説明

内部EGRシステム付きエンジン

【課題】特にDPFが設けられているエンジンの排気弁内部EGR方式において、DPFの差圧及び排気温度と内部EGR量との関係を最適に制御することにより、排気温度の上昇に伴うエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止して、エンジンの全運転域においてエンジン強度及び耐久性の低下を伴うことなくEGRによるNOx低減効果を発揮し得る内部EGRシステム付きエンジンを提供する。
【解決手段】排気ガス通路に排気ガス中の微小固形物を除去するDPFが設けられるとともに、吸気行程時に排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、前記DPF出入口間の排気ガスの差圧を検出する差圧検出手段と、差圧検出値に基づき排気弁のサブリフト量を算出し前記差圧の増加に従い排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラをそなえたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として4サイクルディーゼルエンジン及び4サイクルガスエンジンに適用され、特にDPF(黒煙除去装置)をそなえて、吸気行程時に排気弁を微小量サブリフトさせて排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
4サイクルディーゼルエンジン、4サイクルガスエンジン等においては、吸気行程時に排気弁を排気行程時の主リフトとは離れて微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に還流して吸気に混入させる排気弁サブリフト方式即ち排気弁内部EGR方式からなる内部EGRシステムを備えたエンジンが提供されている。
かかる排気弁内部EGR方式は、図6に示されるように、吸気弁が主リフトIn状態に
ある吸気行程時に、排気弁を排気行程時の主リフトExとは位相θsだけ離れて微小量(リフトHs)サブリフトEsさせて、排気ポート(排気通路)内の排気ガスの一部を燃焼室内に還流して吸気に混入させることにより、内部EGRを行いNOxの発生を抑制している。
【0003】
また、内部EGRシステムを備えたエンジンに関する技術として、特許文献1(特開平7−133726号公報)、特許文献2(特開平10−252512号公報)、特許文献3(特開2000−204984号公報)等が提供されている。
特許文献1の技術においては、吸気通路に該吸気通路を開閉して吸気通路面積を変化せしめる吸気制御弁を設置し、排気行程の終了直前に吸気制御弁よりも先に吸気弁を開き、負圧となっている吸気通路内にピストンの上昇によって燃焼ガス(EGRガス)を押し込み、吸気行程時にEGRガス混入の吸気を燃焼室内に還流し、前記吸気制御弁を吸気弁の開閉時期と関連させるとともにエンジン負荷、エンジン回転数等のエンジン運転条件によって開閉制御して、吸気制御弁と吸気弁との間の圧力(負圧)を制御して内部EGR量を所望の値に制御している。
【0004】
特許文献2(特開平10−252512号公報)にて提供された技術においては、エンジン負荷が小さくなるほど吸気弁と排気弁との開弁重合期間を大きくして、内部EGRガス量を増加することにより吸気加熱効果を向上し、軽負荷時における自着火性を向上し安定燃焼域を拡大している。
特許文献3(特開2000−204984号公報)の技術においては、バルブタイミング可変機構、排気絞り弁等を設け、要求内部EGRガス量が大きい場合には、吸気弁の開弁時期を進角させるとともに排気弁の閉弁時期を進角させ、排気絞り弁の開度を小さくして、大量のEGRガスを吸気ポート内に送り込むように構成している。
【0005】
【特許文献1】特開平7−133726号公報
【特許文献2】特開平10−252512号公報
【特許文献3】特開2000−204984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
排気弁内部EGR方式(排気弁サブリフト方式)の内部EGRシステムをそなえたエンジンにおいては、図6に示されるように、吸気弁が主リフトIn状態にある吸気行程時に、排気弁を微小量(リフトHs)サブリフトEsさせて、排気ポート(排気通路)内の排気ガスの一部を燃焼室内に還流して吸気に混入させるため、排気弁のサブリフトEsのリフト量Hsを大きくし、あるいはサブリフトの位相を早めて(θsを小さくして)内部EGR量を多くすることにより、NOx発生量を少なくすると、サブリフトEs時に燃焼室内に還流する排気ガス量が増加することから燃焼温度及び排気温度が上昇し、該排気温度の上昇度が限度を超えると、エンジンの熱負荷の増大や、燃焼温度の上昇分がNOxの発生を助長して逆にEGRによるNOx低減効果が低下するという問題点を抱えている。
