説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 膜ストレス低減を図った無機SOG膜を有した半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、半導体基板1上に形成された下層配線3と、前記下層配線3上及び下層配線3間に形成され、不純物がイオン注入されることで圧縮応力を示す無機SOG膜5aと、前記無機SOG膜5aを含む層間絶縁膜7に形成されたコンタクトホールを介して前記下層配線に接続する上層配線とを具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に無機SOG(Spin On Glass)膜から成る層間絶縁膜を有した半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0003】
近年、半導体集積回路のさらなる高集積化を実現するために、配線の微細化および多層化を進めることが要求されている。配線の多層化においては各配線層間に設ける層間絶縁膜の表面が平坦でないと、当該層間絶縁膜の上部に形成された配線に段差が生じて断線などの故障が引き起こされる。そのため、層間絶縁膜の表面を平坦化する平坦化技術が重要となる。
【0004】
平坦化を図る上で最も多用される層間絶縁膜としてSOG膜がある。SOGとは、シリコン化合物を有機溶剤に溶解した溶液、および、その溶液から形成される二酸化シリコンを主成分とする膜の総称である。SOG膜を形成するには、まず、シリコン化合物を有機溶剤に溶解した溶液を基板上に滴下して基板を回転させる。すると、当該溶液の被膜は、配線によって形成される基板上の段差に対して、その凹部には厚く、その凸部には薄く、段差を緩和するように形成される。その結果、当該溶液の被膜の表面は平坦化される。次に、熱処理が施されると、有機溶剤が蒸発すると共に重合反応が進行して、表面が平坦なSOG膜が形成される。
【0005】
SOG膜には、シリコン化合物中に有機成分を含まない無機SOG膜と、シリコン化合物中に有機成分を含む有機SOG膜とがある。これらのうち、有機SOG膜は、無機SOG膜に比べ、膜ストレスが小さいため、熱処理時におけるクラックの発生や、SOG膜下の配線への配線内ボイドの発生が抑制されるといった特徴がある。
【0006】
図8は、有機SOG膜を層間絶縁膜として用いた従来の半導体装置の断面図である。この半導体装置では、半導体基板21上に絶縁膜22が形成され、その上に複数の下層配線23が配置される。下層配線23の表面を薄いシリコン酸化膜24で覆った後、有機SOG膜25が塗布される。有機SOG膜25は下層配線23の間隙を埋め、さらに下層配線23の上に厚く積層し、その上面がなだらかに平坦化された有機SOG膜25を形成する。そして、有機SOG膜25上にシリコン酸化膜26を形成し、前記シリコン酸化膜24、有機SOG膜25及びシリコン酸化膜26から成る層間絶縁膜27が形成されている。
【0007】
ここで、有機SOG膜25は、プラズマに対する耐性が低い。このため、有機SOG膜25に下層配線23に対するコンタクトホール28を形成する際にマスクとして用いたレジストを、プラズマエッチングを用いたアッシング処理により除去する工程にて、コンタクトホール28内の有機SOG膜25の露出面から有機成分が脱離し得る。有機成分が脱離した有機SOG膜25の露出面は、水分の吸収が活発になる。この場合、コンタクトホール28内に金属配線29を形成する際に、有機SOG膜25の露出部分から水分が放出されるため、その放出された水分に起因して金属配線29に空洞が形成されるいわゆるポイズンドビア(poisoned via)現象が発生し得る。その結果、金属配線29の抵抗値が上昇したり、断線不良などが発生するという不都合がある。
【0008】
そこで、上記した不都合を解消するために、イオン注入により有機SOG膜を改質する技術が提案されている。このイオン注入により、有機SOG膜に含まれる有機成分が分解され、高密度化された改質SOG膜が形成される。
【0009】
このような技術文献としては、例えば以下の文献が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−64858号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
このようにイオン注入により有機SOG膜を改質する場合、図8に示すようにコンタクトホール28が形成される下層配線23の上面までイオン注入されれば良いことになる。
【0012】
しかしながら、図9に示すようにコンタクトホール28aの形成位置がずれて、コンタクトホール28aの底部が下層配線23の上面よりも下方に形成された場合、この領域でのポイズンドビアの発生が問題になる。
【0013】
そこで、従来では、コンタクトホールの形成位置がずれた場合にも対応できるように、有機SOG膜25のより深い位置(コンタクトホール内)まで到達するようにイオン注入していた。
【0014】
そのため、有機SOG膜の膜厚、コンタクトホールの形成位置などの各種要因によりイオン注入条件に制約ができ、所望のイオン注入条件を設定することができない場合があった。
【0015】
