説明

排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

【課題】排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、排気ガス浄化装置に流入する排気ガス中の酸素濃度を効率よく低減できる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。【解決手段】排気ガスGに対する浄化性能を回復するために排気ガスGを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置5を備えた排気ガス浄化システム1において、排気マニホールド2a又は排気通路4又はEGR通路8から排気ガスGcを吸引して排気ガス貯蔵容器14に貯蔵するための排気ガス貯蔵システムと、排気ガスGを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、前記排気ガス貯蔵容器14から供給される排気ガスGcを単独で、又は、燃料Fと混合して、前記排気ガス処理装置5の上流側に噴射する噴射弁6を備えて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、一旦、排気ガス貯蔵容器に貯蔵した排気ガスを、排気ガス浄化装置の上流側の排気通路に単独で、又は、燃料と混合して噴射し、効率よく排気ガスをリッチ空燃比状態にすることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気ガスを浄化するための装置の一つに、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の浄化のためのNOx浄化触媒装置がある。このNOx浄化触媒装置の一つに、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持して、酸素過剰な排気ガス中のNO(一酸化窒素)を酸化して硝酸塩として触媒上に吸着させて、NOxを浄化するNOx吸蔵還元型触媒を担持した装置がある。
【0003】
このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスが酸素過剰なリーン空燃比状態では、NOxを吸蔵し、酸素濃度が低いか、空燃比が1より小さいリッチ空燃比状態では、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを還元雰囲気中で還元して、NOxを低減する。
【0004】
このNOx浄化触媒は、ディーゼルエンジンのようなリーン空燃比状態が継続すると、NOx吸蔵材であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の殆どが硝酸塩に変化し、NOx吸蔵能力を失うので、NOx浄化機能を維持するために、NOx吸蔵能力が飽和に達する前に、排気ガス中の酸素濃度を下げて一時的にリッチ空燃比状態にしてNOx吸蔵材からNOxを放出させる再生処理を、一定の時間間隔やNOx吸蔵量の蓄積量を監視して、NOx吸蔵能力が飽和に近づいたときに行っている。
【0005】
この再生処理のための制御では、エンジンの出力を低下させない程度に、シリンダ内への流入空気量を減らして酸素濃度を下げる吸気制御に加えて、排気ガスの一部を再び燃焼室内に戻すEGR(排気再循環)制御を行っている。また、更に、NOx浄化触媒に流入する排気ガス中の酸素濃度を更に下げる必要がある場合には、エンジンのシリンダ内燃料噴射制御において、ピストンの膨張行程において燃料を添加するポスト噴射制御や、NOx浄化触媒の上流側の排気通路に燃料を直接噴射して、NOx浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする排気管内直接燃料噴射制御等を行っている。
【0006】
吸気制御においては、空気は温度によって体積が大きく変化するが、空気中に含まれている酸素の重量量(モル量)は体積が増えても一定であるため、吸気の温度によって、シリンダ内に入る酸素の供給量(重量量)は変化する。吸気が高温の場合には、空気の膨張によりシリンダ内に入る吸気の重量量は減少するので酸素の供給量が減少し、エンジンの出力が低下する。この現象に対して、EGRガスをEGR通路に設けたEGRクーラーで冷却し、EGRガスの温度と、EGRガスと混合する吸気の温度を下げて、シリンダ内に入る空気量及び酸素量を増加をすることが行われている。
【0007】
しかしながら、ディーゼルエンジンのエンジン出力が少ない場合や始動直後の排気低温域の運転状態では、ピストンの膨張行程で燃料をシリンダ内に添加するポスト噴射制御では、燃料の軽油の沸点は200℃以上であるので、ポスト噴射された燃料の一部が液滴状態のまま、EGRクーラーを通過して、EGRクーラーの冷却配管の表面に付着及び堆積し、EGRクーラーの冷却性能を悪化させてしまうという問題がある。
【0008】