【0007】
特に、排気ガス通路に排気ガス中のパティキュレート(微小固形物)を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられているエンジンにおいては、DPFにおけるパティキュレートの堆積量が増加して該DPF出入口間の排気ガスの差圧が増加すると、DPF入口排気圧力と燃焼室内の圧力との圧力差が大きくなって、排気弁内部EGR方式での内部EGR量が増加し、前記のような排気温度の過大な上昇及びこれによる前記問題点を誘発する度合いが大きくなる。
以上の問題点はエンジン負荷やエンジン回転数が高くなる高負荷、高回転域でより顕著となる。
【0008】
尚、前記特許文献1(特開平7−133726号公報)においては、排気行程時に、吸気弁を吸気行程時の主リフトとは離れて微小量サブリフトさせ、燃焼室内の燃焼ガスの一部を吸気通路に送り込み吸気に混入させ、該燃焼ガスを吸気弁の主リフトによる開弁時に燃焼室に還流するようにした内部EGRシステムをそなえた4サイクルエンジンが開示されているにとどまり、
また、特許文献2(特開平10−252512号公報)においては、エンジン負荷が小さくなるほど吸気弁と排気弁との開弁重合期間を大きくして内部EGRガス量を増加することにより吸気加熱効果を向上した4サイクルエンジンが開示されているにとどまり、
さらに特許文献3(特開2000−204984号公報)においては、吸気弁内部EGR方式において、吸気弁の開弁時期を進角させるとともに排気弁の閉弁時期を進角させ、排気絞り弁の開度を小さくして、大量のEGRガスを吸気ポート内に送り込むように構成しているにとどまり、
前記のような、排気弁内部EGR方式での内部EGRを行うエンジンにおける、内部EGR量の増加と排気温度の上昇による問題点を解決する手段は、前記特許文献1,2,3には示されていない。
【0009】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、特にDPF(黒煙除去装置)が設けられているエンジンの排気弁内部EGR方式において、DPFの差圧及び排気温度と内部EGR量との関係を最適に制御することにより、排気温度の上昇に伴うエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止して、エンジンの全運転域においてエンジン強度及び耐久性の低下を伴うことなくEGRによるNOx低減効果を発揮し得る内部EGRシステム付きエンジンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明はかかる課題を解決するもので、排気ガス通路に排気ガス中の微小固形物を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられるとともに、吸気行程時に排気行程時の排気弁の主リフトとは離れて該排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、次のように構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
(1)DPF出入口間の排気ガスの差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出値に基づき前記排気弁のサブリフト量を算出し前記差圧の増加に従い前記排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラとをそなえる。
(2)DPF出入口間の排気ガスの差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出値に基づき前記排気弁の主リフトに対する前記排気弁サブリフトの位相を算出し前記差圧の増加に従い前記排気弁サブリフトの位相を遅らせる内部EGRコントローラとをそなえる。
【0012】
また本発明は、吸気行程時に排気行程時の排気弁の主リフトとは離れて該排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、前記エンジンの排気温度を検出する排気温度センサと、前記排気温度の検出値が前記エンジンの運転条件によって設定された基準排気温度を超えたとき前記排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラとをそなえたことを特徴とする。
【0013】
かかる発明において、好ましくは次のように構成する。
