説明

半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

【課題】 絶縁体上に形成される半導体層の配置位置に制約を伴うことなく、信頼性の高い半導体層を絶縁体上に安価に形成する。
【解決手段】 第1半導体層2上に第2半導体層3を形成し、開口部8を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層2に接触させることにより、第1半導体層2の一部をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部9を形成した後、空洞部9内の半導体基板1および第2半導体層3の表層に熱酸化膜10を形成し、CVD法により開口部8を介して空洞部9内に埋め込み絶縁膜11を埋め込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成された電界効果型トランジスタに適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、SIMOX(Separation by Implanted Oxgen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
【0003】
また、例えば、非特許文献1には、SON(Silicon On Nothing)基板上にゲート電極を形成する方法が開示されている。すなわち、この方法では、Si/SiGe/Siの積層構造を有する半導体基板上にゲート電極を形成する。そして、ゲート電極の両側のSi/SiGe/Si層のエッチングを行うことにより、ゲート電極の両側のSiGe層を露出させる。そして、ウェットエッチングにてSiGe層を選択的に除去することにより、ゲート電極が配置されたSi層の下に空洞を形成する。そして、ゲート電極の両側にエピタキシャル成長を選択的に行った後、イオン注入を行うことにより、ゲート電極の両側にソース/ドレイン層を形成する。
【非特許文献1】M.Jurczak,T.Skotnicki,M.Paoli,B.Tormen,J−L.Regolini,C.Morin,A.Schittz,J.Martins,R.Pantel,J.Galvier.“SON(Silicon On Nothing)−A NEW DEVICE ARCHITECTUR FOR THER ULSI ERA.” 1999 Symposium on VLSI Technotogy Digest of Technical Papers pp.29−30
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、SIMOX基板を製造するには、シリコンウェハに高濃度の酸素のイオン注入を行うことが必要となる。また、貼り合わせ基板を製造するには、2枚のシリコンウェハを貼り合わせた後、シリコンウェハの表面を研磨する必要がある。このため、SOIトランジスタでは、バルク半導体に形成された電界効果型トランジスタに比べてコストアップを招くという問題があった。
【0005】
また、イオン注入や研磨では、SOI層の膜厚のばらつきが大きく、完全空乏型SOIトランジスタを作製するためにSOI層を薄膜化すると、電界効果型トランジスタの特性を安定化させることが困難であるという問題があった。
また、非特許文献1に開示された方法では、SON構造がゲート電極下にのみ形成され、ソース/ドレイン領域にはSON構造を形成することができないため、ソース/ドレイン領域の寄生容量を減らすことができないという問題があった。また、ゲート電極が配置されたSi層の下の空洞は空気層となっているため、Si層の欠陥が多い上に、機械的強度や熱伝導率などがバルク半導体に比べて劣り、信頼性に欠けるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、絶縁体上に形成される半導体層の配置位置に制約を伴うことなく、信頼性の高い半導体層を絶縁体上に安価に形成することが可能な半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体基板によれば、半導体基材上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層と、前記第1半導体層の一部が除去されることにより前記第2半導体層下に形成された空洞部と、前記空洞部内の前記第2半導体層の表層に形成された熱酸化膜と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁膜とを備えることを特徴とする。
【0008】
これにより、第2半導体層下に空洞部を形成した場合においても、第2半導体層を第1半導体層にて支持することが可能となるとともに、空洞部内に埋め込まれる埋め込み絶縁膜の材質を適宜選択することで、空洞部に埋め込まれる絶縁膜の誘電率を低下させることが可能となる。このため、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、第2半導体層の寄生容量を低減させることが可能となり、信頼性の高い第2半導体層を絶縁体上に安価で形成することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層と、前記第1半導体層の一部が除去されることにより前記第2半導体層下に形成された空洞部と、前記空洞部内の前記第2半導体層の表層に形成された熱酸化膜と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上の前記第2半導体層上に形成されたゲート電極と、前記埋め込み絶縁膜上の前記第2半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
【0010】
これにより、第2半導体層の結晶欠陥を低減させることが可能となるとともに、空洞部内に埋め込まれる埋め込み絶縁膜の材質を適宜選択することで、空洞部に埋め込まれる絶縁膜の誘電率を低下させることが可能となる。このため、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、第2半導体層の寄生容量を低減させることが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質および特性を向上させることが可能となる。
【0011】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記第1半導体層は素子分離領域に配置されていることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を第1半導体層にて支持することを可能としつつ、トランジスタのチャネル領域およびソース/ドレイン領域が形成される第2半導体層を絶縁体上に配置することが可能となる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、ソース/ドレイン領域の寄生容量を減らすことが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質および特性を向上させることが可能となる。
