説明

地図表示装置及び方法、地図表示プログラム

【課題】 表示地図上において分岐点における分岐先を簡単に確認させることができる地図表示装置及び方法、地図表示プログラムを提供する。
【解決手段】 現在地取得部1で取得された現在位置情報に基づいて移動体が移動している道路を地図情報記憶部3に記憶された地図情報から特定し、当該特定した道路を方面地名看板接近判断部4で判定された進行方向で走行した場合に、方面地名位置取得部5によって、当該道路の分岐先の方面の地域名又は地点名を方面案内看板情報記憶部2から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を地図情報記憶部3から取得し、表示部6によって、現在位置及び分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成して表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体の運転者に、移動体が分岐点を分岐した場合の方面を現在移動体が移動している地図上において提示する地図表示装置及び方法、地図表示プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の運転者に経路案内を行うナビゲーション装置としては、車両が分岐点に近づくと、道路上に設置されている方向案内看板をGIF(Graphic Interchange Format)画像などで表示するナビゲーション装置が知られている(下記、特許文献1参照)。
【0003】
このナビゲーション装置は、車両の走行中に、走行している道路の方向案内看板の内容が見える方向から、当該方向案内看板が設置されている付近に車両が接近した場合に、当該方向案内看板に相当する内容を含む表示を行うことができる。
【特許文献1】特開2001−311625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記ナビゲーション装置は、方面案内看板と同様なGIF画像をナビゲーション装置で表示させるだけで、方面案内看板の地名の位置を表示することはなされていなかった。そのため、ドライバーは方面案内看板の地名の位置を地図上で確認する場合には、ナビゲーション装置で表示されている地図上で、車両の乗員の操作によって、詳細地図への縮尺変更やスクロールなどをさせて、当該方面案内看板と同じ地名を探す必要があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、表示地図上において分岐点における分岐先を簡単に確認させることができる地図表示装置及び方法、地図表示プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するために本発明は、移動体の現在位置及び分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を表示する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、移動体の現在位置及び分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を表示させるので、縮尺変更やスクロールなどの操作を乗員にさせることなく、表示地図上において分岐点における分岐先を簡単に確認させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0009】
[第1実施形態]
本発明は、例えば図1に示すように構成された第1実施形態に係る地図表示装置に適用される。この地図表示装置は、車両(移動体)に搭載され、車両の現在位置及び車両の進行方向に関連する方面の地域名又は地点名が当該地域名又は地点名の位置に重畳させた地図を含む分岐方面確認用地図を表示するものである。
【0010】
以下、この第1実施形態に係る地図表示装置の構成、動作について説明する。
【0011】
地図表示装置は、図1に示すように、現在地取得部(現在位置取得手段)1と、方面案内看板情報記憶部(方面情報記憶手段)2と、地図情報記憶部(地図情報記憶手段)3と、方面地名看板接近判断部4と、方面地名位置取得部5と、表示部6とを備えている。なお、以下に説明するが、方面地名看板接近判断部4,方面地名位置取得部5及び表示部6は、地図作成手段及び表示手段に相当する。また、この地図表示装置における現在地取得部1、方面地名看板接近判断部4、方面地名位置取得部5、及び表示部6における情報処理は、車載コンピュータによって実行される地図表示プログラムで実現されるものである。
【0012】
地図情報記憶部3は、道路そのものを示す道路リンク情報と、当該道路リンクの端点を示す道路ノード情報とを含む地図情報が記憶されている。この道路ノード情報は、地図における緯度、経度で位置が定義されており、道路リンク情報は、各リンクの端点となる道路ノード情報と組で記憶されて、他の道路リンク情報と識別する番号が付加されている。また、地図情報には、住居区分によって決められた地名の階層をもとに、地図の縮尺ごとに表示する地名が含まれる。例えば、地図情報は、広域の地図において都道府県名を地域名称として表示させ、中域の地図において市町村区を地域名称として表示させる。
【0013】
方面案内看板情報記憶部2は、方面案内看板が設置されている道路を示す道路リンク情報と、方面案内看板の内容が見える車両の進行方向を示す道路ノード情報である進入方向情報と、方面案内看板に記載されている地域名又は地点名を示す方面情報とを、方面案内看板の番号ごとの方面案内看板情報として記憶している。
