説明

地図表示装置、およびナビゲーション装置

【課題】 タッチパネル操作により経路の入力、および修正を行うこと。
【解決手段】 制御装置105は、モニタ106に表示した広域地図上でタッチパネル106aがタッチされたことを検出した場合には、そのタッチされた軌跡に基づいて広域地図上に経路を描画する。そして、使用者によって経路上に修正対象範囲が指定され、その範囲の修正が指示された場合には、修正対象範囲を含む詳細地図をモニタに表示し、詳細地図上でタッチパネル106aがタッチされた軌跡に基づいて修正対象範囲の経路を修正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図を表示する地図表示装置、および地図表示装置を搭載したナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
次のようなナビゲーション装置が特許文献1によって知られている。このナビゲーション装置では、タッチパネルを備えた画面上を指でトレースすることによって経路を入力することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2000−111354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、ある縮尺率で地図を表示しているときには、その縮尺率でしか地図上に経路を入力することができず、経路入力時の操作性が悪いという問題が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、タッチパネルを搭載したモニタを備え、モニタに表示した地図上に経路を描画することができる地図表示装置であって、複数の縮尺率の地図データを格納する格納手段と、第1の縮尺率の地図を表示した前記モニタがタッチされた場合に、そのタッチされた軌跡に基づいて、モニタに表示した第1の縮尺率の地図上に経路を描画する描画手段と、描画手段で描画された経路内で指定された修正対象範囲を含む第2の縮尺率(>第1の縮尺率)の地図データを格納手段から読み込んでモニタに地図を表示し、第2の縮尺率の地図を表示したモニタがタッチされた場合に、修正対象範囲の経路を、タッチされた軌跡の開始点から終了点までの間に描画された経路に修正する経路修正手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、経路修正手段は、修正対象範囲の経路の両端点のそれぞれを、その近傍に存在するタッチされた軌跡の開始点、および終了点のそれぞれと一致させて、経路を修正することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の地図表示装置において、描画手段によって描画された経路に、経路を追加する経路追加手段をさらに備え、経路追加手段は、追加経路の開始点の位置が描画済み経路の始点および終点のうちいずれの位置に近いかを判定し、その近い方の点と追加経路の開始点とを一致させて経路を追加することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の地図表示装置において、自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、現在位置検出手段で検出された自車両の現在位置から経路を通過し、経路の終点までの誘導経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の地図表示装置において、経路探索手段は、あらかじめ目的地が指定されている場合には、現在位置検出手段で検出された自車両の現在位置から、経路を通過し、目的地までの誘導経路を探索することを特徴とする。
請求項6に記載のナビゲーション装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の地図表示装置と、描画された経路、または誘導経路に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、指定された修正対象範囲を含む経路を描画したときよりも縮尺率の大きい地図、すなわち拡大した地図を表示して、経路の修正を行えるようにした。これによって、使用者は、縮尺率の小さい広域地図上で大まかな経路を描画した後に、拡大した詳細地図上で細部を修正することができるため、経路入力時の操作性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、本実施の形態における地図表示装置をナビゲーション装置に適用した場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は車両に搭載され、自車両の車速を検出する車速センサ101と、GPS衛星からのGPS信号を受信して自車両の現在位置を検出するGPSユニット102と、自車両の進行方向を検出するジャイロセンサ103と、地図データを格納する地図ディスク104aを読み取るディスク読取装置104と、制御装置105と、地図やメニュー画面を表示するモニタ106と、地図ディスク104aから地図データを読み込んで記憶するメモリ107とを備えている。モニタ106は、タッチパネル106aを備えており、使用者はモニタ106上に表示された地図を指先でなぞることによって、地図上に経路を描画することができるようになっている。
