説明

半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置

【課題】基板の一方に発光層を形成し、発光層を形成した同じ側にn側電極とp側電極を形成した半導体発光装置では、投入電力が大きくなるとn側電極の近傍で発熱が生じ発光効率が低下するという課題があった。
【解決手段】n側電極のオーミック電極とp側電極のオーミック電極との間の距離は一定の範囲になるように形成し、印加された電圧による素子内部の電界をオーミック電極間でほぼ一定値となるようにする。特に1A以上を流す半導体発光素子の場合は、電極間距離は50μm以上にして形成するのが好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、n側電極とp側電極とが導電性基板の一方の面に配置された半導体発光素子および、それをサブマウント上に配置した半導体発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオードやレーザダイオードなどに用いられる半導体発光素子は、サファイアやGaN系の基板上に光を発する発光層を形成することで得られる。発光層は、p型およびn型の半導体に光を発する活性層を挟み込んだ構造になっている。
【0003】
そして活性層は、pn接合の順電流を利用して発光する。したがって、活性層を平面状に形成した場合、平面状の活性層に均一に電流を供給することが、発光効率を向上させるには必要となる。
【0004】
平面状の活性層に均一に電流を供給するには、活性層を挟持するp型およびn型の半導体層にp側電極とn側電極を取り付ければよい。しかし、活性層からの光を効率よく取り出すためには、上下の半導体層を全て覆いつくす電極を配置したのでは、活性層からの光を取り出せない。
【0005】
このため、基板の片面にp側およびn側の2つの電極を配設する場合は、電極の形状に工夫を施したり、一方の電極はITOといった透明電極で構成したりする。
【0006】
一例として、特許文献1は、サファイアなどの電気伝導率の低い基板上に比較的面積の広い活性層を形成し、その活性層に均一に電流を供給するために電極をクシ状に配置し、p側電極のどの位置もn側電極から所定の距離以下になるように配設した半導体発光素子が開示されている。
【0007】
ここで、発光層を形成する基板に導電性の基板を用いた場合は、p側およびn側の2つの電極を基板の一方に配設しても、基板中を電流が通過するために、p側からn側に比較的均一に電流を供給できる。ただし、この場合、n型半導体層、活性層、p型半導体層が順に積層されているため、一方の半導体層へ電流を供給する電極は活性層を除去して形成しなければならない。そのため、一方の半導体層への電極は広く、他方の半導体層への電極は面積を小さく形成する。通常はp側電極を広く、n側電極を狭く形成する。
【0008】
このような半導体発光素子の一例として、特許文献2には、GaN系の導電性基板の一方の面にp側電極とn側電極を形成した半導体発光素子が開示されている。この半導体発光素子は、基板上にn型半導体層、活性層、p型半導体層を順次形成し、p型半導体層の上にp側電極が形成され、そしてp型半導体層と活性層を除去したn型半導体層上にn側電極が形成されている。そしてn側電極は基板の1箇所の隅だけに形成されている。
【特許文献1】特開2004−47988号公報
【特許文献2】特開2007−266427号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
すでに説明したように導電性の基板を用いた場合は、基板の片方の面にp側電極とn側電極を形成しても、n側電極を小さく形成することが出来る。しかし、発光量を多くするために、投入電流を高くすると、電界によるキャリアの偏在や抵抗によるジュール熱によって、n側電極の近傍が発熱し活性層の発光効率が低下してしまうという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記の課題を解決するために想到されたものである。すなわち、導電性基板と
前記導電性基板上にn型半導体層と活性層とp型半導体層を順次積層した発光層と、前記p型半導体層上に形成されたp側電極と、前記導電性基板上若しくは前記n型半導体層上の領域であって、前記p型半導体層と活性層が形成されていない領域に形成されたn側電極を有し、前記p側電極と前記n側電極が、前記導電性基板の前記発光層が形成された面側に形成されている半導体発光素子であって、前記n側電極のオーミック電極と前記p側電極のオーミック電極との間の距離は一定の範囲である半導体発光素子を提供する。ここでオーミック電極とはn側電極とp側電極において実質的に電界がかかる部分である。また、一定の範囲とは50μmから80μmの長さである。
【0011】
