説明

感光性樹脂組成物及び被加工ガラス基板の製造方法

【課題】薄い膜厚でも優れたフッ酸耐性を示す感光性樹脂組成物及び当該感光性樹脂組成物を用いた被加工ガラス基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】上記感光性樹脂組成物は、酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂(A)と、3官能以上のモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、末端に下記式(1)又は(2)で表される基を有するアミノシランカップリング剤(D)と、を含む。


(ここで、式(1)及び(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感光性樹脂組成物及び被加工ガラス基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薄型表示装置は、従来のブラウン管(CRT)型ディスプレイと比較して、小型軽量であり設置場所を選ばない、消費電力が小さい等の利点を有するため、近年ブラウン管型ディスプレイからの置き換えが進んでいる。このような薄型表示装置のひとつに、表面伝導型電子放出素子表示装置(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)がある。
【0003】
SEDは、基本原理はブラウン管と同様であり、電子放出部から放出される電子ビームが高圧電圧により加速され、平面状に配列された蛍光体に照射されることにより発光するものであり(特許文献1)、液晶等の他の薄型表示装置と比較して、輝度、視野角、コントラスト、応答速度、消費電力等に優れるとされている。SEDを製造する際には、電子放出部を構成する電極(SED電極)がガラス基板上に形成される。この際、ガラス基板上に凹部を形成し、この凹部に電極を形成することが一般的である。ガラス基板上への凹部の形成は、一般にフッ酸を用いたガラスエッチングにより行われる。
【0004】
ガラスエッチングでは、ネガ型感光性樹脂組成物が用いられることが多く(特許文献2)、フッ酸の浸透により樹脂材料が影響を受けることを避けるために、感光性樹脂膜厚を厚くする、無機フィラー等を分散する等の対策が採られている。
【特許文献1】特開2000−075833号公報
【特許文献2】特開2008−076768号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、昨今、感光性樹脂組成物の使用量の低減が求められていることから、薄い膜厚でもフッ酸に対する耐性を示す感光性樹脂組成物が求められている。
【0006】
そこで、本発明は、薄い膜厚でも優れたフッ酸耐性を示す感光性樹脂組成物及び当該感光性樹脂組成物を用いた被加工ガラス基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、特定のアルカリ可溶性樹脂と、3官能以上のモノマーと、特定のアミノシランカップリング剤とを組み合わせることにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には本発明は以下に記載のものを提供する。
【0008】
本発明の第一の態様は、酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂(A)と、3官能以上のモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、末端に下記式(1)又は(2)で表される基を有するアミノシランカップリング剤(D)と、を含む感光性樹脂組成物である。
【0009】
【化1】

【0010】
ここで、式(1)及び(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。
【0011】
本発明の第二の態様は、ガラス基板上に上記の感光性樹脂組成物を塗布し、感光性樹脂層を形成する工程と、遮光パターンを介して前記感光性樹脂層を選択的に露光した後、現像して樹脂パターンを形成する工程と、前記樹脂パターンをマスクとしてフッ酸を用いたエッチングに付す工程と、前記樹脂パターンを剥離する工程と、を含む被加工ガラス基板の製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る感光性樹脂組成物を用いることにより、従来よりも薄い膜厚となるように塗布しても優れたフッ酸耐性を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではない。
【0014】
<<感光性樹脂組成物>>
本発明に係る感光性樹脂組成物は、酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂(A)と、3官能以上のモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、アミノシランカップリング剤(D)とを含む。それぞれの成分については次のとおりである。
【0015】
<酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂(A)>
本発明では、アルカリ可溶性樹脂(以下、「(A)成分」ともいう。)は、酸基含有アクリル系樹脂(a1)に由来する酸基の一部と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(a2)に由来するエポキシ基とを反応させて、活性エネルギー線による硬化に必要な脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(a2)に由来する不飽和基を導入したものである。
それぞれの成分は次のとおりである。
【0016】
[酸基含有アクリル系樹脂(a1)]
酸基含有アクリル系樹脂(以下、「(a1)成分」ともいう。)としては、エチレン性不飽和酸と、(メタ)アクリル酸のエステル類、ビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物、ポリオレフィン系化合物等のモノマーから選ばれる1種又は2種以上とを共重合した共重合体を用いることができる。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、(無水)マレイン酸等のエチレン性不飽和酸を必須成分とし、これに、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のエステル類;例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;例えば(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等のアミド系不飽和化合物;例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のポリオレフィン系化合物及び(メタ)アクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート、ビニルピバレート等のその他のモノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノマーを共重合させた共重合体が挙げられる。(a1)成分の酸価は15mgKOH/g以上、40〜500mgKOH/gの範囲であることが好ましい。(a1)成分がこのような酸価を有することにより、(a1)成分と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(a2)とを反応させて(A)成分に所望の量の不飽和基を導入した後においても、(A)成分に十分な量の酸基が残ることになる。これにより、(A)成分は優れた現像性を奏することができる。
【0017】
[脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(a2)]
脂環式エポキシ基含有不飽和化合物(以下、「(a2)成分」ともいう。)としては、一分子中に一つのエチレン性不飽和基と脂環式エポキシ基とを有する化合物が好ましい。具体的には、例えば、下記式(I)〜(XV)により表される化合物が挙げられる。
【0018】
【化2】

