説明

データ処理装置、データ処理方法及びナビゲーションシステム

【課題】リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合には交通情報をまとめるようにして、表示のために処理すべきデータ量を削減し、交通情報を表示するための処理時間を短縮することができるようにする。
【解決手段】地図を分割した複数のメッシュと該メッシュに含まれる各リンクのリンクデータとを対応付けて記憶する地図データ記憶部と、前記各リンクの交通情報を記憶する交通情報記憶部と、前記リンクデータに基づき、前記交通情報記憶部から読み出した交通情報のデータ処理を行うデータ処理部と、該データ処理部によってデータ処理が行われた交通情報が表示される地図を描画する描画処理部とを有し、前記データ処理部は、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合に前記交通情報をまとめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ処理装置、データ処理方法及びナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に搭載されたナビゲーション装置においては、道路地図データに基づいて、設定された出発地から目的地までの最適な経路を探索して、表示手段に表示するようになっている。この場合、前記出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、前記出発地から目的地までの所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。
【0003】
また、交通情報センタが配信する交通情報を取得したり、過去の交通情報や走行履歴データを蓄積して統計的に処理された統計的交通情報を取得して、統計的な渋滞情報を表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、渋滞情報が地図上に表示されるので、各道路上の渋滞情報を容易に把握することができる。
【特許文献1】特開平9−113290号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、リンク毎に渋滞度を確認して地図上に表示するので、リンクの数が多いと表示用のデータを作成するために処理すべきデータ量が多くなり、処理時間が長くなってしまう。
【0005】
本発明は、前記従来の問題点を解決して、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合には交通情報をまとめるようにして、表示のために処理すべきデータ量を削減し、交通情報を表示するための処理時間を短縮することができるデータ処理装置、データ処理方法及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのために、本発明のデータ処理装置においては、地図を分割した複数のメッシュと該メッシュに含まれる各リンクのリンクデータとを対応付けて記憶する地図データ記憶部と、前記各リンクの交通情報を記憶する交通情報記憶部と、前記リンクデータに基づき、前記交通情報記憶部から読み出した交通情報のデータ処理を行うデータ処理部と、該データ処理部によってデータ処理が行われた交通情報が表示される地図を描画する描画処理部とを有し、前記データ処理部は、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合に前記交通情報をまとめる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、データ処理装置は、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合には交通情報をまとめるようになっている。そのため、表示のために処理すべきデータ量を削減し、交通情報を表示するための処理時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるリンクの例を示す図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャート、図4は本発明の第1の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0010】
本実施の形態において、データ処理装置は、例えば、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載された車両用ナビゲーション装置であるが、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機等であってもよく、いかなる種類の装置であってもよい。また、単体の装置でなく、サーバと該サーバに通信可能に接続されたクライアントとから成るシステムであってもよく、例えば、地図データ、交通情報等を格納したサーバと、該サーバから受信したデータを利用して、地図を表示したり、経路を探索したりする車載装置とから成るナビゲーションシステムであってもよい。ここでは、前記データ処理装置がナビゲーションシステムである場合について説明する。
【0011】
該ナビゲーションシステムは、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータから成るシステムである。前記ナビゲーションシステムは、GPS(Global Positioning System)センサ、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する現在位置検出処理部、道路データ、探索データ等を含む地図データ等を記憶する記憶手段としてのデータ記憶部、入力された情報に基づいて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理、経路の走行案内処理、地点や施設の検索を行うPOI(Point of Interest)検索処理等のナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部、入力部、表示部、音声入力部、音声出力部及び通信部を有し、設定された目的地までの経路を探索して案内を行うようになっている。
