説明

受信装置及び多重フィルタの制御方法

【目的】受信強度に拘わらず高精度な復調を行うことが可能な受信装置及び多重フィルタの制御方法を提供することを目的とする。
【構成】送信信号を受信して得られた周波数信号に対して、夫々が異なる周波数特性を有する複数のフィルタが直列に接続されてなる多重フィルタによって周波数選択処理を施すにあたり、受信強度が所定の閾値受信強度よりも高い場合には、複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信装置、特に無線送信された信号を受信して復調する受信装置、及び受信装置に搭載されている多重フィルタの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
このような受信装置として、受信したRF(Radio Frequency)信号を中間周波数(IF:Intermediate Frequency)帯域に変換して得られたIF信号に対してアナログバンドパスフィルタ(以下、アナログBPFと称する)で周波数選択処理を施し、この処理後の信号を復調することにより情報データを復元するものが知られている。
【0003】
上記したアナログBPFとしては、受信時の妨害耐性を高める為にQ値の高いものが要求される。そこで、所望の減衰特性及び通過帯域を実現するフィルタとして、複数の夫々異なる周波数特性を有するフィルタを直列に接続したフィルタ(以下、多重フィルタと称する)が提案されている(例えば、特許文献1の図1又は図3参照)。
【0004】
しかしながら、このような構成のフィルタによると、例えば図1の実線に示す如き周波数帯域の中間部が凹状で両側が凸状となるフィルタの群遅延特性に起因して復調誤差率が増大する場合がある。
【0005】
そこで、アナログBPFが有する群遅延特性の逆特性を有するディジタルフィルタをこのアナログBPFの直後に設けることにより、その群遅延特性の相殺を図るようにした技術が提案された(例えば特許文献2の図1参照)。
【0006】
また近年、アナログBPFとして、小型且つ良好なフィルタ特性を得るべく、アンプを搭載したアクティブ型のフィルタが用いられている。この際、装置の低消費電力化を図るべく、BPF内のアンプの駆動電流を抑えることによりその出力飽和振幅電圧を低い値(例えば1.5ボルト)に設定している。アンプの出力飽和振幅電圧を低下させると、RF信号のレベルが比較的大(例えば1.2V)となった場合にアンプが飽和領域に近い状態での動作となる。例えば、受信装置及び送信装置間の距離が近い、いわゆる近距離通信が実施されている場合には、RF信号のレベルが大となる。このようにアンプが飽和領域に近い状態で動作するようになると、アナログBPFの群遅延特性が図1の実線にて示される状態から図1の破線にて示される状態に遷移する。この際、受信強度が高い場合には低い場合に比して各周波数に対する群遅延量の変動が大となる。
【0007】
よって、近距離通信が実施されている際に、送信装置側の周波数偏差、或いは受信装置側の局部発振器の中心周波数の初期偏差等により受信信号の中心周波数が所望の中心周波数からずれていると、BPFが所望とする周波数帯域の信号を通過させることができなくなり、正確なデータ復調が困難になるという問題が生じた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−172338号公報
【特許文献2】特開2002−141821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本願発明は、上記の如き問題を解決すべく為されたものであり、受信強度に拘わらず高精度な復調を行うことが可能な受信装置及び多重フィルタの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る受信装置は、夫々が異なる周波数特性を有して互いに直列に接続された複数のフィルタを含み送信信号を受信して得られた周波数信号に対して周波数選択処理を施す多重フィルタと、前記多重フィルタによって周波数選択処理の施された処理後信号を復調して情報データを得る復調部と、を備えた受信装置であって、前記送信信号を受信した際の受信強度が閾値受信強度よりも高いか否かを判定する受信強度判定部と、前記受信強度判定部によって前記受信強度が前記閾値受信強度よりも高いと判定された場合には、前記複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚せしめる制御部と、を更に備える。
【0011】
本発明に係る多重フィルタの制御方法は、夫々が異なる周波数特性を有して互いに直列に接続された複数のフィルタを含み送信信号を受信して得られた周波数信号に対して周波数選択処理を施す多重フィルタの制御方法であって、前記送信信号を受信した際の受信強度が閾値受信強度よりも高い場合には、前記複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚せしめる。
【発明の効果】
【0012】
本発明においては、送信信号を受信して得られた周波数信号に対して多重フィルタにて周波数選択処理を施すにあたり、その受信強度が、多重フィルタに搭載されているアンプの飽和領域に達する程度に高い状態になった場合には、多重フィルタを構成する複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚させる。この際、多重フィルタの中心周波数から遠ざける方向に偏倚させることにより、多重フィルタの通過帯域幅が広がると共に群遅延の変動量が少なくなる。よって、この多重フィルタによれば、受信強度が高い状態にあることに起因して多重フィルタの群遅延量の変動が大となっている場合に、受信信号の中心周波数が所定の中心周波数からずれた状態にあっても、復調対象とすべき所望帯域の信号を抽出することができるので、高精度な復調が為されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】遠距離無線時及び近距離無線時各々でのアナログバンドパスフィルタの群遅延特性の一例を示す図である。
【図2】本発明に係る受信装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】BPF3の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図4】可変特性フィルタF1〜F5各々の内部構成の一例を示す回路図である。
【図5】低受信強度モード及び高受信強度モード各々でのBPF3の周波数特性の一例を示す図である。
【図6】低受信強度モード及び高受信強度モード各々でのBPF3の群遅延特性の一例を示す図である。
【図7】可変抵抗(32〜35、42〜45)、可変コンデンサ(36、37、46、47)の構成例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明においては、送信信号を受信して得られた周波数信号に対して、夫々が異なる周波数特性を有する複数のフィルタが直列に接続されてなる多重フィルタによって周波数選択処理を施すにあたり、受信強度が所定の閾値受信強度よりも高い場合には、複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚させる。
【実施例】
【0015】
図2は、受信装置の全体構成を示すブロック図である。
【0016】
図2において、送信装置(図示せぬ)から無線送信された送信信号はアンテナによって受信され。このアンテナで受信して得られたRF信号は受信信号としてアンプ1に供給される。アンプ1は、かかる受信信号を増幅して得られた増幅受信信号Rをミキサ2に供給する。ミキサ2は、かかる増幅受信信号Rに、局部発振回路7から供給された局部発振信号fQを混合することにより中間周波数帯の中間周波数信号IFを生成し、これをバンドパスフィルタ(以下、BPFと称する)3に供給する。
【0017】
BPF3は、中間周波数信号IFに対して、中心周波数fcを中心とした所定周波数帯域の成分のみを通過させる周波数選択処理を施すことにより、不要な帯域成分を除去した中間周波数信号IFXを抽出し、これを中間周波増幅回路4に供給する。尚、BPF3は、後述するように、フィルタ制御データGDに基づきそのフィルタ特性を変更することが可能な多重フィルタである。
【0018】
中間周波増幅回路4は、中間周波数信号IFXを増幅した増幅中間周波数信号IFAをADコンバータ5、及び受信強度測定回路としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路8に供給する。RSSI回路8は、増幅中間周波数信号IFAを整流することにより上記アンテナでの受信強度を測定し、この受信強度を示す受信強度信号RSをADコンバータ5に供給する。ADコンバータ5は、上記した増幅中間周波数信号IFAをディジタル値に変換して得られた中間周波数信号IFDを復調回路9に供給する。また、ADコンバータ5は、上記した受信強度信号RSをディジタル値に変換して得られた受信強度信号RSDを受信レベル判定回路11に供給する。復調回路9は、上記中間周波数信号IFDに対して復調処理を施すことにより、無線送信された情報データを復元し、これを受信制御部13に供給する。
【0019】
受信レベル判定回路11は、受信強度データRDによって示される受信強度が閾値受信強度RGよりも高いか否かを判定し、高い場合には論理レベル1、低い場合には論理レベル0の強受信検出フラグGFをセレクタ12に供給する。尚、受信信号の中心周波数の偏移によるデータエラー発生の状態はBPF3のオペアンプ(後述する)が飽和する境界を境に発生するため、閾値受信強度RGとしては、オペアンプが飽和するレベルより低いレベル(例えば−90dBm)に設定するのが良い。