【0019】
【化3】

【0020】
【化4】

【0021】
ここで、Rは水素原子又はメチル基である。Rは炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基である。Rは炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。lは0〜10の整数である。Rとしては、直鎖又は分枝状のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が好ましい。Rとしては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基、−CH−Ph−CH−(Phはフェニレン基である。)が好ましい。
【0022】
[アルカリ可溶性樹脂(A)の調製]
(A)成分は、(a1)成分と(a2)成分とを反応させて、(a1)成分中に不飽和基を導入することにより調製する。具体的には、例えば、(a1)成分の不活性有機溶剤溶液と(a2)成分とを約20〜120℃で、約1〜5時間反応させることにより調製することができる。不活性有機溶剤としては、特に限定されないが、アルコール類、エステル類、脂肪族又は芳香族炭化水素類が挙げられる。(a1)成分と(a2)成分との比率は、用いるモノマーの種類に応じて変えることができるが、(A)成分は、分子量1000当り不飽和基数を0.2〜4.0個、好ましくは0.7〜3.5個の範囲で有するように調整するとよい。不飽和基数が0.2個以上であると、被膜の硬化性が向上し、その結果、被塗物に対する密着性、耐水性等が向上する。他方、不飽和基数が4.0個以下であると、(a1)成分と(a2)成分との付加反応中や、形成した(A)成分の長期保存中に増粘、ゲル化等が生じる虞が少なくなる。
【0023】
こうして調製した(A)成分の質量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定することにより求めることができ、その値は、好ましくは1000〜100000、より好ましくは、3000〜70000、さらに好ましくは、9000〜30000である。(A)成分は側鎖に二重結合を有するために光により硬化可能であり、樹脂自体が高い感光性を有しているので、架橋した際の架橋密度を向上することができる。これにより、露光による硬化の度合いを高くすることができる。また、側鎖に酸基を有するためにアルカリ溶液に可溶である。このような(A)成分の酸価は20〜200mgKOH/gであることが好ましく、30〜150であることがより好ましい。下限値以上とすることで優れた現像性を奏する。上限値以下とすることで、薬液耐性が良好となり、またパターン形状にも優れる。また、上記範囲内とすることで、本願(D)成分との相互作用が良好になると考えられ、本発明の効果に優れる。さらに、(a2)成分に由来する脂環式基を有することにより、エッチング耐性を向上することができる。
【0024】
<モノマー(B)>
本発明に係る感光性樹脂組成物は、3官能以上のモノマー(以下、「(B)成分」ともいう。)を有する。好ましくは、3〜6官能のモノマーであり、より好ましくは3官能または6官能のモノマーであり、特に好ましくは6官能モノマーである。例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上のアクリレート、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートモノマーとを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多価アルコールとN−メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物等が挙げられる。これらの多官能モノマーは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。このような(B)成分を(A)成分と組み合わせることにより樹脂層の硬化性が向上し、フッ酸耐性を得ることができる。また、多官能ウレタン(メタ)アクリレートを他の多官能モノマーと組み合わせて用いることにより、樹脂層の柔軟性が向上する。
【0025】
(B)成分の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(A)100質量部に対して30〜250質量部であることが好ましく、40〜200質量部がより好ましく、50〜160がさらに好ましいい。上記の範囲とすることにより、フッ酸耐性を向上することができる。また、上限値以下とすることで、現像特性が良好となる。
【0026】
<光重合開始剤(C)>
光重合開始剤(以下、「(C)成分」ともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル]−1−(o−アセチルオキシム)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ−2−エチルヘキシル安息香酸、4−ジメチルアミノ−2−イソアミル安息香酸、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンジルジメチルケタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド、2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)−イミダゾリル二量体、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス−(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス−(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス−(9−アクリジニル)プロパン、p−メトキシトリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0027】
(C)成分の含有量は、(B)成分の含有量にあわせて適宜調整すればよいが、アルカリ可溶性樹脂(A)100質量部に対して1〜25質量部であることが好ましく、2〜15質量部がより好ましく、5〜15質量部がさらに好ましい。上記の範囲とすることにより、十分な耐熱性、耐薬品性を得ることができ、また塗膜形成能を向上させ、光硬化不良を抑制することができる。
【0028】
<アミノシランカップリング剤(D)>
アミノシランカップリング剤(以下、「(D)成分」ともいう。)は、末端に下記式(1)又は(2)で表される基を有する。
【0029】
【化5】

