説明

交通情報表示装置

【課題】交通情報の移り変わりを利用者の要求に応じて切り替えて表示することができる交通情報表示装置を提供する。
【解決手段】地図情報を取得する地図情報取得手段101と、指示を入力するための入力手段102と、予測された交通情報を取得する交通情報取得手段103と、交通情報取得手段で取得された交通情報を記憶する交通情報記憶手段104と、交通情報記憶手段から読み出した交通情報に基づき作成した画像を、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳する制御手段107と、制御手段における重畳によって得られた画像を、入力手段から入力された指示に応じて表示方法を切り替えて表示する表示手段105を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば車載用のナビゲーション装置などに適用され、デフォルメ地図上に交通情報を重ねて表示する交通情報表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
交通情報を表示する交通情報表示装置として、例えば特許文献1は、刻々と変化する道路交通情報を受信する機能を持った道路交通情報表示装置を開示している。この道路交通情報表示装置は、現在受信している道路交通情報を記憶させ、その後、次に道路交通情報を受信した際には、前回の道路交通情報との比較を行い、その比較により見つけだした道路交通情報の変化内容のみを表示してユーザに知らせる。また、道路交通情報が重なっている場合は、重要度に応じて表示する。
【0003】
この道路交通情報表示装置は、受信した道路交通情報の中で前回受信データと今回受信データとの間で変化した道路交通情報のみを表示するので、現在の道路交通情報を概ね把握しているユーザは、刻々と変化する道路交通情報を一目で認識できる。その結果、ディスプレイを見る時間や、道路交通情報の変化状況を判断する時間を少なくすることができ、運転または配送等といった業務をわずらわすことなく渋滞や事故状況を認識することができる。
【0004】
【特許文献1】特開平8−7197号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、利用者が渋滞情報を確認する場合、利用シーンによって着目する箇所が異なる。例えば、走行計画を立てる際には、渋滞が発生しやすい時間帯がわかれば、その時間帯を避けるように出発時刻や休憩時間を設定することができる。このような場合、利用者に対しては、詳細な渋滞区間よりも、渋滞区間の変化を時系列で確認できる情報を提示することが望ましい。逆に、すでに渋滞に巻き込まれている場合は、最適な迂回路を検討するために詳細な渋滞情報を提示することが望ましい。この場合、利用者は、自車の前後の渋滞情報を見比べることにより、渋滞区間が最小になるような経路を選択することができる。
【0006】
しかしながら、上述した従来の技術では、利用者には一方的に交通情報が提供されるのみであるので、利用者が確認しようとしている内容にあわせて表示方法を変更することはできない。その結果、利用者にとって、渋滞情報の変化を把握することは難しいという問題がある。
【0007】
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、交通情報の移り変わりを利用者の要求に応じて切り替えて表示することができる交通情報表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る交通情報表示装置は、上記課題を解決するために、地図情報を取得する地図情報取得手段と、指示を入力するための入力手段と、予測情報を含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、交通情報取得手段で取得された交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、交通情報記憶手段から読み出した交通情報に含まれる予測情報に基づき作成した画像を、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳する制御手段と、制御手段における重畳によって得られた画像を、入力手段から入力された指示に応じて、表示方法を切り替えて表示する表示手段を備えている。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る交通情報表示装置によれば、デフォルメ地図上に交通情報に基づき作成した画像を重畳させ、入力手段から入力された指示に応じて表示方法を切り替えて表示するように構成したので、利用者は所望の表示方法で交通情報を表示させることができる。 その結果、利用者は、交通情報の移り変わりを容易に把握することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置の機能的な構成を示すブロック図である。この交通情報表示装置は、地図情報取得手段101、入力手段102、交通情報取得手段103、交通情報記憶手段104、表示手段105、位置検出手段106および制御手段107から構成されている。さらに、制御手段107は、経路探索手段108を含んでいる。
