説明

ナビゲーション装置、スクロール方法

【課題】地図表示のスクロールおよびスケール変更を簡単な操作で同時に行う。
【解決手段】ナビゲーション装置において、地図300および現在位置マーク302が表示されたディスプレイ12に、拡大スクロールボタン310と縮小スクロールボタン312とを表示する。拡大スクロールボタン310若しくは縮小スクロールボタン312が表示された領域が、ユーザにタッチされると、ボタンの位置に対応する方向に画面がスクロールされる。また、スクロールと同時に(並行して)、ボタンに対応するスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に、ユーザの操作により地図情報の縮尺(スケール)変更やスクロールを実行可能なナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、カーナビゲーションシステムなどの車載装置は、ディスプレイに地図や操作メニューを表示し、例えば、ディスプレイ上に貼られたタッチパネル(タッチスクリーン)や、操作パネル上のハードスイッチなどを介して、ユーザの操作を受け付ける。例えば、特許文献1では、スクロールスイッチの操作により、固定されたスケールで表示地図のスクロールが行われる。
【0003】
【特許文献1】特開平9−62185号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ユーザは、例えば、目的地や進行方向の道路など、ディスプレイの表示領域に表示されていない場所の地図を表示させるために、スクロールやスケール変更の操作を行う。また、ユーザは、例えば、現在地から目的地までのおおまかな経路や道路状況などを知るために、地図のスケールを小さくして表示(広域表示)させたり、目的地や進行方向の道路などの周辺の詳細な情報を知るために、地図のスケールを大きくして表示(詳細表示)させたりする。そのため、ユーザは、ユーザが得たい情報に応じて、スクロールとスケール変更のいずれか一方の操作を行ったり、両方の操作を行ったりすることがある。
【0005】
しかしながら、従来から、スクロールをするための操作と、スケールを変更するための操作は、それぞれ独立している。そのため、ユーザは、スクロールにより表示させたい場所の地図について、さらにスケールを変更して表示させたい場合、予めスケール変更の操作を行ってからスクロール操作を行うか、スクロール操作を行ってからスケール変更の操作を行う必要があり、操作が煩わしいという問題がある。また、このような煩わしい操作は、ユーザの負担となり、運転の安全性が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決すべくなされたものであり、スクロールおよびスケール変更を簡単な操作で同時に行うための技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置であって、ユーザの操作を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示処理手段と、を有する。
【0008】
また、上記のナビゲーション装置において、前記表示処理手段は、前記スクロール時間が長いほど前記地図のスケールを小さく変化させるように構成することができる。
【0009】
また、上記のナビゲーション装置において、前記検出手段は、ユーザの操作を受け付ける画面を表示して、スクロールの方向と、スケールの変化の方向と、を含むユーザの操作を検出し、前記表示処理手段は、前記地図を、前記検出手段により検出されたスクロールの方向にスクロールさせるとともに、前記検出手段により検出されたスケールの変化の方向に前記スケールを変化させて表示するように構成することができる。
【0010】
また、前記検出手段は、スケールの減少およびスクロールの方向を受け付けるための第1の領域と、スケールの増加およびスクロールの方向を受け付けるための第2の領域とを、ユーザの操作を受け付ける画面に設け、前記いずれかの領域上のユーザのタッチ操作により、当該タッチ位置が属する領域のスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該タッチ位置への方向に対応するスクロールの方向を検出するように構成することができる。
【0011】
また、前記検出手段は、画面の所定の中心位置を基準に、スクロールの方向に対応した位置に、スケールの変化の方向とスクロールの方向を同時に受け付けるボタンを配置した、ユーザの操作を受け付ける画面を表示し、前記ボタン上のユーザのタッチ操作により、当該ボタンに定められたスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該ボタンの位置への方向に対応するスクロール方向を検出するように構成することができる。
【0012】
また、前記表示処理手段は、前記検出手段により検出される前記タッチ操作の時間の長さに応じて、設定された上限値を上限としてスケールを変化させるように構成することができる。
【0013】
また、前記表示処理手段は、前記検出手段により前記タッチ操作が継続して検出される間に、所定の操作が検出された場合、設定された前記上限値を更新するように構成することができる。
【0014】
また、スケールごとに、設定された回数を記憶するスケール記憶手段を、さらに有し、前記表示処理手段は、前記検出手段により検出された操作に応じてスケールの変化およびスクロールの開始をする場合、前記スケール記憶手段から取得したスケールを予め上限値として設定するように構成することができる。
【0015】
また、前記表示処理手段は、前記スケール記憶手段から、設定回数の最も多いスケールを取得するように構成することができる。
【0016】
また、地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置におけるスクロール方法であって、前記ナビゲーション装置は、ユーザの操作を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示ステップとを実行する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1の実施形態が適用された、ナビゲーション装置のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図である。先ず、ナビゲーション装置1のハードウェア構成について説明する。
