説明

ナビゲーション装置

【課題】料金所の実際のETCレーンの位置に配慮して、レーン誘導を行う。
【解決手段】ナビゲーション装置であって、望遠レンズ付カメラと、望遠レンズ付カメラで撮像して得たカメラ画像を取得する手段と、カメラ画像に含まれている料金所のゲート標識の色から、ゲートごとに、ETCレーンか否かを判別するETCレーン判別手段と、ETCレーン判別手段で判別した結果を用いて、誘導情報を表示する表示手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に、料金所のETC(Electronic Toll Collection)に対応したレーンに関する情報の表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両を停止させることなく有料道路の料金を自動で収受するシステム(ETCシステム)が導入されている。そのため、料金所には、ETCに対応したレーン(「ETCレーン」という)が設けられている。しかしながら、全ての車両がETC車載機を搭載しているとは限らないし、ETC車載機を搭載していてもETCカードが未装着である場合も想定される。そこで、料金所には、従来通り人間を介して料金を収受する一般レーンも設けられている。このように、ETCレーンと一般レーンとが存在することに鑑みて、レーンの配置を記憶しておき、ETCカードを装着しているか否かに応じて、走行すべきレーンを決定し、そのレーンに誘導する技術が知られている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−294473号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、同じ場所の料金所であっても、ETCレーンと一般レーンの配置は一定ではなく、道路状況に応じて変更される。したがって、過去のレーンの配置を記憶しておいても役に立つとは限らない。
【0005】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、料金所の実際のETCレーンの位置に配慮して、レーン誘導を行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明は、ナビゲーション装置であって、望遠レンズ付カメラと、前記望遠レンズ付カメラで撮像して得たカメラ画像を取得する手段と、前記カメラ画像に含まれている料金所のゲート標識の色から、ゲートごとに、ETCレーンか否かを判別するETCレーン判別手段と、前記ETCレーン判別手段で判別した結果を用いて、誘導情報を表示する表示手段とを備える。
【0007】
前記ETCレーン判別手段は、前記現在位置から前記料金所までの距離が予め定めた距離になった場合に、前記カメラ画像からETCレーンの判別を行うようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置1の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置1は、制御装置10と、現在位置算出装置20と、入力装置30と、カメラ部40と、表示装置50と、通信装置70とを備えて構成される。
【0010】
現在位置算出装置20は、現在位置の算出のための情報を収集する装置であり、車速センサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)受信装置などからなる。
【0011】
入力装置30は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。入力装置30は、例えば、表示装置50の前面に設けられた表示画面を透視可能なタッチパネルや、キーボードなどのハードスイッチである。
【0012】
カメラ部40は、カメラ41と、望遠レンズ42とからなる。カメラ41は、車両の前方を撮像可能な、いわゆるフロントビューカメラである。カメラ41は、望遠レンズ42により、人間の目では見づらい遠方の風景も撮像可能である。
【0013】
表示装置50は、液晶表示装置などからなり、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
【0014】
通信装置70は、車載用ナビゲーション装置1と外部のサーバ装置との間の通信を仲介する。
【0015】
制御装置10は、他の装置(現在位置算出装置20、入力装置30、カメラ41、表示装置50、通信装置70など)を制御するための装置である。
【0016】
制御装置10は、ETC車載機との接続端子を備え、ETC車載機のETCカードの装着状況を受信することができる。なお、ETC車載機は、無線通信により料金所の自動料金収受装置と、料金精算に必要な情報(車両の情報、ETCカードの番号、入口料金所、出口料金所、通行料金など)を交換するための装置である。
