説明

ヒスタミンH3アンタゴニストとしてのベンズアゼピン誘導体

本発明は、薬理学的効果を有する新規ベンズアゼピン誘導体、その調製法、これを含有する組成物ならびに神経および精神障害の治療におけるその使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(技術分野)
本発明は、薬理学的効果を有する新規ベンズアゼピン誘導体、その調製法、これを含有する組成物ならびに神経および精神障害の治療におけるその使用に関する。
【0002】
(従来技術)
JP2001226269およびWO00/23437(Takeda Chem Ind Ltd)は、肥満の治療において有用であるとされる一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。DE2207430、US4,210,749およびFR2171879(Pennwalt Corp)およびGB1268243(Wallace and Tiernan Inc)はすべて、麻酔薬(例えば、モルヒネまたはコデイン)の拮抗物質であり、また抗ヒスタミン薬および抗コリン作用薬でもあるとされる一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。WO02/14513(Takeda Chem Ind Ltd)は、GPR12活性を有する一連のベンズアゼピン誘導体を記載しており、これは注意欠陥障害、ナルコレプシーまたは不安の治療において有用であることが記載されている。WO02/02530(Takeda Chem Ind Ltd)は、高血圧、アテローム性動脈硬化症および心筋梗塞の治療において有用である一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。WO01/03680(Isis Innovation Ltd)は、糖尿病などの疾患の阻害に加えて、移植用細胞の調製における有効な薬剤としての一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。WO00/21951(SmithKline Beecham plc)は、抗精神病薬として有用であるドーパミンD3レセプターのモジュレーターとしての一連のテトラヒドロベンズアゼピン誘導体を開示している。WO01/87834(Takeda Chem Ind Ltd)は、肥満の治療において有用であるMCH拮抗物質としての一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。WO02/15934(Takeda Chem Ind Ltd)は、神経変性障害の治療において有用であるウロテンシンIIレセプター拮抗物質としての一連のベンズアゼピン誘導体を記載している。
【0003】
ヒスタミンH3レセプターは、主に哺乳動物中枢神経系(CNS)において発現され、一部の交感神経を除いては末梢組織における発現は最小である(Leursら、(1998)、Trends Pharmacol.Sci.19、177−183)。選択的作用物質またはヒスタミンによるH3レセプターの活性化の結果、ヒスタミン作用性およびコリン作用性ニューロンをはじめとする様々な異なる神経集団から神経伝達物質が放出される(Schlickerら、(1994)、Fundam.Clin.Pharmacol.8、128−137)。さらに、インビトロおよびインビボ研究は、H3拮抗物質が認識に関連する脳領域、例えば、大脳皮質および海馬における神経伝達物質の放出を促進し得ることを証明している(Onoderaら、(1998)、In: The Histamine H3 receptor、ed Leurs and Timmerman、pp255−267、Elsevier Science B.V.)。さらに、文献において、選択作業、物体認識、高架式十字迷路、新規作業の獲得および受動回避を包含する齧歯類モデルにおけるH3拮抗物質(例えば、チオペラミド、クロベンプロピット、シプロキシファンおよびGT−2331)の認識向上特性が数多く証明されている(Giovanniら、(1999)、Behav.Brain Res.104、147−155)。これらのデータは、新規H3拮抗物質および/または逆作用物質、例えば、現行のものは、アルツハイマー病および関連する神経変性障害などの神経疾患における認識障害の治療に有用であることを示唆している。
【特許文献1】JP2001226269公報
【特許文献2】WO 00/23437明細書
【特許文献3】DE2207430
【特許文献4】US4,210,749
【特許文献5】FR2171879
【特許文献6】GB1268243
【特許文献7】WO02/14513
【特許文献8】WO 02/02530
【特許文献9】WO 01/03680
【特許文献10】WO 00/21951
【特許文献11】WO 01/87834
【特許文献12】WO 02/15934
【非特許文献1】Leursら、(1998)、Trends Pharmacol.Sci.19、177−183
【非特許文献2】Schlickerら、(1994)、Fundam.Clin.Pharmacol.8、128−137
【非特許文献3】Onoderaら、(1998)、In: The Histamine H3 receptor、ed Leurs and Timmerman、pp255−267、Elsevier Science B.V.
【非特許文献4】Giovanniら、(1999)、Behav.Brain Res.104、147−155
【0004】
(発明の開示)
本発明は、第一の態様において、式(I):
【化2】