【0011】
地図情報取得手段101は、地図情報を取得する。この地図情報取得手段101で取得される地図情報は、通常の地図の描画に使用される他に、デフォルメされた地図(以下、「デフォルメ地図」という)を描画するためにも使用される。なお、地図情報取得手段101は、あらかじめデフォルメ処理が施された地図情報であるデフォルメ地図情報を取得するように構成することもできる。この場合、デフォルメ処理を施すという手間を省くことができる。この地図情報取得手段101で取得された地図情報は、制御手段107に送られる。
【0012】
入力手段102は、利用者が操作することによって、所望の目的地を入力したり、表示手段105における表示方法の切り替えの指示を入力したりするために使用される。この入力手段102が操作されることによって発生された情報は、操作情報として制御手段107に送られる。
【0013】
交通情報取得手段103は、予測情報を含む交通情報を取得する。この実施の形態1では、予測情報として、交通渋滞の予測を示す渋滞情報が用いられるものとして説明する。渋滞情報には、該渋滞情報によって示される交通渋滞の発生が予測される時刻(以下、「予測時刻」という)が付されている。この交通情報取得手段103は、渋滞情報を含む交通情報を情報センタ等から通信によって取得するように構成できる。または、交通情報取得手段103は、図示しないメモリに蓄積された交通情報を統計処理することにより渋滞を予測し、渋滞情報を生成するように構成することもできる。この交通情報取得手段103で取得された渋滞情報を含む交通情報は、交通情報記憶手段104に送られる。
【0014】
交通情報記憶手段104は、交通情報取得手段103から送られてくる渋滞情報を含む交通情報を記憶する。この交通情報記憶手段104に記憶されている内容は、制御手段107によって読み出される。表示手段105は、制御手段107から送られてくる表示情報に基づいて画像を表示する。位置検出手段106は、自車の現在位置を検出する。この位置検出手段106で検出された現在位置は、現在位置情報として制御手段107に送られ、デフォルメ地図上に自車位置マークを表示したり、経路探索時の出発地を決定したりするために使用される。
【0015】
制御手段107は、この交通情報表示装置の全体を制御する。例えば、制御手段107は、地図情報取得手段101から送られてくる地図情報に基づきデフォルメ地図を生成し、この生成したデフォルメ地図上に、交通情報記憶手段104から読み出した渋滞情報に基づき作成した画像を重畳し、入力手段102から送られてくる操作情報によって示される表示方法になるように処理して表示手段105に送る。これにより、表示手段105には、デフォルメ地図上に渋滞区間が示された画像が、入力手段102からの指示に応じた表示方法で表示される。
【0016】
図3は、渋滞情報が重畳されるデフォルメ地図の一例を示す図であり、デフォルメされた所定地域の地図、交通情報の種別A(「渋滞情報」)および予測時刻B(「00:00」)を含んでいる。この実施の形態1に係る交通情報表示装置においては、通常の地図を表示させることもできるが、図3に示す例では、首都高速のみを対象とし、道路の形状をデフォルメして地図を一画面に収めることによって利用者の視認性を高めることができ、また、スクロールの必要がないため、対象エリアの比較が行いやすくなっている。
【0017】
また、制御手段107は、利用者の選択に応じて、つまり、入力手段102からの操作情報に応じて、「動画表示」、「一覧表示」および「切替表示」といった3種類の表示方法を切り替える。「動画表示」は、渋滞情報が重畳されたデフォルメ地図の画像を予測時刻の古い順に連続的に表示することにより動画として表示する方法である。「一覧表示」は、予測時刻毎に渋滞情報が重畳されたデフォルメ地図の画像のサムネイルを作成して一覧表示する方法である。「切替表示」は、渋滞情報が重畳されたデフォルメ地図の画像を古い順に並べておき、利用者の選択に応じて、「前」または「次」の画像に切り替えて表示する方法である。
【0018】
さらに、制御手段107に含まれる経路探索手段108は、例えば位置検出手段106で検出された現在位置から、入力手段102から入力された目的地までの最適経路を探索して誘導経路情報を生成する。この経路探索手段108で生成された誘導経路情報は、デフォルメ地図上に誘導経路を表示するために使用される。
【0019】