【0012】
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基材上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる開口部を形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層の一部が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、化学気層成長法により前記開口部を介して前記空洞部に絶縁膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、第2半導体層下に空洞部を形成した場合においても、第1半導体層にて第2半導体層を支持することが可能となるとともに、開口部を介して、第2半導体層下の第1半導体層にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることで第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となる。また、化学気層成長法により空洞部に絶縁膜を埋め込むことで、空洞部に埋め込まれる絶縁膜の膜厚を容易に増加させることが可能となるとともに、誘電率を低下させることが可能となる。この結果、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、第2半導体層の寄生容量を低減させることが可能となる。このため、信頼性の高い第2半導体層を絶縁体上に安価で形成することが可能となるとともに、第2半導体層に形成されるトランジスタの特性を向上させることが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、前記第2半導体層の熱酸化を行うことにより、前記空洞部が配置された前記第2半導体層の表層に熱酸化膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする。
これにより、空洞部が配置された第2半導体層の欠陥を低減させることが可能となり、第2半導体層に形成されるトランジスタの特性を向上させることが可能となる。
【0015】
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、前記半導体基材および前記第2半導体層は単結晶Si、前記第1半導体層は単結晶SiGeであることを特徴とする。
これにより、半導体基板、第2半導体層および第1半導体層間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体基板および第2半導体層よりも第1半導体層のエッチング時の選択比を大きくすることが可能となる。このため、結晶品質の良い第2半導体層を第1半導体層上に安定して形成することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
【0016】
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、前記第1半導体層のフッ硝酸処理により、前記第1半導体層を選択的にエッチングすることを特徴とする。
これにより、半導体基板および第2半導体層よりも第1半導体層のエッチング時の選択比を大きくすることが可能となるとともに、ウェットエッチングにて第1半導体層を除去することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
【0017】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる開口部を形成する工程と、前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層の一部が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記第2半導体層の熱酸化を行うことにより、前記空洞部が配置された前記第2半導体層の表層に熱酸化膜を形成する工程と、化学気層成長法により前記開口部を介して前記空洞部に絶縁膜を埋め込む工程と、前記絶縁膜上の前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記絶縁膜上の前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0018】
これにより、第2半導体層を半導体基板上で安定して支持することを可能としつつ、第2半導体層と半導体基板との間の第1半導体層を除去することが可能となるとともに、化学気層成長法により、第2半導体層の裏面側に絶縁膜を形成することができる。このため、第2半導体層と半導体基板との間に形成された絶縁膜によって、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質および特性を向上させることが可能となる。
【0019】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記開口部は素子分離領域に配置されることを特徴とする。
これにより、第2半導体層下の第1半導体層を除去するための開口部を素子形成領域に設ける必要がなくなり、チップサイズの増大を抑制しつつ、SOIトランジスタのコストダウンを図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図6(a)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図1(b)〜図6(b)は、図1(a)〜図6(a)のA1−A1´〜A6−A6´線でそれぞれ切断した断面図、図1(c)〜図6(c)は、図1(a)〜図6(a)のB1−B1´〜B6−B6´線でそれぞれ切断した断面図である。
【0021】
図1において、半導体基板1上にはエピタキシャル成長によって第1半導体層2が形成され、第1半導体層2上にはエピタキシャル成長によって第2半導体層3が形成されている。なお、第1半導体層2は、半導体基板1および第2半導体層3よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができ、半導体基板1、第1半導体層2および第2半導体層3の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層2としてSiGe、第2半導体層3としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層2と第2半導体層3との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層2と第2半導体層3との間の選択比を確保することができる。また、第1半導体層2としてSiGe、第2半導体層3としてSiを用いた場合、第1半導体層2中のGe濃度分布は、半導体基板1と第1半導体層2との界面及び第1半導体層2と第2半導体層3との界面に発生する積層欠陥を極力排除するために、第1半導体層2の最下面及び最上面のGe濃度を20%以下と設定する一方で、第1半導体層2の中間層のGe濃度は後々の選択エッチングに於ける選択性を高めるために20%以上と設定することが好ましい。なお、第1半導体層2および第2半導体層3は単結晶半導体であることが好ましい。また、第1半導体層2および第2半導体層3はアモルファス半導体または多結晶半導体または多孔質半導体でもよい。また、例えば、第1半導体層2の膜厚は2000Å程度、第2半導体層3の膜厚は1000Å程度とすることができる。そして、第2半導体層3の熱酸化により第2半導体層3の表面に酸化膜4を形成する。なお、例えば、酸化膜4の膜厚は250Å程度とすることができる。ここで、第2半導体層3上に酸化膜4を形成することにより、第2半導体層3を薄膜化することが可能となるとともに、第2半導体層3下に空洞部9が形成された時に第2半導体層3を補強することができる。