(式中:
は、所望によりC1−3アルキルで置換されていてもよい−C3−7シクロアルキルを表す;
は、水素、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロサイクリル、−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−アリール−Y−アリール、−アリール−Y−ヘテロアリール、−アリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロアリール−Y−アリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロサイクリル−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロサイクリル−Y−アリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロアリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロサイクリルを表す;
Xは、結合、CO、SO、CONR、COOまたはCOC2−6アルケニルを表す;
Yは、結合、C1−6アルキル、CO、CONH、NHCO、O、SO、SONHまたはNHSOを表す;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを表す;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリルまたは−ヘテロアリールを表す;
nは0、1または2である;
ここにおいて、R、RおよびRの前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキシアミドC1−6アルキル、アリール、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、またはNR基、−C1−6アルキル−NR、−C3−8シクロアルキル−NR、−CONR、−NRCOR、−NRSO、−OCONR、−NRCO、−NRCONR、または−SONR(ここにおいて、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールを表すか、あるいは−NRは、窒素含有ヘテロサイクリル基を表し、ここにおいて、前記R、RおよびR基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oまたはトリフルオロメチルからなる群から選択される1個以上(例えば、1、2または3個)の置換基により任意に置換されていてもよい)からなる群から選択される1個以上(例えば、1、2または3個)の置換基により任意に置換されていてもよい)
の化合物またはそのまたはその医薬的に許容される塩、あるいはその溶媒和物を提供する。
【0005】
前記の特定の化合物は、
が、水素、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロサイクリル、−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−アリール−Y−アリール、−アリール−Y−ヘテロアリール、−アリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロアリール−Y−アリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロサイクリル−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロサイクリル−Y−アリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロアリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロサイクリルを表す;
Xが、結合、CO、SO、CONRまたはCOOを表す;
ここにおいて、R、RおよびRの前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は、任意に、1個以上(例えば、1、2、または3個)の置換基であって、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−6アルキル、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキシアミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または−NR、−C1−6アルキル−NR、−C3−8シクロアルキル−NR、−CONR、−NRCOR、−NRSO、−OCONR、−NRCO、−NRCONRまたは−SONR基(ここにおいて、R、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールを表すか、あるいは−NRは窒素含有ヘテロサイクリル基を表し、ここにおいて、前記R、RおよびR基は、任意に1個以上(例えば、1、2または3個)の、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oまたはトリフルオロメチルからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)
またはその溶媒和物である。
【0006】
本明細書において用いられる場合、「C1−6アルキル」なる用語は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖飽和炭化水素基またはその一部をさす。かかる基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシルなどが挙げられる。
【0007】
本明細書において用いられる場合、「C1−6アルコキシ」なる用語は、−O−C1−6アルキル基(ここにおいて、C1−6アルキルは本明細書において定義されるとおりである)である。かかる基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシまたはヘキソキシなどが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C3−8シクロアルキル」なる用語は、3〜8個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素環である。かかる基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなどが挙げられる。
【0008】
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
本明細書において用いられる場合、「ハロC1−6アルコキシ」なる用語は、本明細書において定義されるC1−6アルコキシ基であって、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換されているもを言う。かかる基の例としては、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシなどが挙げられる。
【0009】
本明細書において用いられる場合、「アリール」なる用語は、C6−12単環式または二環式炭化水素環であって、少なくとも1個の環が芳香族であるものを意味する。かかる基の例としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフタレニルなどが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「アリールオキシ」なる用語は、−O−アリール基(アリール基は本明細書において定義されるとおりである)を意味する。かかる基の例としては、フェノキシなどが挙げられる。
【0010】
本明細書において用いられる場合、「ヘテロアリール」なる用語は、1〜4個の、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子を含有する5〜6員単環式芳香環または縮合8〜10員二環式芳香環を意味する。かかる単環式芳香環の例としては、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、トリアジニル、テトラジニルなどが挙げられる。かかる縮合芳香環の例としては、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどが挙げられる。
【0011】
本明細書において用いられる場合、「ヘテロサイクリル」なる用語は、4〜7員単環式環または8〜12員縮合二環式環であって、飽和または部分的に不飽和であってよい、1〜4個の、酸素、窒素または硫黄から選択されるヘテロ原子を含有するものを意味する。かかる単環式環の例としては、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどが挙げられる。かかる二環式環の例としては、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
【0012】
好ましくは、Rは、任意に、C1−3アルキル(例えば、メチル)基で置換されていてもよい−C3−7シクロアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)を表す。
最も好ましくは、Rは、1以上のC1−3アルキル(例えば、メチル)基により任意に置換されていてもよい、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、特に非置換シクロブチルを表す。
【0013】
好ましくは、Rは次のものを表す:
−C1−6アルキル(例えば、メチル、イソプロピルまたは−C(CHCH);
−C3−8シクロアルキル(例えば、シクロプロピルまたはシクロヘキシル);
−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル(例えば、−CH−シクロプロピル);
任意に、1以上のシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素またはヨウ素)、ハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ハロC1−6アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、C1−6アルキル(例えば、メチル)、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)またはC1−6アルキルスルホニル(例えば、−SOMe)基より置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル、ナフチルまたはビシクロオクタトリエン);
任意に、1以上の−CONR(例えば、−CONMe)、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、ハロゲン(例えば、臭素またはフッ素)、ハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチル)、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルまたはt−ブチル)またはC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)基により置換されていてもよい、−ヘテロアリール(例えば、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、テトラヒドロインダゾリル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ジヒドロピロロピリジニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、ベンゾフラニルまたはクロメニル);
任意に1以上のシアノまたはハロゲン(例えば、フッ素または塩素)基により置換されていてもよい−ヘテロサイクリル(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロベンゾキサジニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリルまたはテトラヒドロベンズアゼピニル);
−アリール−Y−アリール(例えば、−フェニル−フェニルまたは−フェニル−O−フェニル);
任意に1以上のシアノまたはC1−6アルキル(例えば、メチル)基により置換されていてもよい−アリール−Y−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−ピリジニル、−フェニル−オキサゾリル、−フェニル−イミダゾピリジニル、−フェニル−ピリミジニル、−フェニル−テトラゾリル、−フェニル−トリアジニル、−フェニル−ピラジニル、−フェニル−イミダゾリル、−フェニル−ピラゾリルまたは−フェニル−トリアゾリル);
任意に1以上のオキソ基により置換されていてもよい−アリール−Y−ヘテロサイクリル(例えば、−フェニル−ピロリジニル、−フェニル−イミダゾリジニルまたは−フェニル−ジオキシドイソチアゾリジニル);
任意に1以上のシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、オキソ、ハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)または−R(例えば、フェニル)基により置換されていてもよい−ヘテロアリール−Y−アリール(例えば、−フラニル−フェニル、−トリアゾリル−フェニル、−オキサゾリル−フェニル、−ピリジニル−フェニル、−ピラゾリル−フェニル、−チアゾリル−フェニル、−ピラジニル−フェニル、−ピラゾリル−CH−フェニル、−ピラジニル−O−フェニルまたは−トリアゾリル−O−フェニル);
任意に1以上のシアノ、C1−6アルキル(例えば、エチル)または−R(例えば、フェニル)基により置換されていてもよい−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール(例えば、−ピリジニル−ピラゾリル、−ピラゾリル−ピリジニル、−チアゾリル−ベンゾキサジアゾリル、−ピリジニル−ピリジニル、−ピリジニル−イミダゾリル、−ピリジニル−ピラジニル、−ピリジニル−トリアゾリル、−ピリジニル−ピリミジニル、−ピラゾリル−チエニル、−ピラゾリル−フラニルまたは−ピラゾリル−ピロリル);
任意に1以上のオキソ基により置換されていてもよい−ヘテロアリール−Y−ヘテロサイクリル(例えば、−ピリジニル−ピロリジニル、−ピリジニル−モルホリニル、−ピラジニル−ピロリジニル、−ピラジニル−ピペリジニルまたは−ピラジニル−O−テトラヒドロピラニル);
任意に1以上のシアノ、ハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)基により置換されていてもよい−ヘテロサイクリル−Y−アリール(例えば、−ピロリジニル−フェニル、−ピペリジニル−フェニル、−ピペラジニル−フェニルまたは−ピペリジニル−O−フェニル);あるいは
任意に1以上のシアノ基により置換されていてもよい−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロアリール(例えば、−ピペリジニル−ピリジニル、−ピペリジニル−O−ピリジニル、−ピペラジニル−ピラジニルまたは−ピペラジニル−ピリジニル)。
【0014】
さらに好ましくは、Rは次のものを表す:
任意にシアノ基により置換されていてもよい−アリール(例えば、フェニル);
任意にC1−6アルキル(例えば、メチル)基により置換されていてもよい−ヘテロアリール(例えば、ピリジニル);
−ヘテロサイクリル(例えば、テトラヒドロキノリニル);
任意にシアノ基により置換されていてもよい−アリール−Y−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−ピリジニル、−フェニル−ピリミジニルまたは−フェニル−テトラゾリル);
任意にオキソ基により置換されていてもよい−アリール−Y−ヘテロサイクリル(例えば、−フェニル−イミダゾリジニル);
任意にシアノ基により置換されていてもよい−ヘテロアリール−Y−アリール(例えば、−ピリジニル−フェニル);あるいは
−ヘテロアリール−Y−ヘテロサイクリル(例えば、−ピリジニル−モルホリニルまたは−ピラジニル−ピペリジニル)。
【0015】
特に好ましくは、Rは、任意にシアノ基により置換されていてもよい−アリール−Y−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−ピリジニル、−フェニル−ピリミジニルまたは−フェニル−テトラゾリル)を表し、最も好ましくはシアノ基により置換された−フェニル−ピリジニルを表す。
好ましくは、Xは、結合、CO、SO、CONR(例えば、CONH)またはCOC2−6アルケニル(例えば、COCH=CH)、さらに好ましくは、COを表す。
【0016】
好ましくは、Yは、結合、C1−6アルキル(例えば、CH)またはOを表し、さらに好ましくは、結合を表す。
好ましくは、Rは水素を表す。
好ましくは、Rは水素を表す。
好ましくは、RおよびRは独立して、水素およびC1−6アルキル(例えば、メチル)を表し、さらに好ましくは、RおよびRのうちの一つは水素を表し、他方はメチル基を表す。
好ましくは、Rは、アリール(例えば、フェニル)を表す。
好ましくは、nは0または1を表し、さらに好ましくは、0を表す。
nが1を表す場合、Rは好ましくは、ハロゲン(例えば、ヨウ素)原子またはシアノ基を表す。
【0017】
本発明の好ましい化合物は、以下に示す例E1〜E280、またはその医薬的に許容される塩を含む。
式(I)の化合物は、酸、例えば、通常の医薬的に許容される酸、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、硫酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸およびメタンスルホン酸と酸付加塩を形成することができる。式(I)の化合物の塩、溶媒和物および水和物は、従って、本発明の一態様を形成する。
式(I)のある化合物は、立体異性形態で存在することができる。本発明は、これらの化合物の幾何および光学異性体およびラセミ混合物をはじめとするその混合物を包含すると理解される。互変異性体も本発明の一態様を形成する。
【0018】
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を調製する方法であって:
(a)式(II):
【化3】

(式中、R、R、Rおよびnは前記定義のとおりである)
の化合物を式R2’−COH(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基である)と反応させることを含む、XがCOである式(I)の化合物の調製;または
(b)前記定義の式(II)の化合物を式R2’−COL(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは適当な脱離基、例えばハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)またはイミダゾールを表す)の活性化化合物と反応させることを含む、XがCOを表す式(I)の化合物の調製;または
(c)前記定義の式(II)の化合物を式R2’−NR5’COL(式中、R2’およびR5’はそれぞれ、RおよびRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)を表す)の化合物と反応させることを含む、XがCONRを表す式(I)の化合物の調製;または
(d)前記定義の式(II)の化合物を、式R2’−SO(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)を表す)の活性化化合物と反応させることを含む、XがSOを表す式(I)の化合物の調製;または
(e)前記定義の式(II)の化合物を式R2’−N=C=O(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基である)の化合物と反応させることを含む、XがCONRを表す式(I)の化合物の調製;または
(f)前記定義の式(II)の化合物を式R2’−OCOL(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)を表す)の活性化化合物と反応させることを含む、XがCOOを表す式(I)の化合物の調製;または
(g)前記定義の式(II)の化合物を式R2’−L(式中、R2’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素またはヨウ素)を表す)の化合物と反応させることを含む、Xが結合を表す式(I)の化合物の調製;または
(h)式(III)
【化4】