【0012】
そして、前記データ記憶部は、探索に使用する情報としての地図データを記憶する。すなわち、前記データ記憶部は、各種のデータファイルから成るデータベースを備え、経路を探索するための探索データの他、前記表示部に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、他の案内情報を表示したりするために、施設データ等の各種のデータを記憶する。なお、前記データ記憶部には、道路を構成する単位であるリンクに関する情報も含まれている。また、前記データ記憶部には、所定の情報を音声出力部によって音声出力するための各種のデータも記憶される。
【0013】
また、前記入力部は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、前記ナビゲーションシステムの車載装置に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部がタッチパネルである場合には、前記表示部の表示画面に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチを押す、すなわち、タッチすることによって、入力を行うことができる。
【0014】
そして、前記表示部には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部としては、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0015】
本実施の形態において、ナビゲーションシステムは、機能の観点から、地図を分割した複数のメッシュと該メッシュに含まれる各リンクのリンクデータとを対応付けて記憶する地図データ記憶部と、前記各リンクの交通情報を記憶する交通情報記憶部と、該交通情報記憶部から読み出した交通情報のデータ処理を行うデータ処理部と、交通情報が表示される地図を描画する描画処理部とを有する。
【0016】
ここで、前記地図データ記憶部は、データ記憶部に含まれるものであり、メッシュを記憶する。該メッシュは、例えば、「JIS X 0410−1976 地域メッシュコード」に規定される統合地域メッシュにおける10倍地域メッシュとしての二次メッシュである。そして、該二次メッシュは、一辺が10〔km〕程度の矩(く)形領域であり、財団法人日本デジタル道路地図協会によって作成された「全国デジタル道路地図データベース」では、日本全国が4713枚の二次メッシュによって構成される。なお、前記メッシュは、都道府県単位、市町村単位に基づいて分割されたものであってもよいし、一辺が1〔km〕程度の矩形領域に分割されたものであってもよい。また、各メッシュに含まれる道路のデータには、道路の分岐点(交差点、T字路等を含む)、少なくとも道路の屈曲点の位置を示すノード、及び、各ノード間を連結するリンクに関するデータとしてのリンクデータが含まれている。該リンクデータには、リンクに付与された識別番号であるリンクID、リンクにおける始点及び終点の座標、始点から終点までの距離等の情報が含まれている。
【0017】
そして、交通情報記憶部もデータ記憶部に含まれるものであり、過去の交通情報、実走行データとしての自車や他車の走行履歴情報等を蓄積して統計的に処理された統計交通情報を交通情報として記憶する。該交通情報は、例えば、過去に作成されたVICS(R)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information & Communication System)情報、RDS−TMC(Radio Data System−Traffic Message Channel:FM多重放送による交通情報サービス)情報、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成されたものであり、リンクに対応付けられている。また、国土交通省が実施する全国道路・街路交通情勢調査、すなわち、道路交通センサスのデータを交通情報の一部として記憶してもよい。
【0018】
本実施の形態において、該交通情報は交通情報記憶部に記憶されている。この場合、前記交通情報は、渋滞度の形態で各リンクに対応付けられて記憶されている。ここで、車速と渋滞度との対応はあらかじめ定義付けられており、例えば、一般道においては、車速が10〔km/h〕以下である場合は「渋滞」、10〔km/h〕を超えて20〔km/h〕以下である場合は「混雑」、20〔km/h〕を超えている場合は「空き」、と定義されている。なお、車速と渋滞度との対応は、道路種別等に応じて適宜変更することができる。また、本実施の形態において、前記渋滞度は、「渋滞」、「混雑」及び「空き」の3段階であるが、前記渋滞度は2段階であってもよいし、4段階以上の段階であってもよい。
【0019】
次に、前記構成のナビゲーションシステムの動作について説明する。
【0020】
まず、データ処理部は、交通情報データの読み出しを行う。この場合、渋滞度の形態で各リンクに対応付けられている交通情報を交通情報記憶部から読み出す。そして、前記データ処理部は、交通情報データ処理を実行する。該交通情報データ処理では、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合には、交通情報をまとめるようになっている。これにより、データ量を削減することができる。