【0022】
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜4、第2半導体層3および第1半導体層2をパターニングすることにより、第1半導体層2の一部を露出させる開口部8を形成する。ここで、開口部8は、第2半導体層3の素子分離領域に配置することが好ましい。これにより、第2半導体層3下の第1半導体層2を除去するための開口部8を素子形成領域に設ける必要がなくなり、チップサイズの増大を抑制しつつ、SOIトランジスタのコストダウンを図ることが可能となる。
【0023】
なお、第1半導体層2の一部を露出させる場合、第1半導体層2の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、第1半導体層2をオーバーエッチングして第1半導体層に凹部を形成するようにしてもよい。あるいは、開口部8内の第1半導体層2を貫通させて半導体基板1の表面を露出させるようにしてもよい。ここで、第1半導体層2のエッチングを途中で止めることにより、開口部8内の半導体基板1の表面が露出されることを防止することができる。このため、第1半導体層2をエッチング除去する際に、開口部8内の半導体基板1がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、開口部8内の半導体基板1のオーバーエッチングを抑制することができる。
【0024】
次に、図3に示すように、開口部8を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層2に接触させることにより、第1半導体層2の一部をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部9を形成する。
なお、第1半導体層2の一部をエッチング除去する場合、第1半導体層2が素子分離領域に残るとともに、トランジスタのチャネル領域およびソース/ドレイン領域下の第1半導体層2が除去されるようにすることが好ましい。
【0025】
ここで、第1半導体層2の一部をエッチング除去することにより、第2半導体層3を半導体基板1上で支持することを可能としつつ、第2半導体層3下に空洞部9を形成することが可能となる。このため、第2半導体層3の品質を損なうことなく、第2半導体層3を絶縁体上に配置することが可能となり、信頼性の高い第2半導体層3を絶縁体上に安価で形成することが可能となる。
【0026】
また、第1半導体層2が素子分離領域に残るようにすることにより、トランジスタのチャネル領域およびソース/ドレイン領域が形成される第2半導体層3を絶縁体上に配置することが可能となる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、ソース/ドレイン領域の寄生容量を減らすことが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質および特性を向上させることが可能となる。
【0027】
また、半導体基板1および第2半導体層3がSi、第1半導体層2がSiGeの場合、第1半導体層2のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:1000〜10000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層3のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層2を除去することが可能となる。この時、半導体基板1に電界を掛けて第1半導体層2の選択エッチングを促進させても良い。
【0028】
次に、図4に示すように、開口部8を介して空洞部9内に酸化性ガスを侵入させながら、空洞部9内の半導体基板1および第2半導体層3の表層の熱酸化を行うことにより、空洞部9内の半導体基板1および第2半導体層3の表層に熱酸化膜10を形成する。
これにより、空洞部9が配置された第2半導体層3の表面の欠陥を低減させることが可能となり、第2半導体層3に形成されるトランジスタのサブスレッショールドスロープ値の劣化を抑制することが可能となる。なお、例えば、熱酸化膜10の膜厚は10〜70Å程度とすることができる。また、第2半導体層3の表面の欠陥を低減させるために、酸化レートを遅くすることが好ましく、ドライ酸化法を用いることが好ましい。
【0029】
また、酸化膜10を第2半導体層3に形成した後、水素アニールを行うようにしてもよい。これにより、第2半導体層3の表面のダングリングボンドを水素で終端させることが可能となり、第2半導体層3の表面の界面準位を減らすことができる。
【0030】
次に、図5に示すように、例えば、減圧CVD(化学気層成長)法により開口部8を介して空洞部9内に埋め込み絶縁膜11を埋め込む。これにより、空洞部内に埋め込まれる埋め込み絶縁膜11の材質を適宜選択することで、空洞部9に埋め込まれる埋め込み絶縁膜11の誘電率を低下させることが可能となる。このため、第2半導体層3の寄生容量を低減させることが可能となり、第2半導体層3に形成されるトランジスタの高速化および低消費電力化を図ることが可能となる。なお、埋め込み絶縁膜11の成膜レートを遅くすることにより、埋め込み絶縁膜11を空洞部9全体に行き渡らせることが可能となり、空洞部9を埋め込み絶縁膜11で完全に埋め込むことができる。なお、埋め込み絶縁膜11の材質としては、例えば、二酸化シリコンを用いることができるが、二酸化シリコンのよりも誘電率の小さな材料を用いることが好ましく、例えば、FSG(フッ化シリケードグラス)膜を用いるようにしてもよい。また、例えば、有機lowk膜(CとOとHとを成分とし、Siを含まない)、またはハイブリッドlowk膜(CとOとHとに加え、Siも含む)を用いるようにしてもよく、例えば、「SiLK(米The Dow Chemical Co.製)」などのPAE(poly aryleneether)系膜の他、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、「CORAL(米Novellus Systems,Inc製)」、「Black Diamond(米Applied Materials,Inc製)」、「Aurora2.7(日本エー・エス・エム社製」などのSiOC系膜、SiOF系膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
