説明

回路部品の製造方法

【課題】基板の反り変形が十分に抑制された回路部品の製造方法を提供すること。
【解決手段】偏光フィルム層が設けられた非接着領域、及び当該非接着領域に隣接する接着領域を有する基板に、回路パターンが形成された電極面を有するチップ部品を接続してなる回路部品の製造方法であって、熱硬化性接着剤を介在させた状態で上記電極面が上記接着領域に対向するように上記チップ部品を上記基板に配置する配置工程と、上記接着領域と上記チップ部品とをステージ及び加熱ヘッドで挟み込むことにより熱圧着する熱圧着工程と、を備え、上記熱圧着工程において、上記基板の少なくとも上記非接着領域を非接触加熱手段によって加熱することを特徴とする回路部品の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板にICチップ等のチップ部品を接続する方法として、異方導電性フィルム(ACF)、異方導電性ペースト(ACP)、非導電性フィルム(NCF)等の熱硬化性接着剤を介して基板とチップ部品とを熱圧着する方法が知られている。例えば、ガラス基板にICチップを実装するCOG(Chip On Glass)実装においては、図7に示すように、ガラス基板1上に熱硬化性接着剤2を介して配置されたICチップ3が、ステージ4と加熱ヘッド5の間で加熱加圧される。
【0003】
しかしながら、上述の方法においては、熱硬化性接着剤への加温の不均一性に起因した歪みや内部応力により、図8に示すように基板1に反りが生じる場合があり、この基板の反り変形により、LCDの表示ムラの発生や接続抵抗の上昇等の問題が生じる。
【0004】
さらに、近年、製品の軽量化や高密度実装を達成するため、薄型で線膨張係数の低い基板が使用されるようになっており、例えば、ガラス基板としては、従来の厚さ1.1mm程度の基板に代えて0.7mm程度の基板が使用され、線膨張係数も従来の4.8×10−6/℃程度のものに代えて3.1×10−6/℃程度のものが使用されるようになっているが、このように薄型で線膨張係数の低い基板では、上述の反り変形が一層生じやすいとうい問題がある。
【0005】
基板とチップ部品との熱圧着に際し基板の変形を抑制する方法としては、熱硬化性接着剤として硬化後の弾性率が低いものを使用し、基板の内部応力を低減させる方法が知られている。しかし、このような熱硬化性接着剤を使用した場合、基板の反りを抑制できても、接続信頼性が低下するという問題が生じる。
【0006】
これに対して近年、接続信頼性を損なうことなく基板の反りを防止することを目的として、熱圧着時のステージ温度を所定温度以上に加熱する方法(特許文献1、2)や、熱圧着開始後にステージ温度を所定温度以上に加熱する方法(特許文献3)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−312069号公報
【特許文献2】特許3405269号明細書
【特許文献3】特開2004−200230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1〜3に記載の方法では、基板の一方の主面が全てステージと接触可能である場合には基板の反り変形を十分に抑制することができるものの、基板のステージと接触する側の面上にステージと接触できない領域が存在する場合には、必ずしも十分に基板の反り変形が抑制されないという問題がある。具体的には、偏光フィルム層が設けられた非接着領域を有する基板に対してチップ部品を接続する場合には、偏光フィルムとステージが接触しないように非接着領域を避けてステージを配置する必要がある。このとき特許文献1〜3に記載の方法では、熱圧着時の基板の反り変形を十分に抑制することができない。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、基板の反り変形が十分に抑制された回路部品の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、偏光フィルム層が設けられた非接着領域、及び当該非接着領域に隣接する接着領域を有する基板に、回路パターンが形成された電極面を有するチップ部品を接続してなる回路部品の製造方法であって、熱硬化性接着剤を介在させた状態で上記電極面が上記接着領域に対向するように上記チップ部品を上記基板に配置する配置工程と、上記接着領域と上記チップ部品とをステージ及び加熱ヘッドで挟み込むことにより熱圧着する熱圧着工程と、を備え、上記熱圧着工程において、上記基板の少なくとも上記非接着領域を非接触加熱手段によって加熱することを特徴とする回路部品の製造方法に関する。
【0011】
