説明

ナビゲーション装置

【課題】設定した回避地の表示の可否を制御できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】現在位置検出手段1〜3、11と、地図データ記憶装置4と、任意の地点を回避地として設定する回避地設定手段6、17、18と、目的地を設定する目的地設定手段6と、現在位置から目的地までの経路であって回避地を迂回する経路を地図データに基づき探索する経路探索部12と、地図データに基づき作成した地図上に車両の現在位置を表示するとともに、目的地、経路および回避地を表示する表示手段19、8とを備えたナビゲーション装置において、同乗者の有無を検出する同乗者検出装置5を備え、表示手段は、同乗者検出装置により同乗者が存在することが検出された場合に、回避地設定手段で設定された回避地を非表示にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ユーザを目的地まで案内するナビゲーション装置に関し、特に登録地および回避地の表示を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)センサ、車速センサまたは角速度センサ等から出力される信号に基づき自己の現在位置を検出する。そして、CD−ROM等に記録された地図データと照合することにより地図上における現在位置を特定し、例えばLCD(Liquid Crystal Display)装置の画面に地図とともに自己の現在位置を表示する。
【0003】
このようなナビゲーション装置は、通常、経路探索機能を備えており、目的地を入力して経路探索を指示すると、現在位置から目的地までの最適経路を探索して出力する。この経路探索を行う場合は、例えば混雑する等の理由によりユーザが通りたくない道があれば、その道を回避地として設定することができる。回避地が設定されると、ナビゲーション装置は、その設定された回避地を迂回する経路を探索して出力する。
【0004】
このような回避地に関する技術として、特許文献1は、的確かつ容易に回避領域が設定できるナビゲーション装置を開示している。このナビゲーション装置は、経路探索を行う際に回避したい領域を設定する場合、1次元で示される例えば交差点のような点(ポイント)によって回避領域を指定するだけでなく、2次元に広がる面(エリア)、または例えば道路のような2つのポイントを結ぶ線(ライン)によっても回避領域を指定できるように構成されている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−243475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
日本においては、回避地として設定する場所は、通常、道路が混雑する地点であるが、欧米等の外国では、回避地として設定する場所は、日本とは異なることが予測される。例えば、特定の人種が多く住む地域または特定の宗教の教徒が多く住む地域などを回避地として設定したいという要求が発生することが予測される。
【0007】
このような理由で回避地を設定した場合、ナビゲーション装置のユーザは、設定した回避地をなるべく他人に見られたくないという心理が働く。なぜなら、人種、信望している宗教または交友の有無などは、表面だけの付き合いでは分からない場合が多いからである。そこで、設定した回避地を表示させるかどうかを制御できるナビゲーション装置の開発が望まれている。
【0008】
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、設定した回避地の表示の可否を制御できるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、この発明に係るナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する地図データ記憶装置と、任意の地点を回避地として設定する回避地設定手段と、目的地を設定する目的地設定手段と、現在位置検出手段で検出された地点から目的地設定手段で設定された目的地までの経路であって、回避地設定手段で設定された回避地を迂回する経路を、地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき探索する経路探索部と、地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき作成した地図上に現在位置検出手段により検出された車両の現在位置を表示するとともに、目的地設定手段で設定された目的地、経路探索部で探索された経路および回避地設定手段で設定された回避地を表示する表示手段とを備えたナビゲーション装置において、同乗者の有無を検出する同乗者検出装置を備え、表示手段は、同乗者検出装置により同乗者が存在することが検出された場合に、回避地設定手段で設定された回避地を非表示にする。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係るナビゲーション装置によれば、同乗者検出装置により同乗者が存在することが検出された場合に、表示手段は、回避地設定手段で設定された回避地を非表示にするので、設定した回避地の表示の可否を同乗者の有無により制御できる。その結果、他人に見られたくない回避地を、車に同乗者が居る時だけ非表示にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、GPSセンサ1、車速センサ2、角速度センサ3、地図データ記憶装置4、同乗者検出装置5、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と略する)6、制御装置7およびディスプレイ装置8から構成されている。
【0012】
GPSセンサ1は、GPS衛星から受信されたGPS信号に基づいて車両の現在位置を検出する。このGPSセンサ1で検出された車両の現在位置を表す現在位置信号は、制御装置7に送られる。車速センサ2は、このナビゲーション装置が搭載された車両から送られてくる外部信号に基づいて車両の移動速度を検出する。この車速センサ2で検出された車両の移動速度を表す速度信号は、制御装置7に送られる。角速度センサ3は、車両の進行方位を検出する。この角速度センサ3で検出された車両の進行方位を表す方位信号は制御装置7に送られる。