次に、この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置のハードウェア構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る交通情報表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この交通情報表示装置は、インタフェース回路200、記憶メディア201を駆動するドライブ202、操作装置203、現在位置検出装置204、通信機器205、ナビゲーションECU(Electronic Control Unit)(以下、「ナビECU」と略する)206、メモリ207および表示装置208から構成されている。インタフェース回路200は、ドライブ202、操作装置203、現在位置検出装置204または通信機器205と、ナビECU206との間のインタフェースを司る。
【0020】
記憶メディア201は、例えばハードディスクまたはDVD(Digital Versatile Disk)といった書き込みおよび読み出しが可能な記憶媒体から構成されている。この記憶メディア201は、ドライブ202によって駆動される。記憶メディア201およびドライブ202は、図1に示す地図情報取得手段101および交通情報記憶手段104に対応する。ドライブ202は、記憶メディア201から地図情報または交通情報を読み出し、インタフェース回路200を介してナビECU206に送る。また、ドライブ202は、ナビECU206からインタフェース回路200を介して送られてくる交通情報および誘導経路情報を記憶メディア201に記憶する。なお、地図情報は、あらかじめ記憶メディア201に記憶されているものとする。
【0021】
操作装置203は、図1に示す入力手段102に対応し、ユーザの操作を受け付ける。この操作装置203は、例えばリモートコントローラ(リモコン)、タッチパネル、ボタン、音声認識機能を有する音声入力装置などから構成することができる。この操作装置203が操作されることにより発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。
【0022】
現在位置検出装置204は、図1に示す位置検出手段106に対応し、例えばGPS(Global Positioning System)受信機、方位センサおよび距離センサなど(いずれも図示を省略する)から構成されている。この現在位置検出手段204は、自己の現在位置を検出し、現在位置情報としてインタフェース回路200を介してナビECU206に送る。通信機器205はオプションであり、図1に示す交通情報取得手段103に対応し、例えば携帯電話から構成されている。この通信機器205は、図示しない情報センタから交通情報を取得し、インタフェース回路200を介してナビECU206に送る。
【0023】
ナビECU206およびメモリ207は、図1に示す制御手段107を構成する。ナビECU206は、ドライブ202からインタフェース回路200を介して送られてくる地図情報、操作装置203からインタフェース回路200を介して送られてくる操作情報およびドライブ202からインタフェース回路200を介して送られてくる交通情報をメモリ207に書き込み、このメモリ207の内容に応じて各種のソフトウェア処理を実行する。このナビECU206において実行される処理の詳細は後述する。
【0024】
表示装置208は、例えばディスプレイモニタから構成されており、図1に示す表示手段105に対応する。この表示装置208は、ナビECU206から送られてくる表示情報に基づき、各種の画像を表示する。
【0025】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置の動作を、図4に示す交通情報表示処理のフローチャートおよび図5〜図7に示す画面例を参照しながら詳細に説明する。
【0026】
交通情報表示処理では、まず、メニュー画面表示が行われる(ステップST101)。すなわち、利用者は、操作装置203を操作することにより、表示装置208にメニュー画面を表示させる。具体的には、利用者が操作装置203を操作することによって発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。ナビECU206は、この操作情報に応答してメニュー画面(図示しない)の画像を生成して表示装置208に送る。これにより、表示装置208にメニュー画面が表示される。
【0027】
次いで、予測情報表示の選択が行われる(ステップST102)。すなわち、利用者は、操作装置203を操作して、表示装置208に表示されているメニュー画面上で「予測情報」として渋滞情報を選択することにより、渋滞情報を表示すべき旨を指示する。この操作装置203の操作によって発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。なお、交通情報表示装置に音声認識機能を有する音声入力装置が備えられている場合には、利用者は音声発話により渋滞情報を表示すべき旨を指示することができる。