【0030】
ここで、式(1)及び(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。
【0031】
(D)成分は、上記の式(1)又は(2)に記載された置換基を有することにより優れたガラス密着性を奏し、これによりフッ酸耐性を奏する。(D)成分に代えて、例えばフェニル基や炭素数が6以上のアルキル基を有するアミノシランカップリング剤を用いると、ガラス基板への密着性が低下し、結果としてフッ酸耐性が得られないことがある。このような(D)成分として、具体的には、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルーブチリデン)プロピルアミン等が挙げられる。
【0032】
(D)成分の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(A)100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましく、0.25〜2質量部であることがさらに好ましく、0.25〜1質量部が特に好ましい。上記の範囲とすることにより、優れたガラス基板への密着性を奏し、これによりフッ酸耐性が向上する。
【0033】
<有機溶剤>
本発明に係る感光性樹脂組成物は、塗布性の改善、粘度調整のため、有機溶剤を含むことが好ましい。この有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、蟻酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0034】
有機溶剤の含有量は、特に限定されず、基板等に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定される。この際、固形分濃度は10〜70質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。
【0035】
<その他の成分>
本発明に係る感光性樹脂組成物は、その他の成分として、必要に応じて消泡剤、界面活性剤等の添加剤を含有させることができる。消泡剤としては、特に限定されず、シリコーン系、フッ素系化合物等が挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されず、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の化合物が挙げられる。
【0036】
<感光性樹脂組成物の調製方法>
本発明の感光性樹脂組成物は、上記の各成分を3本ロールミル、ボールミル、サンドミル等の撹拌機で混合(分散・混練)し、必要に応じて例えば5μmメンブレンフィルタ等のフィルタで濾過して調製することができる。
【0037】
<<被加工ガラス基板の製造方法>>
本発明による被加工ガラス基板の製造方法について以下に記載する。
まず、ガラス基板上にロールコーター、リバースコーター、バーコーター等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコーター等の非接触型塗布装置を用いて、感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させて溶媒を除去する。これにより、感光性樹脂層をガラス基板上に形成する。また、上記感光性樹脂組成物を離型フィルム上に塗布した後乾燥し、常法によりドライフィルムを形成した後、ガラス基板に貼り付けることにより感光性樹脂層を形成することもできる。本願発明に係る感光性樹脂組成物により形成した樹脂層は、15μm以下の厚みでも、十分なフッ酸耐性を示す。
【0038】
次に、遮光パターンを介して、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して選択的に露光する。露光には、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク灯等の紫外線を発する光源を用いることができる。照射するエネルギー線量は、感光性樹脂組成物の組成によっても異なるが、例えば30〜2000mJ/cm程度が好ましい。
【0039】
次に、露光後の樹脂層を現像液で現像することにより、樹脂パターンを形成する。現像方法は特に限定されず、例えば浸漬法、スプレー法等を用いることができる。現像液の具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機系のものや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩等の水溶液が挙げられる。そして、現像後の樹脂パターンにポストベークを施して加熱硬化してもよい。ポストベークの温度は150〜250℃が好ましい。
【0040】