【0014】
ここで、方向案内看板情報の進入方向情報は、現在進行している道路リンクに対し、進入してくる方向の道路ノードの位置を進入方向として記録している。例えば、図2に示すように、道路リンクCの端点(ノード)が、点A(緯度139度37分59秒136、経度35度19分35秒200)と、点B(緯度139度37分57秒63、経度35度19分34秒136)であり、点Aの方向から点Bに設置された方面案内看板Dが見える場合、方面案内看板Dについての進入方向情報は、点Aの緯度、経度となる。また、この場合における方向案内看板情報の道路リンク情報は、道路リンクCの番号となる。
【0015】
現在地取得部1は、複数の測位用衛星から発信される電波をGPS(Global Positioning System)アンテナにより受信し、当該複数の電波の時間差によって車両の現在位置を取得する。この現在地取得部1は、車両の現在位置を緯度、経度で示した現在位置情報を方面地名看板接近判断部4に供給する。
【0016】
方面地名看板接近判断部4は、現在地取得部1から供給された現在位置情報と方面案内看板情報記憶部2に記憶されている方向案内看板情報とから、車両が方面案内看板の内容が見える方向から走行しており、当該車両が方向案内看板の見える位置まで接近しているかを判断する。この方面地名看板接近判断部4は、先ず、地図情報記憶部3から、現在位置より所定距離(例えば100メートル程度)だけ道なりに進んだ道路を示す道路リンクの番号と、この道路リンクに対して進入してくる方向の道路ノードを進入方向として取得する。このとき、方面地名看板接近判断部4は、時間的に前後する複数の現在位置情報から実際の進行方向を取得して、現在走行している道路リンク情報から数100メートル程度先の道路リンク情報を取得する。そして、当該道路リンク情報のうち、現在走行している道路リンク情報と道路名称が同一であり、現在走行している道路リンク情報と道路種別が同一であり、現在走行している道路リンクに対して走行先の道路リンクの接続角度が所定値よりも小さいという条件を満たす道路リンク情報を取得して、現在走行している道路リンク情報から道なりに進んだ道路リンク情報とする。
【0017】
次に、方面地名看板接近判断部4は、取得した道なりに走行した道路リンクの番号が方向案内看板情報の道路リンク情報と一致し、且つ進入方向(道路ノード)が方向案内看板情報の進行方向情報と一致するかを検索する。検索した結果、現在位置情報から取得した道路リンクと道路ノード(進行方向)とが、方向案内看板情報として記憶されている場合には、車両が方向案内看板の見える方向から走行して、方向案内看板が見える位置まで接近していると判断する。そして、方面地名看板接近判断部4は、車両が接近している方向案内看板を識別する情報を方面地名位置取得部5に供給する。
方面地名位置取得部5は、車両が方面案内看板の見える方向から接近していると方面地名看板接近判断部4で判断された場合に、当該方面案内看板に記載されている地域名又は地点名の中心位置を取得する。このとき、方面地名位置取得部5は、方面地名看板接近判断部4によって供給された方向案内看板の識別番号に対応した方面情報(地域名又は地点名)を検索キーとして、地図情報記憶部3の地図情報を検索して、当該地域名又は地点名の中心位置を取得する。
【0018】
表示部6は、ドライバーから視認可能な位置に設置された液晶ディスプレイ及び画像作成回路等からなり、車両の現在位置と車両の進行方向に関連する方面情報(地域名又は地点名)が含まれる地図とを含む分岐方面確認用地図を表示する。表示部6は、図4(a)に示すように、現在地取得部1で取得した車両の現在位置を所定位置とした車両周辺の地図10を地図情報記憶部3から取得している。そして、車両が方向案内看板に向かって当該方向案内看板が見える位置となると、表示部6は、方面地名位置取得部5から、方面情報の地域名又は地点名及び当該地域名又は地点名の中心位置を取得する。そして、表示部6は、図4(c)乃至(e)に示すように、車両11を含む地図10上に、図4(b)のような方向案内看板20が指し示す地域名13を、当該地域名13の中心位置に表示させた分岐方面確認用地図10’を表示させる。なお、図4(b)は、実際に設置されている方向案内看板を示す図であり、表示部6で表示させるものではない。
【0019】
方向案内看板20が指し示す地域名又は地点名を含む分岐方面確認用地図10’を表示する際、表示部6は、当該地域名13の表示内容を強調する楕円状の強調領域と共に地域名13を表示することが望ましい。更に、図4(c)乃至(e)に示すように、実際に設置されている方向案内看板20の記載内容を、地図に重畳させた方向案内看板表示12を含む分岐方面確認用地図10’を表示させても良い。更にまた、図4(d)に示すように、地図10に地域名13及び方向案内看板表示12を重畳させた分岐方面確認用地図10’に隣接して、当該分岐方面確認用地図10’よりも図4(a)に示す地図10と同じ縮尺の地図14を表示させても良く、図4(e)に示すように、3次元画像である鳥瞰地図の形態で分岐方面確認用地図10’を表示しても良い。
【0020】
図4(d)の表示を行うことにより、分岐方面確認用地図10’を表示させる前に表示させていた地域名13を含まない地図10との対比によって方向案内看板に記載されている地域名又は地点名の位置を確認させることができる。また、図4(e)の表示を行うことにより、車両が接近する分岐点の詳しい地理を確認させ、且つ方面案内看板に示されている地域名又は地点名の位置を確認させることができる。