【0028】
次いで、予測情報が存在するかどうかが調べられる(ステップST103)。すなわち、ナビECU206は、操作装置203から渋滞情報の表示を指示する操作情報を受けると、交通情報記憶手段104としての記憶メディア201に予測情報が格納されているかどうかを調べる。このステップST103において、予測情報が存在しないことが判断されると、予測情報の取得が行われる(ステップST104)。すなわち、ナビECU206は、情報センタから通信機器205およびインタフェース回路200を介して最新の予測情報を取得し、インタフェース回路200を介して記憶メディア201に格納する。その後、シーケンスはステップST105に進む。
【0029】
上記ステップST103において、渋滞情報が存在することが判断されると、または、ステップST104で予測情報の取得が完了すると、次いで、予測情報の抽出が行われる(ステップST105)。すなわち、ナビECU206は、記憶メディア201に格納されている交通情報をドライブ202からインタフェース回路200を介して読み出し、この交通情報の中から予測情報を抽出する。
【0030】
次いで、予測情報の表示が行われる(ステップST106)。すなわち、ナビECU206は、地図情報取得手段101としての記憶メディア201に格納されている地図情報を、ドライブ202およびインタフェース回路200を介して読み出してデフォルメ処理を行い、デフォルメ地図を生成する。また、ステップST105で抽出した予測情報に基づく画像を生成してデフォルメ地図上に重畳し、表示装置208に送る。これにより、表示装置208には、例えば図5に示すような、デフォルメ地図上に予測情報(この例では渋滞情報)が重畳された画像が表示される。
【0031】
このステップST106における予測情報の表示方法については、利用者が目的に応じて、「動画表示」、「一覧表示」および「切替表示」といった3種類の表示方法の中から1つを選択することができる。
【0032】
図5は、交通情報記憶手段104としての記憶メディア201から予測時刻の古い順に連続的に読み出した交通情報に含まれる渋滞情報に基づき作成した画像を、地図情報取得手段101としての記憶メディア201から取得した地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に連続的に重畳して表示する「動画表示」の例を示す。画面の左上には交通情報の種別Aと予測時刻Bが表示され、画面の下部にはメニューバーCが表示されている。
【0033】
メニューバーCには、動画の再生を制御するボタンとして、巻き戻しを行うための「<」ボタンC1と、再生を行うための「>」ボタンC2が設けられている。また、「情報切替」ボタンC3は、表示装置208に表示する予測情報を、渋滞情報、規制または事故情報、天気情報、降雨量情報、降水確率情報、降水量情報、降雪量情報、積雪量情報、気温情報、湿度情報、風速情報、風向情報、台風情報、濃霧情報、花粉の飛散量を表す指数情報および紫外線量情報の少なくとも1つに切り替えるために使用される。また、「表示切替」ボタンC4は、表示装置208の表示方法を、図5に示すような「動画表示」、図6に示すような「一覧表示」または図7に示すような「切替表示」のいずれかに切り替えるために使用される。「終了」ボタンC5は、予測情報の表示を終了するために使用される。スライダC6は、時間の経過を表示する。
【0034】
図5(A)は、予測時刻「00:00」における渋滞情報を表示した画面を示している。この画面において、利用者がメニューバーCの「>」ボタンC2を押下すると、図5(B)に示すように、スライダC6の位置が移動しながら渋滞情報が連続的に切り替わる。図5(B)は、予測時刻「10:00」における渋滞情報を表示している。動画の表示中は、再生を行うための「>」ボタンC2が一時停止のための「||」ボタンC2に切り替わる。利用者は、この「||」ボタンC2を押下することにより、所望の時刻で動画の表示を停止させることができる。一時停止中は「||」ボタンC2は「>」ボタンC2に切り替わる。一時停止中に「>」ボタンC2が押下されると、その時点の予測時刻から再び動画の表示が行われる。利用者が時刻をさかのぼって渋滞情報を表示させたい場合は、「<」ボタンC1を押下する。
【0035】
この「動画表示」を使用することにより、利用者は、渋滞情報の変化を、動画を通して視覚的に把握することができる。したがって、利用者は定常的に渋滞の発生しているエリアや通勤ラッシュ時などに渋滞するエリアを判別することが可能になるため、そのエリアを避けるように走行計画を立てることが可能になる。
【0036】