本発明に係る製造方法では、熱圧着工程において、接着領域をステージ及び加熱ヘッドで挟み込んで加熱すると同時に偏光フィルム層が設けられた非接着領域を非接触加熱手段によって加熱する。そのため、接着領域のみを加熱する場合に比べて、基板の膨張率とチップ部品の膨張率の差が小さくなり、基板の反り変形を抑制できる。また、本発明に係る製造方法では、非接触加熱手段を採用することで、偏光フィルム層の汚染や過度の加熱による熱変性を防止することもできる。
【0012】
上記非接触加熱手段として、温風吹付手段、光照射手段、及び電磁波照射手段の少なくとも一つを用いることが好ましく、非接触加熱手段による加熱温度は50〜100℃であることが好ましい。このような製造方法によれば、基板の反り変形が一層抑制された回路部品を製造することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、基板として偏光フィルム層が設けられた非接着領域を有する基板を用いた場合であっても、基板の反り変形が十分に抑制された回路部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の製造方法により得られる回路部品の一例を示す平面図。
【図2】本発明の製造方法により得られる回路部品の一例を示す断面模式図。
【図3】本発明の製造方法に係る工程を説明する断面模式図。
【図4】本発明に好適の用いられる接着材フィルムを示す断面模式図。
【図5】本発明に好適の用いられる接着材フィルムを示す断面模式図。
【図6】基板の反り変形量として測定される距離Lを説明する断面模式図。
【図7】従来のCOG実装を説明する断面模式図。
【図8】従来のCOG実装により得られる回路部品の断面模式図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る製造方法により得られる回路部品の構成を示す平面図であり、図2は本実施形態に係る製造方法により得られる回路部品の構成を示す模式断面図である。回路部品10は、基板11と、該基板11上の両面に設けられた偏光フィルム層12と、基板11上に熱硬化性接着剤の硬化物15で保持されたチップ部品14とを備える。回路部品10は、例えばテレビ、デジタルカメラ、ディスプレイ、携帯電話、携帯ゲーム機、ノートパソコン、携帯機器等における表示素子として用いられるものである。
【0016】
基板11と偏光フィルム層12はいずれも長方形状であり、両者の一角を合せるように配置されている。偏光フィルム層12はその長辺及び短辺がいずれも基板11より小さいため、基板11には偏光フィルム層12が設けられた領域(非接着領域A)と偏光フィルム層12が設けられていない領域(接着領域B)が存在し、当該接着領域Bには複数のチップ部品14が所定の間隔(例えば、1mm〜300mm)で連続配置されている。
【0017】
基板15は上記接着領域Bに電極17を有しており、当該電極17はチップ部品14上に設けられた回路パターン16と電気的に接続している。ここで「電気的に接続」とは、電極17と回路パターン16とが必ずしも直接接する必要はなく、電極17及び回路パターン16間が導電することを示す。
【0018】
基板11としては、フレキシブルテープ、フレキシブルプリント配線板、ガラス基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板及びこれらの積層板等が挙げられる。これらの基板上には、金属配線が設けられていたり、インジウム−錫酸化物(ITO)が蒸着されていたりしてもよい。基板11は電極17を備えており、当該電極17は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種で構成されてもよく、2種以上で構成されていてもよい。
【0019】
基板11は長方形状であり、長辺の長さαと短辺の長さβの比α/βは、例えば1〜10の範囲となっている。この比α/βは3以下であることが好ましい。また、長辺及び短辺は、1cm〜180cmの範囲であることが好ましく、2cm〜90cmの範囲であることがより好ましく、3cm〜70cmの範囲であることがさらに好ましい。基板11の非接着領域Aの短辺方向の幅は例えば280mmであり、接着領域Bの短辺方向の幅は例えば4mmとなっている。
【0020】
基板11の厚さは、0.01mm〜2mmであることが好ましく、0.1mm〜1.1mmであることがより好ましい。偏光フィルム層12は基板11上に直接積層されていても良く、基板11上に第二の基板13が設けられ、さらに当該基板13上に偏光フィルム層12が設けられていてもよい。
【0021】
