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル複合機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−233953(P2008−233953A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68050(P2007−68050)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】