【0008】
地図ディスク104aには、複数のスケール(縮尺率)の地図データが格納されており、格納されている地図データは、道路をノードとリンクで表現した道路データを含み、この道路データでは、交差点にノードが対応し、各ノード間を結ぶ線分がリンクに対応する。この実施の形態では、各ノードには識別番号としてノードIDが付与されており、各リンクには識別番号としてリンクIDが付与されている。地図データは、道路データに加えて背景データ、施設データなども含んでいる。
【0009】
なお、本実施の形態では、地図ディスク104aに格納されている地図において、次のように広域地図と詳細地図とを定義する。広域地図とは、モニタ106上に高速道路や国道などの主要道路が表示されるレベルの地図とし、詳細地図とは、モニタ106上に県道や一般道などが表示されるレベルの地図とする。すなわち、詳細地図は広域地図よりも縮尺率が大きく、1つ下のレベルの道路が表示される地図であり、換言すれば、詳細地図は広域地図より1段階拡大した地図である。
【0010】
制御装置105は、地図ディスク104aから複数の縮尺率の地図データ、例えば上述した広域地図と詳細地図の地図データを読み込んでメモリ107に記憶する。そして、図2に示すように広域地図に相当する縮尺率のデータをメモリ107から読み込んでモニタ106に表示すると共に、タッチパネル106aをタッチして操作可能な経路入力ボタン2aを表示する。同時に、GPSユニット102、およびジャイロセンサ103によって検出した自車両の現在位置、および進行方向に基づいて地図上に自車位置マーク2cを描画する。
【0011】
また、モニタ106上にスクロールエリア2bを設定する。すなわち、モニタ106の全表示範囲に対して、その上下左右の外枠から所定範囲、例えば1cmの範囲をスクロールエリア2bとして設定する。なお、制御装置105は、スクロールエリア2bを設定した場合には、使用者がスクロールエリア2bをモニタ106上で目視できるように、図2に点線で示したスクロールエリア2bの境界線を実際に表示したり、スクロールエリア2bの背景色をその他の背景色とは異なるものに変化させるようにしてもよい。
【0012】
そして、タッチパネル106aからの出力に基づいて、使用者によってスクロールエリア2bがタッチされたことを検出した場合には、そのタッチされている方向に地図をスクロールさせる。地図をスクロールするにあたっては、使用者の指がスクロールエリア2b内に触れている間は、所定量ずつ連続的にスクロールを行い、使用者の指がスクロールエリア2bから離れた時点でスクロールを停止する。
【0013】
また、タッチパネル106aからの出力に基づいて、使用者によって経路入力ボタン2aがタッチ(押下)されたと判断した場合には、タッチパネル106aの操作モードを「経路入力モード」に切り替えて、モニタ106上に表示した経路入力ボタン2a、および設定したスクロールエリア2bを消去する。すなわち、モニタ106上に表示した地図を固定してスクロールできないようにする。そして、使用者によって次にタッチパネル106aがタッチされた点を仮始点として、タッチされていることを検出している間は、使用者の指の軌跡に合わせてもモニタ106に表示している地図上に経路を描画する。
【0014】
使用者によってタッチパネル106aが指でなぞられると、なぞられた軌跡と、モニタ106に表示されている広域地図の地図データに含まれる道路リンクとのマッチング処理を行い、使用者によってなぞられた軌跡と最も一致する道路リンクを使用者によって描画された経路として抽出する。そして、抽出した道路リンクを太線で表示していく。この処理を使用者の指の動きに合わせて逐次実行することによって、使用者によってなぞられた経路を地図上に太線で描画していくことができる。図3は、使用者によってモニタ106に表示している地図上の経路が指でなぞられ、地図上に仮始点3bからの経路3aが描画された場合の具体例を示す図である。
【0015】
このように使用者によって経路3aが描画された後、使用者の指が点3cでタッチパネル106aから離れたことを検出した場合には、点3cを仮終点として経路の描画を一旦終了する。そして、図4に示すようにモニタ106上に経路入力ボタン2aを再表示し、さらに後述する経路探索ボタン4aを表示する。また、スクロールエリア2bを再設定し、モニタ106上に表示された地図をスクロールできるようにする。