また、コンタクトホール内の深い位置までイオン注入する場合、下層配線にもイオン注入されるため、下層配線へのダメージが懸念された。
【0016】
そこで、有機SOG膜に代えて無機SOG膜を使いたいという要望があった。
【0017】
しかしながら、無機SOG膜でも膜ストレスの影響からクラックの発生や配線内ボイドが発生するといった不具合があった。
【0018】
そこで本発明は、上記課題を解決するため、膜ストレス低減を図った無機SOG膜を有した半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された下層配線と、前記下層配線上及び下層配線間に形成され、不純物がイオン注入されることで圧縮応力を示す無機SOG膜と、前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記下層配線に接続する上層配線とを具備することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に下層配線を形成する工程と、前記下層配線上及び下層配線間に引張応力を示す無機SOG膜を形成する工程と、前記無機SOG膜に不純物をイオン注入することで当該無機SOG膜が圧縮応力を示す膜に改質する工程と、前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後に、コンタクトホールを介して下層配線に接続する上層配線を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0021】
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に下層配線を形成する工程と、前記下層配線上及び下層配線間に引張応力を示す無機SOG膜を形成する工程と、前記無機SOG膜に不純物をイオン注入することで、当該イオン注入する前の無機SOG膜の応力よりも応力が低減された無機SOG膜に改質する工程と、前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後に、コンタクトホールを介して下層配線に接続する上層配線を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
上述したように本発明では、無機SOG膜に不純物をイオン注入することで、無機SOG膜自体の膜ストレスを低減させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の膜ストレスの経時変化を示す図である。
【図8】従来技術に係る半導体装置を示す断面図である。
【図9】従来技術に係る半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0025】
図1において、1は例えばシリコン基板から成る半導体基板で、2は前記半導体基板1上に形成された絶縁膜で、当該絶縁膜2上にデバイス素子と接続された下層配線3が形成されている。なお、デバイス素子はBIPトランジスタでもMOSトランジスタ構造でも良く、任意のトランジスタ構造が適用される。
【0026】
図2において、4は前記下層配線3上と当該下層配線3の間にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりおよそ100nmの膜厚で形成されたシリコン酸化膜で、5は前記シリコン酸化膜4を介して前記下層配線3上と当該下層配線3の間におよそ400nmの膜厚で形成された無機SOG膜である。ここで、前記無機SOG膜5は、回転塗布法によりシリコン酸化膜4上に形成され、その後、例えば400℃で焼成される。
【0027】
図3において、前記無機SOG膜5内に不純物をイオン注入する。尚、本実施形態では、イオン注入条件として、例えば、ボロンイオン(B)を80KeVの加速電圧で、2×1015/cmの注入量でイオン注入している。
【0028】
ここで、無機SOG膜5自体は、元々、引張応力を示す膜であったが、上記イオン注入後は、圧縮応力を示す膜に改質されている。すなわち、図7に黒丸で示すように、無機SOG膜5を塗布した直後は、1.4×10Dyne/cmで引張応力を示していたが、イオン注入直後は、−2×10Dyne/cmで圧縮応力を示している。尚、当該無機SOG膜5aを1週間放置したときは、−3×10Dyne/cmであった。また、図7に白丸で示す点は、上述した改質された無機SOG膜と比較するため、イオン注入しない状態の無機SOG膜の膜ストレスの経時変化を示すもので、イオン注入しない状態の無機SOG膜は、引張応力が緩やかに減少しているが大きな引張応力を示したままである。
【0029】
このように無機SOG膜5にイオン注入をすることで、イオン注入後の無機SOG膜5aは引張応力から圧縮応力を有した無機SOG膜に改質されていることが判る。これは、無機SOG膜5にイオン注入することで、緻密な膜になるためと考える。
【0030】
図4において、6は前記無機SOG膜5a上におよそ1000nmの膜厚で形成されたシリコン酸化膜である。尚、当該シリコン酸化膜6は、前記シリコン酸化膜4と同様にプラズマCVD法により形成することで、シリコン酸化膜4、無機SOG膜5a及びシリコン酸化膜6から成る層間絶縁膜7を形成している。
【0031】
図5において、前記層間絶縁膜7を異方性エッチングして、前記下層配線3上にコンタクトするコンタクトホール8を形成する。