【0020】
高受信強度用制御データレジスタ23には、BPF3のフィルタ特性を設定する為のフィルタ制御データとして、受信強度が閾値受信強度RGより高い場合に最適となる高受信強度用フィルタ制御データG1が予め記憶されている。高受信強度用制御データレジスタ23は、かかる高受信強度用フィルタ制御データG1をセレクタ12に供給する。
【0021】
低受信強度用制御データレジスタ24には、BPF3のフィルタ特性を設定する為のフィルタ制御データとして、受信強度が閾値受信強度RGより低い場合に最適となる低受信強度用フィルタ制御データG2が予め記憶されている。低受信強度用制御データレジスタ24は、かかる低受信強度用フィルタ制御データG2をセレクタ12に供給する。
【0022】
セレクタ12は、受信レベル判定回路11から供給された強受信検出フラグGFに応じて、上記した高受信強度用フィルタ制御データG1及び低受信強度用フィルタ制御データG2の内から一方を選択し、これをフィルタ制御データGDとしてBPF3に供給する。すなわち、セレクタ12は、論理レベル1の強受信検出フラグGFが供給された場合、つまり受信強度が閾値受信強度RGよりも高い場合には、高受信強度用フィルタ制御データG1を選択し、これをフィルタ制御データGDとしてBPF3に供給する。また、セレクタ12は、受信レベル判定回路11から論理レベル0の強受信検出フラグGFが供給された場合、つまり受信強度が閾値受信強度RGよりも低い場合には、低受信強度用フィルタ制御データG2を選択し、これをフィルタ制御データGDとしてBPF3に供給する。
【0023】
図3は、BPF3の内部構成の一例を示す図である。
【0024】
図3に示すように、BPF3は、夫々周波数特性が異なる可変特性フィルタF1〜F5が直列に接続されてなる多重フィルタである。尚、可変特性フィルタF1〜F5は同一の内部構成を有するものであるが、フィルタ制御データGDによって、夫々が異なる周波数特性を有するフィルタに設定されている。
【0025】
図4は、可変特性フィルタF1〜F5各々の内部構成の一例を示す回路図である。
【0026】
図4において、アクティブフィルタAF1は、オペアンプ31、可変抵抗32〜35、可変コンデンサ36及び37を含む構成となっている。ミキサ2から供給された中間周波数信号IFにおける正相(In−Phase)成分信号Iは、可変抵抗32及び33を介してオペアンプ31の正入力端子及び負入力端子に夫々供給される。可変抵抗34の一端及び他端が夫々オペアンプ31の正入力端子及び負出力端子に接続されている。可変コンデンサ36の一端及び他端が夫々オペアンプ31の正入力端子及び負出力端子に接続されている。可変抵抗35の一端及び他端が夫々オペアンプ31の負入力端子及び正出力端子に接続されている。可変コンデンサ37の一端及び他端が夫々オペアンプ31の負入力端子及び正出力端子に接続されている。また、可変抵抗32〜35各々の抵抗値、並びに、可変コンデンサ36及び37各々の容量値は、フィルタ制御データGDによって示される各値に設定される。
【0027】
アクティブフィルタAF2は、オペアンプ41、可変抵抗42〜45、可変コンデンサ46及び47を含む構成となっている。ミキサ2から供給された中間周波数信号IFにおける直交成分(Quadrature−Phase)信号Qは、可変抵抗42及び43を介してオペアンプ41の正入力端子及び負入力端子に夫々供給される。可変抵抗44の一端及び他端が夫々オペアンプ41の正入力端子及び負出力端子に接続されている。可変コンデンサ46の一端及び他端が夫々オペアンプ41の正入力端子及び負出力端子に接続されている。可変抵抗45の一端及び他端が夫々オペアンプ41の負入力端子及び正出力端子に接続されている。可変コンデンサ47の一端及び他端が夫々オペアンプ41の負入力端子及び正出力端子に接続されている。また、可変抵抗42〜45各々の抵抗値、並びに、可変コンデンサ46及び47各々の容量値は、フィルタ制御データGDによって示される各値に設定される。
【0028】
更に、オペアンプ31の正出力端子が可変抵抗53を介してオペアンプ41の正入力端子に接続されており、オペアンプ31の負出力端子が可変抵抗54を介してオペアンプ41の負入力端子に接続されている。また、オペアンプ41の負出力端子が可変抵抗51を介してオペアンプ31の正入力端子に接続されており、オペアンプ41の正出力端子が可変抵抗52を介してオペアンプ31の負入力端子に接続されている。尚、オペアンプ31及び41の各々の出力電流は例えば10マイクロアンペアである。
【0029】
かかる構成により、アクティブフィルタAF1は、フィルタ制御データGDに基づくフィルタ特性にて、ミキサ2から供給された中間周波数信号IFにおける正相成分信号Iに対して周波数選択処理を施して得られた中間周波数信号IFX(正相成分I)を出力する。また、アクティブフィルタAF2は、フィルタ制御データGDに基づくフィルタ特性にて、上記中間周波数信号IFにおける直交成分信号Qに対して周波数選択処理を施したものを中間周波数信号IFX(直交成分Q)として出力する。