【0016】
図5は、経路の描画を一旦終了した後に、使用者によってスクロールエリア2bがタッチされ、地図を画面上方にスクロールした場合の具体例を示す図である。図5に示す画面において、使用者によって経路入力ボタン2aがタッチされると、再度タッチパネル106aの操作モードを「経路入力モード」に切り替えて、図6に示すようにモニタ106上に表示した経路入力ボタン2a、経路探索ボタン4a、および設定したスクロールエリア2bを消去する。この画面上で、使用者によってさらに経路が描画された場合には、次のように既に描画済みの経路3aに、新たに描画された経路を追加する。
【0017】
すなわち、使用者によって新たに描画が再開された点の地図上における位置を検出し、当該再開点の位置、すなわち追加経路の開始点の位置が、既に描画されている経路3aの仮始点3bおよび仮終点3cのいずれに近いかを判定する。そして、再開点の位置が仮始点3bに近い場合には、再開点と仮始点3bとを一致させて、仮始点3bから延在する経路を使用者の指の軌跡に合わせて描画して追加し、使用者が指を離した地点を新たに仮始点として設定する。これに対して、再開点の位置が仮終点3cに近い場合には、再開点と仮終点3cとを一致させて、仮終点3cから延在する経路を使用者の指の軌跡に合わせて描画して追加し、使用者が指を離した地点を新たに仮終点として設定する。
【0018】
なお、再開点の位置が、既に描画されている経路3aの仮始点3bおよび仮終点3cのいずれからも所定距離以上離れている場合、あるいは再開点から仮始点3bまでの距離、および再開点から仮終点3cまでの距離のいずれも同一の場合には、使用者に対して追加経路の再描画を促して、経路の追加処理をやり直す。
【0019】
例えば、図6に示すように、使用者が仮終点3cの近傍から経路の描画を再開した場合には、このときの再開点を仮終点3cと一致させ、使用者が次に指を離した点6bまでの経路を追加し、このときの点6bを新たに仮終点として設定する。これによって、既に描画されていた経路3aに、旧仮終点3cから新仮終点6bまでを追加した経路6aが描画される。そして、上述したように、使用者が仮終点6bでタッチパネル106aから指を離したことを検出すると、経路の描画を一旦終了し、図7に示すようにモニタ106上に経路入力ボタン2a、および経路探索ボタン4aを表示する。また、スクロールエリア2bを再設定し、モニタ106上に表示された地図をスクロールできるようにする。
【0020】
図7に示す画面で、使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされると、図8に示すように自車両の現在地、すなわち自車位置マーク2cから経路6aを通過し、仮終点6bまでの経路を探索し、広域地図上に探索した誘導経路8cを表示する。また、モニタ106上に案内開始ボタン8a、および経路編集ボタン8bを表示する。そして、使用者によって案内開始ボタン8aがタッチされると、探索した誘導経路8cにしたがって経路誘導が開始される。
【0021】
一方、使用者によって経路編集ボタン8bがタッチされた場合には、次のように処理する。すなわち、広域地図上に表示された誘導経路8c上で、使用者に対して経路を編集したい範囲を指でなぞって指定するように指示する。そして、使用者によって誘導経路8c内で指定された範囲を編集対象範囲として、詳細地図上に拡大して表示する。例えば、図9(a)に示すように、広域地図上で符号9aと9bで示す2点間の範囲9cが指定された場合には、図9(b)に示すように編集対象範囲9cを含む範囲の詳細地図をメモリ107から読み込んでモニタ106に表示する。このとき、使用者によって指定された範囲9cが目視できるように、図のように当該範囲を点線で示したり、点滅表示させたりしてもよい。
【0022】
この図9(b)に示す画面上で、使用者によって経路の修正が行われる。具体的には、図10(a)に示すように、使用者によって、点9aから点9bまでの新しい経路が描画される。例えば、使用者が点9a近傍を修正経路の開始点とし、点9b近傍を終了点とする新たな経路が指でなぞられた場合、点9a近傍の開始点を点9aと一致させ、点9b近傍の終了点を点9bと一致させて、その間の指でなぞられた経路を上述したように、地図データに含まれる道路リンクとマッチング処理して、点9aから点9bまでの修正経路をモニタ106に表示されている詳細地図上に描画する。そして、使用者の指がタッチパネル106aから離れたことを検出すると、点9aから点9bまでの元の経路9cを消去して、図10(b)に示すように、詳細地図上で点9aから点9bまでの範囲内の経路を修正する。
【0023】