ステップST106において予測情報の表示が行われると、次いで、別の情報を見ることが指示されたかどうかが調べられる(ステップST107)。利用者は、ステップST106において表示された渋滞情報を確認した後、予測情報の種別を変更するかを検討し、種別を切り替える場合には、操作装置204を用いて「情報切替」ボタンC3を押下する。この操作装置203の操作によって発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。ナビECU206は、操作装置203から「情報切替」ボタンC3が押下されたことを表す操作情報を受けると、別の情報を見ることが指示された旨を認識し、シーケンスはステップST103に戻る。そして、次の予測情報、例えば規制または事故情報について、上述した処理が繰り返される。以下、同様にして、「情報切替」ボタンC3が押下される毎に、天気情報→降雨量情報→降水確率情報→降水量情報→降雪量情報→積雪量情報→気温情報→湿度情報→風速情報→風向情報→台風情報→濃霧情報→花粉の飛散量を表す指数情報→紫外線量→渋滞情報→規制または事故情報→・・・と順次切り替えられる。
【0037】
上記ステップST107において、別の情報を見ることが指示されていないことが判断されると、次いで、表示方法を変更するかどうかが調べられる(ステップST108)。利用者は、ステップST106において表示された渋滞情報を確認した後、予測情報の表示方法を変更するかを検討し、表示方法を切り替える場合には、操作装置204を用いて「表示切替」ボタンC4を押下する。この操作装置203の操作によって発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。ナビECU206は、操作装置203から「表示切替」ボタンC4が押下されたことを表す操作情報を受けると、表示方法を変更することが指示された旨を認識し、シーケンスはステップST106に戻る。そして、次の表示方法、例えば「一覧表示」に表示方法を変更して、上述した処理が繰り返される。以下、同様にして、「表示切替」ボタンC4が押下される毎に、「切替表示」→「動画表示」→「一覧表示」→・・・と順次切り替えられる。
【0038】
ステップST108において、表示方法を変更する指示がなされなかったことが判断されると、表示終了であるかどうかが調べられる(ステップST109)。利用者は、ステップST106において表示された予測情報を確認した後、予測情報の表示を終了するどうかを検討し、終了する場合には、操作装置204を用いて「終了」ボタンC5を押下する。この操作装置203の操作によって発生された操作情報は、インタフェース回路200を介してナビECU206に送られる。ナビECU206は、操作装置203から「終了」ボタンC5が押下されたことを表す操作情報を受けると、交通情報表示処理を終了する。一方、ナビECU206は、操作装置203から「終了」ボタンC5が押下されたことを表す操作情報を受け取らなかったことを判断すると、シーケンスはステップST103に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0039】
図6は、交通情報記憶手段104としての記憶メディア201から読み出した交通情報に含まれる複数種類の渋滞情報に基づき作成した複数種類の画面の各々を、地図情報取得手段101としての記憶メディア201から取得した地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳し、予測時刻毎にサムネイルを作成して表示する「一覧表示」の例を示す。画面の左上には交通情報の種別Aと予測時刻Bが表示され、画面の下部にはメニューバーCが表示されている。
【0040】
メニューバーCには、選択されたサムネイルの詳細情報を表示するための「詳細表示」ボタンC1が設けられている。「情報切替」ボタンC2、「表示切替」ボタンC3および「終了」ボタンC4は、図5に示す「動画表示」におけるそれらと同じである。
【0041】
図6(A)は、予測時刻「00:00」から「03:00」までの一時間毎の渋滞情報のサムネイルを一覧表示した画面を示している。この画面において、利用者が操作装置203を操作して予測時刻「02:00」のサムネイルを選択し、メニューバーCの「詳細表示」ボタンC1を押下すると、図6(B)に示す画面に表示が切り替わる。図6(B)は、予測時刻「02:00」の渋滞情報を全画面にして詳細表示した例を示している。詳細表示中は、「詳細表示」ボタンC1が「一覧表示」ボタンC1に切り替わる。
【0042】
この「一覧表示」を使用することにより、各時間帯における渋滞情報が一画面内に表示されるため、例えば予測時刻「00:00」の渋滞情報と予測時刻「03:00」の渋滞情報の比較といったように、途中に予測時刻「01:00」の渋滞情報と予測時刻「02:00」の渋滞情報が存在する場合であっても容易に両者を比較することができる。また、3種類以上の渋滞情報を比較検討することもできる。
