説明

内燃機関の始動制御装置

【課題】クランキング開始前に第1,第2可変機構にコントローラから制御信号を出力することによって、各可変機構の作動応答性を向上させて、始動性能を十分の向上させることのできる内燃機関の始動制御装置を提供する。
【解決手段】イグニッションキーがオンになっている場合は、ステップ2〜4において公称圧縮比εを制御する第2可変機構(VCR)及び吸気弁のリフト・作動角を制御する第1可変機構(吸気VEL)の実位置及び機関温度などの機関状態をそれぞれ検出し、ステップ4では前記情報を前提として吸気VELの目標位置値を演算する。ステップ5で前記目標値から所定値以上乖離していると判断した場合はステップ7で、吸気VELに目標位置に切り換え制御する信号を出力して、吸気弁を小作動角制御して閉時期を進角側に制御して、機関始動性を向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機関の始動性能の向上を図り得る内燃機関の始動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、内燃機関の始動時の排気エミッションの規制強化やハイブリット車による再始動頻度の増加に伴って始動性を十分に向上させる技術の開発が望まれており、この開発技術の一つとして以下の特許文献1に記載されている起動制御装置が知られている。
【0003】
この起動制御装置は、吸気弁閉時期を可変制御する可変動弁機構と、公称圧縮比εを可変制御する可変圧縮比機構とを備えている。可変動弁機構は、吸気弁のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小制御可能なリフト・作動角可変機構とリフト中心角(位相)を変化させる位相可変機構とから構成されている。
【0004】
そして、クランキング初期には、各機構の作動制御を行わず、例えばリフト・作動角を小のままとし、クランキング回転上昇後に、前記リフト中心角を遅角させて、つまり吸気弁閉時期を下死点に近づけることにより圧縮比を高めて吸気温度を上昇させる。これによって、燃焼性を高めて、速やかに機関を回転起動させることが期待されている。
【特許文献1】特開2002−276446号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された起動制御装置にあっては、クランキング開始後に、前記可変動弁機構や可変圧縮比機構にコントローラから制御信号が出力されて作動させるようになっているため、各機構がそれぞれ目標位置になるまでに遅れが発生してしまう。特に、クランキング開始後に圧縮比を制御するため、クランクシャフトが回転起動する初期、つまりクランクシャフトが最初に回転する初回クランキング時に制御が行なえない。したがって、始動性能を十分に向上させることができないと考えられる。
【0006】
本発明は、前記従来の起動制御装置の技術的課題に鑑みて案出したもので、クランキング開始前に圧縮比または膨張比を制御可能な可変機構にコントローラから制御信号を出力することによって、該可変機構の作動を早めて始動性能を十分の向上させることのできる内燃機関の始動制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、気筒内の圧縮比または膨張比を制御する第1可変機構と、該第1可変機構とは異なる作動手段によって作動し、前記圧縮比または膨張比を制御する第2可変機構と、を備え、機関のクランキング開始前における前記第2可変機構の現在の状態を含む機関状態に基づき、クランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構の作動手段に作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0008】
この発明によれば、クランキング開始時点では、第1可変機構の作動手段にコントローラから制御信号が出力されて、第1可変機構の作動制御が行われているため、機関状態において適切な条件で始動を開始できる。すなわち、第2可変機構の現在の作動位置などを含みかつ例えば低温下などにおける機関状態に基づいた適切な位置に第1可変機構が切り替わっているので、クランキング開始時点、つまりクランクシャフトの初期回転時から良好な始動性を実現できる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明の始動制御装置を前提として、前記第1可変機構を、ピストンの有効ストロークを変化させて圧縮比または膨張比を制御する機構として構成する一方、前記第2可変機構を、機関の燃焼室の容積を変化させて圧縮比または膨張比を制御する機構として構成したことを特徴としている。
【0010】
この発明も、クランキング開始時点では、第1可変機構の作動が行われているので、第2可変機構の作動位置の状態を含む機関状態に基づいて第1可変機構が適切な位置に切り替わっていることから、クランキング開始時点から良好な始動性が得られる。
【0011】
第3の発明は、前記第1または第2の発明の始動制御装置を前提として、前記第1可変機構を、吸気弁の閉時期を変更して有効圧縮比を変化させる吸気弁閉時期可変機構として構成する一方、前記第2可変機構を、ピストン吸入行程時の下死点における筒内容積とピストン圧縮行程時の上死点における筒内容積の比である公称圧縮比を変更する公称圧縮比可変機構として構成したことを特徴としている。
【0012】
この発明によれば、公称圧縮比(公称膨張比)可変機構が、クランキング開始前にクランキングに不適切な位置にあった場合であっても、第1可変機構である吸気弁閉時期可変機構によって吸気弁の閉時期を制御して有効圧縮比を変化させて実圧縮比を補正するため、クランキング開始時点から良好な始動性を得ることができる。
【0013】
第4の発明としては、機関のクランキング開始前における前記第2可変機構の現在の状態と機関温度を含む機関状態に基づき、クランキング前に、コントローラから前記第1可変機構である吸気弁作動特性可変機構の作動を制御する制御信号を出力することを特徴としている。
【0014】
これによれば、機関温度による実圧縮比要求も加味した上で、第1可変機構(吸気弁作動特性可変機構)により実圧縮比を補正するので、さらに良好な始動性が得られる。
【0015】
第5の発明は、第4発明を引用したものであって、機関始動前に機関温度が低温の場合に、第2可変機構の公称圧縮比に応じて第1可変機構により吸気弁閉時期(IVC)を制御すると共に、前記公称圧縮比が低いほど、クランキング開始前に、前記第1可変機構によってIVCを下死点付近に近づけるような作動信号をコントローラから作動手段に出力することを特徴としている。
【0016】
これによれば、冷機時に公称圧縮比が低い場合であっても、第1可変機構(吸気弁作動特性可変機構)により有効圧縮比が高く制御されるので実圧縮比を高められ、その結果、安定的な燃焼が実現でき、よって、始動性能を向上できる。
【0017】
第6の発明は、第4の発明を引用したものであって、機関始動前に機関温度が高温のときに、第2可変機構の公称圧縮比が高いほど、クランキング前に、IVCを下死点付近から遠ざけるように制御する作動制御信号をコントローラから前記第1可変機構の作動手段に出力することを特徴としている。
【0018】
これによれば、機関高温時に公称圧縮比が高い場合であっても、第1可変機構により有効圧縮比が低く制御されるので、クランキング1回転目から生じる起動振動やプレイグニッションなどを抑制できる。
【0019】
第7の発明は、第1発明を引用したもので、前述の始動制御装置において、排気弁の開時期(EVO)を制御するようにしたものである。
【0020】
つまり、前記第2可変機構を、ピストン膨張行程の下死点における筒内容積とピストン圧縮行程の上死点における筒内容積の比である公称膨張比を調整可能な公称膨張比可変機構によって構成し、第1可変機構を、排気弁の開時期(EVO)を調整することによって有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構によって構成し、機関のクランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関状態に基づき、クランキング開始前に、コントローラが前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0021】
この発明によれば、公称膨張比可変機構がクランキング開始前に不適切な位置にあった場合であっても、第1可変機構によって有効膨張比を変化させて実膨張比を補正するため、クランキング開始時点から良好な始動性が得られる。
【0022】