その後、使用者によって決定ボタン10bがタッチされると、図11に示すように、広域地図上に修正後の経路を表示し、図8と同様にモニタ106上に案内開始ボタン8a、および経路編集ボタン8bを表示する。そして、使用者によって案内開始ボタン8aがタッチされると、探索した誘導経路8cにしたがって経路誘導が開始される。また、使用者はここで経路編集ボタン8bを再度タッチしてさらに経路の編集を行うことができるようになっている。
【0024】
図12は、本実施の形態におけるナビゲーション装置100の動作を示すフローチャートである。図12に示す処理は、車両のイグニションスイッチがオンされてナビゲーション装置100の電源がオンされると起動するプログラムとして制御装置105により実行される。ステップS10において、図2で上述したように、モニタ106上にスクロールエリア2bを設定して、ステップS20へ進む。
【0025】
ステップS20では、地図ディスク104aからメモリ107に読み込んだ広域地図のデータをモニタ106に表示すると共に、経路入力ボタン2a、および自車位置マーク2cを表示する。その後、ステップS30へ進み、使用者によって経路入力ボタン2aがタッチされたか否かを判断する。使用者によって経路入力ボタン2aがタッチされないと判断した場合には、後述するステップS120へ進む。一方、使用者によって経路入力ボタン2aがタッチされたと判断した場合には、ステップS40へ進む。
【0026】
ステップS40では、タッチパネル106aの操作モードを「経路入力モード」に切り替えて、モニタ106上に表示した経路入力ボタン2a、および設定したスクロールエリア2bを消去して地図のスクロールを固定する。その後、ステップS50へ進む。ステップS50では、使用者によってタッチパネル106aがタッチされ、経路の入力が開始されたか否かを判断する。経路の入力が開始されたと判断した場合には、ステップS60へ進む。
【0027】
ステップS60では、入力された経路が上述した経路の追加に該当するか否かを判断する。すなわち、モニタ106に表示した地図上にすでに経路が描画されており、当該描画済み経路の両端に仮始点3b、および仮終点3cが設定されているか否かを判定し、これらが設定されている場合には、経路の追加であると判断する。経路の追加であると判断した場合には、ステップS70へ進み、図13で後述する経路追加処理を実行してステップS80へ進む。一方、経路の追加でない、すなわち新規経路の入力が開始されたと判断した場合には、そのままステップS80へ進む。
【0028】
ステップS80では、使用者によって入力が開始された点を仮始点3bとして設定し、タッチパネル106aが指でなぞられた軌跡と、モニタ106に表示されている地図データに含まれる道路リンクとのマッチング処理を行い、使用者によってなぞられた軌跡と最も一致する道路リンクを使用者によって描画された経路として抽出し、太線で描画していく。その後、ステップS90へ進み、使用者の指がタッチパネル106aから離れたか否かを判断する。使用者の指がタッチパネル106aから離れていないと判断した場合には、ステップS80に戻って経路の描画を継続する。
【0029】
一方、使用者の指がタッチパネル106aから離れたと判断した場合には、ステップS100へ進む。ステップS100では、使用者の指がタッチパネル106aから離れた地点上に仮終点3cを設定して、ステップS110へ進む。ステップS110では、図4で上述したように、モニタ106上に経路入力ボタン2a、経路探索ボタン4aを表示し、さらにスクロールエリア2bを再設定して地図をスクロールできるようにする。その後、ステップS120へ進む。
【0030】
ステップS120では、使用者によってスクロールエリア2b内がタッチされたか否かを判断する。使用者によってスクロールエリア2b内がタッチされないと判断した場合には、後述するステップS140へ進む。これに対して、使用者によってスクロールエリア2b内がタッチされたと判断した場合には、ステップS130へ進む。ステップS130では、モニタ106上で使用者によってスクロールエリア2bがタッチされている方向に地図をスクロールさせる。その後、ステップS140へ進む。
【0031】
ステップS140では、使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされたか否かを判断する。使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされないと判断した場合には、ステップS30へ戻って処理を繰り返す。これに対して、使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされたと判断した場合には、ステップ150へ進む。ステップS150では、図8で上述したように、自車位置マーク2cから経路6aを通過し、仮終点6bまでの経路を探索し、広域地図上に探索した誘導経路8cを表示し、同時に案内開始ボタン8a、および経路編集ボタン8bを表示して、ステップS160へ進む。