(III)
(式中、R、R、R、Xおよびnは前記定義のとおりである)の化合物を式R1’−L(式中、R1’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基であり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、臭素、ヨウ素またはトシレート)を表す)と反応させるか;または
(i)前記定義の式(III)の化合物を式R1’=O(式中、R1’はRについて前記定義のとおりであるか、またはこれに変換可能な基である)のケトンと反応させるか;または
(j)保護されている式(I)の化合物を脱保護し;
(k)式(I)の他の化合物に相互変換することを含む方法も提供する。
【0019】
プロセス(a)は典型的には、カップリング試薬、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド中、任意に適当な活性化剤、例えばヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、適当な温度、例えば室温で使用することを含む。
プロセス(b)、(c)、(d)および(f)は典型的には、塩基、例えば、トリエチルアミンを、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な温度、例えば室温で使用することを含む。
プロセス(e)は、典型的には、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中、適当な温度、例えば室温で行うことができる。
【0020】
脱離基Lがsp混成化炭素と結合している場合、例えば、R2’−Lがハロゲン化アルキルである場合、プロセス(g)は典型的には、適当な塩基、例えば水酸化カリウムを、適当な溶媒、例えばメタノール中、任意に触媒、例えばヨウ化カリウムの存在下、適当な温度、たとえば還流温度で使用することを含む。
脱離基Lがsp混成化炭素と結合している場合、例えば、R2’−Lがハロゲン化アリールまたはヘテロアリールである場合、プロセス(g)は典型的には、遷移金属触媒、例えばパラジウム塩(例えば、酢酸パラジウム(II))を、適当なリガンド、例えばBINAPとの組み合わせにおいて、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下、適当な溶媒、例えばトルエン中、適当な温度、例えば還流温度で使用することを含む。
【0021】
プロセス(h)は典型的には、適当な塩基、例えば炭酸カリウムを、適当な溶媒、例えば2−ブタノン中、任意に触媒、例えば、ヨウ化カリウムの存在下、適当な温度、例えば還流温度で使用することを含む。
プロセス(i)は典型的には、任意に酸、例えば酢酸の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な温度、例えば室温での還元的条件(例えば、ボロヒドリド、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドでの処理)の使用を含む。
プロセス(j)において、保護基およびその除去手段の例は、T.W.Greene ‘Protective Groups in Organic Synthesis’(J.Wiley and Sons、1991)において見いだすことができる。好適なアミン保護基には、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)が含まれ、これらは適宜、加水分解により(例えば、酸、例えばジオキサン中塩酸またはジクロロメタン中トリフルオロ酢酸を使用)または還元的に(例えば、酢酸中亜鉛を使用したベンジル基の水素化分解または2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)除去することができる。他の好適なアミン保護基には、トリフルオロアセチル(−COCF)(塩基により触媒された加水分解により除去することができる)、または固相樹脂結合ベンジル基、たとえばメリーフィールド樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)(酸により触媒される加水分解、例えばトリフルオロ酢酸を用いて除去することができる)が含まれる。
【0022】
プロセス(k)は、通常の相互変換法、例えば、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核または求電子芳香族置換、エステル加水分解、アミド結合形成または遷移金属によるカップリング反応を用いて行うことができる。相互変換法として有用な遷移金属によるカップリング反応には、次のものが含まれる:パラジウムにより触媒される、有機求電子試薬、例えばハロゲン化アリールと有機金属試薬、例えばボロン酸(Suzuki交差カップリング反応)間のカップリング反応;パラジウムにより触媒された、有機求電子試薬、例えばハロゲン化アリールと求核試薬、例えばアミンおよびアミド間のアミノ化およびアミド化反応;銅により触媒される、有機求電子試薬(例えば、ハロゲン化アリール)と求核試薬、例えば、アミド間のアミド化反応;および銅により媒介されるフェノールとボロン酸間のカップリング反応。
【0023】
式(II)の化合物(式中、Rは水素を表す)は、次のスキームにしたがって調製することができる:
【化5】

(式中、R、R1’、Rおよびnは前記定義のとおりである)。
【0024】
工程(i)は、前記プロセス(i)について記載したのと同様にして、還元条件下で行うことができる。
工程(ii)は、還元反応、例えば、式(V)の化合物の、触媒、例えば、メタノール中パラジウムの存在下での反応を含む。
【0025】
式(II)の化合物(式中、Rは−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリルまたは−ヘテロアリールを表す)は次のスキームにしたがって調製することができる;
【化6】

(式中、R、Rおよびnは前記定義のとおりであり、Lは好適な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、臭素またはヨウ素)を表す)。
【0026】
工程(i)は、前記工程(i)について記載したのと同様にして、還元条件下で行うことができる。
脱離基Lがsp混成化炭素に結合している場合、例えば、R−Lがハロゲン化アルキルである場合、工程(ii)は典型的には、好適な塩基、例えば、水酸化カリウムを適当な溶媒、例えばメタノール中、適当な温度、例えば還流温度で使用することを含む。
【0027】
脱離基Lがsp混成化炭素と結合する場合、例えば、R−Lがハロゲン化アリールまたはヘテロアリールである場合、工程(ii)は典型的には、遷移金属触媒、例えば、パラジウム塩(例えば、酢酸パラジウム(II))を、好適なリガンド、例えば、BINAPとの組み合わせにおいて、塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下、適当な溶媒、例えば、トルエン中、適当な温度、例えば還流温度で使用することを含む。
【0028】
式(III)の化合物(式中、Rは水素を表す)は、次のスキームにしたがって調製することができる:
【化7】