【0019】
ナビゲーション装置1は、車両などに搭載され、地図情報、経路情報、渋滞情報などの交通情報を表示してユーザを誘導するナビゲーション処理を行うための装置である。もちろん、ナビゲーション装置1は、車両に備え付けられたものでなくてもよく、例えば、持ち運び可能なPND(Personal Navigation Device)などであってもよい。ナビゲーション装置1は、制御装置10と、ディスプレイ部11と、入力装置14と、音声入出力装置16と、記憶装置18と、各種センサ20と、GPS(Global Positioning System)受信装置22と、FM多重放送・ビーコン受信装置24と、通信装置26とを有する。もちろん、ナビゲーション装置1の構成は、上記に限られず、例えば、地上デジタル放送用のチューナーを備えていてもよい。
【0020】
制御装置10は、上記の各装置を制御し、様々な処理を行う中心的ユニットである。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリを備える。また、他の装置と通信を制御するためのインタフェース(I/F)を備えている。制御装置10は、例えば、各種センサ20やGPS受信装置22から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置18から読み出す。また、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ12へ表示する。また、地図情報を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を算出して、ディスプレイ12へ表示する。また、音声入出力装置16を用いてユーザを誘導するための音声を出力する。また、タッチ入力検出装置13や入力装置14を介して、ユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。また、FM多重放送・ビーコン受信装置24や通信装置26を介して、情報センターから交通情報などを受信してディスプレイ12へ表示する。
【0021】
ディスプレイ部11は、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットであり、ディスプレイ12と、タッチ入力検出装置13とを備える。ディスプレイ12は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどで構成される。タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12の表示側面に搭載され、表示画面を透過するいわゆるタッチパネルである。タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチ入力検出装置13は、例えば、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0022】
入力装置14は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。入力装置14は、例えば、ジョイスティック、キーボードなどのハードスイッチなどにより構成される。
【0023】
音声入出力装置16は、制御装置10で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し制御装置10にその内容を転送する処理を行う。
【0024】
記憶装置18は、制御装置10が各種処理を実行するために必要な、プログラムやデータ(図示せず)、ナビゲーション処理に使用される地図情報1810、音声認識に使用される音声辞書(図示せず)などを格納する。これらの情報は、制御装置10のCPUによってメモリ上に読み出されて使用される。記憶装置18は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD-ROMなどにより構成される。図2を参照して、地図情報について説明する。
【0025】
図2に示すように、地図情報1810は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)1811ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ1820を含んでいる。リンクデータ1820は、リンクID1821ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報1822、リンクを含む道路の種別情報1823、リンクの長さを示すリンク長情報1824、リンク旅行時間1825、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)1826、リンクに含まれる車線の数を示す車線数1827などを含んでいる。リンクの道路種別には、有料道路か否かの情報が格納されている。もちろん、地図情報の構成は上記に限られない。
【0026】
図1に戻って、各種センサ20は、車両の現在位置の算出するためのデータを収集する装置であり、例えば、車速センサ、ジャイロセンサなどからなる。収集されたデータは、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
【0027】
GPS受信装置22は、GPS衛星からの信号を受信して、車両の現在位置を示す位置情報を生成するための装置である。生成された位置情報は、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
【0028】
FM多重放送・ビーコン受信装置24は、交通情報配信センタなどから送られてくる交通情報を、FM多重放送電波や、道路上に設置された電波ビーコンや光ビーコンなど(いずれも図示せず)を介して受信するための装置である。受信された交通情報は、制御装置10に送られて交通情報の表示に使用される。