第8の発明は、第7の発明を引用したものであって、クランキング開始前における第2可変機構の状態と機関温度を含む機関状態に基づき、クランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構(排気弁作動特性可変機構)の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0023】
この発明によれば、機関温度による実膨張比要求をも加味した上で、第1可変機構によって実膨張比が補正されるため、さらに良好な始動性が得られる。
【0024】
第9の発明は、第8の発明を引用したものであって、機関温度が低温時の場合な、第2可変機構の公称膨張比が高いほど、クランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構に排気弁開時期(EVO)を下死点より早めに制御するような作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0025】
クランキング前の機関の温度が低温の場合に公称膨張比が大きく排気温度が低下している場合に、第1可変機構によって排気弁開時期(EVO)を早めて実膨張比を低減する、すなわち、燃焼ガスの温度が低下しないよううちに排出させることによって排気温度の上昇を図り、この結果、触媒の昇温が促進され、排気エミッションが低減する。
【0026】
第10の発明は、第8の発明を引用したものであって、前記第2可変機構の公称膨張比が逆に小さい場合に、クランキング開始前、コントローラから前記第1可変機構に、排気弁開時期(EVO)を下死点側に遅らせて制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0027】
第1可変機構によって減少した膨張仕事を増加させることができるので機関回転が安定する。
【0028】
第11の発明は、第1発明を引用し、前述の始動制御装置における公称圧縮比または公称膨張比を制御するものであって、
前記第2可変機構を、吸気弁閉時期を調整することによって有効圧縮比を調整可能な吸気弁作動特性制御機構または排気弁開時期を調整することによって有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構によって構成し、前記第1可変機構を、公称圧縮比または公称膨張比を調整可能な公称圧縮比または公称膨張比可変機構とし、クランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0029】
この発明によれば、クランキング開始前の第2可変機構の実位置が誤作動によって目標から外れた位置になっている場合であっても、第1可変機構により実圧縮比または実膨張比を補正できるので、最低限の始動性は保証される。
【0030】
すなわち、例えば第2可変機構として排気弁作動特性可変機構を用い、これによって排気弁開時期(EVO)を早く制御した場合は、膨張行程の期間が短くなることから、機関の有効仕事が減少して機関の回転が不安定になる。そこで、第1可変機構によって公称膨張比を増加させれば、膨張仕事が増加することになって機関回転を安定化させることが可能になる。
【0031】
また、冷機時に排気弁開時期(EVO)が遅い場合は、膨張期間長いので、排気温度が低く触媒の活性化が遅れて排気エミッションのHCが増加してしまうおそれがある。
【0032】
そこで、第1可変機構によって公称膨張比を低減化すれば、排温が上昇し、もって排気エミッションのHCなどを低減できる。
【0033】
第12の発明は、第1の発明を引用したものであって、前記排気弁開時期(EVO)に対する吸気弁閉時期(IVC)制御またはIVCに対するEVO制御を前述の始動制御装置によって行うものである。
【0034】
すなわち、前記第2可変機構を、排気弁開時期(EVO)を調整することによって有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構あるいは吸気弁閉時期(IVC)を調整することによって有効圧縮比を調整可能な吸気弁作動特性可変機構の一方とし、前記第1可変機構を、排気弁開時期(EVO)を調整することによって有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構あるいは吸気弁閉時期(IVC)を調整することによって有効圧縮比を調整可能な吸気弁作動特性可変機構の他方とし、機関のクランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関状態に基づきクランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0035】
これによれば、前述のような、公称圧縮比(公称膨張比)可変機構を用いることによる弊害、すなわち、公称圧縮比と公称膨張比が常に同一変化することによる弊害を回避できる。例えば、冷機始動時に燃焼を良くしようとして公称圧縮比を高めると、公称膨張比が増加して排気温度が低下してしまい排気エミッション性能が悪化してしまう。
【0036】
これに対して、有効圧縮比を制御できる機構と有効膨張比を制御できる機構を別個に設け、かつ一方の実位置に基づいて他方をクランキング開始前から制御するので、前記弊害を回避しつつ始動性を高められる。
【0037】
第13の発明は、第12の発明を引用したものであって、第2可変機構を、排気弁開時期(EVO)を調整することによって有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構とし、第1可変機構を、吸気弁閉時期(IVC)を調整することによって有効圧縮比を調整可能な吸気弁作動特性可変機構として構成し、クランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関状態に基づきコントローラからクランキング開始前に、前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0038】
これによれば、例えば冷機始動時に、第2可変機構により排気弁開時期(EVO)が下死点に対して過度に早かった場合には、実膨張比が低下して排気温度が上昇し排気エミッションのHCが低減するが、駆動仕事が低下して機関回転が不安定になるおそれがある。そこで、排気弁開時期(EVO)に応じて第1可変機構の吸気弁閉時期(IVC)を下死点側に近づければ、実圧縮比高まるため、燃焼が改善され、結果として機関の安定性と排気エミッションのHC低減化が図れる。
【0039】
あるいは、機関始動前の冷機時に、第2可変機構によってEVOが下死点付近になっていた場合には、排気温度が低下してしまい、排気エミッションが悪化してしまう。そこで、IVCを下死点から離間させると有効圧縮比が低下して燃焼速度が緩慢になって燃焼が遅れ、EVO時点での排気温度についていえば、逆に高めることが可能になり、もって排気エミッションのHCを低減できる。
【0040】
第14の発明は、第1の発明を引用したものであって、第2可変機構のIVCまたはEVOに対し第1可変機構のそれぞれのIVCまたはEVOを、前述の始動制御装置によって制御するものである。
【0041】
例えば第2可変機構を、吸気弁閉時期(IVC)を調整することで、有効圧縮比を調整可能な吸気弁作動特性可変機構とし、第1可変機構によって吸気弁閉時期(IVC)を調整することで、有効圧縮比を調整可能な別の吸気弁作動特性可変機構とし、クランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関状態に基づいてコントローラからクランキング開始前に、前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0042】
この発明によれば、第2可変機構の位置が目標から外れている場合でも、吸気弁閉時期(IVC)を第1可変機構によって補正することができるので、始動に適切な吸気弁閉時期(IVC)にすることができ、もって良好な始動性を実現できる。
【0043】
第15の発明は、第1の発明を引用したものであって、同様に第2可変機構を、排気弁開時期(EVO)を調整することで有効膨張比を調整可能な排気弁作動特性可変機構として構成し、前記第1可変機構を、排気弁開時期(EVO)を調整することによって有効膨張比を調整可能な別の排気弁作動特性可変機構として構成し、クランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関状態に基づいてコントローラからクランキング開始前に、前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0044】
この発明によれば、クランキング開始前の第2可変機構の位置が目標から外れている場合であっても、排気弁開時期(EVO)を第1可変機構によって補正することができるので、始動に適切な排気弁開時期(EVO)にすることが可能になり、よって、良好な始動性を実現できる。