(式中、R、R、Xおよびnは前記定義のとおりであり、Pは好適な保護基、例えば、Bocを表す)。
【0029】
工程(i)は、還元反応、例えば、式(VI)の化合物を水素と、メタノール中、パラジウムなどの触媒の存在下で反応させることを含む。
工程(ii)は、プロセス(a〜g)において強調したようにして行うことができる。
工程(iii)は、脱保護反応を含み、プロセス(j)に従って行うことができる。
【0030】
式(IV)の化合物は、WO03/68752に示される手順に従って調製することができる。
式(VI)の化合物は、WO03/68751に示される手順にしたがって調製することができる。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩は、ヒスタミンH3レセプターに対して親和性を有し、その拮抗物質および/または逆作用物質であり、アルツハイマー病、認知症(レーヴィ小体認知症および血管性認知症を包含する)、年齢に関連する記憶機能不全、軽度の認識障害、認識欠損、てんかん、神経因性疼痛、炎症性痛、偏頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、卒中および睡眠障害(ナルコレプシーおよびパーキンソン病に関連する睡眠欠損を包含する)をはじめとする神経疾患;統合失調症(特に統合失調症の認識欠損)、注意欠陥多動障害、抑鬱、不安および嗜癖をはじめとする精神障害;および肥満および胃腸障害をはじめとする他の疾患の治療において潜在的に有用であると考えられる。
【0031】
式(I)のある化合物は、アルツハイマー病および統合失調症の認識障害の治療において潜在的に有用であると考えられ、有利にはCNS浸透剤であり、例えば、脳血管関門を通過する可能性を有する。
式(I)の化合物は、他のヒスタミンレセプターサブタイプ、例えば、ヒスタミンH1レセプターよりもヒスタミンH3レセプターについて選択的である利点を有する。一般に、本発明の化合物はH1よりもH3について少なくとも10倍選択的であり、例えば、少なくとも100倍選択的である。
【0032】
従って、本発明は、前記障害、特にアルツハイマー病などの疾患および関連する神経変性障害における認識不全の治療または予防において治療物質として使用される式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩も提供する。
本発明はさらに、ヒトを包含する哺乳動物における前記障害の治療または予防法であって、患者に治療的に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法も提供する。
【0033】
もう一つ別の態様において、本発明は式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の、前記障害の治療において用いられる医薬の製造における使用を提供する。
治療において用いられる場合、式(I)の化合物は通常、標準的医薬組成物において処方される。このような組成物は、標準的手順を用いて調製することができる。
従って、本発明はさらに、前記障害の治療において用いられる医薬粗組成物であって、式(I)の化合物またはその医薬的許容される塩および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0034】
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬的許容される塩および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物は、他の治療薬、例えば、アルツハイマー病の疾患の改善または対症療法のいずれかとして有用であるとされる医薬との組み合わせにおいて用いることができる。かかる他の治療薬の好適な例は、コリン作用性伝達、例えば5−HT拮抗物質、M1ムスカリン作用物質、M2ムスカリン拮抗物質またはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤を変更することが知られている薬剤であってもよい。化合物が他の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、化合物は、任意の都合の良い経路により連続して、または同時のいずれかで投与することができる。
【0035】
本発明は従って、さらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬的許容される誘導体をさらなる治療薬とともに含む組み合わせを提供する。
前記の組み合わせは、医薬処方の形態において使用するために都合よく提供することができ、従って、前記定義の組み合わせを医薬的に許容される担体または賦形剤と共に含む前記医薬処方は、本発明のさらなる態様を構成する。かかる組み合わせの個々の成分は、別個のまたは組み合わせられた医薬処方において、連続して、または同時のいずれかで投与することができる。
【0036】
式(I)の化合物またはその医薬的許容される誘導体が、同じ疾患状態に対して活性な第二の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、各化合物の用量は、該化合物が単独でも用いられる場合と異なり得る。適当な用量は、当業者により容易に理解されるであろう。
好適には周囲温度および大気圧での混合により調製することができる本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に適用され、従って、錠剤、カプセル、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元可能な粉末、注射可能または注入可能な溶液または懸濁液あるいは坐剤の形態にすることができる。経口投与可能な組成物が一般に好ましい。
【0037】
経口投与用錠剤およびカプセルは、単位投与形態であってよく、通常の賦形剤、例えば、結合剤、増量剤、錠剤化滑剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含有することができる。錠剤は、通常の調剤実務において周知の方法に従ってコーティングすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、乳液、シロップまたはエリキシルの形態であるか、あるいは使用前に水または他の好適なビヒクルで復元される乾燥製品の形態であってもよい。このような液体製剤は、通常の添加剤、例えば懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を包含し得る)、保存料、および所望により通常のフレーバーまたは着色剤を含有することができる。
【0038】
非経口投与に関して、液体単位投与形態は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩および無菌ビヒクルを用いて調製される。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁させることができるか、または溶解させることができるかの何れかである。溶液の調製において、化合物を注射用に溶解させるか、または濾過滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封することができる。有利には、アジュバント、例えば、局所麻酔薬、保存料および緩衝剤をビヒクル中に溶解させる。安定性を向上させるために、組成物はバイアル中に充填した後に凍結することができ、水を真空下で除去する。非経口懸濁液は、化合物をビヒクル中に溶解させる代わりに懸濁させ、滅菌が濾過により達成できないこと以外は、実質的に同じ方法で調製される。化合物は、無菌ビヒクル中に懸濁する前に、酸化エチレンに暴露することにより滅菌される。有利には、化合物の均一な分散を促進するために、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含められる。
【0039】
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性物質を含有することができる。前記障害の治療において用いられる化合物の用量は、前記障害の重篤度、患者の体重、および他の類似した因子に関して通常通り変わるであろう。しかしながら、一般的な目安として、好適な単位用量は、0.05〜1000mg、さらに好適には1.0〜200mgであり、このような単位用量は1日につき1回以上、1日につき2または3回投与することができる。このような両方は、数週間または数ヶ月にわたる。
【0040】
以下の記載例および実施例は、本発明の化合物の調製を説明する。
記載例1
3−シクロブチル−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(D1)
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(320mg、1.5ミリモル)を7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(EP285323)(192mg、1ミリモル)、シクロブタノン(105mg、1.5ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中撹拌溶液に添加した。室温で1時間後、反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液、水および食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空中で濃縮して、標記化合物(D1)を得た。MS(ES+)m/e 247[M+H]
【0041】
記載例2
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)
3−シクロブチル−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(D1)(2g)をメタノール(2ml)およびテトラヒドロフラン(30ml)中に溶解させた。パラジウム(200mg、木炭ペースト上10%)を添加し、反応混合物を室温、水素下(1気圧)で5時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮して、標記化合物(D2)を得た。MS(ES+)m/e 217[M+H]
【0042】
記載例3
7−[(4−モルホリニルカルボニル)アミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)
7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(PCT国際出願(1998)、WO98/30560)(393mg、1.5ミリモル)をジクロロメタン(5ml)中、ジエチルアミノメチルポリスチレン(3.2ミリモル/g、1.00g、3.2ミリモル)と共に撹拌した。モルホリンカルバモイルクロリド(0.27ml、1.8ミリモル)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。樹脂を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンから1:9:90の0.880アンモニア:エタノール:ジクロロメタン)により精製して、標記化合物(D3)を得た。MS(ES+) m/e 374[M−H]
【0043】
記載例4
N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−モルホリンカルボキサミド(D4)
1,1−ジメチルエチル−7−[(4−モルホリニルカルボニル)アミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(D3)(562mg、1.5ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(5ml)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮し、次いでジクロロメタンと同時蒸発させた。残留物をメタノール中に溶解させ、SCX(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(1:9:40の0.880アンモニア:エタノール:ジクロロメタン)により精製して、標記化合物(D4)を得た。MS(ES+)m/e254[M+H]
【0044】
記載例5
3−(5−ピリミジニル)安息香酸(D5)
3−カルボキシフェニルボロン酸(200mg、1.20ミリモル)、5−ブロモピリミジン(211mg、1.33ミリモル)、(1,1’ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウムジクロリド(88mg、0.12ミリモル)および2M炭酸ナトリウム溶液(1.2ml)の1,4−ジオキサン(10ml)中混合物を80℃で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、18時間放置した。混合物を0.5M塩酸(20ml)中に注いだ。これを酢酸エチルで抽出した(x3)。酢酸エチル層を合し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム下で乾燥させ、真空中で蒸発させて、標記化合物(D5)を得た。MS(ES+)、m/e 201[M+H]
【0045】
記載例6
3−(2−ピラジニル)安息香酸(D6)
3−カルボキシフェニルボロン酸(500mg、3.01ミリモル)、クロロピラジン(0.27ml、3.01ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.17g、0.15ミリモル)および0.5M炭酸ナトリウム溶液(15ml)のアセトニトリル(15ml)中混合物を90℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、18時間放置した。混合物を2M塩酸(25ml)中に注いだ。これを酢酸エチルで抽出した(x3)。酢酸エチル層を合し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム下で乾燥させ、真空中で蒸発させて、標記化合物(D6)を得た。MS(ES+)、m/e 201[M+H]
【0046】
記載例7および8
記載例7および8(D7およびD8)は、記載例6(D6)と同様にして、表に示すように3−カルボキシフェニルボロン酸または4−カルボキシフェニルボロン酸のいずれかを使用し、クロロピラジンを4−クロロピリミジン(Biorganic Chem、2002、30、3、188)と置換して合成した:
【表1】

【0047】
記載例9
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ヨードベンズアミド(D9)
実施例8(E8)と同様にして、ジメチルホルムアミドを溶媒として使用し、4−(2−ピリジニル)安息香酸を3−ヨード安息香酸と置換して、標記化合物(D9)を合成した。MS(ES+)、m/e 447[M+H]
【0048】
記載例10
5−{[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)アミノ]カルボニル}−2−ピラジンカルボン酸(D10)
実施例8(E8)と同様にして、ジメチルホルムアミドを溶媒として使用し、4−(2−ピリジニル)安息香酸を2,5−ピラジンジカルボン酸と置換して、標記化合物(D10)を合成した。MS(ES+)、m/e 367[M+H]
【0049】
記載例11
6−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ピリジンカルボキサミド(D11)
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2、100mg、0.46ミリモル)、6−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロリド(86mg、0.48ミリモル)およびポリスチレン担持モルホリン(3ミリモル/g樹脂を125mg)のテトラヒドロフラン(3ml)中混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をメタノールで希釈し、樹脂を濾過により除去した。濾液を真空中で濃縮して、標記化合物(D11)を得た。MS(ES+)、m/e 356 & 358[M+H]
【0050】
記載例12
5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)
5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(140mg、0.69ミリモル)、N−シクロヘキシルカルボジイミドN’−メチルポリスチレン(544mg、0.92ミリモル)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(124mg、0.92ミリモル)の乾燥ジメチルホルムアミド(5ml)中混合物をアルゴン下、室温で10分間撹拌した。3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2、100mg、0.46ミリモル)の乾燥ジメチルホルムアミド(1ml)中溶液を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をSCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノール(1:9)で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(10%メタノール中0.880アンモニア:ジクロロメタン(0〜5%)中溶液)で溶出)により精製して、標記生成物(D12)を得た;MS(ES+) m/e 400、402[M+H]
【0051】
記載例13
5−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピラジンカルボキサミド(D13)
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド(E9)(1.41g、4.2ミリモル)およびオキシ塩化リン(6ml)の混合物を還流温度で1時間加熱した。混合物を冷却し、氷上に注いだ。炭酸ナトリウムを用いて得られた溶液を塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮して、標記化合物(D13)を得た。MS(ES+)、m/e 357 & 359[M+H]
【0052】
記載例14
1,1−ジメチルエチル−7−[(4−ピリジニルカルボニル)アミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(D14)
7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸 tert−ブチルエステル(EP284384)(0.50g、1.9ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液を、ジエチルアミノメチル−ポリスチレン(3.2ミリモル/g)(1.78g、5.7ミリモル)、続いて4−ピリジンカルボニルクロリド塩酸塩(0.41g、2.3ミリモル)で処理し、混合物を周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、残留物をジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空中で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(19:1)混合物で溶出)により精製して、標記化合物(D14)を得た;MS(ES+)、m/e 368
[M+H]
【0053】
記載例15
N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ピリジンカルボキサミド(D15)
ジクロロメタン(10ml)中1,1−ジメチルエチル−7−[(4−ピリジニルカルボニル)アミノ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(D14)(0.49g、1.3ミリモル)をトリフルオロ酢酸(5ml)で処理した。溶媒を真空中で除去し、残留物をジクロロメタンと同時蒸発させた。残留物をメタノール中に溶解させ、SCXカラムに通し、メタノール、続いてメタノール中 2Mアンモニアで溶出した。塩基性フラクションを合し、真空中で濃縮して、標記化合物(D15)を得た;MS(ES+)、m/e 268[M+H]
【0054】
記載例16
4−(1,3−オキサゾール−4−イル)安息香酸エチル(D16)
4−(ブロモアセチル)安息香酸エチル(1.41g、5.5ミリモル)およびギ酸アンモニウム(0.92g;15.6ミリモル)のギ酸(5ml)中混合物を還流温度で3時間加熱した。混合物を冷却し、水中に注いだ。この混合物を、濃水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(4−1)で溶出)により精製して、標記化合物(D16)を得た。NMR(CDCl3)δ 8.09(2H、m)、8.05(H、s)、7.97(H、s)、7.82(2H、m)、4.39(2H、q)、1.41(3H、t)。
【0055】
記載例17
4−(1,3−オキサゾール−4−イル)安息香酸(D17)
エタノール(6ml)および水(1ml)の混合物中4−(1,3−オキサゾール−4−イル)安息香酸エチル(D16)(210mg、0.97ミリモル)および水酸化ナトリウム(170mg、5ミリモル)を還流温度で30分間加熱した。混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残留物を水中に溶解させ、2M塩酸で酸性にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮して、標記化合物(D17)を得た。MS(ES+)、m/e 190[M+H]
【0056】
記載例18
1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン(D18)
2−クロロ−5−ヨードピリジン(1g、4.2ミリモル)、炭酸カリウム(2.1g、15ミリモル)、ヨウ化銅(1)(80mg、0.42ミリモル)、2−ピロリジノン(338mg、4ミリモル)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(37mg、0.42ミリモル)の1,4−ジオキサン(20ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(1−1ペンタン−酢酸エチルで溶出)により精製して、標記化合物(D18)を得た。MS(ES+)m/e 197、199[M+H]
【0057】
記載例19
4−(6−シアノ−3−ピリジニル)安息香酸(D19)
5−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル(162mg、0.9ミリモル)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.8ミリモル)およびジフェニルホスフィノジクロロパラジウム(30mg、0.04ミリモル)の1,4−ジオキサン(5ml)および1M炭酸ナトリウム溶液(2ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。混合物を1M炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルで洗浄した。水性部分を2M塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、標記化合物(D19)を得た。MS(ES−) m/e 223[M−H]。
【0058】
記載例20
7−{[(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D20)
7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル[EP284384](1.0g、3.82ミリモル)、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.2g、5.72ミリモル)、トリエチルアミン(0.80ml、5.72ミリモル)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.17g、5.72ミリモル)およびヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.29g、1.91ミリモル)のジメチルホルムアミド(30ml)中混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、得られた有機相を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(3:7)で溶出)により精製して、標記化合物(D20)(1.65g、97%)を得た。
MS(ES+)m/e 447[M+H]
【0059】
記載例21
7−{[(5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D21)
記載例21(D21)は、記載例20(D20)について記載したのと同様の方法を用いて、5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸を用いて調製した。
MS(ES+)m/e 448[M+H]
【0060】
記載例22
5−メチル−1−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(D22)
トリフルオロ酢酸(4ml)を、7−{[(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D20)(960mg、2.15ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(4ml)のジクロロメタン(12ml)中溶液に0℃で滴下した。混合物を室温で3時間撹拌し、SCXカートリッジ(isolute−flash、10g)にかけ、メタノール、続いて2Mアンモニア:メタノールの1:4混合物で洗浄して、標記化合物(D22)(675mg、91%)を溶出させた。
MS(ES+)m/e 347[M+H]
【0061】
記載例23
5−メチル−2−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(D23)
記載例23(D23)は、記載例22(D22)について記載したのと同様の方法を用いて、7−{[(5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D21)(1.24g、2.77ミリモル)から調製して、標記化合物(D23)(0.869 g、90%)を得た。MS(ES+) m/e 348[M+H]
実施例1
【0062】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−モルホリンカルボキサミド(E1)
【化8】