【0021】
続いて、描画処理部は、交通情報データ処理がなされた交通情報に基づいて、地図の描画を行い、処理を終了する。なお、地図の描画は、VRAM等のメモリ空間に展開することによって行われる。これにより、交通情報を含む地図が表示部の表示画面に表示される。
【0022】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 交通情報データの読み出しを行う。
ステップS2 交通情報データ処理を実行する。
ステップS3 地図の描画を行い、処理を終了する。
【0023】
次に、交通情報データ処理のサブルーチンについて説明する。
【0024】
まず、データ処理部は、1番目と2番目のリンクのデータを読む。この場合、メッシュ毎にまとめられた交通情報の中で1番目と2番目に配置されたリンクについての交通情報としての渋滞度及びリンクデータを読み出す。なお、該リンクデータは、各リンクに関するリンク番号、道路種別、リンク長、レベル、接続情報等を含むデータであり、交通情報とは別に地図データ記憶部に記憶されている。
【0025】
続いて、データ処理部は、リンクが連続しているか否かを判断する。この場合、今回データを読み込んだリンクが前回データを読み込んだリンクと連続しているか否かを判断する。なお、初回の場合は、前回データを読み込んだリンクが存在しないので、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクが連続しているか否かを判断する。
【0026】
ここで、リンクが連続しているか否かは、リンク番号が連続しているか否かに基づいて判断される。同一メッシュ内においては、図1に示されるように、同一の道路に属する各リンクには連続番号がリンク番号として付与されている。図1には、1つのメッシュ内に含まれるリンクが示されており、各リンクには、リンク番号及び渋滞度が説明のために付与されている。実際のメッシュには、多数のリンクが含まれているが、図1では、説明の便宜上、少数のリンクのみが示されている。
【0027】
図1に示される例において、リンクL11〜L17は、リンク番号が11から17まで連続して付与されているので、同一の道路に属していることが分かる。そのため、例えば、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクのリンク番号が11と12であれば、リンクが連続していると判断される。なお、同一の道路であっても、メッシュを越えるとリンク番号は連続しない。
【0028】
そして、リンクが連続している場合、データ処理部は、渋滞度が変わったか否かを判断する。この場合、今回データを読み込んだリンクの渋滞度が前回データを読み込んだリンクの渋滞度と異なるか否かを判断する。なお、初回の場合は、前回データを読み込んだリンクが存在しないので、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクの渋滞度が異なるか否かを判断する。例えば、図1に示される例において、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクのリンク番号が11と12であれば、渋滞度が両方ともに「空き」であるので、渋滞度は変わっていないと判断される。
【0029】
そして、渋滞度が変わっていない場合、データ処理部は、そのまま、次のリンクがあるか否かを判断する。一方、渋滞度が変わっている場合、及び、リンクが連続しているか否かを判断してリンクが連続していない場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめた後に、次のリンクがあるか否かを判断する。
【0030】
例えば、今回データを読み込んだリンクがL21であり、前回データを読み込んだリンクがL17である場合、リンクが連続していないので、これまで連続していたリンクであるL11〜L17の交通情報をまとめる。また、今回データを読み込んだリンクがL24であり、前回データを読み込んだリンクがL23である場合、リンクは連続していても渋滞度が「混雑」から「渋滞」に変わったので、これまで連続していたリンクであるL21〜L23の交通情報をまとめる。この場合、交通情報は、図2に示されるようにまとめられる。このように、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合には、渋滞度が同一である一連のリンクにおける最初、すなわち、スタートのリンクと最後、すなわち、エンドのリンクのみのリンク番号と渋滞度とを対応付けるだけでよいので、データ量が削減される。
【0031】
なお、前記交通情報は、他の方法でまとめることもできる。例えば、渋滞度が同一である一連のリンクにおける最初のリンクのリンク番号、及び、前記一連のリンクに含まれるリンクの数を、渋滞度と対応付けるようにしてもよい。前述の連続していたリンクL11〜L17の場合であれば、「11 7 空き」と対応付けることができる。また、例えば、渋滞度が同一である一連のリンクにおける最初のリンクのリンク番号、及び、前記一連のリンクに含まれる2番目以降のリンクの数を、渋滞度と対応付けるようにしてもよい。前記リンクL11〜L17の場合であれば、「11 6 空き」と対応付けることができる。
【0032】
続いて、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがある場合、データ処理部は次のリンクのデータを読む。そして、再度、リンクが連続しているか否かを判断し、前述の動作を繰り返す。また、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがない場合、当該メッシュに含まれるリンクのすべてについて処理が行われたのであるから、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0033】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 1番目と2番目のリンクのデータを読む。