【0029】
通信装置26は、例えば、一般的な携帯電話で構成され、交通情報配信センタなど送られてくる交通情報を、携帯電話回線および基地局を介して受信するための装置である。また、車両が収集した交通情報などを交通情報配信センタに送信する。
【0030】
次に、図1を参照して、ナビゲーション装置1の機能構成について説明する。
【0031】
本図に示すように、制御装置10は、主制御部100と、現在地算出部102と、経路算出部104と、表示処理部106と、ユーザ操作解析部108とを備える。これらの機能部は、制御装置10のCPUが、記憶装置18やROM上から、プログラムやプログラムの実行に必要なデータをRAM上にロードし、プログラムを実行することにより構築される。なお、制御装置10は、後述するように、スケール学習部110を備えていてもよい。
【0032】
主制御部100は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部100は、ナビゲーション装置1の本来の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。具体的には、現在地算出部102が算出した現在地周辺の地図情報を記憶装置18から読み出す。そして、読み出した地図情報に現在地情報を重ねて表示するように表示処理部106に指示する。経路算出部104が算出した経路情報がある場合は、その経路を表示させてもよい。また、音声入出力装置16を用いてユーザを案内する音声を出力する。また、ユーザ操作解析部108を介して受け付けたユーザの操作に対応する処理を行う。
【0033】
現在地算出部102は、所定の間隔毎(例えば、所定距離毎、所定時間毎)に、各種センサ20とGPS受信装置22とから出力される情報を用いて現在地を算出する。算出された現在地情報は、主制御部100、経路算出部104などに送られてそれらの処理に使用される。
【0034】
経路算出部104は、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。具体的には、まず、現在地算出部102が算出した現在地と、タッチ入力検出装置13、入力装置14、音声入出力装置16を介して入力された目的地を取得する。また、地図情報を記憶装置18から読み出す。そして、ダイクストラ法等を用いて、2地点(現在地と目的地)間を結ぶ経路を、所定の地点(ノード)を結ぶ道路(リンク)をリンクコスト(例えば、距離や旅行時間)に換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。FM多重放送・ビーコン受信装置24を介して取得した交通情報を用いて最適な経路を探索するようにしてもよい。
【0035】
表示処理部106は、他の機能部の指示を受け付け、ディスプレイ12に画面を表示させるための描画コマンドを生成して出力する。例えば、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や、操作ボタンなどの画像を描画するように描画コマンドを生成する。なお、地図情報1810には、複数のスケール(例えば、1/100万、1/50万、・・・1/5000、1/2500など)の地図の描画データが格納されている。
【0036】
ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13や入力装置14を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。また、音声入力装置16を介して入力され音声認識された語句から、対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地の設定を受け付けるための地図情報やダイアログなどを表示する処理を、主制御部100に要求する。また、ユーザがスクロール操作やスケール変更の操作をしたときは、地図のスクロールやスケール変更をして表示する処理を、主制御部100に要求する。
【0037】
次に、図3〜9を参照して、上記のナビゲーション装置1において実行される特徴的な動作について説明する。
【0038】
図3は、拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。後述するように、拡大スクロールとは、地図のスケールを大きくする処理と、地図のスクロール処理が並行して行われることをいう。また、縮小スクロールとは、地図のスケールを小さくする処理と、地図のスクロール処理が並行して行われることをいう。
【0039】
ここで、拡大・縮小スクロール処理と、スケール変更を伴わない通常のスクロール処理は、例えば、ユーザの操作により、タッチ入力検出装置13や入力装置14などを介して、スクロール機能を動作させるための指示がされると待ち受け状態になるものとする。この状態において、ディスプレイ12には、図4に示すようなUI(User Interface)画面が表示される。
【0040】
図4は、スケール変更およびスクロール操作のUI(User Interface)画面例を示す図である。図4(A)に示すように、ディスプレイ12には、地図300と、現在位置マーク302が表示される。もちろん経路情報などが表示されてもよい。また、ディスプレイ12には、拡大スクロールボタン310と、縮小スクロールボタン312が表示される。ここで、「+」は拡大を、「−」は縮小を意味している。拡大スクロールボタン310および縮小スクロールボタン312は、ディスプレイ12の上下左右の各辺に対応する4方向にそれぞれ表示される。拡大スクロールボタン310は、縮小スクロールボタン312よりも外側に表示される。もちろん、ボタンの形状、配置、表記の仕方などはこれに限られない。例えば、縮小スクロールボタン312を、拡大スクロールボタン310よりも外側に配置してもよい。また、例えば、図4(B)に示すように、拡大スクロールボタン310および縮小スクロールボタン312、8方向にそれぞれ表示するようにしてもよい。
【0041】