即ち、前記内部EGRコントローラは、前記基準排気温度を前記エンジンの負荷とエンジン回転数とによって該エンジン負荷及びエンジン回転数に対応した許容最大排気温度に設定し、前記基準排気温度と前記排気温度センサからの排気温度検出値との差である排気温度偏差を算出し、前記排気温度偏差と前記排気弁サブリフトとの関係が予め設定された排気温度偏差〜排気弁サブリフトマップにより排気弁サブリフトを算出するように構成される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、排気ガス通路に排気ガス中のパティキュレート(微小固形物)を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられているエンジンにおいては、内部EGRコントローラにおいて、差圧検出手段によるDPF出入口間の排気ガスの差圧検出値に基づき、前記差圧の増加に従い排気弁サブリフトを減少させ、あるいは前記差圧の増加に従い排気弁サブリフトの位相を遅らせるように構成したので、DPFにおけるパティキュレートの堆積量が増加してDPF出入口間における前記差圧検出値が増加すると、内部EGRコントローラにより排気弁サブリフト量調整手段を操作して排気弁サブリフト量を減少させることにより内部EGR量を減少させ、あるいは排気弁サブリフト位相調整手段を操作して排気弁サブリフト位相を遅らせることにより内部EGR量を減少させることが可能となる。
【0015】
従って、本発明によれば、かかる内部EGR量の減少によって排気温度を低下することができることとなり、DPFにおけるパティキュレートの堆積量の増加によってDPF入口排気圧力と燃焼室内の圧力との圧力差が大きくなって内部EGR量が増加するのを抑制できて、排気温度の過大な上昇によるエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止できる。
【0016】
また本発明は、排気温度検出手段からの排気温度の検出値がエンジン負荷、エンジン回転数等のエンジンの運転条件によって設定された基準排気温度を超えたとき排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラをそなえ、さらに好ましくは該内部EGRコントローラにおいて、排気温度検出値とエンジン負荷及びエンジン回転数に対応した許容最大排気温度との差である排気温度偏差と排気弁サブリフトとの関係マップにより排気弁サブリフトを算出するように構成したので、前記DPFが設けられているエンジン及び該DPFを備えないエンジンの双方において、内部EGRコントローラによって、排気温度センサによる排気温度の検出値に基づき、該排気温度の検出値がエンジン負荷、エンジン回転数等のエンジン運転条件によって設定された基準排気温度、つまりエンジン負荷及びエンジン回転数に対応した許容最大排気温度を超えたとき、排気弁サブリフト量調整手段を操作して前記排気弁サブリフトを前記許容最大排気温度に対応する許容サブリフト以下に減少させることにより内部EGR量を減少させることが可能となる。
【0017】
従って、本発明によれば、排気温度の検出値を用いて排気弁サブリフト量を許容サブリフト以下に制御するという、きわめて簡単で低コストの手段で以って、排気温度の上昇時に内部EGR量を減少させることによって、排気温度を適正温度まで低下させることが可能となり、これにより、排気温度の過大な上昇によるエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止できる。
【0018】
以上より、要するに本発明によれば、エンジンの全運転域においてエンジン強度及び耐久性の低下を伴うことなくEGRによるNOx低減効果を発揮し得る内部EGRシステム付きエンジンを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0020】
図1は本発明の第1〜第2実施例に係る内部EGRシステムを備えた4サイクルディーゼルエンジンの内部EGR制御装置の全体構成図である。
図1において、100はエンジン(4サイクルディーゼルエンジン)、1aはエンジン100のシリンダ内に形成された燃焼室、2はピストン、3はクランク軸である。
4は各シリンダヘッドに形成された吸気ポート、5は各吸気ポート4を開閉する吸気弁、12は前記各吸気ポート6への吸気が集合する吸気マニホールド、6は各シリンダヘッドに形成された排気ポート、7は前記各排気ポート6を開閉する排気弁、11は前記各排気ポート6からの排気ガスが集合する排気マニホールドである。
【0021】
10は過給機で、前記排気マニホールド17を通った排気ガスにより駆動されるタービン10a及び該タービン10aにより直結駆動されて前記吸気マニホールド12側に吸気を圧送するコンプレッサ10bをそなえている。
前記過給機10のタービン10a出口に接続される排気管13の管路中には、排気ガス中のパティキュレート(微小固形物)を除去するDPF(黒煙除去装置)14が設けられている。
【0022】