ステップS12 リンクが連続しているか否かを判断する。リンクが連続している場合はステップS13に進み、リンクが連続していない場合はステップS14に進む。
ステップS13 渋滞度が変わったか否かを判断する。渋滞度が変わった場合はステップS14に進み、渋滞度が変わっていない場合はステップS15に進む。
ステップS14 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめる。
ステップS15 次のリンクがあるか否かを判断する。次のリンクがある場合はステップS16に進み、次のリンクがない場合はステップS17に進む。
ステップS16 次のリンクのデータを読み、ステップS12に戻る。
ステップS17 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0034】
このように、本実施の形態においては、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合にはリンクの交通情報をまとめるようになっている。そのため、データ量が削減され、交通情報が表示される地図の描画を行うための処理時間を短縮することができる。したがって、表示部の表示画面の地図上に交通情報を短時間で表示することができる。
【0035】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0036】
図5は本発明の第2の実施の形態におけるリンクの例を示す図、図6は本発明の第2の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図、図7は本発明の第2の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0037】
本実施の形態においては、リンクが連続し、道路種別が同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめる。なお、他の点の構成及び動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、ここでは、交通情報データ処理のサブルーチンについてのみ説明する。
【0038】
まず、データ処理部は、1番目と2番目のリンクのデータを読む。続いて、データ処理部は、リンクが連続しているか否かを判断する。そして、リンクが連続している場合、データ処理部は、道路種別が変わったか否かを判断する。この場合、今回データを読み込んだリンクの道路種別が前回データを読み込んだリンクの道路種別と異なるか否かを判断する。なお、初回の場合は、前回データを読み込んだリンクが存在しないので、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクの道路種別が異なるか否かを判断する。
【0039】
前述のように、同一メッシュ内においては、同一の道路に属する各リンクには連続番号がリンク番号として付与されている。これは、メッシュ内において、道路が曲がっている場合にも当て嵌(は)まる。図5に示される例においては、国道が途中から折れ曲がっている、すなわち、リンクL104に接続されるリンクL105はリンクL104と直角に接続されているが、リンク番号は、101から107まで連続して付与されている。また、リンクL104に真っ直ぐ接続されているリンクL1001は他の道路、すなわち、県道に属するので、不連続なリンク番号が付与されている。
【0040】
また、1本の道路であっても、途中から道路種別が変わる場合もある。図5に示される例においては、リンクL5001〜L5004が属する道路とリンクL11〜L13が属する道路とは1本につながっているが、道路種別が一般道から有料道路に変わっている。そのため、リンク番号が不連続になっている。なお、図5には、前記第1の実施の形態における図1と同様に、1つのメッシュ内に含まれるリンクが示されており、各リンクには、リンク番号、渋滞度及び道路種別が説明のために付与されている。
【0041】
そして、道路種別が変わっていない場合、データ処理部は、渋滞度が変わったか否かを判断する。ここで、渋滞度が変わっていない場合、データ処理部は、そのまま、次のリンクがあるか否かを判断する。一方、渋滞度が変わっている場合、リンクが連続しているか否かを判断してリンクが連続していない場合、及び、道路種別が変わったか否かを判断して道路種別が変わっている場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめた後に、次のリンクがあるか否かを判断する。この場合、交通情報は、図6に示されるようにまとめられる。
【0042】
続いて、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがある場合、データ処理部は次のリンクのデータを読む。そして、再度、リンクが連続しているか否かを判断し、前述の動作を繰り返す。また、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがない場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0043】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 1番目と2番目のリンクのデータを読む。
ステップS22 リンクが連続しているか否かを判断する。リンクが連続している場合はステップS23に進み、リンクが連続していない場合はステップS25に進む。
