説明

ボールねじ用雌ねじ測定装置

【課題】
一度の計測操作によって、ねじ溝の内径のほか、ピッチ誤差やねじ溝の円筒度などを短時間で測定することのできる装置を得ようとする。
【解決手段】
被検査物たる雌ねじ部材を水平方向の軸線の回りを回転させる駆動部材と、測定子を支持して前記軸線に沿って移動可能な第1案内部材と、軸線と直交する方向へ移動可能な第2案内部材との2対の案内部材とを有し、前記第2案内部材に前記軸線と直交する方向へ付勢する付勢手段と、その付勢手段に抗して移動させる逆行手段とを付設するとともに、前記第1案内部材と第2案内部材とにそれらが移動する距離を計測可能な計測手段を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雌ねじとこれに螺合される雄ねじとの間に転球を介在させる、いわゆるボールねじに使用する略半円形をしたねじ溝の測定装置に関するもので、とくに、雌ねじの内径とねじの複数リードとを効率よく、かつ、精密に測定するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ボールねじの雌ねじは図4で示すように、ねじ溝zの形が略半円形をなし、かつ、その軸方向の中心付近が平坦に近い形をしているので、ねじ溝zの軸方向の中心yを求めることが難しく、ねじ溝zの有効径を測定するのに多くの時間を要した。
【0003】
さらに近年はボールねじの用途が、自動車の舵取り装置のような比較的軽量小型のものから、工作機械の送り装置のような大型の機械設備に採用されるようになり、ねじ径やねじ長さが大型化しているので、雌ねじの内径だけでなくねじ孔の捩れや円筒度に高い精度が求められるに至っている。
【0004】
しかしながら、ボールねじのねじ孔は有効径を測定するだけでも難しいのに、それの捩れや円筒度を計測するには、その測定に際してねじ溝の軸方向の数カ所において、ねじ溝の中心を確定した後にその有効径を測定する必要があり、測定の工数を大幅に増す困難があった。
【0005】
従来、ボールねじの雌ねじ径を測定する手段として、先端を半球形にした細い測定子の先端を雌ねじの溝に係合させ、その先端位置をブロックゲージのような基準面と比較して計測する計測装置が知られている(特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、この装置は専らねじ溝の内径を計測することを目的としているため、前記測定子がねじ溝の一ピッチ分しか軸方向に移動することができず、かつ、その移動量を計測するための手段を備えていなかったため、ねじ孔の捩れや円筒度を計測することができなかった。
【特許文献1】特開2002−181527号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、断面形状が半円形をしたねじ溝の軸方向の位置を確定して内径を計測すると共に、さらに、その計測を軸方向に距離を隔てて数カ所で可能にすることのできる装置を、従来の装置に大きな変更を加えることなく実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るボールねじ用雌ねじ測定装置は、被検査物たる雌ねじ部材を水平方向の軸線の回りを回転可能に支持する部材と、測定子を支持して前記軸線に沿って移動可能な第1案内部材と、軸線と直交する方向へ移動可能な第2案内部材との2対の案内部材とを有し、前記第2案内部材に前記軸線と直交する方向へ付勢する付勢手段と、その付勢手段に抗して移動させる逆行手段とを付設するとともに、前記第1案内部材と第2案内部材とにそれらが移動する距離を計測可能な計測手段を付設したことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のボールねじ用雌ねじ測定装置は、従来のねじ孔の計測装置に使用されている基本構造に、測定子を軸方向に所定距離だけ移動できる移動手段を付設する簡単な構造を付加するだけで、きわめて容易に円筒度とねじの捩れとを計測し、あるいは算出することができる利点がある。
【実施例1】
【0010】
