説明

定電圧回路及びそれを用いた水晶発振回路

【課題】 発振起動時のβUPにおける出力電圧の微調整が容易に行え、かつプロセスにてMOSトランジスタの閾値電圧の制御を行う必要がない定電圧回路を提供する。
【解決手段】 本発明の定電圧回路は、定電力出力部が、ソースが電源に接続され、ゲートに差動増幅回路の出力が入力され、定電圧を出力する第1Pチャネル型MOSトランジスタと、第1Pチャネル型MOSトランジスタのドレインにソースが接続され、ゲートがドレインに接続された第2Pチャネル型MOSトランジスタとからなり、該定電圧出力部の電圧を調整するリファレンス電流を流す、前記第2Pチャネル型MOSトランジスタに接続された第1の定電流回路と、第1定電流回路に並列に接続され、制御信号が入力されることにより所定の電流を流す第2定電流回路と、定電圧の帰還成分及びリファレンス電圧を比較し、定電圧出力部が出力する定電圧を調整する差動増幅回路とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定電圧を生成して出力する定電圧回路に係わり、特に水晶発振回路を安定的に発振させる電圧を供給する定電圧回路に関する。
【背景技術】
【0002】
水晶発振回路(図1参照)の発振に用いるインバータ(以下、発振インバータ)INVを駆動する電源部として、発振周波数を安定化させるため、MOSトランジスタを用いた、定電圧を出力する定電圧回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特に、上記定電圧回路においては、安定的に電圧を発生させるため、Pチャネル型MOSトランジスタ及びNチャネル型MOSトランジスタを直列に接続し、それぞれの閾値電圧VTPと、閾値電圧VTNとを加算して、定電圧を発生する構成が用いられている。
【0003】
また、水晶発振回路は、発振起動時において、発振起動が確実に行い、かつ発振周波数が安定するまでの時間を短縮させるため、定電圧回路の出力電圧を高くし、発振が安定化した後に、消費電力を低く抑えるため、定電圧回路の出力電圧を所定の駆動電圧に保つように調整されている。
この発振起動時における定電圧回路の出力する定電圧を、発振が安定している際の電圧値に比較して高く制御する処理はβUPと呼ばれ、通常、図3に示すように、直列に接続されるMOSトランジスタを1個追加することにより、追加したMOSトランジスタの閾値電圧VT分を出力電圧に上乗せすることにより行われている。
【0004】
すなわち、図3に示す上記定電圧回路は、βUPのためのPチャネル型MOSトランジスタMP4が、発信安定時の電圧を生成するPチャネルMOSトランジスタ型MP1に対して、Pチャネル型MOSトランジスタMP2及びNチャネル型MOSトランジスタMN1とともに直列に接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP2に対して並列に半導体スイッチSWが接続された構成となっている。
そして、発振起動時に、半導体スイッチSWをオフ状態とし、Pチャネル型MOSトランジスタMP2の閾値電圧VTを出力電圧に上乗せしてβUPを行い、安定発信時に、半導体スイッチSWをオン状態とし、所定の駆動電圧の定電圧VREGとしている。
【特許文献1】WO98/39693
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、発振起動時における必要な電圧とするためにβUPを行うのであるが、水晶発振回路の低消費電力を実現するためには、発振起動時に必要な最小限の定電圧VREGの増加が必要となる。
しかしながら、上述した従来の定電圧回路にあっては、βUPにおける出力電圧の制御において、追加するPチャネル型MOSトランジスタMP4の閾値電圧VT分の調整しかできない。
【0006】
このため、水晶発振回路を安定的に発振起動させる際、定電圧VREGを閾値電圧VT以下の電圧だけ増加させることが必要となる場合がある。
この場合に、Pチャネル型MOSトランジスタの閾値電圧VTを低下させる必要があり、他のPチャネル型MOSトランジスタ(例えば、Pチャネル型MOSトランジスタMP1)に対し、プロセスにおいて異なった閾値制御を行うことで閾値電圧VTを調整する必要がある。
【0007】