ステップS23 道路種別が変わったか否かを判断する。道路種別が変わった場合はステップS25に進み、道路種別が変わっていない場合はステップS24に進む。
ステップS24 渋滞度が変わったか否かを判断する。渋滞度が変わった場合はステップS25に進み、渋滞度が変わっていない場合はステップS26に進む。
ステップS25 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめる。
ステップS26 次のリンクがあるか否かを判断する。次のリンクがある場合はステップS27に進み、次のリンクがない場合はステップS28に進む。
ステップS27 次のリンクのデータを読み、ステップS22に戻る。
ステップS28 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0044】
このように、本実施の形態においては、リンクが連続し、道路種別が同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめるので、データ量が削減され、交通情報が表示される地図の描画を行うための処理時間を短縮することができる。そのため、表示部の表示画面の地図上に交通情報を短時間で表示することができる。また、交通情報は、一般的に、色の付いた矢印等のマークによって道路に沿って表示されるので、道路種別が同じリンクの交通情報をまとめることによって、交通情報の表示処理が容易になる。さらに、交通情報を所要時間の計算に使用する場合、各渋滞度に対応する車速は道路種別毎に相違するので、所要時間の計算が容易になる。
【0045】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0046】
図8は本発明の第3の実施の形態におけるリンクの例を示す図、図9は本発明の第3の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図、図10は本発明の第3の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0047】
本実施の形態においては、リンクが連続し、リンクのレベルが同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめる。なお、他の点の構成及び動作については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、ここでは、交通情報データ処理のサブルーチンについてのみ説明する。
【0048】
まず、データ処理部は、1番目と2番目のリンクのデータを読む。続いて、データ処理部は、リンクが連続しているか否かを判断する。そして、リンクが連続している場合、データ処理部は、リンクのレベルが変わったか否かを判断する。この場合、今回データを読み込んだリンクのレベルが前回データを読み込んだリンクのレベルと異なるか否かを判断する。なお、初回の場合は、前回データを読み込んだリンクが存在しないので、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクのレベルが異なるか否かを判断する。
【0049】
ここで、リンクのレベルは、探索のためのレベルであり、図8に示されるように、あらかじめ各リンクに設定されている。例えば、県道や一般道に属するリンクはレベル2に設定され、国道や一般道であっても高速道路の入口につながる道路に属するリンクはレベル4に設定され、高速道路に属するリンクはレベル8に設定されている。なお、図8には、前記第1及び第2の実施の形態における図1及び5と同様に、1つのメッシュ内に含まれるリンクが示されており、各リンクには、リンク番号、渋滞度及びリンクのレベルが説明のために付与されている。
【0050】
そして、リンクのレベルが変わっていない場合、データ処理部は、渋滞度が変わったか否かを判断する。ここで、渋滞度が変わっていない場合、データ処理部は、そのまま、次のリンクがあるか否かを判断する。一方、渋滞度が変わっている場合、リンクが連続しているか否かを判断してリンクが連続していない場合、及び、リンクのレベルが変わったか否かを判断してリンクのレベルが変わっている場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめた後に、次のリンクがあるか否かを判断する。この場合、交通情報は、図9に示されるようにまとめられる。
【0051】
続いて、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがある場合、データ処理部は次のリンクのデータを読む。そして、再度、リンクが連続しているか否かを判断し、前述の動作を繰り返す。また、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがない場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0052】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS31 1番目と2番目のリンクのデータを読む。
ステップS32 リンクが連続しているか否かを判断する。リンクが連続している場合はステップS33に進み、リンクが連続していない場合はステップS35に進む。
ステップS33 リンクのレベルが変わったか否かを判断する。リンクのレベルが変わった場合はステップS35に進み、リンクのレベルが変わっていない場合はステップS34に進む。
ステップS34 渋滞度が変わったか否かを判断する。渋滞度が変わった場合はステップS35に進み、渋滞度が変わっていない場合はステップS36に進む。