【0013】
地図データ記憶装置4は、例えばHDD(Hard Disk Drive)装置、DVD(Digital Versatile Disk)またはCD(Compact Disc)が装着されたディスクドライブ装置から構成されており、地図データを記憶する。この地図データ記憶装置4に記憶されている地図データは、制御装置7によって読み出される。
【0014】
同乗者検出装置5は、いずれも図示は省略するが、例えば車の助手席と後部座席に設けられて荷重を検出する荷重検出部と、助手席および後部座席にそれぞれ相対するように設置された受光部を含む赤外線検出部と、荷重検出部から出力される荷重信号と赤外線検出部から出力される赤外線信号とに基づき助手席または後部座席に人が座っているか否かを判定する判定部とから構成されている。この同乗者検出装置5における判定結果は、制御装置7に送られる。なお、車の座席に人が座っているのか否かの判定は、例えば特開平09−309374公報に開示された技術を用いて行うことができる。
【0015】
リモコン6は、ユーザがナビゲーション装置を操作するために使用される。このリモコン6は、図2に示すように、左スクロールボタン21、上スクロールボタン22、右スクロールボタン23、下スクロールボタン24、決定ボタン25および戻るボタン26を備えている。左スクロールボタン21、上スクロールボタン22、右スクロールボタン23および下スクロールボタン24は、地図をスクロールさせたり、ディスプレイ装置8に表示されるボタンを選択したりするために使用される。決定ボタン25は、選択されたボタンに割り当てられている機能の実行を決定するために使用される。戻るボタン25は、ナビゲーション装置の状態を操作前の状態に戻すために使用される。このリモコン6により発生された信号は、制御装置7に送られる。
【0016】
制御装置7は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、このナビゲーション装置の全体を制御する。例えば、制御装置7は、車両の現在位置、地図、経路、目的地、登録地、回避地または各種メッセージなどをディスプレイ装置8に表示させるための制御を実行する。この制御装置7の詳細は後述する。ディスプレイ装置8は、例えばLCDから構成されており、制御装置7から送られてくる表示データにしたがって、車両の現在位置、地図、経路、目的地、登録地、回避地または各種メッセージなどを表示する。
【0017】
次に、制御装置7の詳細を説明する。制御装置7は、現在位置検出部11、経路探索部12、経路格納部13、経路誘導部14、登録地登録制御部15、登録地格納部16、回避地登録制御部17、回避地格納部18および表示制御部19から構成されている。なお、これらの構成要素のうち、現在位置検出部11、経路探索部12、経路誘導部14、登録地登録制御部15、回避地登録制御部17および表示制御部19は、マイクロコンピュータ上で動作する制御プログラムにより構成されており、経路格納部13、登録地格納部16および回避地格納部18は、マイクロコンピュータに備えられたメモリ(図示は省略する)により構成されている。
【0018】
現在位置検出部11は、GPSセンサから送られてくる現在位置信号および車速センサ2から送られてくる速度信号と角速度センサ3から送られてくる方位信号とを用いて自律航法により生成された現在位置信号との少なくとも1つに基づき、車両の現在位置を検出する。このような自律航法を採用することにより、例えばトンネル等によりGPSセンサ1による車両の現在位置を検出できなくなっても、自律航法によって車両の現在位置を検出できるので、ナビゲーション装置は、常に正しく車両の現在位置を検出できるようになっている。この発明の現在位置検出手段は、GPSセンサ1、車速センサ2、」角速度センサ3および現在位置検出部11から構成されている。この現在位置検出部11で検出された車両の現在位置を表す現在位置データは、経路探索部12および表示制御部19に送られる。
【0019】
経路探索部12は、現在位置検出部11から送られてくる現在位置データによって示される車両の現在位置から、後述する方法で設定された目的地までの経路を、地図データ記憶装置4から読み出した地図データに基づいて探索する。目的地は、リモコン6を用いて、ディスプレイ装置8に表示されている地図上の地点を直接指定したり、登録地格納部16に登録されている登録地を選択したりすることによって設定される。この場合のリモコンは、この発明の目的地設定手段に対応する。経路探索部12における経路探索においては、回避地格納部18に回避地が登録されているときは、その回避地を迂回する経路が探索される。この経路探索部12における経路探索によって得られた経路を表す経路データは、経路格納部13に送られる。
【0020】
経路格納部13は、経路探索部12から送られてきた経路データを格納する。この経路格納部13に格納されている経路データは、経路誘導部14および表示制御部19によって読み出される。経路誘導部14は、経路格納部13から読み出した経路データに基づき、経路の案内に関する文字列または画像などを表す経路誘導データを作成する。この経路誘導部14で作成された経路誘導データは、表示制御部19に送られる。
【0021】
登録地登録制御部15は、リモコン6によって指定された登録地を表す登録地データ(緯度および経度などを表すデータから構成される)を生成する。この登録地登録制御部15で生成された登録地データは、登録地格納部16に送られる。登録地格納部16は、登録地登録制御部15から送られてくる登録地データをリスト形式で格納する。以下では、この登録地格納部16にリスト形式で格納された登録地データを「登録地リスト」と呼ぶ。この登録地格納部16に格納されている登録地リストは、登録地を表示するために表示制御部19に送られるとともに、目的地として使用するために経路探索部12に送られる。この発明の登録地設定手段は、リモコン6、登録地登録制御部15および登録地格納部16から構成されている。