上記の拡大スクロールボタン310若しくは縮小スクロールボタン312がタッチされた場合の処理の概要について説明する。拡大スクロールボタン310若しくは縮小スクロールボタン312が表示された領域が、ユーザによりタッチされると、ボタンの位置に対応する方向に画面がスクロールされる。また、スクロールと同時に(並行して)、ボタンに対応するスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更が行われる。このように、ユーザは、1つのボタンでスクロールおよびスケール変更の操作を行うことができる。
【0042】
なお、スケール変更およびスクロール操作を受け付けるUI画面は、図4(A)、(B)に示すように、スクロール方向に対応するボタンを設ける構成に限られない。例えば、図4(C)に示すように、スケール変更およびスクロール操作を受け付けるための、拡大スクロール領域315(点線314と316の間に挟まれた領域)と、縮小スクロール領域317(点線316に囲まれた領域)を設ける構成とすることもできる。拡大スクロール領域315および縮小スクロール領域317は、ディスプレイ12の中心を円く取り囲む所定の幅を持つ帯状の領域である。この場合、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317内で、ユーザのタッチ操作が行われると、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向に画面がスクロールされる。また、スクロールと同時に、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更が行われる。拡大スクロール領域315および縮小スクロール317をユーザが認識するための目安として、拡大スクロールボタン310および縮小スクロール312を表示するようにしてもよい。また、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317上のディスプレイ12の中心から遠い位置ほどスクロールスピードが上がるようにしてもよい。なお、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317の配置やスクロールの方向は、ディスプレイ12の中心を基準としなくてもよく、例えば、表示された地図の中心を基準としてもよい。
【0043】
また、図4(A)〜(C)において、拡大スクロールおよび縮小スクロールの操作を受け付けるための領域以外の領域では、スケール変更を伴わない通常のスクロールを受け付けるようにしてもよい。すなわち、その領域内で、ユーザのタッチ操作が行われると、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向に画面がスクロールされる。
【0044】
図3に戻って、本フローが開始されると、ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13を介して、ユーザのタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S100)。タッチ操作がON状態であると判定した場合(S100でYES)、S110に進む。一方、タッチ操作がONでないと判定した場合(S100でNO)、S100を実行する。
【0045】
タッチ操作がON状態であると判定した場合(S100でYES)、ユーザ操作解析部108は、その操作が通常のスクロール操作であるか否か判定する(S110)。具体的には、ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13が出力したタッチ位置の座標を用いて、その位置が、拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であるか否かを判定する。そして、当該位置がその領域内である(通常スクロールでない)と判定した場合(S110でNO)、S120へ進む。一方、当該位置がその領域内でない(通常スクロールである)と判定した場合(S110でYES)、S300へ進む。
【0046】
タッチ位置が拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であると判定した場合(S110でNO)、ユーザ操作解析部108は、拡大スクロール若しくは縮小スクロールを行って地図を表示するように主制御部100に指示する(S120)。具体的には、主制御部100は、地図情報1810を読み出して、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更を所定値まで行いながら、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向へスクロールを行い、表示処理部106を介してディスプレイ12に地図を表示する。スケールが所定値まで達した場合は、そのスケールのままスクロールのみを行う。ここで、所定値とは、表示可能なスケール(拡大若しくは縮小)の上限値である。
【0047】
地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S130)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S130でNO)、S120に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S130でYES)、S140に進む。
【0048】
タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、主制御部100は、拡大若しくは縮小スクロールを停止し、現在表示されている地図を中心に、拡大若しくは縮小スクロールが開始された時点のスケールまで、スケールを変更しながら地図を表示する(S140)。元のスケールまでスケール変更がされた場合は、S100に進む。
【0049】
地図表示の拡大若しくは縮小が行われている間(S140)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S150)。タッチ操作がON状態であると判定した場合(S150でYES)、S110に進む。一方、タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S150でNO)、S140に進む。