N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−モルホリンカルボキサミド(D4)(250mg、0.9ミリモル)をメタノール中1%酢酸(20ml)中に0℃で溶解させ、シクロブタノン(95mg、1.35ミリモル)を滴下して処理した。混合物を30分間撹拌し、次いで(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムボロヒドリド(2ミリモル/g、900mg、1.8ミリモル)を数回に分けて添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、SCX(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0.880アンモニア:エタノール:ジクロロメタン(2:18:80)の混合物で溶出)により精製して、標記化合物(E1)を得た。MS(ES+)m/e 330[M+H]
実施例2
【0063】
4−シアノ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)ベンズアミド(E2)
【化9】

3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)(162mg、0.75ミリモル)をジクロロメタン(12ml)中、ジエチルアミノメチルポリスチレン(3.2ミリモル/g、70mg、2.25ミリモル)とともに撹拌した。4−シアノベンゾイルクロリド(149mg、0.9ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応をメタノール(10ml)で希釈し、SCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノール(1:9)の混合物で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0.880アンモニア: エタノール:ジクロロメタン(2:18:80))により精製して、標記化合物(E2)を得た。MS(ES+) m/e 346[M+H]
実施例3〜5
【0064】
実施例3〜5(E3〜5)を、実施例2(E2)について記載したのと同様の方法を用いて、表に記載する適当な酸塩化物から調製した:
【表2】

実施例6
【0065】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)メタンスルホンアミド(E6)
【化10】

3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)(151mg、0.75ミリモル)をジクロロメタン(3ml)中で撹拌した。メタンスルホニルクロリド(103mg、0.9ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。メタノール(1ml)を添加し、反応をさらに0.5時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗混合物をジエチルエーテルで磨砕し、濾過し、固体をメタノール中に再溶解させ、真空中で濃縮して、標記化合物(E6)を得た。MS(ES+)m/e 295[M+H]
実施例7
【0066】
6−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)アミノ]−N−メチル−3−ピリジンカルボキサミド(E7)
【化11】

酢酸パラジウム(II)(11mg、0.05ミリモル)を、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)(216mg、1.0ミリモル)、6−クロロ−N−メチル−3−ピリジンカルボキサミド(PCT国際特許出願(2002)、WO02/0246186)(108mg、1ミリモル)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(31mg、0.05ミリモル)および炭酸カリウム(276mg、2ミリモル)のトルエン(14ml)中撹拌溶液に添加した。反応混合物を還流温度で4時間加熱し、室温に冷却し、SCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノールの混合物で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0.880アンモニア:エタノール:ジクロロメタン(1:9:90))により精製して、標記化合物(E7)を得た。MS(ES+)m/e 346[M+H]
実施例8
【0067】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(2−ピリジニル)ベンズアミド(E8)

4−(2−ピリジニル)安息香酸(219mg、1.1ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(297mg、2.2ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(1.3g、2.2ミリモル、樹脂ローディング1.8ミリモル/g)のジメチルホルムアミド(5ml)中混合物を、室温で30分間撹拌した。3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)(200mg、0.9ミリモル)のジメチルホルムアミド(3ml)中溶液を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を、SCXイオン交換カラムを通して濾過し、メタノール、続いてメタノール中2.0Mアンモニア溶液で生成物を溶出した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンの1:9:90混合物で溶出して、標記化合物(E8)(199mg、54%)を得た;MS(ES+) m/e 398[M+H]
実施例9〜12
【0068】
実施例9〜12(E9〜E12)を、実施例8(E8)と同様にして、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、ジクロロメタンおよび/またはジメチルホルムアミドを溶媒として使用し、4−(2−ピリジニル)安息香酸を表に示す適当な酸と置換して、合成した:
【表3】

実施例13
【0069】
実施例13(E13)を、5−メチル−1−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(D22)から、SCXカラムの後に、残留物をMDAPにより精製する以外は、実施例277(E277)について記載したのと同様の方法を用い、表に示す適当なケトンから調製した。
【表4】

実施例14〜85
【0070】
実施例14〜85(E14〜E85)を、実施例8(E8)と同様にして、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、ジクロロメタンおよび/またはジメチルホルムアミドを溶媒として使用し、4−(2−ピリジニル)安息香酸を表に示す適当な酸と置換して調製した:
【表5−1】

【表5−2】

【表5−3】

【表5−4】

【表5−5】

【表5−6】

【表5−7】

【表5−8】

【表5−9】

【表5−10】

【表5−11】

【表5−12】

実施例86
【0071】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)ベンズアミド(E86)
【化12】

N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ヨードベンズアミド(E11)(150mg、0.34ミリモル)、炭酸カリウム(169mg、1.22ミリモル)、ヨウ化銅(1)(19mg、0.1ミリモル)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.01ml、0.1ミリモル)およびイソチアゾリジン1,1−ジオキシド(123mg、1.0ミリモル)のジオキサン(3ml)中混合物をマイクロ波リアクター中、140℃で20分間加熱した。混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(3−97)で溶出して、標記化合物(E86)を得た。MS(ES+)、m/e 440[M+H]
実施例87〜90
【0072】
実施例87〜90(E87〜90)をE11から、イソチアゾリジン1,1−ジオキシドを、表に示した適当な窒素含有複素環と置換して合成した:
【表6】

実施例91〜93
【0073】
実施例91〜93(E91〜E93)を、N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ヨードベンズアミド(D9)から、実施例86の方法を用い、イソチアゾリジン1,1−ジオキシドを、表に示す適当な窒素含有複素環と置換して合成した:
【表7】

実施例94
【0074】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(E94)
【化13】

N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ヨードベンズアミド(D9)(150mg、0.34ミリモル)、リン酸カリウム(259mg、1.22ミリモル)、ヨウ化銅(1)(19mg、0.1ミリモル)、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.01ml、0.1ミリモル)および1H−ピラゾール(46mg、0.68ミリモル)の1,4−ジオキサン(3ml)中混合物を、マイクロ波リアクター中、140℃で20分間加熱した。混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(5−95)で溶出して、標記化合物(E94)を得た。MS(ES+)、m/e 387 [M+H]