かかる4サイクルディーゼルエンジンにおいて、前記過給機10のコンプレッサ10bから圧送された吸気(空気)は、吸気マニホールド12から各シリンダの吸気ポート4に分配され、吸気弁5の開弁により燃焼室1a内に導入される。
前記各燃焼室1aでの着火燃焼後の排気ガスは、排気弁7の開弁により排気ポート6を通って排気マニホールド11に溜められてから、過給機10に送り込まれて該過給機10のタービン10aを駆動する。そして、該タービン10a駆動後の排気ガスは前記排気管13を通って前記DPF14に入り、ここでパティキュレート(微小固形物)を除去されて図示しない排ガス浄化触媒装置で浄化されて外気中に排出される。
また、動弁装置においては、前記クランク軸3より前記吸気カム軸及び吸気カムが回転駆動されることにより、前記吸気弁5が各吸気ポート4を開閉し、前記クランク軸3により排気カム軸及び排気カムが回転駆動されることにより前記排気弁7が各排気ポート6を開閉する。
本発明は、以上のような4サイクルエンジンにおける内部EGRシステムの改良に係るものである。
【0023】
図1において、内部EGRコントローラは符号20で示され、該内部EGRコントローラ20には、前記エンジン100の負荷を検出する負荷検出器19からエンジン負荷の検出値、前記エンジン100のエンジン回転数を検出するエンジン回転数検出器18からエンジン回転数の検出値、前記エンジン100の排気温度として前記排気マニホールド11における排気温度を検出する排気温度センサ17から排気温度の検出値がそれぞれ入力される。
また、前記排気管13のDPF14入口及び出口にはDPF入口圧力センサ15及びDPF出口圧力センサ16が設置され、各圧力センサ15,16からの排気圧力検出値は前記内部EGRコントローラ20に入力される。
【0024】
前記内部EGRコントローラ20では、前記各検出信号に基づき、排気弁内部EGR方式における排気弁サブリフト量を算出して排気弁サブリフト量調整手段30に出力するとともに、排気弁サブリフト位相を算出して排気弁サブリフト位相調整手段40に出力する。
前記排気弁サブリフト量調整手段30及び排気弁サブリフト位相調整手段40は、前記内部EGRコントローラ20からの排気弁サブリフト量算出値及び排気弁サブリフト位相算出値に基づき、排気弁タペットあるいは排気カム軸に付設された公知の排気弁内部EGR駆動手段によって、排気弁サブリフト量あるいは排気弁サブリフト位相を調整する。
次に本発明の第1〜第2実施例に係る排気弁内部EGR方式による排気弁サブリフト量及び排気弁サブリフト位相の制御手段について説明する。
【実施例1】
【0025】
図2は本発明の第1実施例に係る4サイクルディーゼルエンジンにおける排気弁内部EGRシステムの制御ブロック図である。
図2において、前記DPF入口圧力センサ15からのDPF入口圧力P1の検出値及びDPF出口圧力センサ16からのDPF出口圧力P2の検出値は、前記内部EGRコントローラ20のDPF差圧算出部21に入力される。該DPF差圧算出部21においては、前記DPF入口圧力P1とDPF出口圧力P2との差圧(P1−P2)を算出して、排気弁サブリフト量算出部23及び排気弁サブリフト位相算出部25に入力する。
【0026】
DPF差圧と排気弁サブリフト量との関係が設定された差圧/サブリフト量設定部22には、図3に示されるように、DPF差圧と排気弁サブリフト量との関係が、DPF差圧が増加するに従い排気弁サブリフト量が減少するように設定されている。
また、DPF差圧と排気弁サブリフト位相との関係が設定された差圧/サブリフト位相設定部24には、図4に示されるように、DPF差圧と排気弁サブリフト位相との関係が、DPF差圧が増加するに従い排気弁サブリフト位相を遅らせるように設定されている。
【0027】
前記排気弁サブリフト量算出部23においては、前記DPF差圧算出部21におけるDPF差圧の検出値(算出値)に対応する排気弁サブリフト量Hs(図6参照)を算出して、前記排気弁サブリフト量調整手段30に伝送する。従って、該排気弁サブリフト量調整手段30によって、DPF差圧が増加したときは排気弁サブリフト量を減少させて排気温度の上昇を抑え、DPF差圧が減少したときは排気弁サブリフト量を増加させてNOx量低減作用を促進する。
また、前記排気弁サブリフト位相算出部25においては、前記DPF差圧算出部21におけるDPF差圧の検出値(算出値)に対応する排気弁サブリフト位相θs(図6参照)を算出して、前記排気弁サブリフト位相調整手段40に伝送する。従って、該排気弁サブリフト位相調整手段40によって、DPF差圧が増加したときは排気弁サブリフト位相θsを遅らせて排気温度の上昇を抑え、DPF差圧が減少したときは排気弁サブリフト位相θsを進めてNOx量低減作用を促進する。
【0028】