また、このような半導体発光素子をサブマウント上に搭載した半導体発光装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の半導体発光素子は、n側電極のオーミック電極とp側電極のオーミック電極との間の距離を所定の長さで一定としたので、電界の集中が生じることがなく、しかも基板表面にも集中しないので、発熱現象が緩和され、大電流を流しても発光効率が低下しないという効果を生む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1(a)に半導体発光素子10の断面図を、図1(b)に電極面方向からの平面図を示す。図1(a)は図1(b)の一点鎖線での断面である。図1(a)を参照して、半導体発光素子10は、基板11、n型半導体層12、活性層13、p型半導体層14、n側電極16、p側電極17からなる。n型半導体層12とp型半導体層14はそれぞれn型層、p型層とも呼ぶ。また、n型層12と活性層13とp型層14によって発光層15が形成される。基板11の発光層のない側の面が射光面36となる。
【0014】
基板11は、発光層を保持する役目を負う。本発明の半導体発光素子では、材質として、導電性の透明基板を用いる。例えば、窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体、炭化珪素(SiC)半導体、または窒化アルミニウム(AlN)系化合物半導体などを好適に用いることができる。
【0015】
また、これらの材料は、発光層を窒化ガリウム系化合物半導体で形成した場合には、屈折率が近いので、基板と発光層との界面での光の屈折が少なくなりより好適である。発光層が酸化亜鉛(ZnO)を母材とする場合は、基板として酸化亜鉛系化合物半導体を用いるのがよい。
【0016】
本発明は特に大電流を流した場合のn側電極近傍の発熱を緩和させる効果があるため、大電流を流すようなタイプの半導体発光素子に好適に用いられる。したがって、基板11も大面積のものが好ましい。具体的には1辺が600μm以上の大きさの基板がよい。
【0017】
発光層15となるn型層12と活性層13とp型層14は、基板11上に順次積層される。材質は特に制限はないが、窒化ガリウム系化合物であれば好ましい。具体的には、それぞれ、GaNのn型層12、InGaNの活性層13、GaNのp型層14があげられる。なお、n型層12やp型層14としては、AlGaNやInGaN、若しくはこれらを多層に積層した層を用いてもよい。また、n型層12と、基板11との間に、GaNやInGaN、AlInGaNで構成したバッファ層を用いることも可能である。また、例えば、活性層13は、InGaNやAlInGaNからなる井戸層とGaNやAlGaNからなる障壁層が交互に積層した多層構造(量子井戸構造)としてもよい。
【0018】
このように積層したn型層12と活性層13とp型層14の一部から、活性層13とp型層14を除去し、n型層12を露出させる。この露出させたn型層12上に形成されたのが、n側電極16である。また、p型層14上に同じくp側電極17が形成される。つまり、活性層13とp型層14を除去し、n型層12を露出させることで、発光層とp側電極およびn側電極は基板に対して同じ側の面に形成することができる。尚、n側電極は、さらにn型層12を除去して露出させた導電性の基板11上に形成してもよい。
【0019】
p側電極17は発光層15で発した光を射光面36の側に反射するために反射率の高いAgやAl、Rh等の反射電極を用いるのがよい。この場合、p型層14とのオーミックコンタクト抵抗を低減するために、反射電極とp型層14の間に、Pt、Pd、Ni、Co等の薄い金属膜や、ITO、ZnO等の導電性酸化膜からなるコンタクト層を形成するのがよい。また、反射電極の上にはTi、W、Ni、Pt等のバリア金属を介してAuからなるボンディング用電極を形成するのがよい。
【0020】
n側電極16は、射光面に光を反射できるようにn型半導体12若しくは導電性の基板上に接して反射率の高いAlを用いるのがよい。一方、n電極16の表面はボンディング用電極としてAuで形成されるのがよい。そこでAlの層を形成し、その上にTi、Pt、Ni、Wなどの元素でバリアメタル層を形成し、その上にAu層を形成するのが好ましい。これらの電極は真空蒸着法、スパッタリング法などによって、形成することができる。
【0021】
なお、p側電極もn側電極もp型層、n型層上に複数層形成した場合は、半導体層に接触している部分をオーミック電極と呼ぶ。オーミック電極は、半導体層に接触している電極が1層の場合は電極と同じであり、複数層ある場合は半導体層に直接接触している層をいう。これらの電極は印加された電界が直接作用する部分である。すなわち、これらオーミック電極上に形成された金属層は、オーミック電極ではない。
【0022】
オーミック電極もp型層とn型層で区別し、それぞれpオーミック電極、nオーミック電極と呼ぶ。これは、n側電極のオーミック電極またはp側電極のオーミック電極と同じ意味である。また、pオーミック電極とnオーミック電極の距離を電極間距離Dpn40とする。
【0023】
図1(b)は、半導体発光素子10をn側電極とp側電極が形成された側から見た平面図である。本発明ではnオーミック電極とpオーミック電極間の距離が一定長であるので、n側電極がp側電極と相対する部分41は1/4円弧状に形成されている。一方それに対応するようにp側電極がn側電極と相対する部分42は、1/4円弧が欠けた状態に形成されている。このようにすることで電極間距離Dpn40は、どの部分をみても一定の距離となる。
【0024】