【0030】
以下に、BPF3におけるフィルタ特性の変更動作について説明する。
【0031】
先ず、受信装置での受信強度が閾値受信強度RGよりも低い場合には、受信強度判定回路11は、受信強度が低いことを示す論理レベル0の強受信検出フラグGFをセレクタ12に供給する。これにより、セレクタ12は、低受信強度用制御データレジスタ24に記憶されている低受信強度用フィルタ制御データG2をフィルタ制御データGDとしてBPF3に供給する。
【0032】
低受信強度用フィルタ制御データG2は、図3に示す可変特性フィルタF1〜F5の各々毎に、可変抵抗32〜35、42〜45及び51〜54各々の抵抗値と、可変コンデンサ36、37、46及び47各々の容量値とを、個別に指定するものである。尚、以降、可変抵抗32〜35、42〜45及び51〜54各々の抵抗値と、可変コンデンサ36、37、46及び47各々の容量値とを組み合わせたものをフィルタ特性パラメータと称する。低受信強度用フィルタ制御データG2における可変特性フィルタF1に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF1を、上記中心周波数fcを中心とした図5(a)に示す如き周波数特性Q1を有するBPFに設定する値を有する。また、低受信強度用フィルタ制御データG2における可変特性フィルタF2に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF2を、中心周波数fcよりも低い周波数f−1を中心とした図5(a)に示す如き周波数特性Q2を有するBPFに設定する値を有する。また、低受信強度用フィルタ制御データG2における可変特性フィルタF3に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF3を、上記中心周波数fcよりも高い周波数fを中心とした図5(a)に示す如き周波数特性Q3を有するBPFに設定する値を有する。また、低受信強度用フィルタ制御データG2における可変特性フィルタF4に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF4を、上記した周波数f−1よりも低い周波数f−2を中心とした図5(a)に示す如き周波数特性Q4を有するBPFに設定する値を有する。また、低受信強度用フィルタ制御データG2における可変特性フィルタF5に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF5を、上記した周波数fよりも高い周波数fを中心とした図5(a)に示す如き周波数特性Q5を有するBPFに設定する値を有する。
【0033】
従って、低受信強度用フィルタ制御データG2によれば、BPF3は、図5(a)の実線にて示す如き、周波数特性Q1〜Q5を合成してなる周波数特性を有するBPFとなる。すなわち、BPF3は、複数のフィルタ(F1〜F5)各々のフィルタ特性の合成により、図5(a)の実線にて示す如き急峻な遮断特性を有するBPFとなるのである。尚、上記した低受信強度用フィルタ制御データG2によってBPF3のフィルタ特性が設定された状態を低受信強度モードと称する。この低受信強度モード時におけるBPF3は、例えば図6(a)に示す如き群遅延特性を有する。
【0034】
一方、受信装置での受信強度が閾値受信強度RGよりも高い場合には、受信強度判定回路11は、受信強度が高いことを示す論理レベル1の強受信検出フラグGFをセレクタ12に供給する。これにより、セレクタ12は、高受信強度用制御データレジスタ23に記憶されている高受信強度用フィルタ制御データG1をフィルタ制御データGDとしてBPF3に供給する。尚、高受信強度用フィルタ制御データG1においても上記した低受信強度用フィルタ制御データG2と同様に、可変特性フィルタF1〜F5各々のフィルタ特性パラメータを個別に指定する為のものである。
【0035】
この際、高受信強度用フィルタ制御データG1では、可変特性フィルタF1〜F3及びF5各々に対応したフィルタ特性パラメータに関しては、低受信強度用フィルタ制御データG2に示されるものと同一である。ただし、可変特性フィルタF4に対応したフィルタ特性パラメータは、この可変特性フィルタF4を、上記した周波数f−2よりも更に低い周波数f−3を中心とした図5(b)に示す如き周波数特性Q6を有するBPFに設定すべき値である。すなわち、可変特性フィルタF1〜F5の内でQ値が高い可変特性フィルタF4の通過帯域の中心周波数を、図5(a)に示す如き周波数特性Q4による周波数f−2よりも更に低域側に偏倚させた図5(b)に示す如き周波数f−3に設定するのである。
【0036】