しかしながら、定電圧回路の出力電圧である定電圧VREGの電圧値の制御として、Nチャネル型MOSトランジスタMP2の閾値電圧VTを調整する場合、プロセスにおける閾値電圧調整のためのマスク工程が必要となり、製造コストが上昇してしまう問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、発振起動時のβUPにおける出力電圧の微調整が容易に行え、かつプロセスにてMOSトランジスタの閾値電圧の制御を行う必要がない定電圧回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の定電圧回路は、定電力出力部が、ソースが電源に接続され、ゲートに定電圧制御信号が入力され、定電圧を出力する第1のPチャネル型MOSトランジスタ(例えば、実施形態におけるPチャネル型MOSトランジスタMP1)と、該第1のPチャネル型MOSトランジスタのドレインにソースが接続され、ゲートがドレインに接続された第2のPチャネル型MOSトランジスタ(例えば、実施形態におけるPチャネル型MOSトランジスタMP2)とからなり、該定電圧出力部の電圧を調整するリファレンス電流を流す、前記第2のPチャネル型MOSトランジスタに接続された第1の定電流回路(例えば、実施形態におけるNチャネル型MOSトランジスタMN1)と、該第1の定電流回路に並列に接続され、制御信号が入力されることにより所定の電流を流す第2の定電流回路(例えば、実施形態におけるNチャネル型MOSトランジスタMN2及びMN3)と、前記定電圧の帰還成分及びリファレンス電圧を比較し、前記定電圧出力部が出力する定電圧を調整する前記定電圧制御信号を生成する差動増幅回路(例えば、実施形態における差動増幅回路OP)とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の定電圧回路は、前記第1の定電流回路が、ドレインが前記定電圧出力部に接続され、ゲートにリファレンス電圧が印加され、ソースが接地された第1のNチャネル型MOSトランジスタからなり、前記第2の定電流回路が、ドレインが前記定電圧出力部に接続され、ゲートにリファレンス電圧が印加された第2のNチャネル型MOSトランジスタと、該第2のNチャネル型MOSトランジスタのソースにドレインが接続され、ゲートに前記リファレンス電圧が印加され、ソースが接地された第3のNチャネル型MOSトランジスタとからなることを特徴とする。
【0010】
本発明の水晶発振回路は、水晶振動子と、該水晶振動子に並列に接続された発振インバータと、前記水晶振動子の各々の端子及び接地間に介挿されたコンデンサと、前記発振インバータに駆動電圧として定電圧を供給する上記定電圧回路のいずれかを有することを特徴とする。
【0011】
本発明の水晶発振回路は、発振起動時に前記制御信号により第2の定電流回路に電流を流し、定電圧出力部の出力する定電圧の電圧値を、発振が安定している安定発振時に比較して上昇させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明の定電圧回路によれば、発振起動時のβUPにおいて、従来のMOSトランジスタの閾値によって定電圧をβUPする構成と異なり、半導体装置のプロセス工程を増加させずに、定電圧の上昇幅をMOSトランジスタの閾値電圧以下に調整することができ、製造コストを増加させることなく、かつ使用する水晶発振回路に対応したβUPの際の定電圧に制御させることができ、従来のような発振起動時の余分な消費電力を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態による定電圧回路を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による定電圧回路を用いる水晶発振回路の構成例を示すブロック図である。
この図1において、水晶発振回路は、水晶振動子1と、発振インバータ2と、帰還抵抗3と、コンデンサ4,5と、定電圧回路6とから構成されている。
水晶振動子1,発振インバータ2及び帰還抵抗3は並列に接続され、各素子の接続点Aがコンデンサ4を介して接地され、接続点Bがコンデンサ5を介して接地されている。また、定電圧回路6は、上記発振インバータ2を安定して駆動させる電圧として定電圧を供給する。
【0014】
図2を参照して、本実施形態の上記定電圧回路6を説明する。図2は本実施形態による定電圧回路6の構成例を示すブロック図である。
定電圧回路6は、Pチャネル型MOSトランジスタMP1,MP2と、Nチャネル型MOSトランジスタMN1,MN2,MN3と、差動増幅回路OPと、リファレンス電圧VREFを出力する定電圧源11と、端子電圧の安定化の容量としてのコンデンサ12とから構成されている。
【0015】
Pチャネル型MOSトランジスタMP1は、ソースが電源に接続され、ゲートが差動増幅器OPの出力端子に接続され、ドレインが定電圧回路6における定電圧の出力端子TVREGに接続されている。
Pチャネル型MOSトランジスタMP2は、ソースが上記P型チャネルMOSトランジスタMP1のドレインに接続され、ゲートが自身のドレインに接続され、サブストレート(すなわち、Pチャネル型トランジスタMP2が形成されているN型のウエル)が自身のソースに接続されている。