【0022】
回避地登録制御部17は、リモコン6によって設定された回避地を表す回避地データ(緯度および経度などを表すデータから構成される)を生成する。この回避地登録制御部17で生成された回避地データは、回避地格納部18に送られる。回避地格納部18は、回避地登録制御部17から送られてくる回避地データをリスト形式で格納する。以下では、この回避地格納部18にリスト形式で格納された回避地データを「回避地リスト」と呼ぶ。この回避地格納部18に格納されている回避地リストは、回避地を表示するために表示制御部19に送られるとともに、経路探索時の回避地として使用するために経路探索部12に送られる。この発明の回避地設定手段は、リモコン6、回避地登録制御部17および回避地格納部18から構成されている。
【0023】
表示制御部19は、地図データ記憶装置4から読み出した地図データに基づき生成した地図上の、現在位置検出部11から送られてくる現在位置データによって示される位置に自車位置マークを重畳し、また、経路格納部13から読み出した経路データに基づき生成した経路、リモコン6によって指定された目的地、登録地格納部16から読み出した登録地データに基づき生成した登録地、および、回避地格納部18から読み出した回避地データに基づき生成した回避地をそれぞれ重畳し、表示データとしてディスプレイ装置8に送る。これにより、ディスプレイ装置8の画面上には、地図上に自車位置マーク、経路、目的地、登録地および回避地が存在する画像が表示される。
【0024】
また、表示制御部19は、登録地格納部16から読み出した登録地データに基づき登録地リストを表示するための表示データを生成し、ディスプレイ装置8に送る。この場合、登録地リストに含まれる各登録地の表示または非表示が、同乗者検出装置5から送られてくる判定結果に基づき制御される(詳細は後述する)。これにより、非表示が指定されている登録地を除く登録地リストがディスプレイ装置8の画面に表示される。
【0025】
さらに、表示制御部19は、回避地格納部18に格納されている回避地リストを表示するための表示データを生成し、ディスプレイ装置8に送る。この場合、回避地リストに含まれる各回避地の表示または非表示が、同乗者検出装置5から送られてくる判定結果に基づき制御される(詳細は後述する)。これにより、非表示が指定されている回避地を除く回避地リストがディスプレイ装置8の画面に表示される。この発明の表示手段は、表示制御部19およびディスプレイ装置8から構成されている。
【0026】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、図面を参照しながら説明する。
【0027】
図3は、このナビゲーション装置においてディスプレイ装置8に表示される地図画面の例を示す図である。この地図画面には、地図の中心を示す中心マーク30が表示される。また、この地図画面には、目的地を設定するための目的地設定ボタン31、登録地を設定するための登録地設定ボタン32および回避地を設定するための回避地設定ボタン33が形成されている。これらのボタンのうち、現在選択されているボタンは、特別の形態で示される。図3では、現在選択されている目的地設定ボタン31が太枠で示される例を示している。
【0028】
このナビゲーション装置では、ユーザが覚えておきたい場所または何らかの必要があって複数回訪問しなければならない場所が存在する場合、その場所を登録地として設定することができる。図3に示す地図画面において、リモコン6の右スクロールボタン23が押下されると、図4に示すように、登録地設定ボタン32の枠が太くなり、現在選択されているボタンが登録地設定ボタン32に切り替わる。
【0029】
この状態でリモコン6の決定ボタン25が押下されると、その旨がリモコン6から制御装置7の登録地登録制御部15に送られる。登録地登録制御部15は、中心マーク30に該当する地点の緯度および経度などを表すデータを、地図データ記憶装置4から読み出した地図データに基づき生成し、この生成したデータによって特定される地点を登録地とする。一方、表示制御部19は、登録地を登録地リストに設定する際に、図5に示すような、その登録地をステルスモードにするか否かをユーザに確認するための確認メッセージをディスプレイ装置8に表示させる。ここで、ステルスモードとは、登録地を非表示にする表示モードをいう。
【0030】
この確認メッセージには、はいボタン34およびいいえボタン35が形成されている。はいボタン34は、登録地をステルスモードにするために使用され、いいえボタン35は、登録地を通常の表示モードにするために使用される。図5に示す例では、はいボタン34が太枠になっており、はいボタン34が選択されていることを示している。この状態でリモコン6の決定ボタン25が押下されると、登録地登録制御部15は、中心マーク30に該当する地点をステルスモードの登録地として登録地格納部16に形成された登録地リストに格納する。
【0031】
図6は、設定されている登録地の一覧から成る登録地リストの例を示す図である。この登録地リストは、その先頭から順番に、登録地41、登録地42、登録地43および登録地44が登録されている例である。登録地41、登録地42、登録地43および登録地44には、それぞれ「1」から「4」までの番号が付されている。登録地は、施設リストから設定したり、地図から設定したりすることができるが、施設リストから設定した場合は施設名称が、地図から設定した場合は地名が登録地として表示される。図6に示す例においては、登録地42と登録地44が、ステルスモードであり、登録地リストにその旨が表示されている。
【0032】
図7は、地図上に登録地が示された地図画面の表示例を示す図である。なお、図7に示す地図画面は、図3に示した地図画面とは異なり、広域な地図が表示されている。この地図画面では、登録地マーク51、登録地マーク52、登録地マーク53および登録地マーク54が表示されている。登録地マークと一緒に表示されている番号は、図6に示した登録地リストに付された登録地の番号と一致している。ステルスモードの登録地マークは、通常の登録地マークと区別するために、異なるデザインで表示されている。図7に示す例では、太枠の登録地マークが通常の登録地、細枠の登録地マークが、ステルスモードの登録地を示している。