【0031】
また、エピタキシャル成長時の第2半導体層3の膜厚により、第2半導体層3下に埋め込み絶縁膜11が形成された後の第2半導体層3の膜厚を規定することができる。このため、第2半導体層3の膜厚を精度よく制御することを可能としつつ、第2半導体層3下に埋め込み絶縁膜11を形成することができ、第2半導体層3の膜厚のバラツキを低減させることが可能となる。
【0032】
次に、図6に示すように、第2半導体層3上の埋め込み絶縁膜11および酸化膜4を除去し、第2半導体層3の表面を露出させる。そして、素子分離絶縁膜12を形成した後、第2半導体層3の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層3の表面にゲート絶縁膜21を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜21が形成された第2半導体層3上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層3上にゲート電極22を形成する。
【0033】
次に、ゲート電極22をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、ゲート電極22の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層23a、23bを第2半導体層3に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層23a、23bが形成された第2半導体層3上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極22の側壁にサイドウォール24を形成する。そして、ゲート電極22およびサイドウォール24をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、サイドウォール24の側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層25a、25bを第2半導体層3に形成する。
【0034】
これにより、工程数の増大を抑制しつつ、第2半導体層3を埋め込み絶縁膜11上に配置することが可能となるとともに、第2半導体層3の欠陥の増大を抑制することが可能となる。このため、第2半導体層3の品質を損なうことなく、第2半導体層3と半導体基板1との間の絶縁を図ることが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図6】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【符号の説明】
【0036】
1 半導体基板、2 第1半導体層、3 第2半導体層、4 犠牲酸化膜、8 開口部、9 空洞部、10 熱酸化膜、11 埋め込み絶縁層、12 素子分離絶縁膜、21 ゲート絶縁膜、22 ゲート電極、23a、23b LDD層、24 サイドウォールスペーサ、25a、25b ソース/ドレイン層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基材上に形成された第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層と、
前記第1半導体層の一部が除去されることにより前記第2半導体層下に形成された空洞部と、
前記空洞部内の前記第2半導体層の表層に形成された熱酸化膜と、
前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体基板。
【請求項2】
半導体基板上に形成された第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層と、
前記第1半導体層の一部が除去されることにより前記第2半導体層下に形成された空洞部と、
前記空洞部内の前記第2半導体層の表層に形成された熱酸化膜と、
前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁膜と、
前記埋め込み絶縁膜上の前記第2半導体層上に形成されたゲート電極と、
前記埋め込み絶縁膜上の前記第2半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記第1半導体層は素子分離領域に配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
半導体基材上に第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる開口部を形成する工程と、
前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層の一部が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
化学気層成長法により前記開口部を介して前記空洞部に絶縁膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
【請求項5】
前記第2半導体層の熱酸化を行うことにより、前記空洞部が配置された前記第2半導体層の表層に熱酸化膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の半導体基板の製造方法。
【請求項6】
前記半導体基材および前記第2半導体層は単結晶Si、前記第1半導体層は単結晶SiGeであることを特徴とする請求項5記載の半導体基板の製造方法。
【請求項7】
前記第1半導体層のフッ硝酸処理により、前記第1半導体層を選択的にエッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体基板の製造方法。
【請求項8】
半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる開口部を形成する工程と、
前記開口部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層の一部が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
前記第2半導体層の熱酸化を行うことにより、前記空洞部が配置された前記第2半導体層の表層に熱酸化膜を形成する工程と、
化学気層成長法により前記開口部を介して前記空洞部に絶縁膜を埋め込む工程と、
前記絶縁膜上の前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記絶縁膜上の前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記開口部は素子分離領域に配置されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−93268(P2006−93268A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−274636(P2004−274636)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】