【0032】
ステップS160では、使用者によって経路編集ボタン8bがタッチされたか否かを判断する。使用者によって経路編集ボタン8bがタッチされないと判断した場合には、後述するステップS180へ進む。これに対して、使用者によって経路編集ボタン8bがタッチされたと判断した場合には、ステップS170へ進む。ステップS170では、図14で後述する経路編集処理を実行して、ステップS180へ進む。
【0033】
ステップS180では、使用者によって案内開始ボタン8aがタッチされたか否かを判断する。使用者によって案内開始ボタン8aがタッチされないと判断した場合には、ステップS160へ戻って処理を繰り返す。一方、使用者によって案内開始ボタン8aがタッチされたと判断した場合には、ステップS190へ進む。ステップS190では、探索した誘導経路8cにしたがって経路誘導が開始して、処理を終了する。
【0034】
図13は、上述したステップS70における経路追加処理の流れを示すフローチャートである。ステップS71において、使用者によって新たに描画が再開された点の地図上における位置を検出し、当該再開点の位置と、既に描画されている経路3aの仮始点3bおよび仮終点3cの位置とを比較する。
【0035】
その結果、再開点の位置が仮始点3bに近いと判断した場合には、ステップS72へ進む。ステップS72では、再開点と仮始点3bとを一致させて、上述した道路リンクとのマッチング処理によって、仮始点3bから延在する経路を使用者の指の軌跡に合わせて描画して追加し、ステップS73へ進む。ステップS73では、使用者がタッチパネル106aから指を離したか否かを判断し、指を離したと判断した場合には、ステップS74へ進んで、使用者が指を離した地点を新たに仮始点として設定する。その後、図12に示す処理に復帰する。
【0036】
一方、再開点の位置が仮終点3cに近いと判断した場合には、ステップS75へ進む。ステップS75では、再開点と仮終点3cとを一致させて、上述した道路リンクとのマッチング処理によって、仮終点3cから延在する経路を使用者の指の軌跡に合わせて描画して追加し、ステップS76へ進む。ステップS76では、使用者がタッチパネル106aから指を離したか否かを判断し、指を離したと判断した場合には、ステップS77へ進んで、使用者が指を離した地点を新たに仮終点として設定する。その後、図12に示す処理に復帰する。
【0037】
また、再開点の位置が、既に描画されている経路3aの仮始点3bおよび仮終点3cのいずれからも所定距離以上離れている場合、あるいは再開点から仮始点3bまでの距離、および再開点から仮終点3cまでの距離のいずれも同一の場合には、ステップS78へ進む。ステップS78では、使用者に対して追加経路の再描画を促してステップS71へ戻り、使用者は経路の追加処理をやり直す。
【0038】
図14は、上述したステップS170における経路編集処理の流れを示すフローチャートである。ステップS171において、使用者によって広域地図上において誘導経路内から編集対象範囲が指でなぞられて指定されたか否かを判断する。使用者によって編集対象範囲が指定されたと判断した場合には、ステップS172へ進む。ステップS172では、メモリ107から使用者によって指定された編集対象範囲を含む詳細地図を読み込み、当該詳細地図上に編集対象範囲を明示してモニタ106に表示する。その後、ステップS173へ進む。
【0039】
ステップS173では、使用者によって修正経路が入力されたか否かを判断し、入力されたと判断した場合には、ステップS174へ進む。ステップS174では、使用者によって指定された編集対象範囲の両端のそれぞれを、その近傍に存在する修正経路の開始点、および終了点のそれぞれと一致させ、入力された修正経路を地図データに含まれる道路リンクとマッチング処理して、詳細地図上に描画する。その後、ステップS175へ進む。ステップS175では、使用者の指がタッチパネル106aから離れたか否かを判断し、離れたと判断した場合には、ステップS176へ進む。
【0040】
ステップS176では、編集対象範囲内の経路を使用者によって入力された経路で修正して、ステップS177へ進む。ステップS177では、使用者によって決定ボタン10bがタッチされたか否かを判断する。使用者によって決定ボタン10bがタッチされたと判断した場合にはステップS178へ進み、図11で上述したように、広域地図上に修正後の経路を表示し、さらに案内開始ボタン8a、および経路編集ボタン8bを表示して、図12に示す処理に復帰する。
【0041】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)使用者によって経路入力ボタン2aがタッチされた場合には、モニタ106上に設定したスクロールエリア2bを消去して、地図のスクロールを固定するようにした。これによって、経路入力中に使用者の意図に反して地図がスクロールされてしまうことを防ぐことができる。