制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置(HDDなど)、他の装置とのインターフェース、これらを接続するバス、などからなる汎用的なコンピュータシステムにより構成される。
【0017】
制御装置10は、その機能部として、主制御部11と、入力内容解析部12と、レーン判別部13と、表示処理部14と、ETCカード検出部15と、レーン情報送受信部16と、を備える。これらの機能部は、CPUがメモリにロードしたプログラムを実行することにより達成される。そのため、ROMには、各処理を行うためのプログラムが記憶されている。
【0018】
主制御部11は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、現在位置算出装置20の出力から、記憶装置に記憶されている地図データ17を用いて、マップマッチング処理などにより現在位置を算出する。また、入力内容解析部12を介して、ユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。また、有料道路の料金所の所定距離手前において、ETCレーンに関する情報を表示し、レーン誘導を行う。
【0019】
入力内容解析部12は、入力装置30を介して入力されたユーザからの要求を解析し、その結果を主制御部11に送る。
【0020】
レーン判別部13は、カメラ41で撮像した画像(「カメラ画像」という)に基づいて、料金所の各レーンが、ETC専用レーンであるか、一般レーンであるか、いずれにも対応したレーン(「ETC/一般レーン」という)であるかを判別する。
【0021】
なお、本願明細書において、ETCレーンとは、ETCに対応したゲートのレーンという意味であり、ETC専用レーンと、ETC/一般レーンとを含む。
【0022】
表示処理部14は、主制御部11の指示にしたがって、表示装置40に、地図やメニューを表示する処理を行う。また、有料道路の料金所の手前においては、レーン誘導のための情報を表示する。
【0023】
ETCカード検出部15は、ETC車載機からETCカードが装着されているか否かの情報を取得し、ETCカード装着状況として、主制御部11に送る。
【0024】
レーン情報送受信部16は、主制御部11の指示に従って、通信装置70を介して、外部のサーバ装置にETCレーンに関する情報を送信したり、外部のサーバ装置からETCレーンに関する情報を受信したりする。
【0025】
また、ROMなどの記憶装置には、地図データ17、料金所レーン情報18などが格納されている。
【0026】
地図データ17には、地図上の道路及び建物に関するデータが格納されている。具体的には、地図上の道路を構成するリンクに関するデータ(リンク開始ノード・終了ノード、リンク長、道路種別などの)が格納されている。リンクの道路種別には、有料道路か否かの情報が格納されている。
【0027】
料金所レーン情報18には、図2に示すように、料金所ごとに、レコードが格納されており、各レコードには、料金所を識別するためのコード(料金所ID)181と、料金所の位置182と、レーン数183と、描画用データ184とが格納されている。レーン数183は、ゲート数である。描画用データ184は、料金所におけるレーン誘導を行う際に表示される画像を含んでいる。
【0028】
[動作の説明]次に、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1の特徴的な動作について説明する。
【0029】
図3は、料金所のレーン誘導処理の流れを示すフロー図である。
【0030】
主制御部11は、車両の現在位置を監視し、車両が有料道路の入口を通過したか否かを調べる。そして、有料道路の入口を通過したと判定した場合に、かかるフローを開始する。
【0031】
主制御部11は、現在位置を監視し、現在位置と料金所との距離が、予め定められた距離(例えば、500m)以内になったか否か判定する(S101)。なお、かかる予め定めた距離は、通常の人間では物体を明確に視認できないとされる距離であって、望遠レンズ付カメラ41では捉えることが可能な距離である。
【0032】
現在位置と料金所との距離が予め定められた距離以内となった場合(S101でY)、主制御部11は、現在位置から料金所までの道路が所定の直線性を備えているか否か判定する(S102)。具体的には、主制御部11は、地図データを参照して、現在位置から料金所まで道路の曲率を求めて、予め定められ曲率より小さいか否かにより直線性を判定する。なお、地図データには、特定の区間ごとに、道路の曲率が格納されている。
【0033】
現在位置から料金所まで道路が所定の直線性を備えていない場合(S102でN)、主制御部11は、図3のフローを終了する。
【0034】