【0045】
第16の発明は、第1の発明を引用したものであって、第2可変機構を機関停止前に制御するものである。
【0046】
すなわち、第2可変機構を機関停止前に始動に適した位置へ作動させるため制御信号をコントローラから出力すると共に、クランキング開始前における前記第2可変機構の状態を含む機関の状態に基づき前記コントローラからクランキング開始前に、前記第1可変機構の作動を制御する作動制御信号を出力することを特徴としている。
【0047】
この発明によれば、前記第2可変機構を機関停止前に始動に適した位置へ切り換える制御信号を発すると共に、クランキング開始前に第1可変機構によって補正されるため、確実に良好な始動性を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
以下、本発明に係る内燃機関の始動制御装置の各実施例を図面に基づいて詳述する。この各実施例は、例えば4サイクルの多気筒内燃機関で吸気弁側あるいは排気弁側に適用したものを示している。
〔第1実施例〕
まず、本発明における内燃機関の基本構造を、図1に基づいて概略を説明すると、シリンダブロックSB内に形成されたシリンダボア内を燃焼圧力などによって上下摺動自在に設けられたピストン01と、シリンダヘッドSHの内部にそれぞれ形成された吸気ポートIP及び排気ポートEPと、該シリンダヘッドSHに摺動自在に設けられて前記吸、排気ポートIP,EPの開口端を開閉する一気筒当たりそれぞれ一対の吸気弁4,4及び排気弁5,5とを備えている。
【0049】
前記ピストン01は、クランクシャフト02に後述するロアーリンク42とアッパリンク43とからなるコンロッド03を介して連結されていると共に、冠面とシリンダヘッドSHの下面との間に燃焼室04を形成している。また、前記シリンダヘッドSHのほぼ中央には、点火栓05が設けられている。
【0050】
そして、この内燃機関には、図1及び図2に示すように、始動制御装置が設けられている。この始動制御装置は、両吸気弁4,4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御するリフト・作動角可変機構としての第1可変機構(VEL)1と、吸気弁4,4のリフト中心角(位相)を制御する位相可変機構(VTC)2と、筒内の公称圧縮比ε(公称膨張比と同じ)を制御する公称圧縮比可変機構としての第2可変機構(VCR)3と、から構成されている。
【0051】
前記第1可変機構1は、両吸気弁4,4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御することによって該両吸気弁4,4の閉時期を変更して有効圧縮比を変化させる吸気弁閉時期可変機構として構成されており、具体的構造としては、本出願人が先に出願した例えば特開2003−172112号公報などに記載されたものと同様である。
【0052】
概略を説明すると、シリンダヘッドSHの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、該駆動軸6の外周面に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁4,4の上端部に配設されたバルブリフター8、8の上面に摺接して各吸気弁4,4を開作動させる2つの揺動カム9,9と、駆動カム7と揺動カム9,9との間に介装されて、駆動カム7の回転力を揺動運動に変換して揺動カム9,9に揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
【0053】
前記駆動軸6は、一端部に設けられたタイミングスプロケット30を介して前記クランクシャフト02から図外のタイミングチェーンによって回転力が伝達されており、この回転方向は図2中、矢印方向に設定されている。
【0054】
前記駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
【0055】
前記両揺動カム9は、図2及び図3などにも示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にカム面9aが形成され、カムシャフト10の軸側の基円面と、該基円面からカムノーズ部側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、該基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
【0056】
前記伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、該ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。
【0057】
前記ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部にピン15を介して回転自在に連結されている。
【0058】
前記リンクアーム12は、比較的大径な円環状の基部12aの中央位置に前記駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔が形成されている一方、突出端12bが前記ピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。
【0059】
前記リンクロッド13は、他端部がピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
【0060】
また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受部材に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、該制御軸17の外周に前記ロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
【0061】
前記制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
【0062】
前記駆動機構19は、図外のハウジングの一端部に固定された電動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を前記制御軸17に伝達する伝達手段21とから構成されている。
【0063】
前記電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出するエンジンコントロールユニットとしてのコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
【0064】
前記伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、該ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、前記制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、該連係アーム25と前記ボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。
【0065】
前記ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部に結合された電動モータ20の駆動シャフトの回転駆動力が伝達されるようになっている。
【0066】
前記ボールナット24は、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成され、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。
【0067】
前記コントローラ22は、現在の機関回転数N(rpm)をクランク角から検出するクランク角センサ27からの出力信号や、エアーフローメータからの吸入空気量(負荷)、その他、アクセル開度センサ、車速センサ、ギア位置センサ、機関本体の温度T1を検出する機関冷却水温センサ31、さらには大気湿度センサから吸気管内の湿度H1などの各種情報信号から現在の機関状態を検出している。また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28や制御軸17の回転角度センサ29からの検出信号を入力するようになっており、クランク角センサ27と駆動軸角度センサ28からの信号によって後述するスプロケット30と駆動軸6との相対回転位置、つまり位相可変機構2の位置を検出するようになっている。また、前記制御軸17の回転角度センサ29からの情報信号によって第1可変機構1の位置を検出するようになっている。