【0043】
図7は、交通情報記憶手段104としての記憶メディア201から読み出した交通情報に含まれる複数種類の渋滞情報に基づき作成した複数種類の画像の各々を、地図情報取得手段101としての記憶メディア101から取得した地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳して予測時刻の古い順に並べておき、「前へ」または「次へ」の指示に応じて渋滞情報を切り替える「切替表示」の例である。画面の左上には交通情報の種別Aと予測時刻Bを、画面の下部にはメニューバーCが表示されている。
【0044】
メニューバーCには、前の予測時刻または次の予測時刻の渋滞情報に画面を切り替えるための「前へ」ボタンC1および「次へ」ボタンC2が設けられている。「情報切替」ボタンC2、「表示切替」ボタンC3および「終了」ボタンC4は、図5に示す「動画表示」におけるそれらと同じである。スライダC6は、図5に示す「動画表示」におけるそれと同じであり、時間の経過を表す。
【0045】
図7(A)は、予測時刻「00:00」の渋滞情報を表示している。ここで利用者がメニューバーCの「次へ」ボタンC2を押下すると、図7(B)に示す画面に表示が切り替わる。図7(B)は、予想時刻「01:00」の渋滞情報を表示している。さらに「次へ」ボタンC2を押下と、次の渋滞情報(予想時刻「02:00」の渋滞情報)が表示される。逆に、以前の渋滞情報を表示する場合は、「前へ」ボタンC2を押下する。
【0046】
この「切替表示」を使用することにより、渋滞情報の前後の変化を確認することができる。これにより、より詳細な比較が可能となり、利用者はどの道路を選択するのが好ましいかを判断することができる。
【0047】
以上説明した実施の形態1では、デフォルメ地図に予測情報を重畳して表示させるように構成したが、予測情報以外の情報をさらに重畳して表示するように変形できる。例えば、図8(A)に示すように、位置検出手段106から取得した現在位置情報に基づき自車位置マークEを生成するとともに、経路探索手段108で探索された誘導経路情報に基づき誘導経路Dを生成し、これらをデフォルメ地図上にさらに重畳させて表示するように構成することができる。
【0048】
また、上述した実施の形態1に係る交通情報表示装置では、予測情報として渋滞情報を用いた場合について説明したが、規制および事故情報を用いることもできる。図8(B)は、渋滞情報の代わりに規制アイコンFを表示した画面例を示している。また、表示する情報は交通情報に限らず、気象情報なども表示することができる。図8(C)は、気象情報として降水量をメッシュで表現して表示した画面例を示している。
【0049】
さらに、実施の形態1に係る交通情報表示装置では、デフォルメ地図上に予測情報を重畳して表示するように構成したが、交通情報取得手段103で取得した現在の交通情報を記憶メディア201に格納しておき、この交通情報を履歴情報としてデフォルメ地図上に重畳して表示するように構成することもできる。
【0050】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置によれば、次のような効果がある。
(1)予測情報の表示方法として「動画表示」、「一覧表示」および「切替表示」の3種類の表示方法を選択できるように構成したので、利用者のニーズにより表示方法を切り替えることが可能となる。
(2)「動画表示」において予測情報を連続的に表示するように構成したので、定常的に渋滞が発生しているエリアなどを視覚的に把握することが可能となる。
(3)「一覧表示」において予測情報をサムネイルで一覧表示するように構成したので、複数の予測情報を一画面で比較することができ、時間的に連続していない予測情報を対比すること可能となる。
(4)「切替表示」において前後の予測時間を切り替えて表示するように構成したので、予測情報の細かな変化を確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置のデフォルメ地図の表示例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置において動画表示を行った場合の例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置において一覧表示を行った場合の例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置において切替表示を行った場合の例を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1に係る交通情報表示装置の変形例における交通情報の表示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