一方、現在位置から料金所まで道路が所定の直線性を備えている場合(S102でY)、主制御部11は、カメラ41からカメラ画像を取得する(S103)。
【0035】
次に、主制御部11は、レーン判定部13に、カメラ画像に基づいて、料金所の各レーンの種類(ETC専用レーンか、一般レーンか、ETC/一般レーンか)を判別するように指示する。
【0036】
これを受けて、レーン判別部13は、カメラ画像に基づいて、レーンの種類を判別する処理を行う(S104)。
【0037】
図4は、かかるレーン判別処理のフロー図である。また、図5は、かかるレーン判別の方法を説明するための図である。
【0038】
レーン判別部13は、まず、カメラ画像43の中から、料金所のゲートの標識領域44を抽出する。
【0039】
具体的に説明する。ETC専用レーンを示す標識の色は、通常、紫色である。一般レーンを示す標識は、通常、緑色である。ETC/一般レーンを示す標識は、通常、左半分が紫色、右半分が緑色である。レーン判別部13は、このことを利用して、カメラ画像から、紫色の領域と緑色の領域とを抽出して、抽出した領域が、ほぼ水平に並んだ横長の長方形領域44を抽出する。
【0040】
次に、レーン判別部13は、抽出した長方形領域44を、料金所のレーン数で分割する(S202)。具体的には、料金所レーン情報18の中から、現在位置が存在するリンクの車両進行方向に存在する料金所のレコードを抽出し、そのレコードに格納されているレーン数183を抽出する。そして、抽出したレーン数183で、S201で抽出した長方形領域44を垂直方向に均等に分割する。これにより、レーン数183の分割領域44Nが生成される。
【0041】
次に、レーン判別部13は、分割領域44Nごとに、レーンの種別を判別する(S203)。具体的には、分割領域44Nごとに、紫色領域と緑色領域の割合を求める。そして、紫色の割合がほとんどである(例えば、分割領域44Nに対して、紫色が70%以上)の分割領域44NはETC専用レーンである、と判別する。一方、緑色の割合がほとんどである(例えば、分割領域44Nに対して、緑色が70%以上)の分割領域44Nは一般レーンである、と判別する。また、紫色と緑色の割合がほぼ等しい(例えば、分割領域44Nに対して、紫色及び緑色がそれぞれ30〜70%)である場合、その分割領域44NはETC/一般レーンである、と判別する。
【0042】
以上、図4のレーン判別処理について説明した。
【0043】
図3に戻って説明を続ける。
【0044】
次に、主制御部11は、ETCカード検出部15から、ETC車載機にETCカードが装着されているか否かの情報を取得する。そして、ETCカードが装着されていない場合、一般レーンへ誘導するための情報を、表示装置50に表示する(S106)。一方、ETCカードが装着されている場合、ETCレーンへ誘導するための情報を、表示装置50に表示する(S107)。
【0045】
図6は、ETCレーンへの誘導情報を表示する場合(S107)の画面の表示例を示す。
【0046】
主制御部11は、表示画面500に、「ETCカード装着済みです」などとETCカードの装着状況511を表示する。
【0047】
また、主制御部11は、料金所レーン情報18の、対応する料金所の描画用データ184を用いて、料金所のレーンの様子520を描画する。また、描画したレーンに対応させて、レーンの種別521を表示する。
【0048】
さらに、主制御部11は、ETCレーン(ETC専用レーン、ETC/一般レーン)への誘導矢印522を表示する。
【0049】
また、主制御部11は、「右側レーンを走行してください」などと、誘導矢印522の向かう側レーンを走行することを促すメッセージ512を表示してもよい。また、「ゲートは右から1番目をお勧めします」などと誘導矢印522が向かうゲートを知らせるメッセージ513を表示してもよい。
【0050】
なお、複数のETCレーンが存在する場合、主制御部11は、複数のETCレーンに対して誘導矢印を表示してもよいし、いずれか1つのレーンを選択して誘導矢印を表示してもよい。
【0051】
また、目的地までの経路が探索されている場合、主制御部11は、料金所を出た後の経路の進行方向に応じて、最適の1つのレーンを選択して、誘導矢印522を表示してもよい。
【0052】
例えば、料金所を出てからの経路が右折の場合、主制御部11は、図6の示すように、ETCレーンにうち最も右側にあるレーンを選択して、誘導矢印522を表示する。
【0053】
一方、料金所を出てからの経路が左折の場合、主制御部11は、図7に示すように、ETCレーンのうち最も左側にあるレーンを選択して、誘導矢印522を表示する。かかる場合でも、図7に示すように、「左側レーンを走行してください」などと、寄っておいた方がよいレーンを知らせるメッセージ512を表示することができる。
【0054】