EGRクーラーの冷却性能が悪化すると、EGRガスの温度が上昇して、シリンダ内に入る吸気と混合する際に、EGRガスにより吸気が暖められて吸気の温度が上昇するので、この温度上昇分だけ吸気の体積が増加し、重量換算での吸気量が減少する。従って、必要なの酸素量を確保するためには、EGRガスの流量を減らす必要が生じる。しかしながら、EGRガス量を減少すると、シリンダ内の燃焼温度は上昇し、NOxの生成が活発になるので、エンジンから排出される排気ガスのNOx量が増加する。
【0009】
これに関連して、EGR通路に排気ガスを吸引して圧縮する手段(ポンプ)と圧縮排気ガスタンクを設けて、この圧縮排気ガスタンクから多量のEGRガスを燃焼室に供給して煤の発生を減少する圧縮着火式内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、EGR通路の入口にエアを供給してEGR通路中の排ガス温度を所定の温度未満に低減して、排ガスの還流量を増大するターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−324457号公報
【特許文献2】特開平9−88727号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、排気ガス浄化装置に流入する排気ガス中の酸素濃度を効率よく低減できる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムは、排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気マニホールド又は排気通路又はEGR通路から排気ガスを吸引して排気ガス貯蔵容器に貯蔵するための排気ガス貯蔵システムと、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを単独で、又は、燃料と混合して、前記排気ガス処理装置の上流側の前記排気通路内に噴射する噴射弁を備えて構成する。
【0012】
この構成によれば、排気ガス処理装置の再生用等のリッチ空燃比制御で、排気ガスの空燃比状態をリッチ状態にする必要があるときに、排気ガス浄化装置の上流側の排気通路の排気ガス中に直接、排気ガスを単独で、又は燃料と混合して供給することで、排気ガス中の酸素濃度を低くすることができる。そのため、ポスト噴射によるシリンダ内への燃料供給量を減少又は停止することができる。
【0013】
また、この排気管内燃料噴射を行う際に、外部式混合式噴射弁等のガス混合式噴射弁で、排気ガス貯蔵容器から供給された排気ガスを燃料と共に噴射することで燃料を微粒化できるので、排気通路内での燃料の燃焼を促進できる。それと共に、排気通路内への排気ガスを供給するので、空気で燃料を微細化する場合に比べて、排気ガスの酸素濃度を効率的に低下させることができる。
【0014】
また、排気ガス貯蔵容器に貯蔵された排ガスであるので、冷却された排気ガスとなるため、排気通路を流れる排気ガスの温度よりも温度が低く、ガス混合式噴射弁の噴射ノズルの温度を下げることができる。これにより、噴射ノズル内で燃料が固形化して生じる噴射ノズルの目詰まりや、この目詰まりに起因するノズル内径の変化に伴う燃料の流量の変化を、言い換えれば、燃料噴射量の変化を抑制することができる。
【0015】
その上、リッチ空燃比制御の時に、排気管内直接燃料噴射を行うので、ポスト噴射における燃料噴射量を低減又は停止でき、このポスト噴射時のEGRに起因するEGRクーラーへの未燃燃料の付着を低減することができるので、リッチ空燃比制御以外の通常エンジン運転状態におけるEGR制御において、必要なEGR率を容易に確保できる。そのため、エンジンの燃焼室の燃焼温度の上昇を抑えることができ、NOxの排出濃度を低濃度に維持することができる。
【0016】
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを吸気通路又は吸気マニホールド又はEGR通路に供給するための排気ガス配管ラインを備えて構成する。
【0017】
この構成によれば、排気ガス貯蔵容器に貯蔵した排気ガスをEGRガスとして使用することができるようになり、排気ガス貯蔵容器で冷却された低温の排気ガスにより、シリンダ内の新気吸入量の増加と燃焼温度の低下を同時に図ることができる。
【0018】
また、エンジン始動時や暖機時等の排気低温域でのエンジン運転時に、EGRを行う場合に、EGR通路ではなく、排気ガス配管ラインでEGRを行うことができるので、排気低温時のEGRに起因するEGRクーラーへの未燃燃料の付着を回避することができる。
【0019】
その結果、リッチ空燃比制御とは関係なく、EGR制御において、必要なEGR率を容易に確保できる。そのため、エンジンの燃焼室の燃焼温度の上昇を抑えることができ、NOxの排出濃度を低濃度に維持することができる。
【0020】