【0050】
一方、タッチ位置が拡大若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内でないと判定した場合(S110でYES)、ユーザ操作解析部108は、通常のスクロールを行って地図を表示するように主制御部100に指示する(S300)。具体的には、主制御部100は、地図情報1810を読み出して、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向へスクロールを行い、表示処理部106を介してディスプレイ12に地図を表示する。
【0051】
地図表示のスクロールが行われている間(S300)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S310)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S310でNO)、S300に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S310でYES)、S100に進む。
【0052】
以上のようにして、拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理が実行される。
【0053】
次に、より具体的に、上述した拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作について、図5〜9を参照して説明する。
【0054】
図5は、拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図である。横軸は時間の経過を示している。縦軸は、スケール(拡大、縮小)の変化と、タッチ操作(ON、OFF)の変化を示している。本図では、スクロールの方向については図示していない。なお、スクロールは、上述したように、ユーザがタッチしたボタンに対応する方向、若しくは、タッチ位置に対応した方向に行われる。図6、7は、縮小スクロールの画面遷移例を示す図である。また、図8、9は、拡大スクロールの画面遷移例を示す図である。
【0055】
図5(A)は、縮小スクロールの動作を示している。本図に示すように、縮小スクロールのタッチ操作がON状態である間、縮小スクロールが行われる(a〜b間、図3のS120)。すなわち、スクロール時間の長さに応じて地図が縮小される。また、タッチ操作がOFF状態となると、予め定められているスケール(例えば、デフォルト値、ユーザ設定値など)まで、地図が拡大される(b〜c間、図3のS140)。
【0056】
具体的には、タッチ操作がON状態となると(a時点)、縮小スクロールが開始され、地図の表示が可能なものとして予め定められたスケール(例えば、1/2500、1/5000、1/1万、1/2万、1/4万など2倍の間隔)により、段階的に地図が縮小(広域表示)されながらスクロールされる(a〜b間)。例えば、右方向への縮小スクロールの場合、画面は、図6(A−1)〜(A−3)に示すように遷移する。なお、遷移を分かり易くするため、建造物マーク320を図示している。スケールが表示可能な上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる。タッチ操作がOFF状態となると(b時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、縮小を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が拡大される(b〜c間)。例えば、右方向への縮小スクロールが終了すると、画面は、図7(A−4)〜(A−5)に示すように遷移する。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(c時点以降)。
【0057】
図5(B)は、拡大スクロールの動作を示している。本図に示すように、拡大スクロールのタッチ操作がON状態である間、拡大スクロールが行われる(a〜b間、図3のS120)。すなわち、スクロール時間の長さに応じて地図が拡大される。また、タッチ操作がOFF状態となると、予め定められているスケールまで、地図が縮小される(b〜c間、図3のS140)。
【0058】
具体的には、タッチ操作がON状態となると(a時点)、拡大スクロールが開始され、地図の表示が可能なものとして予め定められたスケール(例えば、1/4万、1/2万、1/1万、1/5000、1/2500など2倍の間隔)により、段階的に地図が拡大されながらスクロールされる(a〜b間)。例えば、右方向への拡大スクロールの場合、画面は、図8(B−1)〜(B−3)に示すように遷移する。スケールが表示可能な上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる。タッチ操作がOFF状態となると(b時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、拡大を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が縮小される(b〜c間)。例えば、右方向への拡大スクロールが終了すると、画面は、図9(B−4)〜(B−5)に示すように遷移する。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(c時点以降)。
【0059】
なお、上記のスケールの段階的な変更は、より細かな単位(例えば、10m間隔など)で行われることが好ましい。また、上記では、タッチ操作がOFF状態となると、スクロールが停止され、初期値のスケールまで段階的に地図のスケールが変更されるが、スケールが変更されないようにしてもよい。また、拡大スクロール若しくは縮小スクロール後の位置の地図表示を解除して、自車位置の周辺の地図を表示させる場合、例えば、タッチ入力検出装置13や入力装置14などを介して、その指示を受け付けるようにすればよい。
【0060】