従って、上記した如き高受信強度用フィルタ制御データG1によれば、BPF3は、図5(b)の実線にて示す如き、周波数特性Q1〜Q3、Q5及びQ6を合成してなる周波数特性を有するBPFに設定される。尚、高受信強度用フィルタ制御データG1によってBPF3のフィルタ特性が設定された状態を高受信強度モードと称する。この高受信強度モード時におけるBPF3では、上記した低受信強度モードの状態にある場合よりも、可変特性フィルタF4の中心周波数を中心周波数fcから遠ざけているので、その位相回転量、つまり群遅延変動量が小さくなる。尚、高受信強度モード時におけるBPF3は、例えば図6(b)に示す如き群遅延特性を有する。
【0037】
よって、図5(b)の実線に示す如き、BPF3が高受信強度モードの状態にある場合での通過帯域は、図5(a)の実施に示す如き低受信強度モードの状態にある場合での通過帯域よりも広くなる。更に、BPF3の通過帯域の中心周波数fcを中心とした群遅延量の変動が微量、つまり平坦となる帯域幅は、図6(a)に示す如きBPF3が低受信強度モードの状態にある場合での帯域幅W1よりも、図6(b)に示す如き高受信強度モードの状態にある場合での帯域幅W2の方が広くなる。
【0038】
要するに、受信強度(RS)が閾値受信強度(RG)より高い場合には、多重フィルタとしてのBPF(3)を構築する複数のフィルタ(F1〜F5)の内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚させる。この際、多重フィルタ自体の中心周波数(fc)から遠ざける方向に偏倚させることにより、BPFの通過帯域幅を広げると共に群遅延変動量が少なくなる。よって、受信強度が高い為にBPFにおける群遅延量の変動が大となり、且つ送信装置側の周波数偏差、或いは受信装置側の局部発振器の中心周波数の初期偏差又は温度偏差等により受信信号の中心周波数が所定の中心周波数からずれた状態にあっても、復調対象となる所望帯域の信号(IFX)を抽出することが可能となる。
【0039】
以上のことから、図2に示す受信装置を、近距離での無線通信が為される可能性があるトランシーバ、或いは各種緊急無線通報システムに適用することにより、通信不具合を復調時のデータエラー訂正だけで補正するものよりも、近距離での通信精度を大幅に向上させることが可能となる。
【0040】
また、上記実施例では、BPF3を低受信強度モードから高受信強度モードに切り替える場合、可変特性フィルタF1〜F5の内のF4に対してだけその中心周波数を偏倚させるようにしているが、中心周波数を偏倚させる可変特性フィルタは複数であっても良い。この際、可変特性フィルタF1〜F5の内の複数の可変特性フィルタの中心周波数を夫々個別に偏倚させることにより、BPF全体での通過帯域幅を更に広げたり、或いは周波数特性をフラットにすることが可能となる。また、上述した中心周波数の偏倚と共に、各可変特性フィルタF1〜F5のQ値(周波数帯域特性)を変更しても良い。このように、可変特性フィルタF1〜F5の内の複数の可変特性フィルタの中心周波数に加えて帯域を夫々個別に変化させることにより、より精度の高いフィルタ特性を実現することができる。
【0041】
尚、BPF3を高受信強度モードから低受信強度モードに切り替えるにあたり、RSSI回路8による受信強度の再現性が悪い場合には、受信強度判定回路11にヒステリシス特性を持たせて、受信強度が閾値受信強度RGよりも高い状態から低い状態に遷移したか否かを判定させるようにしても良い。
【0042】
又、上記実施例においては、可変特性フィルタF1〜F5各々のフィルタ特性の変更を、可変抵抗32〜35、42〜45及び51〜54、並びに可変コンデンサ36、37、46及び47によって実現しているが、かかる構成に限定されない。例えば、可変抵抗32〜35、42〜45、51〜54の各々を図7(a)に示すように、スイッチング素子S1〜Sn及び抵抗R1〜Rnで構成し、オン状態に設定するスイッチング素子Sの組み合わせをフィルタ制御データGDによって指定することにより、合成抵抗値を変更する構成を採用しても良い。また、可変コンデンサ36、37、46及び47の各々を図7(b)に示すように、スイッチング素子SS1〜SSn及びコンデンサC1〜Cnで構成し、オン状態に設定するスイッチング素子SSの組み合わせをフィルタ制御データGDによって指定することにより、合成容量値を変更する構成を採用しても良い。
【0043】
また、上記実施例においては、BPF3にて上記した如き高受信強度モード及び低受信強度モードの切り替えを行うようにしているが、バンドパスフィルタではなくダイレクトコンバージョン方式のローパスフィルタについても同様の構成を適用することが可能である。すなわち、上記した多重フィルタがローパスフィルタである場合には、受信強度(RS)が閾値受信強度(RG)より高いときには、このローパスフィルタを構築する複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を、ローパスフィルタのカットオフ周波数から高域方向に遠ざけるように偏倚させる。これにより、受信強度が高い場合には、ローパスフィルタの通過帯域幅を広げると共に群遅延変動量を少なくするのである。