【0021】
つぎに、上述した地図表示装置によって、分岐方面確認用地図10’を表示させる動作について説明する。
【0022】
車両のエンジン等が始動されて、地図表示装置が起動すると、地図表示装置は、ステップS1乃至ステップS6の処理を所定時間ごとに繰り返す。先ず、ステップS1において、地図表示装置は、現在地取得部1によって車両の現在位置を取得して、方面地名看板接近判断部4によって、車両の現在位置から所定距離だけ道なりに走行した場合の道路リンクの番号と、この道路リンクへの進入方向(道路ノード情報)を地図情報記憶部3から取得する。
【0023】
次のステップS2において、地図表示装置の方面地名看板接近判断部4は、ステップS1で取得した道路リンク情報及び進行方向と、方面案内看板情報記憶部2に記憶されている方向案内看板が見える方向から当該方向案内看板に接近していることを判断する道路リンク情報及び進行方向とを比較して、車両が方面案内看板の内容が見える方向に走行しており、当該車両が方向案内看板の見える位置まで接近しているかを判断する。そして、車両が方向案内看板に近づいて、方向案内看板が見えていると判断した場合にはステップS4に処理を進め、そうではないと判断した場合にはステップS3に処理を進める。
【0024】
ステップS3において、地図表示装置は、車両の現在位置を所定位置とした図4(a)に示すような地図10を表示する。
【0025】
一方、ステップS4において、地図表示装置の方面地名看板接近判断部4は、ステップS2において車両が接近していると判断した方向案内看板を識別する番号を方面地名位置取得部5に供給し、方面地名位置取得部5によって、当該方向案内看板に記載されている地域名又は地点名の中心位置を取得する。
【0026】
次のステップS5において、方面地名位置取得部5は、ステップS4で取得した方向案内看板に記載されている地域名又は地点名の中心位置を表示部6に供給し、表示部6によって、当該地域名又は地点名の中心位置を含む地図を地図情報記憶部3から取得すると共に、方面地名位置取得部5から供給された中心位置の地域名又は地点名を方面案内看板情報記憶部2から取得する。そして、表示部6は、図4(a)に示す地図10から、図4(c)乃至(e)に示すような、現在位置に車両11を表示させ、且つ方向案内看板が指し示す地域名又は地点名の中心位置に地域名13を表示させた分岐方面確認用地図10’を表示させる。
【0027】
ステップS3の終了後又はステップS5の次のステップS6において、地図表示装置は、車両のエンジンが停止又は地図表示装置自体の電源がOFFになったか否かによって処理を終了するかを判定して、処理を終了しない場合にはステップS1に戻る。
【0028】
なお、第1実施形態に係る地図表示装置は、方向案内看板に記載された地域名又は地点名の全てを含む分岐方面確認用地図10’を作成して表示させる例を説明したが、これに限らず、例えば、方面案内看板情報記憶部2に記憶されている方向情報の地域名又は地点名を階層化している場合には、方向情報のうち予め設定された地域名又は地点名のみを表示させても良い。例えば、方向情報の地域名又は地点名の第1階層を都道府県名など、第2階層を県庁所在名、主要都市名、主要ターミナル駅など、第3階層を地方主要都市名、町名などと設定されて方面案内看板情報記憶部2に記憶されているとする。この場合には、ドライバーの設定操作などに従って、予め第2階層に含まれる方向情報を表示させるという選択をしておけば、車両が方向案内看板に近づいた時に表示させる地域名又は地点名を県庁所在名、主要都市名、主要ターミナル駅などに限定することができる。
【0029】
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第1実施形態に係る地図表示装置によれば、現在地取得部1で取得された現在位置情報に基づいて車両が移動している道路を地図情報記憶部3に記憶された地図情報から特定し、当該特定した道路を方面地名看板接近判断部4で判定された進行方向で走行した場合に、方面地名位置取得部5によって、当該道路の分岐先の方面の地域名又は地点名を方面案内看板情報記憶部2から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を地図情報記憶部3から取得し、表示部6によって現在位置及び分岐先の方面を示す地域名13を当該地域名13の位置に重畳させた分岐方面確認用地図10’を作成して表示させるので、縮尺変更やスクロールなどの操作を乗員にさせることなく、方向案内看板20に記載されている分岐先地域の大凡の方角や距離を簡単且つ直感的にドライバーに認識させることができる。これにより、走行中であっても、目的地に向かうための最適な分岐先を選択させることができる。
【0030】
また、本発明を適用した第1実施形態に係る地図表示装置によれば、方面地名看板接近判断部4によって、車両の現在位置及び進行方向に基づいて分岐先の方面を示す地域名13を表示させる必要がある所定の条件を判断し、当該所定の条件を満たした場合には、分岐方面確認用地図10’を表示させるので、ドライバーが分岐先を選択する必要がある場合に車両の現在位置に対して方向案内看板20に記載されている分岐先地域の大凡の方角、距離を把握させることができる。
【0031】