以上の第1実施例によれば、排気管13に排気ガス中のパティキュレート(微小固形物)を除去するDPF(黒煙除去装置)14が設けられているエンジンにおいては、内部EGRコントローラ20において、DPF入口圧力P1の検出値及びDPF出口圧力P2の検出値に基づくDPF14出入口間の排気ガスの差圧(P1−P2)検出値に基づき、前記差圧の増加に従い排気弁サブリフト量Hsを減少させ、あるいは前記差圧の増加に従い排気弁サブリフトの位相θsを遅らせるように構成したので、DPF14におけるパティキュレートの堆積量が増加してDPF14出入口間における前記差圧検出値が増加すると、内部EGRコントローラ20により排気弁サブリフト量調整手段30を操作して排気弁サブリフト量Hsを減少させることにより内部EGR量を減少させ、あるいは排気弁サブリフト位相調整手段40を操作して排気弁サブリフト位相θsを遅らせることにより内部EGR量を減少させることが可能となる。
【0029】
従って、かかる第1実施例によれば、前記のような内部EGR量の減少によって排気温度を低下することができることとなり、DPF14におけるパティキュレートの堆積量の増加によってDPF入口排気圧力P1と燃焼室1a内の圧力との圧力差が大きくなって内部EGR量が増加するのを抑制できて、排気温度の過大な上昇によるエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止できる。
【実施例2】
【0030】
図5(A)は本発明の第2実施例に係る4サイクルディーゼルエンジンにおける排気弁内部EGRシステムの制御ブロック図である。
図5(A)において、前記負荷検出器19からのエンジン負荷の検出値、及びエンジン回転数検出器18からのエンジン回転数の検出値は、前記内部EGRコントローラ20の基準排気温度設定部31に入力される。該基準排気温度設定部31においては、エンジン負荷及びエンジン回転数に対応して、許容最高排気温度即ち基準排気温度が設定されている。
また、前記排気温度センサ17からの排気温度の検出値は排気温度偏差算出部32に入力される。
【0031】
排気温度偏差算出部32においては、前記排気温度の検出値Tと基準排気温度T0との差である排気温度偏差(T−T0)を算出し、排気弁サブリフト算出部34に入力する。
排気弁サブリフト量と前記排気温度偏差(T−T0)との関係が設定された排気弁サブリフト/排気温度偏差設定部33においては、図5(B)に示されるように、排気温度偏差(T−T0)が大きくなるに従い排気弁サブリフト量が小さくなるように設定されている。
前記排気弁サブリフト算出部34においては、前記排気温度偏差(T−T0)の算出値に対応する排気弁サブリフト量を前記排気弁サブリフト/排気温度偏差設定部33から算出し、前記排気弁サブリフト量調整手段30に伝送する。
従って、該排気弁サブリフト量調整手段30によって、排気温度が許容最高排気温度T0を超えたときには排気弁サブリフト量を減少させて排気弁内部EGR量を減少させ、排気温度を前記許容最高排気温度T0以下に低下させる。
【0032】
以上の第2実施例によれば、排気温度センサ17検出手段からの排気温度の検出値Tがエンジン負荷、エンジン回転数等のエンジンの運転条件によって設定された基準排気温度T0を超えたとき、排気弁サブリフト量Hsを減少させる内部EGRコントローラ20をそなえ、該内部EGRコントローラ20においてエンジン負荷及びエンジン回転数に対応した排気温度検出値Tと許容最大排気温度T0との差である排気温度偏差と排気弁サブリフト量との関係マップにより排気弁サブリフト量Hsを算出するように構成したので、前記DPF14が設けられているエンジン及び該DPF14を備えないエンジンの双方において、内部EGRコントローラ20によって、排気温度センサ17による排気温度の検出値Tに基づき、該排気温度の検出値Tが、エンジン負荷、エンジン回転数等のエンジン運転条件によって設定された基準排気温度T0つまりエンジン負荷及びエンジン回転数に対応した許容最大排気温度を超えたとき、排気弁サブリフト量調整手段30を操作して前記排気弁サブリフト量Hsを前記許容最大排気温度T0に対応する許容サブリフト以下に減少させることにより、内部EGR量を減少させることが可能となる。
【0033】
従って、かかる第2実施例によれば、排気温度の検出値を用いて排気弁サブリフト量を許容サブリフト以下に制御するという、きわめて簡単で低コストの手段で以って、排気温度の上昇時に内部EGR量を減少させることによって、排気温度を適正温度まで低下させることが可能となり、これにより、排気温度の過大な上昇によるエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明によれば、特にDPF(黒煙除去装置)が設けられているエンジンの排気弁内部EGR方式において、DPFの差圧及び排気温度と内部EGR量との関係を最適に制御することにより、排気温度の上昇に伴うエンジン熱負荷の増大及びNOx低減効果の低下を防止して、エンジンの全運転域においてエンジン強度及び耐久性の低下を伴うことなくEGRによるNOx低減効果を発揮し得る内部EGRシステム付きエンジンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の第1〜第2実施例に係る内部EGRシステムを備えた4サイクルディーゼルエンジンにおける内部EGR制御装置の全体構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る4サイクルディーゼルエンジンにおける排気弁内部EGRシステムの制御ブロック図である。