図2には、電極間距離Dpnと1A通電時の順方向電圧との関係を示す。
【0025】
なお、図2で示した値は以下のような半導体発光素子から得られたものである。
【0026】
基板はGaN系の導電性基板で一辺の長さが800μmの正方形のものを使用し、基板の厚さは100μmとした。GaN系の発光層を全部で3μmの厚さで形成した。n側電極はAl膜をオーミック電極とし、Al/Ti/W/Auからなる多層膜、p側電極はPt膜をオーミック電極とし、Pt/Ag/Ti/W/Auでからなる多層膜で形成した。n側電極は、基板のコーナーを中心として半径約40μmの円弧状である。
【0027】
電極間距離Dpnが離れるに従い順方向電圧は低下し、50μm以上ではほぼ一定値となる。これは、n側電極とp側電極の距離が短くなると電界強度が高まり、n側電極からp側電極に流れる電流が導電性基板の上側(発光層形成側)に集中するようになるため、電気抵抗が増大し、順方向電圧が上昇したものと考えられる。
【0028】
図3には、電極間距離Dpnと1A通電時の発光出力との関係を示す。電極間距離が長くなるに従い、発光出力は増大しほぼ50μm以上では一定値を示す。これは素子の電気抵抗あるいは順方向電圧の挙動に伴い、n側電極とp側電極の距離が短くなると発熱が増加して発光出力が低下するものと考えられる。
【0029】
以上のことより、電極間距離は長くする事でキャリアの通過路を導電性基板の断面積全体を使うことができ、その結果電気抵抗を下げるため発熱を抑制する効果がある。しかし、電極間距離が長い場合は、発光層の面積が少なくなるため、発光量は減少すると考えられる。図3では、80μm程度までは1A通電時の発光出力は一定であるので、少なくとも電極間距離Dpnが80μmまでは発光出力を減少させることなくn側電極とp側電極を離すことができることを示している。
【0030】
なお、本発明はn側電極とp側電極の距離を一定の範囲とすることで発光効率を高めることを目的としている。したがって、図2や図3に示す結果から導かれる一定の範囲外の部分があったとしても、上記の効果を奏することが出来る限りにおいて「一定の範囲」を逸脱するものではない。例えば、n側電極とp側電極間のわずかな部分で上記「一定の範囲」外の部分があったとしても本発明の技術的範囲を逸脱するものではない。
【0031】
なお、導電性基板の厚さが50μm程度より薄いと、n側電極とp側電極の距離に係わらず電流の通過断面積が狭くなるため、電気抵抗が増大し、発光出力が低下する。したがって、導電性基板は50μm程度より厚いことが望ましい。
【0032】
また、半導体発光素子の一辺の長さが600μm以上の場合で、図2および図3で示した結果とほぼ同様の傾向を示した。
【0033】
次に本発明の半導体発光素子のn側電極の形成の他のバリエーションを例示するが、本発明の半導体発光素子はこれらに限定されるものではない。
【0034】
図4は、nオーミック電極をn型層に円弧状に形成した半導体発光素子9を示す。図4(a)は断面図であり、図4(b)は、電極が形成された側から見た平面図である。なお、図4(a)は、図4(b)の一点鎖線の断面図である。
【0035】
図4のように、nオーミック電極を円弧状に形成し、pオーミック電極も対応してnオーミック電極を囲むように円弧状に形成することで、nオーミック電極とpオーミック電極間の電極間距離Dpnは一定に保つことができる。この距離を50μm〜80μmとすることで、発熱を抑え、発光効率の高い半導体発光素子を得ることができる。
【0036】
なお、図4ではnオーミック電極はn型層の中央に形成した場合を示したが、形成場所はこれに限定されるわけではなく、図4の関係が維持される場所であれば、n型層上のどこでもかまわない。また、図4で示したnオーミック電極はn型層上に複数あってもかまわない。ただ、nオーミック電極を形成した部分は発光層がないので、光らない部分となる。したがってその部分が光らなくても全体として十分光が発せられる程度に周囲に発光層があることが好適である。
【0037】
図5には、本発明の半導体発光素子10を用いた半導体発光装置1を例示する。半導体発光装置1は、半導体発光素子10をサブマウント上に登載した構成である。図5(a)は断面図を、(b)は射光面36側から見た平面図を示す。
【0038】
サブマウント21には、引出電極22、23が形成される。引出電極は半導体発光素子10へ電流を印加するための電極である。半導体発光素子のn型層の側に接続するn側引出電極22とp型層の側に接続されるp側引出電極23がある。
【0039】
引出電極にはバンプ24、25が形成されている。引出電極同様、バンプもn型層に接続されるn側バンプ24と、p型層に接続されるp側バンプ25がある。図5ではp側バンプは複数あるが、まとめて符号25で表す。
【0040】
このバンプによって引出電極と半導体発光素子側の電極が電気的に接続されている。したがって、このバンプは接続手段である。なお、ここでは、バンプは引出電極に形成されていると説明したが、nオーミック電極またはpオーミック電極上に直接メッキで形成したメッキバンプであってもよい。
【0041】
サブマウント21は、シリコンツェナーダイオード、シリコンダイオード、シリコン、窒化アルミニウム、アルミナ、その他のセラミック等を用いることができる。