更に、本発明を適用した地図表示装置によれば、車両から分岐点までの距離が所定距離まで接近した場合に、分岐先の方面を示す地域名13を表示させる必要がある所定の条件を満たしたと判断して分岐方面確認用地図10’を表示させるので、車両が分岐点に差し掛かって分岐先を選択する最適なタイミングで車両の現在位置に対して方向案内看板20に記載されている分岐先地域の大凡の方角、距離を把握させることができる。
【0032】
更にまた、本発明を適用した地図表示装置によれば、分岐先の方面を示す地域名13を表示させる必要がある所定の条件として、車両から方向案内看板20が見える位置となったことを設定して、当該方向案内看板20に記載されている地点名又は地域名を当該地点名又は地域名を含む位置に重畳させた分岐方面確認用地図10’を表示するので、ドライバーが方向案内看板20の存在に気づいた時に表示部6のディスプレイ画面で分岐先地域の大凡の方角、距離を把握させることができる。
【0033】
更にまた、本発明を適用した地図表示装置によれば、方面案内看板情報記憶部2に記憶された方面情報を、地域名又は地点名を複数の階層に区分して記憶しておき、予め設定された方面情報の階層に該当する地域名又は地点名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図10’を表示させるので、車両が方向案内看板に近づいた時に表示させる地域名又は地点名をドライバーの好みに応じて設定して、方向案内看板20が設置された分岐先地域の大凡の方角、距離を把握させることができる。
【0034】
[第2実施形態]
つぎに、第2実施形態に係る地図表示装置について説明する。なお、上述の第1実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
【0035】
第2実施形態に係る地図表示装置は、地域名13を含まない地図10から、分岐方面確認用地図10’に表示を切り替える場合に、分岐方面確認用地図10’の縮尺を自動変更又は固定して、方向案内看板20に記載された地域名又は地点名をドライバーに提示するものである。
【0036】
この第2実施形態に係る地図表示装置は、図6に示すように、方面案内看板に示されている方面の地名が指し示す地点又は地域(地域名13)を表示する際に、車両の現在位置を示す車両11及び全ての地域名13が入るように自動的に縮尺を切り替えるための自動縮尺変更部21を備えることを特徴とする。これにより、車両が方向案内看板に近づく前に表示させていた地図10の縮尺から、自動的に方向案内看板が指し示す地域名13の全てを含む縮尺に変更して、分岐方面確認用地図10’を表示させ、現在位置から遠い位置に存在する地域名13も含む分岐方面確認用地図10’を表示できる。
【0037】
自動縮尺変更部21は、方面地名位置取得部5及び表示部6と接続され、車両の現在位置と、方面案内看板に記載された全ての地点名又は地域名を示す地域名13とが含まれるように分岐方面確認用地図10’の縮尺を自動的に切り替える。自動縮尺変更部21は、方面案内看板に記載されている地点名又は地域名の中心位置を方面地名位置取得部5から取得し、現在地取得部1から車両の現在位置情報を取得して、当該地点名又は地域名の中心位置の全て及び車両の現在位置が含まれるような分岐方面確認用地図10’の縮尺を求める。
【0038】
表示部6は、自動縮尺変更部21から、分岐方面確認用地図10’の縮尺、及び車両の現在位置情報、方向案内看板に示されている方面の地名が指し示す地域の中心位置が供給され、地図情報記憶部3から、自動縮尺変更部21で求められた縮尺の地図情報を取得して、車両11及び地域名13を重畳させて分岐方面確認用地図10’を表示する。
【0039】
この第2実施形態に係る地図表示装置は、図7に示すように、ステップS2において方面地名看板接近判断部4によって、車両が方向案内看板に近づいてきたと判定し、ステップS4において方面地名位置取得部5によって当該方向案内看板に記載された地点名又は地域名の中心位置を取得した後のステップS11において、自動縮尺変更部21によって、車両の現在位置情報及び表示する地点名又は地域名の中心位置から、当該車両の現在位置及び表示する地点名又は地域名の中心位置が含まれるような分岐方面確認用地図10’の縮尺を設定する。
【0040】
このような第2実施形態に係る地図表示装置によれば、図8(a)に示すような車両11を含む地図10を比較的狭域の縮尺で表示させているときに、図8(b)に示すような方向案内看板20に近づいた場合に、図8(c)に示すように、車両11と方向案内看板表示12として表示されている地点名又は地域名に対応した地図10上の地域名13を含むような縮尺とすることができる。これによって、方向案内看板20には原宿、鎌倉、磯子、川崎と表示されているが、図8(a)の地図10の縮尺では、車両11に近い磯子、鎌倉しか地域名13として表示できないが、自動縮尺変更部21によって、全ての地域名13が含まれるように縮尺変更をすることによって、図8(c)に示すように川崎、原宿といった地域名13を含む分岐方面確認用地図10’を表示させることができる。
【0041】
また、この地図表示装置は、方向案内看板20に記載された全ての地域名13が含まれるような分岐方面確認用地図10’を表示させるようにしたが、方向案内看板20に記載された一部の地域名13のみを表示させるように分岐方面確認用地図10’の縮尺を設定しても良い。
【0042】