(2)使用者によってタッチパネル106aが指でなぞられると、なぞられた軌跡と、モニタ106に表示されている地図データに含まれる道路リンクとのマッチング処理を行って、軌跡と最も一致する道路リンクを描画された経路として抽出し、抽出した道路リンクを太線で表示するようにした。これによって、使用者によってなぞられた経路を地図上に太線で明示することができ、使用者は描画した経路を明確に認識することができる。
【0042】
(3)使用者によって経路の追加が行われた場合には、再開点の位置が既に描画されている経路3aの仮始点3bおよび仮終点3cのいずれに近いかを判定し、その近い方の点と再開点とを一致させて、追加経路を描画するようにした。これによって、使用者による経路追加が、既に描画済みの経路の端点とずれた位置から開始された場合でも、そのずれを誤差として取り扱い、描画済みの経路と追加経路をつなぎ合わせて1本の経路とすることができる。
(4)使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされたと判断した場合には、自車位置マーク2cから経路6aを通過し、仮終点6bまでの経路を探索し、広域地図上に探索した誘導経路8cを表示するようにした。これによって、使用者によって指定された経路を必ず通るように自車両の現在位置からの経路を探索して表示することができる。
【0043】
(5)経路の修正が指示された場合には、使用者によって指定された編集対象範囲を含む広域地図より縮尺率が大きい詳細地図をメモリ107から読み込んで、詳細地図上に編集対象範囲を表示するようにした。これによって、使用者は、広域地図上で大まかな経路を描画した後に、より詳細な(拡大された)詳細地図上で細部を修正することができるため、経路入力の操作性を向上することができる。
(6)使用者によって修正経路が入力されると、使用者によって指定された編集対象範囲の両端のそれぞれを、近傍に存在する修正経路の開始点、および終了点のそれぞれと一致させて詳細経路を詳細地図上に描画するようにした。これによって、使用者によって入力された修正経路の開始点と終了点が、編集対象範囲の両端とずれていた場合でも、そのずれを誤差として取り扱い、編集対象範囲の経路を入力された修正経路に修正することができる。
【0044】
―変形例―
なお、上述した実施の形態のナビゲーション装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、広域地図とは、モニタ106上に高速道路や国道などの主要道路が表示されるレベルの地図と定義し、詳細地図とは、モニタ106上に県道や一般道などが表示されるレベルの地図と定義して、詳細地図は、広域地図より1つ下のレベルの道路が表示される縮尺率の地図であるものとする例について説明した。しかしこれに限定されず、詳細地図が広域地図よりも縮尺率が大きい、すなわち詳細地図は広域地図を拡大した地図であるという関係が成り立てばよい。そして、広域地図として使用する地図の縮尺率と、詳細地図として使用する地図の縮尺率をあらかじめ設定しておき、その設定内容に基づいて、広域地図と詳細地図を切り替えて表示してもよい。
【0045】
(2)上述した実施の形態では、使用者によって経路探索ボタン4aがタッチされたと判断した場合には、自車位置マーク2cから経路6aを通過し、仮終点6bまでの経路を探索する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば、使用者によってあらかじめ目的地が設定されている場合には、自車位置マーク2cから経路6aを通過し、さらに仮終点6bを経由して目的地までの経路を探索するようにしてもよい。
【0046】
(3)上述した実施の形態では、使用者によって設定された経路、追加経路、および修正経路は、他の道路と区別するために太線で明示する例について説明したが、これに限定されず、太線以外の他の道路と異なる色で表示したり、他の道路と区別可能な、例えば点線や点滅線などによって明示してもよい。
【0047】
(4)上述した実施の形態では、使用者は広域地図上に表示された誘導経路8c上を指でなぞることによって編集対象範囲を指定する例について説明した。しかしこれに限定されず、広域地図上に表示された誘導経路8c上において、編集対象範囲の両端点を指定することによって、その両端点に挟まれる区間を編集対象範囲として指定するようにしてもよい。
【0048】
(5)上述した実施の形態では、地図表示装置をナビゲーション装置に適用した場合について説明したが、これに限定されず、例えばパソコンや携帯端末など、その他のタッチパネルを搭載した情報機器に適用してもよい。