ステップS35 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめる。
ステップS36 次のリンクがあるか否かを判断する。次のリンクがある場合はステップS37に進み、次のリンクがない場合はステップS38に進む。
ステップS37 次のリンクのデータを読み、ステップS32に戻る。
ステップS38 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0053】
このように、本実施の形態においては、リンクが連続し、リンクのレベルが同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめるので、データ量が削減され、交通情報が表示される地図の描画を行うための処理時間を短縮することができる。そのため、表示部の表示画面の地図上に交通情報を短時間で表示することができる。
【0054】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0055】
図11は本発明の第4の実施の形態におけるリンクの例を示す図、図12は本発明の第4の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図、図13は本発明の第4の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0056】
本実施の形態においては、リンクが連続し、メッシュが同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめる。なお、他の点の構成及び動作については、前記第1〜第3の実施の形態と同様であるので、ここでは、交通情報データ処理のサブルーチンについてのみ説明する。
【0057】
まず、データ処理部は、1番目と2番目のリンクのデータを読む。続いて、データ処理部は、リンクが連続しているか否かを判断する。そして、リンクが連続している場合、データ処理部は、メッシュが変わったか否かを判断する。この場合、今回データを読み込んだリンクのメッシュが前回データを読み込んだリンクのメッシュと異なるか否かを判断する。なお、初回の場合は、前回データを読み込んだリンクが存在しないので、まとめてデータを読み込んだ1番目と2番目のリンクのメッシュが異なるか否かを判断する。
【0058】
前述のように、同一メッシュ内においては、同一の道路に属する各リンクには連続番号がリンク番号として付与されている。そのため、同一の道路であってもメッシュの境界を越えると付与されるリンク番号が変更される。図11に示される例においては、リンクL11〜L14が属する道路とリンクL101〜L103が属する道路とは1本につながっているが、523731番のメッシュと523732番のメッシュの境界でリンク番号が不連続になっている。また、地図の描画は、メッシュ単位で行われるので、交通情報をメッシュ毎にまとめることが望ましい。なお、図11には、隣接する2つのメッシュ内に含まれるリンクが示されており、各リンクには、リンク番号及び渋滞度が説明のために付与されている。
【0059】
そして、メッシュが変わっていない場合、データ処理部は、渋滞度が変わったか否かを判断する。ここで、渋滞度が変わっていない場合、データ処理部は、そのまま、次のリンクがあるか否かを判断する。一方、渋滞度が変わっている場合、リンクが連続しているか否かを判断してリンクが連続していない場合、及び、メッシュが変わったか否かを判断してメッシュが変わっている場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめた後に、次のリンクがあるか否かを判断する。この場合、交通情報は、図12に示されるようにまとめられる。
【0060】
続いて、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがある場合、データ処理部は次のリンクのデータを読む。そして、再度、リンクが連続しているか否かを判断し、前述の動作を繰り返す。また、次のリンクがあるか否かを判断して次のリンクがない場合、データ処理部は、これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0061】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 1番目と2番目のリンクのデータを読む。
ステップS42 リンクが連続しているか否かを判断する。リンクが連続している場合はステップS43に進み、リンクが連続していない場合はステップS45に進む。
ステップS43 メッシュが変わったか否かを判断する。メッシュが変わった場合はステップS45に進み、メッシュが変わっていない場合はステップS44に進む。
ステップS44 渋滞度が変わったか否かを判断する。渋滞度が変わった場合はステップS45に進み、渋滞度が変わっていない場合はステップS46に進む。
ステップS45 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめる。
ステップS46 次のリンクがあるか否かを判断する。次のリンクがある場合はステップS47に進み、次のリンクがない場合はステップS48に進む。
ステップS47 次のリンクのデータを読み、ステップS42に戻る。
ステップS48 これまで連続していたリンクの交通情報をまとめ、処理を終了する。
【0062】
このように、本実施の形態においては、リンクが連続し、メッシュが同じで、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめるので、データ量が削減され、交通情報が表示される地図の描画を行うための処理時間を短縮することができる。そのため、表示部の表示画面の地図上に交通情報を短時間で表示することができる。また、地図の描画は、メッシュ単位で行われるので、交通情報をメッシュ毎にまとめることによって、交通情報が表示される地図の描画処理が容易になる。