101 地図情報取得手段、102 入力手段、103 交通情報取得手段、104 交通情報記憶手段、105 表示手段、106 位置検出手段、107 制御手段、108 経路探索手段、200 インタフェース回路、201 記録メディア、202 ドライブ、203 操作装置、204 現在位置検出装置、205 通信機器、206 ナビECU、207 メモリ、208 表示装置、A 予測情報の種別、B 予測時刻、C メニューバー、C1〜C5 ボタン、C6 スライダ、D 誘導経路、E 自車位置マーク、F 規制アイコン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を取得する地図情報取得手段と、
指示を入力するための入力手段と、
予測情報を含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段で取得された交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、
前記交通情報記憶手段から読み出した交通情報に含まれる予測情報に基づき作成した画像を、前記地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳する制御手段と、
前記制御手段における重畳によって得られた画像を、前記入力手段から入力された指示に応じて、表示方法を切り替えて表示する表示手段
とを備えた交通情報表示装置。
【請求項2】
交通情報取得手段は、予測時刻が異なる複数種類の予測情報を含む交通情報を取得して交通情報記憶手段に記憶し、
制御手段は、交通情報記憶手段から予測時刻の古い順に連続的に読み出した予測情報に基づき作成した画像を、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に連続的に重畳し、
前記表示手段は、前記制御手段における重畳により連続的に得られた画像を、前記入力手段から入力された指示に応じて、動画として表示する
ことを特徴とする請求項1記載の交通情報表示装置。
【請求項3】
交通情報取得手段は、予測時刻が異なる複数種類の予測情報を含む交通情報を取得して交通情報記憶手段に記憶し、
制御手段は、交通情報記憶手段から読み出した複数種類の予測情報に基づき作成した複数種類の画像の各々を、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳し、
前記表示手段は、前記制御手段における重畳により得られた複数種類の画像を、前記入力手段から入力された指示に応じて、サムネイルとして一覧表示する
ことを特徴とする請求項1記載の交通情報表示装置。
【請求項4】
交通情報取得手段は、予測時刻が異なる複数種類の予測情報を含む交通情報を取得して交通情報記憶手段に記憶し、
制御手段は、交通情報記憶手段から読み出した複数種類の予測情報に基づき作成した複数種類の画像の各々を、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳し、
前記表示手段は、前記制御手段における重畳により得られた複数種類の画像を、前記入力手段から入力された指示に応じて、前または次の画像に切り替えて表示する
ことを特徴とする請求項1記載の交通情報表示装置。
【請求項5】
現在位置を検出する位置検出手段を備え、
制御手段は、前記位置検出手段で検出された現在位置を表す画像を、さらに、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の交通情報表示装置。
【請求項6】
出発地から目的地までの最適な誘導経路を探索する経路探索手段を備え、
制御手段は、前記経路探索手段で探索された誘導経路を表す画像を、さらに、地図情報取得手段で取得された地図情報に基づき作成したデフォルメ地図上に重畳する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の交通情報表示装置。
【請求項7】
交通情報取得手段で取得される交通情報に含まれる予測情報は、渋滞情報、規制または事故情報、天気情報、降雨量情報、降水確率情報、降水量情報、降雪量情報、積雪量情報、気温情報、湿度情報、風速情報、風向情報、台風情報、濃霧情報、花粉の飛散量を表す指数情報および紫外線量情報の少なくとも1つである
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の交通情報表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−8776(P2008−8776A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−179941(P2006−179941)
【出願日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】