次に、こうして形成した樹脂パターンをマスクとしてフッ酸を用いたエッチングに付す。エッチングの方法としては、例えば、一般的に行われている、エッチング液に浸漬するウェットエッチングが挙げられる。ウェットエッチングに用いられるエッチング液としては、例えばフッ酸単独、フッ酸とフッ化アンモニウム、フッ酸と他の酸(例えば塩酸、硫酸、リン酸等)の混酸等が挙げられる。
【0041】
次に、樹脂パターンを剥離する。樹脂パターンの剥離方法としては特に限定されないが、例えば、30〜80℃にて撹拌中の剥離液にガラス基板を5〜30分間浸漬する方法が挙げられる。剥離液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ成分や第3級アミン、第4級アンモニウム塩等の有機アルカリ成分を、水、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、又はこれらの混合溶液に溶かしたものが挙げられる。また、上記の剥離液を使用し、スプレー法、シャワー法、パドル法等により剥離してもよい。このようにして、被加工ガラス基板を製造することができる。
【0042】
<<SED電極の形成方法>>
SED電極は、上記により加工を施したガラス基板に従来公知の方法を用いて形成することができる。例えば、以下に記載する方法により形成することができる。
まず、本願発明に係る被加工ガラス基板の製造方法により石英ガラス、青板ガラス等の各種ガラス基板に凹部を形成し、SiO等の絶縁層を常法により積層する。
次に、例えば、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等の金属、これらの金属の合金、In−SnO等の金属酸化物、ポリシリコン等の半導体等の中から適宜材料を選択し、真空蒸着、フォトリソグラフィー、エッチング、印刷等の処理を適宜組み合わせることにより、電極を形成する。
電極の形状及び間隔はSEDの仕様に応じて適宜設計することができる。一般に、電極の間隔は数十ナノメートル(nm)〜数百マイクロメートル(μm)の範囲であり、電極の厚さは数十ナノメートル(nm)〜数十マイクロメートル(μm)の範囲である。したがって、本願発明の被加工ガラス基板の製造方法により凹部を形成する際は、数十ナノメートル(nm)〜数百マイクロメートル(μm)の間隔で、数十ナノメートル(nm)〜数十マイクロメートル(μm)の深さの凹部を形成することが好ましい。
【0043】
このようにしてSED電極を形成することができる。さらに、SED電極を含む電子放出部は、SED電極に一部が重なるように導電性薄膜を形成し、当該導電性薄膜の一部に通電フォーミング等により亀裂状の部分を形成することにより製造することができる。
【実施例】
【0044】
本発明について、以下の実施例により詳説する。しかしながら、この実施例は本発明について例示するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0045】
[実施例1]
<感光性樹脂組成物の調製>
以下の各成分を、プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解し、固形分が40質量%になるように調整した。
アルカリ可溶性樹脂(A):サイクロマーACAZ250(ダイセル化学製、質量平均分子量20000、酸価101.7mgKOH/g)100質量部、
モノマー(B):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)50質量部及び6官能ウレタンアクリレート(CN9006、サートマー社製)80質量部、
光重合開始剤(C):イルガキュア369(チバスペシャルティケミカルズ社製)9.5質量部、及び
アミノシランカップリング剤(D):3−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名KBM903、信越シリコーン社製)0.5質量部。
【0046】
<被加工ガラス基板の製造>
上記により調製した感光性樹脂組成物を、厚さ1.8mmのガラス基板(PD200)にスリットコータを用いて膜厚が15μm以下になるように塗布し、90℃で2分間乾燥して約12.5μmの膜厚を有する感光性樹脂層を得た。次いで、この感光性樹脂層にネガマスクを介して露光量200mJ/cmで紫外線を選択的に照射し、現像液として2.38質量%のテトラメチルアンモニウム水酸化物水溶液を用いて25℃で90秒間スプレー現像することにより樹脂パターンを形成した。その後、形成された樹脂パターンに対して130℃で15分間ポストベークを施した。次に、5.0質量%フッ酸水溶液に10分間浸漬しエッチングを施した後、60℃の12質量%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して樹脂パターンを剥離した。
【0047】
[実施例2、比較例1〜3]
感光性樹脂組成物の成分を表1に記載のとおりに変えた以外は実施例1と同様に、感光性樹脂組成物を調製した後、被加工ガラス基板を製造した。表1中、括弧内の数字は添加量を示す。また、(A)〜(C)成分の添加量は質量部である。
【0048】
【表1】