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。この実施形態によれば、地図表示のスクロールおよびスケール変更を簡単な操作で同時に行うことができる。また、簡単な操作によりユーザの負担が減り、運転の安全性を向上することができる。すなわち、ディスプレイ上に、拡大スクロール若しくは縮小スクロールのためのボタンや領域を設けることで、ユーザは、スクロール後の地図についてスケールを変更したい場合に、わざわざ独立した別の操作によりスケールの変更をする必要がなくなる。また、ユーザは、スクロールにより表示させる地点の周辺情報を詳しく、または、おおまかに知りたいなどの目的に応じて、予め地図を拡大させるか縮小させるか否かを決定してからスクロールをすることができ、直感的な操作で得たい情報を得ることができる。
【0061】
次に、第1の実施形態の変形例について、図面を参照して説明する。本変形例は、拡大若しくは縮小スクロール操作中に、予め設定されたスケールの上限値(所定値)を、ユーザの操作により変更できるようにしたものである。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0062】
図11は、変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図である。なお、図5と同様に、横軸は時間の経過を示し、縦軸は、スケール(拡大、縮小)の変化と、タッチ操作(ON、OFF)の変化を示している。
【0063】
図11(A)は、縮小スクロールの動作を示している。本図に示すように、タッチ操作がON状態となると(a時点)、縮小スクロールが開始され、段階的に地図が縮小(広域表示)されながらスクロールされる(a〜b間)。スケールが予め設定された上限値に達した場合(b時点)、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(b〜c間)。ここで、所定のタッチ操作、例えば、タッチ操作がOFF状態になった後、所定時間以内にON状態になるような操作(ダブルクリックのような操作であってもよい)が検出されると(c時点)、上限値が一段階小さいスケールに変更され、さらに地図が縮小されながらスクロールされる(c〜d間)。d時点についても同様である。スケールが設定された上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(d〜e間)。タッチ操作がOFF状態となると(e時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、縮小を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が拡大される(e〜f間)。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(f時点以降)。
【0064】
図11(B)は、拡大スクロールの動作を示している。本図に示すように、タッチ操作がON状態となると(a時点)、拡大スクロールが開始され、段階的に地図が拡大されながらスクロールされる(a〜b間)。スケールが予め設定された上限値に達した場合(b時点)、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(b〜c間)。ここで、所定のタッチ操作、例えば、タッチ操作がOFF状態になった後、所定時間以内にON状態になるような操作(ダブルクリックのような操作であってもよい)が検出されると(c時点)、上限値が一段階大きいスケールに変更され、さらに地図が拡大されながらスクロールされる(c〜d間)。d時点についても同様である。スケールが設定された上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(d〜e間)。タッチ操作がOFF状態となると(e時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、拡大を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が縮小される(e〜f間)。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(f時点以降)。
【0065】
図10は、変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。以下、図3のフローと異なる点を中心に説明する。なお、図3と同様の処理については、図3と同じ符号を付している。
【0066】
本図に示すように、地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S130)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S130でNO)、S120に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S130でYES)、S132に進む。
【0067】
タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、ユーザ操作解析部108は、所定時間内にタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S132)。タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S132でNO)、S140に進む。一方、タッチ操作がON状態であると判定した場合(S132でYES)、S134に進む。
【0068】
タッチ操作がON状態であると判定された場合(S132でYES)、主制御部100は、スケールの所定値を変更する。具体的には、主制御部100は、予め設定されたスケールの値を一段階大きい若しくは小さい値に変更する。そして、S120に進む。なお、S120の処理が終了した場合、スケールの所定値は、予め定められたデフォルト値などにリセットされる。
【0069】