その上、貯蔵する排気ガスの圧力を高くしておくことにより、高圧の排気ガスを吸気マニホールド内に供給できるので、吸気圧や排気圧に関係なく、最適なタイミングでシリンダ内に供給することができるようになるので、NOxの発生をより低減することができる。その上、高圧の排気ガスを吸気通路に供給することで、EGR用の排気ガスの供給を短時間で完了することができる。
【0021】
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス貯蔵容器に排気ガスが貯蔵される前に、この排気ガスを冷却する排気ガス冷却装置を設けると共に、この排気ガス冷却装置における排気ガスの通路を燃料で洗浄するための洗浄配管ラインを設けて構成する。
【0022】
この構成によれば、排気ガス貯蔵容器に貯蔵する前に、排気ガスを冷却するので、より多くの排気ガスを排気ガス貯蔵容器内に貯蔵することができる。また、燃料による洗浄で排気ガス冷却装置の排気ガスの通路を良好な状態に維持できる。なお、排気ガス冷却装置の排気ガス通路に洗浄用の燃料が残ったとしても、排気管内直接噴射用の燃料噴射弁に供給されるか、吸気通路に運ばれてEGRガスに含まれてシリンダ内に入るので、洗浄の際の残留燃料による問題は生じない。
【0023】
上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化方法は、排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、排気マニホールド又は排気通路又はEGR通路から排気ガスを吸引して排気ガス貯蔵容器に貯蔵し、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、前記排気ガス貯蔵容器から供給された排気ガスを単独で、又は、燃料と混合して、前記排気ガス処理装置の上流側の前記排気通路に噴射することを特徴とする方法である。
【0024】
この方法によれば、排気ガスの空燃比状態をリッチ状態にする必要がある場合に、排気ガス浄化装置の上流側の排気通路の排気ガス中に排気ガスを単独で、又は燃料と混合して供給することで、排気ガス中の酸素濃度を低くすることができる。従って、ポスト噴射による燃料供給量を減少又は停止することができる。また、この排気管内燃料噴射を行う際に、燃料を排気ガスと共に噴射するので燃料を微粒化でき、排気通路内での燃料の燃焼を促進できる。それと共に、空気で燃料を微細化する場合に比べて、排気ガスの酸素濃度を効率的に低下させることができる。
【0025】
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを吸気通路又は吸気マニホールド又はEGR通路に供給し、この供給された排気ガスをEGRガスの一部又は全部としてEGRに使用するようにする。この方法によれば、排気ガス貯蔵容器で冷却された低温の排気ガスにより、シリンダ内の新気吸入量の増加と燃焼温度の低下を図ることができる。また、高圧の排気ガスを吸気通路内に供給する場合は、吸気圧や排気圧に関係なく、最適なタイミング、また、短時間でシリンダ内に供給することができる。そのため、NOxの発生をより低減することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、排気ガスの空燃比状態をリッチ状態にする必要がある場合に、排気ガス浄化装置の上流側の排気通路の排気ガス中に単独で、又は燃料と混合して供給することで、排気ガス浄化装置に流入する排気ガス中の酸素濃度を低くすることができる。そのため、ポスト噴射によるシリンダ内への燃料供給量を減少又は停止することができる。
【0027】
更に、排気管内燃料噴射を行う際に、燃料を排気ガスと混合して噴射するので燃料を微粒化でき、排気通路内での燃料の燃焼を促進できる。この場合においては、空気で燃料を微細化する場合に比べて、排気ガスの酸素濃度を効率的に低下させることができる。また、排気ガス貯蔵容器で冷却された排気ガスを使用するため、噴射ノズルの温度を下げることができ、噴射ノズルの目詰まり、ノズル内径の変化、燃料の流量量の変化を抑止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。
【0029】
この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の排気マニホールド2aの出口の排気通路4にターボチャージャ3のタービン3aが設けられ、更に、排気通路4に、排気ガス浄化装置5が配設されている。また、この排気ガス浄化装置5の上流側に燃料噴射弁6が配置されている。
【0030】
この排気ガス浄化装置5は、排気ガスG中の有害成分を浄化する触媒を担持したNOx浄化触媒ユニット等の幾つかの排気ガス浄化ユニットの組み合わせで形成される。NOx吸蔵還元型触媒を担持したNOx浄化触媒ユニットを用いる場合には、このNOx浄化触媒ユニットは、排気ガス中のNOxを浄化するために、モノリス触媒で形成される。このモノリス触媒のコージェライトハニカム等の担持体に酸化アルミニウム、酸化チタン等の触媒コート層を設ける。この触媒コート層に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の触媒金属と、バリウム(Ba)等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)とからなるNOx吸蔵還元触媒を担持させて構成される。