実施例95
【0075】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド(E95)
【化14】

N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ヨードベンズアミド(D9)(150mg、0.34ミリモル)、炭酸カリウム(94mg、0.68ミリモル)、ヨウ化銅(1)(7mg、0.03ミリモル)および1H−1,2,4−トリアゾール(47mg、0.68ミリモル)のN−メチル−2−ピロリドン(3ml)中混合物をマイクロ波リアクター中、190℃で2時間加熱した。混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(5−95)で溶出して、標記化合物(E95)を得た。MS(ES+)、m/e 388[M+H]
実施例96
【0076】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−N’−メチル−2,5−ピラジンジカルボキサミド(E96)
【化15】

5−{[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)アミノ]カルボニル}−2−ピラジンカルボン酸(D10)(118mg、0.31ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中に溶解させ、N,N’−カルボニルジイミダゾール(151mg、0.93ミリモル)で処理し、室温で5時間撹拌した。メチルアミン(2Mテトラヒドロフラン中溶液)(0.93ml、1.86ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(5−95)で溶出して、標記化合物(E96)を得た。MS(ES+)、m/e 380[M+H]
実施例97
【0077】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(4−ピリジニル)ベンズアミド(E97)
【化16】

N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ヨードベンズアミド(E11)(200mg、0.45ミリモル)、4−ピリジニルボロン酸(59mg、0.49ミリモル)および2M炭酸ナトリウム溶液(6ml)の1,2−ビス(メチルオキシ)エタン(6ml)中混合物を80℃で18時間加熱した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、抽出物を乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(1−9)で溶出して、標記化合物(E97)を得た。MS(ES+)、m/e 398[M+H]
実施例98〜101
【0078】
実施例98〜101(E98〜E101)を、6−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ピリジンカルボキサミド(D11)から、E97と同様にして、4−ピリジニルボロン酸を表に示すボロン酸と置換して合成した:
【表8】

実施例102
【0079】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジンカルボキサミド(E102)
5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)(178mg、0.44ミリモル)、4−(フルオロフェニル)ボロン酸(92mg、0.66ミリモル)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(15mg、0.013ミリモル)、炭酸ナトリウム(2N、0.5ml)および1,2−ジメトキシエタン/水/エタノール 7:3:1(5ml)をマイクロ波リアクター中で160℃で600秒間、200Wで加熱した。混合物をSCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノール(1:9)の混合物で溶出した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、メタノール中10%0.880アンモニア:ジクロロメタン(0〜5%)で溶出して、標記生成物(E102)を得た;MS(ES+) m/e 416[M+H]
実施例103〜105
【0080】
実施例103〜105(E103〜E105)を、表に示す適当なボロン酸から、5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)を用い、実施例102について記載したのと同様の方法を用いて調製した:
【表9】


実施例106
【0081】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(2−ピラジニル)−2−ピリジンカルボキサミド(E106)
【化17】

トルエン(15ml)中5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)(268mg、0.67ミリモル)、2−(トリブチルスタンナニル)ピラジン(741mg、2.0ミリモル)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(7mg、0.02ミリモル)を110℃で4時間加熱した。冷却した混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、メタノール中10%0.880アンモニア:ジクロロメタン(1〜10%)で溶出して、標記生成物(E106)を得た;MS(ES+)m/e 400[M+H]
実施例107
【0082】
実施例107を、適当なスタンナンから、5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)を用い、実施例106について記載したのと類似の方法を用いて調製した:
【表10】

実施例108
【0083】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(E108)
【化18】

5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)(200mg、0.49ミリモル)、1H−ピラゾール(68mg、1.23ミリモル)、ヨウ化銅(1)(19mg、0.025ミリモル)、炭酸ナトリウム(138mg、0.69ミリモル)およびN−メチルピロリジン(5ml)をマイクロ波リアクター中、190℃で60分間、200Wで加熱した。冷却した混合物をメタノール(5ml)で希釈し、氷酢酸で酸性にし、次いでSCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノールの混合物(1:9)で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、メタノール中10%0.880アンモニア:ジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶出して、標記精製物(E108)を得た;MS(ES+)m/e 388[M+H]
実施例109〜110
【0084】
実施例109〜110(E109〜E110)を、適当なアミンから、5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(D12)を用い、E108について記載したのと類似の方法を用いて調製した:
【表11】

実施例111
【0085】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(4−モルホリニル)−2−ピラジンカルボキサミド(E111)
【化19】

5−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピラジンカルボキサミド(D13)(200mg、0.56ミリモル)およびモルホリン(0.2ml、2.24ミリモル)のテトラヒドロフラン(6ml)中混合物を、3時間還流温度で加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中2Mメタノール性アンモニアの混合物(5−95)で溶出して、標記化合物(E111)を得た。MS(ES+)、m/e 408[M+H]
実施例112〜113
【0086】
実施例E112〜E113(E112〜E113)を、E111と同様にして、D13から、適当なアミンを表に示すようなモルホリンと置換して合成した:
【表12】

実施例114
【0087】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−2−ピラジンカルボキサミド(E114)
【化20】

水素化ナトリウム(60%油中分散液を56mg、1.4ミリモル)を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(146mg、104ミリモル)の1,2−ビス(メチルオキシ)エタン(4ml)中溶液に添加し、混合物を30分間撹拌した。5−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピラジンカルボキサミド(D13)(100mg、0.28ミリモル)を添加し、混合物を60℃で18時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をSCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(3−97)で溶出して、標記化合物(E114)を得た。MS(ES+)、m/e 423 [M+H]
実施例115
【0088】
実施例115(E115)を、実施例114(E114)と同様にして、フェノールをテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールと置換して調製した:
【表13】

実施例116
【0089】
5−(4−シアノフェニル)−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピラジンカルボキサミド(E116)
【化21】

テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(32mg、0.03ミリモル)、5−クロロ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2−ピラジンカルボキサミド(D13)(100mg、0.28ミリモル)および4−シアノフェニルボロン酸(123mg、0.84ミリモル)の1,2−ビス(メチルオキシ)エタン(4ml)および1M炭酸ナトリウム溶液(1ml)中混合物を還流温度で3時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をSCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(3−97)で溶出して、標記化合物(E116)を得た。NMR(CDCl)δ9.58(2H、m)、9.04(H、s)、8.24(2H、m)、7.85(2H、m)、7.56−7.50(2H、m)、7.14(H、m)、2.94(4H、m)、2.79(H、m)、2.47(4H、m)、2.10(2H、m)、1.92(2H、m)、1.75−1.61(2H、m)
実施例117
【0090】
実施例117(E117)を、実施例116(E116)と同様にして、適当なボロン酸を表に示す4−シアノフェニルボロン酸と置換して調製した:
【表14】

実施例118
【0091】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ピリジンカルボキサミド(E118)
メタノール(20ml)および酢酸(0.2ml)中N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−ピリジンカルボキサミド(D15)(0.32g、1.2ミリモル)を、(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノボロヒドリド(4.1ミリモル/g)(0.58g、2.4ミリモル)で処理し、室温で一夜撹拌した。残留物をSCXカラム上に注ぎ、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出した。塩基性フラクションを合し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/(2Mアンモニア/メタノール)(19:1)で溶出して、標記化合物(E118)を得た;MS(ES+)、m/e 322[M+H]
実施例119〜120
【0092】
実施例119−120(E119−E120)を、実施例118と同様にして、D14における4−ピリジンカルボニルクロリド塩酸塩を表に示す適当な酸塩化物と置換することにより得られるD15の類似体から合成した:
【表15】

実施例121
【0093】
ジクロロメタン(10ml)中3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミンD2(0.25g、1.2ミリモル)を、ジエチルアミノメチル−ポリスチレン(3.2ミリモル/g)(1.09g、3.5ミリモル)および1,3−ジメチルピラゾール−5−カルボニルクロリド(0.22g、1.4ミリモル)で処理し、室温で4時間撹拌した。得られたスラリーをメタノールで希釈し、SCXカラム上に注ぎ、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出した。塩基性フラクションを合し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/(2Mアンモニア/メタノール)(32:1)で溶出して、標記化合物(E121)を得た;MS(ES+)、m/e 339[M +H]
実施例122
【0094】
実施例122(E122)を、実施例121と同様にして、1,3−ジメチルピラゾール−5−カルボニルクロリドを表に示す3,5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボニルクロリドと置換して合成した:
【表16】

実施例123
【0095】
5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ピリジンカルボキサミド(E123)
【化22】