例えば、自動縮尺変更部21により、方向案内看板20が設置された分岐点における手前の車線変更のために運転操作(操舵角変化、ウインカー等)や、目的地までの経路誘導に従って車両が走行していることなどを検出して、車両の進行方向(右折、左折、直進)が予測できる場合がある。この場合、自動縮尺変更部21は、車両の運転操作又は経路誘導に基づいて進行方向の予測を行い、当該予測に従って分岐方面確認用地図10’に表示させる地域名13を選択して縮尺を設定することができる。これにより、車両が走行する方面とは関係の無い方面の地域名13を表示させて、分岐方面確認用地図10’が広域表示となって地理情報が多くなり地域名13の地図上の位置が認識しづらくなることを回避できる。
【0043】
また、自動縮尺変更部21は、方向案内看板20に記載された地点名又は地域名の各方角ごとに車両の現在位置から最も近い地点名又は地域名のみを選択し、当該地点名又は地域名が表示できる縮尺で分岐方面確認用地図10’を表示しても良い。図8(d)に示すように、例えば、方向案内看板20の直進方向に川崎、磯子と記載されている場合には、車両の現在位置である「おっぱま」から最も近い磯子の地域名13を表示できる縮尺の分岐方面確認用地図10’とする。また、方向案内看板表示12についても、車両の現在位置から最も近い、磯子、鎌倉のみが表示されることになる。これにより、現在において車両が走行する分岐点での判断ではあまり関係のない遠い方面が表示するために地図縮尺が広域表示になってしまい、広域表示になることで地理情報が多くなって地域名13の位置が確認しづらくなることを回避できる。
【0044】
更に、自動縮尺変更部21は、方面地名位置取得部5から方向案内看板20が指し示す地点又は地域の中心位置が供給された場合に、当該地域名又は地点名の中心位置と車両の現在位置との距離に基づいて、分岐方面確認用地図10’で表示させる地域名13を選択しても良い。例えば、ドライバーによっては一日で走行する距離や範囲がある程度決まっているために、車両の現在位置から、方向案内看板20に記載された地域名又は地点名の中心位置までには遠くて行かないような場合がある。この場合のために、自動縮尺変更部21は、現在位置から遠い地域名又は地点名の中心位置を地域名13として表示させず、現在位置から比較的近い地域名又は地点名のみを地域名13として表示させるようにしても良い。
【0045】
例えば、自動縮尺変更部21は、車両が走行するごとに走行距離を蓄積記憶して走行履歴を作成しておき、当該走行履歴中での最大距離をドライバーが1日で走行する範囲として特定しておく。そして、自動縮尺変更部21は、方面地名位置取得部5から地域名又は地点名の中心位置が供給された場合に、当該地域名又は地点名の中心位置から車両の現在位置までの距離を判定する。その結果、表示する地域名又は地点名の中心位置から車両の現在位置までの距離が所定距離(走行履歴中での最大距離)よりも遠い場合には、当該地域名又は地点名の中心位置を地域名13として表示させずに、車両の現在位置から所定距離内の地域名又は地点名を地域名13として選択して表示する縮尺を設定して分岐方面確認用地図10’を作成する。これにより、車両の走行履歴から車両が方向案内看板20に記載された地域名又は地点名まで走行する可能性が低い場合には、当該地域名又は地点名を地域名13として表示させることを回避して、分岐方面確認用地図10’の縮尺を広域としすぎることなく、広域表示とすることで地理情報が多くなって地域名13の位置が確認しづらくなることを回避できる。
【0046】
更にまた、地図表示装置は、自動縮尺変更部21に代えて、図9に示すように、現在表示部6で表示させている地図10の縮尺を記憶しておき、方面地名位置取得部5から方向案内看板20に記載されている地域名又は地点名の中心位置が供給された場合に、現状の地図10の縮尺で表示できる地域名13のみを含む分岐方面確認用地図10’を作成する縮尺固定部31を備えていても良い。これにより、地図表示装置は、図8(a)に示す地図10の縮尺を縮尺固定部31で記憶させておき、分岐方面確認用地図10’を表示させるタイミングとなった場合には、図8(e)に示すように、図8(a)の地図10から縮尺変更なしで地域名13を含む分岐方面確認用地図10’を表示できる。この縮尺固定部31により、地域名13を含まない地図10から、分岐方面確認用地図10’に切り替える場合であっても、地域名13を表示させるために縮尺が変更されることなく、縮尺変更をドライバーに意識させることなく地域名13を提示できる。
【0047】
また、縮尺固定部31は、図8(d)に示すように、図8(a)の縮尺で表示できない地域名13を、地域名13を含む分岐方面確認用地図10’に対する欄外表示領域15に表示させるようにしても良い。これにより、ドライバーに、現在の縮尺では地域名13を表示できない地域名を欄外表示領域15に表示させて、方向案内看板20に記載された地域名又は地点名が分岐方面確認用地図10’の範囲外であることを提示できる。また、縮尺固定部31は、欄外表示領域15のうち、分岐方面確認用地図10’内に表示できない地域名又は地点名を、当該地域名又は地点名の車両の現在位置に対する方角位置に表示させることによって、分岐方面確認用地図10’内に表示できない地域名の方角をドライバーに認識させることができる。
【0048】
以上詳細に説明したように、本発明を適用した地図表示装置によれば、分岐先の地域名又は地点名を含まない車両周囲の地図10を表示させている地図の縮尺から、現在位置及び分岐先の一部又は全部の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に表示させることができる縮尺に変更して、分岐方面確認用地図10’を表示させるので、地域名13を表示させる必要に応じて分岐方面確認用地図10’の縮尺を変更して、地域名13の確認を行わせることができる。これにより、全ての地域名13を含む分岐方面確認用地図10’を表示することや、車両のドライバーが行かないような分岐先の地域名13を含まない分岐方面確認用地図10’を表示することができる。