【0031】
このNOx吸蔵還元型触媒は、酸素濃度が高い排気ガスの状態、即ち、リーン空燃比状態の時に、排気ガス中のNOxをNOx吸蔵材が吸蔵することにより、排気ガス中のNOxを浄化し、酸素濃度が低いか空燃比が1より小さいリッチ空燃比状態か、あるいは、空燃比が1のストイキ空燃比状態の時に、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを触媒金属の触媒作用により還元することにより、大気中へのNOxの流出を防止する。
【0032】
このNOx吸蔵還元型触媒は、リーン空燃比状態が継続すると、NOx吸蔵材が硝酸塩に変化してしまうため、NOx吸蔵能力が飽和する前に、排気ガスGをリッチ空燃比状態にする再生制御を行って、吸蔵したNOxを放出及び還元して、NOx吸蔵能力を回復している。
【0033】
なお、この実施の形態では、排気ガス浄化装置5としてNOx吸蔵還元型触媒を担持したNOx浄化ユニットを用いた例を示すが、これに限定されず、排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置であればよい。例えば、硫黄被毒を回復する必要がある酸化触媒(DOC)や選択還元型NOx触媒(SCR)や触媒付きフィルタ等の排気ガス浄化ユニットであってもよい。
【0034】
また、燃料噴射弁6は、図2に示すような外部混合式噴射弁などのガス混合式噴射弁で構成され、排気ガスGcと燃料Fとを混合した状態で、排気ガス浄化装置5の上流側の排気通路2に直接噴射するように構成される。この燃料Fの供給はエンジンやモーターを駆動源とする燃料ポンプによって昇圧により行われる。
【0035】
一方、エンジン2の吸気マニホールド2bには、ターボチャージャ3のコンプレッサ3bが設けられた吸気通路7が接続されて設けられる。また、更に、排気マニホールド2aと吸気通路7とを連結するEGR通路(排気再循環通路)8が設けられ、このEGR通路8にEGRクーラー9とEGR弁10とが設けられる。このEGRクーラー9はエンジン2の冷却水等でEGRガスGeを冷却するための冷却装置である。また、EGR弁10はEGRガスGeの流量を調整する手段であり、EGR弁10を全閉するとEGRガスGeの供給が止まりEGRが停止される。
【0036】
また、燃料タンク(図示しない)に貯蔵された燃料Fを燃料ポンプ(図示しない)で昇圧し、この昇圧された燃料Fを各シリンダに供給するための第1燃料配管11aと、燃料Fを燃料噴射弁6に供給するための第2燃料配管11bとを設けて構成する。そして、本願発明においては、排気ガス貯蔵システムを設ける。この排気ガス貯蔵システムは、排気ガスGcを吸引する排気ガス駆動ポンプ(コンプッレサ等のガスポンプ)12と吸引して圧縮した排気ガスGcを冷却する排気ガス冷却装置13と排気ガス貯蔵容器14を有して構成される。
【0037】
排気ガス駆動ポンプ12と、排気マニホールド2aとEGRクーラー9との間のEGR通路8とを第1排気ガス通路17aで接続する。この第1排気ガス通路17aを経由して、排気ガス駆動ポンプ12の駆動により、排気ガスGの一部である排気ガスGcをEGRクーラー9の上流側から吸引して、第2排気ガス通路17bと排気ガス冷却装置13の第1開閉弁13aを経由して排気ガス冷却装置13に供給する。この排気ガスGcの吸引は、EGR通路8に限定されず、排気マニホールド2aからでも、排気通路7からでもよい。
【0038】
排気ガス冷却装置13では、第1開閉弁13aと第2開閉弁13bを開弁することで、供給された排気ガスGcを熱交換器である排気ガス冷却装置13の内部の冷却用排気ガス通路を通過させて、冷却水配管13eから供給されるエンジン冷却水Wで冷却し、第3排気ガス通路17c経由で排気ガス貯蔵容器14に供給する。この排気ガス冷却装置13により、排気ガス貯蔵容器14に貯蔵する前に、排気ガスGcを冷却することができるので、より多くの排気ガスGcを排気ガス貯蔵容器14内に貯蔵することができるようになる。また、この排気ガス冷却装置13では、排気ガスGcの温度Tgが予め設定した設定ガス温度Tgc以下になるように冷却しながら、エンジンの排気ガスGc中に含まれている未燃燃料や水分を分離する。
【0039】
更に、この排気ガス冷却装置13においては、冷却性能の低下を防止するために、排気ガス冷却装置13内部の排気ガスの通路である冷却用排気ガス通路を燃料Fで洗浄する洗浄配管ラインを設ける。この洗浄配管ラインは、第3燃料配管11cと第3開閉弁13cと第4開閉弁13dとから構成される。
【0040】