本実施形態では、図1に示すように、基板11として例えば厚さ0.7mmのTFTガラスが用いられており、基板11における非接着領域Aに例えば厚さ0.7mmのCFガラスからなる基板13が設けられている。そして、基板11の非接着領域において、基板11の裏面と基板13の表面とにそれぞれ厚さ0.2mmの偏光フィルム層12が設けられている。このような構成により、偏光フィルム12,12で挟まれる基板11と基板13は、回路部品10の表示部を構成する。
【0022】
偏光フィルム層12としては、ポリビニルアルコールが挙げられる。偏光フィルム層12は長方形状であることが好ましい。偏光フィルム12の長辺の長さα’と基板11の長辺の長さαとの比α’/αは、例えば0.8〜1の範囲であり、好ましくは0.9〜1の範囲であり、より好ましくは0.95〜1の範囲である。また、偏光フィルム12の短辺の長さβ’と基板11の短辺の長さβとの比β’/βは、例えば0.8〜1の範囲であり、好ましくは0.9〜1の範囲であり、より好ましくは0.95〜1の範囲である。偏光フィルム層12の厚さは、1mm〜0.01mmであることが好ましく、0.5mm〜0.1mmであることがより好ましい。
【0023】
チップ部品14としては、ICチップ、LSIチップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品が挙げられる。これらのチップ部品14は、多数の回路電極からなる回路パターン16を備える。回路パターン16は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種で構成されてもよく、2種以上で構成されていてもよい。チップ部品14は長方形状であることが好ましく、チップ部品14の短辺の長さβ’’は、下記式(I)又は下記式(II)を満たす。
β’’≦(α−α’) (I)
β’’≦(β−β’) (II)
[式中、αは基板の長辺の長さを示し、α’は偏光フィルム層の長辺の長さを示し、βは基板の短辺の長さを示し、β’は偏光フィルム層の短辺の長さを示し、β’’はチップ部品14の短辺の長さを示す。]
【0024】
チップ部品14の長辺及び短辺は、40mm〜0.1mmの範囲が好ましく、30mm〜0.3mmの範囲であることがより好ましく、25mm〜0.8mmであることがさらに好ましい。
【0025】
熱硬化性接着剤の硬化物15は、電極17と回路パターン16との導電性を向上させる観点から、導電粒子を含有することが好ましい。導電粒子としては、Au、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属を含有する粒子、カーボンを含有する粒子、等が挙げられる。また、導電粒子として、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核を上記の金属やカーボンで被覆した被覆導電粒子を使用してもよい。導電粒子の平均粒径は、1μm〜18μmであることが好ましい。このような平均粒径の導電粒子によれば、導電性が一層良好になる。
【0026】
図3は、本実施形態に係る回路部品10の製造方法を説明する模式断面図である。図3(a)及び図3(b)は、基板11上に熱硬化性接着剤18を仮圧着する仮圧着工程を示す。仮圧着工程では、基板11と、基板11の接着領域Bにおける電極17が設けられた面(接着面)S1上に載置された熱硬化性接着剤18とを、ステージ4及び加熱ヘッド5で挟み込むことにより、熱硬化性接着剤18を基板11の面S1上に仮圧着する。
【0027】
仮圧着工程において、ステージ4は基板11の接着領域Bにおける接着面S1の反対面に接している。ステージ4のサイズは基板11の接着領域Bのサイズにより適宜変更することができるが、好適には偏光フィルム層12と接触しないサイズである。また、加熱ヘッド5は可動であり基板11上に載置された熱硬化性接着剤18の上部から降下し加圧する。このとき、圧力は基板等に損傷を与えない範囲であれば特に制限されないが、0.1MPa〜30MPaであることが好ましい。また、加熱ヘッド5は、必ずしも加熱されている必要はなく、加熱されていてもよいがその場合は熱硬化性接着剤18が硬化する温度より低い温度とすることが好ましい。加熱ヘッド5の温度は、例えば40℃〜100℃とすることができる。
【0028】
図3(c)及び図3(d)は、偏光フィルム層12が設けられた非接着領域A、及び当該非接着領域Aに隣接する接着領域Bを有する基板11に、回路パターン16が形成された電極面S2を有するチップ部品を接続するための、配置工程と熱圧着工程を説明する図である。
【0029】