【0049】
[第3実施形態]
つぎに、第3実施形態に係る地図表示装置について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
【0050】
第3実施形態に係る地図表示装置は、図10に示すように、方面案内看板に記載された地域名又は地点名までの到達経路を含む分岐方面確認用地図10’を表示するための方面地名到達経路設定部41を備えることを特徴とするものである。
【0051】
方面地名到達経路設定部41は、方面地名位置取得部5から方向案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置が供給され、車両の現在位置が供給されると、車両の現在位置から方向案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置までの到達経路をダイクストラ法を用いて計算する。この到達経路情報は、地図情報記憶部3に記憶された複数の連続した道路リンク情報を識別する番号として表示部6に供給される。
【0052】
表示部6は、方面地名位置取得部5から方向案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置及び方面地名到達経路設定部41から到達経路情報が供給されると、車両の現在位置を示す車両11から地域名13までの到達経路を含む分岐方面確認用地図10’を表示させる。
【0053】
このような第3実施形態に係る地図表示装置は、図11に示すように、ステップS2において方面地名看板接近判断部4によって車両に方向案内看板が近づいてきたと判定し、ステップS4において方面地名位置取得部5によって当該方向案内看板に示された地域名の中心位置を取得した後のステップS21において、方面地名到達経路設定部41が、車両の現在位置情報から表示する地域の中心位置までの到達経路を計算して設定する。そして、表示部6は、当該車両の現在位置を示す車両11、方向案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置を示す地域名13、及び車両11から地域名13までの到達経路を含む分岐方面確認用地図10’を表示する。
【0054】
このような第3実施形態に係る地図表示装置によれば、図12(a)に示すような車両11を含む地図10を表示させているときに、図12(b)に示すような方向案内看板20に近づいた場合に、図12(c)に示すように、車両11、地域名13、及び当該地域名13までの到達経路17を含む分岐方面確認用地図10’を表示できる。
【0055】
第3実施形態に係る地図表示装置によれば、分岐方面確認用地図10’において車両の現在位置及び地域名又は地点名の中心位置を表示させ、更に、当該地域名又は地点名の中心位置までの到達経路17を表示させるので、方向案内看板に記載された地域名13を確認させた後に、到達経路を表示させるための操作を不要とできる。
【0056】
なお、方面地名到達経路設定部41においては到達経路を求めるためにダイクストラ法を用いているが、車両が近づいた分岐点から各分岐先に道なりに進行した際に、方面案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置に所定距離まで近づくまでの到達経路を計算するようにしても良い。これにより、ダイクストラ法で到達経路を計算するよりも単純な計算で到達経路17を表示させることができる。
【0057】
また、地図表示装置は、予め方面案内看板情報記憶部2に、方面案内看板の番号ごとの方面案内看板情報として、当該方向案内看板が設置された分岐点から地点名又は地域名の中心位置までの到達経路17を記憶させておいても良い。この到達経路17の情報は、分岐点における道路ノードから、地点名又は地域名の中心位置までを繋ぐ道路リンク情報で表現される。この場合、方面地名到達経路設定部41は、車両が近づいている方向案内看板に記載された地域名又は地点名の中心位置と共に、当該方向案内看板を識別する番号を方面地名位置取得部5から読み込み、当該方向案内看板を識別する番号に対応した到達経路17を方面案内看板情報記憶部2から読み込む。そして、表示部6によって、地域名13と共に到達経路17も含む分岐方面確認用地図10’を表示させることができる。これにより、方面地名到達経路設定部41によって到達経路を計算する必要なく、処理負担を軽減できる。
【0058】
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明を適用した第1実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】方向案内看板情報に含まれる情報を説明する図である。
【図3】方向案内看板情報に含まれる進行方向情報について説明する図である。
【図4】本発明を適用した第1実施形態に係る地図表示装置によって表示する分岐方面確認用地図を説明する図であり、(a)は地域名を含まない通常の地図、(b)は分岐点に設置された方向案内看板、(c)は方向案内看板に記載された地域名を含む分岐方面確認用地図、(d)は分岐方面確認用地図に(a)と同じ縮尺を並べた表示例、(e)は分岐方面確認用地図を3次元で表示した例である。