以上、本発明の第1の実施形態の変形例について説明した。この変形例によれば、第1の実施形態の効果に加え、ユーザは、拡大スクロール若しくは縮小スクロール途中において、スケールを変更できるため、状況に応じて柔軟に得たい情報を得ることができる。例えば、ユーザは、縮小スクロール中にさらに広域表示をさせたくなった場合や、拡大スクロール中にさらに詳細表示をさせたくなった場合に、簡単な操作でスケールを変更できる。なお、第1の実施形態および本変形例の拡大・縮小スクロール操作を、ユーザが選択できるようにしてもよい。
【0070】
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。第2の実施形態は、ユーザが拡大スクロール若しくは縮小スクロールの操作時に使用したスケールを統計データとして蓄積し、操作時に最適なスケールを優先的に設定するものである。以下、第1の実施形態の変形例と異なる点を中心に説明する。
【0071】
図1を参照して、本実施形態に係るナビゲーション装置1の機能構成について説明する。
【0072】
本実施形態では、制御装置10は、上述した第1の実施形態の機能構成に加え、スケール学習部110を備える。
【0073】
スケール学習部110は、図12に示すように、縮小スケールDB1101と、拡大スケールDB1102とを備える。各DBには、スケールごとに、拡大スクロール若しくは縮小スクロールにおいて過去に設定された回数が対応付けられて格納される。これらのDBは、ナビゲーション装置1の電源ON/OFFに係らず継続的に保持する場合には記憶装置18上に格納され、一時的に保持する場合はRAM上に格納される。
【0074】
図13は、本実施形態に係る拡大スクロール及び縮小スクロールの処理の流れを示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。以下、図10のフローと異なる点を中心に説明する。なお、図10と同様の処理については、図10と同一の符号を付している。
【0075】
本図に示すように、タッチ位置が拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であると判定された場合(S110でNO)、主制御部100は、スケール学習部110から最適なスケールの値を取得して、スケールの所定値として設定する(S112)。具体的には、スケール学習部110は、主制御部100からの要求を受け付けると、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)に対応するDB(拡大スケールDB1102若しくは縮小スケールDB1101)の中から、設定回数が最も多いスケールを選択し、主制御部100に通知する。主制御部100は、取得したスケールを所定値として設定し、S120に進む。
【0076】
上記のように設定された所定値を上限値として、地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)に、タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、ユーザ操作解析部108は、所定時間内にタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S132)。タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S132でNO)、S133に進む。一方、タッチ操作がON状態であると判定した場合(S132でYES)、S134に進む。
【0077】
タッチ操作がON状態でないと判定された場合(S132でNO)、スケール学習部110は、所定値として設定されているスケールの値に対応する、拡大スケールDB1102若しくは縮小スケールDB1101の中の設定回数を1増加させる。その後、S140に進む。
【0078】
以上、本発明の第2の実施形態について説明した。この実施形態によれば、第1の実施形態またはその変形例と同様の効果が得られる。これに加え、スケールの上限値として、ユーザにとって最適な値が設定されるため、拡大スクロール若しくは縮小スクロール操作中に設定されたスケールを変更する操作を行わなくても、ユーザは得たい情報を得やすくなる。
【0079】
以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。
【0080】
例えば、本発明は、平面地図の拡大・縮小スクロールだけでなく、鳥瞰表示による立体地図の拡大・縮小スクロールにも適用することができる。鳥瞰表示においては、縮小・拡大スクロールのスケールの変化の方向(拡大もしくは縮小)に応じて、俯角を変化させることができる。例えば、縮小スクロールの場合、図14(A)から(B)に示すように俯角θを大きくし、拡大スクロールの場合、図14(A)から(C)に示すように俯角θを小さくして、立体地図を表示するように構成することができる。また、縮小・拡大スクロールのスクロール時間に応じて、俯角θを変化させてもよい。例えば、縮小スクロールの場合、スクロール時間が長くなるほど俯角θを大きくし、拡大スクロールの場合、スクロール時間が長くなるほど俯角θを小さくして、立体地図を表示するように構成することができる。また、拡大・縮小スクロール中の所定の操作により、俯角の上限値を変更できるようにしてもよい。
【0081】
また、例えば、拡大スクロール若しくは縮小スクロールのための操作ボタンとして、タッチパネルを用いず、専用のハードスイッチを設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】ナビゲーション装置のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図。
【図2】地図情報の構成を説明するための図。
【図3】拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図。
【図4】スクロールおよびスケール変更のためのUI画面例を示す図。
【図5】拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図。
【図6】縮小スクロールの画面遷移例を示す図(その1)。
【図7】縮小スクロールの画面遷移例を示す図(その2)。
【図8】拡大スクロールの画面遷移例を示す図(その1)。