配置工程は、熱硬化性接着剤18が仮圧着された基板11上に、電極面S2が基板11の接着領域B(接着面S1)に対向するようにチップ部品14を配置する工程である。熱圧着工程は、接着領域Bとチップ部品14とをステージ4及び加熱ヘッド5で挟み込むことにより熱圧着する工程である。本実施形態に係る製造方法においては、当該熱圧着工程において、基板11の少なくとも非接着領域Aを非接触加熱手段19によって加熱する。
【0030】
熱圧着工程において、ステージ4は基板11の接着領域Bにおける接着面S1の反対面に接している。ステージ4のサイズは基板11の接着領域Bのサイズにより適宜変更することができるが、偏光フィルム層12と接触しないサイズである。また、加熱ヘッド5は可動であり、基板11上に熱硬化性接着剤18を介して載置されたチップ部品14の上部から降下し加熱加圧する。このとき、圧力は基板等に損傷を与えない範囲であれば特に制限されないが、0.1MPa〜150MPaであることが好ましい。また、チップ部品14の一端子(回路パターン16を構成する回路電極)あたり、30kg/cm〜20000kg/cmの圧力で加圧されることが好ましい。
【0031】
加熱ヘッド5は、熱硬化性接着剤18が十分に硬化する温度に加熱されている。加熱温度は、例えば60℃〜180℃の範囲であることが好ましく、70℃〜170℃の範囲であることがより好ましく、80℃〜160℃の範囲であることがさらに好ましい。加熱温度が上記範囲未満でると、熱硬化性接着剤18の硬化速度が遅くなるとともに、十分な接着強度が得られ難い傾向にある。また、加熱温度が上記範囲より大きいと、熱硬化性接着剤18が変性し十分な接着強度が得られ難い傾向にある。熱硬化性接着剤18を十分に硬化させるために、加熱加圧状態を0.1秒〜180秒維持することが好ましく、0.5秒〜180秒維持することがより好ましく、1秒〜180秒維持することがさらに好ましい。
【0032】
熱圧着工程において、ステージ4は加熱されていてもよい。ステージ4として、例えばセラミックヒーターや、金属製ブロックに加熱ヒーターを内蔵したもの等を使用すれば、ステージ4を容易に加熱することができる。加熱温度としては、50℃〜100℃であることが好ましく、60℃〜95℃であることがより好ましく、70℃〜90℃であることがさらに好ましい。
【0033】
非接触加熱手段19としては、温風吹付手段、光照射手段、電磁波照射手段が挙げられ、これらのいずれか一つを単独で用いても、複数の加熱手段を併用してもよい。非接触加熱手段19による加熱温度は、50℃〜100℃であることが好ましく、60℃〜95℃であることがより好ましく、70℃〜90℃であることがさらに好ましい。
【0034】
温風吹付手段としては温風発生器からダクトを用いて基板上に温風を導く方法、小型の温風吹付機を直接基板に正対させる方法が挙げられる。また光照射方法の方法としては小型の光源を基板に正対させる方法、鏡、プリズム等を用いて基板上に光源から発する光を導く方法がある。電磁波で加熱する場合は、ステージ4に基板11を搬送する直前に電磁波を照射できるように、ステージ4のそばに基板11を投入して電磁波を照射する装置を準備することが望ましい。温風吹付、光照射および電磁波照射のいずれの手段も基板の両面から加熱しても片側からのみ加熱しても良い。
【0035】
次に、本実施形態において用いる熱硬化性接着剤18について図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態において好適に使用される接着材フィルム20を示す断面模式図である。接着材フィルム20は、熱硬化性接着剤からなる接着層21と支持基材22を備え、テープ状の形状を有している。接着材フィルム20の使用の際は、接着層21を所定箇所(例えば、基板11の接着領域Bにおける電極17が設けられた面(接着面)S1上)に載置した後、支持基材22を剥離する。
【0036】
熱硬化性接着剤18は、熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。熱硬化性接着剤18は、加熱により硬化する。硬化の態様としては、熱硬化性樹脂及びその他の成分による重合反応により、硬化物が生成する態様が挙げられ、重合反応としては、例えばラジカル重合、イオン重合、重付加等がある。
【0037】
熱硬化性接着剤18は、熱硬化性樹脂以外の成分、例えばフィルム形成ポリマー、ラジカル重合開始剤、エポキシ硬化剤、シランカップリング剤、触媒、充填剤等を含有していてもよい。これらの成分の含有量を適宜調整することにより、熱硬化性接着剤の硬化物15のガラス転移温度Tgを適宜調整することができる。
【0038】