5−ブロモニコチン酸および3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、実施例8(E8)に記載した方法を用いて、標記化合物を調製した;MS(ES+)、m/e 400/402[M +H]
実施例124
【0096】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド(E124)
【化23】

n−メチル−2−ピロリドン中5−ブロモ−N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−3−ピリジンカルボキサミド(E123)(0.20g、0.5ミリモル)、イミダゾール(0.068g、1.0ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.019g、0.1ミリモル)および炭酸カリウム(0.14g、1.0ミリモル)を一緒にマイクロ波リアクター中、190℃および高吸収で2.5時間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカラムに通し、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出した。塩基性フラクションを合し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/(2Mアンモニア/メタノール)(9:1)で溶出して、標記化合物(E124)を得た;MS(ES+)、m/e 388[M+H]
実施例125
【0097】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−N−メチル−4−(2−ピラジニル)ベンズアミド(E125)
【化24】

水素化ナトリウム(60%;11mg、0.27ミリモル)を、N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−4−(2−ピラジニル)ベンズアミド(E46、66mg、0.17ミリモル)のDMF(5ml)中溶液に添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(56mg、0.36ミリモル)を添加し、混合物を3時間室温で撹拌した。反応混合物をアンモニア(0.880;1ml)で急冷し、溶媒を蒸発させた。混合物を、酢酸(0.5ml)を含有するメタノール(3ml)中に溶解させ、次いでSCXイオン交換カートリッジ(Varian bond−elute、10g)にかけ、メタノール、次いで0.880アンモニア:メタノールの混合物(1:9)で洗浄した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮して、標記生成物(E125)を得た;MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例126〜128
【0098】
実施例126〜128(E126〜E128)を、適当な第二アミドとヨウ化メチルから、実施例125について記載したのと類似の方法を用いて調製した(表参照)。
【表17】

実施例129
【0099】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−N’−フェニル尿素(E129)
【化25】

フェニルイソシアネート(92mg、0.77ミリモル)を、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2、150mg、0.70ミリモル)のジクロロメタン(3ml)中溶液に添加し、混合物を2時間撹拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(3−97)で溶出して、標記化合物(E129)を得た。MS(ES+)、m/e 336 [M+H]
実施例130〜133
【0100】
実施例130〜133(E130〜E133)を、E129と同様にして、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、フェニルイソシアネートを表に示すイソシアネートと置換して調製した:
【表18】

実施例134
【0101】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−N’−[2−(メチルオキシ)フェニル]尿素(E134)
【化26】

3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2、100mg、0.46ミリモル)のジクロロメタン(3ml)中溶液をゆっくりとホスゲンのトルエン中2M溶液(0.6ml、1.2ミリモル)に添加し、混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をジクロロメタン(3ml)中に溶解させた。この溶液をトリエチルアミン(0.06ml、0.46ミリモル)、次いで2−(メチルオキシ)アニリン(113mg、0.92ミリモル)で処理し、2時間撹拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジ上で精製し、メタノール、次いで2Mメタノール性アンモニア溶液で溶出した。塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、2Mメタノール性アンモニア溶液およびジクロロメタンの混合物(3−97)で溶出して、標記化合物(E134)を得た。MS(ES+) m/e 366 [M+H]
実施例135〜175
【0102】
実施例135〜175(E135〜E175)を、E134と同様にして、2−(メチルオキシ)アニリンを表に示すアニリンと置換して調製した:
【表19−1】

【表19−2】

【表19−3】

【表19−4】

【表19−5】

【表19−6】

【表19−7】

【表19−8】

実施例176
【0103】
1−{6−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)アミノ]−3−ピリジニル}−2−ピロリジノン(E176)
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2、200mg、0.93ミリモル)、1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン(D18、272mg、1.39ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(133mg、1.39ミリモル)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(52mg、0.09ミリモル)およびジパラジウムtris−ジベンジリデンアセトン(82mg、0.09ミリモル)の1,4−ジオキサン(5ml)中混合物を、還流温度で18時間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカラムに通し、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出した。塩基性フラクションを合し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/(2Mアンモニア/メタノール)(9:1)で溶出した。残留物をさらにMDAPにより精製して、標記化合物(E176)を得た。
MS(ES+) m/e 377[M+H]
実施例177
【0104】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミドトリフルオロアセテート(E177)
【化27】

3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)(30mg、0.14ミリモル)、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(35mg、0.21ミリモル)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(79mg、0.21ミリモル)およびトリエチルアミン(0.03ml、0.22ミリモル)のジメチルホルムアミド(3.5ml)中混合物を室温で18時間振盪した。混合物を水(0.6ml)で急冷し、真空中で濃縮し、残留物をMDAPにより精製して、標記化合物(E177)を得た。MS(ES+)m/e 365[M+H]
実施例178〜266
【0105】
実施例178〜266(E178〜266)を、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、実施例177(E177)について記載したのと同様の方法を用い、表に示す適当な酸から調製した:
【表20−1】

【表20−2】

【表20−3】

【表20−4】

【表20−5】

【表20−6】

【表20−7】

【表20−8】

【表20−9】

【表20−10】

【表20−11】

【表20−12】

【表20−13】

【表20−14】

【表20−15】

【表20−16】

【表20−17】

【表20−18】

実施例267
【0106】
N−(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(E267)
【化28】

実施例267を、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、実施例177(E177)について記載したのと同様の方法を用い、1−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(25mg、0.09ミリモル)から:MDAP後に、トリフルオロ酢酸塩をSCXイオン交換カートリッジ(isolute−flash、500mg)上にロードし、ジクロロメタン、続いてメタノールで洗浄し、2Mアンモニア:メタノールの1:4混合物で溶出する工程を追加して、調製した。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン(1ml)中、1M塩化水素のジエチルエーテル中溶液(0.015ml)中で1時間撹拌した。真空中で濃縮乾固して、標記化合物(E267)(26mg、72%)を得た。MS(ES+ m/e 481[M+H]
実施例268〜276
【0107】
実施例268〜276(E268〜276)を、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−アミン(D2)から、実施例267(E267)について記載したのと類似の方法を用い、表に記載した適当な酸から調製した:
【表21−1】

【表21−2】

実施例277
【0108】
5−メチル−N−[3−(3−メチルシクロペンチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル]−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(E277)
【化29】

5−メチル−2−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(D23、28mg、0.080ミリモル)、3−メチルシクロペンタノン(16mg、0.16ミリモル)、マクロ多孔性トリアセトキシボロヒドリド樹脂(2.25ミリモル/g、144mg、0.32ミリモル)およびテトラヒドロフラン(1ml)の混合物を室温で5日間振盪した。3−メチルシクロペンタノン(16mg、0.16ミリモル)を混合物に添加し、これをさらに2日間振盪した。メチルイソシアネートポリスチレン(2.86ミリモル/g、86mg、0.24ミリモル)を反応混合物に添加し、これをさらに18時間振盪した。混合物をSCXイオン交換カラム(isolute−flash、500mg)にかけ、ジクロロメタン、続いてメタノールで洗浄し、2Mアンモニア:メタノールの1:4混合物で溶出させた。合した塩基性フラクションを真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン(1ml)中1M塩化水素のジエチルエーテル中溶液(0.015ml)中で1時間撹拌した。真空中で濃縮乾固して、標記化合物(E277)を得た。
MS(ES+) m/e 430[M+H]
実施例278
【0109】
実施例278(E278)を、実施例277(E277)について記載したのと類似の方法を用い、5−メチル−2−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(D23)をアミンとして使用し、表に示した適当なケトンを使用して調製した:
【表22】

実施例279〜280
【0110】
実施例279〜280(E279〜E280)を、実施例(E277)について記載したのと類似の方法を使用し、5−メチル−2−フェニル−N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン−7−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(D23)をアミンとして使用し、表に示した適当なケトンを使用して調製した:
【表23】