【図5】本発明を適用した第1実施形態に係る地図表示装置によって分岐方面確認用地図を表示する処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明を適用した第2実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明を適用した第2実施形態に係る地図表示装置によって分岐方面確認用地図を表示する処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明を適用した第2実施形態に係る地図表示装置によって表示する分岐方面確認用地図を説明する図であり、(a)は地域名を含まない通常の地図、(b)は分岐点に設置された方向案内看板、(c)は縮尺を拡大させた分岐方面確認用地図、(d)は(a)と同じ縮尺とした分岐方面確認用地図、(e)は(a)と同じ縮尺とした分岐方面確認用地図の欄外に、当該分岐方面確認用地図内に表示されない地域名を表示させた例である。
【図9】本発明を適用した第2実施形態に係る地図表示装置の他の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明を適用した第3実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明を適用した第3実施形態に係る地図表示装置によって分岐方面確認用地図を表示する処理手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明を適用した第3実施形態に係る地図表示装置によって表示する分岐方面確認用地図を説明する図であり、(a)は地域名を含まない通常の地図、(b)は分岐点に設置された方向案内看板、(c)は到達経路を含む分岐方面確認用地図である。
【符号の説明】
【0060】
1 現在地取得部
2 方面案内看板情報記憶部
3 地図情報記憶部
4 方面地名看板接近判断部
5 方面地名位置取得部
6 表示部
21 自動縮尺変更部
31 縮尺固定部
41 方面地名到達経路設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が移動する道路を示す道路情報を含む地図情報を記憶している地図情報記憶手段と、
前記道路情報に、当該道路が分岐する分岐先の方面の地域名又は地点名を示す方面情報を対応付けて記憶している方面情報記憶手段と、
前記移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得手段と、
前記移動体の進行方向を判定する進行方向判定手段と、
前記現在位置取得手段で取得された現在位置情報に基づいて移動体が移動している道路を前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報から特定し、当該特定した道路を前記進行方向判定手段で判定された進行方向で走行した場合に、当該道路の分岐先の方面の地域名又は地点名を前記方面情報記憶手段から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を前記地図情報記憶手段から取得し、前記現在位置及び前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成する地図作成手段と、
前記地図作成手段で作成された地図を表示させる表示手段と
を備えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記地図作成手段は、前記移動体の現在位置及び進行方向に基づいて分岐先の方面を示す地域名又は地点名を表示させる必要がある所定の条件を判断し、当該所定の条件を満たした場合には、当該分岐先の地域名又は地点名を前記方面情報記憶手段から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を前記地図情報記憶手段から取得し、前記現在位置及び前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成し、
前記表示手段は、前記地図作成手段で作成された分岐方面確認用地図を表示させること
を特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記地図作成手段は、前記移動体から分岐点までの距離が所定距離まで接近した場合に、前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする請求項2に記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記方面情報記憶手段に記憶された方面情報の地域名又は地点名は、道路の分岐点に設置された方向案内看板に表示された地域名又は地点名であり、
前記地図作成手段は、移動体が移動している道路を前記進行方向判定手段で判定された進行方向で走行し、移動体の位置が当該移動体の乗員から前記方向案内看板が視認できる位置となるという所定の条件を判断し、当該所定の条件を満たした場合には、前記方向案内看板に表示された地域名又は地点名を前記方面情報記憶手段から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を前記地図情報記憶手段から取得し、前記現在位置及び前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成し、
前記表示手段は、前記地図作成手段で作成された分岐方面確認用地図を表示させること