【0033】
以上のような登録地リストが設定されている状態において、車に誰かが乗り込んで来ると、同乗者検出装置5は、運転手以外の同乗者の存在を検知し、その旨を、制御装置7の表示制御部19に通知する。表示制御部19は、同乗者検出装置5からの通知を受け取ると、ステルスモードの登録地を非表示にする処理を実行する。これにより、図6に示す登録地リストは、図8に示すように、ステルスモードの登録地が非表示にされて、登録地の数が4個から2個に減少し、これに伴って登録地に付されている番号も変化する。同様に、図7に示す地図上の登録地マークは、図9に示すように、ステルスモードの登録地マークが非表示にされ(消去され)、その数が4個から2個に減少し、これに伴って登録地の番号も変化する。すなわち、登録地に付されている番号は、2番と4番の登録地が非表示になったことに伴って、3番の登録地が2番にシフトする。
【0034】
同乗者が車から降りると、同乗者検出装置5は、運転手以外の同乗者が存在しないことを検知し、その旨を、制御装置7の表示制御部19に通知する。表示制御部19は、同乗者検出装置5からの通知を受け取ると、ステルスモードの登録地を表示する処理を実行する。これにより、図8に示す登録地リストには、図6に示すように、ステルスモードの登録地が表示されて、登録地の数が2個から4個に増加し、これに伴って登録地に付されていた番号も変化する。同様に、図9に示す地図上の登録地マークは、図7に示すように、ステルスモードの登録地マークが表示され、その数が2個から4個に増加し、これに伴って登録地の番号も変化する。すなわち、登録地に付されている番号は、2番と4番の登録地が表示されることに伴って、2番の登録地が3番にシフトする。
【0035】
また、車に既に他の同乗者が居る状態で登録地を登録する場合、表示制御部19は、図5に示す確認メッセージをディスプレイ装置8に表示させない。この場合、登録地登録制御部15は、登録地を無条件に通常の登録地として(非ステルスモードの登録地として)登録地格納部16に登録する。これは、車に同乗者が居るにもかかわらず、登録が行われるような登録地は、もともとステルスモードにする必要の無い登録地であると判断されるためである。
【0036】
次に、制御装置7における登録地表示の基本動作を、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0037】
この登録地表示の基本動作においては、まず、車内に同乗者が存在するかどうかが調べられる(ステップST101)。すなわち、表示制御部19は、同乗者検出装置5から、車内に運転手以外の同乗者が存在する旨の信号が送られているかどうかを調べる。このステップST101において、車内に同乗者が存在しないことが判断されると、このステップST101を繰り返し実行しながら待機する。このステップST101の繰り返し実行による待機状態において、車内に同乗者が存在することが判断されると、次いで、ステルスモードの登録地が非表示にされる(ステップST102)。すなわち、表示制御部19は、ステルスモードの登録地を非表示にする処理を実行する。
【0038】
次いで、車内に同乗者が存在しないかどうかが調べられる(ステップST103)。すなわち、表示制御部19は、同乗者検出装置5から、車内に運転手以外の同乗者が存在しない旨の信号が送られているかどうかを調べる。このステップST103において、車内に同乗者が存在することが判断されると、このステップST103を繰り返し実行しながら待機する。このステップST103の繰り返し実行による待機状態において、車内に同乗者が存在しなくなったことが判断されると、次いで、ステルスモードの登録地が表示される(ステップST104)。すなわち、表示制御部19は、ステルスモードの登録地を表示する処理を実行する。
【0039】
このナビゲーション装置では、ユーザが目的地を設定すると、現在位置検出部11で検出された車の現在位置から、ユーザによって設定された目的地までの経路が、経路探索部12によって探索される。このナビゲーション装置では、ユーザが通りたくない場所が存在すれば、その地点を回避地として登録することができる。経路探索の際、目的地とともに、登録されている回避地のいずれかが選択されて設定されると、経路探索部12は、設定された回避地を迂回する経路を探索する。登録された回避地は、登録された登録地と同様に、繰り返し使用することができる。
【0040】
次に、回避地の設定に関する構成および動作を説明する。図4に示す地図画面において、右スクロールボタン23が押下されると、図11に示すように、回避地設定ボタン33の枠が太くなり、現在選択されているボタンが回避地設定ボタンに切り替わる。この状態でリモコン6の決定ボタン25が押下されると、その旨がリモコン6から制御装置7の回避地登録制御部17に送られる。回避地登録制御部17は、中心マーク30に該当する地点の緯度および経度などを表すデータを、地図データ記憶装置4から読み出した地図データに基づき生成し、この生成したデータによって特定される地点を回避地とする。
【0041】
一方、表示制御部19は、回避地を回避地リストに設定する際に、図12に示すような、設定する回避地をステルスモードにするか否かをユーザに確認させるための確認メッセージをディスプレイ装置8に表示させる。この確認メッセージには、はいボタン34およびいいえボタン35が形成されている。はいボタン34は、回避地をステルスモードにするために使用され、いいえボタン35は、回避地を通常の表示モードにするために使用される。図12に示す例では、はいボタン34が太枠になっており、はいボタン34が選択されていることを示している。この状態でリモコン6の決定ボタン25が押下されると、回避地登録制御部17は、中心マーク30に該当する地点をステルスモードの回避地として回避地格納部18に形成された回避地リストに格納する。
【0042】