第1開閉弁13aと第2開閉弁13bを閉弁して、第3開閉弁13cと第4開閉弁13dを開弁することにより、排気ガス通冷却用路に流れる排気ガスGcを燃料Fに切り替えて、冷却用排気ガス通路を燃料Fで洗浄するように構成する。なお、この洗浄後の燃料Fは第4開閉弁13dから第3燃料配管11c経由で燃料タンク(図示しない)に戻される。なお、この洗浄後の燃料Fに含まれる水分は燃料系統で分離される。
【0041】
洗浄後は、第3開閉弁13cと第4開閉弁13dを閉弁して、第1開閉弁13aと第2開閉弁13bを開弁することにより、冷却用排気ガス通路に流れる燃料Fを排気ガスGcに切り替える。この場合に、洗浄後に、排気ガス冷却装置13の冷却用排気ガス通路に燃料Fの一部が残留したとしても、排気管内直接噴射用の燃料直接噴射弁6に供給されるか、吸気通路7に供給されてEGRガスGeに含まれてシリンダ内に入るので、洗浄の際の残留燃料による問題は生じない。
【0042】
また、排気ガス貯蔵容器14は、金属製等の高圧に耐えられる容器で形成され、排気ガス駆動ポンプ12で圧縮された排気ガスGcを貯蔵する。この排気ガス貯蔵容器14には、第5開閉弁14aと第6開閉弁14bと安全弁14cとが設けられる。第5開閉弁14aと排気ガス冷却装置13の第2開閉弁13bとの間は第3排気ガス通路17cで接続される。また、排気ガス貯蔵容器14で貯蔵される排気ガスGcの酸素濃度を検出するための空気過剰率センサ(λセンサ)15と内部の排気ガスGcの圧力を検出するための圧力センサ16が設けられる。
【0043】
この第5開閉弁14aと第1開閉弁13aと第2開閉弁13bの3つの弁の開弁と排気ガス駆動ポンプ12の駆動により、排気ガスGcがEGRクーラー9の上流側から吸引されて排気ガス貯蔵容器14に貯蔵される。なお、排気ガス貯蔵容器14内のガス圧Pgが予め設定した設定圧力Pgc以上になった場合には、排気ガス貯蔵容器14の第6開閉弁14bと燃料噴射弁6との間を接続する第4排気ガス通路17d経由で排気ガス浄化装置5の上流側の排気通路4に排気ガスGcを排出し、排気ガス貯蔵容器14内のガス圧Pgが高くなり過ぎないようにする。更に、第4排気ガス通路17dには第2排気ガス流量調整弁19を設ける。
【0044】
排気管内直接燃料噴射では、ガス混合式噴射弁の燃料噴射弁6で、排気ガス貯蔵容器14から供給された排気ガスGcを燃料Fと共に噴射して、燃料Fと排気ガスGcを混合するので燃料Fを微粒化できる。この噴射時には、燃料噴射弁の外側に高圧の排気ガスGcを燃料Fとの混合のために噴射するが、燃料Fと排気ガスGcとの相対速度を大きくして、燃料Fの液滴をせん断作用を利用して微粒化するのが好ましい。この微粒化により、排気通路4内における燃料Fの燃焼を促進することができる。
【0045】
それと共に、排気通路4内へ排気ガスGcを供給して、排気ガス浄化装置5に流入する排気ガスGの酸素濃度を低下させる。この排気ガスGの酸素濃度の低下に関しては、酸素濃度の低い排気ガスGcを供給するので、空気で燃料を微細化する場合に比べて、著しく効率的に低下させることができる。なお、燃料Fの供給のみを停止すれば、排気ガスGcのみの供給となり、この排気ガスGcのみの供給で排気ガス浄化装置5に流入する排気ガスGの酸素濃度を低下させることもできる。
【0046】
また、排気ガス貯蔵容器14で冷却された排気ガスGcを使用するため、排気通路4を流れる排気ガスGの温度よりも、燃料噴射弁6の噴射ノズル6aの温度を下げることができる。これにより、噴射ノズル6a内で燃料Fが高温のために固形化して生じる噴射ノズル6aの目詰まりや、この目詰まりに起因する噴射ノズル6aの内径の変化に伴う燃料Fの流量の変化を、言い換えれば、燃料噴射量の変化を抑制することができる。この場合、図2に示すように、燃料噴射弁6の燃料Fを噴射する噴射ノズル6aに熱電対などで形成される温度センサ6bを設けて、この温度センサ6bで検出される噴射ノズル6aの温度が所定の温度以上になったら、排気ガスGcを流して冷却するように構成することが好ましい。
【0047】
更に、本発明においては、EGRに排気ガス貯蔵容器14で冷却された排気ガスGcを使用するため、排気ガス配管ラインを設けて、吸気通路7に接続する。この排気ガス配管ラインは、第2EGR通路とも呼ぶべきもので、第5排気ガス通路17eとこの第5排気ガス通路17eに設けた第2排気ガス流量調整弁(第2EGR弁)19とから形成される。なお、この排気ガス配管ラインは、吸気通路7の代わりに、吸気マニホールド2b又はEGR通路8に接続しても良い。
【0048】
この第2排気ガス流量調整弁19と第6開閉弁14bを開弁し、第2排気ガス流量調整弁19で排気ガスGcの流量を調整することにより、排気ガス貯蔵容器14の昇圧した排気ガスGcを吸気通路7に供給し、この昇圧した排気ガスGcをEGRガスの一部又は全部として使用することができる。なお、排気ガス貯蔵容器14のガス圧Pgが低下して再充填する場合には、第2排気ガス流量調整弁19を閉弁し、EGR弁10の開弁と流量調整により、従来技術と同様にEGR通路7経由でEGRを行い、エンジン2からのNOx排出量の増加を防止する。
【0049】