また、主制御部11は、料金所の先で右折または左折することを知らせるメッセージ514を表示してもよい。
【0055】
なお、図6、図7の例では、ETCカードが装着されている場合を示しているが、ETCカードが装着されていない場合は、一般レーン、またはETC/一般レーンへの誘導矢印を表示することになる。
【0056】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0057】
上記実施形態によれば、ETCレーンが道路状況に応じて変更される場合でも、肉眼で確認可能な距離より手前で、実際のETCレーンの位置を取得することができるので、ユーザに対してタイミングよくレーン誘導を行うことができる。
【0058】
また、料金所までの距離が予め設定された距離に近づくとレーン誘導が開始されるので、ユーザに、料金所の存在、レーン変更の可能性を、タイミングよく知らせることができる。
【0059】
<変形例>
上記実施形態は、様々な変形が可能である。
【0060】
例えば、複数の車載用ナビゲーション装置1の間で、ETCレーンに関する情報(「ETCレーン情報」という)を共有できるようにしてもよい。
【0061】
図8は、かかるシステムの構成を示す図である。
【0062】
2台の車載用ナビゲーション装置1を、それぞれ、車載用ナビゲーション装置1A,1Bとする。
【0063】
車載用ナビゲーション装置1Aを搭載した車両は、車載用ナビゲーション装置1Bを搭載した車両に先行して、料金所に向かうとする。かかる場合、車載用ナビゲーション装置1Aは、後続の車両の車載用ナビゲーション装置1Bより先に、ETCレーン情報を収集することができる。一方、後続の車両の車載用ナビゲーション装置1Bは、カメラ画像からのレーン判別が成功するとは限らない。
【0064】
そこで、車載用ナビゲーション装置1Aの主制御部11は、レーン判別部13を介して、カメラ画像からのレーン判別を試みる。そして、レーン判別に成功した場合に、車両前方の料金所の料金所IDに対応させて、各レーンの判別結果(レーン種別)を、レーン情報送受信部16を介して、ネットワークを通じて、外部のサーバ装置200に送る。
【0065】
外部のサーバ装置200は、ネットワークに接続可能な汎用的なコンピュータシステムにより構成され、車載用ナビゲーション装置1Aから送信されるETCレーン情報を、その記憶装置に蓄積する。図9は、蓄積されたETCレーン情報を示す図である。サーバ装置200が蓄積するETCレーン情報210には、各料金所の各レーンのレーン種別が格納されている。具体的には、料金所ID211ごとに、その料金所に存在するレーンを識別するレーン番号212と、レーン種別213とが格納されている。
【0066】
サーバ装置200は、車載用ナビゲーション装置1Bからの要求に従って、要求された料金所IDのETCレーン情報を、送信する。
【0067】
すなわち、車載用ナビゲーション装置1Bの主制御部11は、レーン判別部13を介して、カメラ画像からレーン判別を試みる(図3のS104までの処理)。そして、レーン判別が不可能であった場合に、前方の料金所の料金所IDを、レーン情報送受信部16を介して、ネットワークを通じて、サーバ装置200に送信し、ETCレーン情報を要求する。そして、サーバ装置200から取得したETCレーン情報に基づいて、図6及び図7で示したように、レーン誘導のための表示を行う。
【0068】
なお、車載用ナビゲーション装置1Bの主制御部11は、レーン判別を試みる前に、サーバ装置200にアクセスして、ETCレーン情報を取得してもよい。
【0069】
また、車載用ナビゲーション装置1Bの主制御部11は、サーバ装置200を介さずに、直接、車載用ナビゲーション装置1Aにアクセスして、ETCレーン情報を取得するようにしてもよい。
【0070】
なお、主制御部11は、カメラ画像中の紫色領域または緑色領域がカメラ画像領域に比較して小さすぎる場合など、レーン判別のゲート標識領域43が抽出できなかった場合に、レーン判別を失敗したとすることができる。また、分割領域44Nに対して、紫色領域及び緑色領域のいずれにおいても、30%以下であった場合、レーン判別に失敗したとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、料金所レーン情報18の構成を示す図である。
【図3】図3は、料金所におけるレーン誘導処理のフロー図である。
【図4】図4は、レーン判別処理(図3のS104)のフロー図である。
【図5】図5は、レーン判別の方法を示す図である。
【図6】図6は、レーン誘導画面の表示例を示す図である。
【図7】図7は、レーン誘導画面の表示例を示す図である。
【図8】図8は、ETCレーン情報を共有するシステムの構成を示す図である。
【図9】図9は、ETCレーン情報の構成を示すである。
【符号の説明】
【0072】