図13は、設定されている回避地の一覧から成る回避地リストの例を示す。この回避地リストは、その先頭から順番に、回避地61、回避地62、回避地63および回避地64が登録されている例である。回避地61、回避地62、回避地63および回避地64には、それぞれ「1」から「4」までの番号が付されている。回避地は、施設リストから設定したり、地図から設定したりすることができるが、施設リストから設定した場合は施設名称が、地図から設定した場合は地名が回避地として表示される。図13に示す例においては、回避地62と回避地64が、ステルスモードであり、回避地リストにその旨が表示されている。
【0043】
図14は、地図上に出発地から目的地までの経路が示された地図画面の表示例を示す図である。なお、図14に示す地図画面は、図11に示した地図画面とは異なり、広域な地図が表示されている。この地図画面では、経路80、出発地マーク81、目的地マーク82および回避地マーク74が表示されている。回避地マークと一緒に表示されている番号は、図13示した回避地リストに付された回避地の番号と一致している。経路80は、ステルスモードの回避地64を迂回する経路となっている。回避地マーク74は、回避地64に相当する。
【0044】
以上のような回避地リストが設定されている状態において、車に誰かが乗り込んで来ると、同乗者検出装置5は、運転手以外の同乗者の存在を検知し、その旨を、制御装置7の表示制御部19に通知する。表示制御部19は、同乗者検出装置5からの通知を受け取ると、ステルスモードの回避地を非表示にする処理を実行する。これにより、図13に示す回避地リストは、図15に示すように、ステルスモードの回避地が非表示にされて、回避地の数が4個から2個に減少し、これに伴って回避地に付されている番号も変化する。すなわち、回避地に付されている番号は、2番と4番の回避地が非表示になったことに伴って、3番の回避地が2番にシフトする。同様に、図14に示す地図上の回避地マークは、図16に示すように、ステルスモードの回避地マークが非表示にされる(消去される)ことにより、その数はゼロになる。
【0045】
同乗者が車から降りると、同乗者検出装置5は、運転手以外の同乗者が存在しないことを検知し、その旨を、制御装置7の表示制御部19に通知する。表示制御部19は、同乗者検出装置5からの通知を受け取ると、ステルスモードの回避地を表示する処理を実行する。これにより、図15に示す回避地リストには、図13に示すように、ステルスモードの回避地が表示されて、回避地の数が2個から4個に増加し、これに伴って回避地に付されていた番号も変化する。すなわち、回避地に付されている番号は、2番と4番の回避地が表示されることに伴って、2番の回避地が3番にシフトする。同様に、図16に示す地図上の回避地マークは、図14に示すように、ステルスモードの回避地マークが表示され、その数がゼロ個から1個に増加する。
【0046】
また、車に既に他の同乗者が居る状態で回避地を登録する場合、表示制御部19は、図12に示す確認メッセージをディスプレイ装置8に表示させない。この場合、回避地と制御部17は、回避地を無条件に通常の回避地として(非ステルスモードの回避地として)回避地格納部18に登録する。これは、車に同乗者が居るにもかかわらず、登録が行われるような回避地は、もともとステルスモードにする必要の無い回避地であると判断されるためである。
【0047】
次に、制御装置7における回避地表示の基本動作を、図17に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0048】
この回避地表示の基本動作においては、まず、車内に同乗者が存在するかどうかが調べられる(ステップST201)。すなわち、表示制御部19は、同乗者検出装置5から、車内に運転手以外の同乗者が存在する旨の信号が送られているかどうかを調べる。このステップST201において、車内に同乗者が存在しないことが判断されると、このステップST201を繰り返し実行しながら待機する。このステップST201の繰り返し実行による待機状態において、車内に同乗者が存在することが判断されると、次いで、ステルスモードの回避地が非表示にされる(ステップST202)。すなわち、表示制御部19は、ステルスモードの回避地を非表示にする処理を実行する。
【0049】
次いで、車内に同乗者が存在しないかどうかが調べられる(ステップST203)。すなわち、表示制御部19は、同乗者検出装置5から、車内に運転手以外の同乗者が存在しない旨の信号が送られているかどうかを調べる。このステップST203において、車内に同乗者が存在することが判断されると、このステップST203を繰り返し実行しながら待機する。このステップST203の繰り返し実行による待機状態において、車内に同乗者が存在しなくなったことが判断されると、次いで、ステルスモードの回避地が表示される(ステップST204)。すなわち、表示制御部19は、ステルスモードの回避地を表示する処理を実行する。
【0050】
なお、ステルスモードの回避地は、表示されていない場合でも、機能としては有効である。すなわち、車内に他の同乗者が居て、ステルスモードの回避地が、回避地リストにも地図上にも表示されていない場合であっても、経路探索が指示されると、経路探索部12は、無条件にステルスモードの回避地を迂回する経路を探索する。一方、図13に示す回避地リストの回避地61および回避地63のような、通常モードの回避地は、経路を探索する際、それらを選択して設定しないと、迂回する経路が探索されることはない。
【0051】
実施の形態2.
上述した実施の形態1においては、回避地の設定は地点を指定して行うように構成したが、例えば特許文献1に示されるように、道路(ライン)または一定のエリアを回避地として設定するように構成することもできる。この構成の場合、出発地または目的地が、回避地のエリア内に存在するという状況が有り得る。このような場合は、経路探索部12は、出発地または目的地が含まれる回避地を無効にして経路探索を行うように構成することができる。すなわち、ステルスモードの回避地は、通常であれば経路探索時には、無条件に迂回されるが、ステルスモードの回避地の中に出発地または目的地が含まれる場合、その回避地だけ無効にして、経路探索が行われる。
【0052】
実施の形態3.