【0063】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1〜第4の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第4の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0064】
図14は本発明の第5の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャート、図15は本発明の第5の実施の形態における渋滞度別速度テーブルを示す図、図16は本発明の第5の実施の形態における所要時間計算処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0065】
本実施の形態においては、前記第1〜第4の実施の形態においてまとめられたリンクの交通情報に基づいて、探索された経路の所要時間を算出する。そのため、本実施の形態におけるナビゲーションシステムは、機能の観点から、探索された経路に沿って走行した場合の所要時間を計算する所要時間計算処理部を更に有する。
【0066】
次に、本実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作について説明する。
【0067】
まず、データ処理部は、交通情報データの読み出しを行う。この場合、渋滞度の形態で各リンクに対応付けられている交通情報を交通情報記憶部から読み出す。そして、前記データ処理部は、交通情報データ処理のサブルーチンを実行し、前記第1〜第4の実施の形態において説明したように、リンクの交通情報をまとめる。
【0068】
続いて、所要時間計算処理部は、まとめられたリンクの交通情報に基づいて所要時間計算処理を実行し、処理を終了する。これにより、探索された経路に沿って走行した場合の所要時間を得ることができる。
【0069】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS51 交通情報データの読み出しを行う。
ステップS52 交通情報データ処理を実行する。
ステップS53 所要時間計算処理を実行し、処理を終了する。
【0070】
次に、所要時間計算処理のサブルーチンについて説明する。
【0071】
まず、所要時間計算処理部は、処理された交通情報データの最初のデータを読む。この場合、処理された交通情報データとは、前記第1〜第4の実施の形態において図2、6、9及び12に示されるようにまとめられた交通情報のデータリストであり、最初のデータとは、前記データリスト中で1番上に示されるデータである。該データには、まとめられた交通情報としての渋滞度が開始されるスタートのリンク、前記渋滞度が終了するエンドのリンク、及び、渋滞度が含まれる。例えば、図2に示される例においては、スタートのリンクがL11、エンドのリンクがL17で渋滞度が「空き」となっている。
【0072】
続いて、所要時間計算処理部は、スタートのリンクからエンドのリンクまでの距離の和を計算する。この場合、今回読み出したデータにおけるスタートのリンクからエンドのリンクまでの各リンクのリンク長を合計する。図2に示される例における1番上に示されるデータの場合、リンクL11〜L17の各リンク長を合計する。なお、リンク長は、地図データ記憶部に記憶されているリンクデータから読み出すことができる。
【0073】
続いて、所要時間計算処理部は、渋滞度毎の距離の和に加算する。この場合、前回までに読み込んだデータについて計算されたスタートのリンクからエンドのリンクまでの距離の和は、渋滞度毎に仕分けされ、合算されている。そして、今回読み込んだデータについて計算されたスタートのリンクからエンドのリンクまでの距離の和を、今回読み込んだデータの渋滞度と同一の渋滞度について既に合算されている距離の和に加算する。
【0074】
例えば、今回読み込んだデータが、図2に示される例における上から4番目に示されるデータである場合、渋滞度は「空き」である。そのため、リンクL26〜L27の合計のリンク長は、前回までに読み込んだデータであって渋滞度が「空き」のデータである1番上に示されるデータのリンクL11〜L17の合計のリンク長に加算される。
【0075】
続いて、所要時間計算処理部は、次のリンクがあるか否かを判断する。そして、次のリンクがある場合には、次のデータを読む。そして、再度、スタートのリンクからエンドのリンクまでの距離の和を計算し、前述の動作を繰り返す。
【0076】
また、次のリンクがない場合、所要時間計算処理部は、渋滞度毎の所要時間を計算して処理を終了する。この場合、すべての処理された交通情報データについて、スタートのリンクからエンドのリンクまでの距離が渋滞度毎に仕分けされて合算されているので、合算された距離を各渋滞度に対応して定義されている車速で除することによって、所要時間を得ることができる。なお、各渋滞度に対応する車速は、図15に示される渋滞度別速度テーブルのように、道路種別毎に定義されているので、各リンクの道路種別に応じた車速を使用して所要時間が計算される。
【0077】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS61 処理された交通情報データの最初のデータを読む。
ステップS62 スタートのリンクからエンドのリンクまでの距離の和を計算する。
ステップS63 渋滞度毎の距離の和に加算する。
ステップS64 次のリンクがあるか否かを判断する。次のリンクがある場合はステップS65に進み、次のリンクがない場合はステップS66に進む。
ステップS65 次のデータを読み、ステップS62に戻る。