【図9】拡大スクロールの画面遷移例を示す図(その2)。
【図10】変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図。
【図11】変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図。
【図12】スケール学習部の構成を説明するための図。
【図13】第2の実施形態に係る拡大スクロール及び縮小スクロールの処理の流れを示すフロー図。
【図14】鳥瞰表示における俯角の設定を説明するための図。
【符号の説明】
【0083】
1・・・ナビゲーション装置、10・・・制御装置、11・・・ディスプレイ部、12・・・ディスプレイ、13・・・タッチ入力検出装置、14・・・入力装置、16・・・音声入出力装置、18・・・記憶装置、20・・・各種センサ、22・・・GPS受信装置、24・・・FM多重放送・ビーコン受信装置、26・・・通信装置、100・・・主制御部、102・・・現在地算出部、104・・・経路算出部、106・・・表示処理部、108・・・ユーザ操作解析部、110・・・スケール学習部、300・・・地図、302・・・現在位置マーク、310・・・拡大スクロールボタン、312・・・縮小スクロールボタン、314・・・点線、315・・・拡大スクロール領域、316・・・点線、317・・・縮小スクロール領域、320・・・建造物マーク、1101・・・縮小スケールDB、1102・・・拡大スケールDB、1800・・・地図情報、1811・・・メッシュID、1820・・・リンクデータ、1821・・・リンクID、1822・・・座標情報、1823・・・道路種別情報、1824・・・リンク長情報、1825・・・リンク旅行時間、1826・・・接続リンクID、1827・・・車線数

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置であって、
ユーザの操作を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示処理手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記スクロール時間が長いほど前記地図のスケールを小さく変化させること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
ユーザの操作を受け付ける画面を表示して、スクロールの方向と、スケールの変化の方向と、を含むユーザの操作を検出し、
前記表示処理手段は、
前記地図を、前記検出手段により検出されたスクロールの方向にスクロールさせるとともに、前記検出手段により検出されたスケールの変化の方向に前記スケールを変化させて表示すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
スケールの減少およびスクロールの方向を受け付けるための第1の領域と、スケールの増加およびスクロールの方向を受け付けるための第2の領域とを、ユーザの操作を受け付ける画面に設け、
前記いずれかの領域上のユーザのタッチ操作により、当該タッチ位置が属する領域のスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該タッチ位置への方向に対応するスクロールの方向を検出すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
画面の所定の中心位置を基準に、スクロールの方向に対応した位置に、スケールの変化の方向とスクロールの方向を同時に受け付けるボタンを配置した、ユーザの操作を受け付ける画面を表示し、
前記ボタン上のユーザのタッチ操作により、当該ボタンに定められたスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該ボタンの位置への方向に対応するスクロール方向を検出すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項4および5いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により検出される前記タッチ操作の時間の長さに応じて、設定された上限値を上限としてスケールを変化させること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により前記タッチ操作が継続して検出される間に、所定の操作が検出された場合、設定された前記上限値を更新すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項7に記載のナビゲーション装置であって、
スケールごとに、設定された回数を記憶するスケール記憶手段を、さらに有し、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により検出された操作に応じてスケールの変化およびスクロールの開始をする場合、前記スケール記憶手段から取得したスケールを予め上限値として設定すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記スケール記憶手段から、設定回数の最も多いスケールを取得すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置におけるスクロール方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
ユーザの操作を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示ステップと、
を実行することを特徴とするスクロール方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−98086(P2009−98086A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−272058(P2007−272058)
【出願日】平成19年10月19日(2007.10.19)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】