以下、図示した本願発明の一実施例を説明する。図1〜図3中、10はボールねじ用の雌ねじ測定装置である。雌ねじ測定装置10は、卓上に設置される台枠12の上に、被検査物たる雌ねじ部材Wを回転可能に支持するための軸枠14と、測定子16を支持する支持バー17を移動可能に支持するための基板18とが取り付けられている。
【0011】
前記測定子16は図5で示すように、前記支持バー17の先端部に設けたねじ孔に着脱可能に螺着されている。測定子16は先端部がねじ溝zの幅よりやゝ小径の半球状に研磨されており、ねじ溝zの両側のねじ面に当接するようになっている。よって、測定子16は先端部が両側のねじ面に当接したとき、先端部の中心がねじ溝の中心yと一致する。
【0012】
前記軸枠14には被検査物たる雌ねじ部材Wを回転させるための駆動部材たる周知のスクロールチャック22、いわゆる三つ爪チャックが取り付けられている。スクロールチャック22は交流サーボ付きの電動機20によって駆動され、その回転角は電動機20に付設された計測手段であるエンコーダEによって読み取り可能となっている。図7参照。
【0013】
前記基板18の上にはスクロールチャック22の軸線方向へ移動可能な第1案内部材30と、それに直交する方向へ移動可能な第2案内部材40とが順次に積み重ねて配置されている。
【0014】
すなわち、第1案内部材30は測定子16をスクロールチャック22の軸線方向に移動させるものであり、前記基板18の上に対向して設けられた2個一対の支持枠32、32と、それによって支持された2本で一対の金属管からなるガイド棒34、34と筒状の外筒35、35によって構成された、いわゆるバーガイドによって支持された板材からなっている。なお、この例では従来と同様に前記外筒35、35に設けた案内孔とこれに挿通される前記ガイド棒34、34との間には圧縮空気が送られて、いわゆる空気軸受けが構成され、第1案内部材30は非常に僅かな力で摺動できるようになっている。
【0015】
36はリニアモータであって第1案内部材30と基板18との間に介装されており、測定子16を雌ねじ部材Wのねじ孔内へ所定距離だけ自動的に進出させ、あるいは退去させることを主たる用途とされる。38は計測手段たるリニアスケールであり、第1案内部材30の前記ガイド棒34、34に沿った移動距離を計測するため付設されている。
【0016】
前記第2案内部材40は測定子16をスクロールチャック22の軸線方向と直交する方向、すなわち、ねじ溝zへ向けて進退する方向へ移動させるべく設けられている。第2案内部材40は第1案内部材30の上に取り付けられた2個一対の支持枠42、42と、それによって支持された2本で一対の金属管からなるガイド棒44、44で構成され、前記第1案内部材30の場合と同様に空気軸受けされて円滑に移動できるようになっている。
【0017】
ここで前記ガイド棒44、44は、従来と同様に支持枠42、42によって、水平線に対して2度前後傾斜して保持されており、測定子16が重力によって、常時、雌ねじ部材Wのねじ溝zへ向けて移動し、あるいは押し付けられるよう構成してある。
【0018】
45はねじ溝zを計測している測定子16をねじ溝から退避させるための逃がし手段たるエアシリンダ、46は第2案内部材40の移動量を計測するための計測手段たる変位センサであり、第2案内部材40の上面に固定された平面視が鉤形の測定子ホルダ48の側面に対向して設けられている。
【0019】
次に、図7によって上記雌ねじ測定装置10の動作を説明する。雌ねじの内径を測定するには、まず、コンピュータCPUからの信号によって測定子16を図示してないブロックゲージに移動させ、ねじ溝zの深さの基準値(例えば、ねじ底の半径)を読み取っておく。
【0020】
その後、スクロールチャック22に被検査物たる雌ねじ部材Wを固定し、エアシリンダ45を動作させて測定子16をねじ溝zから退避した位置まで後退させ、リニアモータ36によって第1案内部材30に支持された測定子16を雌ねじ部材Wのねじ孔へ進入させる。
【0021】
この状態から前記エアシリンダ45を退去させ、前記第2案内部材40の測定子16を重力によってねじ溝zへ向けて進出させ、雌ねじ部材Wの内面に当接させる。その後、リニアモータ36を開放させる。ここで電動機20によって雌ねじ部材Wを回転させると、測定子16が重力でねじ溝zに落ち、測定子16の先端が図6で示すように、両側のねじ面に接した状態となる。この状態において変位センサ46によって読み取られた値と、事前に測定してあった基準値との差によってねじ溝zの径方向と軸線方向との位置がコンピュータCPUにより算出される。