Nチャネル型MOSトランジスタMN1は、上記Pチャネル型MOSトランジスタMP2のドレインに対してドレインが接続され、ゲートに上記リファレンス電圧VREFが印加されており、ソースが接地されている。すなわち、Pチャネル型MOSトランジスタMP1,MP2及びNチャネル型MOSトランジスタMN1は、電源及び接地間において直列に接続されている。
【0016】
コンデンサ12は、Pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲートとドレイン間に接続されている。
Nチャネル型MOSトランジスタMN2は、Pチャネル型MOSトランジスタMP2のドレインと、Nチャネル型MOSトランジスタMN1のドレインとの接続点Cに対してドレインが接続され、ゲートにリファレンス電圧VREFが印加されている。
Nチャネル型MOSトランジスタMN3は、ドレインが上記Nチャネル型MOSトランジスタMN2のソースに接続され、ゲートに制御信号としてのβUP信号の信号線に接続され、ソースが接地されている。すなわち、Nチャネル型MOSトランジスタMN2及びNチャネル型MOSトランジスタMN3は、接続点C及び接地間において直列に接続されている。
【0017】
差動増幅回路OPは、反転入力端子にリファレンス電圧VREFが入力され、非反転入力端子に定電圧VREGの帰還成分、すなわち接続点Cの電圧が入力されており、Pチャネル型MOSトランジスタMP1及びMP2からなる定電圧出力部が水晶発振回路の発信インバータ2へ供給する定電圧VREGの電圧値を制御する定電圧制御信号を生成する。
すなわち、上記差動増幅回路OPは、上記帰還成分とリファレンス電圧VREFとを比較し、帰還成分の電圧がリファレンス電圧VREFとなるよう、Pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲート電圧を前記定電圧制御信号により制御し、定電圧出力部の出力電圧が予め設定された定電圧となるように制御する。
【0018】
ここで、Nチャネル型MOSトランジスタMN1には、定電流回路を構成し、ゲートに印加されているリファレンス電圧VREFに対応したリファレンス電流IREFが流れる。
すなわち、電源及び接地の間において直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタMP1,MP2及びNチャネル型MOSトランジスタMN1にリファレンス電流IREFが流れ、各MOSトランジスタにより電源の電圧が分圧され、接続点Cの電圧を定電圧VREGの帰還成分としている。このリファレンス電圧VREFは、帰還成分が同様の電圧値であると、定電圧出力部から出力される定電圧VREGが、安定発信時における発振インバータ2の駆動電圧となるように設定されている。
【0019】
本実施形態においては、上記接続点C及び接地間に、Nチャネル型MOSトランジスタMN2とNチャネル型MOSトランジスタMN3とが直接接続され、他の定電流回路として付加されている。
この他の定電流回路において、Nチャネル型MOSトランジスタMN2はゲートにリファレンス電圧VREFが印加された定電流IβUPを流す。また、Nチャネル型MOSトランジスタMN3は、βUP信号が入力された場合にオン状態となり、上記定電流IβUPを流し、入力されていない場合にオフ状態となり、上記定電流IβUPを流さない。
【0020】
ここで、Nチャネル型MOSトランジスタMN3がゲートにHレベルのβUP信号が印加されてオン状態となると、上記定電流IβUPが流れることにより、接続点Cの電位が低下する。これにより、差動増幅回路OPは、接続点Cの電位とリファレンス電圧VREFとの電圧が異なる電圧値となるため、pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲート電圧を低下させ、接続点Cの電位がリファレンス電圧VREFと同様となるように、Pチャネル型MOSトランジスタMP1の出力する定電圧VREGの電圧値を制御する。この結果、定電圧VREGの電圧値は、Nチャネル型MOSトランジスタMN3がオン状態の際、Nチャネル型MOSトランジスタMN2に流れる定電流IβUPにより低下する接続点Cの電圧値分、定電圧VREGの電圧値が増加することとなる。
【0021】
すなわち、本実施形態においては、発振を開始させる発振起動時に、βUP信号をHレベルにてNチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートに印加することにより、定電圧VREGの電圧値を発振安定時に比較して高い値に設定し、上記発振起動後に安定した発振を行う状態となった際、βUP信号をLレベル、すなわちβUP信号をNチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートに印加させずに、発振が持続させるために最低限必要な駆動電圧を発振インバータ2に供給する。