【0068】
以下、前記第1可変機構1の基本作動を説明すると、所定の運転領域で、前記コントローラ22からの電動モータ20への通電制御によって該電動モータ20が回転駆動し、この回転トルクによってボール螺子軸23が一方向へ回転すると、ボールナット24が最大一方向(電動モータ20に接近する方向)へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材26と連係アーム25を介して一方向へ回転する。
【0069】
したがって、制御カム18は、図3A、B(リアビュー)に示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられて全体が図3に示す反時計方向へ回動する。
【0070】
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達され、これによって、吸気弁4,4は、そのバルブリフト量が図5のバルブリフト曲線で示すように小リフト(L1)になり、その作動角D1(クランク開弁期間の半分)が小さくなる。
【0071】
したがって、デコンプ効果と小リフト低フリクション効果、燃費効果などが得られる。
【0072】
そして、別の運転状態では、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20が逆回転して、この回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24が反対方向(電動モータ20から離れる方向)へ直線移動する。これにより、制御軸17が、図3中、反時計方向へ所定量だけ回転駆動する。
【0073】
このため、制御カム18は、軸心が制御軸17の軸心から所定量だけ下方の回転角度位置に保持され、肉厚部が下方へ移動する。このため、ロッカアーム11は、全体が図3の位置から時計方向へ移動して、これによって各揺動カム9がリンク部材13を介してカムノーズ部側が強制的に押し下げられて、全体が時計方向へ僅かに回動する。
【0074】
したがって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材13を介して各揺動カム9及びバルブリフタ8に伝達され、吸気弁4,4のリフト量が図5に示すように、中リフト(L2)になり、作動角D2も大きくなる。
【0075】
これによって、吸気弁4,4の閉時期が遅角側の下死点近傍に制御されることから、有効圧縮比が高くなって冷機始動時などにおける燃焼が良好になる。また、新気の充填効率も高くなって燃焼トルクも大きくなる。
【0076】
また、暖機後の低回転低負荷域では、例えば、リフトを小リフトL1に制御し、位相可変機構2によって遅角制御すれば、排気弁5,5とのバルブオーバーラップが小さくなって、燃焼が安定し、また小リフトで動弁フリクションが小さいことから燃費を向上させることもできる。
【0077】
また、中負荷域などで、コントローラ22によって前述と同じく中リフト(L2)付近に制御し、位相可変機構2によってリフト位相が進角制御すれば、排気弁5,5とのバルブオーバーラップが大きくなり、ポンピングロスが低下するため、燃費が向上する。
【0078】
また、高回転高負荷領域に移行した場合などは、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20がさらに逆回転し、制御軸17は、制御カム18をさらに反時計方向へ回転させて、図4A、Bに示すように軸心を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、全体がさらに駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部を、リンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけさらに時計方向へ回動させる。
【0079】
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのバルブリフト量は図5に示すようにL2からL3に連続的に大きくなる。その結果、高回転域での吸気充填効率を高め、もって出力を向上させることができる。
【0080】
すなわち、吸気弁4,4のリフト量は、機関の運転状態に応じて小リフトのL1から大リフトL3まで連続的に変化するようになっており、したがって、各吸気弁4,4の作動角も小リフトD1から大リフトのD3まで連続的に変化する。
【0081】
次に、前記位相可変機構2は、図2に示すように、前記駆動軸6の前端部に設けられたスプロケット30と、このスプロケット30と前記駆動軸6とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用油圧アクチュエータ32と、から構成されている。前記スプロケット30は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。
【0082】
前記位相制御用油圧アクチュエータ32への油圧供給は、同じ前記コントローラ22からの制御信号に基づき、図外の第2油圧制御部によって制御されている。この位相制御用油圧アクチュエータ32への油圧制御によって、スプロケット30と駆動軸6とが相対的に回転し、図5に示すように、リフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。位相可変機構2としては、油圧式のものに限られず、電動モータや電磁式アクチュエータを利用したものなど、種々の構成が可能である。
【0083】
前記第2可変機構3は、図1及び図6A、Bに示し、この第2可変機構3は、前記従来技術として掲げた特開2002−276446に記載されたものと同様な構成である。構造を簡単に説明すると、クランクシャフト02は、複数のジャーナル部40とクランクピン部41とを備えており、シリンダブロックSBの主軸受に、ジャーナル部40が回転自在に支持されている。前記クランクピン部41は、ジャーナル部40から所定量偏心しており、ここに第2リンクとなるロアリンク42が回転自在に連結されている。
【0084】
前記ロアリンク42は、左右の2部材に分割可能に構成されているとともに、略中央の連結孔に前記クランクピン部41が嵌合している。
【0085】
第1リンクとなるアッパリンク43は、下端側が連結ピン44によりロアリンク42の一端に回動可能に連結され、上端側がピストンピン45によりピストン01に回動可能に連結されている。
【0086】
第3リンクとなるコントロールリンク46は、上端側が連結ピン47によりロアリンク42の他端に回動可能に連結され、下端側が制御シャフト48を介して機関本体の一部となるシリンダブロックSBの下部に回動可能に連結されている。詳しくは、制御シャフト48は、回転可能に機関本体に支持されているとともに、その回転中心から偏心している偏心カム部48aを有し、この偏心カム部48aに前記コントロールリンク46下端部が回転可能に嵌合している。
【0087】
前記制御シャフト48は、コントローラ22からの制御信号に基づき、電動モータを用いた圧縮比制御アクチュエータ49によって回動位置が制御される。
【0088】
前記のような複リンク式ピストン−クランク機構を用いた第2可変機構3においては、前記制御シャフト48が圧縮比制御アクチュエータ49によって回動されると、偏心カム部48aの中心位置、特に、機関本体に対する相対位置が変化する。これにより、コントロールリンク46の下端の揺動支持位置が変化する。そして、前記コントロールリンク46の揺動支持位置が変化すると、ピストン01の行程が変化し、図6A、Bに示すように、ピストン上死点(TDC)におけるピストン01の位置が高くなったり低くなったりする。これにより、公称圧縮比εを変えることが可能となる。この公称圧縮比εは、ピストン01のストロークによる燃焼室の容積変化のみで決まる幾何学的な圧縮比蛩であって、ピストン01の吸入行程下死点における筒内容積とピストン01の圧縮行程上死点における筒内容積の比である。
【0089】
図6Aは低公称圧縮比状態を示し、Bは高公称圧縮比状態をそれぞれ示しているが、これらの間で圧縮比を連続的に変化させることができる。
【0090】
ここで、ピストン圧縮上死点における筒内容積をVO、行程容積をVとしたとき、ピストン下死点における筒内容積はVO+Vとなるので、
圧縮比εは、ε=(VO+V)/VO=V/VO+1と表せる。
図6AのεはV1/VO1+1、図6Bの圧縮比εはV2/VO2+1であるが、ここで、V1≒V2でVO1>VO2になるので、圧縮比εはBの方がAよりも大きくなる。
【0091】