1・・・ 車載用ナビゲーション装置、
10・・・ 制御装置、11・・・ 主制御部、12・・・ 入力内容解析部、13・・・ レーン判別部、14・・・ 表示処理部、15・・・ ETCカード検出部、16・・・ レーン情報送受信部、17・・・ 地図データ、18・・・ 料金所レーン情報
20・・・ 現在位置算出装置
30・・・ 入力装置、
40・・・ カメラ部、41・・・ カメラ、42・・・ 望遠レンズ
40・・・ 表示装置、70・・・ 通信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
望遠レンズ付カメラと、
前記望遠レンズ付カメラで撮像して得たカメラ画像を取得する手段と、
前記カメラ画像に含まれている料金所のゲート標識の色から、ゲートごとに、ETCレーンか否かを判別するETCレーン判別手段と、
前記ETCレーン判別手段で判別した結果を用いて、誘導情報を表示する表示手段とを備える
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記ETCレーン判別手段は、
前記カメラ画像の中から、ゲート標識に相当する領域を抽出し、
抽出した領域の画像の中の、ETCレーンの標識の色の位置、一般レーンの標識の色の位置に基づいて、ETCレーンか否かを判別する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
料金所のゲート数を取得するゲート数取得手段を備え、
前記ETCレーン判別手段は、
前記カメラ画像の中から、ゲート標識に相当する領域を抽出し、
抽出した領域の画像を、前記ゲート数取得手段で取得したゲート数で分割して、分割した領域ごとに、ETCレーンの標識の色と、一般レーンの標識の色との割合を求め、求めた割合に応じて、その分割した領域に対応するゲートがETCレーンか否かを判別する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
現在位置を取得する手段と、
料金所の位置を取得する手段と、を備え、
前記ETCレーン判別手段は、
前記現在位置から前記料金所までの距離が予め定めた距離になった場合に、前記カメラ画像からETCレーンの判別を行う
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記ETCレーン判別手段は、
前記現在位置から前記料金所までの道路が所定の直線性を備える場合に、前記カメラ画像からETCレーンの判別を行う
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
ETC車載機にETCカードが装着されているか否かを判定する手段を備え、
前記表示手段は、
ETCカードが装着されている場合は、前記ETCレーン判別手段で判別したETCレーンへ誘導する情報を表示し、
ETCカードが装着されていない場合は、前記ETCレーン判別手段で判別したETCレーンでないレーンへ誘導する情報を表示する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
目的地までの経路を取得する手段を備え、
前記表示手段は、
前記ETCレーン判別手段によりETCレーンと判別されたレーンが複数存在する場合、前記経路の料金所を出た後の進行方向に近いレーンへの誘導情報を表示する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記ETCレーン判別手段で判別した結果を、外部のサーバ装置に送信する手段を備える
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記ETCレーン判別手段でレーンの判別が出来なかった場合に、外部のサーバ装置に接続して、前記料金所のETCレーンに関する情報を受信する手段を備える
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
ナビゲーション装置の表示方法であって、
望遠レンズ付カメラで撮像して得たカメラ画像を取得するステップと、
前記カメラ画像に含まれている料金所のゲート標識の色から、ゲートごとに、ETCレーンか否かを判別するETCレーン判別ステップと、
前記ETCレーン判別ステップで判別した結果を用いて、誘導情報を表示する表示ステップとを行う
ことを特徴とするナビゲーション装置の表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−185523(P2008−185523A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20869(P2007−20869)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】