【0022】
ここで、発振起動時における定電圧VREGの発振安定時における定電圧VREGに対する電圧値の増加分は、安定して発振の起動が行われ、かつ発振が安定する発振安定時間が必要な範囲に押さえられる電圧値を実験により決定し、使用する水晶発振回路毎に予め設定する。
したがって、Nチャネル型MOSトランジスタMN2は、接続点Cの電圧値を、上記発振起動時における定電圧VREGの増加分に対応する電圧値に低下させる定電流IβUPを流すよう、チャネル幅及びチャネル長のトランジスタサイズが設計されている。
【0023】
従来の構成の定電圧回路は、すでに述べたように、定電圧VREGの電圧値の増加を、Pチャネル型MOSトランジスタMP4の閾値電圧以下に設定することができなかった。
一方、上述した本実施形態の構成による定電圧回路によれば、発振起動時における定電圧VREGの増加分を、Nチャネル型MOSトランジスタMN2のトランジスタサイズを調整することにより、MOSトランジスタの閾値電圧以下の電圧値においても調整することが可能となる。
これにより、本実施形態の定電圧回路は、発振起動時の定電圧VREGを増加させる電圧値を適宜調整することができ、従来例に比較して低消費電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態による定電圧回路を用いた水晶発振回路の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による定電圧回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】従来の定電圧回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0025】
1…水晶振動子
2…発振インバータ
3…帰還抵抗
4,5…コンデンサ
6…定電圧回路
11…定電圧源
MP1,MP2…Pチャネル型MOSトランジスタ
MN1,MN2,MN3…Nチャネル型MOSトランジスタ
OP…差動増幅回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定電力出力部が、
ソースが電源に接続され、ゲートに定電圧制御信号が入力され、定電圧を出力する第1のPチャネル型MOSトランジスタと、
該第1のPチャネル型MOSトランジスタのドレインにソースが接続され、ゲートがドレインに接続された第2のPチャネル型MOSトランジスタと
からなり、
該定電圧出力部の電圧を調整するリファレンス電流を流す、前記第2のPチャネル型MOSトランジスタに接続された第1の定電流回路と、
該第1の定電流回路に並列に接続され、制御信号が入力されることにより所定の電流を流す第2の定電流回路と、
前記定電圧の帰還成分及びリファレンス電圧を比較し、前記定電圧出力部が出力する定電圧を調整する前記定電圧制御信号を生成する差動増幅回路と
を有することを特徴とする定電圧回路。
【請求項2】
前記第1の定電流回路が、
ドレインが前記定電圧出力部に接続され、ゲートにリファレンス電圧が印加され、ソースが接地された第1のNチャネル型MOSトランジスタからなり、
前記第2の定電流回路が、
ドレインが前記定電圧出力部に接続され、ゲートにリファレンス電圧が印加された第2のNチャネル型MOSトランジスタと、
該第2のNチャネル型MOSトランジスタのソースにドレインが接続され、ゲートに前記リファレンス電圧が印加され、ソースが接地された第3のNチャネル型MOSトランジスタと
からなることを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
【請求項3】
水晶振動子と、
該水晶振動子に並列に接続された発振インバータと、
前記水晶振動子の各々の端子及び接地間に介挿されたコンデンサと、
前記発振インバータに駆動電圧として定電圧を供給する請求項1または請求項2に記載の定電圧回路と
を有することを特徴とする水晶発振回路。
【請求項4】
発振起動時に前記制御信号により第2の定電流回路に電流を流し、定電圧出力部の出力する定電圧の電圧値を、発振が安定している安定発振時に比較して上昇させることを特徴とする請求項3に記載の水晶発振回路。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−52546(P2008−52546A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−228976(P2006−228976)
【出願日】平成18年8月25日(2006.8.25)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】