なお、公称膨張比の定義は、ピストンの膨張行程下死点における筒内容積とピストンの圧縮行程上死点における筒内容積の比である。前者もピストン吸入下死点における筒内容積と同じであるから、常に公称膨張比=公称圧縮比となっている。
【0092】
また、第2可変機構3においては、リンクディメンジョンを適切に選定することにより、単振動に近いピストンストローク特性が得られる。この単振動に近いストローク特性は振動騒音の上でも有利ではあるが、特に、上死点付近のピストン速度が、一般的な単リンク式ピストン−クランク機構に比べて、20%前後緩やかとなる。これは、前述したように、特に冷機時のような燃焼速度が遅い条件下で、初期の火炎核の生成、成長の上で有利となる。
【0093】
また、第1可変機構1と位相可変機構2及び第2可変機構3と組み合わせた本実施例では、最終的な実圧縮比は、公称圧縮比に加え、吸気弁閉時期の制御、すなわち、有効圧縮比の制御によって左右される。つまり、吸気弁4、4が閉じた時点から実質的な圧縮が開始するため、公称圧縮比蛩が高くても、吸気弁閉時期が下死点よりも早くなると、実圧縮比はその分だけ低下することになる。ここで実圧縮比というのは、吸入空気がどの程度圧縮されるのかを示す指標である。吸入空気は、公称圧縮比により幾何学的に圧縮されるだけではなく、吸気弁閉時期(IVC)により筒内に吸入される空気量自体が変化するので、これによっても実圧縮比が影響を受けることになる。吸気弁閉時期により吸入空気量が変化した分を加味した圧縮比を特に有効圧縮比と呼んでいる。さらに補足すると、吸気弁閉時期によって吸入するピストンストロークが変化することから、有効圧縮比可変機構というのは、ピストンの有効吸入ストロークを変化できる可変機構ということができる。
【0094】
図7は本実施例の前記第1可変機構1,第2可変機構3および位相可変機構2を制御するためのシステムの作動を説明するフローチャートである。
【0095】
すなわち、ステップ1では、イグニッションキーをオンしたか否かを判断し、オンしていない場合はそのままリターンするが、オンした場合には、ステップ2において第2可変機構3の現在の公称圧縮比εを検出する。
【0096】
次に、ステップ3では、第1可変機構1や位相可変機構2の実位置を前記センサから出力された信号によって検出し、さらにステップ4において前記各センサから出力された情報信号に基づいて機関温度や吸気管内の湿度などの機関状態を検出する。
【0097】
ステップ5では、前記検出された公称圧縮比εやリフト中心角位置及び機関状態に基づいて第1可変機構1の切り換え目標を演算する。すなわち、例えば公称圧縮比εが高い状態になっている場合には、第1可変機構1にコントローラ22からの制御電流を出力して吸気弁4,4のリフト・作動角を、図8のa’に示す制御前の比較的大きなリフト・作動角からaに示す小リフト・作動角に制御して、吸気弁閉時期IVCを下死点から早い時期(進角)の方向に離れるように目標値が演算によって設定される。
【0098】
これによって、過大な圧縮比εであっても吸気弁閉時期を早める効果(有効圧縮比低減)によって実圧縮比を通常レベルに抑制し、この結果、クランキング初回回転から問題となるコンプレション大による始動振動やプレイグニッションを抑制することができる。
【0099】
ここで、吸気弁閉時期IVCを早めることによる有効圧縮比の低減とは、下死点よりある程度前で吸気弁4,4が閉じると、閉じた時点が大気圧であって下死点位置で負圧となり、そこから圧縮が開始されるため、圧縮上死点での圧力は低下(デコンプレッション)することをいっている。
【0100】
また、ここで、位相可変機構2の位置によってもIVCは変化するので、検出された位相可変機構2の位置を加味した上で、IVCの目標値に合わせるように第1可変機構1の縮小作動角が選択される。また、機関温度が高いと、機関のフリクションが小さいため要求空気量がやや低下したり、プレイグニッションが出やすくなるので、IVCはさらに若干下死点から離れる側に補正される。また、吸気管内の湿度が高いと、要求空気量(体積)が増加するので、逆にややIVCが下死点側に若干補正される。
【0101】
このようにして第1可変機構1の切り換え作動角目標値が最終的に演算され、そして、その目標値と現在の第1可変機構1による作動角の乖離が所定以上ある場合は第1可変機構1の切り換え信号が出力される。
【0102】
一方、公称圧縮比εが低い状態になっている場合には、第1可変機構1により吸気弁4,4のリフト・作動角を、図9のa’に示す制御前の比較的小さなリフト・作動角からaに示す中、大リフト・作動角に制御して、吸気弁閉時期IVCを下死点側に近づく補正、つまり遅くなるように目標値が演算によって設定される。
【0103】
つまり、圧縮比εが過小の場合は、コンプレッションが小さくなることによって燃焼の不安定化を招く可能性があるが、その場合、第1可変機構1によって作動角をやや増大制御してIVCを下死点側に補正し(有効圧縮比向上効果)、これによって実圧縮比を向上させる。なお、この作動角制御は、前記位相可変機構2の位置や機関温度、吸気管内の湿度なども加味して行われる。
【0104】
次にステップ6では、第1可変機構1の実位置が前記目標値に対して所定値以上に乖離しているか否かを判断し、乖離していないと判断した場合は、ステップ7に移行し、ここでは第1可変機構1と位相可変機構2及び第2可変機構3の位置を保持する信号を出力し、その後、ステップ9に移行する。
【0105】
一方、ステップ6において、乖離していると判断した場合は、ステップ8に移行し、ここで再度第1可変機構1に前記目標値に制御する信号を出力すると共に、位相可変機構2及び第2可変機構3に対して位置保持信号を出力する。
【0106】
前記ステップ9では、再度第1可変機構1の実位置を読み込み、ステップ10に進み、ここでは第1可変機構1が前記目標値の位置に作動しているか否か、つまり目標値からの乖離は所定値以下か否かを判断する。
【0107】
乖離が所定値以上であれば、ステップ9に戻り、以下であればステップ11においてスタータモータへ通電してクランキングを開始する制御を行う。
【0108】
ほぼ同時にステップ12で、燃料の噴射及び点火栓に点火信号を出力して完爆制御を行う。
【0109】
したがって、円滑な始動性が実現される。特に、クランキング開始前から予め第1可変機構1への制御信号が出力されていることから、クランキング初期に第1可変機構1による吸気弁閉時期(IVC)が公称圧縮比εに応じて適切に補正される。よって、クランキング初期のクランクシャフト初回回転から公称圧縮比εによらず円滑な始動、つまり始動振動やプレイグニッションが抑制され、また燃焼の安定性の高い円滑な始動が実現する。これにより、排気エミッション性能の向上も図れる。
〔第2実施例〕
図10は第2実施例を示し、リフト・作動角可変機構1と位相可変機構2とを組み合わせたものを第1可変機構としたものであって、これと公称圧縮比可変機構である第2可変機構(VCR)3に対する前記コントローラ22による具体的な制御フローチャートを説明する。
【0110】
まず、ステップ21においてイグニッションキーがオンされていると判断した場合には、ステップ22〜24に移行し、ここでは第1実施例と同じく、第2可変機構3の現在の公称圧縮比εを検出すると共に、リフト・作動角可変機構1と位相可変機構2の実位置や、機関本体温度や吸気管内の湿度などの機関状態を検出する。
【0111】
次に、ステップ25では、前記公称圧縮比εの他に前記機関状態を前提としたリフト・作動角可変機構1と位相可変機構2のそれぞれの目標位置値を演算する。
【0112】
すなわち、公称圧縮比εが高くなっている場合は、図11のaに示すように、リフト・作動角可変機構1によって吸気弁作動角を、制御前の図11のa’に比較してやや縮小させて吸気弁閉時期IVCを下死点よりも早める(進角)位置に制御する。その際に、位相可変機構2によってリフト中心角を制御して吸気弁開時期(IVO)をもとのIVO位置(進角位置)とほぼ一致させるように目標値(目標位置)を演算によって設定する。このIVOを遅角させたままの状態にしていると、ピストン01が下がった時点、つまり筒内負圧が発達した時点で吸気弁4,4が開くので、混合気のガス流動が強くなり、プレイグニッションが発生し易くなる。したがって、これに対応するために、位相可変機構2によってIVOを進角側に設定するのである。
【0113】
また、位相可変機構2の作動を併用することによってリフト・作動可変機構1の作動角変化も小さくて済むことから、該リフト・作動角可変機構1の切り換え応答性も向上する。
【0114】
一方、前記公称圧縮比εが低くなっている場合には、図12のaに示すように、前述した第1実施例と同様に、制御前の作動角を示す図12のa’のIVCを下死点側に遅らせる目標値を立てる。これによって、実圧縮比を高めて燃焼改善を図ることが可能になる。しかし、IVOは位相可変機構2の遅角制御によってあまり変えないように設定する。これは、リフト・作動角可変機構1だけで制御するIVO進角(第1実施例)では、吸気弁4,4が開く時点の負圧発達が低減するので、混合気のガス流動が弱まってしまうからである。