上述した実施の形態1においては、車内に同乗者が居るか否かは、荷重検出部と赤外線検出部とを用いて行うように構成したが、シートベルトの装着の有無に基づいて行うように構成することもできる。この場合、助手席または後部座席のシートベルトが装着されている時に、車内に他の同乗者が居ると判断され、ステルスモードの登録地および回避地が非表示にされる。
【0053】
同様に、車内に同乗者が居るか否かは、窓の開閉の有無に基づいて行うように構成することもできる。この場合、助手席または後部座席の窓が開いている時に、車内に他の同乗者が居ると判断され、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にされる。これらの構成によれば、荷重検出部と赤外線検出部とを用いる場合に比べて、設備コストが安くなり、技術的に容易に同乗者の有無を判断できる。
【0054】
実施の形態4.
上述した実施の形態1においては、車の運転席に座っている人は、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にするか否かの判断の対象にならないが、例えば車を他人に貸した場合、他人がステルスモードの登録地や回避地を見る可能性がある。このような事態を回避するために、顔画像による個人識別技術を使用して、運転席に座っている人が車の持ち主かどうかを確認するように構成することができる。
【0055】
図18は、実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、実施の形態1に係るナビゲーション装置にカメラ9が追加されるとともに、制御装置7に画像記憶部91および人物判断部92が追加されて構成されている。以下においては、実施の形態1に係るナビゲーション装置と相違する部分を中心に説明する。
【0056】
カメラ9は、この発明の人物確認手段に対応し、車の運転席に設置されている。このカメラ9は、運転手を撮影して、その顔画像を制御装置7に送る。画像記憶部91は、運転手の顔画像を記憶する。人物判断部92は、カメラ9から送られてくる顔画像と、画像記憶部91に記憶されている顔画像とを照合し、一致するか否かを示すデータを照合結果データとして表示制御部19に送る。なお、顔画像による個人識別技術としては、例えば特開平05−225344公報に開示されている技術を用いることができる。
【0057】
上記のように構成される実施の形態4に係るナビゲーション装置においては、車の持ち主は、自分の画像をあらかじめナビゲーション装置の画像記憶部91に登録しておく。車の運転席に運転手が乗り込むと、カメラ9は、運転手を撮影してその顔画像を人物判断部92に送る。人物判断部92は、カメラ9から送られてきた顔画像と画像記憶部91に記憶されている顔画像を照合し、照合結果データとして表示制御部19に送る。表示制御部19は、人物判断部92から送られてくる照合結果データが一致しないことを示している場合は、車に持ち主以外の人間が乗っていると判断し、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にする処理を実行する。この構成によれば、他人が車を運転する時に、その他人にステルスモードの登録地および回避地を見られずに済む。
【0058】
実施の形態5.
上述した実施の形態1においては、車の助手席および後部座席に人が座っている場合、無条件にステルスモードの登録地および回避地を非表示にするように構成したが、例えば家族等、ステルスモードの登録地および回避地を見られても構わない人も居る。このような場合に対処するために、上述した顔画像による個人識別技術を使用し、車の助手席および後部座席に座っている人が、ステルスモードの登録地および回避地を見られても構わない人である場合は、ステルスモードの登録地および回避地を表示するように構成できる。
【0059】
この実施の形態5に係るナビゲーション装置の構成は、カメラ9が車の助手席および後部座席に設置されている点を除けば、上述した実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成と同じである。
【0060】
上記のように構成される実施の形態5に係るナビゲーション装置においては、車の持ち主をはじめ、家族、友人、親しい人の顔の画像をあらかじめナビゲーション装置の画像記憶部91に登録しておく。車の助手席または後部座席に人が乗り込むと、カメラ9は、その人を撮影してその顔画像を人物判断部92に送る。人物判断部92は、カメラ9から送られてきた顔画像と画像記憶部91に記憶されている顔画像を照合し、照合結果データとして表示制御部19に送る。
【0061】
表示制御部19は、人物判断部92から送られてくる照合結果データが一致したことを示している場合は、ステルスモードの登録地および回避地を見られても構わないと判断し、ステルスモードの登録地および回避地を表示する処理を実行する。一方、人物判断部92から送られてくる照合結果データが一致しないことを示している場合は、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にする処理を実行する。この構成によれば、車の同乗者が居ても、それが親しい間柄の人であれば、ステルスモードの登録地および回避地を表示できる。
【0062】
実施の形態6.