この方法によれば、排気ガス貯蔵容器14で冷却された低温の排気ガスGcにより、シリンダ内の新気吸入量の増加と燃焼温度の低下を図ることができる。また、高圧の排気ガスcを吸気マニホールド2b内に供給するので、吸気圧や排気圧に関係なく、最適なタイミングでシリンダ内に排気ガスGeを供給することができる。そのため、NOxの発生をより確実に低減することができる。その上、高圧の排気ガスGcを吸気通路7に供給することで、EGR用の排気ガスGcの供給を短時間で完了することができる。
【0050】
次に、上記の構成の排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法について説明する。最初に、排気ガス貯蔵容器14への排気ガスGcの充填処理について説明する。この充填処理は、排気ガス貯蔵容器14内のガス圧Pgが低い時に排気ガスGcを排気ガス貯蔵容器14に充填するための処理である。この充填処理は、例えば、図3に示すような制御フローに従って行われる。
【0051】
この充填処理では、エンジンの冷却水温度Twが予め設定した設定水温Twc(例えば、80℃)以下では、排気ガスGcの充填を行わず、冷却水温度Twがこの設定水温Twcを超えた場合に、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを開弁し、排気ガス駆動ポンプ12を駆動し、排気ガスGcをEGR通路8から排気ガス冷却装置13に供給して充填を開始する(ステップS13)。この80℃という温度は、暖機運転が終了し、十分にエンジン自体が温まって、空気過剰率λが2を超える、通常の運転状態になる温度である。なお、酸素空気過剰率λが2を超えることにより、酸素濃度が低い排気ガスGcとして使用できるようになる。
【0052】
この充填に際しては、この排気ガス冷却装置13で、排気ガスGcの温度Tgが予め設定した設定ガス温度Tgc以下になるように冷却された後に、排気ガス貯蔵容器14に貯蔵する。このときは、第3開閉弁13c、第4開閉弁13d、第6開閉弁14bは閉弁しておく。また、充填中は、圧力センセ16で排気ガスGcのガス圧Pgを検出して監視し、このガス圧Pgが予め設定された第1設定圧力Pgcを超えたときに、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを閉弁し、排気ガス駆動ポンプ12の駆動を停止して排気ガスGcの充填を終了する(ステップS16)。これにより、とりあえず、λ>2の排気ガスGを充填する。
【0053】
次に、排気ガス貯蔵容器14内の酸素濃度維持処理について説明する。この酸素濃度維持処理は、排気ガス貯蔵容器14内の酸素濃度を適正値に維持するための処理であり、排気ガスGcの排気ガス貯蔵容器14への充填が完了した時点から開始される。この酸素濃度維持処理は、例えば、図4に示すような制御フローに従って行われる。この酸素濃度維持処理では、空気過剰率センサ15で検出した空気過剰率λgを検出して監視し、この空気過剰率λgが予め設定した設定空気過剰率λgc(例えば、2.0)以下の場合はそのままの状態を維持する。
【0054】
そして、空気過剰率λgが予め設定した設定空気過剰率λgcを超えた場合には、第6開閉弁14bのみ開弁し、排気ガスGcを燃料噴射弁6経由等で放出して(ステップS23)、排気ガス貯蔵容器14内のガス圧Pgが予め設定された第2設定圧力Pgd以下になるまで待つ。ガス圧Pgが第2設定圧力Pgd以下になった場合に、エンジン2の燃料噴射制御におけるポスト噴射などで、排気ガスGの空気過剰率ラムダをλgc以下にして、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを開弁し、排気ガス駆動ポンプ12を駆動し、排気ガスGcをEGR通路8から排気ガス冷却装置13に供給して充填を開始する。それと同時に、排気ガスの燃料噴射弁からの放出を停止する(ステップS26)。充填中は、圧力センセ16で排気ガスGcのガス圧Pgを検出して監視し、このガス圧Pgが予め設定された第1設定圧力Pgcを超えた時には、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを閉弁し、排気ガス駆動ポンプ12の駆動を停止して排気ガスGcの充填を終了する(ステップS29)。これにより、とりあえず、充填処理で充填したλ>2の排気ガスGを、λ≦2の排気ガスGに入れ換える。
【0055】
次に、燃料噴射アシスト処理について説明する。この燃料噴射アシスト処理は、排気ガス浄化装置5の排気ガスの浄化能力の回復を目的に、排気ガス浄化装置5に流入する排気ガスGの空燃比を一時的にリッチ状態にするために、排気管内直接燃料噴射等が必要になったときに行われる処理である。この燃料噴射アシスト処理は、例えば、図5に示すような制御フローに従って行われる。
【0056】