【0115】
これに対して、前述のように、位相可変機構2を併用すれば、IVOを変化させることによって、強いガス流動を確保しつつIVCを下死点付近に制御することができるので、圧縮比εが過小の場合に、実圧縮比アップによる燃焼改善する効果に加えて、IVOのやや遅角側の設定を維持でき、ガス流動強化による燃焼改善効果を得ることができる。したがって、第1実施例のものよりも効果を高めることが可能になる。
【0116】
また、IVOを維持するのではなく、高圧縮比εの場合に、積極的にIVOをさらに早め、ガス流動をさらに低減してプレイグニッションを一層抑制することも可能になる。逆に低圧縮比εの場合は、積極的にIVOをさらに遅らせてガス流動を積極的に高めて、燃焼を良くすることも可能である。
【0117】
次に、ステップ26では、リフト・作動角可変機構1と位相可変機構2の両者に実位置が前記目標値に対して所定値以上に乖離しているか否かを判断し、乖離していないと判断した場合は、ステップ27に移行し、ここではリフト・作動角可変機構1と位相可変機構2の位置を保持する信号を出力し、その後、ステップ29に移行する。
【0118】
一方、ステップ26において、乖離していると判断した場合は、ステップ28に移行し、ここでリフト・作動角可変機構1と位相可変機構2の少なくとも一方に対して、前記目標値に切り換える制御信号を出力する。
【0119】
前記ステップ29では、リフト・作動角可変機構1と位相可変機構2のそれぞれに流れる電流値I1、I2を読み込み、ステップ30に進む。
【0120】
このステップ30では、電流値I1とI2の和がピークタイミングTpを越えたか否かを判断し、ピークタイミングTpを越えない場合はステップ29に戻り、越えた場合はステップ31に移行し、ここでスタータモータに電流を出力してクランキングを開始させる。つまり、図13に示すように、前記ピークタイミングTpが越えてからクランキング用のスタータモータに通電するようになっている。したがって、スタータモータのピーク電流が発生するタイミングにおいて、I1+I2はピークを越えているので、クランキングの際のバッテリーの負担が小さくなり、良好な始動性を実現することができる。
【0121】
そして、前記ステップ31によってスタータモータへ通電によりクランキングが開始されると、ほぼ同時にステップ32で、燃料の噴射及び点火栓に点火信号を出力して完爆制御を行う。
【0122】
したがって、円滑な始動性が実現される。特に、クランキング開始前から予めリフト・作動角可変機構1と位相可変機構2の両方に制御信号が出力されていることから、公称圧縮比εに応じて両者1,2によりIVCとIVOが適切に補正するため、より円滑な始動性が実現できる。よって、クランキング初回回転から円滑な回転が確保されて良好な始動性、つまり始動振動抑制効果に加えてさらにプレイグニッションを抑制しかつ燃焼がさらに安定した状態での始動を実現できる。これによって、排気エミッション性能の向上も図れる。
〔第3実施例〕
図14は第3実施例を示し、リフト・作動角可変機構(VEL)1と位相可変機構(VTC)2を、吸気弁4,4側ではなく排気弁5,5側に設け、これらによって排気弁5,5の開時期(EVO)を変更し、有効膨張比を変えられるようになっており、これらの可変機構1,2は、第1実施例の図2に示すものと同様の構成になっている。また、この実施例でも、前記第2可変機構3としての公称圧縮比可変機構が設けられており、これは、公称膨張比を変更可能な公称膨張比比可変機構(VCR)でもあって、符号をε’として記載する(ε=ε’)。
【0123】
他の構成は第1実施例のものと同様であるから構造の具体的な説明は省略する。なお、この実施例では、前記排気側の位相変更機構(VTC)2が第1可変機構として構成され、公称膨張比可変機構3が第2可変機構として構成されている。
【0124】
図15はこの第3実施例におけるコントローラ22の制御フローチャートを示し、基本的な処理流れは図7に示したものとほぼ同一であるから、同じ箇所の説明は省略する。
【0125】
ステップ41でイグニッションキーがオンされた場合には、ステップ42で第2可変機構3の公称膨張比ε’を検出し、次に、ステップ43において第1可変機構である排気側の位相変更機構2やリフト・作動角可変機構1の実位置を検出、さらに、ステップ44では、機関本体の温度などの機関の状態を検出する。
【0126】
次に、ステップ45では、前記検出された公称膨張比ε’やリフト・作動角可変機構1におけるリフト・作動角位置及び機関状態に基づいて排気位相可変機構2の切り換え目標を演算する。
【0127】
すなわち、例えば公称膨張比ε’が高い状態になっている場合には、有効機関仕事が増加して排気温度が低下して触媒の活性化に時間が掛かり、始動の排気エミッション性能が低下するおそれがある。
【0128】
そこで、位相可変機構2にコントローラ22からの制御電流を出力して排気弁5,5のリフト中心角を、図16のb’に示す制御前におけるような遅角状態から図16のbに示すように進角側に制御して排気弁5,5の開時期(EVO)を早める目標値とする。これによって、筒内燃焼ガスの温度が下がらないうちに排気弁5,5を開く。すなわち、実膨張比を低下させるのである。そうすることによって、排気温度が上昇するので、排気エミッション性能の低下を抑制できる。
【0129】
また、前記EVOは、機関の諸条件によって若干補正され、例えば機関温度が低い場合は、排気温度もさらに低下するので、EVOをさらに早めて、すなわち、実膨張比を低下させ、排気温度の上昇効果を高めることができる。
【0130】
一方、公称膨張比ε’が低い場合は、機関の有効仕事が低下し、燃焼の不安定化が生じやすくなる。そこで、この場合は、図17のbに示すように、b’に示す制御前の状態からEVOを遅らせて下死点に近づける。つまり実膨張比を高めるのである。これによって、ピストン01にさせる仕事量を増加し、燃焼を安定化させることもできる。
【0131】
ここで、実膨張比について説明すると、これは燃焼ガスがどの程度膨張されると筒内から排出されるかを示す指標である。これは、公称膨張比により幾何学的に決められる部分以外に、排気弁開時期(EVO)により排出開始タイミングが決まるので、排気弁開時期(EVO)によっても実膨張比は影響を受けることになる。排気弁開時期(EVO)を加味した膨張比を特に有効膨張比と呼んでいる。さらに補足すると、排気弁開時期により排出するピストンストロークが変化することから、有効膨張比可変機構というのは、ピストンの有効排出ストロークを変化させることのできる可変機構といえる。
【0132】
したがって、ステップ46では、位相可変機構2の実位置は目標値(位置)に対して各所定値以上乖離しているか否かを判断し、乖離していない場合はステップ47に移行し、ここで、位相可変機構2の位置が目標位置と同じかそれに近いのでこの位置を保持する信号を位相可変機構2に出力する。
【0133】
ステップ46で、所定以上乖離していると判断した場合は、ステップ48に移行し、ここでは位相可変機構2を目標値へ切り換える制御する信号を出力する。
【0134】
ステップ49では、位相可変機構2の実位置を読み込み、ステップ50で位相可変機構2の実位置が目標位置から所定値乖離しているか否かを再び判断し、乖離していないと判断した場合は、前述のように、ステップ51、52においてクランキングが開始されると共に、噴射燃料に点火して完爆制御を行う。
【0135】
したがって、公称膨張比ε’によらずクランキング初期のクランクシャフト1回転目から円滑な回転が確保されて良好な始動性、つまり燃焼の安定化による完爆促進や、排気エミッション性能の向上が図れる。
〔第4実施例〕
図18は第4実施例におけるコントローラの制御フローチャートを示し、装置は第3実施例の装置ものから排気側のリフト・作動角可変機構を廃止して排気側の位相可変機構2のみとし、この位相可変機構(VTC)2を第2可変機構として構成し、公称膨張比可変機構(VCR)3を第1可変機構として構成した。
【0136】
まず、ステップ61では、イグニッションキーがオフされたか否かを判断し、オフされたと判断した場合は、機関再始動における冷機始動を予め考慮して、ステップ62において、VCR3に目標の高膨張比ε’となるように切り換え制御信号を出力すると共に、ステップ63において、排気VTC2にEVOが進角側となるように切り換え信号を出力する。この結果、完全に切り換った状態あるいは切り換え途中で内燃機関の停止を向かえることになる。
【0137】