上述した実施の形態1においては、車の助手席および後部座席に人が座っている場合、無条件にステルスモードの登録地および回避地を非表示にしているが、例えば普通の人になら見られても構わないが、特定の人にはステルスモードの登録地または回避地を見られたら困るという場合もある。このような場合、上述した顔画像による個人識別技術を使用し、車の助手席および後部座席に座っている人が、ステルスモードの登録地または回避地を見られたら困る人である場合は、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にするように構成できる。
【0063】
この実施の形態6に係るナビゲーション装置の構成は、カメラ9が車の助手席および後部座席に設置されている点を除けば、上述した実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成と同じである。
【0064】
上記のように構成される実施の形態6に係るナビゲーション装置においては、ステルスモードの登録地または回避地を見られたら困る人の顔の画像をあらかじめナビゲーション装置の画像記憶部91に登録しておく。車の助手席または後部座席に人が乗り込むと、カメラ9は、その人を撮影してその顔画像を人物判断部92に送る。人物判断部92は、カメラ9から送られてきた顔画像と画像記憶部91に記憶されている顔画像を照合し、照合結果データとして表示制御部19に送る。
【0065】
表示制御部19は、人物判断部92から送られてくる照合結果データが一致したことを示している場合は、ステルスモードの登録地および回避地を見られたら困る人であると判断し、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にする処理を実行する。一方、人物判断部92から送られてくる照合結果データが一致しないことを示している場合は、ステルスモードの登録地および回避地を表示する処理を実行する。この構成によれば、ステルスモードの登録地および回避地を見られると困る人を限定し、その人が車に乗っている時だけ、ステルスモードの登録地および回避地を非表示にすることができる。
【0066】
実施の形態7.
上述した実施の形態4〜実施の形態6においては、個人識別を、カメラを用いた顔画像により行うように構成したが、顔画像による個人識別技術の代わりに、例えば、指紋を使用した個人識別技術を使用し、車に乗っている人が、ステルスモードの登録地および回避地を見ると困る人であるかどうかを判断するように構成できる。指紋を使用した個人識別技術としては、例えば、特開平2004−276798公報に開示されている技術を用いることができる。この構成によれば、顔画像による個人識別技術では、顔が似ている人が居ると個人識別を誤る可能性があるが、同じ指紋を有する人はいないので、指紋を使用した個人識別技術を用いることにより個人識別の精度を上げることができる。
【0067】
同様に、顔画像による個人識別技術の代わりに、例えば、網膜を使用した個人識別技術を使用し、車に乗っている人が、ステルスモードの登録地および回避地を見ると困る人であるかどうかを判断するように構成できる。網膜を使用した個人識別技術としては、例えば特開平10−027293公報に開示されている技術を用いることができる。この構成によれば、顔画像による個人識別技術では、顔が似ている人が居ると個人識別を誤る可能性があるが、網膜パターンが同じ人はいないので、網膜を使用した個人識別技術を用いることにより個人識別の精度を上げることができる。
【0068】
実施の形態8.
上述した実施の形態1においては、車の助手席および後部座席に人が座っている場合、無条件にステルスモードの登録地および回避地を非表示にするように構成したが、ナビゲーション装置の操作に応じて、ステルスモードの登録地および回避地の表示/非表示を設定するように構成することができる。例えば、システム設定画面の一部に、図19に示すようなステルスモード設定画面(この発明のシステム設定手段に対応する)を用意し、ステルスモードの登録地および回避地を表示するか否かをユーザに選択させるように構成できる。この構成によれば、ユーザは、自らの意志で、ステルスモードの登録地および回避地の表示/非表示を設定できる。
【0069】
実施の形態9.
上述した実施の形態1〜実施の形態8においては、登録地または回避地を登録する際に、表示制御部19が、ディスプレイ装置8に、図5および図12に示す確認メッセージを表示し、ユーザに、登録する登録地または回避地を、ステルスモードにするか否かを選択させるように構成したが、登録する登録地または回避地の全てをステルスモードとするように構成することもできる。すなわち、車に同乗者が居る場合は、登録地と回避地の全てを非表示にする。
【0070】
表示制御部19は、車に同乗者が居る場合は、図3に示す登録地設定ボタン32および回避地設定ボタン33そのものを非表示にする。車に同乗者が居る場合は、ナビゲーション装置において、登録地と回避地がディスプレイ装置8に表示されないばかりでなく、機能そのものが、使えなくなる。ただし、経路探索の際、回避地は、ディスプレイ装置8に表示されていなくても、設定した回避地の全てを無条件に迂回する。
【0071】
上述した実施の形態1では、経路探索の際、ステルスモードの回避地は、選択設定されていなくても、無条件に迂回する経路を探索するように構成したが、この実施の形態9に係るナビゲーション装置の場合は、回避地の全てがステルスモードなので、この特徴が全ての回避地に適用される。
【0072】
実施の形態10.