この燃料噴射アシスト処理では、排気ガスGcを第1排気ガス流量調整弁18で流量調整しながら、燃料噴射弁6に排気ガス貯蔵容器14で貯蔵した排気ガスGcを供給して、この排気ガスGcで燃料を微粒化して、排気ガス浄化装置5の上流側の排気通路4に流入する排気ガスGの酸素濃度を低下させる。なお、燃料噴射をしなくても所望の酸素濃度を実現できるときは、燃料Fの供給を止めて排気ガスGcのみを排気通路4に流入させる。この燃料噴射アシスト処理は、通常は排気ガスGcの貯蔵を終了した状態で行うが、ガス圧Pgが第2設定圧力Pgdを超えていれば行うことができる。
【0057】
この燃料噴射アシスト処理の要求があった場合には、図5の制御フローがスタートし、第6開閉弁14bと第1排気ガス流量調整弁18を開弁し、第4排気ガス通路17d経由で、排気ガスGcを燃料噴射弁6に供給する(ステップS31)。この場合は、第2排気ガス流量調整弁19を閉弁した状態とすると共に、EGRを行う場合は通常のEGR通路8経由で行う。このEGRのためには、EGR弁10を開弁し流量調整を行う。
【0058】
この排気ガスGcの燃料噴射弁6への供給中は、ガス圧Pgを監視し、ガス圧Pgが第2設定圧力Pgd以下になった場合に、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを開弁し、排気ガス駆動ポンプ12を駆動し、排気ガスGcをEGR通路8から排気ガス冷却装置13に供給して充填を行う(ステップS34)。この充填中は、圧力センセ16で排気ガスGcのガス圧Pgを検出して監視し、このガス圧Pgが予め設定された第1設定圧力Pgcを超えた時には、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを閉弁し、排気ガス駆動ポンプ12の駆動を停止して排気ガスGcの貯蔵を終了する(ステップS37)。
【0059】
なお、貯蔵が終了したら、第6開閉弁14bを開弁し、排気ガスGcを燃料噴射弁6への供給を再開する。そして、供給中止の指令を受けて、燃料噴射アシスト処理の要求がなくなったら、制御を中断して、第6開閉弁14bと第1排気ガス流量調整弁18を閉弁し、排気ガスGcの燃料噴射弁6への供給を停止し(ステップS38)、燃料噴射アシスト処理の制御を終了する。
【0060】
次に、EGRアシスト処理について説明する。このEGRアシスト処理は、エンジンが始動直後や低出力運転で排気温度が低いときは、EGRガスGe中に含まれる燃料は沸点が200℃以上の軽油であるため、EGRクーラー9内を一部が液滴状態のまま通過し、この通過過程でEGRクーラー9の内部の冷却配管の表面に付着して堆積し、EGRクーラー9の冷却性能を低下させてしまう虞があるので、この排気低温時には、EGRをEGR通路8経由では行わずに、排気ガス貯蔵容器14に貯蔵された排気ガスGcを用いてEGRを行う処理である。いわば、EGRクーラー保護処理である。このEGRアシスト処理は、例えば、図6に示すような制御フローに従って行われる。
【0061】
このEGRアシスト処理では、吸気通路7に排気ガス貯蔵容器14の貯蔵した排気ガスGcを供給してEGRを行う。このEGRアシスト処理は、通常は排気ガスGcの貯蔵を終了した状態で行うが、ガス圧Pgが第2設定圧力Pgdを超えていれば行うことができる。
【0062】
このEGRアシスト処理の要求があった場合には、図6の制御フローがスタートし、第6開閉弁14bを開弁し、第5排気ガス通路17e経由で、排気ガスGcを第2排気ガス流量調整弁19に供給する(ステップS31)。この第2排気ガス流量調整弁19を開弁しEGR用のガスの流量調整を行う。この場合にはEGR弁10は全閉とした状態にする方がEGR用の排気ガス量の調整が複雑化しない。
【0063】
このEGRアシスト処理中も、ガス圧Pgを監視し、ガス圧Pgが第2設定圧力Pgd以下になった場合には、第2排気ガス流量調整弁19を閉弁しおて排気ガスGcの吸気通路への供給を停止すると共に、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを開弁し、排気ガス駆動ポンプ12を駆動し、排気ガスGcをEGR通路8から排気ガス冷却装置13に供給して充填を行う(ステップS34)。
【0064】
この充填中は、圧力センセ16で排気ガスGcのガス圧Pgを検出して監視し、このガス圧Pgが予め設定された第1設定圧力Pgcを超えた時には、第1開閉弁13a、第2開閉弁13b、第5開閉弁14aを閉弁し、排気ガス駆動ポンプ12の駆動を停止して排気ガスGcの充填を終了する(ステップS47)。
【0065】
また、この充填中のEGRは、第2排気ガス流量調整弁19を閉弁し、EGR弁10を開弁し、このEGR弁でEGRガスGeの流量調整をして、EGR通路8経由でEGRを行う。なお、充填が終了したら、第6開閉弁14bを開弁し、排気ガスGcを第2排気ガス流量調整弁19への供給を再開し(ステップS41)、EGR弁10を全閉すると共に、第2排気ガス流量調整弁19を開弁し、第2排気ガス流量調整弁19でEGR用のガスの流量調整を再開する。そして、供給停止の指令で、EGRアシスト処理の要求がなくなったら、制御を中断して、第6開閉弁14bと第2排気ガス流量調整弁19を閉弁する。なお、EGR弁10はそのときのEGR要求に合わせて弁操作される。