A−1:サイクロマーACAZ250
A−2:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=80:20(質量比)(質量平均分子量60000)
B−1:DPHA
B−2:CN9006
B−3:3官能アクリレート(商品名M309、東亜合成社製)
【化6】

B−4:2官能アクリレート(商品名SR833S、サートマー社製)
C−1:イルガキュア369
D−1:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
D−2:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名KBM573、信越シリコーン社製)
【0049】
<評価>
実施例1では、10分間以上フッ酸に浸漬しエッチング処理を施しても樹脂パターンの剥離は生じなかった。実施例2では10分間の浸漬でも樹脂パターンが剥離しなかった。実施例3では5分間の浸漬でも樹脂パターンが剥離しなかった。比較例1及び3ではフッ酸に浸漬した際に、5分たたないうちに樹脂パターンが剥離した。比較例2では、現像時に樹脂パターンが膨潤剥離し、エッチング処理を施すことができなかった。
【0050】
以上の結果より、酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂((A)成分)と、3官能以上のモノマー((B)成分)と、末端に式(1)又は(2)で表される基を有するアミノシランカップリング剤((D)成分)と、を組み合せることにより、優れたフッ酸耐性を奏することがわかった(実施例1及び2)。さらに、3官能モノマー(実施例3)より、6官能モノマーを用いた場合(実施例1,2)の方が、フッ酸耐性を有していることがわかった。また(D)成分の添加量を0.5質量部とすることにより10分以上のフッ酸耐性を奏する(実施例1)が、添加量を半減してもなお、10分間のフッ酸耐性を奏する(実施例2)ことがわかった。
【0051】
これに対し、(B)成分を2官能モノマーに代えるとフッ酸耐性が低下した(比較例1)。
また、(A)成分として酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂を用いないと、フッ酸耐性が著しく低下した(比較例2)。
また、(D)成分として上記式(1)又は(2)で表される基以外の基を有するアミノシランカップリング剤を用いるとフッ酸耐性が低下した(比較例3)。
したがって、本願発明では、酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂((A)成分)と、3官能以上のモノマー((B)成分)と、末端に式(1)又は(2)で表される基を有するアミノシランカップリング剤((D)成分)とを組み合せにより、優れたフッ酸耐性を奏することがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸基含有アクリル系樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により生成したアルカリ可溶性樹脂(A)と、3官能以上のモノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、末端に下記式(1)又は(2)で表される基を有するアミノシランカップリング剤(D)と、を含む感光性樹脂組成物。
【化1】

(ここで、式(1)及び(2)中のR及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
【請求項2】
前記アルカリ可溶性樹脂(A)の酸価は20〜200mgKOH/gである、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項3】
前記アミノシランカップリング剤(D)を前記アルカリ可溶性樹脂(A)100質量部に対して0.1〜10質量部含む、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
【請求項4】
ガラス基板上に請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を塗布し、感光性樹脂層を形成する工程と、
遮光パターンを介して前記感光性樹脂層を選択的に露光した後、現像して樹脂パターンを形成する工程と、
前記樹脂パターンをマスクとしてフッ酸を用いたエッチングに付す工程と、
前記樹脂パターンを剥離する工程と、を含む被加工ガラス基板の製造方法。

【公開番号】特開2010−72518(P2010−72518A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−242234(P2008−242234)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(000220239)東京応化工業株式会社 (1,407)
【Fターム(参考)】