熱硬化性接着剤18は、硬化物15のガラス転移温度Tgが60℃〜250℃であることが好ましく、80℃〜240℃であることがより好ましく、100〜230℃であることがさらに好ましい。硬化物15のガラス転移温度Tgが上記範囲未満又は上記範囲を超えると、接続信頼性が低くなる傾向にある。なお、熱硬化性接着剤18の硬化物のガラス転移温度Tgは、動的粘弾性測定装置(たとえばRheometrics製、RSA II)を用いたずり粘弾性測定によるtanδのピーク温度を指す。
【0039】
熱硬化性接着剤18は、熱硬化に係る成分以外に、導電粒子を含有していてもよい。導電粒子としては、Au、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属を含有する粒子、カーボンを含有する粒子、等が挙げられる。また、導電粒子として、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核を上記の金属やカーボンで被覆した被覆導電粒子を使用してもよい。導電粒子の平均粒径は、1〜18μmであることが好ましい。このような平均粒径の導電粒子は、分散性に優れる上、本実施形態に係る製造方法に用いた場合に、チップ部品14の回路パターン16と基板11の電極17との導電性が一層良好になる。
【0040】
導電粒子の含有量は、該導電粒子以外の含有成分の総量100体積部に対して、0.1体積部〜30体積部であることが好ましく、0.1体積部〜10体積部であることがより好ましい。含有量が上記範囲内であることで、回路パターン16と電極17との間の接続抵抗が一層低下する傾向にある。一方、含有量が上記範囲より多いと、隣接する回路パターン間又は電極間で短絡が生じやすくなる場合がある。
【0041】
支持基材22としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる各種テープを使用することができる。また、支持基材22は、接着剤層21との当接面等に離型処理が施されていてもよい。支持基材22の厚さは、4μm〜200μm、程度であることが好ましい。また、支持基材22の幅は0.5mm〜30mm程度、長さは1〜200m程度であることが好ましい。
【0042】
接着材層21は、支持基材22上に付設されている。接着材層8の厚さは、熱硬化性接着剤18の種類等にあわせて適宜選択できるが、5μm〜100μmであることが好ましい。接着材層21の幅は、使用用途に応じて適宜調整でき、通常0.5mm〜5mm程度である。なお、本実施形態に係る製造方法において使用される熱硬化性接着剤18としては、市販されている種々の異方導電性フィルム(ACF)、異方導電性ペースト(ACP)、非導電性フィルム(NCF)等を用いてもよい。
【0043】
図5は、本実施形態において好適に使用される接着材フィルム30を示す断面模式図である。接着材フィルム30は、支持基材32と、支持基材32上に設けられた接着材層31とを備え、接着材層31は導電粒子33を含有しない導電粒子非含有層31aと導電粒子33を含有する導電粒子含有層31bとからなる。このような接着材フィルム30により熱硬化性接着剤を設置することにより、チップ部品14の回路パターン16間又は基板11上の電極17間の短絡を一層抑制することができる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態に係る製造方法においては、熱圧着工程において、接着領域Aをステージ4及び加熱ヘッド5で挟み込んで加熱すると同時に偏光フィルム層12が設けられた非接着領域Aを非接触加熱手段19によって加熱する。そのため、接着領域Bのみを加熱する場合に比べて、基板11の膨張率とチップ部品14の膨張率の差が小さくなり、基板11の反り変形を抑制できる。また、本実施形態に係る製造方法では、非接触加熱手段19を採用することで、偏光フィルム層12の汚染や過度の加熱による熱変性を防止することもできる。
【0045】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。本発明に係る製造方法は、COG実装に限定されず、例えば、液晶駆動用ICが実装されたフレキシブルテープと、ガラスパネルとを接続するOLB実装方法などにも適用可能である。
【実施例】
【0046】
本発明について実施例及び比較例によって更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0047】
<接着材フィルムの作製>
以下に示す成分を含有する熱硬化性接着剤組成物を調製し、これをフィルム状に成形することによって、熱硬化型の異方導電フィルム(以下、「ACF」という。)を作製した。
フェノキシ樹脂(東都化成(株)製、FX293):30質量部
ウレタンアクリレート(根上工業(株)製、UA5500):55質量部