を特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記地図作成手段は、分岐先の地域名又は地点名を含まない移動体周囲の地図を表示させている地図の縮尺から、前記現在位置及び前記分岐先の一部又は全部の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に表示させることができる縮尺に変更して、前記分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記地図作成手段は、前記移動体の分岐点における進行方向を予測し、当該予測した進行方向に存在する地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項7】
前記地図作成手段は、前記移動体の分岐先の地域名又は地点名の位置までの距離を算出し、分岐先ごとに移動体から最も近い地域名又は地点名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項8】
前記地図作成手段は、前記移動体の走行履歴に基づく平均走行距離を算出しておき、分岐先の方面を示す地域名又は地点名の位置までの距離が前記平均走行距離内である場合に、当該地域名又は地点名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項9】
移動体の目的地が設定されることに応じて、移動体の現在位置から目的地までの移動経路を設定する経路設定手段を更に備え、
前記地図作成手段は、前記経路設定手段で設定されている移動経路に基づいて前記移動体の分岐点における進行方向を予測し、当該予測した進行方向に存在する地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項10】
前記地図作成手段は、移動体の現在位置から前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名の位置までの経路を取得し、前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させ、移動体の現在位置から当該地域名又は地点名の位置までの経路を含む分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項11】
前記地図作成手段は、分岐先の地域名又は地点名を含まない移動体周囲の地図を表示させている地図から、前記分岐方面確認用地図を表示させる場合に、当該分岐先の地域名又は地点名を含まない移動体周囲の地図を表示させている地図と同じ縮尺であって、当該縮尺の範囲内において分岐先の地域名又は地点名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成し、当該分岐方面確認用地図の欄外に、当該分岐方面確認用地図に含まれない地域名又は地点名を表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項12】
前記方面情報記憶手段に記憶された方面情報は、地域名又は地点名を複数の階層に区分して記憶しており、
前記地図作成手段は、予め設定された方面情報の階層に該当する地域名又は地点名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の地図表示装置。
【請求項13】
移動体が移動している時に、前記移動体の現在位置情報を取得すると共に前記移動体の進行方向を判定し、
前記取得された現在位置情報に基づいて移動体が移動している道路を、移動体が移動する道路を示す道路情報を含む地図情報から特定し、
当該特定した道路を前記判定した進行方向で走行した場合に、当該道路の分岐先の方面の地域名又は地点名を取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を前記地図情報から取得し、
前記現在位置及び前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成して、表示させること
を特徴とする地図表示方法。
【請求項14】
移動体が移動している時に、前記移動体の現在位置情報を取得すると共に前記移動体の進行方向を判定する機能と、
前記取得された現在位置情報に基づいて移動体が移動している道路を、移動体が移動する道路を示す道路情報を含む地図情報から特定する機能と、
当該特定した道路を前記判定した進行方向で走行した場合に、当該道路の分岐先の方面の地域名又は地点名を前記方面情報記憶手段から取得すると共に当該地域名又は地点名の位置を前記地図情報から取得する機能と、
前記現在位置及び前記分岐先の方面を示す地点名又は地域名を当該地域名又は地点名の位置に重畳させた分岐方面確認用地図を作成する機能と
をコンピュータに実装させる地図表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図4】
image rotate

【図8】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−64617(P2008−64617A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−243075(P2006−243075)
【出願日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】