【図3】前記第1実施例におけるDPF差圧と排気弁サブリフト量との関係線図である。
【図4】前記第1実施例におけるDPF差圧と排気弁サブリフト位相との関係線図である。
【図5】(A)は本発明の第2実施例に係る4サイクルディーゼルエンジンにおける排気弁内部EGRシステムの制御ブロック図、(B)排気温度偏差と排気弁サブリフト量との関係線図である。
【図6】排気弁内部EGRのタイミング線図である。
【符号の説明】
【0036】
1a 燃焼室
2 ピストン
4 吸気ポート
5 吸気弁
6 排気ポート
7 排気弁
10 過給機
11 排気マニホールド
12 吸気マニホールド
13 排気管
14 DPF
15 DPF入口圧力センサ
16 DPF出口圧力センサ
17 排気温度センサ
18 エンジン回転数検出器
19 負荷検出器
30 排気弁サブリフト量調整手段
40 排気弁サブリフト位相調整手段
100 エンジン(4サイクルディーゼルエンジン)
Ex 排気弁主リフト
Es 排気弁サブリフト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガス通路に排気ガス中の微小固形物を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられるとともに、吸気行程時に排気行程時の排気弁の主リフトとは離れて該排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、前記DPF出入口間の排気ガスの差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出値に基づき前記排気弁のサブリフト量を算出し前記差圧の増加に従い前記排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラとをそなえたことを特徴とする内部EGRシステム付きエンジン。
【請求項2】
排気ガス通路に排気ガス中の煤を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられるとともに、吸気行程時に排気行程時の排気弁の主リフトとは離れて該排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、前記DPF出入口間の排気ガスの差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出値に基づき前記排気弁の主リフトに対する前記排気弁サブリフトの位相を算出し前記差圧の増加に従い前記排気弁サブリフトの位相を遅らせる内部EGRコントローラとをそなえたことを特徴とするDPFをそなえた内部EGRシステム。
【請求項3】
吸気行程時に排気行程時の排気弁の主リフトとは離れて該排気弁を微小量サブリフトさせて、排気通路内の排気ガスの一部を燃焼室内に送り込んで吸気に混入させる排気弁内部EGRとを行うように構成された内部EGRシステム付きエンジンにおいて、前記エンジンの排気温度を検出する排気温度センサと、前記排気温度の検出値が前記エンジンの運転条件によって設定された基準排気温度を超えたとき前記排気弁サブリフトを減少させる内部EGRコントローラとをそなえたことを特徴とする内部EGRシステム付きエンジン。
【請求項4】
前記内部EGRコントローラは、前記基準排気温度を前記エンジンの負荷とエンジン回転数とによって該エンジン負荷及びエンジン回転数に対応した許容最大排気温度に設定し、前記基準排気温度と前記排気温度センサからの排気温度検出値との差である排気温度偏差を算出し、前記排気温度偏差と前記排気弁サブリフトとの関係が予め設定された排気温度偏差〜排気弁サブリフトマップにより排気弁サブリフトを算出するように構成されたことを特徴とする請求項3記載の内部EGRシステム付きエンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−157158(P2008−157158A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−348689(P2006−348689)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】