一方、ステップ61でオンと判断された場合は、ステップ64において前記VCR3の現在の公称膨張比ε’を検出すると共に、ステップ65では、排気VTC2の実位置を検出する。つまり、前記イグニッションキーオフ時の制御によってVCR3及び排気VTC2作動によって冷機始動に適した位置になっている。また、ステップ66では、前述のように、機関本体の温度などの機関状態を検出する。
【0138】
次に、ステップ67では、排気VTC2と機関状態を前提として、公称膨張比ε’の目標位置値を演算する。
【0139】
続いて、ステップ68で公称膨張比ε’が目標位置に対して所定値以上乖離しているか否かを判断し、乖離していない、つまり目標位置あるいはそれに近い場合は、ステップ69に移行する。ここでは、VCR3の公称膨張比ε’を保持する信号を出力する。
【0140】
一方、乖離していると判断した場合は、ステップ70に移行してVCR3に目標公称膨張比ε’となるように制御信号を出力する。すなわち、例えば、図19に示すように、排気弁5,5の開時期EVOが図19のb’に示すように進角側になっていて、公称膨張比ε’が十分に高くなっていなかった場合には、排気VCR3を制御して高膨張比ε’に切り換える制御を行う。この高膨張比ε’になると、公称圧縮比εも必然的に高くなることも加わって、燃焼が良好になり、ピストン01の仕事も増加して機関の燃焼が安定化する。しかし、この場合、排気温度が下がってしまうおそれもあるが、排気VTC2によってEVOが進角しているので、筒内ガス温度が高い時点で排気弁5,5が開くので排気温度も維持でき、排気エミッションのHCなども抑制される。
【0141】
また、図20のb’に示すように、排気VTC2の排気弁開時期(EVO)が下死点側に遅れていた場合は、公称膨張比ε’が大きいと排気温度が下がってしまうので、公称膨張比ε’を下げて、つまり、実膨張比を下げて排気温度を上昇させるのである。
【0142】
したがって、排気VTC2に位置によって公称膨張比ε’を切り換えることによって排気エミッション性能を向上させることが可能になる。
【0143】
また、これらの制御においては、公称膨張比ε’は機関状態なども加味されて、若干補正され、例えば図20において機関本体温度が高温であった場合には、公称膨張比ε’をさらに大きくしても排気温度は確保できるので、有効仕事を増加させ、燃焼安定、燃費向上も得ることが可能になる。
【0144】
もとに戻って、ステップ71では、公称膨張比ε’の実位置を再度読み込み、ステップ72では、実位置における公称膨張比ε’の位置は目標位置値からの乖離が所定値以下になっているか否かを判断し、所定値以上であればステップ71に戻るが所定値以下であればステップ53に移行する。
【0145】
このステップ73及びステップ74では、前述と同様にスタータモータへの通電によるクランキングの開始と噴射燃料に対する点火制御を行って完爆させるが、そこで前述した効果が得られるわけである。
〔第5実施例〕
図21は第5実施例を示し、吸気側の有効圧縮比を変化可能なリフト・作動角可変機構(吸気VEL)1と吸気側の位相可変機構(吸気VTC)2a(両方で第1可変機構を構成)とを設けると共に、排気弁5,5の開時期(EVO)を制御して有効膨張比を変化させる位相可変機構2b(排気VTC)(第2可変機構を構成)を設け、前記公称圧縮(膨張)比可変機構を廃止したものである。
【0146】
これらの各可変機構のコントローラ22による制御を図22のフローチャートに基づいて説明する。
【0147】
ステップ81においてイグニッションキーがオフされていると判断した場合はリターンするが、オンされていると判断した場合は、ステップ82では、排気VTC2bの実位置を検出し、ステップ83で吸気VEL1と吸気VTC2aの実位置を検出する。さらに、ステップ84では現在の機関状態を検出する。
【0148】
ステップ85では、排気VTC2bの実位置や機関状態を前提として吸気VEL1と吸気VTC2aの目標位置値を演算によって算出し、ステップ86では、前記吸気VEL1と吸気VTC2aの実位置が、各目標位置に対して各所定値以上乖離しているか否かを判断する。
【0149】
ここで、例えば排気弁開時期(EVO)の位置が、図24bに示すように、下死点よりも早い位置にあったとすると、実膨張比が低下して排気温度が上昇し、排気エミッションが低減するが、駆動仕事が低下して機関回転の不安定化を招く。この場合、同図aに示すように、吸気VEL1と吸気VTC2aによって吸気弁閉時期IVCを制御前a’よりも下死点側に近づければ、実圧縮比が高まるので、燃焼が改善される。結果的に機関回転の安定性と排気エミッション性能向上の両方を満足させることができる。
【0150】
また、吸気VEL1と吸気VTC2aの協調によって吸気弁開時期(IVO)をやや遅らせる制御を行えば吸気弁4,4開弁時の筒内負圧を発達させることが可能になり、これにより混合気ガスの流動が強化されて、さらに燃費が向上する。
【0151】
また、前記排気弁開時期(EVO)が図23のbに示すように、下死点近くまで遅角していた場合には、排気温度が低下してしまう。このため、吸気弁閉時期(IVC)を、図23に示すように、制御前a’よりもaのように下死点よりも早めれば、有効圧縮比が下がって燃焼速度を緩慢にすると燃焼が遅れて、EVOの時点での排気温度が逆に高めることが可能になり、この結果、排気エミッションのHCを低減できる。
【0152】
さらに、吸気弁開時期(IVO)を、吸気VTC2aの協調によってほぼ同等の位置に保持すれば、排気弁開時期(EVO)と吸気弁開時期(IVO)のバルブオーバラップも増加するので、燃焼がさらに緩慢になって、排気弁開時期(EVO)時点の排気温度をさらに上昇させることができ、より排気エミッション性能を向上させることが可能になる。
【0153】
図22に示すフローチャート図におけるステップ87〜92は、前記図10と同じように、吸気VEL1、VTC2a及び排気VTC2bの保持制御、あるいは吸気VEL1、VTC2aの切り換え制御などの処理であるから説明を省略する。
【0154】
なお、この第5実施例において、吸気側のリフト・作動角可変機構(吸気VEL)を廃止して、第1可変機構を吸気側位相可変機構(吸気VEL)2aのみで構成することもでき、その場合は、システムが簡素化される。
【0155】
また、図22のフローチャートにおいて、ステップ83では、吸気VTCのみの実位置検出が行われ、ステップ85では、吸気VTCのみの目標値を設定し、ステップ86で吸気VTCの実位置が目標値より所定以上乖離していた場合には、ステップ88において吸気VTCに切り換え信号を出力するのである。そして、ステップ89で吸気VTCの電流値I2を読み込み、ステップ90においてI2がピークタイミングを越えた時点でステップ91でクランキング、ステップ92で完爆制御を行うのである。
【0156】
ここで、ステップ89での吸気VTCの目標値設定であるが、排気弁開時期(EVO)が図24bに示す下死点より早い位置であった場合、吸気弁閉時期(IVC)を同様に下死点付近とすれば、燃焼が改善される。
【0157】
また、排気弁開時期(EVO)が図23bに示す下死点付近の位置であった場合は、IVCを同様に下死点から早める方向に制御して有効圧縮比を下げ、燃焼を緩慢にして、EVO時点での排気温度を高め、排気エミッション性能を向上させることができる。
【0158】
このように、吸気側のリフト・作動角可変機構(吸気VEL)がなく、吸気VTC2aのみであってもほぼ狙った効果を得ることができる。
〔第6実施例〕
図25は第6実施例を示し、VCRや排気側の可変機構を設けずに、吸気側のVELを第1可変機構1とし、同じく吸気側のVTCを第2可変機構2として構成したもので、機関のクランキング開始前における吸気VTCの状態を含む機関状態に基づいてコントローラ22がクランキング開始前に前記吸気VELの作動を制御する制御信号を出力するようになっている。
【0159】
具体的には、図26の制御フローチャートに記載されているように、まず、ステップ101でイグニッションキーがオンされていると判断した場合には、ステップ102において第2可変機構2である吸気VTCの実位置を検出すると共に、ステップ103において第1可変機構1である吸気VELの実位置を検出する。さらにステップ104では、機関本体温度や吸気管内湿度などの機関状態を検出する。
【0160】
次に、ステップ105において、前記吸気VTC2の実位置及び機関状態を前提とした吸気VEL1の目標位置値、つまり有効圧縮比と対応する吸気弁閉時期(IVC)の目標値を演算によって算出する。例えば、図27に示すように、制御前a’におけるIVCが目標IVCの位置よりも遅角側に位置していた場合には、同図aに示すように、吸気VEL1の作動角を縮小してIVCを下死点から離れる方向に制御して目標IVCにあわせる。これによって、動弁のフリクション低下と適度なコンプレッションを得て良好な始動性を確保できる。