【0066】
上記の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、排気ガスGの空燃比状態をリッチ状態にする必要がある場合に、排気ガス浄化装置5の上流側の排気通路4の排気ガスG中に直接燃料Fを供給し、この排気管内燃料噴射を行う際に、燃料Fを排気ガスGcと共に噴射するので燃料Fを微粒化でき、排気通路4内での燃料Fの燃焼を促進できる。
【0067】
それと共に、空気で燃料を微細化する場合に比べて、排気ガス浄化装置5に流入する排気ガスGの酸素濃度を効率的に低下させることができる。また、排気ガス貯蔵容器14で冷却された排気ガスGcを使用するため、燃料噴射弁6の噴射ノズルの温度を下げることができ、噴射ノズルの目詰まり、ノズル内径の変化、燃料Fの流量量の変化を抑止できる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図2】ガス混合式燃料噴射弁の一例を模式的に示す図である。
【図3】排気ガス貯蔵容器への排気ガスの充填制御の制御フローの一例を示す図である。
【図4】排気ガス貯蔵容器内における酸素濃度制御の制御フローの一例を示す図である。
【図5】燃料噴射アシスト処理の制御スローの一例を示す図である。
【図6】EGRアシスト処理の制御スローの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0069】
1 排気ガス浄化システム
2 エンジン
2a 排気マニホールド
4 排気通路
5 排気ガス浄化装置
6 燃料噴射弁
7 吸気通路
8 EGR通路
9 EGRクーラー
10 EGR弁
11c 第3燃料配管(洗浄配管ライン)
12 排気ガス駆動ポンプ(ガスポンプ)
13 排気ガス冷却装置
14 排気ガス貯蔵容器
17a 第1排気ガス通路
17b 第2排気ガス通路
17c 第3排気ガス通路
17d 第4排気ガス通路
17e 第5排気ガス通路(排気ガス配管ライン)
18 第1排気ガス流量調整弁
19 第2排気ガス流量調整弁(第2EGR弁)
A 新気(空気)
F 燃料
G 排気ガス
Gc 圧縮した排気ガス
Ge EGRガス
W エンジンの冷却水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気マニホールド又は排気通路又はEGR通路から排気ガスを吸引して排気ガス貯蔵容器に貯蔵するための排気ガス貯蔵システムと、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを単独で、又は、燃料と混合して、前記排気ガス処理装置の上流側の前記排気通路内に噴射する噴射弁を備えたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項2】
前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを吸気通路又は吸気マニホールド又はEGR通路に供給するための排気ガス配管ラインを備えたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
【請求項3】
前記排気ガス貯蔵容器に排気ガスが貯蔵される前に、この排気ガスを冷却する排気ガス冷却装置を設けると共に、この排気ガス冷却装置における排気ガスの通路を燃料で洗浄するための洗浄配管ラインを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載に排気ガス浄化システム。
【請求項4】
排気ガスに対する浄化性能を回復するために排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要がある排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、排気マニホールド又は排気通路又はEGR通路から排気ガスを吸引して排気ガス貯蔵容器に貯蔵し、排気ガスを一時的にリッチ空燃比にする必要があるときに、前記排気ガス貯蔵容器から供給された排気ガスを単独で、又は、燃料と混合して、前記排気ガス処理装置の上流側の前記排気通路に噴射することを特徴とする排気ガス浄化方法。
【請求項5】
前記排気ガス貯蔵容器から供給される排気ガスを吸気通路又は吸気マニホールドに供給し、この供給された排気ガスをEGRガスの一部又は全部としてEGRに使用することを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−77928(P2010−77928A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−248468(P2008−248468)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】