ステップS66 渋滞度毎の所要時間を計算して処理を終了する。
【0078】
このように、本実施の形態においては、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合にリンクの交通情報をまとめ、まとめられたリンクの交通情報に基づいて、探索された経路の所要時間を算出するようになっている。そのため、データ量が削減され、所要時間を計算するための処理時間を短縮することができる。
【0079】
また、所要時間を計算するためにリンクの道路種別に応じた車速を使用するので、リンクの交通情報をまとめる際に、前記第2の実施の形態において説明したように、道路種別に応じてまとめるようにすると、処理時間を更に短縮することができる。
【0080】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるリンクの例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるリンクの例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態におけるリンクの例を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第4の実施の形態におけるリンクの例を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態におけるまとめた交通情報の例を示す図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態における交通情報データ処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第5の実施の形態におけるナビゲーションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第5の実施の形態における渋滞度別速度テーブルを示す図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態における所要時間計算処理のサブルーチンを示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)地図を分割した複数のメッシュと該メッシュに含まれる各リンクのリンクデータとを対応付けて記憶する地図データ記憶部と、
(b)前記各リンクの交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
(c)前記リンクデータに基づき、前記交通情報記憶部から読み出した交通情報のデータ処理を行うデータ処理部と、
(d)該データ処理部によってデータ処理が行われた交通情報が表示される地図を描画する描画処理部とを有し、
(e)前記データ処理部は、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合に前記交通情報をまとめることを特徴とするデータ処理装置。
【請求項2】
前記データ処理部は、更に道路種別が同じ場合に前記交通情報をまとめる請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項3】
前記データ処理部は、更にリンクのレベルが同じ場合に前記交通情報をまとめる請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項4】
前記データ処理部は、更にメッシュが同じ場合に前記交通情報をまとめる請求項1に記載のデータ処理装置。
【請求項5】
前記データ処理部は、渋滞度が同じである一連のリンクにおける最初及び最後のリンクのみのリンク番号と渋滞度とを対応付けることによって前記交通情報をまとめる請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
【請求項6】
前記データ処理部によってデータ処理が行われた交通情報に基づいて、経路の所要時間を算出する所要時間計算処理部を更に有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
【請求項7】
(a)地図を分割した複数のメッシュに含まれる各リンクのリンクデータに基づき、前記各リンクの交通情報のデータ処理を行い、
(b)該データ処理が行われた交通情報が表示される地図を描画するデータ処理方法であって、
(c)前記データ処理では、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合に前記交通情報をまとめることを特徴とするデータ処理方法。
【請求項8】
(a)地図を分割した複数のメッシュと該メッシュに含まれる各リンクのリンクデータとを対応付けて記憶する地図データ記憶部と、
(b)前記各リンクの交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
(c)前記リンクデータに基づき、前記交通情報記憶部から読み出した交通情報のデータ処理を行うデータ処理部と、
(d)該データ処理部によってデータ処理が行われた交通情報が表示される地図を描画する描画処理部とを有し、
(e)前記データ処理部は、リンクが連続し、かつ、渋滞度が同じ場合に前記交通情報をまとめることを特徴とするナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−114128(P2007−114128A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−307743(P2005−307743)
【出願日】平成17年10月21日(2005.10.21)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】