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態9に係るナビゲーション装置においては、登録地リストに登録地を登録する際に、その登録地をステルスモードにするか否か、また、回避地リストに回避地を登録する際に、その回避地をステルスモードにするか否かを設定するように構成したが、実施の形態10では登録地および回避地が登録された後に、例えばリモコン6を用いて登録されている登録地または回避地をステルスモードから通常モードに、または、通常モードからステルスモードに変更するように構成することができる。この構成によれば、ユーザは所望のタイミングで登録地または回避地の属性を変更できるので、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置で使用されるリモコンの構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において表示される地図画面の例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置においてリモコンが操作された際に表示される地図画面の他の例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において表示される、登録地をステルスモードにするか否かの確認メッセージの例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在しない場合に表示される登録地リストの例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在しない場合に表示される地図画面の例を示す図である
【図8】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在する場合に表示される登録地リストの例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在する場合に表示される地図画面の例を示す図である
【図10】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の制御装置における登録地表示の基本動作を示すフローチャートである。
【図11】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置においてリモコンが操作された際に表示される地図画面のさらに他の例を示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において表示される、回避地をステルスモードにするか否かの確認メッセージの例を示す図である。
【図13】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在しない場合に表示される回避地リストの例を示す図である。
【図14】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在しない場合に表示される地図画面の例を示す図である
【図15】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在する場合に表示される回避地リストの例を示す図である。
【図16】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において同乗者が存在する場合に表示される地図画面の例を示す図である
【図17】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の制御装置における回避地表示の基本動作を示すフローチャートである。
【図18】この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図19】この発明の実施の形態8に係るナビゲーション装置で使用されるシステム設定画面中のステルスモード設定画面の例を示す図である。
【符号の説明】
【0074】
1 GPSセンサ、2 車速センサ、3 角速度センサ、4 地図データ記憶装置、5 同乗者検出装置、6 リモコン、7 制御装置、8 ディスプレイ装置、9 カメラ、11 現在位置検出部、12 経路探索部、13 経路格納部、14 経路誘導部、15 登録地登録制御部、16 登録地格納部、17 回避地登録制御部、18 回避地格納部、19 表示制御部、21 左スクロールボタン、22 上スクロールボタン、23 右スクロールボタン、24 下スクロールボタン、25 決定ボタン、26 戻るボタン、30 中心マーク、31 目的地設定ボタン、32 登録地設定ボタン、33 回避地設定ボタン、34 はいボタン、35 いいえボタン、41〜44 登録地、51〜54 登録地マーク、61〜64 回避地、74 回避地マーク、80 経路、81 出発地マーク、82 目的地マーク、91 画像記憶部、92 人物判断部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
地図データを記憶する地図データ記憶装置と、
任意の地点を回避地として設定する回避地設定手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
前記現在位置検出手段で検出された地点から前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路であって、前記回避地設定手段で設定された回避地を迂回する経路を、前記地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき探索する経路探索部と、
前記地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき作成した地図上に前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置を表示するとともに、前記目的地設定手段で設定された目的地、前記経路探索部で探索された経路および前記回避地設定手段で設定された回避地を表示する表示手段
とを備えたナビゲーション装置において、
同乗者の有無を検出する同乗者検出装置を備え、
前記表示手段は、前記同乗者検出装置により同乗者が存在することが検出された場合に、前記回避地設定手段で設定された回避地を非表示にする
ナビゲーション装置。
【請求項2】
回避地設定手段は、回避地に表示可能または表示不可の情報を付加して設定し、
表示手段は、前記回避地設定手段により設定された回避地のうち、表示不可の情報が付加されている回避地を非表示にする
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
回避地設定手段は、任意のラインまたはエリアを回避地として設定する
ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
車両に乗車している人物を確認する人物確認手段と、
前記人物確認手段で確認された人物が回避地設定手段により設定された回避地を見ても問題ない人物か否かを判断する人物判断部とを備え、
前記表示手段は、前記人物判断部によって回避地を見ると問題がある人物であることが判断された場合は、回避地設定手段により設定された回避地のうち、表示不可の情報が付加されている回避地を非表示にする
ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
人物確認手段は、車両に乗車している人物の顔画像、指紋または網膜により該人物を確認する
ことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
表示不可の情報が付加されている回避地の表示の可否を設定するシステム設定手段を備え、
表示手段は、前記システム設定手段により表示が可能であることが設定されている場合に、回避地設定手段により設定された回避地に表示不可の情報が付加されていても該回避地を表示する
ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
地図データを記憶する地図データ記憶装置と、
任意の地点を登録地として設定する登録地設定手段と、
前記地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき作成した地図上に前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置を表示するとともに、前記登録地設定手段で設定された登録地を表示する表示手段
とを備えたナビゲーション装置において、
同乗者の有無を検出する同乗者検出装置を備え、
前記表示手段は、前記同乗者検出装置により同乗者が存在することが検出された場合に、前記登録地設定手段で設定された登録地を非表示にする
ナビゲーション装置。
【請求項8】
登録地設定手段は、登録地に表示可能または表示不可の情報を付加して設定し、
表示手段は、前記登録地設定手段により設定された登録地のうち、表示不可の情報が付加されている登録地を非表示にする
ことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
車両に乗車している人物を確認する人物確認手段と、
前記人物確認手段で確認された人物が登録地設定手段により設定された登録地を見ても問題ない人物か否かを判断する人物判断部とを備え、
表示手段は、前記人物判断部によって登録地を見ると問題がある人物であることが判断された場合は、前記登録地設定手段により設定された登録地のうち、表示不可の情報が付加されている登録地を非表示にする
ことを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
人物確認手段は、車両に乗車している人物の顔画像、指紋または網膜により該人物を確認する
ことを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
表示不可の情報が付加されている登録地の表示の可否を設定するシステム設定手段を備え、
表示手段は、前記システム設定手段により表示が可能であることが設定されている場合に、登録地設定手段により設定された登録地に表示不可の情報が付加されていても該登録地を表示する
ことを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
同乗者検出装置は、座席に設けられた荷重検出部から出力される荷重信号および赤外線検出部から出力される赤外線信号の有無、シートベルトの装着の有無、または、窓の開閉の有無に基づき同乗者の有無を検出する
ことを特徴とする請求項2または請求項8記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2008−175688(P2008−175688A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−9374(P2007−9374)
【出願日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】