【0022】
ねじ溝zへ測定子16を当接させたままの状態から、さらに、雌ねじ部材Wを回転させると、測定子16はねじ溝zのリードに従動して軸方向へ移動し、その間、雌ねじ部材Wの回転角度がエンコーダEによって読み取られ、各回転位置におけるねじ溝zの内径が変位センサ46により、また、リニアスケール38によって軸方向の移動が読み込まれる。すなわち、ねじ面の真円度、円筒度、およびリードの大きさを算出する情報が得られる。
【0023】
測定が終わったら、エアシリンダ45によって測定子16をねじ溝zから退避させ、リニアモータ36を動作させて初期位置へ復帰させて一連の作業が終了する。測定の結果は、別途にコンピュータで処理され出力されるが、その計算方法は当業者にとって周知の事項に属するので詳細な説明は省略する。
【0024】
この実施例によれば、ねじ溝の内径とリードとを測定するのに、被検査物たる雌ねじを回転させつつ、ねじ溝に係合した測定子をねじ溝に従動させ、その変位を測定することによって変位を読み込み、それをコンピュータで演算して計測する装置であるから、ねじ溝の寸法を連続的に測定することができ、ねじ孔の内径のみならず、ねじの円筒度やピッチ誤差を同時に検査できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本願発明の一実施例である雌ねじ測定装置の平面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その側面図である。
【図4】被検査物たる雌ねじ部材の部分断面図である。
【図5】図2中のV−V部分断面図である。
【図6】雌ねじ部材の検査の様子を示す部分断面図である。
【図7】制御回路の構成を示す作動原理図である。
【符号の説明】
【0026】
10 雌ねじ測定装置
12 台枠
14 軸枠
16 測定子
17 支持バー
18 基板
20 電動機
22 スクロールチャック(三つ爪チャック)
30 第1案内部材
32 支持枠
34 ガイド棒
35 外筒
36 リニアモータ
38 計測手段(リニアスケール)
40 第2案内部材
42 支持枠
44 ガイド棒
45 逃がし手段(エアシリンダ)
46 計測手段(変位センサ)
48 測定子ホルダ
P ねじ溝のリード(1条ならピッチに相当)
W 雌ねじ部材(被測定物:ワーク)
y ねじ溝の中央(最大径)
z ねじ溝
E 計測手段(エンコーダ)
D 複数のねじ溝のリード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検査物たる雌ねじ部材を水平方向の軸線の回りを回転させる駆動部材と、測定子を支持して前記軸線に沿って移動可能な第1案内部材と、軸線と直交する方向へ移動可能な第2案内部材との2対の案内部材とを有し、前記第2案内部材に前記軸線と直交する方向へ付勢する付勢手段と、その付勢手段に抗して移動させる逆行手段とを付設するとともに、前記第1案内部材と第2案内部材とにそれらが移動する距離を計測可能な計測手段を付設してなるボールねじ用雌ねじ測定装置。
【請求項2】
請求項1において、前記第1案内部材には前記軸線に沿って移動させるためのリニアモータが付設され、そのリニアモータは第1案内部材の移動を拘束しないように開放する開放手段が付設されているボールねじ用雌ねじ測定装置。
【請求項3】
請求項1において、雌ねじ部材を水平方向の軸線の回りを回転可能に支持する部材が、回転角度を制御可能な交流サーボモータによって駆動されるボールねじ用雌ねじ測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−96560(P2010−96560A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−265948(P2008−265948)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(591181757)株式会社上島電興社 (4)
【Fターム(参考)】