【0049】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
【0050】
特許請求の範囲の構成要素と実施の形態との対応関係について説明する。GPSユニット102は現在位置検出手段に、メモリ107は格納手段に相当する。制御装置105は描画手段、経路修正手段、経路追加手段、経路探索手段、および経路誘導手段に相当する。なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】経路入力時の画面を示す第1の図である。
【図3】経路入力時の画面を示す第2の図である。
【図4】経路入力時の画面を示す第3の図である。
【図5】地図をスクロールした後の画面を示す図である。
【図6】経路追加時の画面を示す第1の図である。
【図7】経路追加時の画面を示す第2の図である。
【図8】経路探索後の画面を示す図である。
【図9】経路修正時の画面を示す第1の図である。
【図10】経路修正時の画面を示す第2の図である。
【図11】経路修正後の画面を示す図である。
【図12】本実施の形態におけるナビゲーション装置100の動作を示すフローチャート図である。
【図13】経路追加処理の流れを示すフローチャート図である。
【図14】経路編集処理の流れを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0052】
100 ナビゲーション装置
101 車速センサ
102 GPSユニット
103 ジャイロセンサ
104 ディスク読取装置
104a 地図ディスク104a
105 制御装置
106 モニタ
106a タッチパネル
107 メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タッチパネルを搭載したモニタを備え、モニタに表示した地図上に経路を描画することができる地図表示装置であって、
複数の縮尺率の地図データを格納する格納手段と、
第1の縮尺率の地図を表示した前記モニタがタッチされた場合に、そのタッチされた軌跡に基づいて、前記モニタに表示した前記第1の縮尺率の地図上に経路を描画する描画手段と、
前記描画手段で描画された経路内で指定された修正対象範囲を含む第2の縮尺率(>第1の縮尺率)の地図データを前記格納手段から読み込んで前記モニタに地図を表示し、前記第2の縮尺率の地図を表示した前記モニタがタッチされた場合に、前記修正対象範囲の経路を、タッチされた軌跡の開始点から終了点までの間に描画された経路に修正する経路修正手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の地図表示装置において、
前記経路修正手段は、前記修正対象範囲の経路の両端点のそれぞれを、その近傍に存在する前記タッチされた軌跡の開始点、および終了点のそれぞれと一致させて、経路を修正することを特徴とする地図表示装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の地図表示装置において、
前記描画手段によって描画された経路に、経路を追加する経路追加手段をさらに備え、
前記経路追加手段は、追加経路の開始点の位置が描画済み経路の始点および終点のうちいずれの位置に近いかを判定し、その近い方の点と前記追加経路の開始点とを一致させて経路を追加することを特徴とする地図表示装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の地図表示装置において、
自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記現在位置検出手段で検出された自車両の現在位置から前記経路を通過し、前記経路の終点までの誘導経路を探索する経路探索手段とをさらに備えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の地図表示装置において、
前記経路探索手段は、あらかじめ目的地が指定されている場合には、前記現在位置検出手段で検出された自車両の現在位置から、前記経路を通過し、前記目的地までの誘導経路を探索することを特徴とする地図表示装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の地図表示装置と、
前記描画された経路、または前記誘導経路に基づいて経路誘導を行う経路誘導手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−259087(P2006−259087A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−74921(P2005−74921)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】