【0111】
生物学的データ
ヒスタミンH3を含有する膜調製物は、次の手順に従って調製することができる:
(i)ヒスタミンH3細胞系の生成
ヒトヒスタミンH3遺伝子をエンコードするDNA(Huvar、A.ら、(1999) Mol.Pharmacol.55(6)、1101−1107)をホールディングベクター、pCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)中にクローンし、プラスミドDNAを酵素BamH1およびNot−1で制限消化することにより、そのDNAをこのベクターから単離し、同じ酵素で消化した誘導発現ベクターpGene(InVitrogen)中に結紮した。GeneSwitchシステム(トランス遺伝子発現が誘導物質の不在下でスイッチオフされ、誘導物質の存在下でスイッチオンされるシステム)を、米国特許第5,364,791号;第5,874,534号;および5,935,934号に記載されているようにして行った。結紮されたDNAを、コンピテントDH5αイー・コリ宿主細菌細胞に形質転換し、Zeocin(pGeneおよびpSwitchを提示するsh ble遺伝子を発現する細胞の選択を可能にする抗生物質)を含有するLuria Broth(LB)寒天上に50μg/mlでプレートした。再結紮されたプラスミドを含有するコロニーを、限定解析により同定した。哺乳動物細胞中にトランスフェクションするためのDNAを、250mlの、pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌の培地物から調製し、DNA調製キット(Qiagen Midi−Prep)を用いて製造業者のガイドライン(Quiagen)に従って単離した。
あらかじめpSwitch調節プラスミド(InVitrogen)でトランスフェクトされたCHO K1細胞を、使用の24時間前に、10%v/v透析ウシ胎仔血清、L−グルタミン、およびハイグロマイシン(100μg/ml)が補足されたHams F12(GIBCOBRL、Life Technologies)培地を含有する完全培地中T75フラスコにつき2×106細胞でシードした。Lipofectamineプラスミドを用い、製造業者の指針(InVitrogen)に従って、プラスミドDNAを細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、500μg/mlのZeocinが補足された完全培地中に入れた。
選択の10〜14日後、10nMのMifepristone(Invitrogen)を培地に添加して、レセプターの発現を誘発させた。誘発の18時間後、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA;1:5000;Invitrogen)を用いて細胞をフラスコから分離し、続いてリン酸塩緩衝塩溶液(pH7.4)で数回洗浄し、最小必須培地(MEM)を含有し、フェノールレッドを含まず、Earles塩および3%Foetalクローンll(Hyclone)で補足されたソーティング培地(Sorting Medium)中に再懸濁させた。約1×10e7細胞を、ウサギポリクローナル抗体4aで染色することによりレセプター発現について調べ、ヒスタミンH3レセプターのN末端領域に対して成長させ、氷上で60分間インキュベートし、続いてソーティング培地中で2回洗浄した。細胞を60分間氷上で、Alexa488蛍光マーカー(Molecular Probes)と結合させたヤギ抗ウサギ抗体とともにインキュベーションすることによりレセプター結合抗体を検出した。ソーティング培地でさらに2回洗浄した後、細胞を、50μmFilcon(BD Bioscience)を通して濾過し、次いで、自動細胞堆積ユニットを備えたFAXS Vantage SEフローサイトメトリーで分析した。対照細胞は同様に処理された非誘発細胞であった。陽性の染色された細胞を、単一細胞として、500μg/mlのZeocinを含有する完全培地を含有する96穴プレート中に選別し、増殖させた後、抗体およびリガンド結合研究によりレセプター発現について再分析した。1つのクローン3H3を膜調製のために選択した。
【0112】
(ii)培養された細胞からの膜調製
全ての工程は、4℃で、予冷された試薬を用いて行われる。細胞ペレットを、10e−4Mロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;Sigma L2884)、25μg/mlのバシトラシン(Sigma B0125)、1mMのエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および2×10e−6MペプスタインA(Sigma)が補足された、50mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.40)を含有する10体積の緩衝液A2中に再懸濁させる。細胞を次いで、1リットルのガラス製Waringブレンダー中、2×15秒バーストにより均質化し、続いて500gで20分間遠心分離する。上清を次いで48000gで30分間スピンさせる。5秒間撹拌することによりペレットを4体積の緩衝液A2中に再懸濁させ、続いてDounceホモジナイザー中で均質化させる(10〜15ストローク)。この時点で、調製物をポリプロピレン試験管中に等分し、−70℃で保存する。
【0113】
本発明の化合物を次の検定に従ってインビトロの生物学的活性について試験することができる:
(I)ヒスタミンH3結合検定
壁面が白色で底が透明な96穴プレート中で、試験される各化合物について、
次のものを添加する:
(a)10%DMSO中、所望の濃度に希釈された、10μlの試験化合物(または10μlの、最終濃度10mMのヨードフェンプロピット(公知のヒスタミンH3拮抗物質));
(b)最終濃度20pMにするために、検定緩衝液(50mM Tris(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(TRIS)pH7.4、0.5mMエチレンジアミンテトラ−酢酸(EDTA))中200pMに希釈された、10μlの125I 4−[3−(4−ヨードフェニルメトキシ)プロピル]−1H−イミダゾリウム(ヨードプロキシファン)(Amersham;1.85MBq/μlまたは50μCi/ml;比活性〜2000Ci/ミリモル);
および
(c)シンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay(SPA))ビーズタイプWGA−PVTを100mg/mlで検定緩衝液中に懸濁させ、続いて膜(前記方法に従って調製)と混合し、検定緩衝液中で最終体積80μlになるように希釈することにより調製された80μlビーズ/膜ミックスであって、各穴につき7.5μgのタンパク質および0.25mgのビーズを含有するもの。混合物を室温で60分間、ローラー上であらかじめ混合した。
プレートを5分間振盪し、次いで室温で3〜4分静置した後、1分標準化トリチウムカウントプロトコルでWallac Microbetaカウンターで読み取る。4パラメータ論理式を用いてデータを分析した。
【0114】
(II)ヒスタミンH3機能的拮抗物質検定
壁面が白色で、底面が透明である96穴プレート中、試験される各化合物について次のものを添加する:
(a)検定緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4 NaOH)中、必要とされる濃度に希釈された10μlの試験化合物(または非特異性結合対照として10μlのグアノシン5’−トリホスフェート(GTP)(Sigma));
(b)小麦麦芽アグルチニン−ポリビニルトルエン(WGA−PVT)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを100mg/mlで検定緩衝液中に懸濁させ、続いて膜(前記方法に従って調製)と混合し、検定緩衝液中、50μlの最終体積になるように希釈することにより調製された60μlのビーズ/膜/GDPミックスであって、各穴につき10μgのタンパク質および0.5mgのビーズを含有するもの。混合物はプレートに添加される直前にローラー上で30分間4℃であらかじめ混合され、最終濃度10μMのグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(Sigma;検定緩衝液中で希釈)を添加する;
プレートを室温でインキュベートして、30分間振盪し、続いて次のものを添加することにより拮抗物質をレセプター/ビーズと平衡化させる:
(c)最終濃度0.3μMの10μlのヒスタミン(Tocris);および
(d)検定緩衝液中1.9nMに希釈して、最終濃度0.38nMにされた20μlのグアノシン5’[γ35−S]チオトリホスフェート、トリエチルアミン塩(Amersham;放射能濃度=37kBq/μlまたは1mCi/ml;比活性1160Ci/ミリモル)。
プレートを次いでシェーカー上、室温で30分間インキュベートし、続いて5分間1500rpmで遠心分離する。1分標準化トリチウムカウントプロトコルでWallac Microbbetaカウンター中で遠心分離運転完了後3から6時間のあいだにプレートを読み取る。4パラメーター論理式を用いてデータを分析する。基礎活性を最小値として、すなわちヒスタミンを穴に添加せずに使用した。
【0115】
結果
実施例E1〜10、E12〜122、E124〜280の化合物を、ヒスタミンH3機能拮抗物質検定において試験し、これらは>6.5pKの拮抗作用を示した。さらに詳細には、実施例2、8、29、33〜34、37、44、88、98、113および148の化合物は>9.5pKの拮抗作用を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(式中:
は、C1−3sアルキルにより置換されていてもよい−C3−7シクロアルキルを表す;
は、水素、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロサイクリル、−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−アリール−Y−アリール、−アリール−Y−ヘテロアリール、−アリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロアリール−Y−アリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−Y−ヘテロサイクリル、−ヘテロサイクリル−Y−C3−8シクロアルキル、−ヘテロサイクリル−Y−アリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロアリール、−ヘテロサイクリル−Y−ヘテロサイクリルを表す;
Xは、結合、CO、SO、CONR、COOまたはCOC2−6アルケニルを表す;
Yは、結合、C1−6アルキル、CO、CONH、NHCO、O、SO、SONHまたはNHSOを表す;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを表す;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロサイクリルまたは−ヘテロアリールを表す;
nは、0、1または2である;
ここにおいて、R、RおよびRの前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキシアミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキシアミドC1−6アルキル、アリール、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または−NR基、−C1−6アルキル−NR、−C3−8シクロアルキル−NR、−CONR、−NRCOR、−NRSO、−OCONR、−NRCO、−NRCONRまたは−SONRからなる群から選択される1個以上(例えば、1、2または3個)の置換基により置換されていてもよい(ここにおいて、R、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリルまたはヘテロアリールを表すか、あるいは−NRは窒素含有ヘテロサイクリル基を表し、ここにおいて、前記R、RおよびR基は、1個以上(例えば、1、2または3個)の、同一または異なってもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oまたはトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されていてもよい))
の化合物またはその医薬的に許容される塩あるいはその溶媒和物;ただし、該化合物は7−アミノ−3−シクロプロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン以外の化合物である。
【請求項2】
式E1〜E280の化合物またはその医薬的に許容される塩である請求項1記載の化合物。
【請求項3】
請求項1または2において定義される式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩および医薬的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項4】
治療において用いられる請求項1または2において定義される化合物。
【請求項5】
神経疾患の治療において用いられる請求項1または2において定義される化合物。
【請求項6】
神経疾患の治療用医薬の製造における請求項1または2において定義される化合物の使用。
【請求項7】
神経疾患の治療法であって、有効量の請求項1または2において定義される式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、これを必要とする宿主に投与することを含む治療法。
【請求項8】
神経疾患の治療法において用いられる医薬組成物であって、請求項1または2において定義される式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。

【公表番号】特表2007−514690(P2007−514690A)
【公表日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−544347(P2006−544347)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【国際出願番号】PCT/EP2004/014380
【国際公開番号】WO2005/058837
【国際公開日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】