【0032】
そして、図6において、前記コンタクトホール8内に銅(Cu)またはアルミニウム(Al)などの金属配線9を形成する。尚、コンタクトホール8内にタングステン(W)などの金属プラグを形成し、当該金属プラグ上に配線を形成するものでも良い。
【0033】
このとき、本発明では無機SOG膜を用いているため、従来のようなポイズンドビアの問題が発生しないだけでなく、無機SOG膜自体の応力を強い引張応力状態から小さい圧縮応力状態を示す膜に改質しているため、無機SOG膜からの膜ストレスによる下層配線3への配線内ボイドの発生を抑止することができる。
【0034】
また、ポイズンドビアの問題が発生しないため、無機SOG膜へのイオン注入の目的は膜ストレス低減のためだけであり、無機SOG膜の膜厚、他の積層膜との関係から半導体ウエハに与える膜ストレス低減を図るため、任意に最適なイオン注入条件を設定することができる。
【0035】
そのため、本発明は、各種膜の成膜条件により、イオン注入することで無機SOG膜を圧縮応力を示す膜に改質する必要が無い場合には、無機SOG膜の塗布時の大きな引張応力を示す膜から小さな引張応力を示す膜に改質するものであっても良い。
【0036】
ここで、イオン注入条件を任意に設定することで、無機SOG膜の膜ストレスを任意に設定することになるが、上述したボロンイオンと異なるイオン種、例えば、二フッ化ボロンイオン(BF)やアルゴンイオン(Ar)等を用いてイオン注入を行うものでも良く、更には、イオン種の他に、例えば、加速電圧や注入量等を任意に調整することでも可能である。
【0037】
このように本発明は、有機SOG膜を用いた場合のようなイオン注入条件の制約がなく、無機SOG膜へのイオン注入条件を任意に設定することができ、所望の応力レベルを有する無機SOG膜5aを形成することができる。
【0038】
以下、図示した説明は省略するが、上層配線上に保護膜を形成して半導体装置が構成される。また、前記上層配線上に、更に上層の配線を形成するものでも良く、この場合、上述したように上層配線とその上の更に上層の配線との間に形成される層間絶縁膜に対しても、イオン注入された無機SOG膜を有する層間絶縁膜が適用されるものである。
【0039】
また、本発明は、層間絶縁膜に用いられる無機SOG膜の膜ストレスを低減するものである。そこで、上記実施形態の他に、本発明を例えばドライバー系のような長方形チップに適用しても良い。すなわち、長方形チップではチップ応力による特性変動(例えば、しきい値やキャリアの易動度等)が発生し易いといった問題があるが、本発明の層間絶縁膜の膜ストレスの低減技術を採用することで、半導体チップの反り量を低減し、特性変動の低減を可能にすることができる。
【符号の説明】
【0040】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 下層配線 4、6 シリコン酸化膜 5、5a 無機SOG膜 7 層間絶縁膜 8 コンタクトホール 9 上層配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成された下層配線と、
前記下層配線上及び下層配線間に形成され、不純物がイオン注入されることで圧縮応力を示す無機SOG膜と、
前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記下層配線に接続する上層配線とを具備することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
半導体基板上に下層配線を形成する工程と、
前記下層配線上及び下層配線間に引張応力を示す無機SOG膜を形成する工程と、
前記無機SOG膜に不純物をイオン注入することで当該無機SOG膜が圧縮応力を示す膜に改質する工程と、
前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後に、コンタクトホールを介して下層配線に接続する上層配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
半導体基板上に下層配線を形成する工程と、
前記下層配線上及び下層配線間に引張応力を示す無機SOG膜を形成する工程と、
前記無機SOG膜に不純物をイオン注入することで、当該イオン注入する前の無機SOG膜の応力よりも応力が低減された無機SOG膜に改質する工程と、
前記無機SOG膜を含む層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後に、コンタクトホールを介して下層配線に接続する上層配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−216828(P2011−216828A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−86205(P2010−86205)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(311003743)オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド (166)
【Fターム(参考)】