【0042】
バンプの材料としては、金、金−錫、半田、インジウム合金、導電性ポリマーなどを用いることができるが、特に金や金を主成分とする材料が好ましい。これらの材料を用いて、メッキ法、真空蒸着法、スクリーン印刷法、液滴射出法、ワイヤーバンプ法等を用いて形成することができる。
【0043】
例えば、ワイヤーバンプ法で金ワイヤーを作製し、その一端をボンダーにてサブマウント上の引出電極に接着した後、ワイヤーを切断することで金バンプを形成する。また、金などの高導電性材料の微粒ナノ粒子を揮発性溶剤に分散した液をインクジェット印刷と同様な手法で印刷し、溶剤を揮発除去してナノ粒子の集合体としてのバンプを形成する液滴射出法を用いることもできる。
【0044】
図6には本発明の半導体発光素子9を用いた半導体発光装置2を例示する。半導体発光装置2は、半導体発光素子9をサブマウント上に登載した構成である。図6(a)は断面図を、(b)は射光面36側から見た平面図を示す。
【0045】
半導体発光装置2で用いる半導体発光素子9は、n側電極がn型層の中央に形成されているので、p側電極と同一平面状では引出電極を形成することはできない。そこで、n側電極16は、n側バンプ24を介してサブマウント21上の引出電極22と接続し、スルーホール26を介して下側電極28に接続する。
【0046】
スルーホール26はサブマウントに穿たれた貫通孔で、内部に銅、アルミニウム、金等の導電材料を含む。下側電極28は、スルーホールと電気的に接合しており、銅、銀、金などの導電材料で作製される。引出電極は、銅、アルミニウム、金、銀といった導電性の材料を用いる。
【0047】
したがって、本発明の半導体発光装置2は、引出電極23と下側電極28の間に電圧を印加することで照射面36から発光を得ることができる。
【0048】
なお、本明細書を通じてAlはアルミニウム、Nは窒素、Oは酸素、Agは銀、Rhはロジウム、Ptは白金、Pdはパラジウム、Niはニッケル、Coはコバルト、Tiはチタン、Wはタングステン、Auは金、Gaはガリウム、Inはインジウム、Znは亜鉛を表す。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、基板の一方の面にn側電極とp側電極を設け、基板の反対の面を射光面とする半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置に利用する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の半導体発光素子の構成の一例を表す図
【図2】電極間距離と1A通電時の順方向電圧との関係を示す図
【図3】電極間距離と1A通電時の発光出力との関係を示す図
【図4】n側電極の構成の一例を示す図
【図5】本発明の半導体発光装置の構成の一例を示す図
【図6】本発明の半導体発光装置の構成の一例を示す図
【符号の説明】
【0051】
1 半導体発光装置
10 半導体発光素子
12 n型半導体層,n型層
13 活性層
14 p型半導体層,p型層
16 n側電極
17 p側電極
21 サブマウント
22 n側引出電極
23 p側引出電極
24 n極バンプ
25 p極バンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性基板と
前記導電性基板上にn型半導体層と活性層とp型半導体層を順次積層した発光層と、
前記p型半導体層上に形成されたp側電極と、
前記導電性基板上若しくは前記n型半導体層上の領域であって、前記p型半導体層と活性層が形成されていない領域に形成されたn側電極を有し、
前記p側電極と前記n側電極が、前記導電性基板の前記発光層が形成された面側に形成されている半導体発光素子であって、
前記n側電極のオーミック電極と前記p側電極のオーミック電極との間の距離は一定の範囲である半導体発光素子。
【請求項2】
前記一定の範囲は50μm以上である請求項1に記載された半導体発光素子。
【請求項3】
前記一定の範囲は80μm以下である請求項1または2のいずれかに記載された半導体発光素子。
【請求項4】
前記p型電極と前記n型電極との間の通電量は1A以上である請求項1乃至3のいずれか1の請求項に記載された半導体発光素子。
【請求項5】
前記n側電極のオーミック電極が、前記p側電極のオーミック電極と相対する領域は一定の曲率を有する請求項1乃至4のいずれか1の請求項に記載された半導体発光素子。
【請求項6】
前記n側電極のオーミック電極は円形状に形成された請求項5に記載された半導体発光素子。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れか1の請求項に記載された半導体発光素子を用いた半導体発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−253012(P2009−253012A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−99056(P2008−99056)
【出願日】平成20年4月7日(2008.4.7)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】