【符号の説明】
【0044】
3 BPF
8 RSSI
11 受信強度判定回路
12 セレクタ
23 高受信強度用制御データレジスタ
24 低受信強度用制御データレジスタ
F1〜F5 可変特性フィルタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
夫々が異なる周波数特性を有して互いに直列に接続された複数のフィルタを含み送信信号を受信して得られた周波数信号に対して周波数選択処理を施す多重フィルタと、前記多重フィルタによって周波数選択処理の施された処理後信号を復調して情報データを得る復調部と、を備えた受信装置であって、
前記送信信号を受信した際の受信強度が閾値受信強度よりも高いか否かを判定する受信強度判定部と、
前記受信強度判定部によって前記受信強度が前記閾値受信強度よりも高いと判定された場合には、前記複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚せしめる制御部と、を更に備えたことを特徴とする受信装置。
【請求項2】
前記多重フィルタはバンドパスフィルタであり、
前記制御部は、前記1つのフィルタの中心周波数を前記多重フィルタの中心周波数から遠ざける方向に偏倚せしめることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
【請求項3】
前記1つのフィルタは、前記複数のフィルタの内の他のフィルタよりもQ値が高いフィルタであることを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。
【請求項4】
前記複数のフィルタの各々はアクティブフィルタであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の受信装置。
【請求項5】
前記多重フィルタはローパスフィルタであり、
前記制御部は、前記1つのフィルタの中心周波数を前記多重フィルタのカットオフ周波数から高域側に遠ざける方向に偏倚せしめることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
【請求項6】
前記1つのフィルタは、前記複数のフィルタの内の他のフィルタよりもQ値が高いフィルタであることを特徴とする請求項5記載の受信装置。
【請求項7】
前記複数のフィルタの各々はアクティブフィルタであることを特徴とする請求項5又は6に記載の受信装置。
【請求項8】
夫々が異なる周波数特性を有して互いに直列に接続された複数のフィルタを含み送信信号を受信して得られた周波数信号に対して周波数選択処理を施す多重フィルタの制御方法であって、
前記送信信号を受信した際の受信強度が閾値受信強度よりも高い場合には、前記複数のフィルタの内の少なくとも1つのフィルタの中心周波数を偏倚せしめることを特徴とする多重フィルタの制御方法。
【請求項9】
前記多重フィルタはバンドパスフィルタであり、
前記受信強度が閾値受信強度よりも高い場合には、前記1つのフィルタの中心周波数を前記多重フィルタの中心周波数から遠ざける方向に偏倚せしめることを特徴とする請求項8記載の多重フィルタの制御方法。
【請求項10】
前記1つのフィルタは、前記複数のフィルタの内の他のフィルタよりもQ値が高いフィルタであることを特徴とする請求項8又は9記載の多重フィルタの制御方法。
【請求項11】
前記複数のフィルタの各々はアクティブフィルタであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1に記載の多重フィルタの制御方法。
【請求項12】
前記多重フィルタはローパスフィルタであり、
前記制御部は、前記1つのフィルタの中心周波数を前記多重フィルタのカットオフ周波数から高域側に遠ざける方向に偏倚せしめることを特徴とする請求項8記載の多重フィルタの制御方法。
【請求項13】
前記1つのフィルタは、前記複数のフィルタの内の他のフィルタよりもQ値が高いフィルタであることを特徴とする請求項12記載の多重フィルタの制御方法。
【請求項14】
前記複数のフィルタの各々はアクティブフィルタであることを特徴とする請求項12又は13記載の多重フィルタの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−239016(P2012−239016A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106373(P2011−106373)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(308033711)ラピスセミコンダクタ株式会社 (898)
【Fターム(参考)】