【0161】
なお、図26のステップ106〜110は、第1実施例の図7に示すステップ5〜11の処理とほぼ同一であるから、具体的な説明は省略する。
〔第7実施例〕
図28は第7実施例を示し、今度は吸気側ではなく排気側を可変制御し、排気VTCを第1可変機構1とし排気VELを第2可変機構2として構成し、クランキング開始前における排気VEL2の状態を含む機関状態に基づきコントローラ22からクランキング開始前に、排気VTC1の作動を制御する作動制御信号を出力するようになっている。
【0162】
具体的には、図29の制御フローチャートに記載されているように、まず、ステップ111でイグニッションキーがオンされていると判断した場合には、ステップ112において第2可変機構2である排気VELの実位置を検出すると共に、ステップ113において第1可変機構1である排気VTCの実位置を検出する。さらにステップ114では、機関本体温度や吸気管内湿度などの機関状態を検出する。
【0163】
次に、ステップ115において、前記排気VEL2の実位置及び機関状態を前提とした排気VTC1の目標位置値、つまり有効膨張比と対応する排気弁開時期(EVO)の目標値を演算によって算出する。例えば、図30に示すように、冷機始動時に制御前b’におけるEVOが目標EVOの位置よりも遅角側に位置していた場合には、膨張比が大になることから排気温度が下がって排気エミッション性能が低下することから、同図bに示すように、排気VTC2を制御してEVOを下死点から離れる方向、つまり進角側へ制御して目標EVOに補正する。これによって、有効膨張比を低減して排気温度を上昇させることにより、良好な始動性を確保すると共に、排気エミッション性能の低下を防止できる。
【0164】
なお、図29のステップ116〜120は、第1実施例の図7に示すステップ5〜11の処理とほぼ同一であるから、具体的な説明は省略する。
【0165】
本発明は、前記各実施例に限定されるものではなく、例えば、各可変機構の動力源として、電動以外に油圧であってもよく、また、油圧の動力源であってもクランキング前に電動の油圧ポンプを作動させればクランキング前の切り換えも可能である。
【0166】
また、圧縮比を調整し得る可変機構は、公称圧縮比可変機構としても良いし、有効圧縮比可変機構としても良い。後者は、ピストンの吸入有効ストロークを変化可能な可変機構を意味し、具体的には吸気VELのようなリフト・作動角可変型の有効圧縮比可変機構でも良いし、吸気VTCのような位相可変型の有効圧縮比可変機構としてもよい。
【0167】
また、膨張比を調整し得る可変機構は、公称膨張比可変機構としても良いし、有効膨張比可変機構としても良い。後者はピストンの排出有効ストロークを変化可能な可変機構を意味し、具体的には、排気VELのようなリフト・作動角可変型の有効膨張比可変機構としても良いし、排気VTCのような位相可変型の有効膨張比可変機構としても良い。
【図面の簡単な説明】
【0168】
【図1】本発明に係る内燃機関の始動制御装置の第1実施例を示す概略図である。
【図2】本実施例に供されるリフト・作動角可変機構と位相可変機構を示す斜視図である。
【図3】A及びBはリフト・作動角可変機構による小リフト制御時の作動説明図である。
【図4】A及びBは同リフト・作動角可変機構による最大リフト制御時の作動説明図である。
【図5】本実施例における吸気弁のバルブリフト量と作動角及びバルブタイミング特性図である。
【図6】Aは本実施例に供される公称圧縮比可変機構による低圧縮比制御状態を示す内燃機関の縦断面図、Bは高圧縮比制御状態を示す内燃機関の縦断面図である。
【図7】本実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図8】本実施例における吸気弁の閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図9】本実施例における吸気弁の閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図10】本発明の第2実施例におけるコントローラによる制御フローチャート図である。
【図11】本実施例における吸気弁の閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図12】本実施例における吸気弁の閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図13】本実施例におけるコントローラによるリフト可変機構の電動モータとスタータモータの通電のピーク位置をずらした状態を示す時間と電流値との特性図である。
【図14】第3実施例の内燃機関の始動制御装置を示す概略図である。
【図15】本実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図16】本実施例における排気弁の開時期を補正した状態を示す概念図である。
【図17】本実施例における排気弁の開時期を補正した状態を示す概念図である。
【図18】第4実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図19】本実施例における排気弁の開時期を補正した状態を示す概念図である。
【図20】本実施例における排気弁の開時期を補正した状態を示す概念図である。
【図21】第5実施例の内燃機関の始動制御装置を示す概略図である。
【図22】本実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図23】本実施例における吸気弁と排気弁の開閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図24】本実施例における吸気弁と排気弁の開閉時期を補正した状態を示す概念図である。
【図25】第6実施例の内燃機関の始動制御装置を示す概略図である。
【図26】本実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図27】本実施例における吸気弁のリフト・作動角を補正した状態を示す概念図である。
【図28】第7実施例の内燃機関の始動制御装置を示す概略図である。
【図29】本実施例におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図30】本実施例における排気弁の開時期を補正した状態を示す概念図である。
【符号の説明】
【0169】
01…ピストン
02…クランクシャフト
07…スタータモータ
1…リフト・作動角可変機構(第1可変機構)
2…位相可変機構
3…公称圧縮比可変機構(第2可変機構)
4…吸気弁
6…駆動軸
20…電動モータ
22…コントローラ
27…クランク角センサ
28…駆動軸角センサ
29…制御軸角センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気筒内の圧縮比または膨張比を制御する第1可変機構と、
該第1可変機構とは異なる作動手段によって作動し、前記圧縮比または膨張比を制御する第2可変機構と、を備え、
機関のクランキング開始前における前記第2可変機構の現在の状態を含む機関状態に基づき、クランキング開始前に、コントローラから前記第1可変機構の作動手段に作動制御信号を出力することを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
【請求項2】
前記請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置において、
前記第1可変機構を、ピストンの有効ストロークを変化させて圧縮比または膨張比を制御する機構として構成する一方、
前記第2可変機構を、機関の燃焼室の容積を変化させて圧縮比または膨張比を制御する機構として構成したことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
【請求項3】
前記請求項1または2に記載の内燃機関の始動制御装置において、
前記第1可変機構を、吸気弁の閉時期を変更して有効圧縮比を変化させる吸気弁閉時期可変機構として構成する一方、
前記第2可変機構を、ピストン吸入行程時の下死点における筒内容積とピストン圧縮行程時の上死点における筒内容積の比である公称圧縮比を変更する公称圧縮比可変機構として構成したことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2008−106609(P2008−106609A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−287106(P2006−287106)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】