ウレタンアクリレート(根上工業(株)製、UN5500):10質量部
過酸化物(日本油脂(株)製、パーロイルL):3質量部
シランカップリング剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン株製、SZ6030):5質量部
【0048】
<回路部品の作製>
(実施例1)
ガラス基板を、石英からなるステージ上に載置し、その上にACFNo.1及びICチップをこの順序で積層した。次に80℃に加熱したステージ(5mm×50mm)上に設置するとともにガラス基板に温風を吹き付けて、基板の4角及び中央の平均温度を80℃に保温されるように調整した。ガラス基板に向けICチップの上方からセラミックヒーターが内蔵されたヘッド(5mm×30mm)を降下させ、加熱しながらガラス基板とICチップとを50MPa(バンプ面積換算)の荷重で熱圧着させ、サンプルを得た。このとき、ACFNo.1が150℃に8秒間維持されるようにセラミックヒーターの温度を調整した。なお、ガラス基板及びICチップとしては、以下のものを用いた。
ガラス基板:コーニング社製、外形38mm×28mm、厚さ0.5mm
ICチップ:外形1.7mm×17.2mm、厚さ0.55mm、バンプの大きさ50μm×50μm、バンプのピッチ50μm
【0049】
(実施例2)
ステージ(5mm×50mm)の加熱温度を60℃、基板の4角及び中央の平均温度を60℃に保温されるように調整した以外は、実施例1と同様にしてサンプルを作製した。
【0050】
(比較例1)
ステージ(5mm×50mm)の加熱温度を80℃とし、温風の吹き付けを行わなかった以外は、実施例1と同様にしてサンプルを作製した。
【0051】
(比較例2)
ステージ(5mm×50mm)の加熱温度を60℃とし、温風の吹き付けを行わなかった以外は、実施例1と同様にしてサンプルを作製した。
【0052】
(比較例3)
ステージ(5mm×50mm)の加熱温度を30℃とし、温風の吹き付けを行わなかった以外は、実施例1と同様にしてサンプルを作製した。
【0053】
<ガラス基板の反り量の測定>
実施例及び比較例で作製した回路部品のサンプルを、ICチップ側を下方に向けて平坦な台の上に置いた。そして、ガラス基板の上面の中心部と、この中心部からガラス基板の上面に沿って12.5mm離れた箇所との高さ方向の距離Lを測定した。この距離Lをガラス基板のそり量とした(図5参照)。表1に各サンプルの測定結果を示す。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に示すとおり基板を温風で加熱した実施例1及び2は、温風で加熱しなかった比較例1〜3と比べて反りを低減することができた。
【符号の説明】
【0056】
1…ガラス基板、2…熱硬化性接着剤、3…ICチップ、4…ステージ、5…加熱ヘッド、10…回路部品、11…基板、12…偏光フィルム層、14…チップ部品、15…熱硬化性接着剤の硬化物、16…回路パターン、17…電極、18…熱硬化性接着剤、20,30…接着材フィルム、21,31…接着層、22,32…支持基材、33…導電粒子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏光フィルム層が設けられた非接着領域、及び当該非接着領域に隣接する接着領域を有する基板に、回路パターンが形成された電極面を有するチップ部品を接続してなる回路部品の製造方法であって、
熱硬化性接着剤を介在させた状態で前記電極面が前記接着領域に対向するように前記チップ部品を前記基板に配置する配置工程と、
前記接着領域と前記チップ部品とをステージ及び加熱ヘッドで挟み込むことにより熱圧着する熱圧着工程と、を備え、
前記熱圧着工程において、前記基板の少なくとも前記非接着領域を非接触加熱手段によって加熱することを特徴とする回路部品の製造方法。
【請求項2】
前記非接触加熱手段として、温風吹付手段、光照射手段、及び電磁波照射手段の少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項1記載の回路部品の製造方法。
【請求項3】
前記非接触加熱手段による加熱温度が、50〜100℃であることを特徴とする請求億1又は2記載の回路部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−81257(P2011−81257A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234412(P2009−234412)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】